
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2011年6月10日 22:43 |
![]() |
29 | 16 | 2011年5月10日 17:33 |
![]() |
6 | 11 | 2014年5月25日 18:34 |
![]() |
48 | 8 | 2011年4月10日 23:57 |
![]() |
13 | 8 | 2011年3月27日 04:20 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月8日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-e-16mm-f2-8-review-samples/slideshow
正直、サンプル画像とはいえ 広角レンズをセンスよく使える人が
羨ましいものです。
これを見ていると街撮りスナップが楽しそうに感じます。
4点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
先ほどDistagonが手元に届きました。数値上はともかく、ミノルタの85mmf.14より一回り小さく、軽く感じました。フードがプラスチック製でレンズの格に釣り合わないというご指摘もいくつかありましたが、カーボンのような質感は好印象です(きちんと赤いマークどうしが向き合う場所で止まりました)。ピント位置も無調整でドンピシャです。
画質はボケ味がきれいです。そしてツァイスは色がこってりしていますね。それでいて暗部が潰れていないのには驚きました(手持ちの安い単焦点レンズだと、α900でクリエイティブスタイルをStandardにしてZoneをゼロにすると、間違いなく暗部が汚く潰れるのとは大違い)。
しかしそれにしても、24ミリという焦点距離は扱いが難しいですね。人の顔くらいの大きさですと、相当寄らないと(このレンズは被写体が前玉に触れるほど近づけます)主題がはっきりしません。何を撮っても「作品」になってしまう50ミリ以上のレンズとは難易度がまったく異なります。
α900用に買ったレンズですが、もしかするとしばらくはα55につけて36ミリ相当のレンズとして使うことになるかもしれません(35ミリはミノルタのf2.0のレンズをもっているのではありますが。。。)
4点

自己レスですみません。例のごとく妻には内緒で買ったので、しばらくは鏡胴の横に付いているツァイスの青いロゴには黒いシールでも貼ろうと思っています^^; 大きさ的にはミノルタの85ミリ、シグマの50ミリ(f1.4)と同類なのでそう簡単にはばれないはず。
ちなみに以前書き込んだα55を内緒で買った件ですが、「なんか小さくない、そのカメラ」の一言をくらってばれました。
書込番号:12978906
6点

自称カメラマンさん
はじめまして。
私もついこの間手に入れました。
確かに背景が広く写り込む分、主題をはっきりさせるのが難しいですが、
私は人物を撮るのが好きなので、中華街とか、市場とか、
その場の雰囲気や雑踏を取り込むからこそ引き立つ主題、
みたいな撮り方が楽しめるレンズだと思っています。
しかし、寄れるのにはびっくりです。
この間料理を取ろうとして熱中しすぎて、
フードがソースでベチョベチョになってしまいました。
書込番号:12979168
8点

ご購入おめでとうございます。
要は使い方だと思うのですが、Photohitoの投稿写真なんて如何でしょう。
一つくらい参考になるものがあるかもしれません。
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Distagon_T*_24mm_F2_ZA_SSM_SAL24F20Z/
焦点距離の揃え方は二系統ありますが
24、36、85…
20、28、50…
私は前者の方が好きですね〜
書込番号:12979251
2点

みなさま、お返事ありがとうございます。
SIAM PAPARAZZIさん、このレンズの寄れる能力は驚きです。最大撮影倍率云々より、この寄れる距離の方にびっくりしてしまいました。コンデジを含め、こんなに寄れるレンズを所有したことがありません。人間にたとえれば、眼球とレンズの距離くらいまでは寄れるという感じでしょうか。
Eghamiさん、私も24,36,85ミリというそろえ方に魅力を感じます。この3つがあれば何でも撮れてしまうのではないでしょうか(デジタル一眼レフはホコリの侵入が怖いので、旅行に行くときはレンズの数だけボディーを揃えたくなってしまいますが)。
関係ありませんが、ナショナルジオグラフィックや機内誌、ワインの雑誌などの写真はどのような機材で撮っているのでしょうか。美しいボケと濃厚な色に見とれてしまいます。どなたかご存じですか?
書込番号:12979401
1点

