
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 15 | 2016年7月22日 14:00 |
![]() |
47 | 10 | 2016年7月14日 23:03 |
![]() |
12 | 4 | 2016年7月12日 20:03 |
![]() |
17 | 2 | 2016年6月27日 17:40 |
![]() |
9 | 6 | 2016年6月25日 13:24 |
![]() |
17 | 2 | 2016年6月20日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
dc.watchのレビュー来ましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1002972.html
撒き餌レンズという表現には少し違和感がありますが
最新フルサイズレンズとしてはと言う事なんでしょう
しかし、ボケは良い感じですね
ピントリングの巾の広さや感触は思いの外良かった印象です。
5点

キヤノン EF50mm F1.8 STM
69.2x39.3mm 160g
14279円
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
72x52.5mm 185g
24000円
ソニー FE 50mm F1.8 SEL50F18F
68.6x59.5mm 186g
28070円
もっと薄く作れないのかな?
書込番号:19926275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・手ぶれ補正をつけて既ユーザーを大切に
・最短距離をもっと短く
・値段を半分くらいに
・AFを機敏に
というような対応が今後必要と思われます。
書込番号:19926317
5点

どうも「EF50」に見えてしようがない・・・
書込番号:19926659
5点

撒き餌、って言っているのは、安物の割には、と言っているに等しい。
基本、こういうスタンスのライターは嫌い。
書込番号:19926783
7点

>どうも「EF50」に見えてしようがない・・・
ほんとそう思う。
FEとか中国のコピー商品みたいな紛らわしい呼称やめてほしい。わりとマジで。。
書込番号:19927901
9点

www
マウント名は今や混乱の極みで
Cマウントであるべきキヤノンはシネレンズに先行されてるし
Nマウントはニコンじゃ無くてCONTAXだし
Fマウントたるべきフジはニコンに先行されてる
Mマウントたるべきミノルタはライカが先行
全くの素人から見ると何故?と思うでしょう
その混乱も高性能なマウントアダプターを得て
すべてEマウントに収束しつつあるのはご存じの通り
間違えて買っても、SONYなら安心・・は冗談ですがw
ただ、一ユーザーとして考えるとこんなに沢山のマウントを選択肢に抱える事は
楽しさと苦しみを同時に味わう複雑な心境ですね。
メーカー同士の壁を、電子アダプターと現像ソフトのメーカーを越えたレンズ補正を得て
軽々と越えてしまった技術に脱帽です。
SONY自身もその辺を考慮して、レンズ補正アプリとか自在性を拡張した姿勢は
従来では考えられない事ですね
Windows機でMacOSが走り、世の中ハイブリッドにドンドンなってます
マウント名程度でオタオタしている場合じゃ無いw のかも?
ちなみにSマウントと呼ばれるのはCONTAXとアサヒのSMCタクマーとニコンSマウントの3種ですね
もう何がなにやらこの辺は解りませんw
書込番号:19928056
3点

キヤノンはCマウント
ニコンはNマウント
ミノルタはMマウント
フジはFマウント
・・・であるべきってか
ヲイヲイなんか無理やりだなw
じゃあCONTAXもキヤノンと競合しちゃうよ。チノンもCだよ。
ペンタックスとパナソニックはどうなるの?
あっ、アサペンだからペンタはAマウントってことですか?
別に他社のマウント名は混乱なんかしていないと思いますよ。
皆ユーザーが混乱しなように独自性を持ったマウント名にしています。
単純にEFとFEが紛らわしいっていってんですよ。
初心者・素人なら本気で間違えかねないよ。
こんな消費者の錯誤を誘発しかねないネーミングを平気でするソニーというメーカーの神経がわからんいうこと。
長年やってる私らでも、ん?ってなるときあるんだから。
いいカメラ作ってるのにもったいないと思います。
書込番号:19928344
8点

事実安かろう悪かろうのレベル
自信あるならそれなりの価格を設定する
書込番号:19928389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>furu Daisukeさん
>もっと薄く作れないのかな?
ミラーレスだから、レフ機のフランジバックの長さだけ長くなる。
書込番号:19929930
6点

