
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2017年12月19日 06:54 |
![]() |
10 | 9 | 2017年11月25日 22:31 |
![]() |
214 | 33 | 2017年11月15日 00:35 |
![]() |
34 | 12 | 2017年9月30日 11:01 |
![]() |
8 | 1 | 2017年8月17日 07:25 |
![]() |
151 | 30 | 2017年8月8日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
困っているというほどのことではないので、その他、とさせていただきました。
マクロレンズの「撮影倍率が1前後」という設計で失われるものはなんなのかな?と気になったので。
何も失われないのならどんなレンズでも撮影倍率が高い方が良いのじゃないか?と思ったので(そこが違うということもあるかもしれません)。
直接的にはNEX-6を4年半近く使用していてα6500に変更したところ。このレンズでのオートフォーカス速度がそう変わらなかったことが疑問の発端です。
このレンズが好きでほぼ付けっぱなしなのですが。オーートフォーカスさせるときの「じわーっと・・」したピントのあい方が「NEX-6ってもう古いから、このレンズだとそうなんだ・・」と思っていました。
α6500でも中望遠レンズとして使用していると、オートフォーカスの動作はやっぱり「じわー」っとした感じです。
オートフォーカスのマクロレンズはこれで2本目なのですが。双方とも「じわーっと」していました。それも「NEX-6のせい?」と思っていたのですが。
ふと「マクロレンズとしての設計で失われる性能って、何だろう?どういう理屈?」と思ったのでした。マクロ設計にするとオートフォーカスは遅くなるモノなのかな?と。
分かりにくい書込になってしまいましたね・・すいません(^_^;)。
1点

>緑のインコさん
自分のテストでは、
マクロレンズ 対 一般レンズで
遠距離テストしたら
一般レンズが勝ちました。
マクロレンズは
一般 単焦点レンズより
F値も暗いし
近距離撮影 大得意に設計したら
そんな 劣る部分も有ります。
アフリカの草原の
原住民が
視力5.0とも言われてますが、
その分 近距離は見えないとも言われてます。
書込番号:21032537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マクロはもともと複写・学術・医療などの用途で用いるレンズであったため
近接能力と高い解像力、像面湾曲の少なさ(平面性)
開放から中心/周辺で光量など画質差が少ない事・・・などが求められてきました
解像力を上げるにはレンズ口径を大きく取りますが、大きくすると収差も増大し
開放での像面湾曲や画質の平均性が損なわれます。それを抑えようと補正レンズを増やせば
構成枚数も多くなり反射や透過率の低下で画質低下を招きますし、増えたレンズで鏡筒長が
伸びれば繰り出し量や有効口径が制約を受けます
近接能力を上げるためにフォーカス群の繰り出し量が大きくなりますから速度は遅くなります
それを可能にする鏡筒設計にも強度やサイズ、複雑化など制約が生じます
また大きく繰り出しても画質が低下しないように球面収差などは徹底的に抑える方向なので
大口径単焦点の「とろけるようなボケ味」との両立は難しくなります。
これでもかいつまんで端折った話ですが、わかりにくいですね
簡単に言えば、マクロは基本的に大口径化が難しくフォーカスは遅くなる傾向にあるし
それを解消しようとすればマクロレンズとしての性能は低くなると言う事です
アチラを立てればこちらが、というヤツですね
ただ最近はそういった用途よりもネイチャーフォトなど表現のためのレンズという色合いが
強くなっているので、昔ほど極端にカリカリだとか非情緒的な描写だというようなマクロは
ほとんどないと思いますよ
書込番号:21032597
4点

>アハト・アハトさん
あまり光学的なことに詳しくないのですが。「近接能力を上げるためにフォーカス群の繰り出し量が大きくなりますから速度は遅くなります」ということですが。
遅いのは主にピントを合わせる動作に、作動させないとならない距離が大きいからい・・と思えば良いのでしょうか。
アハトさんのコメントで「大きな像を正確に得るための工夫」はなんとなくわかりました。
ただ根本的な疑問がありまして。
「最大倍率が1に近い設計」はそうでないものと端的に何が違うのかなーというのが不思議で。
書込番号:21032648
1点

ピント用レンズの移動距離もさることながら、マクロレンズは”近距離で写す”事そのものが目的です。
同じレンズで接近撮影すると、近づけば近づくだけピントが合う範囲が薄く成ります。
この微妙なピントを制御するため、マクロレンズではフォーカスリングを動かした角度によって移動するピント位置の移動量が小さくなっています。
望遠専用レンズなら、フォーカスリングを30°回せば最短から最遠まで移動しきる物もあり得ますが、そのレンズで最短が倍率1だったら、およそ誰もピント合わせできないので、最短にセットした後、体の前後でピント合わせるしかなくなります。
最近はフォーカスリングがただのスイッチの物もあります(電動ピント)が、30°移動で最遠最短と同じ速度を、360°のフォーカスリングで実現しようと思ったらモーターの回転速度は12倍必要でしょうか?
2回転いるなら24倍速・・・。
制度が酷いことになりそうですが、それも技術力で何とかしたとしましょう。
・・・すごく高くて重くなりそうですが、欲しいですか?
書込番号:21032769
2点

