SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

海外レビューでも高評価

2017/03/13 17:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

クチコミ投稿数:4584件

無印のFEレンズですが、ボケ味は良好のようですね。
85oF1.4GMや、STF100oGMの設計思想が盛り込まれているのかも。

書込番号:20735380

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/03/13 18:49(1年以上前)

無理をしない…が、実は無理なく使える好例じゃないかなo(^o^)o

書込番号:20735515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件

2017/03/19 22:22(1年以上前)

ツァイスやGばかりではなかなかユーザーも増えないので、無印レンズシリーズもがんばって欲しいですね。

書込番号:20751741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信41

お気に入りに追加

標準

触ってきました

2017/02/24 00:49(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件
当機種
当機種
当機種
当機種

α7II SEL100F28GM

難しいことはよくわからない私ですが、CP+で触ってきました

ひとことでいうと135STFとは明確に違う感じなのですが、他社のあれに比べたら明らかにSTF
ビックリしたのがAF速いです、開発の方に依れば「85GMより速い」のだそうですよ

なぜT値が暗いのか、なぜ非球面を使ったのか、とお聞きしたところ
・AのSTFを超えるべくAPDユニットを新設計して搭載している、ボケ味は文句なく上で云々
 → 会話が途切れたのでよくわからんくなったですがたぶん”100mm”という焦点距離もあるのかと推測
・85GMの”XAレンズ”は使っていないが精度の高いモノを使っていて、ウィルスは出ません
ということでした

ときにαニューレンズを遠慮無くこき下ろす(笑)α伝道師 馬場先生にお会いした方に依れば、
100GMのボケは「100点満点」なんだそうですよ
※ただし135STFには…、とも

AFがびしばし決まる新STF : 100GM、背景との距離に気を遣いつつばしばし使ってみたいものですね☆

書込番号:20685211

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/24 02:12(1年以上前)

>ソニ吉さん
CP+お疲れ様です!
AF速いですか〜(^-^)それは楽しみです!85GM 50Zと少し遅め?が続いていたので朗報です(^-^)
悪条件化での迷い率が減ってくれれば85GMでも十分なのですが(^^;
STFを外ポトレ 室内は85GMと今から楽しみです。
ストア初回割り当てが何本か分かりませんが、当時組には発売日に届くと良いな(*´ー`*)

書込番号:20685325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/02/24 07:17(1年以上前)

昨日はお疲れさまです(笑)
自分、殆ど見れませんでした(涙)

彼女が限界で14時前に出て、いきなりステーキで肉食べて帰りました。
何しに行ったか良く解らなかったですが、ちょっと収穫は有ったので良しとします(笑)



書込番号:20685502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/02/24 08:06(1年以上前)

>ソニ吉さん

他の方のサンプルもそうなんですが、前ボケをメーカーは見せたいのでしょうか?どの写真も前ボケ入ってます。それと正直Aマウントの135mmの方がソニ吉さんのご指摘もありますように焦点距離の違いもあるでしょうけど、ええボケに感じました。値段も下がってますし、特にAFである必要もこのstfレンズではないと思うのでマウントアダプターつけてAマウントの買うのもいいかなとかちょっと思いました。(動くもの撮ったりしないと思うので)

話は変わるんですけど、このショーはこのソニーなどの一部のブースを除いて撮影禁止なんですか?カメラのショーなのにお姉ちゃん撮影禁止ってちょっと寂しいなぁと思いました。それと全体的に会場の明かりが明るくて露出オーバー気味なのにお姉ちゃんの格好は露出少なめですね、自動車ショーと比べて。すいません、スレと関係ないことを書いてしまいました。

書込番号:20685587

ナイスクチコミ!7


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/02/24 10:20(1年以上前)

>ソニ吉さん

100mm STFの試写ありがとうございます。
135mmと比較すると、ボケ量が少ない印象を
受けますね。

やはり焦点距離なんでしょうか?

100mm STFの影響なのでしょうか
135mmの値段が2万円ほど値上がりしてますね。

書込番号:20685854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/24 11:21(1年以上前)

>コメントキングさん

私も触ってきましたが、どのサンプルも前ボケばかりなのは、環境の問題かと。

カメラとレンズの置いてあるすぐ前に花壇がありその奥にモデルさんが立ったり、座ったりされてたんですね。

なので、カメラから見るとモデルさんと背景の方が近くて、ボケが前ボケしか試せない環境だったんですよ。

モデルさんがカメラのところまで近寄ってくれると後ボケも確認できると思うのですが、ほとんどセット周辺にいらっしゃいましたから、前ボケしか確認できませんでした。

書込番号:20685964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/02/24 13:31(1年以上前)

当機種

100STF f2.8

あんまり条件良くないですけど、参考になりますか〜

カメラは備え付けのα7IIで、設定も絞り優先jpeg+無圧縮rawに変更したのみの撮って出しです。

書込番号:20686265

ナイスクチコミ!5


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/24 16:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

同様の位置で、絞って見ました。

私も少し触って来ましたので、点光源 前ボケの作例も
ソニー機でも、デモ機以外は激しく規制していましたので、全てデモ機です。(JPEG撮って出しです。)
STFって初めてなのですが、クリスマスツリーにつける様な電飾が、微妙な距離の差でこんなにボケ方が違うのかと少しビックリしました。

>ソニ吉さん
よもやまにも書きましたが、どうもこの前ボケが…

書込番号:20686593

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2017/02/24 20:14(1年以上前)

>ARWさん

当方も同じように感じました。

ボケ味は素晴らしいですが、2,3枚目などわりと
アップ気味の被写体でも、(100oF2.8から想像する
フルサイズでのボケぐらいからしますと)背景のボケ
量が小さいですね!

