
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年11月29日 01:11 |
![]() |
299 | 111 | 2013年11月23日 09:50 |
![]() |
66 | 29 | 2013年11月2日 21:39 |
![]() |
5 | 1 | 2013年11月1日 01:09 |
![]() |
6 | 8 | 2013年10月24日 10:11 |
![]() |
19 | 12 | 2013年10月8日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



這是,把MACRO鏡頭當普通鏡頭用,所拍的照片。
These are photos shot with the macro in the place of a prime lens.
これ等はMACROのレンズを普通のレンズとして使って、撮った写真です。
書込番号:16893331
1点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
期待に胸を膨らませたプラナー50mmF1.4ZA、半月使った感想をのべさせていただきます。
レンズ描写における切れ、透明感は抜群です。
今までのレンズに無いレベルかと思います。被写体にピュアーなイメージを与えてくれます。
この特徴だけで十分買う価値のあるレンズなのですが、欠点も多くあるのでその部分を問題提起として述べさせていただきます。
まず、クリアーな画像を得られるかわりに描写にもう一つ立体感を感じられない。ツアイスのレンズは立体感溢れる描写が特徴の一つでしたからね。
ちょっとさみしいです。
それから彩度の高い色、たとえば原色に近い洋服とか鮮やかにクリアに色を拾ってくれます。しかし人の肌など中間色の色合いが浮き上がってこない。これもかつてのツアイスレンズは溢れるほどの色をぶちまけてくれました。ちょっと不満です。
それからこのレンズの最大の疑問点は歪狭収差の大きさです。フォトショップCS6のレンズ補正でやった補正値では3.2パーセントに達しました。これは後から補正のできないフイルムカメラの常識では考えられないほど大きな値です。昔のレンズですとだいたい1パーセントを超えると目立つといわれました。このレンズは人物を撮るもので建物は撮らないから関係ないと思われるかもしれません。しかし背景に障子やドア、柱など人工物が入った場合は見苦しいです。人物全身撮影では少し足が短く写ります。
デジタル時代に入ってレンズのゆがみはパソコンで直せるようになりました。だからいちいち補正すればこのような問題もなくなります。α99などのファームアップが行われればjpg画像なら撮って出しで直っているかもしれません。その場合このレンズの美点である解像力はどのようになるのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせ願えれば幸いです。
7点

これって各社のプラナータイプの50mmすべて同等の歪曲収差があるのではないですかね。
うちのキヤノンEF50もだいたいそんな感じで。
直線の入る撮影では別の50ミリに付け替えてますよ。
書込番号:16478946
10点

カメラマンAさんこんにちは。
フイルムの頃は京セラコンタックスを使っていました。
ヤシコンツアイスで歪曲収差を意識したことはありませんでした。線は普通に真っすぐに写るものだと思っていました。デジタルになって始めに手に入れたのがキャノン1Dsで50mmF1.2の標準を奮発して買いました。びっくりしましたね。ものが歪んで写る。直線が曲がる。当分キャノンを使っていましたがプラナー135mmF1.8が出てソニーに買い替えました。α900でメインの仕事をこなすようになりました。当然、ヤシコンツアイスのような単焦点が揃うと思っていました。しかしツアイス化は遅々として進まず、やっとここへ来て本丸のプラナー50mmF1.4ZAが発売になりました。期待が大きいのはお分かりになっていただけると思います。
各社プラナータイプは同じくらいの歪曲があるのではないかというご意見ですが、私の知る限りだいぶ差があるように思います。
このレンズが出るまでα900、α99で標準はシグマの50mmF1.4を使っていました。シグマの歪曲は0.7パーセントくらいです。本家のハッセルCプラナー80mmF2.8はほとんど歪曲はありません。キャノンの50mmF1.2も歪曲においてここまでひどくはありません。1パーセント台でしょう。
やはり設計者のさじ加減ではないでしょうか?他の収差補正を優先して樽型の歪曲収差を放置したということではないかと推測します。
書込番号:16479148
5点

私もRTS3で使っていましたが、気にしてませんでした。35F1.4は
気にしてダメ出ししてました。
シグマはいわゆるプラナータイプではないはずですよ。
書込番号:16479170
3点

スレタイがレンズ本体の歪曲収差耐性なのでアレですが、α99自体に収差補正機能がありますから対応しているレンズなら全て補正が効きます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/?p=&q=%u53CE%u5DEE&rt=qasearch&srcpg=dslr
8月現在の対応レンズラインアップを見ると50mmZAF1.4SSMも対応レンズに入ってますからカメラで補正して曲がってないJPEG画像なりを得られると思いますが、ボディ補正で修正されることで好しとはしていないんですよね?*_*;。
書込番号:16479293
5点

カメラマンAさん
たしかに。レンズ構成図を見てみると後ろの方に+と−一枚ずつ多いですね。でも逆にプラナータイプの方がピント面の平面製と歪曲の少なさが特徴と思っていました。
salomon2007さん
情報有り難うございます。買ったばかりの時はプラナー50mmF1.4に対してまだ補正は効かないといわれたのですが、クリアしたのですね。確かめてみます。おっしゃるようにこの機能はjpgデータに対してであってRAWはそのままですよね。RAWから展開する場合はいちいち補正しなければいけない。ま、手間が一つ増えるということですが、それより気にしているのは補正すれば解像力が落ちるのではないかということです。
書込番号:16479459
1点

>でも逆にプラナータイプの方がピント面の平面製と歪曲の少なさが特徴
ソニーツアイス50/1.4は、正確に言うと、ダブルガウス構成では無いそうですね。どうもキャノン50/1.0と同じようです。余り当てにならない噂では、もとキャノンの技術者が設計したとか。
そんなわけで、当てはまるかどうか分かりませんが、ダブルガウスとすると像面の平坦と歪曲は反比例の関係です。
新たに登場するツアイス(ソニーではない)ディスタゴン55/1.4はレトロフォーカスタイプです。前後非対称で歪曲は多いはずですが、先頭の負エレメントがペッツバール和に貢献し像面湾曲が少ないレンズだそうですよ。
書込番号:16479738
4点

デローザさん
>ダブルガウスとすると像面の平坦と歪曲は反比例の関係です。
そうなんですか?設計技術や理論はあまり詳しくありません。元キャノンの技術者の設計という説、十分考えられます。いわれてみれば描写がキャノンっぽい気もします(いいかげんなこと言うなとおこられそうですが)。歪曲を軽視するところも。
長年いろんなレンズを見てくると設計者の性格や嗜好も見えてくるように思えます。ハッセルのツアイスやヤシコンのツアイスがすばらしかったのは設計者が優秀で良い趣味をしていて魅力的な性格のドイツ人だったからです。日本の設計者も良いものを見ておしゃれをして良い暮らしをして
自分でも写真を楽しめば良い設計ができると思います。もし設計者と話をする機会があったとして、その人に魅力を感じることができなかったならその人の作るレンズは魅力的じゃないでしょう。
最近のシグマの隆盛はきっと優秀な技術者が一人、どこかのメーカーをやめてシグマに入ったからでしょう。技術者は宝なのですからメーカーはもっと大事にして伸びるよう援助しなければいけませんね。
ディスタゴン55/1.4どんな風に出て来るのでしょうね。楽しみです。
書込番号:16480895
3点

ダブルガウスの基本形は凸凹凹凸ですが、確かに2枚目の凹レンズがダブルガウスらしからぬ構成にして、前群のパワーをずっと下げているように見えます。歪曲の原因にも寄与しているかもしれません。硝材がわからないので、推測にすぎませんが。
もっと言うとダブルガウスの基本形は
凸(低分散)凹(高分散)凹(高分散)凸(低分散)
です。前群と後群でそれぞれ色収差を補正しています。
発明当初はガラスの種類が限られていたこともあって
凸(低屈折率低分散)凹(高屈折率高分散)凹(高屈折率高分散)凸(低屈折率低分散)
でしたが、これでは少なくとも色収差とペッツパール和を同時に改善できないので、いわゆる新種のガラスが発明されてからは
凸(高屈折率低分散)凹(低屈折率高分散)凹(低屈折率高分散)凸(高屈折率低分散)
が基本形になっています。
余談ですが、シグマの旧30mmF1.4は形だけ見てダブルガウスといわれたりしますが、前群の凹レンズに低屈折率低分散のガラスが使われています。また、焦点距離に対してバックフォーカスが長いので、明らかにレトロフォーカスです。歪曲も−2%程度はあったようです。
基本的に全く対称であれば、歪曲はほとんど出ません。しかし、一般に対称形といわれているダブルガウスの50mmレンズは、バックフォーカスを稼ぐために対称性が大きく崩れています。たとえばEF50mmF1.2Lの前群の焦点距離がおよそ168mmなのに対して、後群はおよそ42mmです。
計算すると、EF50mmF1.2Lもヤシコンプラナーも歪曲は−2%程度であまり変わりません。ただ、実写では違う印象のようですので、なにか違う理由があるのかもしれません。
ヤシコンの標準マクロが60mmだったのは、歪曲のことも考えての選択だったのでしょう。
書込番号:16482020
10点