自称カメラマン さん、おはようございます。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z ご購入おめでとうございます。
私も手に入れたいレンズですが、SIGMAの24mmを使っていて不満もないため値段も考えると、なかなか購入できない状況です。
SIGMAの24mmもピントリングのゴム部分を旧から新タイプに交換していただいていますし・・・
でも、とても気になっているレンズです。
ちなみに私は、20mmもSIGMAです。28mmはMINOLTAのF2 NEW、35mmはSONYのGレンズを使っています。
是非、作例をアップしてください。よろしくお願いします。
書込番号:12980659
1点

prime1409さんおはようございます。
たしかに同じ焦点距離のレンズを持っていて、その描写を気に入っていると、新しいレンズが出てもなかなか購入には至りませんよね。私も85ミリはミノルタ時代のを持っているので、前玉にわずかにカビが生えているにも関わらず、ツァイスは買えないでいます。
ディスタゴン24ミリをα55に付けてみました。見かけは頭でっかちですが、手に取ると非常にバランスがいいのです。α55は不思議なカメラで、本体が軽いにも関わらず、どんな重さのレンズをつけても不思議とバランスが悪くなりません(おそらく右手だけでもとうとしないためだとは思いますが)。
添付した写真の二枚目(ブロアー)は、α55にディスタゴン24ミリを付けて36ミリ相当で撮影しました。ほんとによく寄れるレンズです。
昨晩は24ミリは扱いが難しいと書きましたが、子供を屋内で撮るには24ミリ位の方がいいかもしれません。というのも、子供はカメラを見ると走って寄ってくるので、標準域のレンズ、それもあまり寄れないレンズだと被写体が近すぎてピントが合わないためです。
書込番号:12981206
2点

自称カメラマン さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zは最短撮影距離が19cm
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ソニー用)も18cmと寄れるレンズのため色々と撮影が楽しめます。
α55は私も使っていますが、SIGMAのこのレンズをつけたことがありませんでした。いつもSIGMAの便利ズームの18-250か18-125をつけて遊んでいます。今度トライしてみたいと思います。
書込番号:12981270
1点

prime1409さん
α55は見かけこそ安っぽく、まるでビデオカメラのような形状さえしていますが、マシンとしての能力には目をみはるものがありますね。なんといいますか、α900が排気量3リットル、280馬力のNAのクルマだとすると、α55は1.5リットル、350馬力のターボという感じでしょうか(実際にそんなクルマが存在するかどうかは別ですが)。それに、NEX-5と併せ、α77へと連なるソニーの新たな路線の「開祖」ですもありますね。
添付した写真は、屋外の土手で撮ったものです。ディスタゴン、かなり眠く写りました。レベルを見ると、高輝度部分がかなり余っていましたので、露出オーバーではなさそうです。良いレンズやカメラは「素撮り」だと眠く写るみたいな記事をどこかで読んだことがあるのですが、本当でしょうか。実際、補正してやるとくっきりしますし、コンデジの画像みたいに簡単には破綻しないようです。
書込番号:12983313
1点

自称カメラマン さん、こんばんは。
アップ画像拝見させていただきました。
二枚のアップ画像ですが、「JPEG書き出し後にレベル、彩度を補正しました」は、黄色が強く感じてしまいます。
もとの画像のほうが自然に見えますが。
私は素人カメラマン三十数年です。撮ってだしがほとんどです。
書込番号:12987449
1点

prime1409さん
私も同意見です。色に関してはもとの画像の方が自然ですね。では今度はいかがでしょうか。彩度は一切いじらず、レベルの山の左側に平らな隙間があったのをスライダーで埋め、微妙にシャープネスを上げただけです。若干コントラストはきつめですが、見た目はこんなだったと記憶しています。
それにしても、24ミリは「なんとなく」撮っていたのでは上手くいかず、腕の善し悪しが出ますね。それと、ちょっとした光の角度や被写体の反射率で露出やコントラストが変わるのにも気を使います。
p.s. α900のクリエイティブスタイル、しばらく使っていなかったためにすっかり忘れていたものに、「Neutral」というのがあることに先ほど気づきました。蛍光灯の下で娘のぬいぐるみを撮ったところ、前からNeutral以外の設定で気になっていたアンバー寄りの絵が出なくなりました。
クリエイティブスタイルを「Standard」や「Vivid」にしてDistagon24ミリで風景をとると、白っぽく写る傾向が強いような気がします。ところが、「Landscape」で撮ったところ、太陽が低くなり始めた頃の重たい光を上手くとらえることができました。これまで35ミリ以上の焦点距離ではLandscapeを使ったことがありませんでしたが、今後は重宝しそうです。
書込番号:12988632
1点

