
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年10月2日 06:00 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月16日 16:43 |
![]() |
8 | 0 | 2024年10月22日 01:39 |
![]() |
8 | 5 | 2024年10月3日 18:21 |
![]() |
22 | 1 | 2024年9月27日 15:39 |
![]() |
133 | 41 | 2024年9月20日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM

>SMBTさん
1.4倍にAPS-C機で使えば更に1.5倍
で
2.1倍
書込番号:26304888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
初めまして。
10年近くαシリーズのマクロレンズをアレコレ品定めしてきた私にとって、「これだっ」と思わず言ってしまうほどの発売が楽しみなニュースでした。
マクロ撮影ファンなら欲しい機能と使い勝手が満載、しかも1.0倍を越え1.4倍、テレコンバーター対応で2.8倍も可能、すごい仕様ですね。欲を言えば重さをもうちょい頑張って615gくらいに収めて欲かったですが、重心がカメラ寄りだそうで使用感に悪影響はなさそうです。入れるカバンの方も他の余計なモノを整理して50gくらい軽くすれば済みます。
主要設計がマクロ撮影向けとはいえ、もちろん普通の短望遠レンズとしても重宝する「一粒で2度美味しい」やつですから、これから出てくる品評記事も楽しみです。
書込番号:26305324
0点

>SMBTさん
オートフォーカスのレンズ対レンズの比較では、純正90mmマクロや他社のEマウントマクロをかなり上回る速さみたいですね。
書込番号:26305327
0点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
もうすぐこれに近いサイズ感で、16of1.8Gが発表間近だと思われます。
動画だとアクティブ手ぶれ補正のクロップ入れても20o切るでしょうし、このレンズ手放す人多そう🤔
書込番号:26077697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
実に1年半以上書き込みがなかったのでアップします。
いい作例は撮れませんでした。
このレンズってピント面はゴリゴリに解像するんですね。
書込番号:25934201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
キタムラ29260円最安値の時8月21日注文でずーっと納期確認中のまま止まってます。
人気の最新機種ならわかるけど、こんな古いレンズでなんで品薄?
現在どこのお店も納期10月下旬以降になってるし。
値上がりしてるからキャンセルはしないけど、まさかディスコンじゃないですよね?
2点

>5g@さくら餅さん
こんにちは、レンズは多分、機種ごとに部品発注から製作、組み上げ、調整まで例えば今週一週間はこのレンズを作るとか計画立ててやってると考えられます。
従って一旦売り切れると次の計画まで数か月かかる場合が多いと考えられます。
お待ちになるのがよろしいかと。
書込番号:25902910
2点

>里いもさん
そういう事情なのですね。
今はカメラ関連売れないからどんどん生産するわけにもいきませんしね。
入手不可能なGRIIIの代わりにα6400をスナップシューターとして使おうと思って。
サブカメラだし他のレンズもあるので気長に待ちますね。
書込番号:25903012
3点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>人気の最新機種ならわかるけど、こんな古いレンズでなんで品薄?
(バックオーダーを抱えるようなレンズは別として)
発売して時間がたち、売れ行きが鈍ったレンズは
どんどん生産しても在庫がだぶつくだけですので
受注数に応じてロット生産されていると思います。
ちょうどほどよかった供給ペースが、ひそかな人気や
ユーチューブ、口コミなどで注目されると市場在庫が
一斉にはけてしまい、次の供給まで端境期が
出てしまうのだと思います。
このレンズ、コンパクトでよいですよね。
スペックはどうということはないのですが、
M4/3でいうと14/2.5レンズのような
佇まいでかわいらしいレンズだと思います。
書込番号:25903300
1点

>とびしゃこさん
そうなんです。
Eマウント版パナ14mmF2.5みたいなんです。
オリ17mmF2.8も近いですね。
30mm前後の広角はオールラウンドに使いやすい画角ですよね。
軽量機でもパンケーキでもないですがK-1 II+FA31もよく使います。
急に品薄になったのは、私と同様に買えないGRIII諦めてNEX系やα6000系に
このパンケーキ付けてスナップシューターにって考えの人多いのかな?
書込番号:25903443
0点