ご指摘の(同じF値の場合)焦点距離が短くなっている
ことに加え、周辺の減光をさらにを強め、全体でT5.6相当
まで到達する光量を落とした新アポダイゼーション(APD)
フィルターによる影響も多少あるように思います。

APDは絞り効果が避けられないため、その効果(周辺へ
の減光程度)を強くすればするほど、ボケはなめらかになり、
かつボケ量は小さくなるのだと思います。

(富士フィルムのAPDフィルターの説明です↓)
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/lens/apd/index.html

APDの効果が今一つ、とされるフジの56o f1.2でもAPDのf1.2のボケ量は
ノーマル56oのf1.6とf2の中間ぐらいのボケ量に見えます(1段以上1.5段
未満?絞ったf値相当)。なめらかさを追求した今回のソニー100STFは2段
近く?ボケが少なく見えるのかもしれません。

書込番号:20687165

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/24 20:45(1年以上前)

ソニ吉さん、Lowpass2さん、コージ@流唯のパパさん、

作例有り難うございます。自分も明日行ってみるつもりです。

二つほど質問よろしいでしょうか。

試写は、レンズがついた向こうのボディに自分のカードを入れさせてくれて、それで数分間使わせてくれる(昨年と同じ)、ということでしょうか。それとも、自分のボディにレンズを付けさせてくれる、ということでしょうか。

あと、みなさんの作例いずれも f5.6 なわけですが、このSTFレンズは光学口径的に開放f2.8 で撮ると、APDのことを入れたT値が5.6だからそれがExif に書き込まれる、ということでしょうか。

書込番号:20687263

ナイスクチコミ!4


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/24 22:15(1年以上前)

当機種
当機種

>錯乱棒さん

今晩は、

>試写は、レンズがついた向こうのボディに自分のカードを入れさせてくれて、それで数分間使わせてくれる(昨年と同じ)、ということでしょうか。
その通りです。自分の機材は頑なに拒否されます。

>あと、みなさんの作例いずれも f5.6 なわけですが、このSTFレンズは光学口径的に開放f2.8 で撮ると、APDのことを入れたT値が5.6だからそれがExif に書き込まれる、ということでしょうか。
開放f2.8 で撮ったので、その通りだと思います。

お願いがあるのですが、点光源の前ボケが、同じ様になるか確認して頂けないでしょうか。
後、1/100では微ブレはほぼ確認できませんでしたが、1/13ではブレてしまいましたので、どの辺まで気にせずにSSを落とせるか確認して頂けると幸いです。
後ボケは、モデルさんにピントを合わせなければ確認できると思いますが、これが一番難しいかも知れません。(笑)

書込番号:20687580

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/24 22:40(1年以上前)

Lowpass2さん、

情報ありがとうございます。出来るだけ試みてみます。では今夜は早く寝ます。♪

書込番号:20687683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/24 23:07(1年以上前)

今日の並木先生のセミナー聴講して来ました。公式のコスモスの作例は並木隆先生だそうです。
(多分2月上旬沖縄で)

書込番号:20687794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/02/25 09:07(1年以上前)

>とびしゃこさん

ご説明ありがとうございます。
100mm F2.8 STFの新しいAPDフィルターに
期待していたのですが・・・

モデルさんと背景が近すぎるのか、背景があまり
整理されていない印象を受けます。

もう少し、作例を見ないと判断は、難しいと思いますが。

書込番号:20688596

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2017/02/25 09:45(1年以上前)

>ARWさん

たしかに被写体と背景の距離などもうすこしいろいろな条件
で判断する必要があるように思います。

理想とされるボケ味の特性に、(ボケ量問わず)ボケている
物の形は分かるがなだらかにぼけていてうるさくない、とい
うのもあったと思います。今回のSTFはよりそちらを目指した
のかもしれません。

焦点域は100oでAFも相まって135STFよりこちらが使いやす
そうですが、100oF5.6と考えると納得できるボケ量(エッジは
はるかになめらかですが)だとおもいます。

また、縮小画像ではパッと見で物足りませんが、大画面で
見ますとボケの美しさが際立ってみえます。やや玄人うけ
仕様?のレンズなのかもしれません。

うろ覚えですが、確かミノルタ時代に100oのAPD仕様レンズ
は一度試作されていて、お蔵入りになったものがあったとどこ
かでよんだ気がします。この辺の(わかりやすい絶対ボケ量の
不足)の理由もひょっとしてあったのかなと思いました。

皆様からのさらなるご報告を待ちたいですね・・(*^-^*)。


>スレ主様

横レス失礼いたしました<m(__)m>。

書込番号:20688689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/02/25 17:54(1年以上前)

機種不明
当機種

85mmf1.4GM f2.8

100mm f2.8GM STF f5.6

こんにちは いつも皆様の貴重なご意見を拝見し勉強させて頂いている、超初心者です。
横スレは失礼と思いましたが、85mm1.4GMとのボケの比較参考になればと思い投稿させて頂きます。

