
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2010年9月12日 21:24 |
![]() |
7 | 5 | 2010年8月29日 15:36 |
![]() |
24 | 17 | 2010年9月12日 13:28 |
![]() |
17 | 6 | 2010年8月6日 21:52 |
![]() |
44 | 30 | 2011年3月2日 19:18 |
![]() |
10 | 5 | 2010年5月23日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
DT30マクロと重なる中良く発売されました!
30マクロの遠景が厳しい映像は幾つか見ましたが、このレンズとの住み分けだったのでしょうか?
しかし35mm換算で約50mm、最も大事な?・・大事といわれている標準画角のレンズが揃いました。
ミノ時代のも併せてですが大分出揃ってきましたね。
DT35,50,85,30マクロ・・・、
AF20,24,28,35G,50,85,135,50マクロ,100マクロ・・・。
あとはどの辺が不足と思われますか皆さん?
私はDTの広角16か18が欲しい。
1点

私もDT16-80ZAの広角側が収差多い感じがするので(DxOを使い出してからとくにそう感じます)、そこらの単焦点レンズは欲しいのですが…望み薄な気がします。
なぜなら11-18のズームがあり、それを10-24に置き換えてそれで終わりそうじゃないですか?
ま、はじめてレンズとしてはそれは高価になるんで、代わりにDT16mmF2.8とかは有りかと思いますが。
あとDTのメリットを生かして小型の望遠レンズとか。いずれにしても単焦点はズームより高画質でないと意味がないですね。
書込番号:11810887
2点

私もDT1680ZA使ってますが収差もそうですが、ある種クセの強いレンズですよね。
もうチョイ素直だったらと思うときがあります。
たまにミノルタAF24を使いますが、実につまらない何の特徴も無いレンズです。
あーで無きゃいけないのかもしれませんね。
書込番号:11812786
2点

やっぱりDT単玉シリーズは盛り上がらないんですね(汗)
DT30mmマクロ 50mmF1.8に続いて35mmは良いラインナップだと思います。
次にこのシリーズで欲しい画角は16〜18mmF2〜2.8の広角側と
135mm〜200mmのF2.8〜F4の望遠側があると嬉しいですね★
書込番号:11877474
1点

・・・・・・・ご返信有難うございます!
いやいや、私が書いたから盛り上がらないんだと思います・・・笑。
本来、このレンズはAPS換算で50mmですから、まさに中心的存在なはずなのに・・・。
一緒に出たカメラが目立ちすぎたんですね。
あと、ミノルタ継承の従来単焦点より安っぽい外観もネックなのかも。
書込番号:11880369
1点

DT35F18、楽しみですよねえ。
どんな写りか気になりますが、期待感満杯です。
たぶん買いますね。
書込番号:11900496
0点



レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28

前頭葉革命さん
このレンズは、5群6枚構成だと思います。
しかし、なかなかはじめてレンズにしては…
良いスペックのものですね!?
円形絞りも良いです。
しかし、やはり財布に余裕が出来れば、SAL24F20Zが欲しいところです‥
書込番号:11808388
0点

小型軽量なフルサイズがあれば似合うのですけどね。
換算約135mmも悪くはない…か。
書込番号:11808577
0点

http://www.sony.jp/dslr/products/SAL85F28/feature_1.html#L1_30
・・・・ソナータイプですか・・。なんとも具の少ない(笑)レンズですが凄いですね。
キャシャ過ぎて未だに本当にフルサイズ?本当に85と思ってます。
発売間際にDT58だったらどうしようと思ってます。
これは嬉しくての冗談ですが、私はポートレートも良いですが明るい望遠として持ちたいです。
タムロン17−50f2.8andコレって感じで光の少ない現場で使えそうです。
対してこっちは重厚だ!
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL85F14Z/feature_1.html#L1_30
書込番号:11810098
1点

前頭葉革命さん
レンズ構成図みると、京セラT*85mmF2.8MM(AEも同じ光学系ですが)と群構成は同じですね
3枚目の凹レンズの形状がSONYの方が現代的になったなという感じはします。
量産性の向上とかも考えてるんでしょう。
描写の感じは、たぶんに似たような感じになるのかと思いますよ。
値段もお買い得感ありますし、楽しみですね。
1本注文はしてあります。
来週早々にニコンの新85mmも届きますし、そのあとにはシグマの85mmもいよいよ出てくるようです。
今年はポートレートレンズの当たり年になりそうですね。
書込番号:11830915
3点