す、すごい!
学者さんですか?それとも設計者?
ヤシコンプラナー50mmF1.4とキャノンEF50mmF1.2Lが同じくらいの歪曲とはとても思えません。
ただしこれはフイルムを使ってた頃の印象ですからね。直接比較して語っている訳ではありません。
以前、キャノン1Ds系でアダプターを介してヤシコンツアイス21mmF2.8と35mmシフトを使ったことがありますが、
フイルム使用の頃気づかなかった歪曲が見えてきたことがあります。
デジタルだと目につきやすいということはあるかもしれません。
それにしてもこの二つが同じくらいの歪曲とはちょっと信じられない。
どなたかアダプターを介してテストできる方いませんかねえ?
書込番号:16482229
2点

スレ主様
>人の肌など中間色の色合いが浮き上がってこない。
この現象はα900及びα99共通でしょうか?
書込番号:16483754
1点

静的陰解法さん今晩は。
>この現象はα900及びα99共通でしょうか?
α900とα99は色の出方が違いますが今回はそういうことを言っているのではなくプラナー50mmF1.4ZAの特徴としてあげさせていただきました。
私はいつもコンタックス645の自由広場というところで書き込みをさせていただいています。自由広場17の「16423555」では色の出方についてハッセルプラナーC80mmF2.8と比較してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#16463989
グリーンの洋服を着た後ろ姿の女性、赤いバックも鮮やかです。しかし微妙な色が複雑にからみあったところなどは、昔のプラナーはよく拾ってくれるのにこのプラナー50mmZAはちょっとにぶいかなという感想をもちます。
あの辺りの書き込みを読み返していただければ幸いです。
それからコンタックス645の書き込みは「自由広場18」となって続いています。何でもOKの板なのでよかったら書き込みをお願いします。みんな温かく迎えてくれますよ。
書込番号:16483918
3点

>学者さんですか?それとも設計者?
ただの個人研究家です。まだ素人の域を出ず、間違い(思い込み)もあるかと思いますので、そこらへんは差し引いてお考えください。
EF50mmF1.2Lの歪曲は、特許(特開2007−333790)から計算しました。
ヤシコンプラナーはOnly Zeiss(京セラ1993年12月発行)P46のデータから見ました。
また、コシナのプラナーはヤシコンプラナーと同じ設計だと思っていましたが、データ上は−1.5%にとどまっています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html
US特許US3874771はプラナーの特許ですが、ヤシコンプラナーとはちょっと設計値が異なります。参考までに計算結果を示します。
という訳で、いろいろ数字があって正確なところは解っていませんが、およそ−2%ということでまとめてしまったので、多少の差はあるかもしれません。
また、EF50mmF1.2Lの収差曲線はS字に曲がっていることも、中間〜周辺画角での歪曲に差をつけているのかもしれません。
書込番号:16484185
2点

スレ主様
確かに原色が強調されていますね。
これは以前特許文章で読んだ記憶があるのですが、最近のSONYの撮像素子の分光特性はRGBの各波長域を特に透過させるように設計されているようです。逆にこの中間に当たる帯域は反射率が上がります。その特性が如術に出た結果でしょうね。
ただし、昔α700というカメラはこの範疇ではなく、とても湿度の高い描写となります。
フィルム時代と違い、ダイナミックレンジもかなり狭いものとなりますので、どの帯域を選ぶのかはカメラを含めたシステムを考える必要があるようです。
書込番号:16484187
1点

スレ主様
あとダイナミックレンジを上げたいのならば、HDRを使うのも手かもしれませんね。α99を持っていませんので何とも言えませんが。
C80mmF2.8、ミノルタの85mm/F1.4Gに似ていますね。
書込番号:16484377
1点

収差が大きいとお嘆きの様ですが、カメラマンAさんが仰るように他のレンズと
大差ないのではないかと思いましたので手持ちレンズで比較してみました。
(高くて新しいのに良くない、というのはさておき。)
Zeissが〜、ということですのでZeiss中心に。残念ながらY/Cの50/1.4は手放して
おりますので比較対象にありませんが、他のレンズを足してみます。
(続きます)
書込番号:16484815
8点

(続きです)
あまり真面目に撮影していないので参考程度にお考え頂ければ良いと思いますが、
比較として50mm macroも加えておきました。(これで傾きなどを確認下さい)
件のY/C 50/1.4はありませんが、正真正銘の本家contarexの55mm, G45mm,Y/Cの55/1.2
を見る限りどれもそこそこ収差ありますから、似たようなものでしょう。
ということで、私見ではありますが50ZAが極端に収差が大きいとは思えません。
ちなみに、SIGMAは収差は少ない傾向がありますが、その分描写が硬くて個人的には
あまり好きではないです。
今時はNikonでさえ歪曲収差はソフト補正頼みのレンズも結構見かけますので、
トレンド的に間違ってはいないのでしょう。
あと、Zeissのレンズは色が濃いというのは、古い設計のレンズほどそう感じますが
新しくなると発色はあっさりになってその分解像度を上げている印象です。
Y/Cで濃いなぁ、と思うのはDistagon 28/2とかVS40-80, 70-210あたりでしょうか。
Y/CのPlanar 50/1.4は良くも悪くも中庸な印象でした。
50ZAについてですが、解像度とボケの美しさを優先した設計だと思います。その為に
あえて収差は残し気味だと考えています。(ミノルタのレンズは大体そうでした)
また色収差も結構あります。最新設計で10万以上するのにこれか、と思う人が出るの
も分からなくはないです。とはいえ、これ以上性能を上げようとすると20万とか30万
とかになっちゃうでしょうから、まあまあいい線行っているのではないでしょうか。
(そもそもαのZAレンズは高いなぁ、という印象を受けるレンズばかりなので今更ですが。)
書込番号:16484845
6点

あまり歪狭収差を気になるのでしたら、APS-Cフォーマットを使うのもありだとおもいますよ。
書込番号:16485067
3点

あとΣ50/1.4は、肌色階調がのっぺらぼうだったので、速攻で処分しちゃいました。
書込番号:16485085
2点

素人考えですが、方眼の目盛りがレンズ毎に違うのは、画角のせいでしょうか?
それからやはり55mm f1.4よりもY/CのPlanar 50/1.4の方が対象として公平に思えるのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:16485192
1点

>静的陰解法さん
スレ主が50mm zaが中間色を拾えない、
階調が良く出ていないのではないか
と言っているのにあなたは原色が強調されていてそれは対応できると
仰られる。
その一方でシグマの50mm F1.4は階調が出ていないから
処分したと…
議論が本来の趣旨から外れて、
あまり建設的な方向に向かっているように思えないのですが
私の捉え方が間違っていますでしょうか?
書込番号:16485395
2点

