
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 33 | 2017年6月10日 00:04 |
![]() |
144 | 41 | 2017年3月19日 15:09 |
![]() |
19 | 10 | 2017年2月23日 22:46 |
![]() |
17 | 5 | 2017年4月20日 22:53 |
![]() |
56 | 28 | 2017年2月20日 23:17 |
![]() |
13 | 18 | 2017年2月23日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
口径蝕が多いですね、1段絞っても改善しきらないですね。
非球面レンズ使ってないですから玉葱ボケはないです。
2枚目はライトが口径蝕を見るのに、ちょうど良い配置だったので、いろいろご愛敬(笑)
個人的にはイルミネーションでは使わないかな。
用途的には85mmスナップレンズで、ボケは素直ですね。
15点

作例感謝します。
95%のユーザーにとってGMやSTFよりも価値ある一本です。レモンボケ万歳。
書込番号:20686434 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

デジカメInfoにサンプルがありました
口径食はF4に絞っても消えません。このレンズの弱点(口径がコストダウンでぎりぎりなんでしょう)
が、開放MTFをみる限りGMよりも全面で解像度は上、非点収差も極小でボケ味も上のはず。GMより上といわれるSigmaやGMよりもっとしゃっきりした写りのBatisに匹敵すると思われます。私はGMよりBatisがこのみでしたので、文句なしに「無印」を選択です。
書込番号:20686636
7点

>アダムス13さん
このシリーズは、ラインナップ揃えて欲しいですね。
20mm f2.8
35mm f1.8
105mm f2
135mm f2.8
5万円前後で、最低これくらいの無印レンズ(笑)
>yezoshimaさん
発売日に届いたらouts以外は比較できますよ(笑)
個人的には、値段考えなければGMですかね。
トータルだとSAL85F14Zが良いと思ってしますが、フリンジいっぱい出るんすよね〜(笑)
書込番号:20686711
6点

>コージ@流唯のパパさん
早速本レンズ体験されたとのことで、サンプル参考になりました。
口径食は気になりますが、点光源が入らなければ解像といい、ボケ味といいなかなか良さそうですね。価格を考えれば魅力的です。
ついでと言ってはなんですが、ひとつ質問させて頂きたいのですが、このレンズAF性能はいかがでしょうか?
ポートレートレンズなので、AFはそんなに重要と思わない方も多いかもしれませんが、
当方子供撮りがメインの為やはりある程度のAF性能は必須です。
特に速度が気になります。私的には同じ無印のFE28F2は問題ないですが、FE50F18は店頭で試してアウトでした。
ちなみに85GMも厳しいかな?という印象です。
書込番号:20687238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

口径食は無いに越したことはありませんが、あってもレンズの味と思えば十分ですよね。
書込番号:20687425
6点

コージ@流唯のパパさん
ボケ具合の判り易い写真、有難うございます。
私は14日10時に予約したクチで、楽しみに待っております。
フツーのレンズなので、口径食は有るものと考えております。
その上で、端の方での形状の崩れ方が大変素直で、非点収差が少なそうで好感を持ちました。
85GM、Batisなんかと比べて懐に優しいのも嬉しいです。
TamronF016が頭の中でチラチラしていたのですが、これは重いのが私のようなジジィ向きではありませんでした。
SEL85F18は「こんなのが出るとイイなぁ」と思っていたレンズなので大変嬉しいのです。
ソニーの事だから非球面入りにするかも・・・?と思っておりましたが、外れて良かったです。
ついでに、35mmのF1.8かF2を全球面構成で出してくれないかなぁ・・・と夢想してみたり です。
書込番号:20688024
2点

>コージ@流唯のパパさん
作例アップありがとうございます。
コンパクトで写りの良いレンズのようですね!
レモンボケは85GMより目立ちますが、軽さ、
取り回しの良さ(と懐へのやさしさ)は本レンズ
の美点ですね。
ますます気になります(*^-^*)。
書込番号:20688142
0点

>とびしゃこさん
AFですが、SEL50F18Fよりはだいぶ速いですが、SEL85F14Zとは対してはあまり変わらない印象でした。
そう思うのは、最近α99II使ってるからかもしれませんが(笑)
明日も行けたらいく予定なので、そうしたらもう一度見てきます。
書込番号:20688208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
AFですが、SEL50F18Fよりはだいぶ速いですが、SEL85F14GMとは対してはあまり変わらない印象でした。
しかし、SEL28F20も対して速くないので、SEL85F14GMより遅いと思ったんですが、そうでしたっけ?
ちなみに3本とも手元に有ります(笑)
そう思うのは、最近α99IIばかり使ってるからかもしれませんが、明日も行けたらCP+いく予定なので、そうしたらもう一度見てきます。
書込番号:20688212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
ちょっとレベルじゃなく、自分的には少し残念。
もう一度良く調べてきます(笑)
書込番号:20688214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんしんのじいちゃんさん
LOXIA35/2(笑)
書込番号:20688215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
>とびしゃこさん
すいません、KM-Photoさんへの書き込みがバグって、とびしゃこさん宛で2回上がってます(汗)
申し訳ありませんm(__)m
>とびしゃこさん
上記すいません(汗)
口径蝕が絞ってもなかなか改善されないのは痛いですが、大きさを考えると仕方ないですね。
値段も最近にしては手頃ですしね(笑)
書込番号:20688219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます。
85GMは店頭でちょっと試したレベルなので、言い切れませんが28F2よりは遅い印象でした。なんか重いレンズをヨイショって動かしてる印象ですかね。
なにはともあれ、50F1.8より早いとの事で希望が持てました。
ずっとBatisを買うか迷ってましたが、AFが実用なら断然このレンズですね。
書込番号:20688554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
いえいえお気遣いなく。
紛らわしいところに顔を出してしまい申し訳ございません。
>大きさを考えると仕方ないですね。
>値段も最近にしては手頃ですしね(笑)
最近の高画質レンズは軒並み重量級で、鏡筒も長く、
バッグへのおさまりがもうひとつ・・。メーカー問わず、
ボディもレンズも価格上昇もすごいですね。昔の(オリ
ジナルの)4/3レンズを笑えない展開になってきてい
るようです。(M4/3の高騰ぶりも笑えませんが・・(^_^;)。)
本レンズは久しぶりにほっとする大きさ、価格、スペック
でついつい贔屓目に見てしまいます。
レモンボケはご指摘のように目立ちますね。85GMは
点光源もちょっと絞れば美しく、ボケも焦点面も理想的
な写りとかんじました。ポートレート専科にはやはりあ
ちらでしょう・・(*^-^*)。
書込番号:20688592
1点

