
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年5月12日 08:26 |
![]() |
17 | 1 | 2022年4月8日 20:53 |
![]() |
169 | 29 | 2021年5月1日 19:50 |
![]() |
46 | 9 | 2021年4月26日 14:32 |
![]() |
37 | 11 | 2021年4月25日 14:22 |
![]() |
58 | 9 | 2021年4月29日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
YouTuberも24mmじゃ,と選ぶのがこのSEL20F18Gだ。手堅い選択。一方ソニーの術中にハマってハッピー,なんだな。これが20mm F1.4 GMだったら散財人でも買わなかったろう。F1.8+Gなところが購買欲を唆る。ソニーは市場を良く観てる。
書込番号:24112448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MusicAndDanceさん
ご購入おめでとうございます!
自分もGM50mmf1.2と共に狙っているレンズです♪
スレ主さんは、GM135mmへも行くと思いますが、自分は今後、GM105mmf1.4が出れば完璧ラインナップになると思います。
....art105mmは、写りは良いが重過ぎます♪(笑)
書込番号:24131282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM
SEL400F28GMを発売日から運用して早2年半になる。ポートレートはヨンニッパの独壇場だが,レーシングではゴーヨンの餌食だ。SEL14TCやSEL20TCを噛ませても,MTF直線は依然直線を維持するから,800mm F5.6までイケる。しかし,やはりゴーヨンなのだ。いずれはラインナップに入るだろうが,急いでほしい。
書込番号:24112447 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2倍のテレコンで428だと856
54だと1008
それだと428の方が良いのでは?
1008だと冬の夕方の猛禽とか暗すぎて
撮影難しくなるのでは?
書込番号:24690712
4点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
本製品について、特にボケ味に問題があり「普通に勧められる代物ではない」と断定する書き込みを見かけました。
はたして本当でしょうか?まあ個人の感覚や好みの差はあるにしても。
↓は、価格レビューにおいて表現力評価4.96のFE50mmプラナーとの比較動画です。(ピーチフォト様ありがとうございます)
けっこう拡大しても、とくに2線ぼけや不自然な部分が目立つようには感じません。
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4
参考までに、FE50mmF1.4とキャノンRF50mmF1.2の比較動画です。
> https://youtu.be/Tmx0QQCgt0s
↓は、5分43秒あたりから他社F1.2レンズ(ニコンとキャノン)との比較画像があります。写りやボケに関して私にはほとんど違いがないように見えますが、AF速度にはけっこうな違いが。
> https://youtu.be/sEuViGtujy0
だいたいにおいて、FE50mmF1.4(や他社ライバル)と似たような写りであり、適当に撮っただけでは判別が難しいとも言えます。
とはいえ、FE50mmプラナーは画面端にピントを置くと流石に半〜一段絞りたくなる時があるのも事実。そこで躊躇なくF1.2開放が使えるなら、これまでにない絵作りが出来ることになります。AF速度は段違いという事も含めると、高額ではあるけど買い替えるだけの魅力性はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:24104972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