手持ちの85mmf1.4GMで係員の許可を頂き撮影致しました。100mmの方はデータ的には開放f5,6になっておりますが、ISO・シャッタースピードから推測すると光学開放値f2.8に近いようなので、85mmもf2.8に設定しました。
スーパー35で動画撮影後に設定を元に戻すのを忘れてしまい、APS-Cサイズになっております。ご了承下さい(初心者故のミス。お許しを・・) 
両者比較しますと、ボケは85mmの方が大きいように思います。100mmの方は開放のボケ量としては物足りない感じもありますが、もう少し距離を置いた場合にどうなるのか、見てみたいと思いました。 

AFは100mmの方がはるかに早く正確な印象でした、85mmGMはジャスピンが来ないことが多く(作例もピンが来ていません)この点では、使いやすいように感じました。

書込番号:20689811

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2017/02/25 20:23(1年以上前)

>Ken smith 2さん

貴重な作例ありがとうございます。
(85GMの方がAPS-Cモードということでしょうか。)

頭の上の背景のボケた黄色い花とモデルさんの眼の
大きさの比率からしますと、たしかにボケの度合いは
STFの方がだいぶ小さいようですね。

ただ、ボケの質ではSTFが圧倒しているように見えます。
二線ボケが出そうな背景で、85GMではとくに明るい(ある
いは光の当たった?)葉のところなどざわざわした感じが
全体に出てしまっていますが、100STFでは(ぼけ量は
小さいのに)そのようなざわつきが出ていません。

85GMも単体では決して悪くない(といいますか結構いい)
はずなのですが・・。かなりのボケ質の差がありますね・・。

書込番号:20690215

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/25 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

前ボケ(近)+後ボケ(遠)

前ボケ(近、点光源)+後ボケ(中)

前ボケ(近、点光源)

half macro + 後ボケ(点光源)

CP+ 行って参りました。若干数作例です。

- AF快適です。瞳AFも快調。動作音は気になりませんでした(気にする余裕が無かった、というべきか)。
- 前ボケ、後ボケとも綺麗。点光源ボケはまんまるのお月さんのよう。

以下、自分の腕を棚にあげてコメントになります。

- このレンズ、開放での被写界深度は実質/4f相当と聞きます。確かに、CP+のこの現場シチュエーションでは開放で撮っても、モデルさんの顔がやや詳しく写りすぎ。このAPD要素入りのレンズでポトレをやるには前後現場整理が大切の様子。率直に言って、この条件のポトレとしては、APD入りなら焦点距離135mmのほうがより適切になったのではと感じます。が、それですとレンズ重くなるし、AFも重くなるし、撮影SSも厳しくなるのでしょう。
- さらに自分の腕を棚にあげての話として、昨年に比べてモデルさんにあたる上からの照明が少しきつすぎるような。

風景とか花畑の撮影みたいな用途にしても、撮影の条件決めはよく吟味したほうが良いかもです。Kenko-tokinaの接写リングをつけて等倍マクロやったらどうだろう、と思いました。

書込番号:20690352

ナイスクチコミ!9


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/25 21:09(1年以上前)

すみません、上の作例 Exif を誤って削ってしまってました。すべて SEL100F28GMで開放、ISO400、ボディは 7RM2です。

書込番号:20690362

ナイスクチコミ!6


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/25 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前ボケ(近)+後ボケ(遠)

前ボケ(近、点光源)+後ボケ(中)

前ボケ(近、点光源)

half macro + 後ボケ(点光源)

連投すみません。Exif付きです。

書込番号:20690390

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20件

2017/02/26 00:02(1年以上前)

>とびしゃこさん
85mmの方APS-Cクロップで比較し難く申し訳御座いません。

100mmが錯乱棒さんが言われるように開放でf4相当のボケというのは実感としてわかります(ピントの合い易さの一因にもなっていると思われる) この点から考えると比較のためには85mmGMをf2.8よりもっと絞るべきであったと思います。 反省

書込番号:20690866

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/26 06:23(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
別機種

1. 100STF モデルさんが近づいてくれた例。

2. 85M 開放f1.4。1.とやや近い距離感。

3. 85GM開放。このように撮ると、口径食が明か。

4. 85GM開放。口径食あるのは分かるが、あまり目立たない。

Ken smith 2さん、

85GMとの比較は難しいですね。昨年のCP+でどうだったか過去データを見ましたら、自分は、85GMは開放でしか撮っていませんでした orz 

もっとも、開放にしてしまってそのうえでのポテンシャル比較、という観点もあるかも、と負け惜しみ。それで考えますと、肌の滑らかさ重視なら85GM開放のほうが安心できそう(レタッチ軽くて済みそう)。ただし、85GMでは玉ボケ処理は場合によっては問題になりうる。また、f4(?)にそろえての比較なら背景処理一般で85GMは難儀、かな(←ここはデータ無しのかってな推測)。単純な玉ボケ命なら、とりあえずは100STF、等。

書込番号:20691246

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2017/02/26 08:40(1年以上前)

>Ken smith 2さん
>錯乱棒さん

公式にはf4相当の被写界深度なのですね!
失礼いたしました。エッジがないせいか、ボケ量
が少なく見えてしまいまして。

同じボケ量のボケ味のみで比べますと、85GM
は不利になりますが、ボケを大きくすれば、それ
だけで背景がとろけて硬さは取れてきますので、
GMに限らず85/1.4(1.2)クラスは口径食対
策含め、f2前後がよい絞りなのかなと思ってい
ます(私感です)。

GM開放での口径食はかなり少ない(きれい)な
方だと思います。α7Sでの使用でしたが、f1.7
でバシバシピンもきていましたし(1200万画素だ
からかもしれませんが)、写りはとても好きです。

トップライト気味とはいえ、100STFは深度もあい
まって、肌の調子が出過ぎていて、背景のホン
ワカぶりとのコントラストが際立ちすぎで(^_^;)、
モデルさんには気の毒なほどに思えます。

赤ちゃんのような肌ならともかく、一般の成人の
方のポートレートには85GMの方がむいている
ように思います。花や商品撮影には100STF
の性能がいかんなく(遠慮なく?)発揮されるかも
と思いました。いろんなレンズが出てきて、楽しみ
ですね・・(#^.^#)!