>原色が強調されていてそれは対応できると仰られる。
私、そんなこと言ってます?中間色が出ない理由を考察したつもりですが。。。
書込番号:16485412
1点

おはよう御座います。
みなさまご意見有り難うございます。
ある部分こういう議論に発展することも期待しておりました。
みなさま歪曲収差が大きいことをあまりマイナスと考えないのでしょうか?
真っすぐ写るべき柱やドアが歪んで写ると写真自体がいやらしくないですか?せっかくピュアな描写をしているのに絵柄が汚い。
もしこのレンズが画面の端の方まで真一文字に写ればどんなに清々しい表現になるかと思いますよ。
設計した人も自分の手がけたものの批判や議論は見るかもしれません。
私の主張は歪曲補正は重視して欲しいということです。
もし、意図的に後回しにしたのなら(デジタルでは後から補正できるという意味で)そのことをソニーの技術者は主張して欲しいです。
RAWの段階で歪曲が直っているのなら文句のつけ用がないのですから。
似非九州人さん
歪曲の実例有り難うございます。
色々持っていらっしゃいますね。Planar 55/1.2、派手に歪んでいます。たしかに。私が使った感触で申しますと、始まりはニコンでした。50mmF1.4を使って「歪むな」と思いました。コンタックスに変えて歪曲が気にならなくなりました。デジタルになってキャノンに変えてまた目につき始めました。ソニーに変えて使うべき標準が無いと感じ、しかたなくシグマ50mmF1.4を仕入れました。私はシグマに偏見を持っていて「シグマなんぞをメインレンズに?」という思いでした。プラナー50mmF1.4ZAの発表で「やっとソニーも本気を出してくれたか」と、期待絶大です。
最初プラナー50ZA使って感想はピュアーな描写でやるな、しかし絵が浮き出てこない。それでシグマ50と色々撮り比べてみたのですが期待したプラナー圧勝とならないのです。その一つが歪曲収差です。あと、描写したものの存在感のようなものがシグマ有利でした。
後、色に関してヤシコンツアイスはどれも相当良かったです。特にいいのは135mmF2、60mmF2.8マクロ、100mmF2、25mmF2.8、50mmに関してはニコンの頃濁った印象、プラナー50mmF1.4に変えて色の透明度彩度が増した印象、キャノンになって透明だが薄味の印象といったところです。ズームはよく知りません。
ボケに関しては同意です。形を残しながらボケていく。ボケ量は多くありませんが美しいボケです。このあたり透明感にも繋がっているのでしょう。
カメラマンAさん
私のいい方が違っていました。カメラマンAさんのおっしゃるように各社プラナータイプは似た様な歪曲を持っているのかもしれません。しかしヤシコン使っていた頃、気にならなかったけどなあ。
静的陰解法さん
α99撮像素子の特徴として彩度の高いものを良く表現し、彩度の低いものは出にくいということでしょうか?一理ありますね。そうすればプラナー50ZA自体が色にさほど敏感でない可能性もあります。私もα100から入ったのですがなかなかいい色を出していました。あのままフルサイズにしてもらっても良かったのですが。
holorinさん
図面からの読み解き見事ですね。どうやったらそういう勉強ができるのでしょう?ちょっと研究してみたいところです。
生贄の羊さん
私が答えることではないかもしれませんが、レンズって各社同じ焦点距離でも若干違うし寄った時の拡大の仕方も変わります。このプラナーは距離をつめても被写体が大きくならない傾向があります。クローズアップすると歪率が変わるレンズもあります。
コンタックス645の板にのせた画像ですが、シグマとの比較、後2つアップさせていただきます。透明感はプラナーの勝ち、ものの存在感はシグマの勝ちと判断しました。
書込番号:16485446
3点

>生贄の羊さん
ボディ・被写体を固定してレンズを交換しておりますので、方眼の違いはそのまま画角の
違いになります。厳密な比較となると、レンズごとに被写体の距離を変えたり無限遠と
近接の比較をしたりしないといけませんから、あくまで等距離での比較です。
(レンズごとの設計傾向がありますから、距離が変われば歪曲傾向も変わると思います。)
残念ながらY/C のPlanar 50/1.4は手元にありませんのでご容赦下さい。55mmのほうが
設計は楽なので収差も小さくて良いはずですが、結構あるよ、という参考です。
あと55/1.4はドイツ製の頃のもの、という意味合いもあります。
>わかてっちりさん
Planarタイプのレンズでは歪曲収差は避けられないので欠点というより特徴と捉えるべき
だと考えます。記憶のみで申し訳ございませんが、Planar 50/1.4も結構歪曲は大きい方
のレンズでした。(他社50mmと比較しても)
あと、私は単純樽型の歪曲収差はあまり気にしません。「レンズ」らしいですし。
しかしズームでよく発生する陣笠型の歪曲は非常に気になります。後補正もしにくいので。
旧時代の50mm(SAL5014とかも)は開放ではフレアを纏ってソフト気味になり、若干
絞ってからしゃっきりするものが多く、これは球面収差が残っていると思われます。
SIGMAは数値上の収差がよく補正されているレンズが多いですが、その分描写は単調に
なりがちで、収差と描写(と価格)のバランスはどの設計者も悩みどころでしょう。
最近はユーザー側が解像度を求めるケースが多いので、後補正しやすい歪曲収差は敢えて
残して解像度向上や球面収差を抑える方にパワーを振っているものと思われます。
(15万以内で作ったからこっちの収差は勘弁な、とか表立っては言えませんよね。)
全てを向上させるのが望ましいでしょうが、価格とレンズ性能の対応から見て50mmだと
30万位必要なのではないでしょうか。実際Distagon 55/1.4は40万位になるらしいですし。
もしD55/1.4の性能をAFにするならもっと高額になるでしょうから、50ZAは
「Planarという枠内」「ぎりぎり一般向けな価格帯」ではよく出来たレンズだと思います。
書込番号:16485859
9点

>前群のパワーをずっと下げているように見えます。
なかなか、鋭いですね。設計責任者の弁によると前群はf1.4を実現するために有ると言っています。似たような後群移動のキャノン50/1.0も前群はノーパワーで後群がメインレンズのようですから同じ設計でしょうか。
書込番号:16487137
2点

スレ主様
ハッセルプラナーC80mmF2.8もPlanar T*50mF1.4ZAも両方とも特徴的で面白いなぁ。とおもいます。
ふと思ったのですが、こちらは全然理論的ではないのですが、鉛の有無の影響もあるのでしょうか?
最近のレンズは、確かに湿度というものが足りないような気がしますね。もし、鉛が使えたのならば違ったレンズになったかもしれませんね。
ただ、これはこれで面白いなぁと思います。私のようなAPS-Cユーザーにとっては、待望のポートレートレンズですので。。
私もこういうスレは、非常に勉強になります。いろいろ教えてください。
JPEG撮って出しで申し訳ありませんが、拙い作例を挙げさせていただきます。
書込番号:16487233
3点

似非九州人さん
ご意見有り難うございます。
>Planarタイプのレンズでは歪曲収差は避けられないので欠点というより特徴と捉えるべき
だと考えます。
>私は単純樽型の歪曲収差はあまり気にしません。「レンズ」らしいですし。
こう考えられないから主張しているのですよ。
ま、ここの板では私のように怒っている人はいないようですからメーカーも直さないのでしょう。けっして歪曲が直らないわけじゃないと思いますよ。他の収差とのバランスの問題で。このあたりに詳しいholorinさんに聞いてみたいです。
>ズームでよく発生する陣笠型の歪曲は非常に気になります。後補正もしにくいので。
私はこちらの方に寛容です。ずいぶん違いますね。
ズームは使いませんが、望遠で時々糸巻き歪曲のあるものがあります。人を撮ると糸巻きの方が少しほっそり見えるし、樽型はデブに見えます。
>旧時代の50mm(SAL5014とかも)は開放ではフレアを纏ってソフト気味になり、若干
絞ってからしゃっきりするものが多く、これは球面収差が残っていると思われます。
SIGMAは数値上の収差がよく補正されているレンズが多いですが、その分描写は単調に
なりがちで、収差と描写(と価格)のバランスはどの設計者も悩みどころでしょう。
ごもっとも、その通り。だから私はシグマ50から買い替えようと思ったのです。実際撮ってみるとなかなかシグマを突き放せない。だから問題提起しているのです。
似非九州人さんの落としどころはこの値段じゃこんなもんだというところですか?もっと良い描写のレンズであってほしいとは思わないですか?
このレンズの良いところは
1、抜けがよく透明感がある。
2、切れがあり解像力が高い。
3、ボケがきれい。
欠点は
1、歪曲が激しい。
2、色がもう一つ前に出てこない。
3、描写に立体感やピント面の味わいがうすい。
こういったところでしょうか。
もし欠点の一つが緩和されれば文句無く13万以上出しましょう。もし2つ欠点を克服してくれれば25万でも買います。全部クリアしてくれれば50万出してもいいです。
ソニーのカールツアイス50mmは長く続くツアイス標準レンズの本流だと思っています。どの時代にあっても特別な存在であって欲しいです。
思い込みの激しいやつだとお笑いでしょうが・・・。
静的陰解法さん
>鉛の有無の影響もあるのでしょうか?
よく言われることなのですが、どう確かめてよいかわかりません。私もあの鉛レンズのねっとり感が好きです。「そんなもの使ったら寿命が縮まるぞ」と言われたら「5年までなら縮まってもよいから使わせてくれ」と言い返すつもりです。
書込番号:16487350
3点

