
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年10月13日 16:08 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月8日 18:13 |
![]() |
15 | 13 | 2010年10月13日 17:45 |
![]() |
18 | 7 | 2010年10月18日 23:01 |
![]() |
6 | 4 | 2010年12月25日 14:40 |
![]() |
6 | 2 | 2010年9月20日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
いよいよ明日発売ですね。
たのしみですね・・・・なんだけど到着はいつになるのかな(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
ソニースタイルで購入したため、納期にはちょっと不安・・・
できれば明日到着して欲しいと思っているのは私だけかな。
まあ待つのも楽しみの一つなんですけどね。
早く先輩方の作例も見てみたいです。
0点

スレ主さんこんにちは。
さきほど家からソニーストアから荷物が届いたとメールが!
予約注文のかたは今日から配達されるようです。
う〜ん、今から家に帰るのが楽しみです。
書込番号:12054052
1点

ciao_labさん
うらやましいですね〜良いですね。
私の方は先ほどメールで15日到着と言う事です。
う〜んもう少し早めに予約をしていれば良かったかなぁ。
待ち遠しいです。
書込番号:12054064
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
ヤフオクで500円で購入した中古のKenko CLOSE-UP No.3を使って撮ってみました。
こういう手持ち撮影は、集中力の鍛錬になりますね。
でも風が吹くとイライラします。
私には、精神の修行も必要ですね。(笑)
1点

良く撮れていますね
素晴らしいです
私は風が吹くと梅や桜などの花などの木だったら枝を押さえちゃったりします(笑)
書込番号:12024518
1点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
仰るとおり、枝なら押さえることも可能ですね。
でも私の場合、手で押さえると手の振動でより震えたりします。(笑)
それに天候によっては、今回のようにストロボを左手に持って撮影することもあります。
CLOSE-UPフィルターを使ってみて、いろいろと制約があることがわかりました。
書込番号:12029033
1点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
シンガポールのClubSNAPという写真コミュニティーで、実写などが紹介されていました。
自分のレベルでは何とも言えませんので、皆さんの感想をお聞かせ願えればと思います。
・DT50F1.8とレンズを並べての比較。(DT35も円形絞りが確認できます。)
・α55に装着した写真。
・作例などです。
載せた人が何者かわかりませんが、随分と早いですね。
プロカメラマンや、メーカーから依頼されたテスター?
すでに海外では発売された?製造工場が日本より近いからか?
http://www.clubsnap.com/forums/showthread.php?s=&threadid=771688
2点

この単焦点レンズにはフードが付いてるんですかね、一緒に写ってますが大きさ比較のためのタバコと同じなんでしょうか^o^/。(一応フード用の切り込みがあるようですが)
書込番号:12022229
1点

店頭で配布しているαレンズカタログ(2010/8)に
フード付きって書いてありますよ。85mmF2.8と同じものです。
書込番号:12022427
1点

お〜くてぃさん どうもです。
カタログ見るとキットレンズなど一部以外には大体フードが付いてますね^o^/。
はじめてレンズの50F1.8や30F2.8にはフードを付ける切込みすらなかったですから+_+;。
書込番号:12022866
1点

情報ありがとうございます。
先日キタムラで予約しました。
いいですね〜。
えらそうな事は言えない初心者ですが、これでこのお値段ですか。
ソニーからは作例は出ないんですかね?
書込番号:12026350
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
salomon2007さん、お〜くてぃさん。
同じ初めてレンズのDT50F1.8と違って、フード付属になったのは良いですね。
ShiBa HIDEさん
ソニーからの作例は、まだ見かけませんね。
遅ればせながら、ソニーストアで先ほど予約してしまいました。
試しにカートに入れてレジ画面に行ったら、クーポン使って3年ワイド保証付けて\17,136-だったもので、ついポチッと予約。
発売日に買えるかなー。
書込番号:12026557
1点

>85mmF2.8と同じものです。
85mmと同じフードって、効果あるんでしょうか…???
書込番号:12027956
1点

トントンきちチャンさん、まあ、良しとしましょう。笑
85mmのほうは一応フルサイズ対応なので整合性がまったくないわけでもありませんし。。。
time travelerさん、ご紹介ありがとうございます!!
とっても楽しみになってきました〜。
書込番号:12028087
2点

小振りなカメラにはやはり小さい単焦点が似合いますね。
私も予約しました。
今から楽しみです。
小鳥遊さん
在庫ないとか脅すので、予約しちゃいました(笑)
これと一緒に16-85もどうぞ〜。
書込番号:12028170
1点