書込番号:20691488

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/26 09:56(1年以上前)

とびしゃこさん、

絞り口径的には開放 f2.8 で、そのときの光量はAPDのためT5.6、てのまでが公式、と思います。私のは、「被写界深度的には実質f4くらいですね」という記事で sonysloharumors が参照してるものがあったので、それを引いたのでした。

今回のCP+条件、モデルさんたちには少し気の毒、には同感です ^^;) まぁ、本気のポトレ撮りの方たちはどのレンズのときでもどっちみちソフトめにレタッチするのかもしれません。

書込番号:20691693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/26 10:46(1年以上前)

>錯乱棒さん

作例ありがとうございました。

昨日からの皆様の情報のおかげで、安心してSTFを購入出来そうです。
購入前に欠点が分かれば、対策できるかの判断もできますし、普段はタムロンのF016をメインに使っておりますので、STFはF016の欠点を補うのに最適だと言う事が分かりました。


以下、私感ですけど、

>今回のCP+条件、モデルさんたちには少し気の毒、には同感です ^^;)
一昨年のCP+のライティングを100とすれば、去年は90、今年は70位ですかね。
今年は、モデルさんのいるスペースが広いので難しいでしょうけど。
お陰様で、利点のみならず欠点も分かりましたので、写真機材の展示会としては有用だと思います。
「CP+は展示会であり撮影会では無い。」と言う事を 各メーカーが明確に出して来ていると思います。

>まぁ、本気のポトレ撮りの方たちはどのレンズのときでもどっちみちソフトめにレタッチするのかもしれません。
現像で修正出来る事と出来無い事が有りますので、RAW現像前提ならSTFは、ポートレート向きだと思います。
JPEGでポートレートは、私にはハードルが高すぎ。(^_^;)


書込番号:20691827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2017/02/26 12:18(1年以上前)

>錯乱棒さん
>とびしゃこさん
作例 ご意見 有難うございました。 
ここで皆さんとお話させて頂いて、100mmGMのキャラクターがだいぶ分かったような気がします。他のレンズからするとかなり異質でもあり、興味をそそられます。ポートレートだけでなく風景にも使ってみたい1本になってしまいました。 

書込番号:20692095

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2017/02/26 21:00(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

7RII + 100STF

7RII(自分の) + 90マクロ

99II + 135STF

スレの皆様こんばんわ、盛り上げて戴いておいてなんなんですが、エイヤなレスで失礼いたします

なにせ難しいことはよくわからない私なんですが、本日、病み上がりの倅を連れて再戦して参りました
>STF

倅をカウンターと押し当てた腿の間に挟み込んでの撮影に美咲さん(仮名)も思わず失笑 (w


90マクロと100STF、そして135STFで撮ってみたのですが85GMで撮るの忘れてました(おい)


100STF、デモ機の設定がどうもあれだったので明るくはしています

悪しからずご了承下さいませ
m(_"_)m




いいじゃん、100STF(微笑)

書込番号:20693586

ナイスクチコミ!4


iso97さん
クチコミ投稿数:14件

2017/02/26 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私もCP+で試写してきました。
前ボケ、玉ボケ、接写を意識して撮ったものを僭越ながら載せてみました。

前側の玉ボケは距離によっては輪郭がスーッと消える描写になったり意外とマルッとハッキリしたりという印象でした。
後ろ側は条件的に距離を変えられなかったので傾向がわからず…です。

a7R IIを手放そうか最近悩んでいましたが、このレンズ欲しさで残そうと思い直しました。

書込番号:20693774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2017/02/27 11:55(1年以上前)

いつもながら、ソニー一筋なソニ吉さんには頭上がらんね〜

レンズの技術的な会話には着いてけませんは〜

書込番号:20694992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/02/27 14:41(1年以上前)

>ソニ吉さん
作例についてですが、3枚目の135mmの背景ボケが
自分好みではあります。(オネェちゃんも好みではありますが。)

全般的に100mm STFは被写体と背景にもう少し
距離をとることにより、柔らかな背景ボケを得られるように
感じます。あくまでも、個人的感想ですが。

書込番号:20695377

ナイスクチコミ!0


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2017/02/27 18:40(1年以上前)

ローワのボケドリーマーの方が美しいアトボケですね。

書込番号:20695858

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/27 19:28(1年以上前)

ソニ吉さん、

20693586拝見しました。SEL90M28GとSAL135F28と、90は開放で口径食あり、135は135なんで、そういう写りかたになる訳なのですね (^^)。

iso97さん

20693774の3枚目、f8は意図的と思いますけど、距離が遠いのかな。それ、(セミ)マクロモードでしょうか。

儚G0.06さん、

Laowa 105mm/F2STFで試撮されてましたら、作例 up 是非お願いしたいです。開放で口径食残るのを除いてはSAL135により肉薄してますか?

