
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2016年6月25日 13:24 |
![]() |
41 | 19 | 2016年4月24日 00:06 |
![]() |
60 | 19 | 2016年4月20日 23:26 |
![]() |
83 | 28 | 2016年5月10日 23:36 |
![]() |
5 | 5 | 2016年4月4日 19:43 |
![]() |
35 | 11 | 2016年4月30日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
https://youtu.be/FnNUvjHT55I
これは新ファームにした状態だと書いてあります。
FS7だとMFしか使えないこのレンズですが、
6300ならハイブリットAF 瞳AFが使えるという回答をソニーからもらったので、
6300に組み合わせてAFCで使おうと思っていたのですが、この音は困りました。
全ての撮影クリップが現場音を使うわけではないですが、使いたいときもありますので。
シューに外部マイク程度ではバッチリ拾いそうな程、音がデカイですね。。。どうしたもんかと。購入を悩んでます。
0点

でもまぁ、予約してしまいました(^^)v
書込番号:19792257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2石レフレックスさん
ご予約おめでとうございます^^
動画の紹介ありがとうございます!
おぉ・・結構な音ですね^^;
動画は、あまり撮らないので、自分は致命的な事ではないのですが
最近は静かなレンズばかりなので、少しビックリです。
動画も視野に入れているsonyですから、この音に関して、こうせざるを得ない?理由があったのでしょうか?
なには、ともあれ28日が楽しみです^^
書込番号:19798529
1点

>ムッタ−さん
ありがとうございます。
前玉77mmもあるようですし、奥のレンズも大きいと思います。
素早くこれらのレンズ群を動かすのには大きなモーター出力が必要ですので、
音はしょうがないだろうなぁ、とは思ってます。
AFCでは少し出力を抑えてるようでAFSよりも静かになっているようですね
6300のAFC性能に惚れこんでいるので楽しみです。
これくらいピンが浅いレンズはハイブリット瞳AFを使いたいので。
書込番号:19798895
0点

今日取ってきました、家で動かすと音確かにしますが自分的には許容範囲かな
今日天気が悪かったので、ゴールデンウィークに試写して音確認します。
書込番号:19824922
5点

仕事や趣味のサイクリングイベント参加などでドタバタしていてなかなか試せませんでしたが、
やっと試しました。
スチル時の音はちょっと気になるかな。。。という感じですが、
動画時の音はほとんど気にならない感じでした。
同じAFCでもスチル時と動画時では駆動出力が違う感じです。音も動画時のAFCのほうが静かです。
FS7ではまだ試しておらず6300だけですが、まぁ 綺麗にボケますし、合ってる部分はキリっとしているので
相対的に立体感が素晴らしいと感じました。
また、散見される例の症状が報告されているため、
念には念をいれてしつこくしつこく見ましたが、私に届いたレンズでは傷やホコリの類は全くありませんでした。
編集室は暗めなので3200まで感度を上げてます。ISO3200は感度がちょっと厳しい面がでちゃいますね。
書込番号:19881041
1点

>>シューに外部マイク程度ではバッチリ拾いそうな程、音がデカイですね。。。どうしたもんかと。購入を悩んでます。
同じような悩みを持ったことがあります。
昔、AマウントレンズはAF音が大きかった。そもそも、ビデオが無い時代に設計されたレンズだから、仕方がなかった。
レンズのAF音対策として、写真のような外部マイクを使っていました。かなり改善できました。
音楽会などは別録ですが、普通の撮影ではこれでOKだった。
マイク オーディオテクニカのAT9943、 支持台はRODE SM4です。
マイクがレンズからかなり離れるので、助かります。振動はゴムの吊り輪で吸収できます。
昔の苦肉の策です。今でも使えると思います。
書込番号:19984585
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
どうしてもCANONのレンズと色々と比較される存在に
成るのかと思います。
レンズの枚数、絞り羽根の枚数等、色々似たような数字が並んでいます。
価格も似たような金額なら、みんな拍手だったのでしょうね。
2点

発売前なのでこの値段でしょ
キヤノンが安すぎるだけでニコンは24K
発売されしばらく時間がたてばすぐに2万台にはなるでしょうね、このクラスは
レンズ構成が似たり寄ったりなのは、これがほぼ完成形だからでしょう
書込番号:19772575
5点

ソニーとしては これでも格安設定のつもりなのでは??
書込番号:19772620
2点

レンズ構成は、30年ほど前でも似たようなもの。
にしても、ミラーがなくても、長くしなければならないから、部材が沢山必要。
よって、よりコストが掛かる?
書込番号:19772623
1点

