
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2021年4月23日 21:41 |
![]() |
252 | 49 | 2021年5月2日 08:28 |
![]() |
157 | 18 | 2021年4月21日 16:29 |
![]() |
36 | 9 | 2021年4月13日 09:45 |
![]() |
36 | 15 | 2021年4月9日 18:59 |
![]() |
15 | 2 | 2021年3月20日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
ソニーストアでは3年ワイド保証付きだけど今から予約すると6月納品。マップカメラはマップ保証が2年で発売日納品。
おぎさくは予約特典でソニーワイド保証が無料で付けれて発売日納品。
ちなみにソニーストアでは5000円クーポンがあるので他の販売店より安く買える。
GWに間に合わせたかったのでおぎさくで購入決めました!
7点

ソニストは大体2週間位は遅めに言う。
6月上旬なら5月中旬には発送されると思う。
どちらにしてもGWには間に合わないが
書込番号:24093374
1点

じゃあ、レスしなくても良くね?
ストアよりほかの販売店に出すケースが過去にあったから、ストアをキャンセルされたため、早く着いただけだと思うよ。
書込番号:24093382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>glo4台目さん
おはようございます。
私は3月末に近所のキタムラで予約しました。
その時の話だと発売日に手に入りそうなことを言ってましたがどうなるか。
書込番号:24094590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xperia02cさん
おはようございます。
僕は4/19に予約を入れて、「発売日に間に合わないようでしたらキャンセルしてください」とお願いしたら、翌日メールがあり、
「4/22の午後に入荷しますので大丈夫です」と連絡がありました。
50mm単焦点の購入は1年前にNikonからSonyに替えてからずーっと悩んでいまして、予約する日までZAかGMか決めかねて
いました。もっと早くに予約すればソニストで発売日に入手できたかもでしたね笑
とりあえず明日が楽しみです。
書込番号:24094696
1点

>glo4台目さん
先ほど予約したキタムラに電話したら明日の午前中に店舗に届くということでした。
楽しみ
書込番号:24095126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>glo4台目さん
発売日の本日、09:10ヤマト運輸で届きました。
私も5000円クーポン(10万円以上の買い物)があり、
ソニーストア銀座で、3年ワイド保証を検討してました。今回は、カメラのキタムラ(PayPayモール)で購入しました。2540Tポイントを含め、合計19%の還元率が魅力的だったからです。1年のメーカー保証ですが、
大切に扱う予定です。因みに、5のつく日キャンペーンで、5000円相当の増額で、21,332円相当のPayPayボーナス付与あり。Kenko ZXIIフィルターを装着。
書込番号:24096410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>xperia02cさん
>james007さん
僕も先ほど取りにいってきました。普段フィルター付けない派なんですが、凹レンズってなんだか不安なんでフィルターも買ってきました。
書込番号:24097478
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
DigitalCameraWorldに、ソニーの大口径標準単焦点レンズ「FE 50mm F1.2GM」のレビューが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/04/fe-50mm-f12-gm-6.html
> FE50mm F1.2 GM はT*FE50mm F1.4 ZAとほぼ同じ大きさ重さで、ニコンのZ 50mm f/1.2 Sの3分の2の長さで、重量も著しく軽い。
フォーカスリングは電子式で十分な重さがあり、非常に微細で正確なピント合わせが可能だ。AFは極めて速く高精度で一貫した性能だ。
鏡筒はシーリングが施された頑丈な構造で、完全にプログレードの品質だ。
超大口径レンズは開放時に隅が甘くなることが多いが、このレンズは開放から隅まで素晴らしい解像力を維持していおり、ラボテストではライバルのキヤノンとニコンの50mm F1.2を容易に打ち負かすほど優れている。F2まで絞ると隅々まで完璧な優れた解像力になる。
実写テストでは、色収差は最小限に抑えられ、倍率色収差と軸上色収差は無視できる。ボケはバターのように滑らかで品質は際立っている。ゴーストやフレアも非常によく抑えられている。歪曲は糸巻き型がわずかに見られ、また開放では周辺光量落ちが非常に目立つが、これらは自動補正できる。全体的なパフォーマンスは間違いなく超一流だ。
ラボテスト(解像力):このような超大口径レンズとしては、開放時の解像力は全域で信じられないほど高い。F2かF2.8まで絞ると隅々まで解像力は更に向上し、目もくらむほどの高解像力になる。
私は4隅の解像やらボケ方がどうこう、勝ったの負けたの重箱つついて野暮を言うつもりもないのだけど、
率直に「これ、ちょっとヤバくないか?」と。サイズと重さは F1.4Z並み、AFは爆速、解像力はデカ重のライバル超え(少なくともこのサイトにおけるテスト条件では)、、、、
ソニーさん、ぜひこのテクノロジーでFE55mmF1.8のリニューアルをお願いします。 AFも積み替えてサイズは現行よりやや大きくなっても「全然構いません」から。または45か50mmF1.8Gでも良いです。
あと、24〜70mmF4Uも出来れば1〜2年以内には作って頂きたい。
書込番号:24089987 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

F2まで絞ると隅々まで完璧な優れた解像力になる。
⇒そんな平面的な被写体を
そんな浅い絞りで撮る
必然性が有るだろか?
書込番号:24090327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

数年前に、大口径マウントは設計の自由度があるから小型で高性能なレンズが作れるメリットがあるとか言われてたけど、なんか、完全に逆じゃない?
書込番号:24090364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

