
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 33 | 2017年6月10日 00:04 |
![]() |
144 | 41 | 2017年3月19日 15:09 |
![]() |
19 | 10 | 2017年2月23日 22:46 |
![]() |
17 | 5 | 2017年4月20日 22:53 |
![]() |
56 | 28 | 2017年2月20日 23:17 |
![]() |
13 | 18 | 2017年2月23日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
口径蝕が多いですね、1段絞っても改善しきらないですね。
非球面レンズ使ってないですから玉葱ボケはないです。
2枚目はライトが口径蝕を見るのに、ちょうど良い配置だったので、いろいろご愛敬(笑)
個人的にはイルミネーションでは使わないかな。
用途的には85mmスナップレンズで、ボケは素直ですね。
15点

>コージ@流唯のパパさん
いえいえお気遣いなく。
紛らわしいところに顔を出してしまい申し訳ございません。
>大きさを考えると仕方ないですね。
>値段も最近にしては手頃ですしね(笑)
最近の高画質レンズは軒並み重量級で、鏡筒も長く、
バッグへのおさまりがもうひとつ・・。メーカー問わず、
ボディもレンズも価格上昇もすごいですね。昔の(オリ
ジナルの)4/3レンズを笑えない展開になってきてい
るようです。(M4/3の高騰ぶりも笑えませんが・・(^_^;)。)
本レンズは久しぶりにほっとする大きさ、価格、スペック
でついつい贔屓目に見てしまいます。
レモンボケはご指摘のように目立ちますね。85GMは
点光源もちょっと絞れば美しく、ボケも焦点面も理想的
な写りとかんじました。ポートレート専科にはやはりあ
ちらでしょう・・(*^-^*)。
書込番号:20688592
1点

FEの35mmZ、50mmZ、85mmGMは、買うならそのうち一本だけ買うものと認識しています。3本ともは贅沢だし何より荷物的に厳しい。多くて2本。私ならたぶん50mmZを買うが、85mmはZAと本レンズを併用し、35mmはbatisを待ちますって感じかな。純正35mmF1.8はまずAマウント版を出しなさい!!
おっと。脱線失礼。
書込番号:20688646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20mm f2.8
sel28f20 に純正ワイコンつけると 16o f3.5魚眼、21o f2.8超広角に化けます。画質は開放では隅が甘いですけど一段絞れば全面シャキッとします。出来栄えはいいと思います。
書込番号:20689776
1点

アダムス様
>FEの35mmZ、50mmZ、85mmGM
35は別ですが、50と85は、半段明るくするためだけに、お金と重さ嵩を負担する価値はありますか?普通は暗いレンズの方が画質がいいもんですが。
書込番号:20690742
0点

yezoshimaさん
>35は別ですが、50と85は、半段明るくするためだけに、お金と重さ嵩を負担する価値はありますか?普通は暗いレンズの方が画質がいいもんですが。
私的には、ギリギリです。ギリギリセーフ、ではなくて、ギリギリアウトに限りなく近いですがw、諸々考えたらFE50mmZは4,5年以内に買っている可能性があります(Eマウント機を導入せざるを得なくなったと仮定しての話)。
じぶんの用途で55mmZの開放描写は硬いし、Aマウントの50mmZ(現所有)もどうせ併用するからそれ以下のものを買っても仕方がないという感じで。でもbatis50mmとかが出たら、F1.8でもそちらを買うのかも知れません。FE50mmは流石にまいにち持ち歩けないのが痛い。
あと一応、85mmGMはなるべく買わないつもりでいます。Aマウント85mmZのサイズでも解像度の均質性や歪み補正はけっこう優秀だと感じているのでデカいのを買う甲斐が薄いし、50mmのほうが好きなので。かといってGMよりbatis85mmが良いか?となるとそれも微妙で、やはりGMのほうが絶妙に柔らかい。ちゃんとデカいなりの実写の良さはあるのでそこは流石としか言いようがないです。
書込番号:20691241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、今回はこっちが本命になりそうです。
Voigtlander
NOKTON 40mm F1.2 Aspherical E-mount
と思ってたんですが、
こっち(笑)
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical E-mount
手持ちで、取り急ぎ撮ったのですが、ご参考まで(笑)
*WBを5000.0と水平を修正をしてます。
書込番号:20691557
3点


>アダムス13さん
値段を考えたら、ギリギリじゃなくアウトでしょう(笑)
ですが、名前が上がってるレンズは全部防湿庫に居ます(禁)
正直、35、50、85で値段関係なく残すなら、35mmはLOXIA35/2、50mm付近はSEL50F14Z、85mmはSAL85F14ZかSEL85F14GMですね。
85mmはGMが高レベルで優等生なんで、とりあえず一本だとGMになるでしょう。
50mmはあの価格だと要らない差です(笑)
ボケに拘らないで価格もなら55Zですが、AF無視するならSEL50M28が狙い目かもしれません。
LOXIA50/2とどっちかなって感じですかね(値段は倍違いますが(笑))
35mmでAF使うならSEL35F14Zですが、これは普通の優等生ですね(笑)
MFでぜひLOXIAを使って欲しいです。
書込番号:20691677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムズさま
なるほど、やわらかいのがお好きなのですね。、一般的にいって暗いレンズは開放からカタイです。そしてあたしはカタイ方が好きです。コンタックスは各種明暗両方持ってましたが、常に暗いレンズをつかってました。ソニーではもうそんなことはしません。
書込番号:20691865
1点