>うるかめさん
なるほど。前後の微調整が必要なので、フォーカスリングはなんていうかローギア設定になっている?的なことでしょうか。
このレンズが爆速でフォーカスが合って欲しいと思っているわけではなく、素朴な疑問ですので。
書込番号:21032797
2点

マクロのためにレンズ全体が大きくなったり、レンズ構成が増えたり、高品質なレンズユニットが必要になったり
小型化するためにフローティング機構を使ったり・・・とか
色々ありそうです。
またその為に、開発費・販売価格も影響を受けると考えます。
書込番号:21033013
2点

繰り出し量が多いとピントリングの操作角度が増えますが
近接になるほど繰り出し量に対するピントの移動量が少なくなるためです
ギア比(ヘリコイドはネジですからギア比と言うよりピッチです)が低いわけではないので
無限遠側では普通のレンズと同じくらいの操作角度ですよ
等倍とハーフマクロとかの違いは
機械構造的には繰り出し量の違いでしかありません
そのレンズにどういう性格をもたせたいかで変わるだけです
等倍にするためには前述の通り、フォーカス群をより前進させないとならないので
繰り出した鏡筒を保持するための構造が必要になります
IF式の場合は繰り出しませんが、フォーカス群が移動する内部スペースが必要ですし
同時に独立して動く補正系のためのスペースやそのカム筒のスペースも必要です
ですから基本的に鏡筒は長く太く構造は複雑になります
手ぶれ補正ユニットの配置もありますしね
ごく小さい花や昆虫のクローズアップ的な作品撮影まで視野に入れれば等倍ですし
マクロ風ネイチャーフォト向けであればハーフで小型の方がありがたいでしょう
等倍かハーフかは性能云々と言うよりも
メーカーがどういう性格を持たせたいか
どういう風に使って欲しいと思っているかのメッセージと言えるかもしれません
書込番号:21033033
0点

>アハト・アハトさん
素朴な疑問におつきあい頂いてすいません(^_^;)。なんとなくしか理解できてないですが。同じレンズ群でカメラレンズを構成した場合でも「センサーに対して対象物等倍まで焦点が合う」設計にするかどうかは基本的に筒内のレンズの配置の問題であると思ってOKですか?
等倍にしようと思うと長く大きくなる。その上で等倍の画質を追求すると他の問題が更に出てくる。
書込番号:21033102
0点

自分も謎の写真家さんが書き込みしているように遠景が弱いと思います。
その代わりに接写が得意なんだと思いますが。
書込番号:21033438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の全群繰り出し(コシナ50mmは全群繰り出し?)の場合は、1:10とか1:5とかで最高の性能が出るように設計されていたので、特に遠景はそれほど解像しないようなレンズもありました。最近はフローティングで改善されてはいますが、まだまだのレンズもあるのかもしれません。
>緑のインコさん
ところで
・有効焦点距離(EFL)
・結像公式
・フローティング、インナーフォーカス、およびそれらによる焦点距離変動
あたりを理解していないと、皆さんのお話しは理解が難しいかもしれません。
結果だけを言うと、
・撮影距離範囲が広いので、レンズの長大化が起こりやすい。
・マクロレンズは高分解能だという一般認識(もともとの成り立ちから)もあり、高性能が求められる傾向にあって、これがさらなる肥大化を生む。
・結像性能を上げるためもあって、あまり明るくできない。ほとんどがF2.8まで。現行でF2はタムロンの60mm(AF、APS-C用)、コシナの50mm、100mm(MF、ハーフマクロ)程度か。
・そのうえで価格が高い傾向にある。
といったところでしょうか。
つまり大雑把には、無限遠から近接まで使えて、諸収差がよく補正されているのですが、大きく重く、あまり明るくなく、価格も高い傾向にある、ということではないかと思います。
書込番号:21033572
2点

写りでの妥協?については、きょうびの90mm、100mmマクロはどれをとっても中望遠レンズとして遠景撮影でも十分通用するんじゃないでしょうか。たとえばここのSEL90M28G。
AF速度では、繰出し移動量に加えて(ここはマクロであることに依存)、動かさないといけないレンズ群の分量重量が要件かと。後者に関しては、マクロでなくても重いレンズはあります。たとえばSEL85F14GMとか。
書込番号:21033900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふと「マクロレンズとしての設計で失われる性能って、何だろう?どういう理屈?」
やはり大口径が作れないことでしょうね。レンズは撮影距離の変化で性能が変わります。普通、距離が近くなるほど性能が悪くなりますが、この変化は大口径レンズほど大きいので、撮影倍率が等倍になるほど近づけるものは作れないと言うわけです。
一般の設計で作られたレンズを撮影倍率が等倍になるまで近づいて使用すると、像面湾曲がマイナス側に倒れ、また球面収差が崩れてしまうと本には書いてありました。
とは言っても、このレンズの場合、90ミリですから50ミリなどに比べると、もともとの撮影倍率が大きいと言えますね。そのため等倍マクロであるにも拘わらず、無限遠の性能も、まともと言うことなんでしょう。
書込番号:21035888
1点