⇒そんな平面的な被写体を
そんな浅い絞りで撮る
必然性が有るだろか?
個人的には滅多にないかな。一年に数回とか。
でもキャノンRFやニコンZのカメラが出てきたとき、一部の方々はあたかもEマウントじゃ明るくて超高性能なレンズは作れないか、作れてもサイズが無駄にデカくなるような論調を広めてたからね。ソニーの開発陣としてもそう言われないように、今回少し頑張ったのかも知れませんなw
書込番号:24090399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、ソニーにニコンやキヤノンのレンズ技術者が流出してるからなあ。
開発予算が桁違いらしい。
書込番号:24091045
9点

>アダムス13さん
>今回少し頑張ったのかも知れませんなw
ということは、キヤノンとニコンは少し手抜きなの???
書込番号:24091088
2点

> ということは、キヤノンとニコンは少し手抜きなの???
いや、勿論全力じゃないですか。しかし今の光学の進歩って超高等数学レベルの閃きの積み重ねだと思うんで、具体的な違いが何なのかはよく分からんね。まあ私としては50mmF1.4Zでもうちょい鍛錬してから買い替えようと思います。
書込番号:24091428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはソニー初の1.2でこれだけの性能、
大きさを実現出来た事に拍手(=´∀`)人(´∀`=)。
明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
ソニーユーザーでさえも驚かそう( ・∇・)b。
書込番号:24091989
4点

インタビュー物で50ミリの単を使うカメラを斜め横から入れることがあるのですが、
動画は手前からお顔へのピン移動なども絵表現として作ることがあります。
私は動画メインなこともあって、このレンズのブリージングは許容できないため、相変わらずプラナー50を使う判断をしています。
写真の人にはすばらしいレンズではないでしょうか。その反面、動画ユーザーには厳しいレンズです。
今やαは動画機としてもプロが使う状況ですし、GやGMはブリージングにも十分配慮してあるレンズがほとんどなのですが、
さすがにこの50ミリ1.2という、マウントの限界に挑戦したレンズでは無理だったかな。と、思ってます。
書込番号:24092690
4点

>hattin89さん
明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
85mmにはあまり拘りないし、シグマのDGDNがあるから私はどっちでも良いっす。
書込番号:24092780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/
https://youtu.be/R3BP4YEkdas
FE 14mmF1.8GM、5月28日発売予定。
こっちはこっちでヤバげなオーラ満載です。
書込番号:24092796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>開発予算が桁違いらしい。
へー、ソニーって開発費公開してるんだあ、へー。
書込番号:24093913
6点

>50mmGM、驚異のパフォーマンス←らしい
つまりは、
「らしい」で、はしゃいじゃう訳ね。
>明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
つまりは、
自分は要らないが、誰かを驚かせたいと…。
>つうか、ソニーにニコンやキヤノンのレンズ技術者が流出してるからなあ。
つまりは、
ソニーの技術は、ニコンやキヤノン比べてそれ程に劣っていると。
どれにせよ、
これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
書込番号:24096216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今時、デジタル一眼の部署に増員は無いですね。
ニコンのリストラ対象者であれば、他企業に転職もあるかと思いますが。
レンズ設計は、足りなければ普通に、レンズメーカーに発注か、コンペにかけますね。
書込番号:24096340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
>これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
まぁまぁまぁ。
フリさんはご存知無いのかもしれませんがF1.2はマウント
径のせいなのか出せないねーとか、画質面でフリとかよく
言われてたんですよ。
たしかに今回の50mm1.2はデータが揃ってませんし、ぬか
喜びで終わる可能性も有りますからはしゃぐには時期早々かも
しれませんが、でもホント低ポテンシャルマウントー言われたり
してたので本当に良い出来なら嬉しいんですよ
最近のソニーはキヤノン様に比べてどうですかね。
最近のキヤノン様はソニーに比べてどうですかね。
個人的にはとやかく言われない為にも後は85mmを
50mm1.2やニコキヤノ同等かで出せれば一旦はマウ
ント径に対しての問題はある程度決着するのかな?と
思ってます。
Noct 58mm 0.95みたいなの出せないのー?と言われ
れば、喜んでノックアウトの万歳するんですが、取り敢
えずソニーにはキヤノン様のお膝下に付ける位にはなって
ほしいものです。
では比較が出来る位揃ったら是非マウント径問題を
語り合いましょう( ・∇・)b。
書込番号:24097215
3点

>freakish
>これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
あー、Mマウントのことかーw
書込番号:24097557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://twitter.com/Sun_SoKa/status/1385611318892195850/photo/1
ツイッターでアップが始まっていました。
このボケ方について、私は危惧をしていました。
ある程度写真を撮っている方であれば、
従前から出ていたサンプルを見れば、すぐに分かったであろう事なのですが、、、
これから買おうとされている方、覚悟して買われると良いと思います。
書込番号:24097724
5点

このレンズでボケを使うとするなら、
・背景がなるべく簡素な所と撮る(=背景の工夫)
もしくは
・被写体になるべく寄って、ボケボケ状態にする(=2線ボケ自体を誤魔化す)
の2択でしょうか。
ボケボケ状態の場合、
このレンズはボケが重く、またボケ方がピント面からグシャっと一気にボケるので、
不自然な感じが出るため、
それを生かした、非現実的な雰囲気で行くと良いと思います。
まあ、そういうのは、すぐに飽きるとは思いますけれども、、、
.
本質的には、
このレンズは絞ればとてもシャープなので、
絞って、直ストロボのハードライティング向きなのでしょうね。
日本とは異なり、海外ではそちらの方が好まれるので、
海外では良いのではないでしょうか。
書込番号:24097750
4点