今日予約してたソニーストアから商品入荷のお知らせが来て取置き期限が10日までだったので早速注文しました。
履歴から出荷日予定を確認したら中旬って、あれ?ソニーストアってこんなアバウトな感じでしたっけ。
書込番号:12028696
1点

トントンきちチャンさん、どうも〜。
だって、僕もこれが最初にとれないんじゃないかとびくびくしています。笑
書込番号:12028793
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
トントンきちチャンさん
もともと安価な初めてレンズなので、今回はフードを付けてくれた事で良しとしましょう。
取り付けて悪影響が出ない前提の話ですが。
小鳥遊歩さん
実写が出てきて、ますます楽しみになりましたね。
俺専用ムサイさん
8日の午前0時過ぎにソニーストアに予約したんですが、いまだ入荷待ち状態。
ソニーストアで予約購入をしたことが無いのですが、こんなものでしょうか?
早期に予約した人から処理しているのか、すでに初回出荷分が埋まってしまって入荷待ちなのか。
前者であって欲しいのですが。
書込番号:12029984
0点

スレ主さまこんばんは。
後日お届け予定日のお知らせがきまして10月14日発売日到着となりました。
先月25日予約でしたから発売日の入手はどうかなと思いましたが大丈夫でしたね。
ソニーストアに聞いてもわからないと答えられたのですがフードは付属しているようですね。
意外と自分とこの商品知らないんだなと思いました。
書込番号:12040142
1点

俺専用ムサイさん
ソニーストアからは、昨日の夜になって10月中旬にお届けで入荷のお知らせ。
結局、今朝のメールで16日にお届け予定になりました。
もっと早く予約しておけばよかったです。出遅れました。^^;
届くのを待ちながら、皆さんの作例を楽しみにしています。
書込番号:12054332
1点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
こんばんは!
このレンズ、素晴らしい写りでとても満足しています。
私はRAW現像ソフトとして、Adobe社のLightRoom3.2を使用しているのですが、このレンズで撮った画像を扱う際には注意が必要です。
LightRoomのデフォルトでは、このレンズの特徴である「周りに溶け込むようなボケ味」を打ち消すように、ある種の輪郭強調?がかかってしまいます。
このことに気が付いてから、なるべく同時撮りしたJPEGを使用するようにしていますが、花などではどうしてもRAWから現像したい場合もあります。そんな時はIDCを使いますが、あれ、遅いんですよね・・・
ところで、皆さんはT4.5以外で使っていますか?(笑)
私は使っていないですねぇ。
7点

こんにちは。
レポートありがとうございます。
「そう言われると」RAW現像の方が強調されているように思えてきます。
最後の部分は「T4.5以外のレンズを使っているか…」って事ですよね?
書込番号:12018473
0点

VallVillさん、こんにちは!
今日もまだまだ暑いですねぇ。
全ての撮影状況でこの現象が起きるようではないのですが、比較的目立つので気になっちゃって(笑)
最後の質問は、ごめんなさい、分かりにくかったですね。
「T4.5以外のT値で撮影しますか?」ってことなんです。
私の場合、ファインダではT値の変化によるボケ具合の違いが今ひとつ分かりにくいし、結局はドロドロ(笑)にぼかしたいので、開放以外は使わないですね〜。
書込番号:12018956
0点

いなぽんきちさん こんにちは
よい情報をありがとうございます!
書込番号:12019457
0点

C'mellに恋してさん
こんにちは!
撮影済みの画像を点検すると、今まで気付かなかった細かい所にも、ボケの輪郭が強調されている箇所が見受けられます。
まだはっきりとは断言できないのですが、色の違いと言うよりは明暗差がある部分に、ある種の強調がかかっているのではないかと・・・
LightRoomやAdobeCameraRawには「明瞭度」というパラメータがあります。これは部分的なコントラストを上げる機能なのですが、これがデフォルトでかかっているように見えますね。
SONY製RAWファイルへの対応不良かもしれませんが、個人的にはLightRoomの仕様なのではないかと思っています。
LightRoomのおかげですっきりした画像になる場合も多く、優秀な現像ソフトだという評価に変わりはないのですが、どうやらこのレンズとの相性は良くないようです。
書込番号:12023978
0点