FEの35mmZ、50mmZ、85mmGMは、買うならそのうち一本だけ買うものと認識しています。3本ともは贅沢だし何より荷物的に厳しい。多くて2本。私ならたぶん50mmZを買うが、85mmはZAと本レンズを併用し、35mmはbatisを待ちますって感じかな。純正35mmF1.8はまずAマウント版を出しなさい!!
おっと。脱線失礼。
書込番号:20688646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20mm f2.8
sel28f20 に純正ワイコンつけると 16o f3.5魚眼、21o f2.8超広角に化けます。画質は開放では隅が甘いですけど一段絞れば全面シャキッとします。出来栄えはいいと思います。
書込番号:20689776
1点

アダムス様
>FEの35mmZ、50mmZ、85mmGM
35は別ですが、50と85は、半段明るくするためだけに、お金と重さ嵩を負担する価値はありますか?普通は暗いレンズの方が画質がいいもんですが。
書込番号:20690742
0点

yezoshimaさん
>35は別ですが、50と85は、半段明るくするためだけに、お金と重さ嵩を負担する価値はありますか?普通は暗いレンズの方が画質がいいもんですが。
私的には、ギリギリです。ギリギリセーフ、ではなくて、ギリギリアウトに限りなく近いですがw、諸々考えたらFE50mmZは4,5年以内に買っている可能性があります(Eマウント機を導入せざるを得なくなったと仮定しての話)。
じぶんの用途で55mmZの開放描写は硬いし、Aマウントの50mmZ(現所有)もどうせ併用するからそれ以下のものを買っても仕方がないという感じで。でもbatis50mmとかが出たら、F1.8でもそちらを買うのかも知れません。FE50mmは流石にまいにち持ち歩けないのが痛い。
あと一応、85mmGMはなるべく買わないつもりでいます。Aマウント85mmZのサイズでも解像度の均質性や歪み補正はけっこう優秀だと感じているのでデカいのを買う甲斐が薄いし、50mmのほうが好きなので。かといってGMよりbatis85mmが良いか?となるとそれも微妙で、やはりGMのほうが絶妙に柔らかい。ちゃんとデカいなりの実写の良さはあるのでそこは流石としか言いようがないです。
書込番号:20691241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、今回はこっちが本命になりそうです。
Voigtlander
NOKTON 40mm F1.2 Aspherical E-mount
と思ってたんですが、
こっち(笑)
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical E-mount
手持ちで、取り急ぎ撮ったのですが、ご参考まで(笑)
*WBを5000.0と水平を修正をしてます。
書込番号:20691557
3点




レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
難しいことはよくわからない私ですが、CP+で触ってきました
ひとことでいうと135STFとは明確に違う感じなのですが、他社のあれに比べたら明らかにSTF
ビックリしたのがAF速いです、開発の方に依れば「85GMより速い」のだそうですよ
なぜT値が暗いのか、なぜ非球面を使ったのか、とお聞きしたところ
・AのSTFを超えるべくAPDユニットを新設計して搭載している、ボケ味は文句なく上で云々
→ 会話が途切れたのでよくわからんくなったですがたぶん”100mm”という焦点距離もあるのかと推測
・85GMの”XAレンズ”は使っていないが精度の高いモノを使っていて、ウィルスは出ません
ということでした
ときにαニューレンズを遠慮無くこき下ろす(笑)α伝道師 馬場先生にお会いした方に依れば、
100GMのボケは「100点満点」なんだそうですよ
※ただし135STFには…、とも
AFがびしばし決まる新STF : 100GM、背景との距離に気を遣いつつばしばし使ってみたいものですね☆
21点

>ソニ吉さん
CP+お疲れ様です!
AF速いですか〜(^-^)それは楽しみです!85GM 50Zと少し遅め?が続いていたので朗報です(^-^)
悪条件化での迷い率が減ってくれれば85GMでも十分なのですが(^^;
STFを外ポトレ 室内は85GMと今から楽しみです。
ストア初回割り当てが何本か分かりませんが、当時組には発売日に届くと良いな(*´ー`*)
書込番号:20685325
3点