書込番号:20695970

ナイスクチコミ!2


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2017/02/27 21:38(1年以上前)

ローワのH.Pで作例画像を拝見しましたが、33年見てきたボケのなかで最高峰です。 点光源のボケなどではなく、線のエッジの溶けて行き方が美しいボケです。 MFですから遠慮しますが。

書込番号:20696393

ナイスクチコミ!0


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2017/02/27 22:25(1年以上前)

PHOTO HITOのワシミミズクのアトボケはすばらしいすぎます。

書込番号:20696552

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/27 22:30(1年以上前)

このたびのSONYブースは、100STFにとってもモデルさんたちにとっても(プラス、試写する撮り手にとっても)大分厳しい条件だったように思います。率直なところ自分の拙作例を自分でみて、それだけで即買い決断するかといえば、「使いこなせるかな、うーーん」と唸ってしまいます。可能性は感じるとはいえ。

ちなみにLaowa サイト、venuslens.netのポトレ作例は被写体人物と背景の距離比がCP+のSONYブースより大きいし背景物もすっきりしてます。あれなら背景ボケが綺麗なのは当然な気がします。同条件なら100STFも同様にイケるのでは。決してケチつけるものでは無いですし、他の作例見たらまた見方変わるかもですが。

書込番号:20696578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2017/02/28 05:11(1年以上前)

タムロン SPAF180mmF3.5Diのボケはふっくらと物体がふくらんで、すばらしく美しいでしょ。

書込番号:20697167

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/28 07:30(1年以上前)

結局、レンズの特性をよく理解して適材適所で、ということでしょうね。

> SPAF180mmF3.5Diのボケはふっくらと

ふくらむか?にはやや主観的な部分もありですけど、一応レビュー書いてます - http://review.kakaku.com/review/10505511718/ReviewCD=967564/#tab

書込番号:20697276

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2017/02/28 22:10(1年以上前)

当機種

ちょろっと撮っただけですが

あまり難しいことはわからない、焦点距離などまるでカラダに染みついていない私が書きますが

さすがに、180mmと100mm比べるのはあれかと思います
(´・ω・)
あと、MFもEXIFすら残らない(手ブレ補正手入力)のはちょっとなぁ…



いやまじで、まごうかたなきSTFだと思ったですよ
>SEL100F28GM



聞けば、初期は相当な品薄が見込まれるんですって
4月といってもGWまで4月なんですが、はたしてどんな「4月発売予定」なのやら


では皆様、発売をお楽しみに♪

書込番号:20699172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/28 22:52(1年以上前)

>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20685211/ImageID=2707232/
素晴らしいお写真有り難うございます(T_T)

発売日待ち遠しいですね。
これまで?だと月末なんでしょうけど(^^;

書込番号:20699357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/03/19 10:57(1年以上前)

>儚G0.06さん


Laowa(ラオワ)の105mmは雰囲気は良いけど、問題は開放で口径食が出る。
後、後ボケ重視な分、前ボケが良くない。

書込番号:20750079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2017/03/19 14:21(1年以上前)

別機種

おぎさく撮影会にて 135STF 岩田麻梨奈さん

昨日、徹夜明けで(おい)参加したおぎくぼカメラのさくらや撮影会にて馬場先生がコージさんと同じことを仰せでした、素直にあと数万出してSTF買いましょう、と

ちなみに他社のAPDのは『あんなの買うなら普通の買った方が余程良い』とバッサリ(笑)


発売前倒しになったので、あとは入園式に桜が残っているか…というところです、楽しみですね♪

書込番号:20750508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/19 15:09(1年以上前)

>ソニ吉さん

おぎさくの撮影会行かれたのですね。
私も行きたかったのですが、仕事でしたので。(涙)
もっとも中野ばかりにお布施をしているので、抽選に当たるとは思いませんが。(^O^)

いよいよ24日に発売ですね。
私は、BODYが決まらないのでSTFも買えない状態です。
こうなったらα6000でも買って、α9が出るのを待つのも手かも知れませんね。

息子さんを可愛く撮るために仕方なく行かれる撮影会の作例を お待ちしております。

書込番号:20750615

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

注目度ダントツの、FE85oF1.8 ですが

2017/02/27 09:46(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

クチコミ投稿数:4584件

テスト撮影ではなく、ポートレート撮影をお願いします。

書込番号:20694797

ナイスクチコミ!2


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/27 23:44(1年以上前)

お願いしますって書いたらでてくんの?

書込番号:20696825

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/02/28 06:36(1年以上前)

>ポポーノキさん
発売されてないので、今はcp+で撮影されたものぐらいしかないのではないでしょうか?いくつか価格コムにもアップされてますが。

書込番号:20697212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/03 20:33(1年以上前)

ソニスト福岡に先行展示されていました。
ボディは7Uでしたが、AFの速さはSEL50F18とは比較にならないくらい速かったです。
他のソニストでも先行展示になっているのではないか、と推察します。
残念ながらSTF100GMはありませんでした。

書込番号:20706943

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/11 10:01(1年以上前)

>α-tensukepapaさん
それ私も見ました
私見ながらAマウントの85Zと比肩できるのではと思ってました
室内なので逆光耐性は確認出来ませんでしたが
APSCにとってはF1.8シリーズの完成だと思いました

書込番号:20728733

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 FE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度5

2017/03/18 02:25(1年以上前)

逆に、SEL50F18は、AF見直して2型としてリファインしてほしいところ。。。。どうしてそんな遅いのを作ってしまったのだと、小一時間(略

書込番号:20746817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

絞りと玉ボケ(口径食はないようだ)

2017/02/25 23:30(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件
当機種
当機種
当機種
当機種

T5.6

T6.3

T7.1

T8(F8?)