スレ主様
>2、色がもう一つ前に出てこない。
>3、描写に立体感やピント面の味わいがうすい。
この辺がどうも、ハッセルプラナーC80mmF2.8との比較をみても、私にはわかりませんでした。
私自身は、Σ50/1.4よりも表現力は上だと思っていますが、この辺は個人の好みの問題じゃないでしょうか?
あと、Aマウントツアイスは、基本的には名ばかりと思っています。ただし、このPlanar T* 50mm F1.4 ZAだけは、過去のミノルタの縛りから抜け出すことに成功した唯一のレンズかと思います。
書込番号:16487440
4点

あまりやると個人的なやり取りになるので少しだけ。
>わかてっちりさん
歪曲の趣向は個人差ですね。個人的には陣笠収差は生理的に受け付けません。
また直すという表現に違和感を感じます。あくまでこういう製品、であって、
貴方の趣向に合わない=悪ということでしょうか?(そうお考えなのかもしれませんが)
sonyもSAL50F14を当面併売するようですし、50macroやSIGMAの存在も考慮しているでしょう。
またZeissとのやり取りでDistagon 55が出ることを知っていた可能性も高いです。
それらの何れとも被らないように、「現代のPlanar」を「sony流に考えた」製品だと思います。
現在の13万程度でさえ高い高いといわれるのに、いくらすごいレンズでも50万の50mmを
出す勇気は現在の日本のカメラメーカーにはないでしょう(Nikon, Canonでも)。
>静的陰解法さん
個人的にはミノルタの延長のソニーが出した回答、というイメージです。
描写傾向がRX1によく似てますし、微妙に薄皮一枚かけたような感じとか、周辺を捨ててでも
ボケを美しくするとかミノルタの理論によく似ています。
50ZA、ポートレートやスナップを適切な条件で撮影すると非常に良い仕上がりですよ。
方眼紙とかティッシュとか撮ってる場合ではありません(笑)
周辺まで平坦な描写をしたい人は他のレンズに行ったほうが幸せです。
書込番号:16487756
10点

似非九州人さん
そうですね。あまりやりとりしても。意見はよくわかりました。写すものもおっしゃる通り、人を撮った方がいいです。収差はやはりなければ無い方がいいと思いますがそれも「そんなものだ」と思うことにします。すぐに変わる訳ではありませんから。
>貴方の趣向に合わない=悪ということでしょうか?(そうお考えなのかもしれませんが)
悪なんかじゃないですよ。すごいレンズだと思っています。
しかしね、ここはどうなんだろう?と、思うところは言った方がいいんですよ。メーカーのためにも。
種々の協力感謝しています。
静的陰解法さん
色のことは良い例が見つからないのでまた今度。ピント面に関して前にはったビルの側面の切り出しを張ってみます。シグマもしっかりしていますよ。
書込番号:16487924
2点

写真レンズの場合、一般に±2%ぐらいの歪曲は許容範囲と考えられているようです。どうしても歪曲を減らしたいとき、フィルム時代においては特に歪曲の少ないシステムを選択する必要がありました。
今は、デジタルで補正すればよいということもあって、歪曲の少ないということの優先順位が下がっていることもあるでしょう。
>このあたりに詳しいholorinさんに聞いてみたいです。
ちょっと、買いかぶりすぎですが、思う範囲で考えてみます。
まず、対称型を基本に進めるのはちょっと難しいでしょうか。50mmクラスでは、すでに対称性を維持できていませんので(前述)。個人的には、たぶんレトロフォーカスのほうが解が近いのではと思います。
レトロフォーカスというと、設計を無理している、収差補正が難しい、歪曲が大きい、というような印象がありますが、それらはおよそ10〜20年ぐらい前の感覚です。ズームが劇的に進化をしたように、レトロフォーカスも近年進化を遂げています。
たとえばシグマの35mmF1.4の歪曲はデータ上、−1%ぐらいです。他の収差も良好に補正されているのは周知のとおりです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/35_14/#/data
ソニーに話を戻すと、特開2011−107450に対称型でない50mmF1.4やF1.2の例が示されています。50mmF1.2(実施例4)をシミュレーションしてみると、やはり−1%ぐらいの歪曲でした。
ちなみにこの例は正確にはレトロフォーカスではありません。焦点距離が51.6mmに対してバックフォーカスが37mmぐらいです。
構成としてはダブルガウスの前に凹レンズと凸レンズのペアが付加されています。この凹レンズと凸レンズのペアをワイコンと言っている方もいますが、計算すると正の焦点距離を持っているので正確にはワイコンではありません。よってそういう意味でもレトロフォーカスではありません。
歪曲は絞りから遠いところで補正すると効果的です。レトロフォーカスを含め、このレンズの構成だと歪曲の補正がしやすいと言えます。
ディスタゴン55mmF1.4はどうなっていることでしょう。興味があります。
もちろん課題もあります。いちばんの課題は、標準系レンズらしからぬ高いコストですね。Planar T* 50mmF1.4 ZA もとても高い部類ですが、どこまでのプライスまで許してくれるでしょうか(ディスタゴン55mmF1.4はいくらになるのでしょうか)。
書込番号:16490363
5点

似非九州人さん
>個人的にはミノルタの延長のソニーが出した回答、というイメージです。
>描写傾向がRX1によく似てますし、微妙に薄皮一枚かけたような感じとか、周辺を捨ててでも
>ボケを美しくするとかミノルタの理論によく似ています。
そういえばそうかもしれませんね。STFは完全なボケのために光量と色味を犠牲にしました。TC-1のGロッコール28mm/3.5はコントラストと解像度のために周辺減光という代償を払いました。その辺の思想と似ているかもしれませんね。
>描写傾向がRX1によく似てますし
それはうれしい一言ですね。RX1はさすがに手が出ません。
それと、α580は、コントラストAFを搭載しているのですが、50ZAのコントラストAFは結構使えます。NEX+LAEA1でいいことがあるかもしれませんね。
わかてっちりさん
Σ50/1.4は、作例のとおり、しっかり移ることは認めますが、ポートレートで頬あたりのピント面から少しずれたアウトフォーカス部の階調がのっぺらぼうというか、単調なんですよね。露出オーバー的な顔が白けている作例をよく見かけますが、てっきりF1.4の明るさのせいで露出オーバーに写っているのかと思っていたのですが、実際使ってみるとそういう事かと分かってしまい、幻滅してしまいました。
holorinさん
私、ぜひやってみたいのが、レンズ入射から撮像素子までの光の回り方のシミュレートなんです。350〜700nmまでの周波数でどういう変化をするのか。ソニーあたりはTLMでかなり修業は積んでるはずなので、その成果がこの50ZAなのかなとも思います。
週末が楽しみで仕方がありません。
書込番号:16490550
2点

上記訂正です。
誤)350〜700nmまでの周波数でどういう変化をするのか。
正)350〜700nmまでの波長でどういう変化をするのか。
すみません。
書込番号:16490695
1点