>同じレンズ群でカメラレンズを構成した場合でも「センサーに対して対象物等倍まで焦点が合う」設計にするかどうかは
>基本的に筒内のレンズの配置の問題であると思ってOKですか?
>等倍にしようと思うと長く大きくなる。その上で等倍の画質を追求すると他の問題が更に出てくる。
ごくごく原理的には、そう考えてもよいとは思います
ただそれには光学的な部分、機械構造的な部分、設計思想の部分
いろんなことが絡んできますし、視点によっては「必ずしもそうではない」とも言えます
こういった「知識」は風景と同じように
一つの場所からみたものがすべてではありません
場所を変えれば別の風景が見えてくるように
なぜ場所が変わると風景も変わるのか?どのように変わるのか?
を知らなければいけません
holorinさんもおっしゃってますけど(私よりずっと詳しい方です)
これについて知識を深めようとするならば
関連する基礎的なものをまずは理解する必要があると思います
書込番号:21037102
1点

>アハト・アハトさん
趣味の持ち物というのはあれこれ考えるのも楽しいモノですが。遠くのモノが見えるかどうか?ということに比較してこの「画像がセンサーにより大きく投影できるか?」という問題は、直感的に理解し辛い(=考えると面白い)と思ったので。
今後、雑誌なり読む際の楽しい視点を得られたなと思います。
書込番号:21037817
0点

緑のインコさん こんにちは
マクロレンズと普通のレンズの違いですが ピントリングの動く幅が マクロレンズの方が近距離に対して大きくなっている為 近距離でのピント精度上がりますし 近距離での解像度高くなっています。
でも解像度が上がると言う事は 描写がシャープになりますが 固めの描写になりやすいです またマクロレンズの場合開放F値も暗くなり 通常レンズの場合50oだとF1.4やF1.8が一般的ですが マクロだと明るくてもF2で普通はF2.8 100o前後のレンズの場合も 通常レンズではF1.8やF2と明るいのですが マクロレンズだとF2.8と暗くなっています。
書込番号:21037842
1点

アハト・アハトさん、お若いのにとても論理的で博識なコメントに感動しました。勉強になります。
マクロレンズで1倍を越える拡大撮影するのは原理的に無理なのでしょうか。
例えば顕微鏡写真とかは何百倍・何千倍なわけですが・・・。
単なる好奇心から湧きあがったお尋ねですみません。
最近α-6500とα7rVを同時に購入しました。このレンズの購入を検討しています。
このマクロレンズをそれぞれに装着した場合、最短撮影距離と拡大倍率はやはり異なるのでしょうか。
書込番号:21442580
0点

あたらしいスレッドを立ててこのレスを削除しようとしたのですが、
すみません削除の仕方が分からなくて二重投稿のまま残置となってしまっています。
書込番号:21443617
1点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
このレンズはなかなか評判がいいので購入しようとしたのですが、どこでもバックオーダーですね。
Yahooショッピングで5のつく日なので、購入しようとしたら入荷まで3週間から1ヶ月って感じです。
0点

ヨドバシには在庫があるようですよ。
書込番号:21020085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
早速の情報ありがとうございます。
当方、仙台なので…。
仕事帰り行ってみます。
書込番号:21020121
0点

>ツムアブソウさん
ネットもokですが、仙台には在庫あるようです。
書込番号:21020162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
またまたお知らせ頂きありがとうございます。
すぐ近くなので昼休みに行ってきました。
ポイント値引き込みで実質57500円ほどでした。
ヨドバシが一番高い!と言ったら、表示価格からさらにちょっとだけ値引きしてくれたので購入しました。
ポイントも10%付いたのでMARUMIのEXUS67mmも購入です。
SONYの場合、組付け精度に問題のある個体もあるようなので、そこは念を押して(ダメな場合、交換してくれるようです)、うちに帰ってテスト撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21020540
2点

しかし、Yahooショッピングはポイント凄いですね。
Yahooカードで購入だと、実質45000円ほどで買えるんですね。
1ヶ月待てるかってことですが。
書込番号:21020546
1点

私も購入してしまいました。
実質45000とはすごいですが、そんな方法あります?
私は57000の9倍ポイントだったので、52000相当がやっとです。>ツムアブソウさん
書込番号:21022850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デンキヒツジさん
Yahooショッピングで買われたんですね。
僕は今回、在庫が捜せず、ヨドバシから購入ですが、
Yahooショッピングで買う場合は、まず5のつく日(+4倍)、プレミアム会員(+4倍)、ソフトバンク(+5倍)、Yahooカード使用(+2倍)
で、Yahooカード基本ポイント(今回価格が57200円なので572ポイント)+572X15で9152ポイント、それにストアポイントが8倍付いて
たので4576ポイント、合計13728ポイントつく計算でした。
お店によってストアポイントが違うので比較するのを忘れずに。
でも1ヶ月待ったほうが良かったかな?
ポイントでカメラバッグ交換したほうがよかったような。
>fuku社長さん
さっそく試写しました(庭のバラですが)。
α7U使用、等倍表示で中心は当たり前ですが、2段くらい絞ると画面四隅でもピントがシャープでコントラストが高いと思いました。
ファインダー見てるだけで、ボケを楽しめますね。
週末、栗駒にでも行ってこようかと思います。
書込番号:21024323
0点