>コージ@流唯のパパさん
ぶっちゃけ、その辺の公園や出先で85mmGMを構えて撮るのは目立ちすぎ、相手(たいてい素人)に少し申し訳なく思ってしまいます。私なら85mmZAでフリンジ消すほうを選ぶかも。
>yezoshimaさん
ほんとうは「両方好き」ですが、柔らかいほうがモデルからは評判良かったりします。ま、けっきょく現像次第と言えばそれまでの話。
55mmゾナーは画角がちょい狭いですが、batis50mmが出なければそちらを選ぶ可能性もあります。Aマウントの50mmZが開放付近でわりと周辺緩い&色収差目立つのでフォローになるレンズを追加することになるかと。
書込番号:20692696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
私も85GMは人物撮影にピカイチだと思います。Aも85,35,135STFがあったので延々とMINOLTA使いましたが、Eも85GMや100STFがあるので長いお付き合いになりそうです。昔から使いたいレンズがあるからボディを選択するというノリですのでSONYには頑張って見合うボディを作り続けて欲しいです。
書込番号:20697916
1点

本日ソニーストアにて実機触って来ました。
AFに関しては、予想よりもずっと速かったです。
スタッフの方の話では、FE50F18の遅いAFが不評だったみたいで、速いモーターを搭載したとのことでした。
今後、安い無印シリーズはAFを犠牲にしてコストダウンするのではと思っていたので、嬉しい誤算です。
何はともあれ、これでほぼ購入確定です(笑)
書込番号:20701334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年輪ボケよりレモンボケが強烈ですね。 前後ボケとも2線ボケの一歩手前です。
書込番号:20702760
1点

フィルム時代は Contax プラナー85/F1.4とかゾナー85/F2なんてのは名前聞いただけで席を譲らないといかんような恐れ多い存在でしたが、今そこらの作例を見ますと確かに綺麗ですけれど結構口径食の兆候あったりもする。当時はそんなこと問題にする人はあまり無かったと思います。比べますと近頃はレモンだのタマネギだの言うかたがぐっと増え、そのわりに作品は良くなったのかと問えばそこらは以下省略です。
たしかに、レモンにはレモンの趣深いところ、そちらのほうが望ましい感のときもあります。何がなんでも口径食を目の敵にするのも多少狭量。そのうち、一本の85mmで可変APD、可変口径食のレンズなどというのが出てきたりして。
ところでApo-Lanthar、私も中々良いなと思いました。あと広角単焦点。コージ@流唯のパパさんと同じブースですれ違っていたのかも知れません。
書込番号:20704047
7点

Aマウント(+コンバーター)まで含めると、タムロン85mm/1.8とかとの比較も気になりますね。。。とはいえ、瞳AFとか純正ならではの機能を使おうとすると純正マウントが安全安心なのであれですが。
書込番号:20710860
0点

ニコンの85mmf1.8も派手にレモンボケするでしょ。
何をもって「遥かにいい」んだか。
まあこの価格帯での勝負なのだから数値的にニコンの同等以上で、作例を見るにボケも結構良いとなればこいつは良いレンズでしょうね。
私は今回、アポランターが本命かな?
STFは買うでしょうが、少し落ち着いてから。
135STFとすこし性格が違うので、そこがまた面白いかなと。
ミノルタの血統だけあって、STFの名は伊達じゃないねえ。
写り過ぎてポートレートではかなりシャープとコントラスト落とさないと厳しそうだけどね(笑)
書込番号:20764011
7点

とりあえず、今日両方届きました(笑)
書込番号:20764260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GMと無印を開放近接で撮影してみました。予想どおり無印の勝ち。GMはボケが乱れます。
ただ、MTF図からはF8.0まで絞るとGMの圧勝になるでしょう。F8.0でいくら良くても、アタシには関係ないことですが。
書込番号:20954943
4点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
難しいことはよくわからない私ですが、CP+で触ってきました
ひとことでいうと135STFとは明確に違う感じなのですが、他社のあれに比べたら明らかにSTF
ビックリしたのがAF速いです、開発の方に依れば「85GMより速い」のだそうですよ
なぜT値が暗いのか、なぜ非球面を使ったのか、とお聞きしたところ
・AのSTFを超えるべくAPDユニットを新設計して搭載している、ボケ味は文句なく上で云々
→ 会話が途切れたのでよくわからんくなったですがたぶん”100mm”という焦点距離もあるのかと推測
・85GMの”XAレンズ”は使っていないが精度の高いモノを使っていて、ウィルスは出ません
ということでした
ときにαニューレンズを遠慮無くこき下ろす(笑)α伝道師 馬場先生にお会いした方に依れば、
100GMのボケは「100点満点」なんだそうですよ
※ただし135STFには…、とも
AFがびしばし決まる新STF : 100GM、背景との距離に気を遣いつつばしばし使ってみたいものですね☆
21点

>Ken smith 2さん
>錯乱棒さん
公式にはf4相当の被写界深度なのですね!
失礼いたしました。エッジがないせいか、ボケ量
が少なく見えてしまいまして。
同じボケ量のボケ味のみで比べますと、85GM
は不利になりますが、ボケを大きくすれば、それ
だけで背景がとろけて硬さは取れてきますので、
GMに限らず85/1.4(1.2)クラスは口径食対
策含め、f2前後がよい絞りなのかなと思ってい
ます(私感です)。
GM開放での口径食はかなり少ない(きれい)な
方だと思います。α7Sでの使用でしたが、f1.7
でバシバシピンもきていましたし(1200万画素だ
からかもしれませんが)、写りはとても好きです。
トップライト気味とはいえ、100STFは深度もあい
まって、肌の調子が出過ぎていて、背景のホン
ワカぶりとのコントラストが際立ちすぎで(^_^;)、
モデルさんには気の毒なほどに思えます。
赤ちゃんのような肌ならともかく、一般の成人の
方のポートレートには85GMの方がむいている
ように思います。花や商品撮影には100STF
の性能がいかんなく(遠慮なく?)発揮されるかも
と思いました。いろんなレンズが出てきて、楽しみ
ですね・・(#^.^#)!
書込番号:20691488
3点