>このボケ方について、私は危惧をしていました。
ある程度写真を撮っている方であれば、
従前から出ていたサンプルを見れば、すぐに分かったであろう事なのですが、、、
私は昨日もソニーの50mmF1.4と他社のF1.2MFレンズで撮ってきました。実際にいろんなシチュエーションで実用品として使ってテストも重ねています。他のGMレンズもMマウントの小型F1.4レンズもFAリミもあります。
その経験から言うと、ボケの評価は難しいです。「ある程度写真を撮って」いても、私から見てきちんと実用に益するレビューを出来る人は滅多にいない。某イルゴさんレベルの視点や感覚だと正直ほとんど参考になりませんからね。
例えば同条件でFE50mmプラナーとあれこれ比較撮影したサイトがあれば一応見てみようかなと。一回り大柄なパナの50mmよりボケの滲み成分がしっかり出ていたテスト記事もあった位で、かなり強敵ではあるでしょ。当然、原寸データを4Kか8Kモニターでじっくり見ないと比較の意味がありません。
アマチュアカメラマンしんさんが何かを危惧されているなら、ご所有の使い込まれたキャノンなりニコンの50mmF1.2、もしくはFE50mmプラナーやパナ50mmと慎重に撮り比べられたらそれなりの判断が出来るはずです。
そういう事をする気もなく、そもそもライバルとなる35mmミラーレス用レンズを日常的に使用されていないなら、ここを去り新たにスレ立てなさって下さい。
書込番号:24097782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
貴殿はこのレンズを買われないのですか?
ソニーに執着するあまり、需要なことを隠して、海外の都合の良いレビューを紹介して勧めるのは、どうなのでしょうか。
そうと知らずに、購入される方が、可哀想だと思いますよ。
このレンズは要注意なので、先ずは、貴方がご自分で買われて、サンプルを出してはいかがでしょうか。
このレンズは、普通にお勧めして良いようなレンズでは、ありませんね。
ボケが良いレンズは、変な制限無しに、ボケ描写を「楽しめる」ものなのですが。
解像の高さなど、良い面もあるのですが、自分なら買わないし、お勧めもしないレンズです。
まさか、別に勧めてなんかいない、とかあとで言わないですよね?
というか、まず自分で買いましょうよ。
書込番号:24097941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あー、Mマウントのことかーw
EマウントってEOSーMマウントより小さいんだっけ?
APSーC専用レンズはどっちが小さい?
小型軽量に拘りがあるならボディは勿論の事レンズも小さくして欲しいな
書込番号:24098059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貴殿はこのレンズを買われないのですか?
50mmプラナーでもうちょい鍛錬してから、とはっきり書いていますよ。必ず買うかは分からない。
>このレンズは、普通にお勧めして良いようなレンズでは、ありませんね。
ボケが良いレンズは、変な制限無しに、ボケ描写を「楽しめる」ものなのですが。
?それは、あなたの感覚に過ぎませんよね。
なんの癖もないようなF1.2レンズが良いとは思わないし、どんな癖なのかまだ 50mmプラナーとの比較作例も出ていない。
隠す?50mmプラナーとがっつり比較したサイトを知っていたら紹介するまでですが、あるのでしょうか。
「私は4隅の解像やらボケ方がどうこう、勝ったの負けたの重箱つついて野暮を言うつもりもない」と書いた通り、まだテストもしてないから、ボケ味は断定出来ないし語るのも野暮だと、一貫しています。
あなたが変に都合よく解釈をなさっているのは不快ですよ。脅威のパフォーマンス「らしい」と、スレタイにも書いてます。
> 解像の高さなど、良い面もあるのですが、自分なら買わないし、お勧めもしないレンズです。
えーと、他の複数のスレでも、多くの用途で50mmプラナーを買っておけば無理にGM買わなくて良いんじゃないか、という趣旨の発言をしています。高額であるし、皆が皆買うようなレンズではないと。自分としては、買ったら50mmプラナーよりは少し撮影が捗るかも知れないけどプラナーに大きな不満もなく。135GMほど隅まで描写するわけじゃないけれども。
あなたが、この手のフルサイズの大口径レンズを普段から使っているような書き込みや、今撮影意欲が旺盛でいろいろなモデルさんを日常撮影しているような発言も全く見かけないため、違和感を感じご退出を願った次第です。
個人的には、ニコン 50mmF1.2Sのようなサイズ感になると近距離からプロでない方を撮影するに色々忍びないため、人にはあまり勧めません。
書込番号:24098083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
貴殿は、
ピント面からのボケの連続性が無い
2線ボケ傾向がある
このレンズについて、
買うつもりも無い
のにヨイショする訳ですね。
ソニー執着も、ここまで来るかと感じました。
まあ普段からサンプルも出せない方なので、
眺めて楽しむ用途であれば、
そうなるのでしょうね。
このレンズのボケボケ写真ばかりが
今後アップされることになるでしょうが、
ボケ表現は、それだけでは無いと思います。
それを知らないのは、ソニーEマウントユーザーだけなのでしょう。
マウント径の事も、この辺りにも関わって来ますね。
もっとレンズ設計で調整が必要ですし、マウントにもその余裕が必要なのです。
ボケが綺麗なレンズを使っていれば、分かる事なのですが、分からない方も居るようですね。
書込番号:24098240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アマチュアカメラマンしんさん
私は、例えば小型軽量重視のシグマ85mmDGDNが発表された時も、24.35,65mmのIシリーズの時もスレ立てをした。いま現に、85mmと35mmを購入しさほど不満もなく使っている。50mmGMは価格はともかく、50mmプラナーより軽くなるわけではない。
だから、55mmF1.8をリニューアルして下さいと、最初に「わざわざ」書いたわけだ。実際に持ち歩いて使っているから、出かけ先によっては軽いやつが欲しいと。
あなたが本レンズに関して伝えたい事があるなら、どうぞ新規スレ立てして正々堂々とお伝えになっては如何ですかと、すでに申し上げた。私は50mmGMのぼけに関するあなたの評言には賛同できない。
だから、退出頂いて、今後とも私には絡まないで下さい。
ソニー執着がどうのこうのも、大変に、見苦しく呆れ果てています。
書込番号:24098322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
申し訳ありませんが、
私は貴方の賛同をいただくために
書いているわけでは、ございません。
買うつもりも無いのに、
わざわざ「スレ立て」までして、
ソニーEマウントのレンズを持ち上げる、
賛同しない批評を書かれると退出願い、
反面、他メーカーでは批評し放題ですね。
これは凄いな、、、!
と、驚き呆れる次第です。
Eマウント、
ソニーのレンズ、は
ここへ来て
大口径にしようとすると
中途半端なレンズ
になることが分かってきましたね。
マウント径もそうですが、
そもそもレンズの仕様策定から
無理があるのでしょう。
こんなの作れる俺スゲー、
という中二体質な所ですね。
これは前から指摘していた事ですが、
遂に現実のものになってまいりました。
お買いになられた方が、
悲しまれない事を願います。
ボケ表現に制限のあるレンズは、
使っていても
すぐに飽きることでしょう。
値段が値段ですので、
買う前に、まずは
他のマウントも検討されると、
よろしいかと思います。
(注 これはスレ主さんへではありません)
書込番号:24098627 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマチュアカメラマンしんさん
>買うつもりも無いのに、
アンタこそ買うつもりも無いのに、何でここでEマウント批判繰り広げてるの。
ソニーユーザーの監視かw
書込番号:24098701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アマチュアカメラマンしんさん
あなたの言いたいことは、十分分かりました。
では、ご退出下さい。
私は50mmプラナーを買った頃(たしか3年以上前?)から、ずっと「高性能化しても800gより重くなるようなら要らない」と価格に書いてきた。 50mmでデカくて重いのを発売されてもどうせ買わないから、買う可能性のあるものを出してくれて嬉しい。ニコン並みのサイズで出してきたら即酷評している。
50mmGMが優等生的なボケ味かどうかは知らないが、イルゴ某さんならシグマのARTになる前のモデルが良いとか言うんでしょうね。
書込番号:24098803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄色い黄昏
>小型軽量に拘りがあるならボディは勿論の事レンズも小さくして欲しいな
あー、Zレンズのことw
書込番号:24099443
2点

