SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

Eマウント APS-C 16mm F1.8のレンズが欲しい。

2022/11/25 12:48(1年以上前)


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

Eマウントのフルサイズ用(AF)24mm単焦点レンズは10本もある。F1.8以下のレンズも5本ある。

参考)以前に私が作成したリスト:Eマウント(AF)単焦点レンズ
https://ok2nd.sakura.ne.jp/camera/e-mount-lens.html

でも、35mm判換算24mmのAPS-C用焦点距離16mmレンズは、2本しかない。

SONY E16mm F2.8 はコンパクトで低価格で、これはこれで良いのだが、最短撮影距離が24cmで長めだし、できればもう少し明るいレンズが欲しい。

SIGMA 16mm F1.4 DC DNは、F1.4だが重量が405gもあって大きい。F1.4までは要らない。

できれば、APS-C 16mm F1.8のレンズが欲しい。

キヤノンのフルサイズ用に「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」がある。最短撮影距離が14cmで最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影ができる。重量はフルサイズ用だが270g。これに近いAPS-C(Eマウント)レンズが欲しい。

【希望要件】
焦点距離:16mm
F値:F1.8
AF
手ブレ補正は無くても良い
最短撮影距離:15cm前後
重量が200g未満
価格が50,000円程度

書込番号:25024248

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2022/11/25 14:10(1年以上前)

パンケーキタイプだとF1.8は難しいのでは?μ4/3でも28mmF2.5とかだし。

書込番号:25024345

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2022/11/25 14:49(1年以上前)

パンケーキは条件に入れていません。

「重量が200g未満」でなるべく小型であれば良いです。

書込番号:25024375

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2022/11/25 17:47(1年以上前)

35mm判換算24mmに近いレンズとしては、

● APS-C用「SONY E 15mm F1.4 G」が、219 g

● μ4/3では、OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0が、130 g

などがありますので、APS-C用で16mm F1.8で200g未満は十分実現可能に思えます。

書込番号:25024591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/26 00:38(1年以上前)

>2ndartさん

こんにちは。

>● APS-C用「SONY E 15mm F1.4 G」が、219 g

>、APS-C用で16mm F1.8で200g未満は十分実現可能に思えます。

19gの違いですし、2/3段明るく、1mm画角も広い
E 15mm F1.4 Gで我慢?しましょう。

書込番号:25025154

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2022/11/26 07:54(1年以上前)

とびしゃこさん、こんにちは。

> E 15mm F1.4 Gで我慢?しましょう。

確かに魅力的なレンズではあるのですが、信頼できそうなところでの最安価格が82,314円は、ちょっと高い。60,000円程度なら買ってしまったかもしれませんが。

書込番号:25025362

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2022/11/26 07:58(1年以上前)

追記です。

「E 15mm F1.4 G」が出たのが2022年6月なので、仕様的に近い16mm F1.8がSONYから近日中に出てくる可能性は低いですね。

SAMYANG あたりから出てくる事を期待しています。

書込番号:25025364

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2022/11/26 08:04(1年以上前)

またまた、追記です。すみません。

「YONGNUO YN16mm F1.8」の噂記事もありますが、フルサイズっぽい大きさですね。

YONGNUOが新製品「YN16mm F1.8」をチラ見せ - とるなら 写真道楽道中記
https://asobinet.com/info-rumor-yn16mm-coming-soon/

書込番号:25025374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

ソニーとキャノンの135ミリF1.8
どっちが良いだろう。

キャノンレンズは、最新設計だから良いだろうけど
ちと値段が高すぎる。
あとカメラがEOS R6なんで性能は、ちと古い。

ソニーレンズは、ちと古いが
キャノンと比べて値段が安い。
カメラは、ソニーα1 なので申し分ない。
良いカメラです。

同じ内容をキャノンレンズにも書きますね。

書込番号:24996076

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:4175件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/11/06 12:02(1年以上前)

単の135L と 70−200L を価格で比べるのなら
単の135Lはやめておいたら如何ですか?
使い勝手が違いますので。

書込番号:24997026

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/11/06 13:32(1年以上前)

>さすらいの『M』さん に1票。

書込番号:24997161

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/06 16:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん また、識者のみなさま、

https://a-graph.jp/2021/11/10/65567
https://a-graph.jp/2021/10/22/59401

読んでみました。「え、そうなの?」ってとこです。が、イマイチよく分からないので教えて下さい。a-graph.jp の中の方が言われている幾何光学的・波動光学的MTFってのはレンズ系の光学計算をやって MTF を予測評価するときの話しですかね。それとも斜め平行線のチャートなんかを実写してMTFを実測評価するときの解析手法上の別のことですかね。

関連してですが、私は、メーカのレンズ仕様ページによく載ってる MTF ってのは、メーカーの中のヒト達が(仔細はメーカー毎バラケがあるにしても)それぞれ ISO 12233 に則って実測したデータが描いてあると思ってました。違うんでしょうか?