自称カメラマンさん
こんにちは。
Distagon購入おめでとうございます。
このレンズはまだ持っていないのですが、とても気になっているレンズです。
かなり寄れるレンズなので、早く手に入れたいのですが、値段が・・・。
ミノルタ初期の24mm F2.8を所有し、特に不満も感じないのでなかなか思い切れません。
まあ、もう少し寄れたらなあ、とは思うのですが。
ちなみに、アップされた写真の植物は、野生のシソではなくて、カラムシではないでしょうかね。1枚目の写真はまさにカラムシだなあという色です。2枚目のはさすがに黄色過ぎですね。
書込番号:12991501
0点

TNP9876さん
カラムシという植物なのですね。しょっちゅう目にするのですが、てっきりシソの一種かと思っておりました。ネットで調べたところ、シソ科ですらないようですね。教えていただき、ありがとうございます。余談ですが、シソの仲間のエゴマって美味しいです。韓国料理店で最初に食べたとき、なんてまずいんだと思いましたが、そのうちやみつきになってしまいました。ローズマリーもそうですが、シソ科の植物は独特の匂いがするので料理にたくさん使っています。シソ科植物なくして、東南アジアの料理などはまったく成り立たないのではないでしょうか。
話が逸れました。Distagon24mmZAは非常に立体的な描写をするのが気に入っています。なんといいますか、2Dなのに被写体が浮き上がって見えるのです。これまで使ってきたミノルタの35mmf2.0も値段の割には良いレンズだと思いますが、ツァイスの3Dマジックは起きません。
書込番号:12991834
0点

>話が逸れました。Distagon24mmZAは非常に立体的な描写をするのが気に入っています。なんといいますか、2Dなのに被写体が浮き上がって見えるのです。これまで使ってきたミノルタの35mmf2.0も値段の割には良いレンズだと思いますが、ツァイスの3Dマジックは起きません。
ZeissはZoomでも3D的な画質なのですが、このレンズは極度にその傾向の強いですね。
たぶんこの立体感のようなものは、独特のMicro contrastの高さからきているのだと思います。
Canon用に使用しているCoshina Zeissの28f2ZEも傾向が似ていますね、ただこちらのSony24f2ZAのほうが開放での解像力は高いようです。
50mmF2 MP も使用していますが、これもかなり3D的で好きですね。
ただZeissの現行レンズで一番いいのはたぶん100f2MPかSony135 f1.8ZAでしょうね。
広角ではDistagon21f2.8ZEがやはり一番だと思いますが、個人的にはこの24f2ZAかなり高く評価しています、凄くよれて凄く解像する、色は非常に上品なやや寒色系。
いいいみでNikonやCanonの24mmとは対照的なレンズだと思います。
書込番号:12992256
1点

kitarura-haterさん
Zeissは立体感もさることながら、画像全体に水あめのようなぬめっとした艶があるような気がします。それでいて、塗り絵とも違う。これは彩度をいじくっただけでは出せない「何か」ですね。
Distagon24mmf2.0ZAは、ソニーのフルサイズのツァイスレンズの中では軽い部類に入るのも気に入っています。旅行に行くときはかばんの中に85mm F2.8 SAM SAL85F28などの軽い中望遠レンズを付けたα55を放り込んでおけば、万が一という時にも対応できるでしょうか。マイクロフォーサーズ機をひとつ入れておくのも手ですね。
>ただZeissの現行レンズで一番いいのはたぶん100f2MPかSony135 f1.8ZAでしょうね。
おっしゃるとおりです。Sonnar135mmf1.8ZAは所有していませんが、ネットに投稿されている画像を見ただけでただ者ではないことが分かります。ほかのレンズでは、たとえツァイスであっても撮る人の腕に頼る部分が多い(つまり投稿写真ですごいと思えるものは限定されている)のに、Sonnar135mmf1.8ZAは適当に撮ったと思われる写真でも、その驚異的な立体感に目が行くため、反射的に「すごい」と思ってしまいます。
書込番号:12993490
0点