>ダースベイダー2021
ここはSONYの製品の板だから、Eマウントとの比較。NikonのZマウントと比較していない
何故Nikonが出て来る?
書込番号:24099574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあこのスレはマウントが小さい事のコンプレックスそのものだからね。
だからきちんとフルサイズ用に設計されたマウントを持つキヤノニコ機が毎度の様に出てくる。
まあソニー板にこの話題が消える事はないな。
ソニーがきちんと設計されたフルサイズミラーレス用のマウンが出せるまでは。
書込番号:24099840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黄色い黄昏
>>小型軽量に拘りがあるならボディは勿論の事レンズも小さくして欲しいな
>Eマウントとの比較。
Eマウントと何マウントの比較?
書込番号:24099965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freakish
>きちんとフルサイズ用に設計されたマウントを持つキヤノニコ機
あーマイクロフォーサーズのパクリマウントね。
そのくせ、コスパの悪い純正レンズしかラインナップにない、ボケた商品開発マウントかw
書込番号:24099972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakishさん
>だからきちんとフルサイズ用に設計されたマウント>を持つキヤノニコ機が毎度の様に出てくる
SONY板で多いのは何故だか大口径マウントを持つ2強と比較をしたがりますw
ある一部のユーザーですがスペック重視で最高だと思うならマウント口径気にしなければ良いんですが、比較したがるんですよね
キヤノンやNikon板ではEマウントが小口径だとかの話しはほぼ見かけませんし、比較もしません
キヤノンはNikon、Nikonはキヤノンしか見てないんだと思いますけど、何故だかそこにねじ込んでくるこの手の話
何がそうさせるか?
不思議です
書込番号:24100076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 人生は呑気な楽しい休日でも、気の利いたことが記されている書物でもありません。(Florence Nightingale)
もう少し、思考レベルを上げていこうか。
視野が狭すぎて、退屈だな。
私は去るがヽ(^o^)
書込番号:24100146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S6010D20D30Dさん、jet_b さん
価格レビューでのテスト画像投稿ありがとうございます。
なだらかで、良いボケ具合です。
書込番号:24101319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
私、ソニーEマウントに否定的ですが、
それ以前に、このレンズは
二線ボケ傾向があるよ
とお伝えしたいだけです。
こんなことは、
ちょっと撮影経験がある方なら
簡単に分かる事なのですが、
値段が値段ですので
残念に思う方を少しでも減らしたいな、と。
ズームレンズなら許せますが、
単焦点レンズでこの二線ボケは、
単純に、駄目でしょう。
書込番号:24102056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
自分はボケが硬く好みでは無いと思いました
この値段なら安いので買えますが、敢えて買わないです
好みの問題はあると思いますが
RF50mm F1.2Lが優秀なので厳しい眼になってるかも知れません
書込番号:24102509 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-50-f12gm/
まだオリジナルデータの画像まで見てないけど、良いんじゃないかなあ。ポートレートだと現像で明瞭度とかすみ除去はマイナスに振るし色味もトーンカーブからかなり弄るので、実際そこまで作業しないとシビアな評価は出来ないけれど。チューリップを見ても絵馬を見ても硬いという印象はない。あくまで私の感覚。
書込番号:24102761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>こんなの作れる俺スゲー、
>という中二体質な所ですね。
製品の訴求力を高める上でスペックを求めるのは企業として普通の事で、キヤノンやニコンも同じ事やってるよ。
というか、そうじゃないと市場を生き残れないでしょ。
ボケなんてレンズの枚数増やしたり構成変えたりすれば良くなるけど、ソニーの方針としてこのサイズ、性能が落とし所だったんでしょ。
要は出来ないじゃなくて、やらないのよ。
EマウントユーザーはニコンのZ50mm f/1.2みたいな巨大レンズ求めてないし、そういうのは後々シグマから出るからGやGMにはいらないのよ。
書込番号:24103156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
FE50mmF1.2は背景を選ぶレンズかも知れません
尚の事面倒だなぁと思いました
好き嫌いがあるので納得出来れば買うでしょうね
書込番号:24103193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まめゆたさん
同意。
このソニーレンズは、キヤノンのレンズよりも軽量だし。
ソニーEマウントはAPS-Cミラーレスとも共通だし。
キヤノンはフルサイズRFマウントとAPS-C Mマウントを分離している。
しかも、このMマウントはオリンパスのマイクロフォーサーズが人気出た頃に、キヤノンが焦って出したマウント。だから、レンズラインナップも2016年以後は増やしてない中途半端っぷりw