本日キタムラで受け取ってきました。
今、5000円以上値上がりしてるから最安値のとき注文できて良かった。
なぜか中古でも29000円くらいしてて新品買った値段と変わらないし。
大雨だし夜だし、動作確認しただけで、本格的な撮影は週末以降かな。
このレンズ、中にフィルター付けたままフード付けられますね。
フードにレンズキャップそのまま付けられるし、
先端ネジでフィルターも付けられるからPLフィルター使うのに便利。
よく考えられてるフードだと思います。
このフード悪評多いですが、私は四角い窓大好きなので見た目も良い感じと思います。
書込番号:25913307
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
昨日、本日から使える感謝祭お買物券20万以上で2万円が届いたたのでソニーストで、購入しました。
295,900円
割引 10%
株主優待 +5%
251,515円
感謝祭お買物券 20,000円
ソニーストア来店チェックイン特典 7,000円
ソニーストア入口にある端末にログインチェックすると毎月1000円から4000円が当たる、有効期限3ヶ月
α安心プログラム加入なので、3年ワイド無料
224,515円で購入出来ました。
先ほど、ストアで購入したので後日レビューします。
書込番号:25897630 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

お安く購入出来て良かったですね。
僕は予約開始日に注文したらその後にお買い物券のメールが来て、凄く損をした気分でした。
書込番号:25906092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
スナップ用に購入を考えています。
手ブレ補正がついてないのは、どういう理屈なんでしょうか? ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。三脚使ってくださいという意味ですかね?
キヤノンの85mm f1.2を一時使ってましたが、1.2Kgとソニーのこのレンズの2倍の重さがあり、重いのと太いのでレンズ交換が大変で手放してしまいました。そういえばキヤノンのf1.2も手ぶれ補正はついてませんでした。
スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは・・・解像力をめざすという意味なら三脚基本だとは思いますが。
ソニーは手ブレ補正レンズ少ないですね。どういう思想なのか知りたいと思っています。ツアイスやコシナは、メカニズムが複雑になるのを嫌がっているのだと思ってます。
0点

IBISはシフト、回転方向の補正で、レンズ側は基本的には角度ブレ補正だって考えると、このレンズそんなに長くないから角度ブレは小さいだろうし、長さ、重量、明るさから総合的につけてないって判断じゃないかな?
逆に、どれだけIBISが強力になっても長焦点レンズから手ぶれ補正がなくならないのも同じな気はします。
個人的にキヤノンは「あ、このレンズISつけるんだ」って思うことはあってもソニーのラインナップで「あ、このレンズOSSつけないんだ」って思ったことはあんまないかな
書込番号:25871936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

想像ですけど 、
1.4と明るいと手ブレ補正は難しいのだと思います。
2.8くらいだと付けれるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:25871949
4点

>まる・えつ 2さん
いや、そこがキヤノンはEF 85/1.4 LでISをつけたんですよ笑
こっちはIBISはありませんが...
でも1kg弱にはなっちゃってます
書込番号:25871952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sonyもnikonもさん
>手ぶれ補正なしの思想
レンズの軽量化とメカニズムの簡略化による精度向上では
書込番号:25871987
9点

85mmだったら手持ちで手ブレ補正無しでも良いんじゃないかな。
どれ位のSSを想定しているのか知りませんが、
手ブレ補正付けて重たくなるよりは無しの方が良いと思う。
書込番号:25872126
12点

単焦点はレンズの明るさから、手ぶれしないSSで撮れるから設けてない・・・でしたか
手ぶれ補正は結局の所SSをいくつで撮るかですから、設けなくても大丈夫と考えるか、初心者でも撮れるレンズとするかだと思います
書込番号:25872161
6点

>ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。
一番の答えを除外しているので何とも・・・。
レンズの手振れ補正を無くすのは、製造時の低コスト化のためと、利益を増やすためだと思います。
手振れ補正無しと言っても、低価格で販売する必要はないのですから。
後は、他の皆さんの意見と同じかな。
書込番号:25872322
5点

>sonyもnikonもさん
手振れ補正って基本固定して無い一部のレンズをユラユラ動かすのですよね、
これで周辺画質とか言われたら大変な重量と金額のユニットに成るかと思います。
私はシャッタースピードとISOで対応して100gでも軽い方が有り難い。
書込番号:25872459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前機種(FE 85mm F1.4 GM)に対する要望の「優先順位」による仕様決定かもしれませんね(^^)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM2/feature_1.html
>長らく世界中のクリエイターから評価されてきたポートレートレンズ FE 85mm F1.4 GM(SEL85F14GM)をさらなる高みへ昇華。
>開放F値1.4の大口径でありながら、非常に高い解像度と自然なぼけ描写をより高次元で両立させました。
>さらに、ボディの高速性能を最大限に引き出すAF性能の大幅な向上に加え、小型・軽量化も実現。
>機動力と表現力を兼ね備え、ポートレート撮影のさらなる高みへクリエイターを誘う、圧倒的な進化を遂げたG Masterです。
↑
基本性能の向上と、小型化・軽量化が優先され、手ブレ補正については左記よりも優先順位が低かったのかも?
書込番号:25872496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
>よこchinさん
手振れ補正って基本固定して無い一部のレンズをユラユラ動かすのですよね
これで周辺画質とか言われたら大変な重量と金額
これがソニーがOSSを積極的に展開しない理由です。
たいしてキヤノンは歴史が古いので、これをほぼ完璧に解決してます。
またキヤノンは構成がシンプルで安価に設計してます。
技術力の違いだと思います。
またスレ主の
キヤノン85mmに手振れ補正が無かったのは
単に設計が昔だったからで考慮されていなかった。だけ
書込番号:25872628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
まあ肝心な特許は使え無くされてるでしょうね、
書込番号:25872671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
光学式手ブレ補正の主要特許の殆どの権利期間は、切れまくっていると思います(^^;
(権利期間=⇒特許出願から20年 ※医薬などを除く)
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef388.html
の発売が 2005年ですので、主要特許が 2000年ごろ出願として、2020年には権利期間満了。
下記の家庭用ビデオカメラの件を考慮すると1990年代から特許出願されているでしょう。
>【キヤノン通信 81号 1998.9】
>
>【特集】キヤノン的手ブレ補正技術開発の世界戦略────2種類の光学式手ブレ補正機構を実用化
https://www.itonokai.com/300_index/315_canon-tsushin/081_tebure.html
書込番号:25872703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
じゃあこれから設計のFEレンズにはCANON式も搭載してきそうですね。(^-^)
書込番号:25872713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部品メーカー次第かと(^^)
そもそも、光学式手ブレ補正搭載レンズは、デジイチでの標準的なレンズ仕様になった経緯がありますので、
深読みし過ぎても仕方がないような?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM2/feature_1.html
>長らく世界中のクリエイターから評価されてきたポートレートレンズ FE 85mm F1.4 GM(SEL85F14GM)をさらなる高みへ昇華。
↑
この
>世界中のクリエイターから
重さ・大きさよりも、光学式手ブレ補正を搭載して欲しい!!という要望が大きかったなら、それに応じたかもしれませんね(^^;
書込番号:25872722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
私は200mm程度まで手振れ補正の必要性あんまり感じ無いのですが
※85mmに必要性感じません
さすがに300mm以上だと欲しくなって来ます。(^_^;)
書込番号:25872733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
言葉足らずでした<(_ _)>
さすがに300mm以上だとCANON式のIS(イメージ・スタビライザ)欲しくなって来ます。(^_^;)
書込番号:25872758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
(通常の)レンズ内の光学式手ブレ補正と、
>CANON式のIS(イメージ・スタビライザ)
の違いは何でしょうか?
※要は「CANON式」に限定している理由
書込番号:25872896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>>※要は「CANON式」に限定している理由
昔ISレンズを使っていた時にピタッとファインダー内で止まる感じが好きでした。
感覚的な感想ですがSONYのOSSはファインダー覗いていても効果はあまり感じず、
結果で、それなりに手振れ補正が効いている?って感じで有り難みが薄いです。
※たまたま使った事のあるレンズに限った話なのかも知れませんが。
書込番号:25872950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
EF85mm F1.4L IS USMは素晴らしいと思います、
それとは別に、
やっぱり、
後が続かないという事は、
一代限りで難しいんだなという印象はあります。
書込番号:25873105
0点