ソフトバンクで5倍とはどういうことですか?教えていただけませんか?
書込番号:21382460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAL111さん
返事遅れてすいません。
今日もなのですが、時間が少なくなってきましたね。
ソフトバンク携帯ユーザーはYahooショッピングで5の付く日(毎月5日、15日、25日)に買い物すると、Tポイントが5倍になるってことです。
なので、プレミアム会員になってれば合計16倍になります。
あと、ショップによって倍率大きいところがあるので上手く買ってください。
書込番号:21385062
2点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
DXOによるレンズ評価が、7R2ベースになりました。
7Rに比べて、よりレンズの優劣がはっきりしたようです。
https://www.dxomark.com/lenses/brand-sony/launched-between-1987-and-2016/mount_type-Sony_FE#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
<Sharpness>を見ると(SONY FE)、
1位 FE 90mm F2.8 Macro G 42
2位 FE Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA 40
3位 FE 85mm F1.4 GM 36
FE 35mm F1.4 ZA 36
5位 FE 28mm F2 35
・・・・
やはり、GMレンズ最高峰の85mm F1.4 GMの解像力は、それほど良くありませんね。
DXOによっても、CP+2016でのコンパニオン撮影の感触が、裏付けられました。
無印 FE 28mm F2 35 とほぼ変わらないんですね・・・
FE 24-70mm F2.8 GMも28ですから、価格を考えると、良いとはいえませんね。
70-200 GMの結果が出ていないので、こちらは、何ともいえませんが、まさか、
70-200mm F4 G 35
よりも悪い、ということはないとは思いますが・・・
大きい、重い、お高いという三重苦(3O)になりかねない・・・
7点

結構お得なような気もしますが?・・・・http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2016/0908_01.html
書込番号:20181559
13点

いやー、十分でしょ
数字的には文句無しトップレベルだと思うけど…
書込番号:20181700 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レンズ比較の基準には人それぞれがあろうが、
> https://www.dxomark.com/lenses/brand-sony/launched-between-1987-and-2016/mount_type-Sony_FE#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
↑の 焦点距離バラケの Sharpness 比較での順位付けに、いかなる意味ありとするか、儂にはあまり分からぬ。
85mm レンズ同士の比較のほうがまだ有用では。つまり、https://www.dxomark.com/lenses/launched-between-1987-and-2016/focal-from-85-to-85#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo のような。
これをやると、FE85mm/F1.4GMは sharpness で Canon マウント Otus に次いで Sharpness 二位。DxOMark では Nikon マウント Otus と同率首位。だからどうした、と申すつもりはあまりなく。一応、である。
書込番号:20182007
19点

案外と皆様…こういうの気にするんですね〜o(^o^)o
書込番号:20182268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sharpnessって、安物レンズでも高いのあったりしますが、収差が良い感じに活かされたレンズは高かったりします。例えSharpnessが低くとも。
85GM16万円。高いかなぁ?
書込番号:20182320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DXOの評価を見る限り他社の高級レンズと比較しても遜色ないベストなレンズのようですね(^-^)
最近バティス25mmとこのレンズがお気に入りでポトレで数千枚撮影していますが、撮影結果の良い感触が裏付けられました。
自分はαしか使ってないので他社との比較に実感は有りませんが、大きさも比べれば僅かに大きい程度のサイズ感で最高画質を選択出来るのはEマウントに良いことです。
安い買い物では有りませんが、性能考えるとお買い得かと思います(^-^)
良いレンズです(^-^)
書込番号:20182353
5点


ここまでの、皆さんの反応・ご意見をお聴きしていると、なぜウワベ(単なる数字)しか、見ないのか?
と思ってしまいます。
DXOのスコアは、ある意味、重要な指標だと思いますが、それには、大前提があります。
たとえば、
>写狂庵さん の紹介された
Otus 85mm F14 ですが、
Canon EOS 5DS Rでは、41(Sharpness)
Nikon D800Eでは 35
とかなりの違いがあります。
5000万画素:3600万画素のカメラで能力を見ているので、違いが出て当然です。
つまり同じベースのカメラ、で比較しないと、あまり意味が無い!
ということです。
では、Sony FE 85mm F1.4 GMは、
D800Eと同じベース・すなわちα7Rで比較するとどうなるの?
ということです。
Sharpness は 24 P-Mpix !!
なんです。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-85mm-F14-GM-mounted-on-Sony-A7R__917
いくらんねんでもこんなに解像力が低いのか?!
とビックリですね。
おそらくDXOのスコアの出し方だとこうなるのでしょうね。
中央に比べて周辺部の酷さが、影響しているのだと思います。
このレンズが、全体として、酷いレンズだといっているわけではありません。
「世間」で言われているほど、解像力があるわけでは無い!
ということが分かった、ということです。
ボケの素晴らしさと中央の解像力の凄さを否定するものではありません。
相当つぎ込んで出した、GMレンズ、こんなもんか。
ということでしょうかね。
書込番号:20183003
6点

>フォトトトさん
85GM、一度野外で使ってみてください。
解像感はともかく立体感が半端ないです。
どノーマルのα7での使用ですが、135ZA、85ZAを軽く凌駕しています。
ポートレートのAマウントをEマウントが初めて超えた瞬間だと思いましたよ。
立体感と光の回り方が次元を超えていて、本当に嬉しくなりました。できればα900のファインダーで覗いてみたい。今、購入を真剣に考えています。
書込番号:20183139
15点