とびしゃこさん、
絞り口径的には開放 f2.8 で、そのときの光量はAPDのためT5.6、てのまでが公式、と思います。私のは、「被写界深度的には実質f4くらいですね」という記事で sonysloharumors が参照してるものがあったので、それを引いたのでした。
今回のCP+条件、モデルさんたちには少し気の毒、には同感です ^^;) まぁ、本気のポトレ撮りの方たちはどのレンズのときでもどっちみちソフトめにレタッチするのかもしれません。
書込番号:20691693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒さん
作例ありがとうございました。
昨日からの皆様の情報のおかげで、安心してSTFを購入出来そうです。
購入前に欠点が分かれば、対策できるかの判断もできますし、普段はタムロンのF016をメインに使っておりますので、STFはF016の欠点を補うのに最適だと言う事が分かりました。
以下、私感ですけど、
>今回のCP+条件、モデルさんたちには少し気の毒、には同感です ^^;)
一昨年のCP+のライティングを100とすれば、去年は90、今年は70位ですかね。
今年は、モデルさんのいるスペースが広いので難しいでしょうけど。
お陰様で、利点のみならず欠点も分かりましたので、写真機材の展示会としては有用だと思います。
「CP+は展示会であり撮影会では無い。」と言う事を 各メーカーが明確に出して来ていると思います。
>まぁ、本気のポトレ撮りの方たちはどのレンズのときでもどっちみちソフトめにレタッチするのかもしれません。
現像で修正出来る事と出来無い事が有りますので、RAW現像前提ならSTFは、ポートレート向きだと思います。
JPEGでポートレートは、私にはハードルが高すぎ。(^_^;)
書込番号:20691827
3点

>錯乱棒さん
>とびしゃこさん
作例 ご意見 有難うございました。
ここで皆さんとお話させて頂いて、100mmGMのキャラクターがだいぶ分かったような気がします。他のレンズからするとかなり異質でもあり、興味をそそられます。ポートレートだけでなく風景にも使ってみたい1本になってしまいました。
書込番号:20692095
3点

スレの皆様こんばんわ、盛り上げて戴いておいてなんなんですが、エイヤなレスで失礼いたします
なにせ難しいことはよくわからない私なんですが、本日、病み上がりの倅を連れて再戦して参りました
>STF
倅をカウンターと押し当てた腿の間に挟み込んでの撮影に美咲さん(仮名)も思わず失笑 (w
90マクロと100STF、そして135STFで撮ってみたのですが85GMで撮るの忘れてました(おい)
100STF、デモ機の設定がどうもあれだったので明るくはしています
悪しからずご了承下さいませ
m(_"_)m
いいじゃん、100STF(微笑)
書込番号:20693586
4点

私もCP+で試写してきました。
前ボケ、玉ボケ、接写を意識して撮ったものを僭越ながら載せてみました。
前側の玉ボケは距離によっては輪郭がスーッと消える描写になったり意外とマルッとハッキリしたりという印象でした。
後ろ側は条件的に距離を変えられなかったので傾向がわからず…です。
a7R IIを手放そうか最近悩んでいましたが、このレンズ欲しさで残そうと思い直しました。
書込番号:20693774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつもながら、ソニー一筋なソニ吉さんには頭上がらんね〜
レンズの技術的な会話には着いてけませんは〜
書込番号:20694992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ吉さん
作例についてですが、3枚目の135mmの背景ボケが
自分好みではあります。(オネェちゃんも好みではありますが。)
全般的に100mm STFは被写体と背景にもう少し
距離をとることにより、柔らかな背景ボケを得られるように
感じます。あくまでも、個人的感想ですが。
書込番号:20695377
0点

ソニ吉さん、
20693586拝見しました。SEL90M28GとSAL135F28と、90は開放で口径食あり、135は135なんで、そういう写りかたになる訳なのですね (^^)。
iso97さん
20693774の3枚目、f8は意図的と思いますけど、距離が遠いのかな。それ、(セミ)マクロモードでしょうか。
儚G0.06さん、
Laowa 105mm/F2STFで試撮されてましたら、作例 up 是非お願いしたいです。開放で口径食残るのを除いてはSAL135により肉薄してますか?
書込番号:20695970
2点

ローワのH.Pで作例画像を拝見しましたが、33年見てきたボケのなかで最高峰です。 点光源のボケなどではなく、線のエッジの溶けて行き方が美しいボケです。 MFですから遠慮しますが。
書込番号:20696393
0点

このたびのSONYブースは、100STFにとってもモデルさんたちにとっても(プラス、試写する撮り手にとっても)大分厳しい条件だったように思います。率直なところ自分の拙作例を自分でみて、それだけで即買い決断するかといえば、「使いこなせるかな、うーーん」と唸ってしまいます。可能性は感じるとはいえ。
ちなみにLaowa サイト、venuslens.netのポトレ作例は被写体人物と背景の距離比がCP+のSONYブースより大きいし背景物もすっきりしてます。あれなら背景ボケが綺麗なのは当然な気がします。同条件なら100STFも同様にイケるのでは。決してケチつけるものでは無いですし、他の作例見たらまた見方変わるかもですが。
書込番号:20696578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン SPAF180mmF3.5Diのボケはふっくらと物体がふくらんで、すばらしく美しいでしょ。
書込番号:20697167
0点

結局、レンズの特性をよく理解して適材適所で、ということでしょうね。
> SPAF180mmF3.5Diのボケはふっくらと
ふくらむか?にはやや主観的な部分もありですけど、一応レビュー書いてます - http://review.kakaku.com/review/10505511718/ReviewCD=967564/#tab
書込番号:20697276
3点

