
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2016年3月20日 10:41 |
![]() |
17 | 2 | 2016年6月20日 00:48 |
![]() |
16 | 18 | 2017年2月9日 12:57 |
![]() |
14 | 4 | 2016年1月2日 22:10 |
![]() |
21 | 2 | 2019年10月13日 08:08 |
![]() |
10 | 7 | 2015年11月11日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
ショップカウンターにて商品説明やら、その他の付属品説明など受けていたところ一人で入ってきた客が今日発表された85ミリ予約したいんですがともう一人の店員さんに言い始めた。???
そのショップのそのフロアはSONYの売り場‼
ま、まさか出たの?発表されたの?
商品説明を聞いていたはずの耳は完全にそっち向きに、、、予約して出て行くのを見届け、すかさず店員さんに確認 おーでたんですねーってやり取りの最中にカップル来店の男性の方が、またまた目の前で85ミリを予約して店内ウロついて出て行きました。
アンテナ働いてる方が多い事に驚かされました。
さいさきは、よろしいようです。
書込番号:19607814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カップル来店の男性の方が、またまた目の前で85ミリを予約して店内ウロついて出て行きました。
もちろん、彼女をキレイに撮るためなんでしょうね〜♪
>一人で入ってきた客が今日発表された85ミリ予約したいんですがともう一人の店員さんに言い始めた。
こっちがさくら?
書込番号:19607851
2点

>さくらでは?
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
あほか?あんた?m9(^Д^)
書込番号:19608496
9点

仕込み
大漁だといいな
書込番号:19710720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 28mm F2 SEL28F20
発売からだいぶ経ちましたが本日公開されました。
「交換レンズレビュー FE 28mm F2」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20160129_741051.html
当レンズ購入検討時、ここのレビュー記事を待っておりましたがいつまで経っても出てこないのでしびれを切らし買ってしまった事を覚えております。
これから購入を検討する方の参考になればいいなと思います。
本文にもありますが非G非ZAの無印FEマウント単焦点はこの1本だけなので、35mm,50mm 85mmあたりで続いてくれるとより手を出しやすいマウントになるのかなと思います。
11点

Sonnar 55を買ったら素晴らしかったので、次を検討しています。
さてデジカメWatchの評では素晴らしいのですが、ここのレビューではどうも芳しくない。どうなんですかね。世の中の評はは宣伝くさいし、素人評はしばしば価格と評価が正比例します。
当面オールドレンズで頑張り、3倍出してBatis25mmの方がいいんでしょうかねえ。
書込番号:19970897
5点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
ご存知の方がいらっしゃるでしょうが、先ほど、「http://www.sonyalpharumors.com/laowa-stf-105mm-f2-will-ship-before-summer-for-an-estimated-600/」で、正体不明と私が考えている「噂」を見つけました。
2点

これの少し前にも一つ出てましたけどほぼ確定みたいですねこれ
SONYから出なかったのが残念過ぎる
とは言えそんな技術を持った人がもういないか…
書込番号:19534905
1点

>GED115さん
コメントをお寄せいただき、感謝申し上げます。
「ほぼ確定みたいです」とあるのですが、日本国内なら、どこで買えるのか・保証はどうなるのかなどなど、知りたいことが多いです。
書込番号:19535019
3点

100/F2が元らしいですが
フジの二の舞にならなければと思います。
ボケるけど、ボケの始まりが判るのがフジの限界
はたして芯があって境界線の無いボケが実現できるのか
今の作例では?です
書込番号:19620820
1点

前にも同じ意見が載っていますが
本来は(レンズ製造に力を入れているのであれば)ソニーに発売してもらいたいですよね。
描写能力はさておき、フジからAFのSTFが発売されたとき、
そしてEマウントのSTFが発売されると聞いたとき、ソニー社内では忸怩たる思いをされた方はいなかったのでしょうか。
ある意味、(ミノルタ由来とはいえ)他より先行している商機を失ってしまったとは言えないでしょうか。
書込番号:20006480
1点


Aマウント版を越えるような
本家EマウントSTFを期待しますね
ただ値段が2倍2倍になりかねない
GM級以上になりそうで・・・
書込番号:20092174
0点

FE100mm F2.8 STF GM OSS
http://digicame-info.com/2017/02/fe100mm-f28-stf-gm-ossfe85mm-f.html
90mmではなく100mm
流用なんかしないのがSONYらしいですね
早く実写見たい
書込番号:20639683
2点