レンズの間隔や硝材の厚さといった点では、
前3枚はG用ゾナー90/2.8、後2枚はゾナー85/2.8に近いですね。
書込番号:11831459
3点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
こんにちは
フジヤカメラさんのツイートに、生産完了の情報がでてきてます。
癖つよいですが、リングボケ印象的なレンズ。
後継レンズでると好いですが、どうですかね?
http://twitter.com/fujiyacamera/status/20786267164
2点

こちらにも載ってますね。あまり売れてなかったのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100811_386780.html
書込番号:11746511
2点

生産終了になっちゃうんですね〜。
手軽な野鳥撮影レンズとして重宝してたんですけど。
解像度はイマイチですが、AFも使えるし、ボディ内手ぶれ補正も有効なので、デジタル一眼との相性は良いと思ってます。
小型なのがウリなので、Eマウント用として復帰して欲しいです。
書込番号:11746676
1点

じじかめさん,アナスチグマートさん
Eマウントで復活というのも ひとつの道かもしれませんが
Eマウントそのものが何ともさびしいラインナップでは高望みはできそうもありませんし
以前から発表の長玉Gレンズに置き換えになるんでしょうかね?
リングボケとか手持ちって感じではなさそうですけど。
SONYブランドで1本あるので、大切につかっていきたいと思います。
あと5年程度は修理可能かと思いますので...
次はアポエレが面倒な135STFが消える順番でしょうか
書込番号:11746723
2点

>次はアポエレが面倒な135STFが消える順番でしょうか
あう〜、やめて〜。
500mmREFとSTFが無くなったら、αを選んだ意味がなくなっちゃう。
STFはデジタルでももてあます位の解像力があるレンズなので、なんとか長生きして欲しいです。
ソニーの135mmにはSAL135Fというまたすばらしいレンズがあるので、作るのも使うのも手間がかかるSTFは消えゆく運命かもしれませんね。
書込番号:11746842
1点

これは残念ですね。
公式ホームページでも生産完了になっています。
AFできて、小型・軽量・安価な500mmとして
他社ユーザーもうらやむレンズだと思います。
500F4Gなどとても買えない庶民の味方レンズ。
少ないながら確実に需要のあるレンズだと思いますが
ミノルタ中古が潤沢なので売れないのかなぁ?
私もミノルタ中古ですし。。。
書込番号:11747059
1点

もしもSAMで復活したらソニーの姿勢がハッキリする
それは望遠はAマウントだよって事
もしも出たら買い直そうかなぁ…
書込番号:11747404
2点

コメントを頂いた皆様
ありがとうございます。
まとめてのコメントとなりますがご容赦のこと。
まだ市中在庫はあるようですし、先ほど2本目のSAL500F80を手配しました。
1本で大切にと思いつつ、やはり修理中の代替を考えるともう1本ほしいところ。
ソニー(コニカミノルタ)のレンズで他社置き換えができないというレンズは
この500mmF8とSAL135F28STF、SAL135F18Zの3本。それにSAL85F14Zが入るかどうか戸言った感じ。
SAL135F18Zはすでに2本生産停止を見越して購入してありますので
あとは来月にでもSAL135F25STFをもう1本追加して、生産停止が仮にあっても
不便ないようにとは考えています。
SAL85F14Zはシグマの新レンズを見てからでも遅くないかと(1-2ヶ月で他マウント先行で855mmF1.4出てくるようです)
理想は新レンズの発表ですが、今のソニーはどうでるのか??
書込番号:11748042
2点

実は厦門人と同様真剣にもう一本確保するかどうか迷っています。
私のカメラバッグには500REFとSTFか100macroと16-105が常駐しています。
いつもこの体勢で動き回っています。
撮影対象によって、1本追加等の変動はありますが、500REFを外すことはありません。
結婚式にもこのままで・・何撮るの?
そういうわけで、500REFの耐久実験やってるようなものでwww
傷だらけです。
真剣悩んでいます。
書込番号:11749293
1点