あまり難しいことはわからない、焦点距離などまるでカラダに染みついていない私が書きますが
さすがに、180mmと100mm比べるのはあれかと思います
(´・ω・)
あと、MFもEXIFすら残らない(手ブレ補正手入力)のはちょっとなぁ…
いやまじで、まごうかたなきSTFだと思ったですよ
>SEL100F28GM
聞けば、初期は相当な品薄が見込まれるんですって
4月といってもGWまで4月なんですが、はたしてどんな「4月発売予定」なのやら
では皆様、発売をお楽しみに♪
書込番号:20699172
5点

>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20685211/ImageID=2707232/
素晴らしいお写真有り難うございます(T_T)
発売日待ち遠しいですね。
これまで?だと月末なんでしょうけど(^^;
書込番号:20699357
2点

>儚G0.06さん
Laowa(ラオワ)の105mmは雰囲気は良いけど、問題は開放で口径食が出る。
後、後ボケ重視な分、前ボケが良くない。
書込番号:20750079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、徹夜明けで(おい)参加したおぎくぼカメラのさくらや撮影会にて馬場先生がコージさんと同じことを仰せでした、素直にあと数万出してSTF買いましょう、と
ちなみに他社のAPDのは『あんなの買うなら普通の買った方が余程良い』とバッサリ(笑)
発売前倒しになったので、あとは入園式に桜が残っているか…というところです、楽しみですね♪
書込番号:20750508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ吉さん
おぎさくの撮影会行かれたのですね。
私も行きたかったのですが、仕事でしたので。(涙)
もっとも中野ばかりにお布施をしているので、抽選に当たるとは思いませんが。(^O^)
いよいよ24日に発売ですね。
私は、BODYが決まらないのでSTFも買えない状態です。
こうなったらα6000でも買って、α9が出るのを待つのも手かも知れませんね。
息子さんを可愛く撮るために仕方なく行かれる撮影会の作例を お待ちしております。
書込番号:20750615
2点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは興味津々です。そのうち買いたいなとは思いますが、ちょっと様子を見てから。
さて、135mm F2.8 [T4.5] STFは旧ミノルタ時代からの製品で、特開平11-231209の実施例1がこの製品に一番近いと思われます。ちなみにこの特許は審査請求未請求で取り下げになっています。ほかに類似の特許は見つけていません。
特許内にある程度データがそろっていたので、シミュレーションしてみました。ただ、アポダイゼーションフィルターに使用しているNDガラスの吸収係数を明細書通りα=0.55にすると、開放でT5.6程度になってしまうため、α=0.43で計算しました。
図1は無限遠、絞り開放時の光路です。画面隅でも口径食がほとんどないことがわかります。本レンズ設計の第一のポイントだと思います。
図2は以下ボケ味のシミュレーションに使ったモデル(F4時)です。まず、レンズ前玉頂点から900mmにピントを合わせ、そのピント面が右側の白い面(10mm×10mm)になります。次に9000mmの位置の一点から光を発し、前述のピント面におけるボケ像を見ます。
9点

図3でボケ味のきれいさが再現されています。ただ、F4ぐらいが限度で、F5.6は厳しそうです(ここでのF値はT値を言い換えたものではなく、本来のF値です)。
以下のインプレッションでも同じようなかんじですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
図4はアポダイゼーションフィルターが機能していない場合のシミュレーションですが、輪郭のはっきりしたボケになります。
ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。
書込番号:20682022
5点

すいません、訂正です。
最後の一文、
>ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。
は、アポダイゼーションフィルターありのほうが、ボケが小さく感じるという意味でした。
書込番号:20682051
2点

なるほど〜
勉強になります。
光学は学生時代に少しかじった程度で、光線追跡とかの計算はさっぱりです。
アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。
お聞きしたいのですが、口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
お時間あるときで構いませんので、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20682061
1点

口径食って光学設計上は無くても、機構設計上、モーターや絞りや電子回路といった部品を
避けつつ、フォーカス系を動かさないといけないから、鏡胴が細くなってしまって
結果的に光路が削られたりしますよね。光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?
その結果?、図太い寸胴になったニコンのアレとか(笑)。
アポタイゼーションフィルターを、より絞った状態でも機能させようとすると、更に暗くなりますよね。
およそ開放時のT値がアポタイゼーションフィルターが機能する限界ですよね?。
書込番号:20682387
1点

すみません。横から失礼します。
>アナスチグマートさん
私もあまり詳しくはありませんが、APDフィルターと口径食については
ピントの合っていないアウトフォーカス部の、いわゆる「ボケ」は、点像が
絞りの形状を反映した形に広がったりするので、「レモン型」や「2線ボケ」等の
綺麗でない像となります。これを、絞りに相当する光学エレメントとして
中心部から周辺部に向けて透過光量がなだらかに変化する特殊なフィルタを
使用することで、そのような像を無くしています。
この説明でいかがでしょうか?
>M.Sakuraiさん
はっきりしたことは、言えませんが
135mm F2.8 STFと100mm F2.8 GMの
レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
APDフィルターの効果が得られると思われます。
書込番号:20682562
1点

>ARWさん
コメントありがとうございます.
口径食ですが、holorinさんの計算結果ですとフィルターがない場合でも口径食がないので、フィルターは関係ないかと思っています。
(フィルターなしだとボケにフリンジが出てますが、これを消すのがアポダイゼーションフィルターの役割かと思います)
書込番号:20682584
0点