RFマウントもソニーのフルサイズミラーレスが人気出てきて、キヤノンが焦って出したマウント。だから、デジカメ市場の動向によっては、RFレンズもMマウントレンズと同じ運命を辿る可能性があるw
書込番号:24103353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめゆたさん
>EマウントユーザーはニコンのZ50mm f/1.2みたいな巨大レンズ求めてないし
そうですね
でもEマウント用の50mm F1.2は無駄にデカいです
マウント口径が小さいのでレンズも小型軽量とかSONYユーザーさんの一部で言ってますが、このレンズは良い意味で逆ですね
書込番号:24103558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakish
>きちんとフルサイズ用に設計されたマウントを持つキヤノニコ機
あーマイクロフォーサーズのパクリマウントね。
そのくせ、コスパの悪い純正レンズしかラインナップにない、ボケた商品開発マウントかw
>ソニーがきちんと設計されたフルサイズミラーレス用のマウンが出せるまでは。
"マウン"w
子供かよw
ソニーがマウンなんて意味不明なモノ出す訳ないw
子供は足の着かないところまで行っちゃダメよw
ボケダイバーw
書込番号:24104230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freakish
>どれにせよ、これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
どこに"マウント"のこと書いてあるのw
アンタ以外、誰も書いてないよー
書込番号:24104246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4
50mmプラナーとの比較動画出ましたな。
価格レビューの表現力評価4.96のレンズと比較しても、ボケが煩くなりがちな背景でほとんどおかしな癖のようなものは出ていません。最初の引きのショットでかなり拡大して誤差程度の癖があるかどうか位で、基本的には素直な写りです。それで周辺解像度とAFの改善が明らかなら安心して使えます。
おおむね私の予想した通りの結果でした。
書込番号:24104469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
スレ題の『←らしい』を以てそうかと。
共通してスレ主のレビューにある『JPEGの絵づくりに更なる深化を』が泣ける。。。微妙な表現だし。
書込番号:24104708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低感度フォトさん
共通してスレ主のレビューにある『JPEGの絵づくりに更なる深化を』が泣ける。。。微妙な表現だし。
自分はフィルムチックな表現が好きだし、そのためにRAWを使っています。富士のフィルムシミュ位では物足りません。つまりは、低感度フォトさんの好みとは全く真逆なのです。
JPEGでは超すごいAIが開発されないと私の満足するレベルは無理なことも承知しています。でもとりあえず、富士位のバリエーションはあった方が良いだろうと。しかしRVのJPEGが嫌いなわけではありません。
その辺、いまだに伝わっていないようですが
不毛な会話はしたくないため、そろそろご理解頂きたいのです。
たまにはプロレス的な口論を楽しむのも良しとしましょう。しかし、それを何年も、延々と繰り返すのは止めたいものです。
書込番号:24104782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
レンズを生かすも殺すも。。まあ、暗所好きじゃないしフィールドが違うからね。
書込番号:24104816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズの二線ボケは、
今上がっているレビューの
竹林のような所のサンプルでも
出ていますね。
出るケースでは
二線ボケは盛大に出ますので、
表現の幅が制限されますね。
ザワザワ
ガサガサ
背景のそれらが、二線ボケです。
出ないレンズはありませんが、
このレンズは
実にハッキリと出る傾向がありますね。
まあこれは気にしながら使うしか
ないでしょうね。
帰ってパソコンで見てガッカリする奴です。
書込番号:24105535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
価格コムには目的と手段が逆転している情報が多いと思います。その仕様で何がしたいのか写真の事実が乏しい。
スレ主の写真に見る描写できていない解像に何の意味があるのか。手段ありきじゃないですかね。。。と思う根拠を参考まで、
書込番号:24113134
6点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
希望小売価格1,974,500円が,カカク価格1,583,398円と20%offにまで下がった。α1の動物AFに真価を発揮してもらうべく,ヨンニッパと選手の交代を考えている。SATチャンネルを参考にする限り,ロクヨンに死角無しとなるが,「重量化につながる鏡筒前方のレンズ配置を少なく抑えた新規の光学設計」による弊害であるWボケサークル内の汚れWが,
ヨンニッパに輪をかけて醜くなりはせんかと。ニコンのEのは仕事に支障を来たすレベルらしく,職業カメラマンらがII型は従来のレンズ配置に戻すようにNPSに具申してる。まっ,カカク価格で約39万円引きなんで,据え膳食わぬは男の恥ってことだが。
書込番号:24072334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