厦門人さん、こんばんは。情報ありがとうございます。
先月の拙レビューで4点を付けたのが最後の投稿になっておりますが、
点数に関わらず大好きなレンズだっただけに正直ショックですね…。
いったい何があったのでしょう???
NEXのAマウント用アダプターと歩調を合わせて、ボディ内モーターを
使用するレンズはAFに対応できないので置き換えを進める、という方針
なのでしょうか…。Aマウント用レンズはレンズ内モーター内蔵の新レンズ群
で全て置換していくという前向きなメッセージであれば良いのですが。
その中でも機構的な特異さから、切り捨てられる候補に入っているのが
このレンズのような、悪い予感がしています。
書込番号:11749416
1点

mastermさん ,すたんれーAUSさん
こんにちは
先ほど、注文先の状況みたら、「メーカー在庫無い場合はキャンセルとさせていただきます」とのステータス立ってましたね。
市中在庫がどの程度残ってるのかは不明ですが、500mmF8は新品で手に入れられる期間 意外と短いかという気もしています。
新レンズ、500mmF4代替という話で終わって欲しくはないですが
役目終えるレンズもあると言う話を5月ごろ聞いてましたがから、それの一本が500mmF8なのかもしれません。
好意的解釈からすれば、「直ぐにやめずにここまで維持しただけでも、ユーザー思いだった」という事になりますか..........
そうなると、135STFだけでなく、ミノルタ時代から継続してるSAL35F14Gも危ないかな
今、35mmF1.4で135フィルムフォーマット向け作ってるのソニーとキャノンですしね
ニコンは35mmF2継続とAPS−C用の新レンズ。
ソニーもAPS用新レンズでると、数がでない35mmF1.4G維持できるか否か。
書込番号:11751059
1点

ソニーはNEX+マウントアダプターでスムーズなAFが可能となるようにAマウントレンズの設計変更を進めているような気がします。
今後フォーカスレンジリミッターつきの新500F8が出てくるとうれしいです。
書込番号:11756497
1点

こんにちは。
sakura sakuさんのおっしゃる通り、仮にリニューアル品が登場する
のであれば、フォーカスレンジリミッターがあればよいですね。
一度ピントが飛ぶと「ガーッ・ガーッ」って行ったり来たりして
悲惨なので…。最短撮影距離が4mなので、全距離帯、4〜10m、
10m〜無限遠、くらいの3つを切り替えするようになるのでしょうか。
それと、フォーカスホールドボタンが小さすぎる(直径5oほど)ので、
135mmZAについてる直径1pくらいのしっかりしたものが欲しいですね。
書込番号:11756865
1点

こんばんは
SAL500F80の製造中止、新しいモデルへのチェンジであれば嬉しいですが
期待してよいものや否や...
Eレンズの追加も必要でしょうし、新α用にSAMかSSM搭載レンズも順次増やさないといけないでしょうし
それに欧州発表済みのレンズもまだ立ち上がってない状況ですから、協力工場で立ち上げる分があるにしろ大変でしょうし。
とりあえず2本目のSAL500F80は 打ち切りにならず来週末にも入荷しそうな感じです。
2本あれば、当面は安心してつかえそうです。
書込番号:11758060
1点

生産打ち切りは、残念ですね
F8で、AFが利くのは、知りませんでした
真ん中の一番、良いところは、使えませんが、有効口径は、F8より
もっと大きいのですね
被写界深度は、計算値より、小さくなりそう
反射望遠鏡みたいに、もっと口径を大きくした新レンズを期待です
書込番号:11759408
2点

dai1234567さん
反射光学系の場合、副鏡の大きさがAF可能か否かの鍵になるようです。
実際、α系もAFができるのは中央1点だけ。
SAL500F80装着時には自動的にAFエリア切り替わります。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL500F80/feature_1.html#L1_10
書込番号:11759653
1点

AFレフレックス製造終了。私のはミノルタ時代のものですが、鳥撮影をお手軽にできるレンズとして末永く大事に使いたいと思います。
それにしても皆さんの作例、素晴らしいですね。
書込番号:11898355
1点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
NEX-3用にgetしました。フジヤカメラで中古美品を発見!13,900円でgetです。
NEXだとまだAFできないんですが、背面液晶キレイなのでMFアシスト使わなくても普通にバチピン連発できるのが良い意味で誤算でした。
αレンズ初購入ということで、皆さん、今後お世話になります。よろしくです。
2点


おきゅおきゅさん、こんにちは。
正直、一眼レフのファインダーでMFやるよりも歩留まりいいかも!?って思うぐらいこの液晶ってMFアシスト使わなくてもピントの山が見えちゃいますね。僕も案外使いやすいと思いました〜。
ん!?ウィスキーでしょうか麦茶でしょうか・・・笑。
書込番号:11647960
3点