昨日はお疲れさまです(笑)
自分、殆ど見れませんでした(涙)
彼女が限界で14時前に出て、いきなりステーキで肉食べて帰りました。
何しに行ったか良く解らなかったですが、ちょっと収穫は有ったので良しとします(笑)
書込番号:20685502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニ吉さん
他の方のサンプルもそうなんですが、前ボケをメーカーは見せたいのでしょうか?どの写真も前ボケ入ってます。それと正直Aマウントの135mmの方がソニ吉さんのご指摘もありますように焦点距離の違いもあるでしょうけど、ええボケに感じました。値段も下がってますし、特にAFである必要もこのstfレンズではないと思うのでマウントアダプターつけてAマウントの買うのもいいかなとかちょっと思いました。(動くもの撮ったりしないと思うので)
話は変わるんですけど、このショーはこのソニーなどの一部のブースを除いて撮影禁止なんですか?カメラのショーなのにお姉ちゃん撮影禁止ってちょっと寂しいなぁと思いました。それと全体的に会場の明かりが明るくて露出オーバー気味なのにお姉ちゃんの格好は露出少なめですね、自動車ショーと比べて。すいません、スレと関係ないことを書いてしまいました。
書込番号:20685587
7点

>ソニ吉さん
100mm STFの試写ありがとうございます。
135mmと比較すると、ボケ量が少ない印象を
受けますね。
やはり焦点距離なんでしょうか?
100mm STFの影響なのでしょうか
135mmの値段が2万円ほど値上がりしてますね。
書込番号:20685854
4点

>コメントキングさん
私も触ってきましたが、どのサンプルも前ボケばかりなのは、環境の問題かと。
カメラとレンズの置いてあるすぐ前に花壇がありその奥にモデルさんが立ったり、座ったりされてたんですね。
なので、カメラから見るとモデルさんと背景の方が近くて、ボケが前ボケしか試せない環境だったんですよ。
モデルさんがカメラのところまで近寄ってくれると後ボケも確認できると思うのですが、ほとんどセット周辺にいらっしゃいましたから、前ボケしか確認できませんでした。
書込番号:20685964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんまり条件良くないですけど、参考になりますか〜
カメラは備え付けのα7IIで、設定も絞り優先jpeg+無圧縮rawに変更したのみの撮って出しです。
書込番号:20686265
5点

私も少し触って来ましたので、点光源 前ボケの作例も
ソニー機でも、デモ機以外は激しく規制していましたので、全てデモ機です。(JPEG撮って出しです。)
STFって初めてなのですが、クリスマスツリーにつける様な電飾が、微妙な距離の差でこんなにボケ方が違うのかと少しビックリしました。
>ソニ吉さん
よもやまにも書きましたが、どうもこの前ボケが…
書込番号:20686593
3点

>ARWさん
当方も同じように感じました。
ボケ味は素晴らしいですが、2,3枚目などわりと
アップ気味の被写体でも、(100oF2.8から想像する
フルサイズでのボケぐらいからしますと)背景のボケ
量が小さいですね!
ご指摘の(同じF値の場合)焦点距離が短くなっている
ことに加え、周辺の減光をさらにを強め、全体でT5.6相当
まで到達する光量を落とした新アポダイゼーション(APD)
フィルターによる影響も多少あるように思います。
APDは絞り効果が避けられないため、その効果(周辺へ
の減光程度)を強くすればするほど、ボケはなめらかになり、
かつボケ量は小さくなるのだと思います。
(富士フィルムのAPDフィルターの説明です↓)
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/lens/apd/index.html
APDの効果が今一つ、とされるフジの56o f1.2でもAPDのf1.2のボケ量は
ノーマル56oのf1.6とf2の中間ぐらいのボケ量に見えます(1段以上1.5段
未満?絞ったf値相当)。なめらかさを追求した今回のソニー100STFは2段
近く?ボケが少なく見えるのかもしれません。
書込番号:20687165
3点

ソニ吉さん、Lowpass2さん、コージ@流唯のパパさん、
作例有り難うございます。自分も明日行ってみるつもりです。
二つほど質問よろしいでしょうか。
試写は、レンズがついた向こうのボディに自分のカードを入れさせてくれて、それで数分間使わせてくれる(昨年と同じ)、ということでしょうか。それとも、自分のボディにレンズを付けさせてくれる、ということでしょうか。
あと、みなさんの作例いずれも f5.6 なわけですが、このSTFレンズは光学口径的に開放f2.8 で撮ると、APDのことを入れたT値が5.6だからそれがExif に書き込まれる、ということでしょうか。
書込番号:20687263
4点

>錯乱棒さん
今晩は、
>試写は、レンズがついた向こうのボディに自分のカードを入れさせてくれて、それで数分間使わせてくれる(昨年と同じ)、ということでしょうか。
その通りです。自分の機材は頑なに拒否されます。
>あと、みなさんの作例いずれも f5.6 なわけですが、このSTFレンズは光学口径的に開放f2.8 で撮ると、APDのことを入れたT値が5.6だからそれがExif に書き込まれる、ということでしょうか。
開放f2.8 で撮ったので、その通りだと思います。
お願いがあるのですが、点光源の前ボケが、同じ様になるか確認して頂けないでしょうか。
後、1/100では微ブレはほぼ確認できませんでしたが、1/13ではブレてしまいましたので、どの辺まで気にせずにSSを落とせるか確認して頂けると幸いです。
後ボケは、モデルさんにピントを合わせなければ確認できると思いますが、これが一番難しいかも知れません。(笑)
書込番号:20687580
3点

Lowpass2さん、
情報ありがとうございます。出来るだけ試みてみます。では今夜は早く寝ます。♪
書込番号:20687683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の並木先生のセミナー聴講して来ました。公式のコスモスの作例は並木隆先生だそうです。
(多分2月上旬沖縄で)
書込番号:20687794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
ご説明ありがとうございます。
100mm F2.8 STFの新しいAPDフィルターに
期待していたのですが・・・
モデルさんと背景が近すぎるのか、背景があまり
整理されていない印象を受けます。
もう少し、作例を見ないと判断は、難しいと思いますが。
書込番号:20688596
2点

