
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2023年11月18日 01:28 |
![]() |
58 | 11 | 2023年11月14日 20:34 |
![]() |
12 | 7 | 2023年9月27日 21:06 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月10日 07:52 |
![]() |
12 | 2 | 2023年3月1日 20:51 |
![]() |
13 | 2 | 2023年3月1日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
発売当日にやはり 「供給に関するお知らせ」 が出ましたね!
私が10時6分に予約完了した時はまだ 「発売日のお届け」 でしたが午後には上記の状態になっていました!
現時点、新品購入の「ヨンニッパ」も所有していますが「この軽さ」にメチャ引かれて予約購入しました♪
FEロクヨンも所有していたのですが保管している防湿庫(9台)に入らないために売却しました!
他にCANON製(RF機×3台)を使用中です
現在SONY機のボディは「α1」と「α7RX」と「α6700」を使っています
この軽さで2倍テレコン入れて APS-Cに切り替えての 「900mm」 はかなりの魅力ですので!!
今から届くのが楽しみです♪
7点

予約後にメールが届くと思うのですが、そちらでも「 発売日(2月2日)にお届け 」と記載されているのでしょうか?
私は11時5分で、メールでは「出荷日の目安:入荷次第出荷」となっておりショックでした泣
書込番号:25508586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はマップカメラで11時02分に注文し発売日にお届けできると案内がありました、今から楽しみですが二ヶ月半長いな〜。
今までは100-400GMか200-600Gで高速で飛ぶ鷹(ハイタカ)を撮っていたのですが他の人たちが単焦点レンズでの美しい映像を見るとやはり単焦点レンズに敵いませんね。
書込番号:25508973
0点

>harikiri1216さんへ
>A_p_p_l_e_t_e_aさんへ
私もいつも利用している 「マップカメラ」 さんで予約しました!
下記が予約後に届いたメールの抜粋です
「 商品:(新品)(予約)SONY (ソニー) FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM 【ネット限定 マップカメラ2年保証対象】発売予定日:2024年2月2日【今なら発売日にお届け!※一部地域を除きます】 」
となっています
まる2カ月半の待ちになりますが!
11月初めに CANON 「RF100-300mm F2.8 L IS USM」 も届きましたし♪
(2倍テレコン入れても素晴らしいAF&メチャ解像した写りに感動です)
「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」 もマップカメラさんで予約購入して12月発売日に届く予定なので2月2日までの待ち時間は全く気にならないかな?
けど貯金は底を付いていますので老後の生活費が心配ですが・・・ (^^;
書込番号:25509756
0点

お二方ともマップでしたか!
予約日午前中組は2/2でなんとかお願いしたいですね。
やっぱり超望遠レンズはワクワク感が違いますね〜
書込番号:25509800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
古いMINOLTAハイスピードアポテレも良かった |
MINOLTA直系のボケと云うかガチガチ過ぎない感じ |
もうちょい周辺が解像しないとフォーカス精度とかも担保せなならんし |
いったいどんな感じになるのやら |
1.5kgを切る
手持ちに有難い軽量化
カメラを選ばないレンズ内手ぶれ補正
多彩なモード類
100万切る価格
最新鋭ボディも気になるけど
コッチのが気になりません?( ゚ー゚)
書込番号:25499362 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>DAWGBEARさん
軽いんすよ、写りは判らんけど
気になりますよね( ゚ー゚)
書込番号:25499630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
軽いですよね〜
オリンパスの 300mmF4 より少し重いだけですよ(笑)
書込番号:25499994
2点

>さすらいの『M』さん
そうなんすよ、軽いんす
CANONはソレを100-300と云う形にして
SONYはメチャ軽い単にした
EDレンズの進化で収差補正に枚数嵩まない事と
フォーカス駆動関連の重量低減とか色々有るんでしょうけど
書込番号:25500026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
こんにちは。
>コッチのが気になりません?( ゚ー゚)
自分もとても気になります。
一般的な70‐200/2.8クラス
1.5kg切り!ですね。
普通に手持ち撮影で
使えるサンニッパで、
サンプルの写りも
とくに問題なさそうです。
書込番号:25500194
3点