maculariusさんのレビューから
>f1.4 に抑えて軽量化もあったと思いますが、敢えて半段明るくしたf1.2に何を求めるのか?
浅い被写界深度からのスムースなボケが考えられますが、それはプラナーにも開放〜のポトレに使える柔らかさがありました、立体感、それもプラナーの描写で十分得られていました。
求めるべきは、距離を取った被写体を形の判る背景から浮かび上がらせることと思います、背景を綺麗にボカすだけなら中望遠を使えばよいですし、
本レンズにはその期待に応える、スムースな前ボケ と 量感を持った後ボケ が備わっていると感じました。
なかなかF1.2を活かせる場面もないのだけど、F1.4と同じサイズであればそんなに気負う必要もなく。
とはいえ重いんで、日常使いには向かないけど。
同じくサンプルだけ見てあーだこーだ言われてた小型Gレンズも、なかなか実写良かったんだな。
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel40f25g/
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f25g/
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-50g/
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-24g/
書込番号:24104985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アダムス13さん
>個人の感覚や好みの差はあるにしても。
これが全てと思います。。
ソニー、ニコン、キヤノン、それぞれのメーカーが、画質も含め、それぞれの設計思想に基づいたレンズを作っているので、好きなものを使えば良いと思います。
各社のサンプルを見た限りに於いては、特に性能の優劣は感じません。
大きさ、重さについても、その設計思想に基づいた光学系がもたらす結果ですから、それも含めて考えるべきでしょう。
ソニーの50mmf1.2については、私もサンプルではがさついたボケだなとは思いましたが、これも背景次第でどうとでもなると思います。
個人的には、設計思想も含めて、画質的にもニコンの50mmf1.2が一番好きですが、それは私がZを好んで使うからでしょう。
ソニーZEISSについてはもう不要と思います。ソニーは今トッブランナーでしょうし、いいレンズも沢山有りますから、他人のフンドシで相撲を取る必要も無いでしょう。
ZEISSは多分きちんと品質監査を受けているであろう、コシナだけで十分と思います。
書込番号:24105042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私的には、プラナーの方が騒ついてるけど、賑やかで好きだな。
書込番号:24105050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 個人的には、設計思想も含めて、画質的にもニコンの50mmf1.2が一番好きですが、それは私がZを好んで使うからでしょう。
私も、ニコンの50mmF1.2は良い写りだと思いますよ。その違いは、おそらく原寸大データを大画面のモニターでじっくり見ないと私にはなかなか分からんのかも知れないけど。個人的には50mmF1.8Sをちょっと柔らかくしたソニー版が欲しいんですよね。
本スレとしては、ちょっと軽くネットサンプルを見て「残念レンズ」みたいに断定する人もいるんで動画あげました。小型だからたぶん写り悪いだろう的な先入観の方もいるみたいで。
書込番号:24105118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momono hanaさん
3年位使ってるけど、プラナーでぐるぐるってなるの昨日初めて知ったわw
書込番号:24105276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、最近のGMレンズの躍進で
「デカイ、重い、マウント径が大きい」は高画質レンズのお約束。
つうのが完全に破られたよなあ。
書込番号:24105357
8点

人間
努力や苦労をしたら
それに代わるのは人情
そんな高い価格で買ってしまった人は
そのレンズを活かした、シチュエーションを
見つければ良いじゃないか
これからだよ!
作例はプラナー85mmF1.4ZA
モデルさんの右肩の後ろ柵あたりの距離のボケは
ソフトフォーカスレンズにも似た
このレンズ独自だと思ってます
ソニーは伝説の銘玉
ミノルタ85mmF1.4G(D)limitedの味をつけた
とは言ってましたけど
書込番号:24105458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二線ボケはどんなレンズでも背景によって出るものですからね
レビューサイトで欠点として二線ボケが挙げられてるレンズは
他に書き出すべき欠点が見つからなかったという意味かな くらいの理解で読んでます
書込番号:24105730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラナーの方がいいね。
5:00過ぎからの拡大比較が決定的だと思います。
小型化しすぎると、F1.2の良さが出ないばかりか、
逆効果になるということがよくわかりました。
書込番号:24106099
10点

1.2GMは樽型収差、歪曲が酷いね。
ポートレートには不向き。
1.4プラナーの平面性はさすが。
プラナーの勝利
書込番号:24106118
11点

>ピシャールさん
どういうことでしょうか?
今プラナーもっていて検討中なのですが、初心者なんで教えてください。(__)
書込番号:24106215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そもそも、デジタルの時代ではSIGMAのArtDGDNシリーズが顕著ですが、デジタルで補正できるところは補正したりと。
そういう意味で、割り切ればよいのではと思っています。
DGDNもこのあたり、結構叩かれましたが、実際には良い写りをするしよく売れています。
自分が、何を求めているのか明確であればそれで良い。プロでもなければ趣味の世界、好きなものを選び満足していれば幸せと思いますがね。
私は、プラナーとGM。どうしてGMにしたのかと言われれば、第一に圧倒的なAFです。中華製ですがSpeedMasterの50mmF0.95も所有しますがAFでないと不便なことも多々あり。
そのAFが大口径ではシビアになるにも関わらず、高速かつ正確であればという願いを叶えてくれたからにほかならない。
その他では、比較動画は割合、主体をど真ん中においての、いわゆる日の丸構図ですが、レンズ周辺部にまで目を向けた場合、GMは隙がない。
フレーミングの自由さが違うこと。
そういう意味で、プラナーも保有しておくつもりでしたが手放しました。後悔はまったくないです。
自分は何を50mmにもとめているのか。何を撮りたいから買うのか。それが明確な人なら、どっちのレンズを買っても公開することはない。
そういう2本のレンズだと思っています。
書込番号:24106639
7点