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:12233:ed-3:v1:en
https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:9334:ed-3:v1:en
https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:9335:ed-2:v1:en

あたりみても、geometric optics MTF とか wave optics MTF とかいった用語は出てこないんだよね。私がなんか初歩的に分かってない可能性はあるかなとは思ってます。よろしく、です。

書込番号:24997406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2022/11/06 17:08(1年以上前)

>撮貴族さん

私も同様に思っています、というか探し足りていないのかと思っている段階です(^^)

>geometric optics MTF とか wave optics MTF とかいった用語は出てこないんだよね。


個人的には、もっと高周波(高解像)域のMTFの情報の非公開のほうが問題だと思っているので、
現状の低?周波(低?解像)域のMTFの情報の細かいところに、あまり深入りする気はありませんが(^^;

書込番号:24997441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/06 17:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どうも〜です。a-graph.jp の中の方曰く、「幾何光学的か、波動光学的かどっちさ?と訊いたら各社1-2日で返事くれたぜ」とのことですから、この二概念はそれなりに人口に膾炙してるはず。。。という割には深掘りしてくれる二次資料に行き当たらず若干アレです。。。。

> もっと高周波(高解像)域のMTFの情報

GMレンズを出し始めたころは、「50本/mm も追求してます」みたいなことを SONY は言ってました - https://www.sony.jp/ichigan/lens/G-Master/ 。でも、今掲載されてるのはだいたい 30本/mm まで、みたいですね。Canon も Nikon も同様。「色々な事情」っていうやつか or else 。。。




書込番号:24997481

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/06 20:30(1年以上前)

>撮貴族さん

>関連してですが、私は、メーカのレンズ仕様ページによく載ってる MTF ってのは、メーカーの中のヒト達が(仔細はメーカー毎バラケがあるにしても)それぞれ ISO 12233 に則って実測したデータが描いてあると思ってました。違うんでしょうか?

実測値でないと考えられます。絶対にそうではないとは言い切れませんが、実測値だとしたらいくつかの疑問にぶつかります。

・ご指摘のとおり、実測値には波動光学的、幾何光学的といった概念はありません。

・ISOは現物を評価するための規格です。実測値だとした場合、仕様に載せたMTF曲線はどの、どういったサンプルの実測値でしょうか。

・たとえばキヤノンのEF70-200mm F2.8L IS II USM、EF70-200mm F2.8L IS III USMのMTF曲線は全く同じです。
 https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95753/?_gl=1*1fybkqm*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTY2NzczMTA2MC4zMDAuMS4xNjY3NzMxMTkyLjMyLjAuMA..&_ga=2.135570869.56034974.1667652997-1760480525.1480246555
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-iii/spec.html

 EF50mm F1.8 IIとEF50mm F1.8 STMはレンズ構成は同じですが、MTF曲線はわずかに異なります。EF50mm F1.8IIは長く作られていたので、途中で硝材変更などあった可能性はあります。


>seaflankerさん

ここでは、何度か言っていますが、私は写真レンズの設計者ではありません。機器組み込みカメラおよびレンズの設計者でした。15年くらいやっていました。今は光学設計から離れてデータサイエンティストを束ねる仕事をしています。
機器組み込みカメラ用レンズは究極の分解能を追求するのではなく、公差変動に強いレンズ設計が求められます。


>とびしゃこさん

>メーカーに都合の良い部分だけを提示している
>かもしれないMTFで、レンズが簡単に片づけられる
>のはたまらない、というご意見なのだと思いますが、
>(ちがっていたらごめんなさい)

メーカー公表のMTF曲線とは違う傾向のレンズをいくつか見ているので、MTF曲線だけで傾向を語るのは難しい、というスタンスです。たぶん、レンズのバラツキもあるし、あるいはピーキーなレンズほど、ちょっとでもピントがずれると傾向が変わったりするとかあるのではないでしょうか。


MTF曲線を読むのは、非常に難しいと思っています。私は経験則を加味して、こういう傾向じゃないかな?と言っているだけです。
例えば楽譜を読むというのはドレミを拾うだけではなく、少なくとも楽譜を見て歌ったり、楽器を演奏できることだと思いますが、MTF曲線を読むということもそういうことだと思っています。