男性なのか?女性なのか?
の方が気になりました。
書込番号:24072339
17点

メーカーがこっちのほうが
良く売れそうで
利益が出そうだと判断したんじゃないですか
料理は調理人の研ぎ踏まされた味覚より
そんじょそこらの
食べる人の味覚のほうが優先されるべきだと思います
書込番号:24072385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカイ アオイさん
重さと高画素化に伴ってレンズの配置を変えることで描写性能も良くなるように考えてはいると思います。
レンズ内部も植毛してるようですからゴミ対策はしてると思いますし、定期的にメンテナンスをするのが現実的ではと思います。
キヤノンはDO採用の600of4を参考出展したことがあったと思いますが、小型軽量だったので上手く開発出来てればRFマウント向けだなとは思いますが。
どこのメーカーが最初になるかはわからないですが、描写性能を優先した上で小型軽量化を取り組んだレンズが出てくるのではと思います。
ただ、価格は安くないと思いますが。
書込番号:24072946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>研ぎ踏まされた味覚
どんな味覚だ?
書込番号:24072959 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


>with Photoさん
いえいえ,「ボケのサークル内が汚い」とは,新型レンズ配置が原因の症状であり,レンズ内のコミ清掃とは無関係です。重心をカメラ側にし,保持が大変安定しましたが,特にニコンの職業カメラマンは死活レベルでボケのサークル内が汚くなるからと,II型は従来のレンズ配置に戻すようNPSに具申しています。多分,我らソニーも,キヤノンも,このレンズ配置だとこうなるのだろうと,スレ立てたまで。
書込番号:24073256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!
用語の説明をお願いします。
「ボケサークル」って何ですか?
それが判らないので「ボケサークル内の汚れ」も解りません。
書込番号:24073408 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

始まった。このレンズ配置によるボケ問題のスレ立て。言葉使いでいちいち吊し上げんな。よっか,知らんの,このレンズ配置の問題?
書込番号:24073801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初耳な単語だし、レンズ配置もそんなに気にしたことが無いので
教えて頂きたいと思います。
書込番号:24073980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

待ってましたとばかりの突っ込みだろ。このスレと合った中身のボケ方よ。
書込番号:24074070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカイ アオイさん
教えて頂けないのでしょうか?
このままではあなたの期待する返事が来ないのでは?
書込番号:24074619 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アカイ アオイさん
428とα1をお持ちですよね
今年の夏428を買おうか考えてます
参考のため撮られた写真を見せていただけますか
書込番号:24075193
8点

>アカイ アオイさん
その手には乗らんヨ。ってどういう事ですか?
意味が解りません。
書込番号:24075331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>野鳥三昧さん >でぶねこ☆さん
多分無理だと思いますよ。
a1と無関係な他人様の写真を平気で貼るくらいですから。
前スレのエゾシカの写真は情報が消えていたので、気になって写真検索してみたところ
D5とAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで2018年に撮られた物でした。
真面目に相手するだけ時間の無駄でしょう
書込番号:24075341 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>アカイ アオイさん
貴方が切れている理由が判りませんが、自分でスレ立てて回答を募った所、ようやく納得する事が出来ました。
ご報告まで。
書込番号:24075609 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まだ誤ったコメントが散見されるため,以下に添付プリントスクリーンも交えて,正誤を再確認させていただきます。
>野鳥三昧さん
「428とα1をお持ちですよね 今年の夏428を買おうか考えてます 参考のため撮られた写真を見せていただけますか」
>サヒナとヒサナさん
「多分無理だと思いますよ。a1と無関係な他人様の写真を平気で貼るくらいですから。前スレのエゾシカの写真は情報が消えていたので、気になって写真検索してみたところD5とAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで2018年に撮られた物でした。真面目に相手するだけ時間の無駄でしょう」
>でぶねこ☆さん
「貴方が切れている理由が判りませんが、自分でスレ立てて回答を募った所、ようやく納得する事が出来ました。ご報告まで。」
添付の3枚のプリントスクリーンにあるように,4/12,Map GOGO氏が私に対し行った“勝手な盗作よばわり”並びに“α1を所持せずと勝手な決め付けとリンチ行為”に対し,氏は自身の誤解であったと真摯に謝罪しております。
「野鳥三昧さん」「ヒナとヒサナさん」「でぶねこ☆さん」も,上記のコメント内容は同様に勝手な誤解とリンチ行為です。
本日22時までに釈明を求めます。
書込番号:24093367
1点