こんにちは〜。僕もα900にこのレンズを装着した姿なかなかかっこいいので気に入りました。ほぼ同時期にgetさせていただきましたのでよろしくお願いします!
書込番号:12993763
0点

小鳥遊歩さん
こちらこそよろしくお願いいたします。
α900とDistagon24mmf2.0ZA、デザイン的にほんとにバランスがいいですよね。これまでバランスがいいと思っていたミノルタの85ミリf1.4G以上のバランスの良さです。見ていてほれぼれしてしまいます。見かけの重厚感があるにもかかわらず、実際はそれほど重くないのも気に入っています。
話が少し逸れますが、次期フルサイズ機では間違いなくライブビューが載ってくると思います。何を期待しているのかというと、現状(α900)ではファインダー上の補助線がほとんど見えず、とても使いにくい「APS-Cクロップモード」が本格的に使えるようになることです。背面の液晶(あるいはEVF)ならばOVFに線を引くのとは異なりフルサイズとAPS-Cの「差分」の情報は見えなくなります。Distagon24ミリを付けて本格的な36ミリ相当のレンズとして撮影に専念できます。そうすれば、α55を焦点距離拡大のためだけに持つ必要が減ることに大いに期待しています。そういう意味では、次期フルサイズ機を買う予定があるならば、α77は見送っても良さそうです(本当の意味で大は小を兼ねるから)。
書込番号:12993949
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
ソニーストアにて、発売開始前に予約して購入品ですが、受け取ったときからフードの取り付けが硬く、取り付けてしまうと今度は外れなくて困ってしまう状態でした。
最近になり急に取り付け状態が緩くなり持ち歩いていても外れて落ちてしまうようになりました。
クリックストップも無くなった感じです。
安くは無いレンズで、これはないな〜 と思い修理だししてみました。
結果
「フード、鏡筒環の磨耗があり交換いたしました」
添付写真のように、フードとレンズ側フード取り付け部分の鏡筒環が交換されてきました。
使用頻度はそんなにおおくありませんが?交換後はいい状態です。
取り付け、取り外し共にスムースです。勝手に外れて落ちることもありません。
メーカー保障は1年間、修理だし後の保障は6ヶ月。
6ヶ月後に同じように磨耗で修理だしとならないといいのですが・・・
3点

あかぶーさん、こんばんは
自分のものもレンズとフードの赤のポイントを超えるようになって緩いです。
もう純正フードを使わないように先日ケンコーのラバーフードを買ったのですが、一番奥の状態でもケラレてしまいます。鏡筒環もプラスチックなんですかね。
レンズじたいは結構気に入っているんですけどね。
書込番号:12933321
0点

あかぶーさん 今晩はです。
僕のも買った当初は硬すぎでした。純正ツアィス
フィルターをつけたらクリック感がなくなりましたよ。
良いレンズなのに残念です。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:12933806
1点

NF-kBさん
どうも。
鏡筒環は金属ですね、取り換えた鏡筒環に新しいフードを取り付ければ最初の状態の「硬くて外れない」となると思います。
新しいフードが磨耗するのが怖いのでやっていませんが。
新しい鏡筒環も取り付け構造が変わっているようには見えませんが、現状ではスムースですよ。
出来ればフードも金属性が好ましいんですけどね、或いはプラでももうちょっと厚みを持たせて強度を確保して欲しいですね。
私も他は気に入っているんですが、これだけが残念です。
書込番号:12933855
0点

ササイヌさん
都合がよければ、一度点検に出されるのがいいですよ。
私のはスムースになりました。
ただし、この状態がいつまで持つか?ですが。
クレームが多ければ100マクロのフードのように考えてくれるでしょう。
書込番号:12933866
0点

あかぶーさん、こんばんは
>鏡筒環は金属ですね、取り換えた鏡筒環に新しいフードを取り付ければ最初の状態の「硬くて外れない」となると思います。
やはりそこは金属なんですね。でもそこまで換えちゃったんですね。
う〜んどうしようかな。いずれにしても有り難うございました。
書込番号:12934364
0点

NF-kBさん
部品交換でレンズの性格が変わってしまうと困りますよね。
実は私はその点が気になるのです。
修理だしする前は、満足な描写でしたが・・・交換後どうなっているか?
まだ試せていませんが、ゆっくりと確認していきます。
明らかに性格が変わっていたら報告しますね。
書込番号:12934408
0点