>静的陰解法さん
私も、年末までに購入するか検討中です。
90mmマクロでイルミを撮ると酷いことになるので・・・
ただ初期ロットは、基本性能以外で問題を抱えているようなので、もう少々待とうかと。
AFの遅さと音は、まだ改善されていないんでしょうかね。
IIにならないと、無理だというなら、仕方なく買う、ことになるかと・・・
書込番号:20183247
1点

スレ主さんは、解像(度)が今一と言っておられます。たぶんその通りなのでしょう。
それ以上でもそれ以下でもありません。
FE90mmのバストショット以上のポートレートは、ポートレートとしてはあまり良くないですね。解像感が高すぎて肌の滑らかさが損なわれています。でも全身ポートレートなんかを撮るとちょうどいい解像感になるかもしれません。
85mmGMが目指すところはどこでしょう。たぶん定番のポートレートで、ウエストショットくらいがベストではないかと推測します。
書込番号:20183249
6点

なんかすげーなー
これで解像度がイマイチって言われる時代なんすねえ…
みんなレベルが高すぎるわ
俺的には、今時の単焦点レンズで、解像度に不満の出るよーなもんはほとんどないけどなあ
書込番号:20183336 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

FE90より定番100マクロの方が絵になるんで好きですけどね。
FE90と85GMを比べるのはナンセンスかと...
書込番号:20183383
5点

あとこのレンズ、F2位まで絞った方が解像感はえられますよんね。俗に言う「F2の贅沢」って奴ですね。
書込番号:20183462
1点

α7RではDXOは41ですね。 D810とnikon85f/1.4Gは42なので誤差範囲?同程度でしょうか?悪くはないですね。
実際α7R2で撮影してて、中央も周辺もなんか解像してないと感じたことはないので大満足です^^
解像とそこから流れるなだらかなボケ具合が立体感を醸し出して良いレンズです。
音は、最初聞いたとき最近のレンズとしてはビックリしましたがすぐ慣れましたね。
別に不具合で鳴ってる訳ではないので気にしません。
スレぬしさんのご意見を聞いてると、なぜウワベ(単なる数字)しか、見ないのか?って思いますが・・^^;
DXOスコアも参考程度にしては如何でしょう?
見方を変えれば、45万ぐらいするOtus 85mm F14 +D810の組み合わせより15万円ぐらいの85GM+α7R2の方がスコアが高いって事ですよね?
さすが満を持して出てきたGMレンズ コストパフォーマンスも優秀とも言えるのでは・・^^;
でもこの組み合わせを比較してどちらか優秀か?なんて下らない事です。
どちらも最高の組み合わせで、満足のいく絵を出せると思うのですけどね。
所で、α7RとD810の比較って同じ条件になるのでしょうか?
書込番号:20183561
11点

よく分かりませんが、α7Rとの組み合わせで24MPというのは、DXOの測定ミスか表示ミスではないのでしょうか?ローパス付きのAPSC機ですら、24MPのセンサーで19MPのシャープネスが得られています。約80%の解像度。7Rはローパスもなく画素ピッチもだいぶ広いので、24MPとは不自然な数値です。
書込番号:20183765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズって、意外と個体差が出そうっすよね
製品にどれぐらいのバラツキがあるかも知りたいな
キヤノンのサンニッパIIなんて、ものすごい解像度なのに、点数はめっちゃ低いし
この点数もイマイチわからんな 笑
書込番号:20183900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
すぐ測定ミスとか表記ミスとかゆーんだもん 笑
ま、そーかもしれんが、テレセン性が悪い、射出瞳の距離が近く周辺がダメダメって可能性もあるでしょ
裏面照射で少しは緩和されて、シャープの値が伸びたって可能性ね
どちちにしろ、中央はバツグンなんだろーけど
書込番号:20184026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

90mm F2.8 Macro Gと85mm F1.4 GMで風景などの遠景を
撮ると、85mm F1.4 GMの画は非常に眠い感じですね。
等倍で見ると
90mm F2.8 Macro Gでは輪郭がシャッキとして、解像してますが
85mm F1.4 GMでは輪郭が少しボケた感じになっています。
私的には、用途が違うからと納得していましたが
ボケを追求したから、こうなったではダメなのかな?
(85mm F1.4 GMで近くの撮影物の解像度は十二分にあります。)
書込番号:20184033
4点

>アダムス13さん
>α7Rとの組み合わせで24MPというのは、DXOの測定ミスか表示ミスではないのでしょうか?
その可能性はあるかもしれませんね。
いくらなんでも、24Pとは・・
ただ、黒シャツRevestさん
が上げている、現時点でDXOスコア Sharpness 45P-Mpixを出している、
Canon EF 300mm f/2.8L IS II USM
ですが、
5DIII では、
22 P-Mpix
なんですよ。
私は、逆に、45の方が間違いじゃないかと思いました。
>黒シャツRevestさん
DXOMark Score(総合スコア)については、レンズの明るさ(Transmission)の値が、大きなウェイトを占めていて、これでだいたいは決まってしまう、と考えた方がいいですね。
Canon EF 300mm f/2.8L IS II USM の
Sharpness 45
ですが
Transmission 3.3 TStop
ということで、けっこうマイナスポイントになっています。
結果、CXO総合スコアでは 37 になってしまっているわけです。
なので、明るさの違うレンズを、総合スコアで比較してもあまり意味は無いかと。
作る際の難しさ・費用、くらいの目安にはなるかもしれませんが・・・
それから、現時点でのDXO Sharpnessスコアでは、15位までは、5DsRと7RIIによって計られたレンズ、となっています。
書込番号:20184521
0点