>mastermさん
おはようございます。
情報をお寄せくださり、ありがとうございます。
もしもこのレンズに「非球面レンズ」があると、玉ボケが年輪ボケ(玉ねぎボケ)になる事例がたくさんあります。
「FE100mm F2.8 STF GM OSS」にそれを使っていないことを祈るしかございません。
書込番号:20639882
0点

http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel100f28gm#product_details_default によれば、非球面レンズ使われているようです。非球面を使っているかいないか、というより、どういう精度のものをどのように使うかがボケ制御上のお題なのかなと思います。たとえば、XAとはいえ、SEL85F14GMも非球面レンズは使っている。で、最後は実作例を見ないことにはなんとも。。。
書込番号:20639939
1点

>錯乱棒さん
早速のコメントありがとうございます。
「どういう精度のものをどのように使うかがボケ制御上のお題なのかなと思います。」
はい、同感です。
「https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel100f28gm」の作例の玉ボケはなかなか良さそうです。
ただ、写真のサイズが拡大できないので、他の作例も見たいと思っています。
書込番号:20639962
1点

作例を見る限り、口径食もなさそうで、ボケもきれいですね。
20万円以下で販売されるように祈ってます。
書込番号:20639991
0点

続けてすみません。
Tナンバーを調べてみたらF2.8(T5.6)ですね。
Aマウント135mmと同じ72mm径ですが、少し暗いみたいですね。
書込番号:20640014
0点

本家のSTFは実は135F1.8をF2.8として使いT4.5になっているとか噂がありました
すると新レンズは100F2をF2.8として使いT5.6になんて想像ですが
口径蝕を無くす何かしらカラクリがあるのではと
口径蝕を取り切れない他社製STFの写真を見ると思います
エッジの無い光点ボケがSTFの特徴ですからその部分は譲れないでしょう
AFとOSSに関しては機構的に頑張ったんだろうなと察します
だってボケボケ上等のレンズなんですからw
書込番号:20640517
1点

「http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/」によれば、「非球面レンズ」も使っていますね。
「ナノARコーティング」がどんなことか知りませんが、ひょっとしたらこれで年輪ボケを防ぐのでしょうか?
今月14日10時予約開始とか。
「マクロ域切り替え機能搭載」などで、魅力たっぷり。
品切れになるでしょうが、お値段が熟すのを待とうかと、本当は迷っています。
書込番号:20640669
0点

>α今昔さん
「ナノARコーティング」は以前のGレンズから使われている技術です。
レンズの表面にコーティングすることで光の反射を抑えて
解像度を上げる技術かと思われますので、グルグルボケの
軽減には効果は薄いかと思います。
マクロ機能を積んだことが、吉と出るか凶と出るか
中途半端なレンズにならないことを願ってます。
書込番号:20640794
1点

>ARWさん
コメントしてくださり、ありがとうございました。
「『ナノARコーティング』は、(中略)グルグルボケの軽減には効果は薄いかと思います。」でしたか。
「非球面の表面を最終段階で磨き込む(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/749398.html)」ということと同じことかと考えていました。
もっとたくさんのサンプルを見て(お金を工面して)、玉ボケが本当に年輪ボケでないことが(一応)確かめられたら、買うかもしれません。
書込番号:20642546
0点

>α今昔さん
>「非球面を使ったレンズでよく言われているのが、点光源をボカした部分に同心円状のタマネギのような模様がでることです。我々はこれを「オニオンリングエフェクト」と呼んでいますが、その発生を防ぐべく、ガラスモールドの場合は金型を磨き込み、切削の場合はQEDシステムと呼ばれる装置を使ってレンズ側の磨き込みを行っています。切削非球面の表面を最終段階で磨き込むのは、レンズ性能のためと言うよりは、削り跡に起因するオニオンリングエフェクトを出ないようにするためです。」
の部分かと思います。
そうすると、ソニーのレンズは仕上げ工程で、一歩遅れているのかも知れませんね。
私が使っているレンズで「ナノARコーティング」されたものが
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 70-200mm F4 G OSS
FE 90mm F2.8 Macro G OSS
どれも点光源ではグルグルボケが発生します。
特にFE 90mm F2.8 Macro G OSSは盛大に発生します。
同じ「ナノARコーティング」されたレンズでも
FE 85mm F1.4 GM
は、とてもキレイなボケが期待できます。
同じボケですが、STFのボケは、ボケの輪郭自体が
キレイにボケています。
色々見比べていただくと、そのボケの質の違いが
分かるかと思いますが、そこまでのボケを誰が要求している
のかが疑問ですネ。
書込番号:20642697
1点