そっか、私はほとんど付けっぱなしだから、へたってないのかもしれません。
でも、受けの金属部まで摩耗って・・・考えられませんね。
で、フードは 2個になったってことですか?
書込番号:12952260
0点

そうなんですよ、このままいくと半年毎にフードが一個増えていくという事になるような気がします。
全部こんな風になっていくとつらいな〜
書込番号:12953246
1点


当方、使用しないときにフードを逆向きに付けています。
ところがこの状態で外れなくなります。
前玉の保護用のプロテクターとも干渉しているのかな?
外れないのが原因で、せっかく持ち出したのに使わないで帰って
しまうこともあるくらいです。ぉぃぉぃ。
重いのはレンズだけでなく、フードも重いってことですかね?
もう少し様子見て保証切れる前に買ったお店に持ち込むかも。。。
ここの情報があって助かりました。
書込番号:17555180
0点

けーぞー@自宅さん
このレンズお持ちでしたか。
丁度今日このレンズを持ち出した所でした。
24mm F2 ZA のフードオールプラスチックなので、外そうと握った時に歪むんですよね、それで更に外れにくくなるようですけど。
レンズ前面からキャップごと握る感じでフードのクリック部分だけ軽く握って簡単に外れませんか?
強くフードを握ると駄目なんですけど。
それでも硬かったら頃合見て補修して貰って下さいね。
書込番号:17555849
0点



レンズ > SONY > VCL-308BWH
>3月中の発売を予定していたが、東北地方太平洋沖地震の影響による部材供給体制の確保と、
>物流事情の混乱等を考慮し発売日を延期することとなった。なお、発売日は決まり次第告知するとのこと。
・・・・
・・・
私もメーカ勤務なんでそれはそうなんでしょうが、なんか引っかかる!
いつもαは後回しだし、10−24の時も70−300だってそう。
テイよく地震を言い訳にしているようでならない。
要は、信用というか狼少年的な要素ですね。
相撲が地震で公演延期・・・・?だったっけ?って思わせるような。
4点

次にいいたいのが、メリハリを付けろ!
VCの件ですが、SONY様を気にしてつけないのならそれでイイ。
だったら、その構成品抜いて軽くして、安くしろ!
中途半端なんだよなぁ・・・。
誰が使えない機能積んだレンズをVC付き価格で買うと思う?
書込番号:12879613
5点

タムロンレンズで言わないと意図が伝わりにくいですよ^o^/。っていうかニコ・キヤ用からVC除いたソニー用がデジカメオンラインなんかには予定価格上げてますがまだ発売されてないですからね。VCは付けたままでもレンズ側でキャンセル出来るならOKなんでそのままがいいと思いますけど、α55とかの放熱問題対策用にも。
ただ今回の東日本大震災で東北の半導体工場が軒並みやられてるので、自動車なんか部品が手に入らないので操業停止してるくらいですから、カメラの電子部品とかも代替品が利かない部品だったら難しいんでしょうね*_*;。
書込番号:12879711
2点

VCの件はそのとおりだと思う
でもなんでVCL-308BWHの板なんでしょうか?
関係あるのかな?
書込番号:12879838
5点

カーク提督 大丈夫ですか?
ジェームズ・タイベリアス・カーク
地球人男性で身長は177センチ。瞳の色は薄茶〜褐色を帯びた緑。
宇宙艦隊識別番号は「SC 937-0176 CEC」。大胆な手腕と社交的な性格で知られる。
書込番号:12880019
5点

>ジェームズ・タイベリアス・カーク
ジェームズ・T・カークでしか覚えていなかったので・・・
参考になりました。
書込番号:12881269
3点

まずは全員の皆様に一票!
できれば、別アカウント取ってでも何票でも入れたい!!
その上で、土下座!
すみませんすみませんすみません!
間違えました!
タムロン18-270のスレどこいったぁ!!!叫
まさに地震でスレがずれました。
・・・・・
にもかかわらず、温かく返信いただきありがとうございます。
タムロンね・・・70−300を早めにどうにかせいや!
やっぱSONYの手前上、Gレンズとの重なりを気にしているのか?
ニコン70−300と外観そっくりですが、あの辺がメインターゲットでαはどうでも良いのか?
悩ましいですね・・・。
もう全て何をかいてもグタグタです。
ゴメンナサイ!
書込番号:12883099
5点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28