書込番号:24997816

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/06 21:18(1年以上前)

>holorinさん

コメント有り難う御座います。

はい、a-graph.jp に書かれている通りとするなら、写真用レンズカタログや仕様シートに書かれているのはレンズ構成を元にした「計算」に基づくもんで、回折効果を含むか否かで数字が変わるのはある意味当然です。さらに言えばフォーカス距離がなんぼか、単色光か、白色光かの前提でもって色収差の入り方も変わりますし、パラメータ依存性ありまくりですね。

> ・ISOは現物を評価するための規格です。実測値だとした場合、仕様に載せたMTF曲線はどの、
> どういったサンプルの実測値でしょうか。

はい、こちらもとても good question です。私は、簡便にはチャート撮影で押さえて、ちゃんとしたほうはメーカーの中のプロのヒト達だったらたとえば逆投影方式のMTF測定器をもっていてそれで測定してるんかな、と勝手にナイーブに思っておりました。https://engineering-university.yamasee-otto.com/camera-evaluation/ や https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/42-12-kougakukoubou.pdf など。

「いや、そりゃ全然違うよ」と言われれば、「そうですか」としか言いよう御座いません。

書込番号:24997900

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/06 23:33(1年以上前)

MTFの測定標準化は相当前から努力があったと思いますが、現在のCIPAの性能表示
ガイドラインにもないので、要は標準化に失敗したのものと僕は理解しています。
(ガイドラインにある「低コントラストMTF/ISO19567」には特に従っているように見えない)

80-90年代のヤシコンツァイスとか今のコシナツァイスは、performance dataとか
性能と呼んでいてMTFは測定値のはずです。(なのでアカサメのプラナー再測定問題の
ようなことがおきる)
反面、例えばソニーのMTFは仕様欄でなく特長欄に書かれてますから、
これは明らかに性能表示ではなく単なる製品のキャラクタ説明と解される
べきものと思います。

おそらく波動的・幾何的と区別があるならMTFは理論値であって、しかしその一方で
全メーカーとも測定そのものはして乖離は押さえているはずだとも思います。
そうでないと検査すらできません。だから性能表示は十分可能なはずですが、
そこがなぜ標準化されないのかというと僕にはよく分かりません。
MTF測定技法自体がノウハウなのかもしれないし(NDAの対象になることはあるようです)、
単にユーザーを軽んじているだけかもしれません。

ともあれ結局のところメーカー間の実力比較をしたいユーザーは第三者の測定を待つ
しかありません。その場合はおそらくSFR(imatest)になるでしょう。
つまり撮貴族さんが指摘しているISO 12233です。ただその場合はレンズ単体の性能では
なくセンサも含めた複合的な性能になります。現実的とは思いますがMTFとは少し異なります。

書込番号:24998082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2022/11/06 23:49(1年以上前)

>SFR

アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」のレンズ回が懐かしい(^^;

書込番号:24998106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/07 00:28(1年以上前)

製品にはばらつきがあるので、100個測定したら、100通りのMTF曲線が得られるということです。実測値となると、どのサンプルを測定したのか、メジアンなのか、平均値なのか、最高値なのか。それともたった1個の実測値?

ヤシコンMakro-Planar60mmとMakro-Planar60mmCは全く同じMTF曲線だったので、実測値ではないな、と判断しました。

書込番号:24998147

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/07 08:15(1年以上前)

>lssrtさん

> ともあれ結局のところメーカー間の実力比較をしたいユーザーは第三者の測定を待つ
> しかありません。その場合はおそらくSFR(imatest)になるでしょう。
> ... ISO 12233です。ただその場合はレンズ単体の性能ではなくセンサも含めた
> 複合的な性能になります。現実的とは思いますがMTFとは少し異なります。

はい。ただ、センサも含めて云々、を改めて考えてみると「画像データ上のコントラストを得てその transfer func をってどう考えるんよ。画像エンジンの性能やら現像設定なんやらも入ってきまっせ。その条件揃えはどうしてくれるん?」になって参ります。まぁ、いつもおんなじデータ測定・解析法にすれば良いのかなぁ。でも、メーカーボディへの依存性は切り離しづらいですね。

そう考えますと、「チャートを撮影すれば良いじゃない?」とナイーブに私が考えたのは本当に少しナイーブ過ぎたような気がして参ります。

とすると、カメラ業界の良心(!?)としては、レンズだけでMTFを実測する手法を標準化してそれを参照するようにしてもらうのが一番穏当なんじゃないかとも見えてきます。ちょうど、手振れ補正性能の標準測定みたいな。まぁ、揉めてしまってダメなのかも知れません。いっぽう、実測ではなくて計算で、のほうも、白色光の定義は色温度を決めてそれでお仕舞にできそうであるにしても、個別レンズ素子をどこまで仔細にモデル化するのか、ではメーカー固有の機微がありそうですし、いろいろ揉めそう。

で、スレ主さんの「ようはどっちが良い?」への回答はうやむやになってくのであった。かな?