使い始めて数ヶ月の人間が口を挟む問題では無いのですが
いろいろ検証してみて、STFはボケを単純に綺麗に表現するだけのレンズではないと言うのが結論です。
これが、本題にどう結びつくかというと、通常のF値の小さい同様のレンズではF値を変えると
中心からのボケが徐々に変化します。
所謂、徐々ボケと言われる現象です。
これに対して、STFはどうもF値を変えると、中心からのピント範囲が変わる。
同じだと思われるかも知れませんが、他機の場合は被写界深度が深くなるけど、それはあくまで一定の比率を保っている。
STFの場合は被写界深度と言っていいのか、ピントの合う範囲が拡がる。
ですから、ピント位置から一定範囲はとても明瞭になる。その範囲をF値で指定しているだけ
ピント範囲は他機に比べボケにくい
これを利用すると人物と背景の落差を付けやすい。人物はハッキリ明確に、背景はボカすとか
花の一群だけを浮き立たせ、すぐ後ろの花のはボケているとか
という効果が最初からあるように思います。
つまり、ソフトウェアの明瞭化効果はレンズで実現されていると思えるのです。
100マクロでは、花の一束だけを花園の中から浮き立たせるなんて真似は徐々ボケがあるので
距離に比例して背後と同様にボケて出来ませんが
同じ場面で、STFならいとも簡単にやってのけます。
つまり、ピント範囲を外れると急激にボケ始めるわけです。
説明が判りにくいですかね。私はこれを利用して割とF値を変えるようになりました。
その分ソフトウェアの効果については配慮がいるようですね。
書込番号:12040748
3点

mastermさん、こんばんは!
良い連休を過ごされていますか?
なかなか面白いお話しをありがとうございます。
私など、使い始めてまだ一ヶ月しか経っていませんから、それこそ使いこなしているとは到底言えません。
ま、その程度の経験ではありますが、mastermさんのお話しを聞いて思ったことを申し上げますと、、、
まず、このレンズの被写界深度についてですが、他の同スペックのレンズと比べて、とりたてて違いがあるとは感じておりません。(開放F2.8のボケ具合で判断した結果です)
mastermさんは、「被写界深度」と「ピントの合う範囲」と違う言葉を使い分けていらっしゃるので、ご投稿の内容から両者の微妙なニュアンスの違いを感じてらっしゃるようですが、私はこのレンズからその違いを感じ取るまでには至っておりません。
ちなみに、このレンズの被写界深度を考える場合、T値ではなくF値で考えるべきだと思います。T値は実効光量の減少を加味したみせかけのF値であるので、露出の計算には使用できても、被写界深度の判断には、T値ではなく焦点距離と口径から求まるF値を用いるべきかと思います。
要するにこのレンズの被写界深度も、例外なく絞り値(T値ではなくF値)と撮影距離によって求めて良いかと思うのです。
上記は、あくまで今までいくつかのレンズを使ってきた経験による判断なので、「そう思う」としか言えないのですが・・・
「ピント範囲は他機に比べボケにくい」と言うのは、仰る通り被写界深度を超えると急速にボケるからだと思います。これは後述する光学エレメントでもって、ボケの見え方が他機より大きく見えるのが原因でしょう。
ボケの輪郭がにじむと、隣り合わせの被写体と一体となった大きなボケを作るので、一見、ボケ量自体が大きくなったと感じるのではないでしょうか。
しかし私は、あくまでボケ具合と言うか、ボケの量は変わらないと見ています。
では、このレンズの特徴である「アポダイゼーション光学エレメント」なる奇っ怪な名前の代物は何をしているのかと言うと、SONYの説明によれば、「ボケの輪郭部分の光量を減らし、ボケ像を薄くする」効果があるようです。
私の想像では、この光学エレメントの形状は、円の中心の一定距離の部分から、放射状に段々濃くなるNDフィルタのようなものではないかと推測しています。最近は後処理が可能なせいか、あまり使っている人を見かけませんが、グラデーションNDフィルタみたいな物ですね。
光学エレメント自体は稼働せず、絞りを絞れば、光学エレメントの外側−すなわち光量低下が大きくなる部分を通る光が減るので、結果的にボケの輪郭のにじみが減っていく、と。
まとめると、
・被写界深度のコントロール:F値+撮影距離
・ボケ味(輪郭部のにじみ量)のコントロール:T値
で行っていると考えています。
ここでややこしいのが、F値とT値は連動していると言う事で、被写界深度を広げ、かつ、輪郭を滑らかにしたいと言うことは、同じ撮影距離ではできないことになります。
100マクロのお話しですが、両方のレンズの画角を合わせて撮れば、ボケの輪郭部以外は基本的に同じボケ量だと思います。もちろんボケ具合に違いはあるでしょうが、それはレンズの味と言うべきモノかと。
合焦部が非常にシャープなのは、私も嬉しい驚きとともに認めるところではありますが、これは本来このレンズが持ち合わせている性能なのだと思います。
って、私の説明はさらに分かりづらくなっていますな(爆)
書込番号:12041583
1点