>光速の豚さん
こんばんは。
このレンズ魅力的ですね(^_-)-☆
この重さならば、手持ちで十分いけそうな感じですが… 十分でないのが自分の手持ち… (笑)
100万を切って、この重さか〜 ! ん〜、欲しい、欲しい、欲しい… 3回言ってみました。
購入を真剣に考え中です。 マジです(^_-)-☆
ボディ(α9V)は、新たな(これからの)技術搭載機としては初号機であり、アドバンテージはあるものの、総合的に見るとまだまだ開発途上の感が否めないという感想です。
この段階であってもアドバンテージを生かせる、もしくは稼ぎに直結するプロの方なら導入の価値もあるかもしれませんね!?
それにしても、SONYはなんという… 散財を促す商品を発売してくれるのやら… 嬉しくもあり、悲しくもあり… (笑)
書込番号:25500370
8点

買えないけど
その軽さは気になりますね
宝くじがあたらんかな(*^_^*)
書込番号:25501285
3点

>とびしゃこさん
軽いので色々重宝しそうなんですよね
今のAマウント版より1キロ軽い
コレとTAMRON35-150有れば24-70 70-200 300の荷物を
かなり減らせるかなとか考えます
>G-SHOCK大好きさん
α9Bはエポックメイキングな機種なのですが
末永く機種問わず使うのは300/2.8なんすよ、ホンマに
>neo-zeroさん
自分もそうじゃないとまた自家用車の買換が
先延ばしになるので、当たらんかなと思います( ゚ー゚)
書込番号:25502104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
返信ありがとうございます。
他の欲しい機材と迷っていましたが、ほぼほぼ腹を決めました(^_-)-☆
FE300/2.8行かせていただきます! 16日の予約でいれようと思います。 (気がかわらないうちに…(笑))
発売が来年の2月だから首を長ーくして待つことにします。
※余談になりますが…α1の後継機の発売時期と値段が急に気になりだしました。
予算が追い付かないので、少し間が空くと個人的には嬉しく思います。
α9Vは、もっともっと進化して、オールマイティに使えるようになるまで見守りたいですね。
今のままだと、縛りがありすぎて一部の人以外ちょっとね… SONYの技術力には感心していますけれども(^_-)-☆
書込番号:25503102
6点

>光速の豚さん
タイトルを見て確かに!って思いました。
428/64が出てからかなり経つのに、328/54はいつ出るんだろう?と思ってました。
…といいつつ自分は趣味が多いのでちょっと買えそうにありませんが、今どきの性能を、以前の70-200F2.8並みの重さで出したというところにエンジニアの情熱を感じました。
この高画素な時代に、大砲にはおよそ意味ない30本/mmのグラフで書くのやめい、とかちょっと思いますが、これくらいあればテレコン付けても結構満足な画になるんだろうなぁ〜。
書込番号:25503115
2点

>G-SHOCK大好きさん
早いっすね、即断
写真楽しみにしてますね( ゚ー゚)♪
>cbr_600fさん
自分は実は200/2.0出してくれんかな?と思ってはいます
テレコン噛まして300/2.8ってのが色々都合がいい
チョッと夕暮れとかにも活用したいので
85/1.4と200/2.0の2台持ちとか色々考えられますし
写りはMINOLTA時代の設計のSAL300/2.8でも相当良いので
そんなに心配はしてませんが30本は確かにセコい( ゚ー゚)
書込番号:25505679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA」は、発売日が2011年12月9日。まもなく12年経過しようとしている。ちょっと古い。
重さが225gで、長さが65.5mm。重さは許容範囲だが、長さが気になる。設計を見直した、コンパクトなタイプを出して欲しい。
ニコンから出ている「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」は重さ135g、長さが40mmと非常にコンパクト。
キヤノンの「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」は、フルサイズ用ながら重さ270g、長さが63.1mmで、フルサイズで最短撮影距離0.14m、最大撮影倍率0.5倍。
これらのニコンやキヤノンのレンズに比べて、コンパクトとは言い難い。
光学性能の事は分からないが、「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」の「DPReview Sample Gallery」の画質なら十分。
https://www.dpreview.com/samples/9702983832/nikon-z-dx-24mm-f-1-7-sample-gallery
「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」相当の新しいレンズを出して欲しい。最短撮影距離も極力短くして欲しい。
6点