私はあなたの疑問お答えしようとα1とロクヨンで撮った写真をアップしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167118/SortID=24072334/#24073134
今年の夏に三光鳥という暗い場所を好む鳥の写真を撮りに行きたいのですがキヤノンのヨンニッパV型はボケ味がざわつくという書き込みがあったためソニーのヨンニッパはどうなのかと思ってお願いしました
私もあなたの為に写真をアップしたのであなたもそれに応えてあなたの持っている機材で撮った写真のアップをお願いして何がおかしいでしょうか?
これがリンチだとか釈明しろとか言われなくてはならないことでしょうか?
何か不都合なことでもあるのなら逆にお聞きしたいです
書込番号:24093405
14点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
普段はSEL400F28GM+SEL14TCで560mm F3.92で運用しています。どうしてもの際はSEL20TCを噛まして800mm F5.6にします。引きも欲しいのでSEL200600Gも携行します。ボディはα1とα7RIV。被写体はエゾジカです。α1の動物瞳AFがイケてることから,SEL400F28GMをSEL600F40GMに入替検討中です。元々ポートレート用にヨンニッパを導入したのですが,野生動物相手に400mmでは短く,200-600mmではモチベーションが。ロクヨンが存在しないならまだしも,本来ならハチゴーロクでいきたいことろです。そういえば,EF800mm F5.6L ISが今年2月に生産終了になっていたそうですね,RFでの後継機を待たず。
5点


野生動物写真家の岩合光昭プロに倣ってフォーサーズを持たれてはどうですかね?
https://www.olympus.co.jp/company/iwago/
今はマイクロフォーサーズシステムなので、より小型化の超望遠システムが持てます。
ボディは好き好きで、レンズはこちらとかいかがでしょうか?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/150-400_45ispro/index.html
書込番号:24066662
1点


必要で買えるなら行くしかないんじゃない?
ただ、ボディとのバランスは、販売店で試しといた方がいいんじゃないかな?
書込番号:24067122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
α1の動物AFが良い事に端を発してスレってるんだが,何でこのSonyロクヨンのクチコミの中で,M4/3のレンズを推されるんだろ。
書込番号:24067218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーのロクヨンにホネのあるコメ,返して味噌。ダメなら他の製品,大損,とかのクチコミに異動した方が言値が稼げる鴨。
書込番号:24067683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
ソレ811なんですけど。代811世代さンさー。RFの856探せての。つまんね。
書込番号:24067994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>アカイ アオイさん
> ダメなら他の製品,大損,とかのクチコミに異動した方が言値が稼げる鴨。
この画像
明るいところでの止まりもの、だと思います。
もしかして、ロクイチイチでも、同じように撮れたりしないかな?、と、思いました。^ ^
書込番号:24077752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
SIGMA 24mm F3.5
TAMRON 24mm F2.8
SAMYANG 24mm F2.8
似たサイズ感だと比較対象はこのあたりですよね
私はSAMYANGのコンパクトさが大変気に入って使っているのですが、不満が無いわけではないので購入検討してます。
どこかで直接比較しているレビューなどありましたら教えてください、上に書いた他の機種との比較も興味があります
書込番号:24041641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほoちさん
回答では有りませんが
28mmって寂しいですね(T_T)
書込番号:24041701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIGMA 24mm F3.5
TAMRON 24mm F2.8
SAMYANG 24mm F2.8
⇒似たようなスペック
ドングリの背比べだから
映写性能を比較するのは意味が無い
明るいレンズでも無いから
標準ズームと合わせ持って
単焦点を持つ意味が無い
それでも標準ズームと差が有るなら
最短撮影距離だ
最短撮影距離を調べるのも
選択基準
広角レンズは
遠近感を強調するので
最短撮影距離が短いほど
遠近感も強調できる守備範囲も広くなる
自分は標準ズームとダブる
単焦点レンズを選ぶ時は
最短撮影距離の短さを重視してます
レンズが暗くてもボケ表現は拡大します
距離が0.7倍になれば1絞り
距離が0.5倍になれば2絞り
ボケ量は変わります
書込番号:24041796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
たしかに。28mmは選択肢少ないですねとくにEマウントは
キットレンズで馴染みのある画角なので明るい28mm欲しくなるヒトがいてもいいのに
私の28mmはオールドレンズ1つです
書込番号:24041829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラど初心者さん
スペックにほとんど違いが無くても好き嫌いには大きく差が出るんですよ〜
好きな感じの絵なのかどうか知りたく、サンプルやラボテストや、レビューワーさんのコメント参考にしたいなと思ってます
書込番号:24041841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