>フォトトトさん
シャープのこれって、いくらレンズのポテンシャルが高くとも、それに合わせるカメラの画素数以上にはならんってことでしょ?
それなんで、キヤノンサンニッパIIなんかは、とても5D3ぐらいの画素数のカメラでは、そのポテンシャルは測りきれないよー、測れないから点数もそこまでしかつけられないよーってことだよね
で、5000万画素のカメラで測ると、よーやく周辺のアラが出てきたかなーみたいなニュアンスかな?
あとは、ローパスフィルターとか、それを含む光学スタックの屈折率とか、フォトダイオードへの入射角とか、ま、色々と問題があるからねえ
レンズとカメラの相性みたいなもんがあるし、α7系はモデル毎に色々とセンサーに小細工してるから、その辺りが顕著に出てくるかもね
初代7Rって、マイクロレンズをオフセットしてたっけ?
やっぱ、85GMって周辺の解像度がイマイチなんじゃあないのかなー
イマイチって言っても、高レベルの争いのなかでって意味だけど
書込番号:20184681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大きい、重い、お高いという三重苦(3O)になりかねない・・・
その点、980gで20万超のニコン105mmF1.4も負けてはいませんな。しかもMAPサイトのポトレ開放作例など見ると、私には”眠い”というより半ば”ふにゃふにゃ”の領域に達しているようにさえ思われます。ちなみに、ボディーはD810。
DXOのシャープネスは確かピーク解像度付近でのテストですから、GMとの開放対決はカメラマン誌あたりに頑張って頂きましょう\(^o^)/
書込番号:20185013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォトトトさん
ここまでの、フォトトトさんの反応・ご意見をお聴きしていると、なぜウワベ(単なる数字)しか、見ないのか
ぜひお答えお待ちしております(^o^)
書込番号:20185697
9点

>フォトトト氏
CP+での使用感はピント精度の悪さが起因しているかもね
で、輪をかけて、描写にムラがあるんだよね
立体感や前後感も今一表現が弱いしね
それになんたって、フリンジの発生の頻度がひどすぎると思う
根本的に撮り方の問題もあるだろーけど、
シャープさや解像感含めて、
今現在、価格com内では他社より上な写りは見当たらない
書込番号:20185836
3点

>アダムス13さん
ニコン105mmF1.4は、
ニコン山下氏によると、
「中心のMTFをもっと上げることもできるのですが、先ほどもありました二次元的描写の余力を三次元的描写に振り分け」た・・と。
また
「ポートレートを意識して中心とその周辺部ができるだけ均一な描写になるように心がけた」(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1017554.html)
ということですから、中央の解像はあまり期待できないのかもしれませんね。
非球面は使わずに、EDを3枚、ボケに拘ったようですね。
タムロンSP 85mm F/1.8も同様ですが、こちらは開放からかなり均一ですね(F1.8ですが)。
DXOはまだ出していませんが、解像も期待できそうですね。
書込番号:20186234
0点

レンズ購入に際して、どのレンズを買うか、いろいろ理由はあると思うけど、本当に良いレンズかどうかは、買ったあと、写真を撮ったときに、自分が想像していた作品に仕上がるかどうかだと思ってます。
人それぞれだから、否定はしませんが、カタログ数値や雑誌等の比較の良い、悪いのを気にして、選定条件にするのって、選択肢を狭めるだけで、私にはつまらないと思ってます。
なので、時々そういった記事を自慢げに、ここに書き込む方がいらっしゃいますが、つまんない写真人生だなあと思っちゃいます。
(自慢げじゃなくて、広く情報を共有したいと考えてのことかもしれませんが、私の性格が悪いんでしょうね。自慢げに思えちゃう。)
書込番号:20187604
9点

FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM の魅力は、絹のようなボケの滑らかさ・密度感かなあ、と感じました。
書込番号:20189516
7点

そもそもDXOの P-Mpixelの PってPerceptual(知覚的)のことで
テストチャートによるレンズ単体の絶対的な解像力を表しているわけではなく、数名の方がご指摘の通りセンサーとの組み合わせによる総合的な光学解像性能を「知覚的」に表現していると。
https://www.dxomark.com/Reviews/Looking-for-new-photo-gear-DxOMark-s-Perceptual-Megapixel-can-help-you
ここに説明書きがありますが、技術的背景(と問題点)が理解されずにこのサイトのテスト数字だけが一人歩きをして、混乱を生じています。 そもそもこのP-MPはMTFによる光学性能の表現をもっと簡易にする目的であり、カメラ側を買い替える時により手持ちのレンズとのマッチングを推測しやすくする目的があるようです。 P-MPの詳細な計算方法がどこにも書かれていないのがDXOの最大の問題点でもあるのですが、よく読んでみると以下の事が推察されました。通常MTFでは10-50本/mmの空間周波数で表現していますが、そのうちhuman contrast sensitivity function (CSF)という実際に人間がプリント等で見た場合によりくっきり解像していると感じる、比較的低い方の周波数(例えば昔のフィルムでは10本/mmのコントラスト性能)性能が高い方を重視してより高いP-MP数字にしている可能性が。言い換えると、解像力チャートで限界性能と関係がある40-50本/mmあたりの周波数性能の関与が下がるかもしれない。 このことは別のレンズ評価サイトでは90/2.8Gマクロより、85/1.4GMの絞った方が高い解像数値が出ていることを裏付けているかもしれません。 また、このDXOのP-MPはレンズのどの撮影距離で、絞り値で、中心と周辺像のどこを使ってという情報がありません。今後このあたりを開示されていけばより理解が深まり活用できると思います。
書込番号:20194299
7点