キヤノンの言葉を信じるなら、EF50mmのレンズ構成はI型から変わっていないですね。その方がコストダウンに有利だし。
ソニーはミラーレスなんだから、一眼レフ用の構成ではなくもうちょっと対称性を上げてもよかったのでは?と感じます。
>どうしてもCANONのレンズと色々と比較される存在に
EF50mmF1.8とFE50mmF1.8で、名前が似ているから?
書込番号:19772957
3点

このレンズ、何と三脚座が用意されているみたいですよ。
FE70-300の反省ですかね。
ソニーHPの仕様のところを見ると、「質量 約(g) 186 (三脚座別)」とあります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18F/spec.html
でも、対応商品・アクセサリーのところには三脚座がないのですが・・・
書込番号:19773381
2点

なんと、三脚座が付けられる?!
確かに記載がありますね。ミスでしょうか。
しかし、ウエストレベルで撮影するとき三脚座あった方が(持ちながら)ホールドすると非常に安定しやすいので別で付けられるなら即購入したいです。
撮影スタイルは人それぞれですが。
まだ実際レンズを触っていないのでなんとも言えないですが、AFスピードが遅いというのは少し気になります。
うーん、canon EF50STMと中華アダプターでも十分な速度があるので少し悩む所もありますね〜。
純正の安心感はありますけど。
書込番号:19774155
2点

今日sony銀座で触ってきました。まず三脚座はオプションでないです。誤表記らしい。
AFスピードは残念ながら遅いです。電源入れてまず少しレンズが繰り出します。その後のピント合わせではスムーズなピント合わせというよりハンキングしながらピントがあったりします。検出しやすい状況ではそれなりにAFスピードは問題なさそうですが、本当にAマウントのはじめてレンズ(85/2.8)にLA-EA3+α7Uみたいな感じで迅速ではないです。
DCモーターの関係でどうしてもスピードが上がりにくいとの事。
最新ファームの7Uで、このレンズのファームはVr1.00。今後レンズ側のファームアップに期待したいです。現時点ではその予定はないようです。
気になる方はまず実際にレンズを触れた方がいいと思います。
レンズ自体は軽量、コンパクトでα7Uにベストマッチなので、どの様な撮影スタイルによるかで選び方も変わってくると思います。
ストリートスナップではちょい遅いかなぁ。
書込番号:19777227
5点

>holorinさん
どうしても比較されてしまうのは、焦点距離やレンズ構成、絞りバネの枚数等のスペックで
レンズとして同じような立ち位置にあるという意味です。発売前なので今は、数字上の比較と云うことです。
発売された後にも、写りや操作での比較がされるのではと、憶測してます。
書込番号:19778177
0点

>電源入れてまず少しレンズが繰り出します。
って事はAF時にも全長変化するタイプのレンズなのでしょうか?
もしそうならインナーフォーカスじゃないEマウントレンズって初なのでは?
違ってたらすいません。
書込番号:19778754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菊銀さん
電源入れて先が3〜4o位繰り出します。CanonのEF40STMの様な感じです。
全長自体は最短撮影距離で少し先端が繰り出す程度だったと思います。
電源を切る時は伸びた先端がレンズ内に戻る感じですね。
ですので電源投入時若干起動するまで時間がかかります。僅かですが。
フォーカス時は内部のレンズがギギギっという様な振動を感じ、少し作動音も気になるため動画では不利かもしれません。
感覚的に今まで試してきたレンズの中で一番近いのが、Eマウントのzeiss touit32mmの様な動作感覚です。
このレンズもAFスピードあまり速くないですね。
しかし、最新ファームの7UでもこんなAFスピードなのは正直がっかりしました。
ネガティヴばかりの意見ですが、軽量コンパクトの安価な標準レンズなので使用目的が合う人には最適だと思います。
私は正直CanonEF50STM+アダプターかな。寄れますし、ピントも全然速いです。
うーんsonyさん、どうかレンズファームアップを早期に検討して欲しいです。
ついでにα7Uにサイレント撮影も笑
書込番号:19779351
3点

あっ、描写性能は悪くないと思います。開放付近では甘いですが絞ればきちんと解像します。周辺画質も24MPであれば十分シャープ。
どこかで聞きましたが、絞るとAFスピードが遅くなるのは本当です。
このクラスのレンズに色々注文つけるのは酷ですが、普及クラスのFE28-70mmでもそれなりのスムーズなAFスピードがあるのでもう少し頑張って欲しかった。
書込番号:19779378
1点