24mmGが発売されたら、「とるなら」さんのレビューが出るんじゃないですか。YouTube系のレビューよりよほど情報量も多く、ボケ描写のテスト画像も色々出してくれますからね。最終的には勿論お店で試したほうが宜しいかと。
そもそもどのような用途なんでしょうか?私はbatis25mmあるので24mmGはスルー予定です。
書込番号:24041985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

batis225売ってこれに変えるのは、アリ?やめたがいいかな。
書込番号:24042463
1点

>アダムス13さん
はい、とるならさんのレビュー良いです、いつも参考にさせていただいてます
AF24mmについてはレビューなかったかなと思うので比較は出来ませんけど
主にスナップですけど
a)カメラ使う予定ないけど一応持ち歩くときに着けておく
b)雨の日など片手で扱いたい時
c)今日は24mmの気分!
の時に持ち出すレンズですね、Samyangはa,b用に完璧なのですが、cのとき若干 気分が上がらないんですよね。
Batis羨ましいです。
書込番号:24042525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人丸出し爺さん
大きさ重さに不自由感じていて乗り換えたいって理由であれば、アリですね。
書込番号:24042529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーストアで触ってきました
SamyangのAf24mmとの比較です
書込番号:24051786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とても良いです!
高級感あるしっかりとした作りで、リングの触感もよいです無駄に触りたくなる良いつくりです。小ささも問題ない、MFも気持ちよいです。
そのクオリティからの軽さのキャップはびっくりしました。
Samyangの方が軽いですけど、見た目どおりの軽さですから。
写りもかなり気分上がりました。
拡大して比べなくても全体的にパッと見た立体感違いますね
特に開放、中央も端も乱れないです。好きなやつです。
Samyangもけして悪いレンズじゃないですし、お手軽なレンズとして今までお勧めしてきましたけど、今度からはSEL24F28Gをお勧めすることにします サイズパ最高です
Samyangの軽さは捨てがたいけども、お値段分の差以上の満足感得られそうなので、、次買うリストのトップにいれることにしました。
書込番号:24051932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LensTipのレビューまとめておきます
sigmaは無いです、残念
https://www.lenstip.com/603.1-Lens_review-Sony_FE_24_mm_f_2.8_G_Introduction.html
https://www.lenstip.com/539.1-Lens_review-Samyang_AF_24_mm_f_2.8_FE_Introduction.html
https://www.lenstip.com/586.1-Lens_review-Tamron_24_mm_f_2.8_Di_III_OSD_M_1:2_Introduction.html
コンパクトでクオリティがよい、解像もボケもよい、特に中央の解像は大差で良い、開放から良い、逆に端の解像はf5.6辺りでライバルの方が上回るところがある
という感じのようですね、サンプル画像確認してもその通りの傾向が分かりますね
書込番号:24057080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAMYANGかVILTROXがF1.8を出してくるのではと思っていたらSAMYANGでしたね
おそらく価格帯は被るのでは
戦国時代を様してるEマウントレンズ群選択肢に迷います
このレンズは良く言われた「少し絞るとクッキリ」が開放からクッキリで、旅行用やスナップ撮りでスマホ撮りをする
層には違和感の少ないレンズですね
ボケや立体感を楽しむよりもパンフォーカス的写りで、より詳細感を求める人たち向け
スマホが養成したカメラマン達ですね
この人達にとって明るいレンズは扱いにくいのだと思います
キットの2860には無い画角ですし、案外需要はあるかも
書込番号:24064257
2点

>mastermさん
α7Cをレンズキットで買った方が次に買う候補に上がりそうですよね
量販店でもα7Cと並んで置かれると手に取る機会が多そうですし、これはSamyangには不利なところで。
1.8出てきましたね、気になります。
サイズは一回り大きいでしょうけど、価格はどうなんでしょうね。Sonnarとガッツリ勝負くらいかなと予想してますけど
書込番号:24064335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら Samyangの新レンズなにか勘違いしてました
フルサイズの24mm F1.8と、もう一つAPS-Cの何かなんですね
私には使いどころの無い機能ついてますが、面白そう〜
書込番号:24070753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
各所のサンプル画像を見て
135STF使いにすると、この映像はまさしく50mmのSTFと言っても過言では無いと思います。
最もその位置に近かったのはプラナーの50mmだったのに、鮮やかにその地位を奪った
ピント位置はあくまで鮮明に解像し、惚け部分は霧中にあるように造形を感じさせつつ溶かし込む
まさしく135STFの50mm版
過去幾多のメーカーがアポイゼーションフィルターを使いながら実現出来なかった独特の映像美を
アポイゼーション無しに実現したFE50mmF1.2GM
周辺部は若干レモン型に惚けても、そこはSTFでも無く、高速AFもあるし、超絶明るい、絞ればどこまでも解像し
絞ると写りが普通のレンズになっていく並みのレンズではないのがすぐに解ります
こんなワクワクするレンズは久しぶりです。
手持ちの45mm50mm5〜6本全部売っても届かないかw
とにかくこんな風格のある写りをするレンズは稀少です。
7点

サンプル見ての感想ですが
解像や各収差の押さえかたはさすがですね
とてもしっとり細く描くレンズだなと思いましたこれが軽量コンパクトで実現されてるなんて驚愕ですね
ただボケについてはSTFで得られる滑らかで落ち着いたものとは違い、むしろ反対の、はっきり大きなボケに感じました
縁も年輪も無くとても美しいものではありますが、、。
標準域にちかいところでぜひSTFレンズを出してほしいと願ってます
書込番号:24033073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)