皆さん、こんばんは。
その後色々試してみた結果、LRの輪郭強調?の回避策が見つかりましたのでお知らせ致します。
<回避策>
●現像タブの「カメラキャリブレーション」中の「プロファイル」を、「Adobe Standard」以外にする
たったこれだけです(笑)
この「プロファイル」という項目、ソニーユーザであまり意識した方はいないのかも知れません。
と言うのもこの項目、いわゆるカメラの「仕上がり設定」を指定する項目で、CANONやNIKONユーザは、各々のメーカで用意されている「風景」とか「ビビッド」などの設定を当てられるのです。
残念ながらソニーのクリエイティブスタイルには未対応・・・ニコキャノユーザがうらやましい。
と言うことで、「Adobe Standard」というAdobeが用意したプロファイルがデフォルトで指定されるのですが、どうやらコイツが今回の悪さの犯人のようです。
私の見立てでは、「Adobe Standard」は(赤色よりの)黄色の彩度を上げているように思えます。もしかしたら人肌の再現性を良くしようとした結果かも知れませんね。
そのため、黄色〜赤色の範囲で溶け込むボケがあると、その部分の彩度が強調されてしまい、今回の事象が発生したと推測しています。
ちなみにこの事象が発生しない場合もありますが、私が見たところそれは黄色〜赤色に該当する色が無い場合でしたので、この仮説が正しいのではないかと思っています。
ところが一つ困ったことがあります。
α900用には「ACR46」というプロファイルが用意されているのですが、α55には「Adobe Standard」以外のプロファイルが用意されていないのです。
α55は出たばかりのカメラですので、時間をおいて新しいプロファイルがリリースされるかも知れません。
そうなることを期待しましょう。
書込番号:12081182
7点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
http://www.bhphotovideo.com/c/product/731694-REG/Sony_SAL24F20Z_Distagon_T_24mm_f_2.html
$ 1,249.99だそうです。
送料が$54.60 くらい?
合計$1304.59ですね。
現在、1$、86円くらいのレートで、\112,195.-くらいで個人輸入できますね。
ぜひ買いたい金額ですね。
3点

保障もつきませんし、不良品が出た場合の
返品、交換などの手間を考えても
また、sony usa などで買った場合には
9〜10%の消費税が必要ですし
カメラボデイなどは日本語設定、説明書もありませんし
日本国内で買った方がお得で無難ですね。
書込番号:11903754
0点

以前B&Hで70-200/F2.8SSMを購入した際は期間限定ディスカウントをやっていたのですが、24/F2ももう少し安くなれば為替も円高に振れていることですし、また利用しようと思っています。
書込番号:11906025
0点

B&Hで$100割引始まりましたね。
まだ在庫が無いのが残念ですが。
書込番号:12171234
1点

ずっとTemporarily out of stockでしたが漸く買えました。
もう少し円高の時に注文出来ていたら良かったのですが、
それでも十分安いと思います。
1197.85 × 85.01円 + 消費税 2700円 = 総額 104,529円
書込番号:12416958
2点



レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28
9/10の発売予定が発表されて早速キタムラさんで予約しました。
一緒に買う予定のDT35mmF1.8SAMが発売日が10/14なのでそちらはもう少し待ちます(笑)
今回の発表でDT30mmF2.8マクロ DT35mmF1.8 DT50mmF1.8 85mmF2.8 と地味に増えていますが次はDT16mmF2.8〜DT20mmF2.8クラスの広角レンズやDT135mmF2.8 DT200mmF4なんて面白いですね★ 外観似ててもチープな作りでも良いので単玉の魅力を広めて欲しいですね。
そういえばこのシリーズはレンズフードが発売されないですね。。。(謎)
2点

ゾナー85は有る意味悪でしたね。
超マニアックな人だけがポートレート専用などの使い方しかしてなかった。
そんな狭いユーザや使い方だけから、ようやく抜け出せたのがこのレンズ。
一気に敷居が低くなったと思います。
購入予定ですが、私の使い方はいたって平たいです。
昼間や室内撮影はもとより、天気の悪い日や夕方からの外出時に、タムロン17−50f2.8の延長版として持ち出すつもり。
センスのある作意に満ちた撮り方もいいけど、私の場合単に遠くのものを近くに写す明るいレンズとして使いたい!
そんな気軽さを予感させてくれるレンズです。
書込番号:11939221
1点

このレンズは比較的寄って撮影出来ますのでマクロ代わりにも
良い描写だと思います。
軽量のα330等との相性は良くてMFもしやすいです♪
DT50mmよりも望遠レンズとしてみてもお勧めのレンズですね。
でも何故か板の書き込みも少ないですね(残念)
書込番号:11939359
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)