MFにして、最短撮影距離に合わせて、数m先の電球を撮りました。

絞り開放でも口径食はないようです。そのあたりは135mmSTFと同様でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/#tab

135mmSTFのシミュレーションでは、もっとボケがなだらかになりましたが、実際はこんなものでしょうか。もしかすると、電球の部分が露出オーバー気味でその分輪郭がはっきりしてしまったのかもしれません。もっと露出を下げてみればよかったですね。

書込番号:20690792

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/25 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F9

F11

F16

F22

続きです。

CP+では、列に並んだ時、「50分待ちです」と言われましたが、30分ぐらいで済みました。撮影は5分ぐらいと言われましたが4台あったので、50分なら40人?、そんなに並んでいたようには思えませんでした。

あと、FE85mmF1.8も撮ってきました。それはまたそちらのほうで。

書込番号:20690817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/26 12:12(1年以上前)

holorinさん、こんにちは

口径食がレンズ性能の目安であることは間違いありませんが、レンズ収差として記述されないのですよね。 収差の定義に入ると思うので以前から不思議におもっています。

口径食を語れるほどの写真撮ったことないので気にもしていませんが、レモンちゃん可愛いので積極的に好みます。 上級者の方はこれを写真の良し悪しに判断するようですね。 周辺減光はソフトで弄れますが、レモンやラグビーボールは意図的に表現しない限りイジメの対象になるようです。 

このスレで気づいたのですが、これはイジメじゃなくて、まるぼけファンが多いということかなとおもいました。 だとすると自分はレモンファンなのでダメレンズ支持者なのかな。 イルミや夜景を撮る方などにはとても大切な表現ですね。

書込番号:20692080

ナイスクチコミ!8


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/26 21:26(1年以上前)

開放から(あるいは開放付近から)口径食(ビネッティング)がないということは、かなり冗長性もった設計をしなければなりません。
たとえばEF40mmF2.8STMみたいに(たぶん多くのレンズが)、ビネッティングによって、解像度を上げているとも言えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388425/SortID=16448744/
そんなわけで口径食はあって当たり前なんですけどね。

そのうえで、STFレンズはそこまでこだわる必要があるんだろうということは、簡単に想像できますし、それはそれで素晴らしいとおもいます。

富士のXF56mmF1.2 R APDは、元のXF56mmF1.2 Rがそこまでの設計をしていないと思うのですが、どうなんでしょう。最近、XF56mmF1.2 Rと思われる特許が公開になっていましたが、非球面式が特殊で面倒だったのでまだ計算していません。。。

なお、個人的には普段ほとんど玉ボケ写真を撮れないので、まあこのような場面で気になるといえば気になるような感じもするし、気にならないといえば気にならないようにも感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/ImageID=2343331/

書込番号:20693676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/27 00:21(1年以上前)

『 ビネッティングは、周辺光量の低下やボケがラグビーボール状になる(ぐるぐるボケ)など、悪いイメージが先行するのですが、ためしにレンズ径を大きくしてビネッティングを軽減してみると、周辺の解像度がとたんに悪くなりました。
つまり、ビネッティングは高性能とのトレードオフであったことがわかります。』

なるほど、たいへん勉強になりました。
人間と同じで全てがバランス位置の問題なんですね。 
バランス崩すとぼくみたいのが生まれちゃうわけです。

最近のレンズは収差補正にレンズの数が増えてます。
NOKTON 58mm F1.4 など、味レンズって、好かれるぎりぎりのところで保っているのでしょう。
それを新技術の材料やコーティングでリバイバルさせる試みは意味深いとおもいました。 

書込番号:20694271

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/28 08:30(1年以上前)

holorinさん、

作例有り難う御座います。イルミネーション活用系のシチュエーションだとすごい写真が撮れそうです。

書込番号:20697374

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/28 22:40(1年以上前)

当機種

補正-3で現像してみましたが、やはりとんでいますね

>南米猫又さん

最近のこれでもかと補正した無味無臭のレンズも悪くはありませんが、古いレンズもなかなかいい描写をしますね。ノクトンの前身のオートトプコール(M42マウント)を持っていますが、また持ち出してみようかなと思います。MFは面倒なので、コンタックスAXにでもつけて。

>錯乱棒さん

そうですね。イルミ背景のポトレとか、きれいな玉ボケとSTFのなだらかなボケが共存して、きれいなしゃしんが撮れそうです。
私としては100mmというのはちょっと長めですが、50mmとか85mmとかになると、途端に設計が難しくなるでしょうね。

書込番号:20699307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

玉ボケに見られる口径食

2017/02/26 02:17(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件
当機種
当機種
当機種
当機種

F1.8

F2.8

F4

F5.6

100mmSTFのあと、本レンズも試してみました。

MFで最短撮影距離にして、数m先の電球を撮りました。F5.6まで、完全には解消されません。まあ、口径食なんてふつうあって当たり前なんですが。

ある意味、STFレンズのほうが異常(異常は言い過ぎだけど)なんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20690792/#tab
STFレンズが高い理由がアポダイゼーションフィルターだけではないことが理解できます。

書込番号:20691097

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 85mm F1.8 SEL85F18のオーナーFE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度5

2017/02/26 08:48(1年以上前)

>holorinさん

作例ありがとうございます(*^-^*)。

f5.6でようやく口径食改善となりますと、
そこまで絞るよりは開放付近の大ボケ
で背景を溶かしたほうがよさそうですね!