space cadeさん
わざわざ詳しい解説ありがとうございます。
メーカーHPで見てもIFではないようです。
安価な標準単焦点として良いなと思っていたのですがちょっと残念(^^;;
※個人的にはAFで前玉繰り出すレンズはちょっとパス
てか他社レンズ+アダプターより純正が負けてちゃ困りモノですね。
製品版ではもろもろ改善されてるのを祈ります。
書込番号:19779417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
恐らく製品レベルのレンズを試したので、ほぼこの仕様で発売するのだと思います。うーん、例えばNEX5系でエントリークラスのフルフレームとかと一緒に発表、発売とかだったらちょっと印象も変わっていたかもしれません。
中級機の7UクラスだとどうしてもAFに不満がでてしまいます。無印は試していないのでわかりません。
もうちょい頑張って欲しかった。
これならFE55mm、、といきたいですが値段が値段なので、いい落とし所だとEF50STMと中華アダプターとか考えてしまいますね。
純正の安心感はあるんですが、本当にAFが残念。FE50mmの後に試したFE55mmとのAFの差は凄まじかったです笑
製品版で少し変更あればいいですが。
てかsonyさん、板違いですが、7Uにサイレントを笑 技術的にファームアップで出来るはず。
このレンズと一緒にファームアップ等今後の対応に期待したいです!
最近のsonyはユーザーの声を拾ってくれる様になってきたと思うので、さらなるフォローに期待しています。
書込番号:19779614
3点

space cadeさん
標準単焦点は古いMINOLTA AF50mmF1.7ってのを持ってるのですが、ちょっと調べたらこれともレンズ構成よく似てますね(^^;;
よほどオーソドックスなレンズ構成なんでしょう。
写りはもちろん古いレンズの比では無いと思いますがAFイマイチ(IFじゃないし)なのであればわざわざ買い足す事も無いかなと思いました。
NEX-7使ってた頃に購入してその写りに感動したSEL50F18のフルサイズ版を期待していたのでちょっと残念です。
サイレント機能は自分は別に必要と感じてませんがファームアップで可能なら追加して欲しいですね。
今のSONYならあり得るかもしれませんし期待して待ちましょう(^^)
書込番号:19779741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
まさに私も同じくNEX-7でE50/1.8に感動したので、今回のレンズ発表時かなり期待してたんです。
なんとなく7U+FE50/1.8って似たような組み合わせに感じたからです。
レンズ構成確かにこのクラスのレンズはどれも似たような設計ですよね。
MINOLTAにもSONYのAマウントにもある、50mmの標準マクロでFE版だったらDCモーターでも文句言わずに買っていたかも知れません。
後はAマウントの85/2.8のFE版でないか密かに期待しているんですが、DCモーターだったら、、いらない笑
書込番号:19779821
1点

自分やspace cadeさんのようにSEL50F18のフルサイズ版を期待してる人は多いかも?
レンズ構成やAF方式、OSSの有無などの相違点からちょっと違う性質のレンズかもしれません。
同様な理由で購入検討してる人は注意が必要かも?
ただこのタイプのレンズはEマウントでは初ですし以後安価なFEレンズにはこの方式をとメーカーは考えてるのかも?
そうならSAL50M28やSAL85F28とかも比較的簡単にEマウント化できそうですし、その内発売されたりするかもしれませんね(^^)
書込番号:19781618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん・・・(@_@)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9
書込番号:19804834
1点

ん〜、ソニーのほうは一番後ろのレンズが非球面なので、キヤノンよりは高いでしょうねぇ。
書込番号:19814289
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
待ってましたよ!
高い高い55o買わなくて良かったです。
スペックは55oと変わらないですが、色味と解像度とボケはどうでしょうね…
二万円だいになったら買おうかな。
でもキヤノンは1万円台なんですよねー…
AマウントにはF1.4でこの値段のあるし。
早く二万円くらいにして下さい(/--)/
書込番号:19769713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写りは悪くないようですが、
絞るとAFが遅くなるという物理的な問題があるようですね。
正直、3万円出すなら、もう少し頑張って55mm買うのが利口かと思います。
もちろん予算が許せばの話ですけど。
書込番号:19769781
7点

私もこのレンズに興味あります。
まだ発売前なので、サンプルを見ての意見ですが。
55mm f1.8 と比べると、
解像度、コントラスト共に55mmの方が上です。
こちらは絞り開放からやや甘くカリカリでは無いです。
(ピントの芯はあります)
ボケは素直な感じですかね。
(点光源のマルボケは未確認、若干玉ねぎボケかも)
誤解を恐れずに言うなら、
55mmはちょっと硬い気がします。(ボケやシャープ感等)
解像度やコントラスト等絞り開放から「カリッ」とした描写が欲しいなら、
FE 55mm F1.8 ZA が良いと思います。
書込番号:19769840
3点