書込番号:24998331

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/07 09:48(1年以上前)

>holorinさん
> ヤシコンMakro-Planar60mmとMakro-Planar60mmCは全く同じMTF曲線だったので、
> 実測値ではないな、と判断しました。

その両者は光学系は同じです。
Cは単にヘリコイドを伸ばせないようにしただけのバージョンです。
金属筒の全群繰り出しなのでそれで劇的に軽くなるらしいです。
ノーマルは等倍、Cが0.5倍です。

ヤシコンの場合MTFは試作品の測定であるとも説明されていたと思います。
レンズを修理に出したりするとMTF測定されて帰ってきていた記憶があります。
そういう出るべき性能として表示してくれないとMTFの意味はあまりないですね。

書込番号:24998434

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/07 10:40(1年以上前)

>lssrtさん

実測値であるのなら別の個体であるのに、光学系が同じだからMTF曲線が同じであることがおかしいと言っています。製造バラツキは必ずあります。コーティングや内面反射の出方が変わっている可能性もあります。絞り形状も違います(ZeissはF5.6のMTF曲線も出していました)。別の製品なのに、光学系が同じだから、流用したということでしょうかね、まあ。レンズ性能はガラスの形だけで決まるわけではありません。
さきの、EF70-200F2.8ISのII型III型やEF50F1.8のII型、STMの引用もそういった意味で取り上げてさせていただきました。

>こたつ猫の趣味さん

スレの趣旨に反して、ちょっと多く横レスしてしまいました、このあたりで失礼します。

書込番号:24998514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/07 11:13(1年以上前)

機種不明

Makro Planer 60mm F2.8

> 実測値であるのなら別の個体であるのに、光学系が同じだからMTF曲線が
> 同じであることがおかしいと言っています。製造バラツキは必ずあります。

間違い探しレベルで言うなら両者のMTFはわずかに違いますし、
また書いた通り製造品ではなく試作品の測定なので、調整して測定するはずなので、
MTF曲線レベルでは違いが見えない程度に同一になってもおかしくないと思います。
なのでヤシコンについては自分は特に違和感はないんですけどね…

書込番号:24998558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/07 18:21(1年以上前)

回答されてる皆様
私には、訳わかんなくなってます。
理解不能ですね。

キャノンのレンズが発売されてから
ソニーとキャノンの作例を楽しみにしてます。

しかしキャノンレンズは、値段が高すぎますね。
ソニーレンズが安く思えてくる。
金銭感覚が訳わかんなくなってますね。

書込番号:24999057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/07 20:04(1年以上前)

>holorinさん

>たぶん、レンズのバラツキもあるし、あるいはピーキーなレンズほど、
>ちょっとでもピントがずれると傾向が変わったりするとかあるのではないでしょうか。

無限遠のピント位置のわずかな差で
サジタルコマフレアが変わるのは
24GMで経験しています。
(ピーキーな設計?)

>例えば楽譜を読むというのはドレミを拾うだけではなく、少なくとも楽譜を見て歌ったり、
>楽器を演奏できることだと思いますが、MTF曲線を読むということもそういうことだと思っています。

自分はレンズ設計者には永遠になれそうにないですが、
ドレミの歌を口ずさめるぐらいにはなりたいなあ、と
念じることにします。


>こたつ猫の趣味さん

>金銭感覚が訳わかんなくなってますね。

最近は10万円台(←注:20万円近く)!
それは安い!みたいな感じなのですかね。

書込番号:24999243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/07 21:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
今晩は

ソニーレンズが値段が高くて
と思ってたら
キャノンレンズが、遙かに高い値段
驚いた!
ソニーレンズに+2万円くらいに収まってたら良かったんですが

余談ですがEOSR6 を売っちゃいました。
RFレンズは残ってます。
キャノンのカメラは、来年のCP+まで 様子見です。
EOS R5 Mark II  が出ないかな?