>ARWさん
たしかに被写体と背景の距離などもうすこしいろいろな条件
で判断する必要があるように思います。
理想とされるボケ味の特性に、(ボケ量問わず)ボケている
物の形は分かるがなだらかにぼけていてうるさくない、とい
うのもあったと思います。今回のSTFはよりそちらを目指した
のかもしれません。
焦点域は100oでAFも相まって135STFよりこちらが使いやす
そうですが、100oF5.6と考えると納得できるボケ量(エッジは
はるかになめらかですが)だとおもいます。
また、縮小画像ではパッと見で物足りませんが、大画面で
見ますとボケの美しさが際立ってみえます。やや玄人うけ
仕様?のレンズなのかもしれません。
うろ覚えですが、確かミノルタ時代に100oのAPD仕様レンズ
は一度試作されていて、お蔵入りになったものがあったとどこ
かでよんだ気がします。この辺の(わかりやすい絶対ボケ量の
不足)の理由もひょっとしてあったのかなと思いました。
皆様からのさらなるご報告を待ちたいですね・・(*^-^*)。
>スレ主様
横レス失礼いたしました<m(__)m>。
書込番号:20688689
2点

こんにちは いつも皆様の貴重なご意見を拝見し勉強させて頂いている、超初心者です。
横スレは失礼と思いましたが、85mm1.4GMとのボケの比較参考になればと思い投稿させて頂きます。
手持ちの85mmf1.4GMで係員の許可を頂き撮影致しました。100mmの方はデータ的には開放f5,6になっておりますが、ISO・シャッタースピードから推測すると光学開放値f2.8に近いようなので、85mmもf2.8に設定しました。
スーパー35で動画撮影後に設定を元に戻すのを忘れてしまい、APS-Cサイズになっております。ご了承下さい(初心者故のミス。お許しを・・)
両者比較しますと、ボケは85mmの方が大きいように思います。100mmの方は開放のボケ量としては物足りない感じもありますが、もう少し距離を置いた場合にどうなるのか、見てみたいと思いました。
AFは100mmの方がはるかに早く正確な印象でした、85mmGMはジャスピンが来ないことが多く(作例もピンが来ていません)この点では、使いやすいように感じました。
書込番号:20689811
4点

>Ken smith 2さん
貴重な作例ありがとうございます。
(85GMの方がAPS-Cモードということでしょうか。)
頭の上の背景のボケた黄色い花とモデルさんの眼の
大きさの比率からしますと、たしかにボケの度合いは
STFの方がだいぶ小さいようですね。
ただ、ボケの質ではSTFが圧倒しているように見えます。
二線ボケが出そうな背景で、85GMではとくに明るい(ある
いは光の当たった?)葉のところなどざわざわした感じが
全体に出てしまっていますが、100STFでは(ぼけ量は
小さいのに)そのようなざわつきが出ていません。
85GMも単体では決して悪くない(といいますか結構いい)
はずなのですが・・。かなりのボケ質の差がありますね・・。
書込番号:20690215
1点

CP+ 行って参りました。若干数作例です。
- AF快適です。瞳AFも快調。動作音は気になりませんでした(気にする余裕が無かった、というべきか)。
- 前ボケ、後ボケとも綺麗。点光源ボケはまんまるのお月さんのよう。
以下、自分の腕を棚にあげてコメントになります。
- このレンズ、開放での被写界深度は実質/4f相当と聞きます。確かに、CP+のこの現場シチュエーションでは開放で撮っても、モデルさんの顔がやや詳しく写りすぎ。このAPD要素入りのレンズでポトレをやるには前後現場整理が大切の様子。率直に言って、この条件のポトレとしては、APD入りなら焦点距離135mmのほうがより適切になったのではと感じます。が、それですとレンズ重くなるし、AFも重くなるし、撮影SSも厳しくなるのでしょう。
- さらに自分の腕を棚にあげての話として、昨年に比べてモデルさんにあたる上からの照明が少しきつすぎるような。
風景とか花畑の撮影みたいな用途にしても、撮影の条件決めはよく吟味したほうが良いかもです。Kenko-tokinaの接写リングをつけて等倍マクロやったらどうだろう、と思いました。
書込番号:20690352
9点

すみません、上の作例 Exif を誤って削ってしまってました。すべて SEL100F28GMで開放、ISO400、ボディは 7RM2です。
書込番号:20690362
6点


>とびしゃこさん
85mmの方APS-Cクロップで比較し難く申し訳御座いません。
100mmが錯乱棒さんが言われるように開放でf4相当のボケというのは実感としてわかります(ピントの合い易さの一因にもなっていると思われる) この点から考えると比較のためには85mmGMをf2.8よりもっと絞るべきであったと思います。 反省
書込番号:20690866
2点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは興味津々です。そのうち買いたいなとは思いますが、ちょっと様子を見てから。
さて、135mm F2.8 [T4.5] STFは旧ミノルタ時代からの製品で、特開平11-231209の実施例1がこの製品に一番近いと思われます。ちなみにこの特許は審査請求未請求で取り下げになっています。ほかに類似の特許は見つけていません。
特許内にある程度データがそろっていたので、シミュレーションしてみました。ただ、アポダイゼーションフィルターに使用しているNDガラスの吸収係数を明細書通りα=0.55にすると、開放でT5.6程度になってしまうため、α=0.43で計算しました。
図1は無限遠、絞り開放時の光路です。画面隅でも口径食がほとんどないことがわかります。本レンズ設計の第一のポイントだと思います。
図2は以下ボケ味のシミュレーションに使ったモデル(F4時)です。まず、レンズ前玉頂点から900mmにピントを合わせ、そのピント面が右側の白い面(10mm×10mm)になります。次に9000mmの位置の一点から光を発し、前述のピント面におけるボケ像を見ます。
9点

