
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2016年3月13日 23:02 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月24日 09:53 |
![]() |
18 | 4 | 2016年2月23日 20:34 |
![]() |
4 | 4 | 2016年2月10日 20:56 |
![]() |
17 | 3 | 2016年2月3日 00:00 |
![]() |
13 | 5 | 2016年1月19日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
ソニーの商品説明ページには
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM/feature_1.html#L2_50
防塵防滴に配慮した設計
防塵防滴の対応として、従来のシーリングに加え、レンズマウントゴムリングを採用。
カメラ本体との連結部の防塵対応を強化しています。
※ 防塵・防滴に配慮した構造になっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
今までのソニー製レンズのマウントに、ゴムリングが付いたレンズは無かったように
思いましたが、これからは本格的に防塵防滴対策をしていこうということなのでしょうか?
2点

>助手見習いさん
配慮したって言い方を変えることは無さそうですが、機能が強化されていくのは良いことですよね♪
自分も見たときおおって思いました(^^)
今でも小雨程度では安心感(自己責任ですが(笑))ありますが、
α9??とかで、更なる堅牢性や防塵防滴をステップアップするための布石であれば嬉しいですね。
書込番号:19622014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムッタ−さん
ソニーのレンズの防塵防滴対策、これが標準になる事を期待してます。
まさかGMシリーズだけってことは無いと思うのですが・・・・??ですね。
急に小雨が降ってきた時にレインフードを忘れてしまい、買い物袋に穴を開けて
そこからレンズを出して、撮影してました。(買い物袋を頭からかぶって、袋からレンズが出ている状態)
端から見ると滑稽かも知れませんが、安い物ではないので、苦肉の策です。
金属同士の面の接合だと、どうしても心配になります。
本体のスイッチやカバー廻りの防塵防滴対策も要望したいです。
書込番号:19624193
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
商品情報のページで機種による機能制限の所見たら、制限ないのはα7SUのみ。α7RUでさえ、今後のファームアップ必要です。しかもそれぞれの機種によって制限の内容が違う。Gマスターレンズって既存のユーザーの事考えずに作ったのかなぁ?互換性よりより優れた性能を追いかけた結果なんでしょうか?
でもかなり力が入った製品である事は分かります。早く出てきて欲しいな。
6点

>コメントキングさん
予約したので制限?( ゜o゜)っと思って見てきましたが、ファームアップで解決するので問題ないのでは?(^-^)
発売日間に合わなかったら笑いますけど(^^;
85mmはソニーの出てからBatisと比較してみようと思ってたのですが、予想外の気合いのはいったレンズでビックリしました(笑)
楽しみですね🎵
書込番号:19615371
6点

>ムッタ−さん
はい、確かに動画でのMFのみ等はアップデートで解決ですね、で、一応もうそんなに日にちないですけど2月中。
で、僕は自分の持ってる機種以外には疎いので勘違いしてた面もあるかもしれません。手振れ補正が効きませんというのがいくつかの機種にあって、そちらはアップデートのことは書かれてない。でも、それらの機種元々手振れ補正機能ついてないんじゃないかと。
4月に発売ということですので、それまでにアップデートで解決すればいいですよね。僕も楽しみです。
書込番号:19615690
1点

>コメントキングさん
手振れ補正がこのレンズには付いてないので、本体に手振れ補正ない機種には「手振れ補正は機能しません」と書かれていますが、これ分かりにくいですよね(^^;
制限って書くと損した感じになりますから、注意で レンズにもカメラにも手振れ機能ありませんよって書いた方が良いですよね(^^;
書込番号:19615846
3点

制約事項については、カメラそしてレンズを同時並行して開発しているでしょうから、カメラ発売時にそのレンズの仕様が決定していれば搭載出来るが、決まっていなければ搭載出来ないと言うことではないでしょうか。単に間に合わなかった。
現にSEL2470GMはα7SU、α7RU共に制約事項なしです。
ファームアップで対応すれば問題ないですね。
それと「手振れ補正は機能しません」はたしかに勘違いしますね。
その機種にはボディー内手振れ補正は搭載されていないのですから。
書込番号:19622284
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ VCL-ECF1のクチコミ
SEL30M35で遊んでみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111005/SortID=18880783/#tab
のオリジナル画像です。
VCL-ECF1のスレではオリジナルが表示されない為、こちらに添付します。
マルチポスト的になってしまいますが、画像評価用と言う事でご容赦下さい。
2点