小鳥遊歩さん
レスありがとうございます。
飲み物はウイスキー ・・・・ではなく 麦茶。。 正解です。
そうですね MFアシストはジックリピントを合わせたい時に利用してますが、
バシバシとるときは、スルー画のままで質より量で撮ってます
AF待ちがなくてレスポンスが高くなるのも魅力ですね
20年以上前、
学生時代に使っていた一眼レフがAFなしでしたので
ちょっとそのころを思い出しながら・・・・
書込番号:11649842
3点

おきゅおきゅさん、どうも!
やっぱ麦茶ですよね。笑
ファインダーもEVFもないですが、最近撮りかた慣れてきました。可動液晶も案外便利なもんですね。撮影スタイルがどんどん変化してきています。
書込番号:11650692
2点

いつもどこかでさん、どうも!
使うまではあまりありがたみを感じていませんでしたが、あればあったで便利ですね〜。>可動液晶。
書込番号:11728347
1点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
横横スレスレで失礼致します。
現況、EOS-DS MK2 にアダプターをかませて、京セラ時代のプラナー85G、マクロプラナー100Gを装着、スロー撮影ライフを楽しんでおります。表記レンズ2本で約10万円、アダプターの影響か、無限が若干ズレておりますが、当方の眼識レベルですと、全く違和感なく満足しております。
旧ツアイスレンズ、使用ボディー(デジタル)しだいでは、かなりお得か?と思います。
0点

EOS-DS MK2ってなんですか? 後、レンズ名の後のGってなんですか?
書込番号:11628691
1点

画質は好みの問題かもしれませんが、
SAL85F14Zは、新品で購入することができることと、AFで使用できることが大きなメリットだと思います。
何年も前に発売された中古レンズでアダプターを使わないと使用できないのでは、かなりお得とまでは言えないのではないかと私は思います。
書込番号:11629036
3点

>EOS-DS MK2ってなんですか?
最初はEOS 5D MK2かなって思ったけど
もしかして「1」が抜けた?だけ
EOS-1Ds MK2 のことかな?
書込番号:11629559
1点

このレンズ(P85ZA)がキャノン用に出たらいいですね、ソニーブランドだから無いでしょうけど。
所で、このレンズはT*P85MMGよりα85G(D)な傾向な気がしませんか??作例をしっかり見てったわけじゃないのですが。
書込番号:11631561
1点

ありがとうございます、わかりました。MMGとかMMJとかの呼び方をを見ているので、考え付きませんでした。
書込番号:11631609
1点

このレンズはミノルタの85/1.4リミテッドというレンズの廉価版の様なレンズです。ヤシコンツァイスとは全く関係がありません。先代リミテッドに近い写りの優れたレンズですが、どう撮っても失敗しにくい優等生でもあるのでヤシコンユーザーにはつまらないかもしれません。
多少関係のあるコシナの方へ書かれた方が適当だったと思います。
書込番号:11704776
0点

tetutetutさん
>ヤシコンツァイスとは全く関係がありません。
そなんですか。だとしたらPlanar T*という名前はサギですね。
書込番号:11709654
1点

>中熊猫さんへ
85limitedというレンズがどんなレンズなのか調べた方が解り良いかと・・
その上で、この価格が何故、廉価版なのか
αの歴史は奥深いんです。
書込番号:11751379
2点

85Gのほうは普通に愛用してますが、自分がサギと言ってるのは
製品として85T*が定着しているのに、そっくりな名前の製品が
まったく関係なかったとしてら、消費者が誤解します。
ほんとに関係ないならそれはニセモノでしょ
書込番号:11753258
0点

別にツアイスが85limを欲しがった訳で、
詐称には当たらないでしょ。
格下が格上を名乗れば詐称かも知れないけど、
未だに、ツアイス以外ライバルが無い状況だし・・・
参考まで
http://pchansblog.exblog.jp/1053220/
書込番号:11788045
2点

limitedのこと言ってるのではないですよ。
2006年にソニーから、プラナーT*85mmF1.4という商品が発売されました。
以前より、プラナーT*85mmF1.4MMGやJという商品もあります。
購入の決め手に、このネーミングからツアイスプラナーの写りだと思う人も少なくないでしょ。
でもこの製品は従来のプラナーT*には関係なく85Gの延長線なんです
って部分を言ってるのですよ。
書込番号:11788263
0点

>以前より、プラナーT*85mmF1.4MMGやJという商品もあります。
>従来のプラナーT*には関係なく85Gの延長線なんです
でもN-Planar 85/1.4は、レンズ構成がガラリと変わりペンタックスの☆85によく似ていますよね。
なので、ツアイス自身がそんなに拘っていないのでは?
書込番号:11788530
1点