うむ,久々に「日本語で頼みます」と思ってしまいました。難しいんだもん・・・。
まだ買ったばかりで使いこなせてないからかなぁ。
書込番号:20683135
0点

>アナスチグマートさん
>アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。
レンズの形状と、材料の特性だけで定義できたので、シミュレーターにのっかりました。
>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
現状として、なぜ口径食がほとんどないか? ということでしょうか。
図7はSTFレンズの光路図ですが、光軸に対して斜めから入射した光も、絞りのほぼ全域を通っていることがわかると思います。それに対し、図8の通常の135mmF2.8レンズ
(図は特開2014-10283の実施例3です。これはキヤノンの特許で、今のところ製品化されてはいません。もし世に出ればEF135mmF2.8ISともいうべきレンズです。)
では、斜めになるほど前後のレンズエレメントのけられ、絞りの端を通る光路は減少します。
実際のシミュレーション結果を図9、10に示します。
書込番号:20684617
0点

>アナスチグマートさん
>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
それとも、なぜ口径食をほとんどなくす必要があるか? ということでしょうか。
図11では、斜め7°から光を入れてみました。絞りもしくはアポダイゼーションフィルターのほぼ全域に光が通るので、図12のボケ像はケラレがなくほとんど中央と同様なボケ像が得られています。
これに対し、図13では前玉と後玉の一つ前の径を小さくしてわざとけられるようにしました。図14で口径食が出ていることがわかります。
つまり、STFレンズで(特に絞り開放で)理想的なボケ像を得るためには、絞り開放でも口径食のないレンズにする必要があったのだと思います。
実際には図14のようなボケでも点像の玉ボケでもない限りは、かなりきれいなボケが得られるのだろうとは想像できます。
ちなみに一様なボケでも、面の輪郭の部分にあたるボケはおおむねsinカーブでなだらかにつながるはずなので、それほどボケ味が悪いわけではありません。
>M.Sakuraiさん
>光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?
どうなんでしょうか。本当に熟練した良い設計者は、出来上がった形やコストを想像しながら設計します。ドラマやプロジェクトXにあるような、お互いの主張をぶつけて作り上げていくような仕事の進め方が、本当に行われているのでしょうか。
>ARWさん
>レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
>までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
>APDフィルターの効果が得られると思われます。
図5を見る限りは、ある程度は効果があると思われます。
ただ、点像の玉ボケになると、それなりに輪郭ははっきりしそうです。前出のリンク先のレビューでもそういう感じです。ちょっと意地悪なテストですが、特性はわかります。
書込番号:20684736
0点

>holorinさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
知りたかったのは前者ですが、後者も勉強になりました。
ざっくり言うと各レンズの口径のバランスがポイントですかね。ただ大きくすればいいわけでもないですね。
STFはフォーカスがほぼ全群繰り出しだったと思いますが、MFだからできたレンズなのでしょうか。
Eマウントの新型STFのフォーカス方式はどうなってるんでしょうかね。気になります。
書込番号:20684805
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
85mmF1.8としては標準的な価格(むしろ幾分高めだけど、新製品だからそのあたりは仕方ない)です。
書込番号:20673650
3点

開放のMTFはSEL85F14GMを解像度でもボケアジでも上回る。F8では負ける
SEL85F14GMのソニーサンプル、左上では僅かに後ろボケが乱れている。これを指摘するのは難癖に近いのだけれど。
たった半段あげるだけだけれど、15万円とハイテクをそのために投じたということだな。貧乏人には1.8で十分。55mmと同様(Otusは不要)
書込番号:20674338
4点

他社には使われてない(たぶん)EDレンズ使ってますし発売前の価格でちょい高いだけ。
発売されればもぅ少し値も下がるでしょうし高いどころかむちゃくちゃバーゲンプライスに思います。
人をほとんど撮らないのでぶっちゃけ使いにくい焦点距離なんですが欲しくなりますね^^
書込番号:20674945
4点

むちゃくちゃバーゲンプライスには思えませんが、まあ悪いレンズではないでしょう。
さてスレ主さんはじめ、買われたんでしょうかねー
書込番号:20833229
0点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
私としては、AFになってEマウントになっただけで、充分満足なのですが
更にOSSもついて、ついでにマクロ機能も盛って
これでもかって感じで、ついでに値段も10万円前後なら
CANONユーザーもNIKONユーザーも、持ってけって感じなんですが・・・・・
(使いようもないですが、とりあえず)
CANONのレンズに
EF24-70mm F4L IS USMというレンズが
マクロ機能も付いたレンズなのですが
マクロでの最大撮影倍率が0.7倍なのですが
どうも中途半端な感じが、拭いきれないです。
FE100mm F2.8 STFのマクロでの
最大撮影倍率が0.25倍なので
おまけ程度と想像しますが
そういった機能が本当に必要であったのか
あれもこれもで、中途半端になってないかと
杞憂いたします。
0点

>SONNERさん
少なくとも135mm F2.8 STFより焦点距離も短く
Tナンバーも5.6なので、ボケ具合は少なくなるかと思います。
135mm F2.8 STFのボケを見てきた方達が、満足のいく
仕上がりになっていることを期待します。
書込番号:20670027
1点

>chokoGさん
おっしゃる通り4月の何日なのか?
予約した方には、切実な問題かと思います。
直ぐそこにゴールデンウィークが迫ってますね。
私の予想では、4月末の発売で、その時点で手にできるのは
少数の方だと思います。大多数の方はゴールデンウィーク後では
ないかと、残念ながら、大胆予想しています。
作例については、同感です。
そして、どのメーカーもHPの作り方が似ていて
商品を360度、どの方向からも見られるような工夫もありませんし
この商品を手に入れると、こんなに素敵な写真が撮れますとか
こんなに素敵な時間を、過ごせます的なHP作りが必要かと思っています。
車のカタログの様に、4つの面からアピールするとか・・・・
まあHPにお金をかけるより、商品を安くですね。
書込番号:20670217
0点