Z DX 24/1.7は軽いと言ってもバヨネットマウントもプラの廉価レンズだし、
RF 24/1.8 Macroはハーフマクロはあるものの全体が繰り出して測距も鈍足だし、そもそも全然位置付けとして違うと思うんだけど?
Sonnar 24/1.8も0.25倍あるので、これでAPS-Cならかなり大きく写せるはずなんだけど...
ハーフマクロまでやろうと思ったら別の何かを切り捨てないといけないんじゃないかな
書込番号:25430901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

seaflankerさん、こんにちは。
「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」とは価格も全く違うので、別物だというのは分かります。
私の場合、α5100等につけてスナップ専用で使いたいので、重さよりもレンズの長さが気になります。
コンパクトなレンズで気軽に撮りたいんです。
24mmは「SAMYANG AF 24mm F2.8」持ってますが、もう少しボケが欲しいのと、被写体に近づきたい。
「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA」の後継ではなく、廉価版の24mm F1.8を期待しています。
書込番号:25431036
2点

ゾナー24/1,8はツアイスの設計だから
おそらく新型は出ないと思う
日本の設計なら
どこか少し直して
新型として売り出すだろうけど
ツアイスはやらないんだね
ドイツと日本の違いだと思う
ディスタゴン35/1.4も価格が下がった
日本の設計なら
どこかを手直しした
新型を出して開発費込み値段をキープする
ところだと思う
書込番号:25438723
0点

>2ndartさん
撮影倍率なのか、薄さなのか、どちらを重視するかだと思います
薄く設計すれば倍率上げるのは難しいですからね。繰り出しもダメだと余計に...
フルフレーム用にはなりますがシグマのIシリーズだとか、最近ソニーから小さいGレンズなんかどうです?
>デローザさん
基本的にソニーツァイスの設計はソニーだと思います
それをZEISSの検査機器で検査して、ZEISSの検査資格を持ってる人(あるいはZEISSの人?)が検査してOKが出ればZEISSレンズとして認められる、といった形かと思います
ソニーツァイスのいくつか出ている特許だと、Aマウント用のものではコニカミノルタ時代から設計が始まっていたものもあれば、ソニーとコニカミノルタ共同で出願されてるものなんかもあったはずです
今売ってるZEISSレンズで、ZEISSが光学設計を主導しているものは、コシナのMilvusやOtusくらいかな
どこが主導して設計かどうかは置いといて、Distagon 35/1.4 ZAは昔使ってましたが結構機に気に入ってました
書込番号:25438823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
> 撮影倍率なのか、薄さなのか、どちらを重視するかだと思います
「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」とう同等のレンズであればOKです。
ニコンがα5100に近いコンパクトな本体を出してくれれば、そちらを買いますけど。
まあでも、どのメーカーからもコンパクトなスチール重視の本体が出てくる可能性はゼロに近いですからね。
書込番号:25438941
0点

APS-Cの24mm/F1.8もいいですけど。
フルサイズの24mm/F1.8もほしいです。
設計の古いF2と超小型のF2.8しかないので。
ないので、Samyangの24mm/F1.8 FEを買ったらひどい目に会いました。
一部に片ボケがあってF5.6まで絞らないと片ボケが解消できません。
純正のGのF1.8くらいのがほしいです。
書込番号:25439529
0点