失敗作かどうか、ご自分で買って試してみては?
ここまでスレ立てまでしながら、
自分で買おうとしない
スレ主さんの行動が、全てを物語っているかと・・
私は、買われる方が、後悔する前に、このレンズは
「二線ボケ傾向のある」
レンズだとお伝えしているだけですよ。
さらに言うと、ボケもボッテリして不自然だし。
この掲示板は、そういう情報を周知する為の場ですよね?
私はこういうレンズは
買わないな。
書込番号:24106929 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

動画改めて見ると ブラナーもいいなぁ
ボケは好みに依るとして、F1.2と速いAFが価格差分の価値があるかどうかで選択する感じですかね
書込番号:24106999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、買う価値がありそうだと確認できることが大事であって、べつに機材バカじゃないので即購入する必要などない。ものである以上劣化や壊れるリスクはあるので、一年後に買ったらその分長く使える可能性が高まるって事もある。
プラナーが明日壊れたら、 躊躇なく50mmGMを注文できる事に意味があるので、赤の他人からいつ買うかまで口出しされる筋合いはありません。見っともないつきまといは迷惑です。やめなさい。
書込番号:24107031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見っともないつきまといは迷惑です。やめなさい。
だから、何と闘ってるんだよ?
ソニー持ち上げて、最終的にホラー話しになるのなら、書いてあること意味なくなるじゃん。
ソニーユーザーは自分しか認めない承認欲求モンスターなのになんで書くかな。
書込番号:24107097
20点

もはや性能云々より、自分の書き込みでレンズの評価下げてるよ。
ソニースレにはこういうの多すぎ。
書込番号:24107458 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あーまた始まった
火に油注ぐから、アマチュアじいさんだか何だか知らないけどもう出てこなくていいから
暇なのは分かったから
書込番号:24107466
4点

>アダムス13さん
youtube 1本目を見ての感想
ボケはどちらも良いと感じます。ただし 4:10辺りでPlanarはぐるぐるボケが出ていて、これは好みではないです。
Planarの色味に魅力を感じます。これがツアイスの色なのですね。
youtube 3本目を見ての感想
動画AF
α1とFE 50mm F1.2 GM:素晴らしいと思います
R5とRF50mm F1.2 L USM:かなり良いと思います
Z7UとNIKKOR Z 50mm f/1.2 S:残念に思います
書込番号:24107798
6点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
23日に手に入れて、24-25日にかけて使っていたんですが、ちょっと気になる点があったので書き込ませて頂きます。
開放で最短撮影距離で撮った時ピント面はキレイに出るんですが、背景ボケに片よりがあるように感じました。ポートレートだったのでその時の写真は載せられませんので別に写真を撮ったので載せさせてもらいます。
見た感じ片ボケじゃないのかなと思いましたが、どうでしょう?こうゆう仕様なんですかね。
写真は新聞紙を床に置いて中央のピント位置に何も置かない場合と、中央のピント位置に多少厚みのあるモノを置いて写した場合の比較です。何も置かない時も、置いた時も向かって左側のボケかたがおかしい気がします。
片ボケなら修理又は初期不良で交換してもらいます。こういった仕様なら。。。う〜ん。
5点

最短撮影距離の開放ですと、レンズから紙の左右端までの距離に数ミリの誤差があるだけでボケは変わってくると思います。
60cmほど離して水平垂直も測るなど再度検証してから販売店に相談されてはいかがでしょう。
書込番号:24101824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

50mmF1.2の最短距離で撮り
四隅が均等に解像するは
難しいと思います
どのレンズも多少の片ボケは有るものです
第1 基本
離れて開ける
寄って絞る
平面的な被写体は絞る
立体的な被写体は
ボカしたいなら開ける
ハッキリ見せたいなら絞る
です
そんな実用性の無い撮り方をするのは
ど素人しかいません
書込番号:24101853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

流れる手前的に見えるので、前玉が微妙に中心軸からズレているのかもしれません。ワイドレンズなんかを付けてみると明確になります。気になるようなら、購入元に相談してみたらどうでしょう。安いレンズではないので。
書込番号:24101891
2点

2枚とも紙面と撮像素子が平行でないので、
片ボケであるとはいい難いと思います。
カメラを紙面に対して厳密に平行に位置させてから、
もう一度撮りなおしてみるのが良いと思います。
書込番号:24101902
5点