>杞憂いたします。
取り越し苦労いたします?
>その杞憂は現実になるかも。
杞憂が現実となる、というのはやはり杞憂であった、ってこと?
みんなの日本語難しすぎ。
えっとね、100mmクラスの最短撮影距離は0.9m前後が多い。寄れる100mmだから、普通に考えればプラスだよね。
倍率の低いマクロみたいなネガティブな発想の人のほうが多いのかな?
書込番号:20670455
6点

STFがAFになってEマウントで出るだけで買い。あとは使ってみて判断する。
とにかく楽しみ。
書込番号:20670556
5点

この手の替えのきかないレンズって普通に10年以上は使いたいので、OSSは要らなかったですね。その分コンパクトさや耐久性に振ってくれたほうが良い。ましてαは5軸手ブレ補正がついているのだから。
それ以外は文句なし。
書込番号:20670917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
いえいえ、過去の膨大なNEX〜手ぶれ補正の無いα7ユーザーの事も考えて下さい
135STFでは暗いシーンで手ぶれ補正が無いので、もの凄く難易度が上がります
その分が解消されると一気に使えるカメラが増える
NEX3でもSTFが快適に(個人差がありますw)
どのレンズでも使用可能と自由に使いやすいの差があるので
そこはOSS抜かないで欲しいですね
100mmと言えばAPSCでも美味しいレンズなので
期待してます
書込番号:20671475
5点

杞憂
心配する必要のないことをあれこれ 心配すること。
取り越し苦労。
で、お題は心配・・・
書込番号:20671509
1点

>mastermさん
たしかに、α7系のサブにα6000やα6300を使ってる人も多そうだし付いてたほうが良いのかも知れません。ただ個人的に、よく持ち歩くレンズにOSSつきは扱いに神経質になるので微妙かなと。
OSSユニット無しが選べてマイナス2万円弱で売って貰えれば自分にとって都合が良いのですが。
書込番号:20672069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tナンバーも5.6なので、ボケ具合は少なくなるかと思います。
Tナンバーはボケ具合を表す指標じゃないよ。
書込番号:20673108
3点

>@yacchiさん
>杞憂が現実となる、というのはやはり杞憂であった、ってこと?
杞憂が現実となるというのは、ほんのわずかな心配事の悪い予想が
現実となって現れる事かと思います。
>ro@さん
おっしゃるとおりです。
楽しみですね。
>okiomaさん
心配することのない些細なことが、どこかに引っ掛かって
思考の安定するような、臓腑に落ちていかない
本商品が発売されるまで、塑像の域でグルグル回るだけですね。
書込番号:20674450
0点

>板本龍馬さん
>Tナンバーはボケ具合を表す指標じゃないよ。
おっしゃるとおりです。その様な誤解をする方は
いらっしゃらないと思って書き込んでおりましたが
その様な誤解を生まない様に、少々書き加えさせていただきます。
上記のボケ具合についての表現は、あくまでも
135mm F2.8 [T4.5] STFとFE 100mm F2.8 STF GM OSSとの
比較の上での、T4.5とT5.6の数値が、ボケ具合に与える影響を私なりに
想像したのもです。
その様な考えを持った根拠は、ボケの要素として
@焦点距離
A絞り
B撮影距離
C背景距離
D撮像素子
の5つが要素が上げられるかと思います。その中のA絞りの要素について
Fナンバーはレンズの透過率を100%と仮定した場合の値ですので、実際には
それぞれのレンズで透過率も違うため、同じFナンバーでも明るさが異なることがあるかと思います。
この不都合を無くすために、Fナンバーと透過率の両方とも考慮して明るさを表したものが、実効絞り値の
Tナンバーであると私は、認識しておりますが、その上で
STFレンズは「アポダイゼーション光学エレメント」という特殊効果フィルターを光が通るので、それにより撮像素子に
届く光の量が少なくなるので、結果的にT4.5よりT5.6mの方がボケ量が少ないと予想した次第です。
但し、実際には135mm F2.8 [T4.5] STFとFE 100mm F2.8 STF GM OSSとで、撮り比べて見なければ
わからないと思います。透過光量は、レンズ周辺で少なくなるので、Tナンバーの違いがどこまでボケに
影響するのかは、現段階では分かりません。あくまでもTナンバーから私が想像したものです。
書込番号:20674603
0点

ボケ具合...大分単純化して、もしF2.8 T2.8が普通のレンズとすると、T値が増えるほどSTF特有のボケが増えるのでは?但し135mmから100mmになったのと相殺程度でしょうか...。
AF対応と瞳AFで135mmSTFから乗り換えてしまいそうですが、STFのAF化の次にチルトシフトレンズのAF化も期待できそうですかね?カメラに詳しい方、ぜひ教えてください。
書込番号:20675198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
CP+で試写してみれば、いいのではないでしょうか。
それから、心配でもなんでもすればいいと思います。
書込番号:20675207
2点