図3でボケ味のきれいさが再現されています。ただ、F4ぐらいが限度で、F5.6は厳しそうです(ここでのF値はT値を言い換えたものではなく、本来のF値です)。
以下のインプレッションでも同じようなかんじですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
図4はアポダイゼーションフィルターが機能していない場合のシミュレーションですが、輪郭のはっきりしたボケになります。
ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。
書込番号:20682022
5点

すいません、訂正です。
最後の一文、
>ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。
は、アポダイゼーションフィルターありのほうが、ボケが小さく感じるという意味でした。
書込番号:20682051
2点

なるほど〜
勉強になります。
光学は学生時代に少しかじった程度で、光線追跡とかの計算はさっぱりです。
アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。
お聞きしたいのですが、口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
お時間あるときで構いませんので、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20682061
1点

口径食って光学設計上は無くても、機構設計上、モーターや絞りや電子回路といった部品を
避けつつ、フォーカス系を動かさないといけないから、鏡胴が細くなってしまって
結果的に光路が削られたりしますよね。光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?
その結果?、図太い寸胴になったニコンのアレとか(笑)。
アポタイゼーションフィルターを、より絞った状態でも機能させようとすると、更に暗くなりますよね。
およそ開放時のT値がアポタイゼーションフィルターが機能する限界ですよね?。
書込番号:20682387
1点

すみません。横から失礼します。
>アナスチグマートさん
私もあまり詳しくはありませんが、APDフィルターと口径食については
ピントの合っていないアウトフォーカス部の、いわゆる「ボケ」は、点像が
絞りの形状を反映した形に広がったりするので、「レモン型」や「2線ボケ」等の
綺麗でない像となります。これを、絞りに相当する光学エレメントとして
中心部から周辺部に向けて透過光量がなだらかに変化する特殊なフィルタを
使用することで、そのような像を無くしています。
この説明でいかがでしょうか?
>M.Sakuraiさん
はっきりしたことは、言えませんが
135mm F2.8 STFと100mm F2.8 GMの
レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
APDフィルターの効果が得られると思われます。
書込番号:20682562
1点

>ARWさん
コメントありがとうございます.
口径食ですが、holorinさんの計算結果ですとフィルターがない場合でも口径食がないので、フィルターは関係ないかと思っています。
(フィルターなしだとボケにフリンジが出てますが、これを消すのがアポダイゼーションフィルターの役割かと思います)
書込番号:20682584
0点

うむ,久々に「日本語で頼みます」と思ってしまいました。難しいんだもん・・・。
まだ買ったばかりで使いこなせてないからかなぁ。
書込番号:20683135
0点

>アナスチグマートさん
>アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。
レンズの形状と、材料の特性だけで定義できたので、シミュレーターにのっかりました。
>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
現状として、なぜ口径食がほとんどないか? ということでしょうか。
図7はSTFレンズの光路図ですが、光軸に対して斜めから入射した光も、絞りのほぼ全域を通っていることがわかると思います。それに対し、図8の通常の135mmF2.8レンズ
(図は特開2014-10283の実施例3です。これはキヤノンの特許で、今のところ製品化されてはいません。もし世に出ればEF135mmF2.8ISともいうべきレンズです。)
では、斜めになるほど前後のレンズエレメントのけられ、絞りの端を通る光路は減少します。
実際のシミュレーション結果を図9、10に示します。
書込番号:20684617
0点

>アナスチグマートさん
>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
それとも、なぜ口径食をほとんどなくす必要があるか? ということでしょうか。
図11では、斜め7°から光を入れてみました。絞りもしくはアポダイゼーションフィルターのほぼ全域に光が通るので、図12のボケ像はケラレがなくほとんど中央と同様なボケ像が得られています。
これに対し、図13では前玉と後玉の一つ前の径を小さくしてわざとけられるようにしました。図14で口径食が出ていることがわかります。
つまり、STFレンズで(特に絞り開放で)理想的なボケ像を得るためには、絞り開放でも口径食のないレンズにする必要があったのだと思います。
実際には図14のようなボケでも点像の玉ボケでもない限りは、かなりきれいなボケが得られるのだろうとは想像できます。
ちなみに一様なボケでも、面の輪郭の部分にあたるボケはおおむねsinカーブでなだらかにつながるはずなので、それほどボケ味が悪いわけではありません。
>M.Sakuraiさん
>光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?
どうなんでしょうか。本当に熟練した良い設計者は、出来上がった形やコストを想像しながら設計します。ドラマやプロジェクトXにあるような、お互いの主張をぶつけて作り上げていくような仕事の進め方が、本当に行われているのでしょうか。
>ARWさん
>レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
>までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
>APDフィルターの効果が得られると思われます。
図5を見る限りは、ある程度は効果があると思われます。
ただ、点像の玉ボケになると、それなりに輪郭ははっきりしそうです。前出のリンク先のレビューでもそういう感じです。ちょっと意地悪なテストですが、特性はわかります。
書込番号:20684736
0点

>holorinさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
知りたかったのは前者ですが、後者も勉強になりました。
ざっくり言うと各レンズの口径のバランスがポイントですかね。ただ大きくすればいいわけでもないですね。
STFはフォーカスがほぼ全群繰り出しだったと思いますが、MFだからできたレンズなのでしょうか。
Eマウントの新型STFのフォーカス方式はどうなってるんでしょうかね。気になります。
書込番号:20684805
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
85mmF1.8としては標準的な価格(むしろ幾分高めだけど、新製品だからそのあたりは仕方ない)です。
書込番号:20673650
3点