書込番号:24999328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/08 12:00(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>あと少しお金を足して RF70-200F2.8 を買った方が良いかもしれませんね。

私は135mmGMと70-200GMIIを所有してますが、圧倒的に135mmの方が持ち出し回数は多いです。

基本は135mmで、70-200GMIIは「昼間の撮影」「若干広めも必要になるだろう」と思った時しか持ち出さないです。

正直135mmってめちゃくちゃ使いづらいですが、ハマった時の画がたまらないんです。
って、人が使うような変態レンズだと思います。

その魅力(いや魔力かも)に取り憑かれない人・取り憑かれたくない人は70-200GMIIを選んだ方が幸せになれると思います。
とりあえず、Sonyに限った話なので、Canon場合は異なるかもしれません。

Canonの135mmで値段を除いた上で一つだけ残念な点を挙げるならエクステンダーが使えないことでしょうか。
EF135mmはそれが使えたのが面白かった。

書込番号:25000032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/08 15:09(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
今晩は

余談ですがキャノンEOSR6 を売っちゃいました。
来年のCP+ で EOS R5Mark II を待ってます。

キャノンのレンズが発売されて情報や作例が公開されるまでのんびり待ちます。

ソニーα7RX または、EOS R6Mark II どちらかを買って
金欠になってレンズは、買えなくなるかも知れませんが
ただいま思案中です。

書込番号:25000276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/09 15:01(1年以上前)

返答いただいた皆様
EOS R6 Mark II を買う事にします。
レンズが有ってボディが無いのは寂しいので
135oF1.8レンズは、延期します。
いろいろ、ありがとうございました。

書込番号:25001862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

寄れないと文句言ってる人って

2022/11/04 15:09(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

スレ主 実ヲタさん
クチコミ投稿数:95件

どのレンズと比べてるのですかね?
大口径標準レンズの最短って大体0.45~0.5mじゃないですか?
欠点と言えるほどですかね?

M型ライカの最短0.7mは流石に寄れないなーと思いますが、55mmで0.5m寄れれば普通の撮影で困ることないですよね?
テーブルフォトって、標準レンズより35mmで撮るかなと思うんですが。
標準ならマクロレンズとか。

書込番号:24994169

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2022/11/04 16:02(1年以上前)

>実ヲタさん

どのレンズと比べてるかはわかりませんが、キヤノンRF50of1.8は0.3m、ニコンZ50of1.8Sだと0.4m。
プラナー50of1.4ZAが0.45m。

焦点距離が5oが違うけど同じ明るさで比べた場合だと数値的には見劣りするってことかなと思います。

使い方は人それぞれなので0.5mで問題ない方もいると思いますし、0.4mとか0.45mだと有難いって方もいると思います。

まあ、評価の高いレンズですから欠点を探すと最短撮影距離とか大きさや重さになるのではと思います。

書込番号:24994223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/11/04 17:45(1年以上前)

最大撮影倍率 0.14 なので普通に寄れない感じですね。

書込番号:24994351

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2022/11/04 20:35(1年以上前)

>実ヲタさん

こんにちは。

>寄れないと文句言ってる人って

ボケ量があるので、花などをアップ目に
撮りたいときに撮影倍率が低いことが
一つにはあげられます。料理のクローズ
アップにも少し物足りなかったり。

コンタックスのプラナー50/1.4と50/1.7
というレンズで、50/1.7の方が実はシャープ!
という話だったのですが、借りて使うと、
最短0.6mがどうしても使いづらく、0.45m
の50/1.4を選んだ経緯があります。

テーブルフォトにあるいはそれに類似の
撮影シチュエーションで、座ったまま
撮る場合、身長が(実際は座高が)
十分高くないと、カメラを構えて斜め下を
向いてのピント合わせが困難です。

自分は172pで日本人男性の平均身長
ぐらいですが、0.45mだとまあ使える、
0.5mだとやや背を正してピント合わせ、
0.4m以下だと使いやすい!と感じます。

女性の平均身長は157pで座高が
単純に7-8cmほど自分より低いとすれば、
旧来の標準レンズによくある最短0.45mって
きっと使いにくく感じられるだろうと思います。

逆に180pの身長の方だと0.5mで
何か問題あります?という方がいても
驚きはないです。

>テーブルフォトって、標準レンズより35mmで撮るかなと思うんですが。

35mmだと、背景に余計なものが
写り込んだり、近寄るとカメラの
影が映りこんだりで、微妙に出来栄えや
フレーミングに影響しますし、目の前の
料理をぱっととるのに、わざわざ
マクロに切り替えたりは自分の
場合は面倒に感じてしまいます。
(じゃあ、撮るな、といわれそうですが)