ソニープラナー50mmF1.4ZA 立体感の表現例 |
ハッセルツアイスC80mmF2.8立体感の表現例 |
ソニープラナー50mmF1.4ZA 立体感の表現例2 |
ハッセルツアイスC80mmF2.8立体感の表現例2 |
みなさまおはよう御座います。
似非九州人さんのお陰で私の認識もだいぶ「思い込み」の部分が多いことがわかりました。
なかなか眠れませんでしたね。
「特徴」とか「レンズらしい」とはなかなか思えませんが、補正することが難しいところなのですね。
反省をこめてアイコンで頭をまるめてみました。
holorinさん
さすが、見事な知識と解説ですね。ありがとうございます。
せっかくですからもう少しお聞きしたいのですが、ソニーが進めているEマウントのフルサイズが発売されると樽型の歪曲収差がないバランスの取れた50mmができますかね?あるいは昔の距離計ライカやコンタックスの歪曲はどうだったのでしょう?
静的陰解法さん
おっしゃるとおりですよ。私はシグマに対して「ボケに品がない」といういい方をしていました。しかし真面目なんですね。周辺減光もソニーより優れているし、歪曲も(もうこれ以上言いません)。ピントのあったところはしっかりコントラストがあるし、立体感もある。これそのままツアイスの美点ですよ。まるでシグマがツアイスでソニープラナーがライカのような。
それから立体感描写の最たるところ、ハッセルプラナーC80mmF2.8、銀座で撮ったものを一緒にあげておきます。言い訳をしておきますとC80mmF2.8はかなりへたっております。抜けも悪くなっているので少し差し引いてお考えください。holorinさん立体感って収差的にいうとどのようになっているんですかね?
それからみなさん13万が高いとおっしゃいますが、私はそうでもないと考えます。「イメージリーダー」という言葉がありますが、このプラナーにはそうなって欲しかったです。キャノンやニコンを使っている人が「ソニーはずるいよ。あのクラスのプラナーを出されちゃ勝負にならない。ソニーは別格だ」そんな声を聞きたかったです。あらゆる面でキャノン、ニコンを凌駕している。採算度返し。かつてキャノンはフイルムカメラF1でニコンはF2でイメージアップしました。売るたびに損をしていたそうですよ。
今の日本の企業は採算が取れないと撤退。がっかりです。ブランド商品というのは最初からブランドだったわけじゃなく損をしてでも質を維持したからブランドになったんじゃないでしょうか?
もしかして設計者も見ているかもしれないから私の希望を言っておきます。
1、デリケートな色再現。トーン再現。低彩度の部分をうまく拾ってくるということ。
2、レンズの切れ透明感。これはすでに達成している。
3、立体感の表現。ハッセルプラナーで撮った画像を見るとその場に居合わせたかのように見る人を思わせる立体感、存在感がある。このプラナーは切り絵を何枚も立体に並べた感じ。
4、美しい形を残したボケ。これは合格。
5、直線が直線として写ること(また言ってしまった。私のレンズだけでも)。
書込番号:16492014
2点

皆さんこんばんは。根っからのCONYTAX、Zeiss好きのこんじじと申します。
Sony Planar 1.4/50 ZAは、私も期待して購入しました。
自分は主に風景や町並み(主にヨーロッパですが)を撮っております。もちろんアマチュア(決してハイではありません)。しかし、はっきり言ってこのレンズはブブーです。使えません。道路なんか撮ると樽型にひん曲がります。建物をPortrait(縦位置)で撮っても同じです。何パーセントなんて問題ではなくて、とにかく直線の描写(道路や建物など)は駄目!古代ローマの闘技場じゃあるまいし(-.-#) マジメニヤレー!です。誰かが言っていたように、な〜んちゃってZeissですね。
ズームレンズならいざ知らず、単焦点、しかもZeiss!がっかりです。Zeissも落ちたもんですね。
ファンの皆さん、難しいことをおっしゃっておられますが、歪曲は歪曲です。ひどすぎ。ポトレなら良いかも。
それから色の出が悪いのは、ガラスのせいではないでしょうか。昔のZeissのレンズつまりヤシコンはG(西ドイツ又はドイツ)でもJ(日本)でも、とにかく油絵の具をぶちまけたような濃厚な絵が出てきましたね。きっとスレ主様もそのことをおっしゃっているのではないかな。最近のガラスは鉛ガラスなどの超公害型のものは作れませんから(安全ガラスというらしいですが)、レンズにするときっと色が出ないんでしょうかね。CONTAX Distagon 2.8/25をKodakのポジで撮った写真なんか、最近流行りのPC等倍鑑賞なんてくそ食らえという感じです。ゴッホの絵みたいですよ。
それにPCのディスプレイなんか一色がたったの256諧調(8ビット)ですが、訓練された人間様の目は1000階調(10ビット)ぐらいはいけるとか。
自分はこのPlanar 1.4/50ZAをCOSINAのApo Snnar 2/135を購入するための下取りにします。
自分は1978年にPlanar 1.8/85を使いたいためにCONTAX RTSを購入しました。もちろん1.4/50も一緒でした。今でも使っています。それ以前はHasselblad500CM+ Planar 2.8/85でした。鑑賞するときには。フィルムで普通は四つ切り(今のA4相当)や大四つ、半切までのばしていましたが、こんな歪曲を見た事がありません。ZeissやPlanarの名に恥じますよ。スレ主さんのおっしゃるとおりです。
神の瞳 G-Hologon 8/16の描写でもご覧になって下さい。世の中、たまには感性で行きたいのものです。
書込番号:16492762
4点

>ソニーが進めているEマウントのフルサイズが発売されると
フルサイズ化、ちょっと期待はしています。
>樽型の歪曲収差がないバランスの取れた50mmができますかね?
その気になれば十分にできます。ただ、ないと言っても±0.5%以内ぐらいでしょう。全群繰り出しの場合、たとえば無限遠で+傾向、近距離で−傾向になるといったようなことはあります。
レンズ構成を対称型にするにしても、レンズから被写体までの距離とレンズから像面までの距離は等倍マクロでもない限り非対称な訳ですから、必ず非対称な要素は入ってきます。
>昔の距離計ライカやコンタックスの歪曲はどうだったのでしょう?
詳しくはわかりませんが、たとえばズミルックス50mmF1.4など、ASPH.の前はほとんど歪曲がなかったけど、ASPH.になって歪曲が目立つようになった、というような記述を見かけます。それでも作例を見る限り−1%はないような気がします。
コンタックスのゾナー50mmF1.5(5cmF1.5)は、+3%もの歪曲がありますが、コシナの復刻版C.ゾナーは+0.5%ぐらいの歪曲で収まっているようです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-s-50/index.html
静的陰解法さん
>ぜひやってみたいのが、レンズ入射から撮像素子までの光の回り方のシミュレートなんです。
散乱とか、界面反射とか、回折とか、それらを全部含んだシミュレーションでしょうか。そうだとするとプロが使うようなシミュレーターが必要になりそうです。わたしが使っているような6,825円のシミュレーターではなくて。
書込番号:16494046
3点

わかてっちりさん こんばんは
いつもお世話になっております。
自分もこのレンズが凄く気になっております。
描写の雰囲気が気に入れば 歪曲収差は今まで殆ど気にした事はありません。
標準レンズだからこそ贅沢したい ノー天気に他のカメラでお気に入り標準レンズの投稿です。
書込番号:16496587
2点

>曲収差がないバランスの取れた50mmができますかね
右のズミクロンM50の歪曲は0.2%のプラス(樽形)です。ほとんど歪曲を意識したことがありません。
左のズミルックスM50は、やや悪く1.4%のプラスです。
ズミクロンはカナダライツのウォルター・マンドラーの設計、ズミルックスはドイツライツのオットー・チンメルマンの設計です。
書込番号:16496619
3点

みなさま今晩は。
コンタックス645の板にもあげさせていただいたのですが、あまり彩度のないものの写真です。こういうものこそ微妙な色をどのように拾うかレンズ能力の見せ所です。半分はセンサー能力ですが。それと立体感の表現、いかがでしょうか?どちらがドレスの質感がでていますか?後ろの柱、気になりませんか?ホワイトバランスはマネキンの腕のところで、明るさもそこで揃えてあります。
こんじじさん
応援有り難うございます。歪曲を問題視する方が異常なのかと思ってびっくりしていました。仲間がいて心強いです。やっぱり「これはどうかな?」と思うポイントは声を上げないとメーカーも耳を貸してくれなくなります。それとメーカーは長い目でみた「信用」を大事にしてほしいです。今、売れる売れないじゃなくて損をしてでも高品質のものを作り続ければあとでかえってくるのではないかと思います。ユーザーをバカにしちゃあいかんですよ。
holorinさん
やっぱりフランジバックの短いものの方が有利なのですね。それとデジタルではテレセンの問題もありますからね。
LGEMさん
各種レンズの作例有り難うございます。やっと出てきました。ヤシコンツアイスプラナー50mmF1.4直線もすっきり見えますよね。ズミルックスも歪曲は目立たない。それよりも描写が個性的ですね。こってりといいますか。どれも魅力的です。
デローザさん
レンズ設計者の名前が発表されているのですね。良いことです。ソニーも名前を出したらどうでしょう?堂々とね。
昔、カナダへ仕事で言った時、向こうの担当者とかたこと英語で話したことがあります。車の話になると熱が入りベンツとかBMWとかGMとかジャガーとか。我が国のものは「日本車」でくくられたのがショックでした。責任の所在があいまいだから、そこそこのものしかできないのじゃないでしょうか?
書込番号:16497025
2点