>よこchinさん
どうも(^^)
方式、というよりも、揺動抑制パターンとの相性、かもしれませんね(^^)
似たような例で、一般的にも比較しやすいのが「手ブレ補正付き双眼鏡の、揺動抑制パターンとの相性」。
(1) 揺れが少ない持ち方や用途の場合 ⇒ CANONの手ブレ補正付き双眼鏡のような、補正角は少なめ、しかし、ピタッと止まる感じ。
(2) 元々持ち方が悪くて揺れ易いとか、船上など (や 特殊な場合は 戦車上などで)、根本的に揺れている用途の場合 ⇒ CANON「以外の」手ブレ補正付き双眼鏡で、「かつ」補正角が大きめ、しかし、小さい揺れが残りやすい。
↑
最近は、(1)(2)の切り替えが出来るタイプもありますが、
防振部材の共振周波数などを考慮すると、根本的には(1)(2)の完全両立はし難いかもしれません(^^;
書込番号:25873302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
手振れ補正の振動抑制についての解説ありがとうございます。
書込番号:25873317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここで聞くよりソニーに聞けば??
>NikonD777さん
ソニーのどこの部署に聞くんですか? 修理部門?、営業部門?
ソニーには知り合いはいますが、映像研究所なので部署違いです。
開発部門なら正確に応えてくれると思うのですが、開発部門に繋いでくれますかね?
書込番号:25873416
1点

大企業であれば、広報止まりが普通かと(^^;
内容によっては、広報経由で開発部門や製品企画部門に問い合わせてくれるかもしれませんが。
書込番号:25874029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れよりも被写体ブレを考えた上での決定ではないでしょうか。
メインとなるであろうポートレート撮影で被写体ブレを考慮すると
あまりスローなシャッター速度には設定出来ないでしょうから。
書込番号:25874452
1点

85mm域でのボケの大きさにこだわるのでなければ
70-200mmなどの手振れ補正付き望遠ズームで代用は出来ませんか?
書込番号:25874486
1点

>85mm域でのボケの大きさにこだわるのでなければ
こだわるに決まってますよ。なんのための大口径単焦点なんですか?
ほんとうはf1.2が欲しいんですけどね。だけど、それだとキヤノンのf1.2みたいに巨大で重くなってしまうかもしれません。
書込番号:25874532
1点

>大企業であれば、広報止まりが普通かと(^^;
広報は、カタログに書いてあることくらいしか説明してくれないですよね。意味な意です。
書込番号:25874534
0点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
ここらでお開きにします。
購入するかどうかもう一度考えてみます。あと1日余裕があるので・・・
多分、買うと思います。
ありがとうございました。
これにて終了。
書込番号:25874537
1点

>sonyもnikonもさん
手ぶれ補正を入れるとその分大きく重く燃費(電費)も悪くなります
明るいレンズの大きな内部は尚更
手ぶれ補正って何段分とかよく言うじゃないですか
逆に○段分高速シャッターを切る為○段絞りを開ければ良い訳ですよね
明るい中望遠での普通の使い方ではないですか
ギミックが多い方が良いレンズとは限らないと思います
書込番号:25875197
3点