ぼけ味番長をかりかり度で評価
面白い
書込番号:20645311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>holorinさん
なるほど!全身マクロに半身85mm!
では、STFの100mmはどうでしょう?
>フォトトトさん
スレ主様、割込みすいません!
小生も、マクロ購入⇒STF購入予定⇒85mmf1.4orf1.8,50mmf1.4で思案中!
ソニーのデジ一だけが単焦点をズーム(デジタルズーム)のように使えるメーカーなので、良い単焦点(あくまでも私感で)を選びたいです!(笑)
書込番号:21252545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらまぁ。
85mmベストレンズとしては、
1位otus85mm1.4
2位Milvus85mm1.4
3位シグマ&Nikon85mm
4位Gマスター85mm
5位ZEISS D 85mm1.4
6位Batis 85mm1.8
って感じかな?
どうなんでしょう
書込番号:21335009
2点

>おりこーさん
遅くなりました。
DxOのSharpnessでは(FE)
90mmF2.8:42でTOP
85mmF1.8:40
85mmF1.4GM:36
なので、90mmのようなキレは難しいですね。
やはりボケ重視ということで、しかたないかと・・
重いが持ち歩いています。
書込番号:21349375
0点

DxOのSharpness 27や21でももっとキレるよ。
でも、ほとんどがピンボケだったり手振れしてたりだから
その部分で仕方ないのかな?
書込番号:21358722
1点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
α7Uとα6000を所有し、レンズはSEL1635Z、SEL2870、SEL50F18F、SEL50M28、SELP1650、SEL18200L、SEL1670Zを使用しています。
α7U用にSEL2470Zを購入しようかと悩みFEレンズを色々と見ていましたが、このSEL100F28GMの作例、皆様の評価などみていましたら、ピントの合ったメリハリの効いた被写体とそれを引き立てるとろけるようなぼけ感に惹かれてついにポチってしまいました。
これからこのレンズで幸せになりたいと思います。
10点

ゆうちょRiderさん
まちゃなぁ
書込番号:21229736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このレンズには憧れます!
書込番号:21230914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
「まちゃなぁ」とは、どのような意味なのですか?(^_^;)
>ARWさん
懐が寒くなりますが幸せならそれで良いですよね?
>ススチュチュさん
素敵な作品ありがとうございます。
やっぱり周辺のぼけ描写のなかから浮かび上がるような被写体。これなんですよね!
>松永弾正さん
私も初めてのGマスターレンズを所有することになり大変嬉しく思います。
書込番号:21231565
3点

>ゆうちょRiderさん
返信ありがとうございます。
恥ずかしながら上手くなったと錯覚し表現力が高いと感じています。
良い出会いがありました。
書込番号:21231624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうちょRiderさん
まちゃなぁ、、、
書込番号:21231898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ススチュチュさん
そうそう、私もその上手くなったという錯覚に期待したのも購入の動機の一つです。
>nightbearさん
わかりました!
待ちやなぁですね!^_^
書込番号:21231987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ゆうちょRiderさん
おう。
書込番号:21236325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうちょRiderさん
おめでとうございます!
寒さにも負けず撮りまくりましょう!
書込番号:21236746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
綺麗な写真ですね。
α6000に付いていた、16-50mmズームとは 相当違う印象をお持ちですか?
私もα6000を使っており、この単焦点の購入を考え始めて、このクチコミを拝見しました。そこで、教えて頂きたい事が有りまして、メールをさせて貰いました。
私の写真は、ピントがあまく感じることがあり、この綺麗な写真の撮影条件は どうなんだろうなあと。
・フォーカスエリヤ
・フォーカスモード
・撮影モード(絞り優先、他)
・三脚の使用
前の写真なので、覚えていらっしゃらないかも知れませんが、わかる範囲で、宜しくお願いします。
書込番号:21122850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

実用上は、f1.0でもf1.4でも十分ボケるし・・・全部大口径です。
実際、実用面でf1.2より明るい必要性はあまり感じませんが・・・
ニコンも58f1.4を出しているし、キヤノンはEF50mm F1.2L USM、ペンタックスの55mmf1.4は・・・DXとはいえこれも大口径扱い。
タムロンやシグマもf1.4ながら、贅沢なレンズ設計のレンズを用意しています。
この手のレンズは、「普通の大口径f1.4」と「画質とボケに拘ったf1.4プレミアム大口径」というくくりになりつつあります。
書込番号:20058738
4点

>bluesman777さん
こんにちは、売るためには大口径とうたわないと。
AKBや乃木坂を売り出すのに「普通の子」では売れないでしょ。
書込番号:20058763
4点