各社50mmのマクロは複写用途を考慮して歪曲収差が少ないはずですので、直線を直線として移したい場合には、それを選ばれるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:16497117
1点

過去の記憶の中で美化された意識は、製品板でも他社に対してこれだけ暴言が出てくるんですね。
アポロが月面から地球を写したとされるレンズ(Hasselblad C80/F2.8)と中判の業務用CCDを使って、ソニーよりも「立体感ガー」とか「質感ガー」を連発するのも大人げない行為と思いました。まぁ、買ってない人間に何が分かる?と問われればそれまで…ですが。
Contax-Yashicaマウント Planar T* 1.4/50の歪曲作例が無いとのことですので、発売当時「ほぼ同じ」写りと評されたContax NマウントのPlanar T* 1.4/50で撮った襖の作例を貼っておきます。薄暗い蛍光灯下で写りは悪いですが、画面中央にレンズ位置をとって水平は出してあります。評価はお任せしますので参考までにご覧ください。
書込番号:16497372
6点

中判カテの方がわざわざZA Zeissに手を出されるとはビックリです。あくまでもミノルタの技術の延長線でしかないですからね。
ひょっとしてZeissって絶滅の危機に瀕してるのですか?
holorinさん
その「6,825円のシミュレーター」のソフト名、教えてくれませんか?
流体、弾塑性構造体のシミュレーションは業務で行っているのですが、光の分野は分光特性の測定、分析までです。光の分野は経費が掛かりますね。
LGEMさん
すごい写りですね。50ZAでも工夫すればいけるのかなぁ。
わかてっちりさん
いまいち、ピンときません。申し訳ないけど。両方ともいい写りしてますよ。
書込番号:16497469
2点

静的陰解法さん
OpTaliX-LTです。OpTaliX-Proの機能制限版で、本当はレンズ設計ソフトですが、自動設計機能が削除されているので、(個人的に)シミュレーターと呼んでいます。
書込番号:16500448
1点

>わかてっちりさん・こんじじさん・キジポッポさん・他皆さん
ヤシコンというと、最近ヤシカのMLレンズについて色々と検索して知ったのですが、
ヤシコンマウントのレンズでは、ツァイスブランドのプラナー50mmF1.4よりも
ヤシカブランドのML50mmF1.4の方が、ボケっぷりは劣るものの歪曲等の収差が小さいそうです。
なので、ヤシコンマウントレンズで歪曲を気にされる場合は、プラナー50mmF1.4よりも
ML50mmF1.4を使ってみるとよいのではないでしょうか。
>こんじじさん
>それから色の出が悪いのは、ガラスのせいではないでしょうか。昔のZeissの
>レンズつまりヤシコンはG(西ドイツ又はドイツ)でもJ(日本)でも、
>とにかく油絵の具をぶちまけたような濃厚な絵が出てきましたね。
それもあるのかもしれませんが、他所のサイトで見かけた話だと、
かつて(1970年代後半頃)ツァイスがコントラスト至上主義をうたい上げ、
日本の光学メーカーが右にならえとそれにつづいていったそうです。
ミノルタでいえば、MDロッコールまでは解像度重視の路線だったのに、
ニューMDでは正反対にコントラストがっつり路線に変更したそうな。
>静的陰解法さん
>STFは完全なボケのために光量と色味を犠牲にしました。
>TC-1のGロッコール28mm/3.5はコントラストと解像度のために周辺減光と
>いう代償を払いました。その辺の思想と似ているかもしれませんね。
自分はシグマの12-24mmを連想します。
HSM搭載でない旧型は周辺部分の写りが悪い代わりに超広角レンズに
あるまじき歪みの無さが評判でしたが、HSMを搭載した現行型は
周辺の写りも底上げしましたが、それと引き換えに旧型の凄まじい
歪曲補正が失われてしまいました。
何を得て、その代償として何を失うか、とてもわかりやすい例だと思います。
書込番号:16500711
3点

たまの ゆうぼうさん,
はい、コントラスト重視についてはおっしゃるとおりです。もともとZeissのレンズ設計は、特にプラナーの場合には解像度よりもコントラスト重視で、解像度を上げるには2絞りほど絞らなければなりませんでした。
ところがデジタル時代になり、大きいディスプレイでトーバイで楽しむ方が多くなったため、各メーカーは解像度重視に走り、コントラストはPhotoshopなどの画像ソフトウエアで調整する傾向になったと思います。Zeissも例外ではなく、今まで実際にプリントして確かめていたものを、精密な計測機械で行うようになったと聞いております。かつて優秀な設計技師が自らの経験をもとに手作業で作成していたレンズの設計も、コンピューターを使って瞬時に確かめることができますからね。
自分は今でもプリントして楽しむ方ですので、コントラストを重視したヤシコンのPlanarをこよなく愛しております。ヤシコンのPlanar 1.4/50でも数値的には歪曲は存在するようですが、絵にしたときにはあまり感じませんでした。ところがP 1.4/50 ZAは価格を考えた場合に、Zeissの名に恥じるのではないかと感じております。プリントして物差しを当ててみる気にはなりませんが(笑)。SonnarやDistagonはレンズの構造上歪曲が大きいのは納得できますが、基本的に対象型のPlanarがぱっと見て歪曲を見て取れるのはあまりにオソマツとしか言いようがありません。自分は感覚派ですので、数値を云々するつもりはありません。
書込番号:16503697
2点

みなさまこんにちは。
kuma_san_A1さん
>各社50mmのマクロは複写用途を考慮して歪曲収差が少ないはずですので、直線を直線として移したい場合には、それを選ばれるのも良いのではないでしょうか?
標準画角の通常使用レンズとしてはちょっときついです。ご存知のようにマクロは近距離でベスト描写になるよう設計されていて、中距離や遠距離ではぎすぎすした描写になりがちです。ヤシコンのマクロプラナーのように人物撮っても良しというのもたまにありますが。メーカーが標準レンズを2種類用意して、一つはこのようなレンズ、もう一つはF2くらいで直線が直線として写るレンズ、ということであればよろこんで受け入れます。
キジポッポ.さん
>「立体感ガー」とか「質感ガー」を連発するのも大人げない行為
相変わらずですね、むかつく!
これもあなたの個性として受け入れましょう。
NマウントのPlanar T* 1.4/50の作例ですが、短辺いっぱいで長辺を切ったということでしょうか?歪曲は端にいくほど目立つので切り取るとちょっとわかりづらいです。
Nデジやコンタックス645をお持ちのキジポッポ.さんこそ最新レンズとの違いを語れるのじゃないでしょうか?
それであなたの意見はどっちなの?
静的陰解法さん
自分が買ったレンズを批判されるとあまりいい気分はしないでしょうね。
すみません。
>ひょっとしてZeissって絶滅の危機に瀕してるのですか?
そうかもしれません。信者である私たちの焦りの声かも。
>いまいち、ピンときません。申し訳ないけど。両方ともいい写りしてますよ。
両方とも良い写りです。かなりハイレベルでの話ですから。
ソニープラナー50mmF1.4ZAの写りですが、被写体が元々彩度が高い場合、より鮮やかに再現してくれます。これは簡単に言いますがなかなか大変で、後から彩度をアップした画像はなんとなくギトギトのっぺりで気持ちのいいものではありません。撮影時に色の微妙なところを描き分けていなければいけないのです。私の指摘した欠点(欠点といえるかどうか?)は、彩度の低いところでどのくらい色を拾えているかというところです。
例に出したマネキンの向かって左端にある黄色い服を見てください。50ZAの方がちょっとだけ沈んで見えます。こういうところの差をあげました。
変わらないといえばそのとおりでほんのちょっとの話です。静的陰解法さんの立ち上げられたAPS-Cでの使用を見ると少なくとも歪曲の部分はクリアしています。これだけでもずいぶん評価は変わると思います。
holorinさん
こういうソフトがあるんですね。
レンズの設計をしてみたくなりませんか?オリジナルレンズで自分の名前をつけたりして。
たまの ゆうぼうさん
ヤシカMLでは21mmF3.5を使っていました。ヤシコンでは25mmより広いのは18mmでちょうど良いのがなかったのです。このレンズなかなか優秀でした。線はピシッと真っすぐ写るし、シャープで色もそこそこ拾ってくれる。逆光に弱いのと、青系に偏るのが欠点といえば欠点でした。ディスタゴン21mmF2.8が発売されて買い替えたのですが、ディスタゴンは厚みのある写り、暖色系の色をよく拾ってくれて立体感がある描写でしたね。比較するとヤシカの方が「描写が痩せている」と言うところ、そこそこ良い勝負をしましたよ。
また「立体感ガー」と、大人げない発言をしてしまいました。
こんじじさん
>かつて優秀な設計技師が自らの経験をもとに手作業で作成していたレンズの設計も、コンピューターを使って瞬時に確かめることができますからね。
ここですよ!使ってみて良いものであればどんな手を使ったって構わないです。設計者の価値観、美観、が問われる。だから設計者は自分で写真(作品)を多く撮った方がいい。写真を撮る人の声を聞いた方がいいと思うのであります。
かつて名を残したレンズたちは実際使ってみると「むむっ」とうなるような部分があります。たとえば距離計コンタックスのゾナー50mmF1.5このレンズは面白いですよ。私の考えではおそらく絞った時にベストになるよう設計されているのだと思います。厚みのあるしっかりした描写になります。じゃあ開放はというと、これもフレアーがかかってぼけぼけに見えますが、ちゃんと絵になっていてそれはそれでとても魅力的に撮れるのです。ヤシコンプラナーも開放では「特殊レンズ」っぽく、最短距離で花を撮れば何でも無い花が芸術品のように写ります。絞ればコントラストのしっかりした画像になりますし、オーバーでもアンダーでも色バランスを崩さないところが見事でした。フォクトレンダーのウルトロン然り、使ってはいませんがマクロスイターというのも良いそうです。こんな歴史的銘品と比べてすみません。このレンズも透明感の表現では名を残すレンズになりそうですがもうひと頑張りしてほしかったです。
余談ですが、野球を観ていても粘るやつと粘らないやつがいます。送りバントをしてそれで終わりというのではなく、あわよくば自分も生きてやろうなんてやつもいます。欠点で終わる部分を魅力に変える様な粘りも欲しいところです。
欲張り過ぎですかね?
書込番号:16505470
3点