ソニー135STFのほか、旧ミノルタの100mm f2.8ソフト
も開放から口径食の出ない設計だったと思います。
ソニー(ミノルタ)はこの辺には大変なこだわりを持って
いるようですね・・(*^-^*)!

書込番号:20691510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/26 12:30(1年以上前)

機種不明

SAL8514ZAなんですけど、
2/3段 絞った F1.7では
「レモン形状がまだ、丸くならないけど、レモンの角が無くなる」から
F1.7は背景に木漏れ日が有るような、シーンでは多用してます。

F2.0以降から
徐々にレモンは太くなって行きます。

絞り込みによる、口径食の改善は
2段階にあるのを感じました。
ボケが真ん丸になるまで、絞り込むと
深度が深くなっちゃうから、
レモンの角だけでも、取れたら見やすいかな?
と言う発想でした。

書込番号:20692123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/26 21:40(1年以上前)

>とびしゃこさん

>そこまで絞るよりは開放付近の大ボケ
>で背景を溶かしたほうがよさそうですね!

私もそう思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20693676

>ソニー135STFのほか、旧ミノルタの100mm f2.8ソフト
>も開放から口径食の出ない設計だったと思います。

そうなんですか。とても興味深い話です。


>M郡の橋さん

>レモンの角だけでも、取れたら見やすいかな?
>と言う発想でした。

同意です。とはいっても、わたしはそこまで気を使えるほど、余裕がないのですが。。。

書込番号:20693738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/27 00:23(1年以上前)

>holorinさん
電子ファインダー機になって、絞りの確認のプレビューボタンが使い易くなりました。
絞って プレビューボタン押しても、
光学ファインダー機の様に、ファインダーが暗くならない。

それと、電子ファインダー機だと、本当のボケ具合が確認できる。

光学ファインダー機だと、スクリーン自体に深度があるから、
それが加味されてしまう。

スクリーンは
メーカーや、機種によっと
深度が違います。

Canonはファインダーの明るさを重視して、
スクリーンの深度が深いですね。

Canon機でソフトフォーカスレンズを覗いたら
開放なのに、あんまりソフトに見えなかった。
(撮影した画像はソフトフォーカスになる)


書込番号:20694277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/27 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F8

F11

F16

F22

>M郡の橋さん

フィルムの時は特にそう感じました。EOS1Nを使っていましたが、2段近く被写界深度が深く見えました。

EVFがもっとリアルタイムに見られれば、毛嫌いする人ももう少し減るとは思うのですが。さすがに光速には負けますが、もっとリアルタイムに近づける技術はあります。ただ、特許の関係なのか、まだどこもやろうとしません。

・・・

画像は続きです。前回、載せるのを忘れていました。

書込番号:20696384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

135mm F2.8 [T4.5] STFの考察(特許データから)

2017/02/22 23:10(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件
機種不明
機種不明

図1 光路図(絞り開放)

ボケ味シミュレーション時のモデル(F4時)

FE 100mm F2.8 STF GM OSSは興味津々です。そのうち買いたいなとは思いますが、ちょっと様子を見てから。

さて、135mm F2.8 [T4.5] STFは旧ミノルタ時代からの製品で、特開平11-231209の実施例1がこの製品に一番近いと思われます。ちなみにこの特許は審査請求未請求で取り下げになっています。ほかに類似の特許は見つけていません。

特許内にある程度データがそろっていたので、シミュレーションしてみました。ただ、アポダイゼーションフィルターに使用しているNDガラスの吸収係数を明細書通りα=0.55にすると、開放でT5.6程度になってしまうため、α=0.43で計算しました。

図1は無限遠、絞り開放時の光路です。画面隅でも口径食がほとんどないことがわかります。本レンズ設計の第一のポイントだと思います。
図2は以下ボケ味のシミュレーションに使ったモデル(F4時)です。まず、レンズ前玉頂点から900mmにピントを合わせ、そのピント面が右側の白い面(10mm×10mm)になります。次に9000mmの位置の一点から光を発し、前述のピント面におけるボケ像を見ます。

書込番号:20681940

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/22 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図3 ボケ味シミュレーション 左上からF2.8、右上F4、左下F5.6、右下F8

図4 もしアポダイゼーションフィルターが素通しだったら

図5 図3の光量の断面図

図5 図4の光量の断面図

図3でボケ味のきれいさが再現されています。ただ、F4ぐらいが限度で、F5.6は厳しそうです(ここでのF値はT値を言い換えたものではなく、本来のF値です)。
以下のインプレッションでも同じようなかんじですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html

図4はアポダイゼーションフィルターが機能していない場合のシミュレーションですが、輪郭のはっきりしたボケになります。
ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。

書込番号:20682022

ナイスクチコミ!5


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/22 23:53(1年以上前)

すいません、訂正です。

最後の一文、

>ただ、ボケの大きさは本来変わらないのですが、ボケ周辺の光量が少なくなるので、ボケ自体も小さくなった印象がのこります。

は、アポダイゼーションフィルターありのほうが、ボケが小さく感じるという意味でした。

書込番号:20682051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/22 23:59(1年以上前)

なるほど〜
勉強になります。

光学は学生時代に少しかじった程度で、光線追跡とかの計算はさっぱりです。
アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。

お聞きしたいのですが、口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?
お時間あるときで構いませんので、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:20682061

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/02/23 06:36(1年以上前)