ソニーストアに展示ありました。
α7iiで、こないだ出た最新ファームにもかかわらず、Afは、絞りに関わらず、かなり遅いです。
α7+LAEA3+SAL50のようなレスポンスに感じました。
一方、70-300Gの方は、むちゃくちゃ速いです。
書込番号:19769843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>頑張って55mm買うのが利口・・・
分かっちゃいるけど未だに買えない・・・・そんな私みたいな人用かも ^^;
書込番号:19769856
7点

まあこのレンズにAF速度は求めないかな…
300oのGは高速ですか!?
値段が値段なので、でもいい情報ありがとうございます。
書込番号:19769921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
流石にキャノンと比べたら可愛そうです。
外装なども違いますし、実際に見てないので断定的なことは言えませんが、作りは悪くなさそうですし、持つ所有感はある感じです。
キャノンのは、凄い割り切った外装ですからw(それが悪いわけではありません)
もし自分が55持ってなくて、性能は一緒として キャノン50mmの外装とFE50のどれ選ぶ?って言われたらFE50選ぶかな?
見栄っ張りでしょうか?笑
FE55も小型のレンズでしたが、Eの魅力の一つである小型ボディに合う小型で安い標準レンズが出た事は喜ばしいですね^^
充実してきたとは言え、まだまだ高性能レンズで出さないといけない焦点距離が残っており、このような価格帯のレンズを大量開発・発売とは行かないでしょうけど、このような価格帯のレンズも1−2年のうちに2-3本出してくれるとシステムに厚みが出て良いのですけど^^
書込番号:19771192
3点

α7シリーズのボディーを2台所有しているが、FEレンズは一本も持っていない。専らマウントアダプターで銀塩フィルム時代の頃の各種交換レンズをつけて遊んでいる。やっと買う気のするレンズが表われたなあという印象だ。ツアイス55/1.8などと比較する積りは毛頭ない。
書込番号:19771907
2点

AFスピードは気になります。絞ると遅くなるのはなんとかレンズ側のファームアップとかで今後対応する事に期待しています。
とりあえず実レンズを触ってからかな。
書込番号:19774906
1点

もう3万円を切りましたね。
AF遅いみたいですが、早く実物を見てみたいです。
自分の使用に問題なければ買いたいです。
いずれ55oの3分の1の値段で買えますね!
書込番号:19788715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売後実売価格は結構下がる気がします。ボディによると思いますが、AFスピードはちょい問題あるのでそこがネック。
例えばはじめてレンズ的な感じでお子様を撮るとなると走り回る子供達に果たしてAFがついていけるのか心配です。
実レンズを試した際、AF-Cは試さなかったので何とも言えませんが、ボディ内モーター内蔵のAマウント機のように頼ることが出来ないEマウントではちょい心配ですね。
とにかくせっかくの低価格のFEレンズ、大歓迎ですが、がっかりのないようにSONYさんきちんとファームアップ等アフターケアお願いします。
他メーカーを見習ってさらなる品質向上(例え低価格であっても)お願いしたいところ。
このレンズの立ち位置的には撒餌レンズだと思うので、多くの人が満足できる商品造りをしてもらいたいです。
高級ラインとの差が余りにもありすぎ。
書込番号:19789338
2点

多分今までのEマウントレンズの中でも(APS-C含む)一番AF遅いんじゃないかなぁ。
そこばかり指摘しますが、何でDCモーターなのだろう。コストの問題か?
しかし安価なEレンズ(E16mm)等でも問題ないAF速度なので、コストダウンなのか、他メーカーにOEMなのかよくわかりませんが。
外装はしっかりした造りで、チープな感じは全然ありません。金属マウントですし、ガタも微塵もなかったのは好印象。
ルックスも最高。まあ割り切りも必要ですね。
今後このラインのレンズが同様にDCモーターで考えているのであればちょっと残念です。
SONYはユニバーサルマウントとして使えるので、文句あるならアダプター+Canonとか選択枠があるのは素敵ですが。
現に友人のプロはメインCanon,サブα7U+アダプターとかでEFレンズ使ってますし。
書込番号:19789344
3点

わわわわわわさん
AFスピードが気になってます(´・ω・`)
>α7+LAEA3+SAL50のようなレスポンスに感じました。
とありますがLAEA3はMFですが私はα7+LAEA4+SAL50持ってますがこれよりだいぶ遅い感じでしょうか?(;^ω^)
書込番号:19789835
1点