>seaflankerさん
>基本的にソニーツァイスの設計はソニーだと思います
設計は日本の方です
当時の設計したらしい人の話を聞いています
重視したのは像面湾曲の改善だと言っておりました
想像ですが
元々はR1用の設計だった
フルフレームをAPS-Cにサイズダウンしたため
鏡胴が長くなったのではと思っています
望遠でも分かる通りエレメントの間隔が
広い方が急角度の入射光線が少なく設計は
楽と思います
ガウスと違い
像面湾曲が少なく至近距離で全身像を撮っても上下とも
きちっとピントが合うので使い易いレンズです
キャノンの50/1.2などで至近距離から全身像を撮ると
顔と胸のピントが僅かに違っていたりして
慌てることがありますね
その後に増えてきたオータスシリーズに似た構成のようですから
基本的なデザインはツアイスが行ったと思います
ツアイスの常として
完璧なレンズですので
改良型は出てこないと思います
書込番号:25440171
1点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こんにちわ。
シグマの30mmF1.4を買うつもりでα6400を買ったのですが、
ボディ側に手ぶれ補正が無いことを思い出し、少し迷っています。
OSS付きのこちらが向いてると思ったんですが、すごく値上がりしてますね。
薄暗いとき、薄暮スナップ、夜景スナップなどでSSを落としたい時、手ぶれ補正が無いのはちょっとキツいかな?と感じています。
FEシリーズの単焦点はほとんど値上げしてないようなんですが、このAPS-C用だけ大きく値上がりしているのは、もしかしてもしかして、ディスコンの時が近づいてますか?
そうであれば、機種選択を著しくミスったかなと(T_T)
買う前に、ここで相談すりゃ良かったのにね。
極端な値上がりをしてる事情とかご存知の方いらしたら、何か情報を頂けませんでしょうか。
例えばもう作ってない可能性あるとか、ベトナム工場の一時的なトラブルなだけで
待てば下がるよ、とか、あるいは待っても元の価格帯には戻らないよ、とか、手ぶれ補正無しも挑戦してみろよ、とか助言頂けると助かります。
現在レンズはキットのSEL18135だけ持っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25416426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、このカメラは旅行用に買いました。
なのでレンズは2本だけ、昼間はSEL18135をつけっぱなし、薄暮以降は明るい単焦点(標準域)つけっぱなしが理想かなあと思います。
シグマは2/3段だけ明るいので少しだけSS稼げますが、スローシャッター(手持ち2段から3段くらい?)には勝てないのかなあと思っています。
両者が同じ価格帯だったら、迷わず買っていたと思います…とほほ
書込番号:25416429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー製品はレンズに限らず
去年あたりだったかに何度か値上げの価格改定入ってるし
それで上がっただけだと思いますよ
その上で現時点で初値割ってるのは
値上げ前の値段が低すぎただけかと??
2021年以前の発売の製品は
多分みんな同条件で値段上がってると思います
書込番号:25416459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

需要の低下や2019年以降の材料費高騰やにより、カメラ関連の価格は高騰する一方です。
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/114819
FEはもともと高いし、手ごろな製品はありません。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=35&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:25416467
0点