>sonyもnikonもさん
ソニーには知り合いが居ますが部署違いです
… その知人に他の部署から教えて貰えば良いのでは? とか思ってるけど まぁ、それは置いておきます
このレンズ 元々1型でも手ブレ補正入ってないですよね??
それが何故2型になると手ブレ補正が入ると思うんでしょうか?
それはもう 2型ではなく 新型レンズではないでしょうか??
まぁ サイズ、重量、値段が優先で その機能は必要ないと言う思想だと思います
だってボディー内にあるもん!! ← なぜ、この回答を拒否するのでしょうか?
その思想を知りたいですね
後は … 『ツアイスやコシナは、メカニズムが複雑になるのを嫌がっているのだと思ってます。』
そういう事なんじゃないですかね。
書込番号:25875844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

F2.8位迄の安レンズしか使わないので恐縮
ですが、85mmGM2を使うに当たって手振れ
補正が全くない訳じゃないですよね。
あくまでボディとレンズで協調する通常より
大きなブレを補正する強さは無いってだけで。
書込番号:25875985
2点

勿論一部のapscなんかのボディ内手ブレ
補正が無い機種では無しにはなりますけど。
書込番号:25875991
0点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
>スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは・・・
>ソニーは手ブレ補正レンズ少ないですね。どういう思想なのか知りたいと思っています。
85mmという比較的短い焦点距離だから、だと思います。
手振れ補正レンズは基本角度ブレ補正ですが、
望遠レンズでの中遠距離撮影の場合は
レンズのIS(OIS)のみでも)多くの場合は
十分用をなすといえます。
広角や標準域でも角度ブレはもちろんありますが、
近接撮影することも多くなるためシフトブレや
レンズの軽量になりますのでレリーズ時の
回転ブレなども起こりやすくなります。
キヤノンマクロやタムロンマクロの一部など
例外を除きシフトブレ対応のレンズISは少ないため
ボディ内IS(BIS)が有利になります。
フランジバックの短いミラーレスでは
周辺部のCMOSの集光レンズは
オフセットされているでしょうから、
厳密にはセンサーシフトによるBISは
画質低下をさせるはずですが、
ブレによる画質低下の方がはるかに大きく、
実質問題にならないのだと思います。
オリンパスやパナソニック、ソニー、
ペンタックスなどBISの歴史のある
メーカーでの経験から、(換算)
200mm程度の画角からはOISが(も)
ある方が撮影結果とっして画質が良い、
と感じています。
光学系の途中の比較的小径とはいえ、
85mm F1.4の太い光束を十分通すような
口径のレンズをISで動かすとなると、
BISがあるボディの場合は
無駄に大きく、重くなってしまう、
とも言えます。
(85/1.4の場合、キヤノンの他のレンズの
例から絞り直後の2群3枚の重そうな
レンズユニットだと思いますが)
>ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。
これが答えなのだろうと思います。
キヤノンがRF広角れんずなどにもISを多用しているのは
技術力があるからではなく、レンズラインナップが
少ないAPS-C含むBISのないボディにもフルサイズ用を
使ってほしいから(フルサイズを売りたい)ではないかと
思います。
EFの場合はフィルム機含めBISカメラがなかったから、
が大きいと思いますが。
ソニー85/1.4GMII、ソニストで触りましたが、
軽量で細身の鏡筒で中指も当たることもなく、
描写も前後のボケもとても良好と感じました。
AFも速くスムーズで久しぶりに欲しい
大口径の85mmだと思いました。
ソニーの場合、BISつきボディがほとんどですので、
大きく、重く、光学系に何らかの制約が出来、
ISの分故障の可能性も高まるOISを
あえて入れる必要は少ないと判断された
のかなと想像(妄想)します。
(α6400やZV-E10(II)などはありますが)
書込番号:25876337
3点