多分ドッコイドッコイだと思います。サイレントモーター内蔵のΣ50ARTはLAEA4でも速かったです。
書込番号:19793216
2点

>まいけるちゃんさん
手元にないのではっきりとは言えませんが、
感覚的に、LAEA4+SAL50より遅いと思います
繰り出しの振動とともに、
グィーン、ピッ
って感じで1秒強かかります。
afの精度は良いと思いますが、いかんせん、モーターというよりは繰り出しが重たい感じです。
sel85も繰り出しが重いのですが、こっちは、まだましです。モーターがちがうのでしょうか。
sel2470gmと、sel70300gは、むっちゃくちゃ速いです。
書込番号:19799121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7IIでMFしか使いません。MFで使う場合は、マウントアダプターをつければ何でも使える。Planer Otus なんでもありです。
で、どれがいいですかねえ。
ツアイスでS55/1.8 + B85/1.8 + B25/1.8も考えたんですが、ちょいと高い。
50/1.8の絵はどうですかね。
常用はコンタックスの50/1.7、85/2.8、28/2.8で、いずれも開放使いです。(それぞれ明るいほうのレンズも持ってますが暗い方が好み)
書込番号:19803675
0点

>space cadeさん
>わわわわわわさん
AFが遅いのは残念ですがどこかで実物確認したいですね。
ありがとうございました。
書込番号:19803968
3点

>まいけるちゃんさん
実物確認されるのが一番だと思います。
AFスピードは本当に問題あります。昔のコンパクトカメラのパッシブ式AFみたいな感じ、、、かもしれません。
ファームアップでどの位改善されるのかSONYさんの対応に期待しつつ待ちたいです。
書込番号:19804258
2点

海外サイトでサンプルがありました
http://www.thephoblographer.com/2016/03/29/first-impressions-sony-50mm-f1-8-g-sony-fe-mount/#.VxeQ3_mLTmE
絵的にはあんまりよくない。コンタックスのプラナー50/1.7のほうが色ノリがよくてクッチリとクリアかと。やっぱり標準はSonnarかOtusですかね。Sonnarはまだ現実的ですが。
続報を待ちます。
書込番号:19805372
2点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
なんだかすごい評価が出ていますね.
新しい90mmマクロを越える解像力とか・・・.
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2016/04/fe85mm-f14-gm-1.html
元ネタ
http://www.sonyalpharumors.com/guest-post-full-85mm-f1-4-gm-lens-review-by-german-photographer-enrico-heller/
9点

>涼涼さん
届くのが楽しみですが、下にもあった傷?のスレッドに関係すると思われる記述が気になりますね^^;
自分は28日到着のようです^^
書込番号:19768541
1点

>新しい90mmマクロを越える解像力とか・・・.
ぎょえっ\(◎o◎)/!
90mmマクロも十分すごいと思います。
比較写真を見る限り・・・・老眼では区別がつきません。悲^^;
書込番号:19768582
4点

> ムッターさん
予約・・・お買いになる!羨ましい.作例をぜひ.
私はこまごましたものに散財中で及びません.しかしこの記事を見て俄然欲しくなりました.
> 杜甫甫さん
実は私にも差がよくわからないのですw.でもたとえ同等だったとしてもすごいですね.
ツアイスがSONY製でなく単独でEマウントを出しているので,(勝手な想像ですが)ツアイスに気兼ねなく(ツアイス銘に頼らず)優秀なレンズを出し始めたかのようです.国外で発表された50oF1.8とかはツアイス55oF1.8とスペックが近いものを出しますしね(もちろんレンズとしてはまったく別のものですが).
ツアイス銘なくしても,これだけものもができるのなら,SONYのEマウントも先が楽しみですね.同時発売の24-70oズームも,CNを凌駕するレンズのようですよ!
http://digicame-info.com/2016/04/24-70mm-f28-gm.html
SONYやりますね,こんなにレンズ制作力があったとは!
書込番号:19769179
3点

FE24-70mm F2.8 GMは品薄な状態みたいですが
FE85mm F1.4 GMはそれほどオーダー数は多くないようですね。
でも、それ以上に気になるのは、レビューの記述にある
>フォーカスリングは金属同士がこすれ合っているような、引っかくような音がしたが、
>500枚撮影後には、この音はしなくなった。
これって大丈夫なの?
慣らし運転じゃあるまいし、ピントリングぐるぐる回さないとダメなのかな?
書込番号:19778733
2点

>涼涼さん
届いた翌日に撮影行くので、アップする暇あるか分かりませんがお写真あげてみますね。
ボケを全面に出してましたが、解像度で90Gこえはビックリでした(^^;
>助手見習いさん
台湾の方?の報告とこのレビュアーさんの報告で2件情報が出てますよね。
性能は、かなりのものって報告出てますし、性能は心配していませんが、気になります。
グリスだよって解答も合ったようですが、もし何らかの不具合有るなら対応して発売してくれることを祈るばかりです(^^;
書込番号:19779995
0点