絞り優先AE , ISO1600 , 1/50 秒 , F5.6 , 0.7ev
広角レンズの場合、どうしても日の丸 構図 (?) になりがちですが、たぶん (倍率)
色収差は少ない方 ・・・ かな。
このレンズに限らず、広角 (35mm判換算焦点距離 約24mm相当の画角) なので
カメラはなるべく水平に って意識する必要はありそうです。
書込番号:12726986
2点

F5.6, 16mm域 (α NEX-3) 本レンズと
F5.6, 16mm域 (α-7 Digital) Vario-sonnar
撮り比べとなりました。
昨夜10時頃、京王線が動き出す前に駅前の
コンビニで買ったパン おつまみや麦茶の他
不二家 ネクターがあったので 近接で撮影!
P.S.
東北や関東は時々揺れが続いています (現
実逃避かな)
書込番号:12776485
3点

Vario-Sonnar が負けているように見えますが、これは NEX の方が高感度に強いからでしょうね。
色のりはツァイスに比べればやはりあっさりしています。
書込番号:12819189
0点

>Vario-Sonnar が負けている
と言うより、“濃い果実”の文字を見ると失礼ですがピントがずれているような気がします。
書込番号:12819523
3点

>と言うより、“濃い果実”の文字を見ると失礼ですがピントがずれているような気がします。
私も失礼ながら同感です。
Vario-Sonnar が負けるはずはない、と思っています。
高感度でのノイズの差は、ボディ(センサー)の実力差によるものでしょうね。
書込番号:12821729
0点

6年も経てば、高感度ノイズの処理にも進化は見られますね。
ですがα7Digitalも600万画素で、ノイズ処理はいい方向じゃないでしょうか。
Vario-Sonnarって、DTのほうですかね?単焦点とズームで、歪曲の程度がどうか気になります。
書込番号:12823002
0点

Vario-Sonnar T*16-35mmF2.8(SSM)でなく
Vario Sonnar T*DT16-80mmF3.5-4.5ZA
の方です、紛らわしかったですm(_ _)m!!
たまに α-7 Digital でも DMF (ダイレクトマニュアルフォーカス) を
使っています。
イメージセンサー
α-7 Digital : CCD (約 6M px)
α NEX-3 : CMOS (約14M px)
最短撮影距離
E-mount α SEL16F28 : 0.24[m]
A-mount α SAL1680Z : 0.35[m]
合っているのかな ( ・ ・ ; ?
たぶん、同じ 16mm域で (近接で) 撮った場合 主要被写体に
寄れば寄るほど SAL1680Z のが合わせにくくなる、かも。
私も気になります。
書込番号:12826603
0点

なるほど。
トリミングされてないとすると、Vario-Sonnarは最短撮影距離をわっているのかも知れませんね。
こういうところが単焦点のEマウントの優位性ですね。
書込番号:12826683
1点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
新品があったら買おうと、店に行ってみると何と見つけてしまいました…82.400円でした。
私が訪れた店では最後の一つだそうです。
新品で買える最後の機会だと思い買ってしまいました。
ヤマダの店員さんに尋ねたら、「端末上からはメーカーから取り寄せ可能と出てきます。」と言っていました。問屋に在庫があるのかもしれません。ただ、どの量販店でも、端末の表示はあてにならないですので、参考程度にしてください。このレンズを探されている人は、一応電話で問い合わせてみてもいいかもしれません。
レフレックスは3本目ですが、撮影するのが楽しみです。
0点

こんばんは。さんがくさん
ご購入おめでとうございます。
82.400円で購入されたんですか。新品だと安いと思いますよ。
僕も500mm F8 Reflexはミノルタαを使ってた時代に僕も購入
して使い倒しました。
これから500mm F8 Reflexの独特のボケ味を楽しんでくださいね。
良きフォトライフをお送りください。
書込番号:12625823
1点

万雄さん
こんばんは
今回82.400円だと安いですよね??一応500mmですし。
新品では見つからないと諦めていましたが、あるところにはあるものですね。
書込番号:12626100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)