>furu Daisukeさん
価格の比較ありがとうございます。
仰る通り
Sonyのレンズは高すぎですよね。
書込番号:19946395
3点

初めて一眼を買うと
買った後で、勧められるレンズの価格に目を見張ると思います
ズームであれば便利レンズ一本で済ます事も可能なのですが
単焦点は天井知らず?と思えるくらいですね
すべての電子機能を捨てて、レンズだけに注力したようなSamyangのレンズの価格を見ると
素のレンズ価格が見えるかも
国産に拘るなら、コシナのレンズとか
すると、むしろ量産効果の方が価格に反映しやすいと解りますね
それでも一眼のレンズは安いモノでは無いと再確認もします。
だから買う時は慎重に納得して買う事が必要ですよね
怖れをなして、安いオールドレンズとかに走ると、そのバラツキや精度に悩まされたり
思いの外、古いレンズは重い事を思い知らされたり
悲喜こもごもw
純正の手軽さに感激したり・・・いろいろありますね
書込番号:19947127
3点

Photozoneのレビュー来たね。
http://www.photozone.de/sonyalphaff/980-sonyfe50f18
・AFに関しては全く酷いもので、残念だがこれ以外の言葉が見当たらない。作動音は許容範囲内かもしれないが、AF速度は見るに耐えない。
Mechanical Quality:☆ (downrated due to poor AF)
星1個ってのは初めて見た。
http://digicame-info.com/2016/07/fe50mm-f18-3.html
こっちのコメント見てもそれぞれ微妙だな〜
書込番号:20009912
7点

某傍観者さんご紹介のデジカメinfo
http://digicame-info.com/2016/07/fe50mm-f18-3.html
コメントで
>>我々はこのレンズを「キャプテン・スロー」(低速番長)というニックネームで呼びたいと思う。
なんだか愛おしさを感じてしまう。
うちのタム9(272E)も、低速番長と呼んであげよう♪
書込番号:20021896
1点

PhotoZoneの記事に対してのユーザー意見が付記されていますね。
私はあなたがAFで報告された問題を再現しようとしたが、私は非常に困惑しています。私は私のa7RIIのファームウェアのバージョン3.1を使用するとAFが私の意見では非常にうまく動作します。カメラ設定は、フォーカスモード、フォーカスエリアの5X6組合せを含みます。テスト実行しながらだから最初、1使用するには、これらの30の組み合わせのどれを選択する必要があります。
レンズのフォーカスリングはカメラのみのソフトウェアと通信するため、応答速度FWでSW-アルゴリズムと実際のAFモータの両方に依存します。だから、あなたが遅いAFモータの結論とレンズ部品の専門外のエンジニアリング描きましたか明確にしてくださいすることができます。
これに対して、本人はGoogleで見ろと答えてます。
痛い所を突かれたのかな、かなり、乱暴な回答だなと思いました。
私自身は、テスターも完全では無いし、極端な評価に対しては、上下共切り落とし・・・という手法を取ります。
ファームアップ等で本体・レンズ・アダプタと目配りをしないといけないメンドーな時代ですね。
書込番号:20022645
1点

ミラーレスのコンパクトなボディなのにレンズはデカい
それならわざわざミラーレス使う必要無いかな
高いし
書込番号:20057490
1点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
本日、85GMが折れました。
まあ、α7RIIのEVF部(軍艦部)を叩き付ける結果になったので仕方ないのですが(笑)
α7RIIのEVFは砕け散ってます(汗)
レンズ部はぶつかってないです。
マウント部は大丈夫でしたが、レンズとマウントの間が折れました。
ご参考まで。
書込番号:19932175 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。
これは痛いですね。
修理代は自腹?ならさらに痛いですね(~_~;)
書込番号:19932546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

形あるものは壊れますので(((^^;)
何メートル落ちたのでしょうか?
落ち着きましたら、作例や初感などお聞かせいただけたらm(__)m
自分などは凄い凄いとしか感想言えなくて(/o\)
悪い点も良い点も込みでお聞かせいただけたら幸いです♪
書込番号:19932653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな時のためにソニストのワイド保証
コージ@流唯のパパさんが入っていれば良いですが
書込番号:19933039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう落下(?)があるのでストラップを常に絡める事は本当に大切ですよね。
純正のストラップは頼りないので、PeakDesign のをよく使ってます。
書込番号:19934565
6点

アレ?
スレ主さんも怪我されたって別スレで書かれてたので、スレ主さん諸共落ちられたのでは無いのですか|д゚)
間違ってたらスマソm(__)m
書込番号:19934629
3点