ツアイスファンの私ではありますが,ソニーがツアイスの暖簾を使わずに高級レンズを出す心意気に拍手を送りたいです.
レンズ性能は十二分のようですが,品質管理もツアイスを見習って欲しいですね(ただ,SONYツアイスは当たり外れがちらほらとかでしたが).どこをとっても支出に見合う製品であって欲しいものです.
>ムッタ−さん
作例,心待ちにしております!
書込番号:19780035
0点

https://www.lensrentals.com/blog/2016/04/sony-fe-85mm-f1-4-gmaster-emergency-tear-down/
上記サイトでキズ、グリス等の憶測を否定する記事を読むことができます。afノイズは品質管理の問題というよりは仕様のようですね。
ちなみに全文英語です。
書込番号:19784999
6点

ページ見ました。
キズでは無いにしても、カスはレンズ内に落ちたりしないんですかね?
私はこのレンズの発表を待ち望んでいましたが、
最低でも夏頃までは様子みる予定です。
初期ロットは見送る考えです。
書込番号:19785400
2点

>ハンス99さん
参考になる記事の紹介ありがとうございます^^
自動翻訳で、4割り意味不明ですが 一番の心配事であった 「傷」と見られていた事象が潤滑剤だったようで一安心です^^
音の件は仕様のようですが、この手の光学レンズを購入するとき、ソニストの5年ワイド保障で購入しているので
駄目でも修理効くって安心感はありますが^^;
>Lyrical☆さん
急ぐ必要なければ、賢い選択ですね^^
音は翻訳のせいで少し不理解ですが、そもそも潤滑剤って?他のレンズでもあること?って疑問もグルグルw
でも、その分差し引いても素晴らしい性能のようですから、もし問題?になるようなら夏までに対策もバッチリで素晴らしい状態で入手したいですね^^
>涼涼さん
Batis 2/25も素晴らしいレンズですよ!もしお持ちでなければ是非お勧めです^^
性能もそうですが、軽く小さいのでα7シリーズにもぴったりです。
書込番号:19785976
4点

出だしは「FEはレンズがない」と非難轟々でしたが,ここにきて本当に多彩になりましたね,特に中望遠〜広角が.
今や選ぶのに本当に困ります.おまけに高性能マウントアダプターまで出たので,これを入れたらもっともレンズ選択肢の高いマウントになってしまいました,FEは.
>ムッタ−さん
広角好きの私です.FEマウントはFE16-35を買ったのでもうおしまい!と蓋をしようと思ったのですが,お勧めのBatis 2/25に続き,今度はBatis 2.8/18,先日はLoxia 2.8/21も・・・あああああああ.
Y/CのDistagon25oF2.8の写りをこよなく愛しているのですが,Batisもよさそうですね・・・・あああああああ・・・・です.
書込番号:19788123
10点


>ムッタ−さん
お忙しいのに,早速の作例をありがとうございます.
これだけでもピント面の精密な描写とボケの滑らかさが伝わってきます.
実にポテンシャルの高いレンズに仕上がっているようですね.
ところで,「音」は大丈夫でしょうか?
書込番号:19834402
1点

>涼涼さん
音は、気になるって言えば気になりますね!
格好いい質感の音ではなく、軽く安っぽい?
内部でこもったような、音なので(^^;
ただヨドバシで展示品を試しに触ったら全然聞こえなかったです。
周りうるさいから(^^;
量販店で買った人家に帰ってビックリしないと良いのですが・・
ただ音はそのうち消えるって、レポート?もあったみたいだし、慣れる音でしょうけどね(^-^)
今日人を撮ってきましたがボケや絵は素晴らしいレンズで買って良かったです(^-^)
書込番号:19834532
4点

連休関係なしの仕事が忙しく、ようやく受け取ってα7の組み合わせで静かな室内にて試写してみましたが、
コーコーという割と大きめなこもった音にまずビックリ。
そして他のFEレンズと比べるとAFが行ったり来たり迷いが多い感じで遅めです。
2歳の娘撮りに使えるだろうか…
自分にはじゃじゃ馬に思えてきました(汗)
使用しているうちに音が消えるというお話しがありますが、
それはそれで心配ですね。
書込番号:19840479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムッタ−さん
私も吐き出す絵は買って良かったと久々に満足感の高い買い物でした
>SC65αさん
AFは迷うときは迷いますね
使った印象では精度がかなり高く今までのF1.4レンズだと開放で使うときは最後にMFで微調整しないとジャスピンにならなかったのが合ってることが多い印象です。F2.0だと余裕がある感じでAF-C+ロックオン拡張フレキシブルスポットと顔認識+瞳AFが使えるので構図がやり易いです。今までのα99やLA-EA4ではDMF+スポットでスポット位置手動変更しDMF作動後に手動で拡大し拡大位置も変更後微調整でしたので
音も今までのボディやアダプター駆動のギヤ音に比べたらマシです。出来れば馴染んで小さくなる事に期待(慣れなのか初期より小さくなってる気がしますし)
書込番号:19840903
1点