発売されてから考えればいいことなんですけど、発売まで時間もあるし、
スレ主さんの解説を読んでいて、疑問も湧いてきたので・・・
1,STF100とSTF135は(フィルター径を参考にすると)同口径の72mmなので、計算上のF値は、100mmがF1.4、135mmはF1.8ですが、どちらも仕様上のF値は2.8ですよね。これは、100mmの方に、APD以外に、より透過率が低くなる要素が絡んでいるということでしょうか?それとも、単に実際の有効口径がもっと小さいということなんでしょうか?もしくは、F値に余裕を持って設計しているのでしょうか?
2,同一F値にもかかわらず、T値がそれぞれ4.5(135mm)、5.6(100mm)となっています。これは100mmの方が、APDフィルターの関係で、透過光がより少ないということだと思います。さて、APDは中央からグラデーションがかかっていますが、T値はAPD全体の平均値と考えてよいのでしょうか?
3,APDは周辺に向けて、より透過率が低くなりますが、この差が大きな方が、周辺のボケ具合がより大きくなると考えてよいのでしょうか?
自分自身は、全部YESだと思っているのですが。いかがでしょう?
書込番号:20675371
1点

chokoGさん、
以下、私の素人的解釈です。もっとちゃんと分かっているかたのコメントありましたら、それで適宜上書きされることを期待しつつ、
Re.1 APDは口径食導入要素みたいなものなので、猫目ボケにならないようにするには(つまり真ん丸ボケを確保するには)光学路の意味では開放から少し絞る必要があります。それで、F1.4相当の前玉口径にしておいて、撮影のためにはF2.8まで「絞って」使う仕様なのではないかと。
Re. 2 T値は「全光量」の指標です。ので、「APD全体の平均値」(プラス、その他ガラスの透過率全体)から来るもの、で合っていると思います。
Re.3 APDが規定するのは、ボケの大きさというより、ボケのつながりの滑らかさのほうかなと思っています。
書込番号:20675558
1点

>錯乱棒さん
なるほど、なるほど。
・・となると、
1、については、135より100のほうが余裕を持っているということですね?
3、については、実際にとってみないとわからなさそうですね。
書込番号:20675582
0点

Imaging resourceではSEL70200GMの100mm F2.8との撮り比べをやっとります。
http://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-100mm-f2.8-stf-gm-oss-sel100f28gm/review/#fieldtest
物理的にはF2.8光学系、露出上はf5.6、DOF(被写界深度)はF4相当としています。
深度が、みかけ大きくなっているのは興味ぶかいですね。
T値は直接ボケ量と深度に関係はありませんが、このAPDの場合、なだらかに周辺から光量をおとす絞りの役割をしているので、結果的にボケ量の減少と深度の増大に影響してます。
以前の135mm STFのAPDエレメントが周辺透過率8% 中央が93%になだらかに変化させていましたが、今回の100mmはより周辺光量を切っているように見えます。よって、ボケのエッジも美しいかわりにより絞っているのと同じことなので、同F値の70-200GMと比べてみかけの深度も深くて、ボケ量も減る。それで透過率がT5.6と暗い。 それと引き換えに唯一無比の描写を得られると。
書込番号:20675833
4点

chokoGさん,
> 135より100のほうが余裕を持っている
どうなんでしょう。
SAL135F28に比べて SEL100F28GM では (1) 手ぶれ補正がはいっている、(2) 非球面レンズを含んでいる、のところが違っています。それゆえ、光路断面積に余裕をもたせる、APD要素をより厚くするといったことが必要になったりするかも等思っています。が、関係ないかもしれませんし、実際のところは知りません。CP+のときにでもメーカーの人に訊いてみたくなります。まぁ、中身がなんであれ満足できる写りならそれで良いのではありますが。
書込番号:20675987
2点

>錯乱棒さん
先に解説頂き、お礼申し上げます。
>chokoGさん
私も専門家ではないので、素人的な考えでは
1について
F値はレンズの光学系が透過率100%である(光学系を通った光が一切減衰しない)と
仮定して算出されるため、同じF値のレンズでも実際の明るさが異なる場合があります。
T値は、透過率を考慮して算出されるため、より正確な明るさを求めることが可能です。
では、
解放F値=焦点距離/有効口径
という公式から有効口径を逆算しますと
(135mm F2.8 [T4.5] STF→135mm 、FE 100mm F2.8 STF GM OSS→100mmと略します)
135mm→48.21mm
100mm→35.71mm
同じフィルター径ではありますが、絞り羽根の位置や
形状により有効口径の差が出来ているかと考えられます。
最小絞りと羽根枚数
135mm→F31[T32] 10枚
100mm→F20(T22) 11枚
Eマウントの最小絞りは16〜22が多いですね。
但し、最大径は
135mm→80mm
100mm→85mm
この差は、AFやOSS機構のためと考えられます。
APDフィルターの効果は、F値と実効的なF値(T値)の差が大きいほど
APDフィルターの効果が大きいと言われていますが、それであれば100mmの方が
効果が大きいのかと問われれば、レンズ構成が違うので、一概には言えないと思います。
135mm→6群8枚
100mm→10群13枚
これにより、T値の一段の差が出ているとも考えられます。
レンズの絞りリングを比較しますとSTFの範囲が
135mm→T6.7
100mm→T8
カメラ側で、この数値以上絞った場合には、APDフィルターの周辺から外れ
APDの減光効果はなくなり、APD無しの描写になると考えられます。
100mmの方がAPDフィルターの範囲が広がったと考えることが
出来るかと思います。
結論として、100mmの方が有効口径が小さいので、同じF値となっていると
思われます。
2について
レンズ透過率とAPDフィルターによる、実質な明るさを示す指標のことなので
その通りです。
3について
ボケの輪郭のボケ具合(表現しづらいですが)が、どの様になるのかは、おっしゃる通り
実際に撮って、比較してみないと分からないと思います。
それ以上にどちらのボケが、綺麗だとか、好きだとかの話しに発展するのだけは
ご容赦願いたいです。
実物が、発売されるまでのよもやま話だと、お聞き流し下さい。
書込番号:20676244
2点