>ama21papayさん
こんにちは。
>極端な値上がりをしてる事情とかご存知の方いらしたら、何か情報を頂けませんでしょうか。
円安や材料高騰の影響だろうと思いますが、
ソニーは22年9月と23年2月に2回価格改定を
行っています。
本レンズ(SEL35F18)は
22年9月に60,500、
23年2月に70,400、
と2回値上げされています。
現在の円安傾向が続く限りは、
販売店への卸価格がすぐに
安くなることはなさそうな気がします。
・22年9月の価格改定
https://www.sony.jp/info2/220901_list.pdf
・23年2月に2回価格改定
https://www.sony.jp/info2/20230201_CAV_list.pdf
初値 \40,299(2012年12月)でしたが、
現在は定価7万円越えのレンズが
どうにか最安4.5万で出ている、
という感じになるのだと思います。
安価な時は解像がもう一つ
などの評価もちらほらでしたが、
手振れしてしまえばレンズの
性能など全くでませんので、
現在は手振れ補正付きの
高機能単焦点レンズ、としての
メーカー的な位置づけなのかもしれません。
フルサイズ用のSEL35F18Fも
22年9月に100,100
23年2月に100,560
と上がっています。
このレンズも初値\67,613(2019年8月)
で5万円台で売っていた気もしますが
いまは最安7万円台ですね。
書込番号:25416484
2点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます、なるほど元々が撒き餌レンズ的な価格設定だったのが、昨今の値上げで、そうでなくなってしまったんですね。
>ありりん00615さん
FEは値上げ率は非常に低いですね、
おそらく数が出るので量産効果が効いて小幅な値上げで済んでるようですね。
書込番号:25416514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
いつも的確な返信ありがとうございます。
なんと2回も価格改定ですか、元が安かっただけに1万円↑×2回は効きます。
これが安く買えないとなると、α6400の価値は大きく損なわれる気がするんですが、ソニーの判断としては、もう撒き餌レンズ(戦略的価格?)は必要なくなったんでしょうね。
>現在は手振れ補正付きの高機能単焦点レンズ、としての
メーカー的な位置づけ
仰るとおり、そんな位置づけに変わってると感じました。
ほとんど値上げしないシグマは凄いと思ってしまいました。
空前の円安になってしまったことで、奇しくも会津工場で作ってるメリットが最大限に発揮されました。
シグマの先を見通す力ってなかなかだと思いました。
応援しています、シグマ
SEL35F18Fは見逃していました、順当に?とてつもなく上がってますね。
しばらくは、冬の時代が続きますが、なんとかコスパの良いレンズを買いつなぎ、カメラ業界を応援したいなあと思っています。
書込番号:25416529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
本当は昨日午前10:00予約したかったですが、ソニーのキャンペーンラッキー抽選会のお買い物券は、抽選後翌日中発行ということで、本日、予約しました。
株主優待券15% Off、提携カード3% Off、お買い物券5000円 Off、楽天Rebates 1%還元、実質164,106円。
待ち遠しいですが、楽しみに待っています。
12点

>アランラリさん
こんにちは。
到着が楽しみですね。
書込番号:25164267
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
品薄になりそうなら、、、、早めに予約したほうが良いかも知れません。シグマARTの6万増しですから、まあまあ妥当な金額でしょうか。なにしろ軽いので多分買います。
書込番号:25162338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
こんにちは。
>品薄になりそうなら、、、、
いまのところソニストも2023年04月21日頃お届けのようです。
価格的なことも、シグマ新発売も、
これまでの50mmレンズもあり、
慎重に様子見されているのかも
しれません。
軽さは確かに魅力ですね。
書込番号:25163098
1点

>とびしゃこさん
軽さは確かに魅力ですね。
はい。しかし、軽さは最優先事項ではないので660gでも良いのです。
が、シグマの50mmF1.4DGDNは、プレゼンで山木社長が(勤続15年のレンズ設計者の方を引き合いに出して)述べられた設計思想に関しての話がいまいち腑に落ちなかった。例えば「中心部のMTFを無理に上げようとすると周辺が崩れてくる」というところ、普通に考えるとむしろ逆で、とことんまで周辺までの均一性を追求するほうが光学的にも(写真を見る眼の生理的にも)無理な事ではないでしょうか。
まずは価格が13万を超えてはいけない、ソニーGMの単なる廉価版を作るわけにはいかないし作っても面白みは薄いだろう、より小型化しようにもその為の特殊レンズはコストが嵩むし、さらにはソニーGMより発売が後になってもまずい、、、、等沢山の「大人の事情」は抜きにしても、山木社長のプレゼンは全体的にちょっと歯切れが悪かった気がします。なにか、言ってはいけない事をうっかり言わないようにしているような。まあシグマも現物試したら買うかもですが。
書込番号:25163359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)