>Mr.Z.さん
AFは明るい所でも他の書き込みを見る限りあまり早くはなさそうですね。
少し絞ると改善されるという事でしょうか?
確かに私の腕ではF1.4ともなると使いこなすのが難しそうなので多少絞る事が多くなりそうですが、
せっかくなので開放も使っていければ良いな
と。
音に関しては馴染む(あたりがつく)という事は
少なからず当たり面が削れるのではないのかなぁと
少し心配になります。
何にしろ使い込まないとまだ何とも言えませんね。
スレ違いですが、瞳AFを割と使うのでα7RM2の瞳AF-Cが羨ましく、α7もファームアップで対応しないかなといつも思います。
書込番号:19843398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

500ショットぐらい人物撮影で使用しました。
絞りは開放から2.2ぐらい?の範囲でしたがα7系のピント制度は、ほんとすばらしい♪フレキシブルスポットのsでピント合わせしてますが、外れることがほとんど、ないので現像確認が凄く楽になりました(T-T)
ほとんどはスっっとピント合いますが、迷うときはジーコジーコしますよね。
3514Zでも感じてる事で、ここら辺の迷いのなさ?苦手な部分の地道なブラッシュupを期待です。
>Mr.Z.さん
14でも安心して合わせれますよね♪他社さんのカメラは使わないので、これが当たり前なのか凄いことなのかは、自分判断できませんが、余程の悪条件でないかぎり安心してAF出来ます(^-^)
F2当たりの解像感と背景のボケは本当に素晴らしいですね!
>SC65αさん
7R2+8514だと、歩いて向かってくる。または離れていく程度ならAFCでは、何ら問題はありませんでしたが、AFが遅いとは言いませんが速いレンズではないので何処までが限界かはこれからですね。
瞳AF便利ですよね♪
書込番号:19844811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムッタ−さん
α7RM2は羨ましい限りです。私には手が出ませんが(泣)
α7のAF-Cは子供撮りには辛く、
α7RM2のスレでα7M2のAF-Cの動作がいつの時点かのファームアップでα7RM2と同じ仕様?になって動体追尾が良くなるかも的な書き込みがありました。AAF性能はα7もα7M2もあまり変わらないという認識でしたが、
もし本当ならα7M2に乗り換えても良いかななんて考えていて、
手ぶれ補正もありますし。
私の本レンズですが、レンズにブロワーでもレンズ用ブラシでも取れないわずかな点のような傷があり
ソニストの電話対応で初期不良交換となりました(汗)
書込番号:19845488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SC65αさん
一台一台クロマ調整して出してるそうですが、その他の部部分までは行き届いてないのでしょうか。初物で不具合に早々に気がついたのは幸いかも、交換品が早く届けばいいですね。
>ムッタ−さん
開放値が1.4のAFはレフ機ですとセンターはともかくそれ以外は微妙な事が多い印象です。本当に僅かなピン位置ズレでも色収差などのせいで気になりましたからね。今回のGMはフリンジが本当に少ないので多用するF1.7前後だと目立たず逆光撮りで顔の輪郭が妙にスッキリし過ぎに感じてしまうほどです。
今回シグマの35mmも揃えて良い気になって家族を枚数撮りまくった為、やり過ぎで家族から不評がヽ(´o`;
書込番号:19845758
2点

>SC65αさん
レンズの傷の件、情報ありがとうございます!
せっかく買ったレンズが交換とはとても残念かと思います・・ご心中お察しします。
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GMのスレでも気泡のような跡?で交換になったとの事ですから、2件目の症例ですね?
このような情報は本当に助かります!
自分のを早速チェックしてないのを確認する事ができました。
(ちなみに傷みたいに見える跡も無かったです)
初期不良は例えその確立が0.00・・%でも、当たってしまった方には100%ですからね。
交換対応などすんなり言ったようで良かったです(良くないのですけど・・^^;)
α7RM2は旅客機程度の動きものでしたら距離にもよりますが問題なく追随してピント精度も良いので良いですよ。
α7M2は持ってないので、比較が出来ないのですが7M2にくらべ7RM2が劇的に良くなったとも思えないのですが、想像で迂闊な事は言えませんね・・
>Mr.Z.さん
そうなんですね。
自分はα99の経験なんですが、5014Zは開放では怖くて使えないくらい歩留まり悪くて・・自分の腕のせいもあるのでしょうけどα7系にして
歩留まりが別次元と言えるぐらい上がったのも事実で^^;
このレンズ 皆さん人間ばかり撮ってるのかアップできる写真上がりませんね(笑)
ソニ吉さんのスレに写真投下したいのですがアップできない^^;
書込番号:19846064
3点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
4月28日のようですね。
どの程度の注文があるのでしょうかね。
海外の方のグリス?傷?のようなレポートも気にはなりますが、
届くのがとても楽しみです。
時期的に桜と娘をこれで撮れないのが残念…
そして一週早ければ先輩の結婚式に間に合ったのに(泣)
書込番号:19746021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SC65αさん
撮影機会を逃してしまい、残念ですね。
やっと発売日のアナウンスがありましたが、無理にGWに間に合わせたような
印象を受けます。発売日が延期にならないように祈ってます。
書込番号:19746930
0点