holorinさん
OpTaliX-LT、ご紹介ありがとうございます。
HP見させていただきました。
レンズ設計専用ソフトのようですが、破格ですね。
しかし、基本的な知識はどの分野でも必要なもので、でも勉強するにはもってこいのような気がします。
たまの ゆうぼうさん
>HSM搭載でない旧型は周辺部分の写りが悪い代わりに超広角レンズに
>あるまじき歪みの無さが評判でしたが、HSMを搭載した現行型は
>周辺の写りも底上げしましたが、それと引き換えに旧型の凄まじい
>歪曲補正が失われてしまいました。
50ZAもSSM化と防塵防滴による設計制限があったのかもしれませんね。
わかてっちりさん
やはり色に関しては、使用している機材の見直しをしたほうがいいかもしれません。私がこのカメラをアメリカから輸入までして使用している最大要因の一つなんです。あと、中判に対して35mmの色に対する懐の狭さもおわかりでしょう。
歪みに対しては、ソフトやAPS-Cを使うなど工夫が必要かと思います。
書込番号:16505850
1点


写真レンズの設計については、まだその境地に達しておりません。
小型のビデオレンズなら、以前に設計、試作したことがありますが、まあ写ればいいという程度のものでしたので。ちなみに設計にはOpTaliXではなく、もっとメジャーな設計ソフトを使っています。
簡単なレンズなら数百万円あれば試作できます。過去の歴史的レンズも復活できるかもしれません。(宝くじが高額当選したら考えます。)
さて、一回私の意見を整理させていただきます。
・本レンズは対称型ではないと考えられる(座談会でも、設計者はダブルガウスではないと言っている)。
・構成図だけ見て対称型に見えても、本当に対称型であるかどうか判断は難しい。
・非対称型は歪曲が出やすいというのは10〜20年前の感覚。実際は非対称型のほうが設計の自由度は高い。
書込番号:16511155
1点

興味深いスレですね。
設計理論は分からないですが、わかてっちりさんの求めてらっしゃることも、
静的陰解法さんとのシグマとの比較で仰ってることも、なるほどなぁ、と思います。
ただ、いかに99+50ZAが最新とはいえ、中判(16bit)+80mmと比べちゃあかわいそうだと思いますよ。
溶けるような大きなボケと絞ってカリカリの解像のコントラストは単純にフォーマットサイズに依存しますからね。
P25に80mmつければ35mm判換算焦点距離こそ57mm程度ですが、例えば最初の作例にあるように50mmZAをf2.0にしたら、同じような被写界深度稼ぐにはf5-5.6まで絞ってやる必要があります。古いレンズとはいえ、さすがに開放から2段も絞って1段絞っただけの35mm判50mmより解像性能に劣るようなレンズは少ないでしょう。
2番目の作例でも50ZAをf4に対して、P25の方はそれ相応に絞って被写界深度がある程度イーブンになっているように見えるので(その結果ISO感度上がり気味で多少ノイズが出てますが)、わかてっちりさんはカメラの理解が非常に深い方だと思いますが、この比較はレンズが良くてもカメラが古くてもフォーマットの差は埋めがたいものがある、ってことを証明してるように受け取れました。
50ZAは35mm判の振り回せる50mmとしては結構イイ線いってるなぁ、というのが使ってみての私の感想です。
願わくば、フルサイズ一眼レフが16bit対応になって色分解能で中判に並んだらまた比較して欲しいです 笑。結果は同じなんでしょうが。
書込番号:16511672
4点

わたしも、Aマウントレンズとしては垢抜けててなかなか面白いな、と思っているのですが、
「zeiss」とか「Planar」とか名前がついちゃうと、どうも固定観念が生まれるようで…。
個人的にはすべて「G」ブランドで良かったのではないかと思います。
Aマウントレンズって、一本一本設計思想が違うので、そこが楽しみの一つなのですが、この名前はこうでなければならないとか…もうねぇ…って思っちゃいます。
実際、Planar 50ZAとPlanar 85ZAは全く違う味ですし。
ヤシコンzeissに合わせろとかもう、って思っちゃいますね。少なくとも受け皿にはなり得ないかと。
Aマウントレンズはまだまだ発展途上なので、温かく見守ってほしいものです。
書込番号:16511863
4点

みなさま今晩は。
静的陰解法さんは誤解をしておられますよ。私はこのレンズをすでに買っていてこれからも使っていくつもりですよ。良いところは認めています。私のように気になるところがあるという意見を持つ方も何割かはいて、私は代表してそれを言っているのです。「温かく見守ってくれ」というのもわからないではないですが、こういう風に疑問点を投げかけるというのも一つの応援だと思っています。私がマイナスポイントを挙げ、静的陰解法さんが良いところを披露する、バランスがとれていいじゃないですか。
話は変わりますが、今日、エプソンの5Vというブリンターが修理から戻ってきました。買って1年半で4回目です(笑)。出張修理扱いなので担当者が直接届けてくれて説明までしてくれます。今回はきっちり直っていました。ついでにプリンタードライバーの設定とかこの機種のくせとか色々問題点を聞いてみました。意外と知らないんですね。自分で使ってみたりしないんでしょうか?使えば誰でも気づくことを修理担当者が知らないんです。みんな言わないんですかね。
ソニーの設計者もここでこんな議論があがっていること、見てますよ。私はソニーにとってもいいことだと思うのですが。
若梨男さん
>中判(16bit)+80mmと比べちゃあかわいそうだと思いますよ。
ばれてしまいましたか。えへへ。
そうなんですが、ちょっと言い訳をさせていただきますと、マネキンの例なんかは色をどのくらい拾うか(それも低彩度のもの)という例としてあげさせていただきました。デジタルでもフイルムでもレンズの役目は半分です。フイルムがよくてレンズが良くていい写真ができます。そのレンズの部分の話をなんとか証明したかったのですが。
それと若梨男さんの理解に追加しますと、
>P25の方はそれ相応に絞って被写界深度がある程度イーブンになっているように見えるので
ハッセルのプラナーC80mmF2.8、たとえばF2.8で撮ってもかなりピントが深く見えます。ですから35フルサイズとの差を考え、てなんてしなくてもそれに近いくらいの深度が得られます(見かけ上の)。マネキンはF4で撮ったと思います。他の写真もそんなもんです。
holorinさん
>さて、一回私の意見を整理させていただきます。
・本レンズは対称型ではないと考えられる(座談会でも、設計者はダブルガウスではないと言っている)。
・構成図だけ見て対称型に見えても、本当に対称型であるかどうか判断は難しい。
・非対称型は歪曲が出やすいというのは10〜20年前の感覚。実際は非対称型のほうが設計の自由度は高い。
ナールホド、よく分かりました。
私は4枚か5枚くらいで今の技術を駆使してF2の標準レンズを作ってほしいです。枚数を多くして作ったレンズは収差がとれてもどこか気持ちよさが欠けるように思います。
今回ご指摘のようにフェーズワンのデジバックP25(古い設計ですが)を使うのはフェアでないとのことなので、アダプターを利用してディスタゴン60mmF3.5をα99につけてみました。すべてF5.6まで絞ったのであまり差が出ないかもしれません。が、描写のくせは若干現れているようにも思います。ディスタゴンはこってり系、プラナー50ZAは爽やか系です。彩度もディスタゴンが若干勝っているようにみえます。
ことわっておきますが、どちらもすばらしい描写でハイレベルです。その上での話です。
書込番号:16518002
2点