85limitedがリバイバルでSONYのプラナーになったのは有名な話しで・・
85Gとは何も関係が無いと・・思うのですが
書込番号:11788775
3点

>85limitedがリバイバルでSONYのプラナーになったのは有名な話しで・・
85Gとは何も関係が無いと・・思うのですが
それならなおさら35GやSTFと同じように
AF 85mm F1.4 G (D) Limitedとして
ネームにプラナーT*を入れる必要なかったんでは。
このレンズだけプラナーとつけた理由はなんなのでしょうか?
書込番号:11791551
0点

>このレンズだけプラナーとつけた理由はなんなのでしょうか?
単純に85limをベースにツアイスと共同開発したからでは?
書込番号:11795565
2点

>このレンズだけプラナーとつけた理由はなんなのでしょうか?
ツァイスブランドだからです。どのレンズを持ってこようが関係ありません。
(Tコーティングのキャラクターは有ると思いますよ)
>製品として85T*が定着しているのに、そっくりな名前の製品が
>まったく関係なかったとしてら、消費者が誤解します。
>ほんとに関係ないならそれはニセモノでしょ
そういう言い方をするのであればヤシコンプラナーは偽物です。
書込番号:11799170
5点

>それならツアイスと関わってるじゃない・・
勝手に名前つかったら、揉めるんじゃないの?
書込番号:11801209
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
こんばんは。
このレンズはカメラボディのα900より前に、中古で購入しました。その購入時に銀塩のα9(SSM対応)も購入して、最初はα9で一回だけ撮りました。
私的には、最近このレンズのボケが綺麗であることが気に入っています。最近までこのレンズで撮ろうとは思っていませんでした。マクロレンズ(タムロン180mmF3.5とソニー100mmF2.8)、広角ズーム(シグマ12-24mmF4.5-5.6)、標準ズーム(ソニー24-105mmF3.5-4.5)を使っていました。
今回、絞り開放でバラを撮ってみたくなって、撮ってみました。レンズが小さいので、カメラバッグのポケットに入れて持って行きました。
α900の最高シャッタースピードが1/8000秒なので、NDフィルターを使わないと晴れの日には絞り開放ではシャッタースピードが足りませんでした。私は、スポット測光とマニュアル露出モードで、自分なりの適正露出を決定しています。
しぼり開放でなくても、背景は程良くぼけてくれました。これからは、いつもカメラバッグに入れて使っていこうと思います。
3点

今回のような目的においてはISO100設定で撮影することも可能ですよね。
A900のISO100は問題なく使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10800394/#10801821
書込番号:11394632
0点

> kuma_san_A1さん
コメントありがとうございました。ご記載のURLのレスを読みましたが、私には理解できませんでした。α900の基準より下のISOを使うのは、私的には抵抗があるので、このまま最低ISOはISO200で行きたいと思います。
F1.4でなくても、私的には十分に背景をぼかせたと思いますので、このくらいのF値でも良いかなあって思っています。
書込番号:11397224
0点

>α900の基準より下のISOを使うのは、私的には抵抗があるので、このまま最低ISOはISO200で行きたいと思います。
一度ISO100を使用されてから判断することをお勧めします。
F2.4あたりがあまり無理なく使えますよ。
なお、RAWから適切なツールで現像することでより可能性が広がります。
減感現像の可能性
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0012.html#_Anchor10.3.1
などが参考になるでしょう。
書込番号:11398163
1点

> kuma_san_A1さん
度々のコメントありがとうございます。
私は、以前は、他のメーカーですが、RAWデータ形式で撮っていました。現像時のパラメーターをいじったり、レタッチでいじったりしていました。なかなか、自分のイメージの青空が出せませんでした。そのときは、多分割測光で露出補正無しでした。その後、ある本を読んで、スポット測光とマニュアル露出モードでの自分なりの適正露出で撮ることができるようになり、銀塩リバーサルフィルムも使うことができました。それからは、現像時にパラメーターをいじることもなく、レタッチもしなくなりました。
今は、JPEGデータ形式だけで撮っています。
そんなわけで、パソコンのソフトで写真をいじることを、良しとしなくなりました。
私は私の行く道で、写真を楽しみたいと思います。
色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:11398751
3点

はい。ご自分で確立されたフローがあるのであれば、自身の自由であって良いと思います。
ただ、「基準が200」というのだけはご自身で確認されればなぁと思いましたのでコメントいたしました。
またどこかでよろしくお願いします。
書込番号:11398885
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)