いまさら、そんなくだらないツッコミを入れますか。いまさら。
書込番号:20058778
26点

ズームレンズのF2.8に比べればかなり大口径なのでは?
ズームだとF2.8でも大口径になりますんで・・・
書込番号:20058807
7点

少なくとも・・・・ソニーにとっては大口径なのでは?
書込番号:20059394
6点

現在のラインナップで大口径
昔も1.4は明るいレンズで
1.2は今ではL的な高級機材
家族向きの普及レンズ範囲1.8(2.0や1.9や2.2何てのもあった)
書込番号:20059583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bluesman777さん
メーカーに、電話!
書込番号:20059939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣ってる人も
>みんな釣られちゃだめ〜って言ってる人もおんなじ顔してるし〜、どっちを信ずれば?
書込番号:20060611
1点

> いまさら、そんなくだらないツッコミを入れますか。いまさら。
じゃ、この人にも同じツッコミをしてください。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2016/07/50mm-f14-cb6a.html
書込番号:20060859
0点

ツッコミを入れているのはスレ主さんだし、ブログの管理人さんはF1.4が大口径ではないとは言ってないし、まったく意味不明なんだけど。
書込番号:20064553
8点

オマケレンズを高く売るのです。
何かの壺みたいなもんです。
信じる事が重要視。
書込番号:20066367
1点

ぶっちゃけ、デジカメもレンズも何れも一緒なので、
欲しい人が買う楽しみが、重要視。
書込番号:20066381
1点

>bluesman777さん
今時は50mm f1.4は、おまけレンズではないです。
今の基準でのおまけは、キットレンズ等ズームレンズです。
単焦点レンズは全て、次に買うレンズ(二本目以降)なのです。
スレ主さんの突っ込みは古いのです。
書込番号:20068251
6点

>銀塩時代は50のF1.4はオマケ的レンズ
!?
むしろメインのレンズでしょ???
じゃあ
当時のメインはなんなの?標準はなんなの?
しかも銀塩時代といってもデジタル時代よりもはるかに長かったわけで、時期によっても話はかわるし
どうしてF1.4が大口径といえないのか理解できません。
あなた機材にケチばかりつけてますけど
スペックばかりを語り、つまんない写真ばかり撮ったりしていないですか?
書込番号:20070998
2点

なんなん、その不格好なデザインは? 馬鹿でかいし、クソ重いし、、、
むかしの50mmF1.4はもっとスマートだった。200g台だったし、フィルターは52mmとか49mmとか。それでも明るかったから大口径といわれたのかな?
こんなに大きいと、大きさに比べたら全然明るいって感じない。だから大口径ってのは口はばったい、といえるかもね。
ともかくすべてが異常。原因は無理なマウント設計。やっぱ、FFのEマウントは最悪。心あるカメラマンは死んでも買うべからず。1日でも早く廃版になれ、とひさびさに思った。
書込番号:20072805
2点

>1日でも早く廃版になれ、とひさびさに思った。
1日でも早く貴方がEマウントスレに来なくなれと、とひさびさに思った。
書込番号:20072834
36点

>馬鹿でかいし、クソ重いし、、、
>ともかくすべてが異常。原因は無理なマウント設計
シグマ50mm F1.4と同等。少し軽いし。マウント設計云々は関係ないね。
>1日でも早く廃版になれ
ただてんでんこがソニー嫌いなだけでしょ。
書込番号:20072906
12点

少しまえに亡くなったが吉本隆明という思想家がおっての。だいぶ前じゃがその吉本に「くだらぬ提言はくだらぬ意見を誘発する」という一文があった。「提言」を「スレ建て」に替えてみたら、などとつい思うてしまったわ。いや失敬。
書込番号:20076567
12点

写狂庵さん
いい話ですね。タイミングもグットです(笑)
ほんとくだらないですよね。
従来のカメラに比べミラーレス機構のおかげでレンズの選択肢
は多種・多彩なのに。
コンパクトのレンズがいいなら、ソニーのもコンパクトの50ミリ程度のレンズあるし。
書込番号:20076600
3点

>写狂庵さん
ふふ。くだらない以前の無意味なレスだね。
だいたい、価値のあるスレなんてもともとあんまりないんだから。
書込番号:20076682
0点

50/1.4 (この画角近辺で同じ口径のレンズ) は一番作りやすい、安価な大口径だと思います。
これより望遠側、画角が狭いレンズは絶対口径が大きくなりますので、使うガラスの量と研磨面積が増えますので高くなります。
これより広角側、画角が広いレンズはフランジバックなどの制限で作りにくくなります。
安価な 50/1.4 でも最近、解放から周辺まで高解像、高コントラスト、収差が抑えた、値段が張っている製品が出ていますね。
シグマ以上の性能を出せるか楽しみにしています。
書込番号:20080119
1点

性能が高いと思いますので、ツァイスよりワンランク上の G レンズにして欲しかったのですが。
書込番号:20080123
0点

ツァイスってGレンズと同じランクで描写が違う方向性じゃないですか?
書込番号:20089731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い方がランクが上程度の発想しかない人だから、相手にしてもダメだよ。
書込番号:20089884
0点

はい
高いレンズを買えば(使えば)良い写真が撮れます
って事?
書込番号:20089901
0点

契約条件は分かりませんが、ツァイスを G よりワンランク下のブランドにしたいのですね。
書込番号:20091585
3点

50ミリにしては、
クソ大きくて、クソ重たい
これを、
聞こえの良い 大口径
と、表現したのでしょう
書込番号:21102209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)