また、マイクロフォーサーズでとっていると
フルサイズ比でどのレンズも近くが撮れて
とても便利!フルはあまり寄れないな・・と
感じますので、ステップアップ組だと身長に
関わらず、そう感じやすいかもしれません。

ずっとフルサイズ、身長も平均より高め、
という場合は違いが分かりにくいかもしれません。

書込番号:24994598

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:75件

2022/11/04 21:16(1年以上前)

M型ライカのレンズが寄れても元々レンジファインダー機用のレンズだからパララックスの問題があるのでは?
と、トボケてみる…

ちなみに余談ですが、昔のAiニッコール50mmF1.8s(パンケーキタイプのMFレンズ)はレンズ単体での最短撮影距離は0.45mだったが、近距離撮影時の収差変動が非常に少なく画質が良好だった為、接写リング等のマクロ関連アクセサリーのカタログの実写見本等に使われていたと言う話が有る。

書込番号:24994665

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/04 22:13(1年以上前)

最短撮影距離と撮影倍率は、こんな感じ:

FE 40mm F2.5G 0.28m (0.25m MF) x0.2 (x0.23MF)
FE 50mm F1.2GM 0.4m x0.17
FE 50mm F1.4ZA 0.45m x0.15
FE 50mm F1.8 0.45 m x0.14
FE 50mm F2.5G 0.35 m(0.31m MF) x0.18 (x0.21MF)
FE 55mm F1.8ZA 0.5 m x0.14

新しい 50mmF1.2GMや 50mmF2.5G なんかは最短撮影距離を意識してるのがわかります。55mmF1.8Z が「寄れない」ってのはその通り。これ、24mm/F2 あたりと並んで、Eマウントの初期のやつだし。いずれは renewal されるんじゃないでしょうか。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=24704200/ImageID=3679424/

書込番号:24994731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:75件

2022/11/04 22:31(1年以上前)

今はレンズ設計のシミュレーション技術の向上などで設計の自由度が飛躍的に高まりましたが、ひと昔前の話で言うとテレタイプ(ツァイスで言うとゾナー)や逆テレ(同ディスタゴン)はガウスタイプ(同プラナー)に比べると撮影距離による収差変動が大きいと言う特徴という話が有りましたね。
ま、近距離収差補正機構(フローティング)が進化する事でかなり改善される事になりましたが、絶対的な物にはなっていないと思います。
又、最近のレンズは直進ヘリコイドが減って、殆どがインナーフォーカスやリアフォーカスを採用している為(その多くがフローティング機構を兼ねている)、最短撮影距離が短い割には撮影倍率が上がらないと言う症状が出ている物もあります。

書込番号:24994759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:75件

2022/11/04 23:04(1年以上前)

ま、銀塩時代はガウス万能説が有りましたが、デジタルの時代になるとセンサーに対する入光角の問題等も有り、必ずしもそうとは言えなくなっており、50mmでも逆テレタイプの設計のレンズが出たり、ホント、話が複雑になりましたねえ…

書込番号:24994803

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/04 23:58(1年以上前)

>寄れないと文句言ってる人って

私は、言いたい人には言わせておけばいい、と言うスタンスです。
古い人だから、寄りたければクローズアップレンズを使う、接写リングを使う、マクロレンズを使う、ベローズを使う、リバースリングを使うと言った方法を取ります。まあ、めんどくさいんでしょう。
また、特にこのレンズの場合はIFだろうから、もっと接写できるようにすると今のサイズじゃ無理っぽい気がしますね。

書込番号:24994880

ナイスクチコミ!3


スレ主 実ヲタさん
クチコミ投稿数:95件

2022/11/05 13:12(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます😊
私は元々銀塩から始めたので標準ならこんなものだし欠点に上げるほどのことか?と思った次第です。

ヤシコンのPlanar 50/1.4も持っていいるので違いも分かりますが、標準ならそんなものかなと思ってました。流石に最短60や70は遠いと思いますが(笑)

元々デジタルネイティブの若い人と銀塩オヤジとの感覚の違いはありそうですね。

いまは標準レンズに複数選べるので良い時代になりましたね。

書込番号:24995485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/11/06 12:58(1年以上前)

>実ヲタさん

>テーブルフォトって、標準レンズより35mmで撮るかなと思うんですが。

標準レンズ購入予定で、多少焦点距離が違っても、テーブルフォトも撮りたい、
そうなると対象外、ということではないでしょうか?