>助手見習いさん
今月後半にある結婚式には間に合うだろうと
勝手に思っていましたが駄目でした。残念。
海外では発売されているようですので、
延期はないと思いたいです。
>PQKさん
リンクありがとうございます。
やはりこの時期であれば桜には間に合ってほしかったですね。
書込番号:19748894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六甲紺太さん
今の予約でも発売日即納なのですね。
写りも未知数ですし、価格が価格なのでさすがに納期が伸びる程の受注は無いのかもしれませんね。
私は先輩の結婚式に間に合わないかもと慌てて予約しましたが、
結局発売日が式より後になってしまいました…
決死の清水ダイブだったのに(笑)
書込番号:19758713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
アメリカで発表になりましたね。f:1.8 50mm。
NEW ANNOUNCEMENTS! FE 70-300mm Telephoto Zoom Lens, 50mm F1.8 Prime Lens & RX10 III Camera
http://blog.sony.com/press/sony-bolsters-full-frame-fe-lens-lineup-with-new-70-300mm-high-resolution-zoom-and-50mm-f1-8-prime-lenses/
4点

やっと廉価な標準レンズが出ますね。
250ドルってことは3万切るFE版はじめてレンズの位置付けっすね〜。
これは買っちゃうなあ。
書込番号:19745416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当は50mmがあればいいのにと思いつつ、
金銭的にも無理してFE55F1.8ZA買ったばかりです。
発表を知ってたら買わなかっただろうけれど、
これもご縁ということかも知れません。
この55mmレンズの描写には満足しています。
書込番号:19746261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メタリックシルバーさん
55F18の評判と作例の綺麗さから欲しくて何度か
この掲示板を覗いていたのですが、新製品が出るまで待ってみようという気になりました。
でも価格を考えると55F18よりも写りが甘いとか逆光に弱いとかって事になっちゃいますかね。
書込番号:19759389
2点

> blanc-manger さん
そうですね。画質についてはやはりf:1.8 50mmの作例が出てみないことには判断しかねますね。
それ以外にもAマウントの廉価なレンズはマウントがプラスチック製だったりしますので、55mmよりも
100g近く軽量化されるとはいえ、モノとしての作りの良さも購入動機の重要な要因となります。
実際撮影してみて、画質等が遜色ないとしても、です。気持ちの問題ですが、趣味性が強いだけに…。
もしもG MASTERのf:1.4 50mmとか出されたら、心グラグラになりそうですけど(^_^;)。
書込番号:19760327
2点

写真を見ると金属っぽいです。
書込番号:19761258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE 50mm F1.8 SEL50F18FはGW前に国内発売決定だそうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=56022/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:19769307
0点

ソニーとしては価格を上げても下げても販売数は変わらないでしよ、
単価を上げて粗利の確保が企業として優先なんだよ。
レンズもデカイ(長い)し魅力ないよ・・・
書込番号:19771917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストアで新レンズを試してきました。
JPEG撮って出しの無修正画像です。ボディはα7II。
気になる方はご参考になされましたら幸いです。
1枚目は廉価版レンズ、2枚目はSonnar T* FE 55mm F1.8。
書込番号:19775590
8点

シュレディンガーさま
グラフを見れば、テスト結果を見れば、両方の差はシャープネスもボケアジも明瞭のように思えます。でも、撮影条件にもよるのでしょうがテスト撮影ではあまり差は見えませんねえ。S55の方は、テスト評点はソニーレンズで一番高く、Otusにも准じる性能ということで、「むしろ安い」「お徳用」ということになておりますが。
昔は明るさで差をつけたもんですが、今は同じ明るさで三倍も価格を違うのを出す。ツアイスの方は、さらにMFとAFがあって、AFの方が明るくやすいとか価格体系がよく判らないようになっています。
書込番号:19832590
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)