開放のMTFはSEL85F14GMを解像度でもボケアジでも上回る。F8では負ける
SEL85F14GMのソニーサンプル、左上では僅かに後ろボケが乱れている。これを指摘するのは難癖に近いのだけれど。
たった半段あげるだけだけれど、15万円とハイテクをそのために投じたということだな。貧乏人には1.8で十分。55mmと同様(Otusは不要)
書込番号:20674338
4点

他社には使われてない(たぶん)EDレンズ使ってますし発売前の価格でちょい高いだけ。
発売されればもぅ少し値も下がるでしょうし高いどころかむちゃくちゃバーゲンプライスに思います。
人をほとんど撮らないのでぶっちゃけ使いにくい焦点距離なんですが欲しくなりますね^^
書込番号:20674945
4点

むちゃくちゃバーゲンプライスには思えませんが、まあ悪いレンズではないでしょう。
さてスレ主さんはじめ、買われたんでしょうかねー
書込番号:20833229
0点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
私としては、AFになってEマウントになっただけで、充分満足なのですが
更にOSSもついて、ついでにマクロ機能も盛って
これでもかって感じで、ついでに値段も10万円前後なら
CANONユーザーもNIKONユーザーも、持ってけって感じなんですが・・・・・
(使いようもないですが、とりあえず)
CANONのレンズに
EF24-70mm F4L IS USMというレンズが
マクロ機能も付いたレンズなのですが
マクロでの最大撮影倍率が0.7倍なのですが
どうも中途半端な感じが、拭いきれないです。
FE100mm F2.8 STFのマクロでの
最大撮影倍率が0.25倍なので
おまけ程度と想像しますが
そういった機能が本当に必要であったのか
あれもこれもで、中途半端になってないかと
杞憂いたします。
0点

ARWさん
簡易マクロは、飽くまで簡易マクロなので、それによる弊害があったら、まさに本末転倒ですよね。ソニーだって、そんな事は百も承知でしょう。ただ、STFの場合、簡易でもいいから接写的に使いたいと言う方は少なからずおられると思います。
簡易マクロが、接写リングを挿入するような仕組みなら、簡易マクロによる弊害をご心配なさらなくも大丈夫だと思います。
書込番号:20668527
1点

マクロ、マクロって、
簡易マクロだからいいのでは?
何を心配しているのですか?
等倍撮影出来るマクロレンズが別途あるのですから・・・
書込番号:20668554
1点

マクロレンズじゃないんだよ…これ( ̄▽ ̄;)?
一寸でもよれるようにしただけでも評価すべきだし、AFになっただけでも、秀樹感激レベル(^o^)/
書込番号:20668578 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ARWさん
CANONの簡易マクロ付ズームレンズが中途半端に感じるので、SONYの簡易マクロ単焦点も同じ轍を踏まないかと心配なんですね。考えようですが、一方はズームレンズで0.7倍と盛り込んでいて、こちらは単焦点で0.25倍と無理はしていないとも考えられますよ。それでも心配なら、発売後、作例がたくさん出てから考えれば良いことです。
書込番号:20668824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

STFってAマウントのものも0.25倍じゃなかったでしたっけ。
書込番号:20668845
2点

>ミスター・スコップさん
おっしゃる通り接写リングを挿入するような仕組みであれば
マクロ機能による弊害はないかと思います。
>okiomaさん
それほどの心配ではありません。
詰め込みすぎたあげく・・・・あくまでも杞憂です。
>Jennifer Chenさん
素直に感謝いたします。
>chokoGさん
ズームと単焦点の違い、倍率も無理をしてないようなので
STFの性能を損ねることがないように願ってます。
今回は、発売後の購入を考えておりますので、予約はしておりません。
>アナスチグマートさん
そうです。最大撮影倍率は135mm F2.8 STFも0.25倍です。
ちなみにFE100mm F2.8 STF GMは
0.14(マクロ切り換えリング「0.85m-∞」時)
0.25(マクロ切り換えリング「0.57m-1.0m」時)
となっております。
今まで何でもてんこ盛りの製品が、中途半端に終わっている
事例(レンズに限らず)を見ているもので、つい疑ってしまいます。
単なる杞憂で終わるように願ってます。
書込番号:20669033
1点

その杞憂は現実になるかも。
インナーフォーカスなら
寄って撮っても思ったより
ボケない!なんてことが考えられます。
書込番号:20669911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくが「心配に思うのは」
「4月の何日に発売か?」・・ってことですね。4月発売と言っても1日と30日じゃ全然違いますから。
まあ、どこのサイトも予約を受け付けているところを見ると、そこそこあるのかなと思ってますけど、発売されないことには作例も出てこないでしょうし、作例を見ないことには心配しても仕方ないですしね。
少しでも早い発売をお願いしたいですね。
あと、いつも思うんですが、SONYレンズの作例は、もうちょっと何とかならないですかね?
リニューアル前のSAL35Gの小さな女の子の作例とか素敵だったんですけど、今のはどれもピンとこないんですよね。
このレンズの作例もペンダントライト以外はあまり好きじゃないなあ。作例はレンズのCMだから、素敵じゃないと。αCAFEのほうがよっぽど素敵な写真が多い。
そう思っているのは、ぼくだけかな?
書込番号:20670006
1点

>SONNERさん
少なくとも135mm F2.8 STFより焦点距離も短く
Tナンバーも5.6なので、ボケ具合は少なくなるかと思います。
135mm F2.8 STFのボケを見てきた方達が、満足のいく
仕上がりになっていることを期待します。
書込番号:20670027
1点