とびしゃこさんが言われているように、体格によるのでしょうけれど、
このレンズのように最短撮影距離が 0.5m もありますと、着席でのテーブルフォトの撮影は困難な方が多いのではないでしょうか?
立ち上がっての撮影になってしまいます。

書込番号:24997112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:37件

このスペックは人気なのかな?

Canonからも同じ135oF1.8が出るようです。

最短撮影距離も70cmで、重量も950gと935gで同等。

このGMは写りも素晴らしくシャープでボケもいい…って、まあいいとこ尽くしなんですが重量が玉に瑕、もう少し軽いといつもフィールドにも持っていけるのですが。

今は稼働率(使わなくても持っていく)は50%ってところです。

そこで、700g代のSAMYANGがいいって言う友人がいて、借りてみたら確かに軽い。シャープネスは中心はGM、端も含めた全体ではむしろSAMYANGが勝っているような印象。ボケはSAMYANG。色味は圧倒的にGMだけど。あくまでモニターで見た印象です。

でもα1にはGMが似合うんですよね。そこに眼はつぶれないんです。SAMYANGがいくら良くてもプラスティッキーで韓国製、買う気までは起きない。たっぱり日本製じゃなきゃ。(偏見ですが仕方ないです)

早く手振れ補正を入れたU型出てほしいです。最短撮影距離は50pくらいで。


書込番号:24991901

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/03 00:01(1年以上前)

>α1 OR α7R4さん

こんにちは。

>このスペックは人気なのかな?

ポートレートで85-100mmでは
顔のアップはパースの影響がでるし、
200mmではやや圧縮効果で平面的
になるし、コミュニケーションにも
すこし遠いし・・。

で、間の135mmが大口径で出てきた
のかなと思います。

F2ならコンタックスやニコンMFとAF、
キヤノンFD135/2もありました。
キヤノンFDは当時はなぜかさほど
評判にはならなかったような。

F1.8はシグマやペンタックスにも
有りましたが(どちらも所有あり)、
発売当時はそこまで人気では
無かったようです。

人気の再燃はソニーAマウントの
AFツアイス135/1.8、その後シグマ
135/1.8と手軽なコンパクト望遠
135mmF2.8が姿をほぼ消す一方で
(Batisは気軽ではない)、アップの
ポートレート専用?に特化して
売り出されてきている印象です。

>早く手振れ補正を入れたU型出てほしいです。最短撮影距離は50pくらいで。

50cmまで寄れてマクロ的に使えれば、
また、少し用途も広がりそうですね。

書込番号:24991937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/11/03 00:34(1年以上前)

>とびしゃこさん

そうなんですよ。

50pまで寄れれば、自分にはマクロはいらないくなるんですよ。

前にも書いたんですが、本当は寄れる100oF1.4が欲しいんです。

荷物になるんでマクロはここ何年か使ってないですね。

花のクローズアップは殆ど撮らないんですが、どうしても必要な時はKenkoの接写リングは持ちます。

花も最近は24oGMで広角マクロ的に風景を入れて撮ることが多いですね。

書込番号:24991977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/03 06:14(1年以上前)

>α1 OR α7R4さん

>前にも書いたんですが、本当は寄れる100oF1.4が欲しいんです。

85/1.4があれだけ各社から出ていて、
全く寄れていないところを見ると、
収差補正などが厳しいのだろうと思います。

以前コンタックスAXという、バックフォーカス
というメカニズムでMFレンズでもともかく
AFさせる、というのがありました。

それでプラナー85/1.4をMFであらかじめ
最短にしておいて、バックフォーカス機構で
通常の最短以上に寄って写した写真を
見たことがありますが、ボケや描写が
とても荒れていて、えっ?これプラナー??
と思ったことがありました。
(AXと85/1.4は時期を違えて使って
いました)

周辺ボケボケやボケ味などを考慮
しなければ(あと鏡筒サイズも)
最短は短くできるのかもですが、
そのレンズの思わぬ評判にも
つながりかねず、短くしないのかな、
と勝手に思っています。

タムロンが70-180/2.8みたいに、

MF限定で(または手動のマクロ切り替えで)
通常の最短領域を超えて撮影でき、
周辺のぼけや、流れをきちんと説明
すれば、いいのになと思います。

・70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)の近接領域での撮影について
https://www.tamron.jp/support/guide/closeup.html