カメラの落下ではなく、自身の落下です(汗)
ハンドストラップは外れてないので、手と石畳に挟まれました。
なので、カメラの外傷は激しく破損した軍艦部と、石畳のでっ張りで液晶より上の本体の擦り傷のみです。
その時の衝撃でレンズは折れました。あ
最初は庇って左側だけで落ちたのですが、勢いが止まらず顔やカメラも逝きました。
α7RII板で詳しく書いてますが、こちらはレンズの自重が重いので、激しい付加(振り回し反転含む)がかかると折れたり歪んだりするかもしれませんと言う警告です。
書込番号:19936008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度却って来ましたが、再度入院です。
この程度でほぼ全交換みたいです。
理由は、SSMの異音と玉葱ボケの発生です。
両方共、購入品には有りませんでした。
SSMの異音は突然MFすら効かなくなるので気を付けて下さい。
さて、これで購入品レベルのレンズが届くなら、このレンズはこの価格でも購入に値する名玉だと思います。
結果は1ヶ月以上先になりますが(笑)
書込番号:19976119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
折角戻ってきたのに・・個体差は大分他社並みに少ないって海外のお話もあったので修理の精度なのでしょうか?
結果楽しみです(^-^)/ お体もその頃には完治と行けば良いのですが(^^;
書込番号:19997382
0点

本日、連絡来ました。
開放から玉ボケの輪郭に沿ってに筋が入る(玉葱ボケの一種)件はさておき、SSMの異音で、レンズ交換になりました。
フォーカスユニットの異常だそうです。
この交換はSONYの都合なので5年ワイドは継続だそうです。
約束の到着日が一日遅れになって、予定に影響しましたが、今回は大目に見ました(笑)
関係ないですが、身体の方はまだ病院が良いです┐('〜`;)┌
書込番号:20038461
1点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
今まであまりマクロレンズの画角を気にした事は無かったので
比較してみました。
FE-90mmは撮影距離30cm(最短撮影距離28cm)
APO MACRO150mmは撮影距離40cm(最短撮影距離38cm)
にて撮影しておりますが、APS-C機の絞りがF4
フルサイズがF2.8となってます。
(撮影が終わってから気付きました。)
画角の比較程度で見て下さい。
2点

掲載してくださった写真、確かに比較になっているのですが、また、たぶん等倍近いのでしょうとは推察しましたが、実際の被写体のサイズはどのくらいなのかな、と一寸思いました。
二次元的には、光軸に直角においた方眼紙や新聞紙(の文字の部分)を最短撮影距離で撮影されれば、その条件下で写る範囲の明快な比較になるかと思います。
もっとも、実際の撮影で写真に写るのは三次元的な領域です。もし追求されるのでしたら、撮影距離条件を決めて、たとえば、方眼紙や新聞紙を斜め上から撮影してみる等になりますかね。
書込番号:20027979
1点

>錯乱棒さん
>掲載してくださった写真、確かに比較になっているのですが、また、たぶん等倍近いのでしょうとは推察しましたが、実際の被写体のサ>イズはどのくらいなのかな、と一寸思いました。
花の大きさと云うことで、写真をUPします。
アジサイの花(萼)の大きさは2cmくらいです。
方眼紙を撮ってみました。
マクロでの画角は等倍ではなく、そのままの画角です。
90mmマクロは撮影距離30cm
150mmマクロは撮影距離40cmで撮影しています。
色合いや明るさが違うのは、ホワイトバランスの違いや
カメラの設定を同じにしなかった為かと思います。
申し訳ありません。
書込番号:20030341
4点

昨日撮影して忘れていました。
85mm 単焦点レンズ 最短撮影距離80cmで撮影
マクロレンズとの画角を比較するために撮影しました。
書込番号:20032424
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
旅先で夜の街を撮りたくてα6000にくっつけてぶらぶら歩きました。
フル換算36mmのf1.8のレンズは夜の散歩に丁度よいですね。
身軽なお散歩なので、三脚は持って行きません。スローシャッターは、カメラを手摺に着けて堪えます。
それが出来ない所では、制限解除の高感度。現像ソフトのNR力に期待します。F4通しのズームでは撮れなかっただろうなぁと撮影後に確認して( ̄ー ̄)ニヤリ
雨上がりのやや霞んでいる函館の街です。
書込番号:19984869 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