>chokoGさん
おっしゃる通り4月の何日なのか?
予約した方には、切実な問題かと思います。
直ぐそこにゴールデンウィークが迫ってますね。
私の予想では、4月末の発売で、その時点で手にできるのは
少数の方だと思います。大多数の方はゴールデンウィーク後では
ないかと、残念ながら、大胆予想しています。
作例については、同感です。
そして、どのメーカーもHPの作り方が似ていて
商品を360度、どの方向からも見られるような工夫もありませんし
この商品を手に入れると、こんなに素敵な写真が撮れますとか
こんなに素敵な時間を、過ごせます的なHP作りが必要かと思っています。
車のカタログの様に、4つの面からアピールするとか・・・・
まあHPにお金をかけるより、商品を安くですね。
書込番号:20670217
0点

>杞憂いたします。
取り越し苦労いたします?
>その杞憂は現実になるかも。
杞憂が現実となる、というのはやはり杞憂であった、ってこと?
みんなの日本語難しすぎ。
えっとね、100mmクラスの最短撮影距離は0.9m前後が多い。寄れる100mmだから、普通に考えればプラスだよね。
倍率の低いマクロみたいなネガティブな発想の人のほうが多いのかな?
書込番号:20670455
6点

STFがAFになってEマウントで出るだけで買い。あとは使ってみて判断する。
とにかく楽しみ。
書込番号:20670556
5点

この手の替えのきかないレンズって普通に10年以上は使いたいので、OSSは要らなかったですね。その分コンパクトさや耐久性に振ってくれたほうが良い。ましてαは5軸手ブレ補正がついているのだから。
それ以外は文句なし。
書込番号:20670917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
いえいえ、過去の膨大なNEX〜手ぶれ補正の無いα7ユーザーの事も考えて下さい
135STFでは暗いシーンで手ぶれ補正が無いので、もの凄く難易度が上がります
その分が解消されると一気に使えるカメラが増える
NEX3でもSTFが快適に(個人差がありますw)
どのレンズでも使用可能と自由に使いやすいの差があるので
そこはOSS抜かないで欲しいですね
100mmと言えばAPSCでも美味しいレンズなので
期待してます
書込番号:20671475
5点

杞憂
心配する必要のないことをあれこれ 心配すること。
取り越し苦労。
で、お題は心配・・・
書込番号:20671509
1点

>mastermさん
たしかに、α7系のサブにα6000やα6300を使ってる人も多そうだし付いてたほうが良いのかも知れません。ただ個人的に、よく持ち歩くレンズにOSSつきは扱いに神経質になるので微妙かなと。
OSSユニット無しが選べてマイナス2万円弱で売って貰えれば自分にとって都合が良いのですが。
書込番号:20672069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tナンバーも5.6なので、ボケ具合は少なくなるかと思います。
Tナンバーはボケ具合を表す指標じゃないよ。
書込番号:20673108
3点

>@yacchiさん
>杞憂が現実となる、というのはやはり杞憂であった、ってこと?
杞憂が現実となるというのは、ほんのわずかな心配事の悪い予想が
現実となって現れる事かと思います。
>ro@さん
おっしゃるとおりです。
楽しみですね。
>okiomaさん
心配することのない些細なことが、どこかに引っ掛かって
思考の安定するような、臓腑に落ちていかない
本商品が発売されるまで、塑像の域でグルグル回るだけですね。
書込番号:20674450
0点

>板本龍馬さん
>Tナンバーはボケ具合を表す指標じゃないよ。
おっしゃるとおりです。その様な誤解をする方は
いらっしゃらないと思って書き込んでおりましたが
その様な誤解を生まない様に、少々書き加えさせていただきます。
上記のボケ具合についての表現は、あくまでも
135mm F2.8 [T4.5] STFとFE 100mm F2.8 STF GM OSSとの
比較の上での、T4.5とT5.6の数値が、ボケ具合に与える影響を私なりに
想像したのもです。
その様な考えを持った根拠は、ボケの要素として
@焦点距離
A絞り
B撮影距離
C背景距離
D撮像素子
の5つが要素が上げられるかと思います。その中のA絞りの要素について
Fナンバーはレンズの透過率を100%と仮定した場合の値ですので、実際には
それぞれのレンズで透過率も違うため、同じFナンバーでも明るさが異なることがあるかと思います。
この不都合を無くすために、Fナンバーと透過率の両方とも考慮して明るさを表したものが、実効絞り値の
Tナンバーであると私は、認識しておりますが、その上で
STFレンズは「アポダイゼーション光学エレメント」という特殊効果フィルターを光が通るので、それにより撮像素子に
届く光の量が少なくなるので、結果的にT4.5よりT5.6mの方がボケ量が少ないと予想した次第です。
但し、実際には135mm F2.8 [T4.5] STFとFE 100mm F2.8 STF GM OSSとで、撮り比べて見なければ
わからないと思います。透過光量は、レンズ周辺で少なくなるので、Tナンバーの違いがどこまでボケに
影響するのかは、現段階では分かりません。あくまでもTナンバーから私が想像したものです。
書込番号:20674603
0点