とにかくどうにか寄りたいときに、
F1.4でマクロの像面平坦性を
もとめるようなことはしないので、
「限定機能扱い」でどこかやって
くれないですかね。

すると85/1.4ももう少し売れるのでは
とおもいます。マイクロフォーサーズ
を体験したいまとなっては、85/1.4は
描写性の前に最短撮影距離だけで
買いづらいレンズの筆頭になっています。
(個人の感想です。)

>50pまで寄れれば、自分にはマクロはいらないくなるんですよ。

この辺のメーカー自身の忖度?も
あるのでしょうか。

近接性能はマクロがぶっちぎりなのですから、
自信をもって大口径中望遠の「限定機能な近接」を
やってほしいですね。

書込番号:24992085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

AF時のモーター振動

2022/09/29 14:06(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

スレ主 bigjohさん
クチコミ投稿数:11件

こちらのレンズ使用中の方に質問です。
テレ端からワイド端(逆もしかり)で一気にAFを合わせると、ブルブルとした極小さいモーターの振動が感じられます。
モーター動いてるなーという微妙な振動なのですが、結構気になってきました。
初期不良なのか、仕様なのか。。。
リニアモーター2基搭載されているので、もっと静かだと思ったんですが、、
皆さんのレンズはいかがでしょうか?


書込番号:24944322

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/09/29 15:10(1年以上前)

>bigjohさん

>>テレ端からワイド端

単焦点レンズですけど?

書込番号:24944380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigjohさん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/29 16:12(1年以上前)

先程の言い方間違えました!
AFでピントを最短から遠く(遠くから近く)に合わせたときの、モーターの微振動の事になります。

書込番号:24944425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/09/29 16:25(1年以上前)

このレンズ使ってますけど、AFで振動を感じた事はありません。

書込番号:24944446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/29 22:50(1年以上前)

>bigjohさん

こんにちは。

>テレ端からワイド端(逆もしかり)で一気にAFを合わせると、ブルブルとした極小さいモーターの振動が感じられます。

50/1.2GMも動いているな感はありますが、
振動とまではいきません。
振動がどのくらいのレベルなのでしょうかね。

50/1.2GMは割と軽そうな(薄めの)、二つの
レンズ群を2基ずつ(計4基)のXDリニアモーター
で動かしています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/feature_1.html#L1_210


こちらの35/1.4GMのレビューでは無限遠から
最近接まで合わせると、AFはそこまで速くない、
と記載があります。

・In my experience,・・・

The lens's AF is good at making quick adjustments,
like when tracking a subject, but going from infinity
to its closest focusing distance is not super fast.

・Sony 35mm f/1.4 GM レビュー(英語)
https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-35mm-f1.4-gm-sel35f14gm/review/


インナーフォーカスのための動かす
レンズ群もEDの凸面含む径が大きく
枚数の多い(IFの筒が厚めの)レンズ群
のようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14GM/feature_1.html#L1_220


XDリニアモーター2基だけでわりと
大きめ(重め(のフォーカスレンズ群を
動かしているため、フォーカシングを
マックスで最大距離動かすとわずかな
振動はありえるのかなとおもいました。
(動画1:00-1.07)

・Introducing FE 35mm F1.4 GM | Sony | Lens
https://www.youtube.com/watch?v=rYVFXbBUJQk&t=8s

書込番号:24944971

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

First contact

2022/06/24 12:11(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

想像通り、軽い。軽い上に、重量バランスが良い。
レンズを付けた時の前のめりな重量感が無く、自然にホールドできる
ZV-E10(黒)との相性、見た目はバッチリですw
静止画モードでは11mmの広角は圧倒的で、近接の枝葉にもスッとAFする
木漏れ日の光点ボケは縁の無い球面ボケが撮れていて、少しビックリ
このレンズの特徴か?
懸念の樽型歪曲はうまく補正されていて、振り回してもグネグネと歪むでも無く、自然に振る舞う。
動画モードでは、手振れ補正時に一枠狭くなるが、むしろ画面は落ち着く
手持ちVlog撮りには丁度良い画角になりそう。
割と鮮度の良い発色とF1.8の切り取り感が、人物やモノ撮りに良さそう
インプレッションまでいかないので、この辺でw

書込番号:24808311

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/24 14:54(1年以上前)

>mastermさん
羨ましい!!

ヨドバシで予約開始日に注文してあったのですが、まだ届きません。
こんなことなら店舗受け取りにしておけばよかった・・・めちゃくちゃ晴れているのに家から出れない。
だいぶ後悔してます。

明るい内には来てほしい・・・。

書込番号:24808487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)