フイルム時代からやってる人間にとっては、
「手ブレなんて、カメラをしっかり持ってないからだ。ボディをしっかり顔に押し付けて、足をドンと構えて撮れ」
という感じですね。
以前は、シャッター速度を1/焦点距離 以上に早くしましょうと言ってましたが、
今はあまり聞かないですね。
少なくともGM買おうという人は、ある程度の腕は持っている前提でしょう。
手ぶれ補正用のレンズ入れて、大きく重くするよりは、小さく軽いほうが優先ですよね。
書込番号:25876569
8点

手ブレ補正が付いていない理由をここで問うてみても付いていない事実に変わりはないので、
付いていない事が不満ならば購入を見送るのが賢明だとは言えないでしょうか。
>スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは
この考えを改めない限り、不満を抱えたまま購入しても
かつてキヤノンの85mm f1.2がそうであったように、いずれ売却する事になりませんかね?
書込番号:25876649
8点

>sonyもnikonもさん
メーカーはレンズとボディの協調動作でより大きい効果が…と謳っていますが、実際のところは足し合わせたような効果はほぼ得られず、焦点距離が長いとレンズ側、短いとボディ側の補正が支配的になるのではと思っています。
SONYの場合、ボディ内手ぶれ補正が当然になってからは200mm以上のものにしか手ぶれ補正をつけていないようですし、85mmにつけてもあまり効果を感じられないという判断なのではないかと想像します。
実際、自分は手ぶれ補正のない85mm F1.8をスナップで多用していましたが、70200GM2を同程度の画角で使った場合と比べて、手ぶれ補正が劣るようには感じません。
お金さえあれば自分も85mmを新調したいです…。
書込番号:25876956
3点

キヤノンRFのフルサイズは、
初代Rのほか、現行のRP、R8も
手振れ補正(IBIS)非搭載でしたね。
キヤノンRFが超広角ズームまで
OIS付きなのはこれが大きいと思います。
最近のソニーレンズに限らず、ニコン、パナなど
フルサイズ初号機からIBIS付きのメーカーは
広角や標準域までのレンズにOISは付いていません。
ニコンは望遠端200mm以上と100mmマクロのみ、
ソニー、パナも基本は200mm以上のレンズです。
24-105はやや例外的?についているようですが、
ソニーの場合はα7初代が2019‐2020にかけての
終売でしたのでその対応もあったのかもしれません。
(24-105Gは2017年発売です)
ソニーもIBISなしのα7初代シリーズのときは、
16-35/4OSSや24-70/4OSS等を出しましたので、
広角・標準域でも出来ない訳ではないのでしょうが、
BISなしボディがフルサイズラインナップから現在、
コストも光学的な制約も、サイズ・重量も潜在的な
故障個所も増えて不利になるだろうOISを広角標準系に
付けなくなったのは、自然な成り行きかなと思います。
(以前はつけていたわけですので)
書込番号:25877218
4点

>sonyもnikonもさん
>手ブレ補正がついてないのは、どういう理屈なんでしょうか?
メーカー以外にその答えがわかる人はいないので、ソニーストアから【商品について問合せ】で質問すれば回答いただけるかもしれませんね。
書込番号:25877387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

想定ユーザーが人物撮りでスナップは少数派だからだと思います。
自分の場合、55mmで1/8秒がギリ止まるかどうか、1/15秒ならほぼ満足できる程度のブレに収まりますが、この速度では被写体ブレの方が深刻です。
スナップの為に1/4秒や1/2秒でブレない手振れ補正ユニットをわざわざ組み込むのは無駄に思うユーザーが多いでしょう。
書込番号:25896753
2点

このレンズで静物や景色を撮る人は少ないので、それなら軽量化したほうがメリットが大きいのでしょう。
値段もその分、下げてほしいですが。。。
書込番号:25897343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)