>ARWさん
ご丁寧なコメントで恐縮です。
結局、非球面レンズが入っているソニーのレンズでは、「玉ねぎボケ」が生じていますね。
「STFのボケは、ボケの輪郭自体がキレイにボケています。
色々見比べていただくと、そのボケの質の違いが分かるかと思いますが、そこまでのボケを誰が要求しているのかが疑問ですネ。」
実は私はそれを望んでいるのです。
GANREFで見ると、非球面レンズを使っていない「E 50mm F1.8 OSS」での玉ボケも綺麗でした。新製品の「FE 85mm F1.8」では、非球面レンズを使っていないようなので、これも、玉ボケが期待できます。
ところが新製品の「FE 100mm F2.8 STF GM OSS」にはそれが入っているので、懸念しています。
まあ、作例待ちです。
ARWさん ありがとうございました。
書込番号:20643133
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
AFで使えないなどの書き込みがあり気になったので、留守番で時間を持て余していましたので、テストしてみました。
AF測距点が15点に制限、AF時の音が少々気になりますが早い動き物を撮影しないなら十分なAF速度だと思います。
全て手持ち撮影しています。
7点



おはようございます!わざわざありがとうございます♫
同じカメラとレンズを持ってますね〜でも、腕が全然違います。(-。-;
レンズの悪口ばかり言ったらダメですね〜やっぱり練習が大事ですね〜
書込番号:19402691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F2.8辺りでも結構良いボケをするのですね。
他社の概念を少し振り払う必要があるかも(^_^;)
書込番号:19454638
1点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
最近、CONTAX Planar T* 85/1.4MMGを購入したのですが、ソニーの
レンズと写りの違いがあるのか興味があり比較撮影してみました。
絞り開放で、ソニーのレンズはピント拡大しても、ピントの山がハッキリと
分かりましたが、CONTAXは、なかなかピントの山が掴めなかったです。
ピントが合った部分は、ソニーの方がクリアです。
ボケも、わずかですがソニーの方が柔らかいです。
※上記内容は、写真を拡大して分かるレベルです。
※室内での撮影なので、野外では別の部分も見えてくるかも。
今回、CONTAXのレンズの優秀さを改めて知りました。
さすが、銘玉ですね。
ご参考まで。
9点


>mild_7さん
止めてください♪
欲しくなります♪(笑)
FE85mmf1.8持ちですが、来年度の購入レンズ候補です♪(^O^)/
※対抗馬はart85mmf1.4(EFマウント)ですが、味気の有るレンズは好きです♪
書込番号:22984819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

なるほど、レリーズボタンを押した時点でAEがロックされるのですね。
でも、もしかすると、それはこの機種に限らないのかも。
ニコンは実効F値が表示されるようだから大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19303143
0点

実効F値が表示されることと、AEロックとは関係ないような気がしますよ。
というか、このレンズの固有の問題なのか、マクロでピント移動が大きいと露出がズレるのは一般的な話なのか?他社製品はどうなんでしょうか?
書込番号:19303238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえば、全群繰り出しの場合、無限遠のF値がF2.8だとしたら、等倍で実効F値がF5.6というように、1/4の明るさになります。つまり無限遠でAEロックしてシャッタースピードが固定されるとそのあと等倍までなったとき、1/4の露出になる、ということではないでしょうか。FE90mmは全群繰り出しではないので、そこまでにはならないかもしれませんが。
また実効F値が表示できているということは、AEロックのあと、実効F値に応じてシャッタースピードを変化させることができる、という可能性の話です。
書込番号:19303322
0点

全く知りませんでした…( ;´・ω・`)
書込番号:19304841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
この一言が言いたくてハンネ変えたんですか?
(^-^)
書込番号:19304989
3点

そーゆえば、さくら印ってオッチャン、さいきん見かけないね。 (「・・)
書込番号:19305219
2点

↑
チョッピリ早い冬眠に入ったのでしょう!?( ;´・ω・`)
書込番号:19307171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)