ボケ具合...大分単純化して、もしF2.8 T2.8が普通のレンズとすると、T値が増えるほどSTF特有のボケが増えるのでは?但し135mmから100mmになったのと相殺程度でしょうか...。
AF対応と瞳AFで135mmSTFから乗り換えてしまいそうですが、STFのAF化の次にチルトシフトレンズのAF化も期待できそうですかね?カメラに詳しい方、ぜひ教えてください。
書込番号:20675198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
マップカメラやキタムラで、予約価格が税込167670円と出ていますね。
ソニーストアは、188000円+消費税=203040円なので、ちょっとお高い。
マップやキタムラの延長保証は、やや制約が多い感じなので、ソニーストアの3年ワイドとかがいいのですが、いまのところクーポンは届いていませんよね?
もう、発行しないのかなあ?
あと、以前ソニーストアで予約しようとしたら、在庫切れになっていたことがあります。
このレンズはどうでしょうね?
購入予定の方、どちらで購入されますか?
1点

半年か一年後ぐらいに検討しようと思っています。その時はキタムラでしょうか。
あるいみ何年も待ったんで、あと1年ぐらいは余裕で待てます。
書込番号:20656303
2点

ソニーサイトで表示されてる価格は希望小売価格でソニーストアの価格ではありませんよ。
ソニストは希望小売価格から10%引きが目安ですね。フォトライフサポートページから更に5%引き+クーポン割引です。
書込番号:20656919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

188000は定価なので、ソニーストアは約1割で169200+税が売値予想
あとは10%クーポン+ソニーカード3%、3年ワイド入れるならだいぶお得かなと思います
書込番号:20657040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chokoGさん
本日、先行予約しました。
ソニーストアでの購入です。
合計金額は159,239円(税、送料込)でした。
・αフォトライフサポート割引適用
・定期2016秋冬_10%OFFクーポン適用
・定期2016秋冬_長期保証3年ワイド無料クーポン適用
スレ主様、参考にしてください。
書込番号:20657736
2点

みなさん、情報ありがとうございました。
>jet55さん
>邪魅羅さん
本当だ。172500円でした。
>茶葉teaさん
フォトライフサポートにSTF掲載されていました。
私も無事同条件で予約できました。
ありがとうございました。
書込番号:20658082
0点

>茶葉teaさん
>合計金額は159,239円(税、送料込)でした。
私も予約しました。
70200GMで納品までヤキモキさせられたので速攻で。
けど、合計金額は159,286円(税、送料込)なんですけど〜(^_^;)
条件は同じはずだけど、何か裏技でも有りますか〜??
(172500−8625−16388)×1.08≒159286で計算は合っていると思うけど。
書込番号:20658460
0点

>ひめPAPAさん
あれなんでですかね?
ソニーストアから届いた注文確定の案内を再度確認しましたが、間違い無いですよ。
書込番号:20658483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り遅れました。帰宅後19時前に予約・・・・。いつ届くか心配です。(発売日確定してないですが)
>茶葉teaさん
>ひめPAPAさん
ソニーポイント差し引いてないですか?
書込番号:20658586
0点

>ro@さん
ご指摘の通りでした。
ポイントは不使用にしたつもりでしたが…。
書込番号:20658633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは無料5年ワイド保障クーポンは発行されないのでしょうかね?
予約するのを待ってるんですが(;^_^A
書込番号:20658703
0点

>ro@さん
>ソニーポイント差し引いてないですか?
>茶葉teaさん
>ご指摘の通りでした。
そうでしたか。安心しました(^^)
このところボケボケなので何か見落としているのかと…(^_^;)
返信ありがとうございますm(__)m
>かわとくさん
>無料5年ワイド保障クーポン
最近は無くなったみたいですね。残念です。
書込番号:20658784
0点

α99mk2の時に株主優待をヤフオクでゲットしたおかげで20%オフで予約しました。
なんで158355円で3年ワイド付きです。
きっとフォトライフ&ソニーカードもってる人はさらに1万円ぐらいオフで買えるのかな?
書込番号:20659152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます(^-^)
そうなんですね!最近購入してなかったの知りませんでした。
書込番号:20660141
0点

>カツヲ家電好きさん
ソニーストアの株主優待は20%オフでなく15%オフですね。
15%オフで丁度その金額になると思います。
株主優待は年間3回使用できますが、今回で全て使用してしまいました。
書込番号:20661152
2点

>かわとくさん
予約の5年ワイドは発行されず、4月からは3◯ワイ◯も発行されないそうです。
書込番号:20681601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
えっマジですか?(;_;)それがストア使う理由だったのに...
せめて予約したら追加で割引3%とか、みたいなの欲しいなー(^^;
そう言えば10万円クーポン買ってしまいました(笑)
条件も達成したので4月ほっこり(^3^)/
>chokoGさん
自分はソニーストアで購入です!
届くの楽しみですね〜(^-^)
書込番号:20683222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアにて
フォトライフサポート
株主優待
3年ワイド無料クーポン
SONYカード決済割引
でVF-72プロテクトフィルター込みで152,939円でした
気に入らなければ発送前にキャンセルすればいいと言われ予約しました
最近では2回払いでも決済割引が利くようになったのですね、これは嬉しいです
ワイド保証クーポンが無くなるのは痛いですね
書込番号:20684055
0点

>chokoGさん
単焦点レンズ(FE 100mm F2.8 STF GM OSS)_AF
・長期保証<5年ワイド>/SEL100F28GM
・αフォトライフサポート会員様特別ご優待
181,875 円 → 154,593 円
商品合計金額(税込)
166,960 円
(内消費税等)
( 12,367 円)
ソニーポイントご利用分
-251 円
提携カード決済割引
-5,002 円
お支払い合計金額(税込)
161,707 円
追加金を払って5年ワイド保証に入りました。
何かとお世話になっているワイド保証。。
安心です♪
ちなみに3年ワイド、5年ベーシックは無料(クーポンあり)でした。
2月14日 10時過ぎの予約。
楽しみです。
書込番号:20684278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)