100万ドルの夜景綺麗ですね(^^)d
書込番号:19984909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがにブレないと言うわけにはいかなかったようですね。このレンズは発表会で設計者に設計に関する説明を聞いただけに絶対の信頼を置いています。今までのところ、その信頼を裏切られたことはありませんね。
書込番号:19990646
2点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
https://youtu.be/FnNUvjHT55I
これは新ファームにした状態だと書いてあります。
FS7だとMFしか使えないこのレンズですが、
6300ならハイブリットAF 瞳AFが使えるという回答をソニーからもらったので、
6300に組み合わせてAFCで使おうと思っていたのですが、この音は困りました。
全ての撮影クリップが現場音を使うわけではないですが、使いたいときもありますので。
シューに外部マイク程度ではバッチリ拾いそうな程、音がデカイですね。。。どうしたもんかと。購入を悩んでます。
0点

でもまぁ、予約してしまいました(^^)v
書込番号:19792257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2石レフレックスさん
ご予約おめでとうございます^^
動画の紹介ありがとうございます!
おぉ・・結構な音ですね^^;
動画は、あまり撮らないので、自分は致命的な事ではないのですが
最近は静かなレンズばかりなので、少しビックリです。
動画も視野に入れているsonyですから、この音に関して、こうせざるを得ない?理由があったのでしょうか?
なには、ともあれ28日が楽しみです^^
書込番号:19798529
1点

>ムッタ−さん
ありがとうございます。
前玉77mmもあるようですし、奥のレンズも大きいと思います。
素早くこれらのレンズ群を動かすのには大きなモーター出力が必要ですので、
音はしょうがないだろうなぁ、とは思ってます。
AFCでは少し出力を抑えてるようでAFSよりも静かになっているようですね
6300のAFC性能に惚れこんでいるので楽しみです。
これくらいピンが浅いレンズはハイブリット瞳AFを使いたいので。
書込番号:19798895
0点

今日取ってきました、家で動かすと音確かにしますが自分的には許容範囲かな
今日天気が悪かったので、ゴールデンウィークに試写して音確認します。
書込番号:19824922
5点

仕事や趣味のサイクリングイベント参加などでドタバタしていてなかなか試せませんでしたが、
やっと試しました。
スチル時の音はちょっと気になるかな。。。という感じですが、
動画時の音はほとんど気にならない感じでした。
同じAFCでもスチル時と動画時では駆動出力が違う感じです。音も動画時のAFCのほうが静かです。
FS7ではまだ試しておらず6300だけですが、まぁ 綺麗にボケますし、合ってる部分はキリっとしているので
相対的に立体感が素晴らしいと感じました。
また、散見される例の症状が報告されているため、
念には念をいれてしつこくしつこく見ましたが、私に届いたレンズでは傷やホコリの類は全くありませんでした。
編集室は暗めなので3200まで感度を上げてます。ISO3200は感度がちょっと厳しい面がでちゃいますね。
書込番号:19881041
1点

>>シューに外部マイク程度ではバッチリ拾いそうな程、音がデカイですね。。。どうしたもんかと。購入を悩んでます。
同じような悩みを持ったことがあります。
昔、AマウントレンズはAF音が大きかった。そもそも、ビデオが無い時代に設計されたレンズだから、仕方がなかった。
レンズのAF音対策として、写真のような外部マイクを使っていました。かなり改善できました。
音楽会などは別録ですが、普通の撮影ではこれでOKだった。
マイク オーディオテクニカのAT9943、 支持台はRODE SM4です。
マイクがレンズからかなり離れるので、助かります。振動はゴムの吊り輪で吸収できます。
昔の苦肉の策です。今でも使えると思います。
書込番号:19984585
0点



レンズ > SONY > FE 28mm F2 SEL28F20
発売からだいぶ経ちましたが本日公開されました。
「交換レンズレビュー FE 28mm F2」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20160129_741051.html
当レンズ購入検討時、ここのレビュー記事を待っておりましたがいつまで経っても出てこないのでしびれを切らし買ってしまった事を覚えております。
これから購入を検討する方の参考になればいいなと思います。
本文にもありますが非G非ZAの無印FEマウント単焦点はこの1本だけなので、35mm,50mm 85mmあたりで続いてくれるとより手を出しやすいマウントになるのかなと思います。
11点

Sonnar 55を買ったら素晴らしかったので、次を検討しています。
さてデジカメWatchの評では素晴らしいのですが、ここのレビューではどうも芳しくない。どうなんですかね。世の中の評はは宣伝くさいし、素人評はしばしば価格と評価が正比例します。
当面オールドレンズで頑張り、3倍出してBatis25mmの方がいいんでしょうかねえ。
書込番号:19970897
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)