>ARWさん
>錯乱棒さん
>検索非球面さん
解説ありがとうございます。
完全かどうかはともかく、だいぶ理解できた気がします。
この時期、横浜へはとても行けないので、直接聞ける機会がありましたら、また教えていただけると嬉しいです。
SONYのサンプルもそうですが、Imaging resourceの作例をみても、そんなにガリガリした感じはないですね。
まあ、実際にとってみればわかることですね。
書込番号:20676436
0点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
マップカメラやキタムラで、予約価格が税込167670円と出ていますね。
ソニーストアは、188000円+消費税=203040円なので、ちょっとお高い。
マップやキタムラの延長保証は、やや制約が多い感じなので、ソニーストアの3年ワイドとかがいいのですが、いまのところクーポンは届いていませんよね?
もう、発行しないのかなあ?
あと、以前ソニーストアで予約しようとしたら、在庫切れになっていたことがあります。
このレンズはどうでしょうね?
購入予定の方、どちらで購入されますか?
1点

半年か一年後ぐらいに検討しようと思っています。その時はキタムラでしょうか。
あるいみ何年も待ったんで、あと1年ぐらいは余裕で待てます。
書込番号:20656303
2点

ソニーサイトで表示されてる価格は希望小売価格でソニーストアの価格ではありませんよ。
ソニストは希望小売価格から10%引きが目安ですね。フォトライフサポートページから更に5%引き+クーポン割引です。
書込番号:20656919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

188000は定価なので、ソニーストアは約1割で169200+税が売値予想
あとは10%クーポン+ソニーカード3%、3年ワイド入れるならだいぶお得かなと思います
書込番号:20657040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chokoGさん
本日、先行予約しました。
ソニーストアでの購入です。
合計金額は159,239円(税、送料込)でした。
・αフォトライフサポート割引適用
・定期2016秋冬_10%OFFクーポン適用
・定期2016秋冬_長期保証3年ワイド無料クーポン適用
スレ主様、参考にしてください。
書込番号:20657736
2点

みなさん、情報ありがとうございました。
>jet55さん
>邪魅羅さん
本当だ。172500円でした。
>茶葉teaさん
フォトライフサポートにSTF掲載されていました。
私も無事同条件で予約できました。
ありがとうございました。
書込番号:20658082
0点

>茶葉teaさん
>合計金額は159,239円(税、送料込)でした。
私も予約しました。
70200GMで納品までヤキモキさせられたので速攻で。
けど、合計金額は159,286円(税、送料込)なんですけど〜(^_^;)
条件は同じはずだけど、何か裏技でも有りますか〜??
(172500−8625−16388)×1.08≒159286で計算は合っていると思うけど。
書込番号:20658460
0点

>ひめPAPAさん
あれなんでですかね?
ソニーストアから届いた注文確定の案内を再度確認しましたが、間違い無いですよ。
書込番号:20658483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り遅れました。帰宅後19時前に予約・・・・。いつ届くか心配です。(発売日確定してないですが)
>茶葉teaさん
>ひめPAPAさん
ソニーポイント差し引いてないですか?
書込番号:20658586
0点

>ro@さん
ご指摘の通りでした。
ポイントは不使用にしたつもりでしたが…。
書込番号:20658633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは無料5年ワイド保障クーポンは発行されないのでしょうかね?
予約するのを待ってるんですが(;^_^A
書込番号:20658703
0点

>ro@さん
>ソニーポイント差し引いてないですか?
>茶葉teaさん
>ご指摘の通りでした。
そうでしたか。安心しました(^^)
このところボケボケなので何か見落としているのかと…(^_^;)
返信ありがとうございますm(__)m
>かわとくさん
>無料5年ワイド保障クーポン
最近は無くなったみたいですね。残念です。
書込番号:20658784
0点

α99mk2の時に株主優待をヤフオクでゲットしたおかげで20%オフで予約しました。
なんで158355円で3年ワイド付きです。
きっとフォトライフ&ソニーカードもってる人はさらに1万円ぐらいオフで買えるのかな?
書込番号:20659152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます(^-^)
そうなんですね!最近購入してなかったの知りませんでした。
書込番号:20660141
0点

>カツヲ家電好きさん
ソニーストアの株主優待は20%オフでなく15%オフですね。
15%オフで丁度その金額になると思います。
株主優待は年間3回使用できますが、今回で全て使用してしまいました。
書込番号:20661152
2点

>かわとくさん
予約の5年ワイドは発行されず、4月からは3◯ワイ◯も発行されないそうです。
書込番号:20681601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
えっマジですか?(;_;)それがストア使う理由だったのに...
せめて予約したら追加で割引3%とか、みたいなの欲しいなー(^^;
そう言えば10万円クーポン買ってしまいました(笑)
条件も達成したので4月ほっこり(^3^)/
>chokoGさん
自分はソニーストアで購入です!
届くの楽しみですね〜(^-^)
書込番号:20683222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアにて
フォトライフサポート
株主優待
3年ワイド無料クーポン
SONYカード決済割引
でVF-72プロテクトフィルター込みで152,939円でした
気に入らなければ発送前にキャンセルすればいいと言われ予約しました
最近では2回払いでも決済割引が利くようになったのですね、これは嬉しいです
ワイド保証クーポンが無くなるのは痛いですね
書込番号:20684055
0点

>chokoGさん
単焦点レンズ(FE 100mm F2.8 STF GM OSS)_AF
・長期保証<5年ワイド>/SEL100F28GM
・αフォトライフサポート会員様特別ご優待
181,875 円 → 154,593 円
商品合計金額(税込)
166,960 円
(内消費税等)
( 12,367 円)
ソニーポイントご利用分
-251 円
提携カード決済割引
-5,002 円
お支払い合計金額(税込)
161,707 円
追加金を払って5年ワイド保証に入りました。
何かとお世話になっているワイド保証。。
安心です♪
ちなみに3年ワイド、5年ベーシックは無料(クーポンあり)でした。
2月14日 10時過ぎの予約。
楽しみです。
書込番号:20684278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)