装着出来るのですね‼
書込番号:19513532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VCL-ECF1があると
E16とE3530の2本で
12-16-23-35と4種のレンズに化ける
30に付けると画質保証外なので、時々AFおかしいが
ちゃんと撮れてる
何より見た目に違和感無いのが凄い
ただしレンズのホコリも見えるから(マクロだしw)
清掃はしよう
書込番号:19576522
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
ミノルタのI型が絞りが動かなくなってしまったのでソニー製に買い替えました
50ZAは食指が動かずお手頃なこちらにしました(^_^;)
レンズフードが丸型のお飾り程度の代物なので
どうせ付けるなら、もう少ししっかりした物をと思いましたが
良い具合の物が見つからないので
自作してみました(^_^;)
75-300D用のフードが加工要らずで付くのですが、反転着用した時に外し難いので
丸型から花型にカット
ケラレもせず、外す事も容易になりました(*^^*)
今更このスレを見てる方もほぼ居ないような気もしますが…
駄スレ、済みませんm(__)m
8点

このくらいあれば、お飾り程度、ってことはないと思うけどね。厳しいんだね。
書込番号:19207753
1点

α77に使用する50mmならSAL50F14Zより、このレンズの方が良いのではと思います。
両者の差はフルサイズ使用時の周辺減光の違いと、周辺部の解像度の差だそうです。
それも絞れば差が無くなる。後はモーターの違いだけですが、
AF500REFのようなギュンギュン音でも無いし、AFもα77ではサクサク効きます
APSCで使う場合、良く言う美味しい部分だけならこのレンズSAL50F14Zに
劣る事は無いと言う方もいます。
実際私もα77に使う場合、1/8000やAF微調整があるので使い易いと思います。
ポートレートレンズとしてα77用にはピカイチだと思います。
どんなシーンでも飛ばせるので女性には受けがいいw
これはいつでも写りのいいSAL50F1.8には真似のできない技です。
STF好きの私には質の良いボケ具合も好きなボケ方です。
書込番号:19550736
3点



Nikon F mount to E mount 変換アダプタを購入し、手持ちの Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D を付けて撮っています。90mm相当になるので、ワーキングディスタンスが適当で非常に撮影しやすいです。
50mm Makro Planar は出ますが、やはり純正でOSSの60mmマクロが出てくれるとありがたいし、うれしいです。皆さんはいかがですか?
3点

Aマウントの50mmも使っていますが、ワーキングディスタンスが長いと
その分ぶれやすくなったり被写体が逃げたりするので、
やや中級者向けかもしれません。100mmだともっと難しくなるのかも?
30mmは普段の撮影とマクロの両方に対応しやすいとメーカーも考えたのでしょうか
書込番号:16152016
3点

>Aマウントの50mmも使っていますが・・・
>やや中級者向けかもしれません。
いえいえ、そんなことはありません。
50mmや100mmマクロの距離感に慣れてしまえば
誰でも楽に写せるようになりますよ♪
書込番号:16162252
5点

マクロメインだったら、スレ主さんが使われているような、
アダプター経由のレンズでもいいな〜なんて思ったりもします。
マクロの場合ほとんどマニュアルフォーカスで撮影するので、
中古のマニュアル操作しやすいレンズのが、
かえってストレス無い気もします。
どうも、Eマウントの純正レンズはマニュアルフォーカスしにくいので、、、
書込番号:16449917
0点

マクロ60は必要です!!に1票
タムロンのAマウント60mm便利でしたよ。
90mmも
書込番号:16562355
0点

遅レスですが
α6000なら全画素超解像でx2倍と言う手もあります。
DMFと併用して近づけない時、緊急使用します。
後で使ったかどうか判らなくなるくらいの仕上がりなので
花撮りマクロには向いてると思います。
全画素〜はレンズ性能と撮影プロセスに左右される機能なので
使い所を間違えなければ60マクロ併設気分です。
書込番号:19505473
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)