口径食って光学設計上は無くても、機構設計上、モーターや絞りや電子回路といった部品を
避けつつ、フォーカス系を動かさないといけないから、鏡胴が細くなってしまって
結果的に光路が削られたりしますよね。光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?
その結果?、図太い寸胴になったニコンのアレとか(笑)。

アポタイゼーションフィルターを、より絞った状態でも機能させようとすると、更に暗くなりますよね。
およそ開放時のT値がアポタイゼーションフィルターが機能する限界ですよね?。

書込番号:20682387

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28のオーナー135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の満足度5

2017/02/23 08:48(1年以上前)

すみません。横から失礼します。

>アナスチグマートさん

私もあまり詳しくはありませんが、APDフィルターと口径食については
ピントの合っていないアウトフォーカス部の、いわゆる「ボケ」は、点像が
絞りの形状を反映した形に広がったりするので、「レモン型」や「2線ボケ」等の
綺麗でない像となります。これを、絞りに相当する光学エレメントとして
中心部から周辺部に向けて透過光量がなだらかに変化する特殊なフィルタを
使用することで、そのような像を無くしています。
この説明でいかがでしょうか?

>M.Sakuraiさん

はっきりしたことは、言えませんが
135mm F2.8 STFと100mm F2.8 GMの
レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
APDフィルターの効果が得られると思われます。

書込番号:20682562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/23 08:58(1年以上前)

>ARWさん
コメントありがとうございます.
口径食ですが、holorinさんの計算結果ですとフィルターがない場合でも口径食がないので、フィルターは関係ないかと思っています。
(フィルターなしだとボケにフリンジが出てますが、これを消すのがアポダイゼーションフィルターの役割かと思います)

書込番号:20682584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/02/23 12:55(1年以上前)

 うむ,久々に「日本語で頼みます」と思ってしまいました。難しいんだもん・・・。

 まだ買ったばかりで使いこなせてないからかなぁ。

書込番号:20683135

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/23 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図7 STFレンズの光路図(絞り開放)

図8 通常の135mmレンズの光路図(絞り開放)

図9 通常の135mmレンズにおける斜めからの入射光のシミュレーションモデル

図10 図9におけるボケ増

>アナスチグマートさん

>アポダイゼーションフィルターって計算できるんですね。知りませんでした。

レンズの形状と、材料の特性だけで定義できたので、シミュレーターにのっかりました。

>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?

現状として、なぜ口径食がほとんどないか? ということでしょうか。
図7はSTFレンズの光路図ですが、光軸に対して斜めから入射した光も、絞りのほぼ全域を通っていることがわかると思います。それに対し、図8の通常の135mmF2.8レンズ
(図は特開2014-10283の実施例3です。これはキヤノンの特許で、今のところ製品化されてはいません。もし世に出ればEF135mmF2.8ISともいうべきレンズです。)
では、斜めになるほど前後のレンズエレメントのけられ、絞りの端を通る光路は減少します。
実際のシミュレーション結果を図9、10に示します。

書込番号:20684617

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/02/23 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図11 STFレンズに斜めから入射した場合のシミュレーションモデル

図12 図11の時のボケ像

図13 前玉と、後玉の一つ前のレンズエレメントの径を小さくしたときのモデル

図14 図13の時のボケ像

>アナスチグマートさん

>口径食がほとんどない理由はどこにあるのでしょうか?

それとも、なぜ口径食をほとんどなくす必要があるか? ということでしょうか。
図11では、斜め7°から光を入れてみました。絞りもしくはアポダイゼーションフィルターのほぼ全域に光が通るので、図12のボケ像はケラレがなくほとんど中央と同様なボケ像が得られています。
これに対し、図13では前玉と後玉の一つ前の径を小さくしてわざとけられるようにしました。図14で口径食が出ていることがわかります。
つまり、STFレンズで(特に絞り開放で)理想的なボケ像を得るためには、絞り開放でも口径食のないレンズにする必要があったのだと思います。
実際には図14のようなボケでも点像の玉ボケでもない限りは、かなりきれいなボケが得られるのだろうとは想像できます。

ちなみに一様なボケでも、面の輪郭の部分にあたるボケはおおむねsinカーブでなだらかにつながるはずなので、それほどボケ味が悪いわけではありません。

>M.Sakuraiさん

>光学設計者と機構設計者と外装デザイン者のせめぎ合い?

どうなんでしょうか。本当に熟練した良い設計者は、出来上がった形やコストを想像しながら設計します。ドラマやプロジェクトXにあるような、お互いの主張をぶつけて作り上げていくような仕事の進め方が、本当に行われているのでしょうか。

>ARWさん

>レンズの絞りリングを比較すると前者はT6.7、後者はT8
>までSTFの範囲となっていますので、その絞りまでは
>APDフィルターの効果が得られると思われます。

図5を見る限りは、ある程度は効果があると思われます。
ただ、点像の玉ボケになると、それなりに輪郭ははっきりしそうです。前出のリンク先のレビューでもそういう感じです。ちょっと意地悪なテストですが、特性はわかります。

書込番号:20684736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/23 22:46(1年以上前)

>holorinさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
知りたかったのは前者ですが、後者も勉強になりました。

ざっくり言うと各レンズの口径のバランスがポイントですかね。ただ大きくすればいいわけでもないですね。

STFはフォーカスがほぼ全群繰り出しだったと思いますが、MFだからできたレンズなのでしょうか。
Eマウントの新型STFのフォーカス方式はどうなってるんでしょうかね。気になります。

書込番号:20684805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)