>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。ご提案通り60cm程離して撮影してみました。床にテープで全紙を張り付けてみましたが、右下部分にちょっと空気が入ってムラが出来てます><
1枚目 フォーカスは中央です。全体によくあっているようです.
2枚目 中央に厚さ1cm程度のリモコンを置きました。フォーカスはリモコンの文字部分です。リモコン面以外は均等にボケているよ
うに見えますが、左右共に外周に向けてボケが緩くなっているような気がします。
3枚目 中央に厚さ2cm程度の善逸を置きました。フォーカスは眉毛近辺です。これも外周程ボケが緩く(特に右上部)なっている
気がします。
4枚目 中央に厚さ3cm程度の善逸台座を置きました。フォーカスは滅の字です。これも3枚目同様です。
>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
まあ普段は平面を開放で撮ったりはしませんね。でもど素人なんでご容赦ください。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。高いレンズなんでちょっと神経質になっているのかも知れませんが、悩むより一度販売店に相談
したほうが精神衛生上よろしいでしょうね。
>雲太さん
コメントありがとうございます。
再度チャレンジして出来る限り水平を心がけてセッティングしてみました。
書込番号:24101945
6点

この手のレンズで、そういう撮り方をしたことがなかったのでわかりかねますが、お約束事項として三脚使用の際の手ブレ補正はOFFにしてください。
されていれば申し訳ない。この手の近接撮影では手ブレ補正のオン/オフは如実に結果が変わると思います。
シフトぶれ等に対応するCMOSのミクロン単位の移動で普通に生じると思います。家であれば些細な振動も必ずあるので余計です。
後、開放で撮影すべきでないものを撮影するのであれば、水平等はiPhone等ではなく、BOSHかシンワの水平基準器をご使用ください。
それほどに、開放近接ではシビアなので少しのズレが大きく顕著になりますので。
書込番号:24102041
2点

>60cm程離して撮影
紙面とほぼ平行で撮られているようです。
片ボケについて、特に問題ないように思いました。
書込番号:24102042
3点

> 2枚目 中央に厚さ1cm程度のリモコンを置きました。フォーカスはリモコンの文字部分です。リモコン面以外は均等にボケているよ
うに見えますが、左右共に外周に向けてボケが緩くなっているような気がします。
ボケが緩く、とは、ボケ量が少なくなっている、という意味でしょうか?
だとしたら正常です。レンズの明るさに対して光学系がコンパクトなレンズ(例えばコシナのノクトンクラシック35mm等)であればもっと顕著ですね。F1.2でもF2でも、レンズの開放では口径食や外周のボケがやや硬くなる現象が起きます。STFのような特殊な光学系でなければ普通のことです。
それとも逆で、外周がボケ過ぎているという意味ですかね?
書込番号:24102126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S6010D20D30Dさん
>雲太さん
>アダムス13さん
ありがとうございます。どうやら思い過ごしのようでした。
色々アドバイス頂き、ありがたいです。実際に60cm程離して撮影した際の描写は問題無いとの事で納得できました。
ちなみにアダムス13さんの
>ボケが緩く、とは、ボケ量が少なくなっている、という意味でしょうか?
は、その通りです。外周のほうがボケが少なく感じました。
>だとしたら正常です→安心しました。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:24102172
2点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM

確かに噂はありますが、同じ14oのレンズの中では一番良さそうなイメージです。
むしろ14oでここまでやったか!と思って使えば楽しめそうですね☺
書込番号:24096489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も注文しました!
撮隊さまと同条件で、159,307円(株主優待・ご愛顧感謝・送料無料券・提携カード割引・ワイド3年)です。
決して安い買い物ではありませんが、
予想より手が出しやすい金額でしたので、先ほど迷わず購入ボタン押してしまいました。
広角はFE 12-24 F2.8 GMをポラリエUに補強パーツを付けて使用していますが、
SEL14F18GMはとても軽量なので、標準の取り付けでも大丈夫そうな感じ。
車移動ではない時にまず使ってみようと思います。
書込番号:24096839
2点

私も注文しました〜
ヨドバシカメラのポイントを使ってしまいたかったので
全額ポイント払いしました〜
愛用しそうなレンズです。
書込番号:24096898
3点

私も注文しました
ソニーストアで クーポン、お買物券使って 174,820円でした(ヤマト送料と代引き手数料込み)。
一番は軽量に惹かれて、あとは来てからのお楽しみです。
書込番号:24096945
2点

私も購入に踏み切りました!
5年ベーシック、株主優待、ご愛顧感謝お買い物券、スプリングキャンペーンお買い物券、提携カード割引、Rebatesを利用して、154,587円。
到着を楽しみに!
書込番号:24097329
3点

>Ecitsujさん
そうですね^^
噂のほうはより一層悪いほうに進んでいるような、、
まあ、結局は自分で使ってみるのが一番なので、購入に踏み切りました。
14mmは他にも色々なレンズを試しましたが、なんと言ってもこの軽さは魅力です。
>スペースバンパイアさん
ご購入、おめでとうございます!
同じ金額ですね^^
去年の株主優待の期限切れも近かったので、タイミングも良かったですよね。
おっ!赤道儀もやられるんですね。
私もやります。
広角は殆ど使わず星雲狙いです。
>masamiyanさん
ご購入、おめでとうございます!
全額ポイントですと(*_*)
かなりの額をヨドバシさんに落とされてますね^^
私もヨドバシは使ってますがそこまでポイントを貯めたことはないなー
>maculariusさん
ご購入、おめでとうございます!
この軽さは予想を超えてきましたね。
F1.8でこの軽さは驚きです。
3年近くシグマ14f1.8+マウントアダプターを使ってきた自分は1/3近い軽量化です。
到着が楽しみですね。
>アランラリさん
ご購入、おめでとうございます!
Rebatesとは何だろう、、
色々と裏技があるのは何となく聞いたことがあるのですが、勉強不足でした。
今後の参考にさせていただきます。
到着、楽しみですね。
書込番号:24097849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮隊さん
Rebatesはポイントサイトです。
楽天市場のユーザーなら、Rebatesサイト経由で、ソニーストアで、買い物すると1%楽天ポイントが付与されます。
書込番号:24097879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アランラリさん
情報、ありがとうございます。
書込番号:24097905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この値段、大きさ、正にシグマ潰し。
キヤノンやニコンはレンズメーカーが面白いのを出しても
静観を決め込むが、ソニーは張り合う様にその斜め上のを出してくるのが
面白い。
書込番号:24099350
7点

というより横綱相撲。手の内みせて相手の技を受け止め最後はドーンと寄り切る。シグタムから泣きが入りそうな最近の攻勢。で私も注文しちゃいました、5000円引きだけですが ^^)
書込番号:24100396
1点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
がーん!
買おうと思いましたが、個体差?
ほかのレンズ関連のサイトでのレビューはどうだったでしょうか。
https://digicame-info.com/2021/04/fe14mm-f18-gm.html
書込番号:24095247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうかコマ収差って、ピント位置を何処にするかによっても変わってくるからなあ。
実際にフィールドで使ったインプレを待ちたい。
書込番号:24095330
8点

MTF曲線にサジタルコマフレアや、非点収差の傾向は見られません。100歩譲って個体差、真相はどこかにこつんとあてて、中のレンズが偏心したのかも、と疑ってしまいます。けっこう乱暴に扱うひと、多いですからね。
書込番号:24095426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

星景用であれば実際に星を撮ってみてテストするしか無いと思うし、公式サイトの作例でそんな目立つ感じはなかったよね。天体望遠鏡を近所の公園のチューリップに使ってレビューは出来ないって素人でも分かりますが、実際どんなテスト方法だったのか?
書込番号:24095437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そりゃ
14mmF1.8は
50mmF1.8みたいに行かないです
一昔前なら難しくて作れないレンズ
書込番号:24095522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

YouTube等作例を見るとコマ収差少なそうに見えますけど、どうなんでしょう?
ま、自分は先ず猫撮りに使うので無問題、タムロンAF14mmレンズ675g+mc-11アダプター125g=800g から大幅に軽量化されるだけで十分嬉しいです。
書込番号:24095651
7点

Dpreviewでの作例見て問題はなさそうです。
https://www.dpreview.com/videos/2382471386/dpreview-tv-sony-fe-14mm-f1-8-gm-review
書込番号:24095712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アランラリさん
そのDPREVIEWの作例ではコマは有ると思う。
ただ、星景写真としてみた時にはまぁ、とは思います。
このレンズはズームじゃなくて単焦点だから、それで良いとするは微妙。
書込番号:24096298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アランラリさん
https://digicame-info.com/2021/04/ef-14mm-f18-gm.html
んーんって感じですかね?
書込番号:24106998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄色い黄昏さん
ご情報ありがとうございます。
賛否両論ですが、私にとって、許容範囲です。ところで、先日、写真家の湯浅さんは、自身のYoutubeチャンネルで、FE14mmF1.8GMについて、
語りました。星景について、まだ評価できなくて、ソニーストアで、FE14mmF1.8GMで撮った写真は、非常にシャープと高評価です。
https://www.youtube.com/watch?v=Tf97j521V8I
書込番号:24107286
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)