わかてっちりさん
以下個人的な見解ですが、
現在のソニーのAマウントシステムは、とてもアンバランスと言わざる得ないんです。私の手元にはα580とα55という同じセンサーを用いていて同時期に発売された2つのカメラがありますが、貴殿のおっしゃっているデリケートな描写についてはα580が遥か上をいっています。特に化粧をしていない女性の素肌を50ZAや85ZAで撮ると違いは顕著に表れます。なぜなのかは正確にはわかりかねますが…。その後のAマウント機の流れはα55路線で邁進してしまいました。
ですので、フラッグシップであろうとなかろうと色表現力の原因がレンズにあるのか、カメラにあるのかを切り分けする必要があるかと思います。α55を手に入れるまで、こんな発想は全くなかったのですが…。
なぜ、ソニーがα580を日本で発売しなかったのか、その理由が透けて見えるような気がしています。しかしながら、この路線にも未来に光明が見え始めていますので、それまでは温かく見守ろうと思っています。まだまだ一通過点にすぎませんので。
書込番号:16519871
2点

あともう一つ、
このレンズの使用に関しては、たぶんセンサーの性能が追い付いていないからだと思うのですが、特に赤と(青)紫がすぐに飽和してしまう傾向にあるようです。
露出補正をマイナス目に設定してあげると、いい雰囲気になるようですね。
書込番号:16520370
1点

そろそろいろいろな猛者の作例が揃ってきましたね。
>
このレンズの良いところは
1、抜けがよく透明感がある。
2、切れがあり解像力が高い。
3、ボケがきれい。
欠点は
1、歪曲が激しい。
2、色がもう一つ前に出てこない。
3、描写に立体感やピント面の味わいがうすい。
>
作例見る限り、その通りに見えますね。
色の問題はともかく、
欠点の3、はプラナーというには致命的でしょう。
シグマ50mmF1.4と比較の人形の腕輪やドレス辺りを見ると、
ピント、ぼけ方の違いが大きすぎます。
歪曲は放置して(実は2%以上あるのでは?)
平面計測であるMTFを開放で周辺まで均一に高く仕上げたために、
ピント前後のピントの合い方 And Or 像面湾曲が不自然になった。
(被写界深度が同一面上で深すぎるようになった)
という印象を受けます。
他の方の
初期P50mmF1.4AEJ 所謂黒刻印
の方がずっとプラナーらしい。
新聞紙を高解像で撮れる事を優先した昔の日本製レンズへの
アンチテーゼだった立体感重視のプラナーが、
平面コントラスト=MTFの平面再現性に特化しすぎて
部分的に昔の日本製レンズのようになったとも言えるでしょう。
たとえばYC85mmF1.2プラナーのMTFは開放では周辺はガックリ下がり、
F2.8〜F4で距離2mくらい=ポートレート用途
で周辺まで落ちずに最高のMTFとなる設計思想です。
立体物を写すには、ピント前後のボケ方以外に
ピント前後のピントの結ぶ面と範囲も重要なのでしょう。
開放からMTFが水平になるのは立体描写にはマイナスなのかもしれません。
大変有意義な作例でした。
書込番号:16523674
3点

コンタックス時代に24-85について質問しましたら2パーセントの彎曲はあります遠景になるとわかりませんと言われていました
フィルムのほうに書きましたが
ドイツのものが秦のツアイスでしょう
ツアイスと付ければ良いイメージになりますが、ビデオムービーにもツアイスがついていますがあまりよくは思っていません、ブランドだけが独り歩きしている感じです
書込番号:16527028
1点

みなさま今日は。
昨日秋葉原ソニーサービスステーションへ行ってα99のファームアップをやってきました。
50ZAだけのためのファームアップです。
JPG撮って出しの画像に関しては見事に歪曲が直ってます。
それも上手に直っている感じです。心配した周辺画質落ちも少ないです。
直線が直線として写る、なんと気持ちのいいことでしょう。
これで歪曲問題解決かというとそうではありません。最高の画質を求めるならRAW画像からの展開に行き着くでしょう。今回のレベルで16bitTIFF画像が補正できれば少なくともこのレンズの歪曲問題は収束するでしょう。
ソニーさんもう一息、頑張れ!
静的陰解法さん
>私の手元にはα580とα55という同じセンサーを用いていて同時期に発売された2つのカメラがありますが、貴殿のおっしゃっているデリケートな描写についてはα580が遥か上をいっています。
本当ですか?センサーが同じでも発色が違うんですね。
2002年発売のコンタックスNデジタルというカメラがありまして、これが歴代最高の発色だという意見があります。一画素の中にある程度大量の光を入れてやらないと正確な色情報は出ないようにも思います。シグマのDPメリルシリーズもなかなか人気ですが、私は前のシリーズの方が発色が良かったように思います。前は400万ちょっと×3、今回はAPS-cで1600万×3ですか。画素数を欲張らなければもっと良いものができたんじゃないかと思っています。
キャノンの1Dxは正解ですよ。タイプ3よりずっと良くなっている。
星ももじろうさん
真ん中だけ使えばどのレンズも問題ありません。しかしブルーのツアイスマーク、どんな基準でつけているのでしょう?質の伴わないブランド切り売りはブランド失墜に繋がります。
DSCR1RX1さん
ご意見有り難うございます。
無収差のレンズは味気ないそうです。完全無収差はあり得ないのだから、設計者は原点に戻ってそれぞれの収差残存が意味するところを体得して欲しいです。キルフィットの2枚玉望遠なんて飛び出す絵本のような立体描写ができました。しかしほんの中央部分だけなんですね。像面が極端にお椀のようになっているらしい。もし、センサーをお椀型に作れれば2枚のレンズで良いかもしれないです。枚数が少ないほどピュアなところがある。
書込番号:16528426
2点

DSCR1RX1さん
このレンズ、一度試してください。理屈では表せない面白さがありますよ。
わかてっちりさん
これは自分もなんですが、じわっと来るレンズですよね。
本当はマウントアダプターでイコールコンディションにしたいところですね。
これからも、よろしくおねがいいたします。
書込番号:16530795
2点

若てっちりさん、こんばんは。お邪魔します。
16528426の画像で、2番目の帽子が掛かっている絵、こってりして、いかにもZeissらしく好みの絵に仕上がっているようです。が、たった一点、丸太(?)がひん曲がっていますね。これだけで落第!Planarらしくありません!
皆さん方、いろいろおっしゃっておりますが、ZeissがPlanarって言っているんだからこのレンズはPlanarなのです。でもPlanarのPlanarたる所以、つまりplan(プラーン=平面、平坦)ではないですね。Distagon 2.8/21やHologon 8/16の伸びやかな直線を知っている自分には、Planarなのになぜという疑問がわきます。Photoshopで歪曲を修正するなんて、邪道ですよ。聞いたことがありません。それともこれはこれからのレンズの方向付けですかね。レンズの欠点を画像ソフトウエアで補完するわけですか。写真は写ってナンボ、理屈でなくて、感性であったはずですがね。
私はSonyが大好きです。だから苦言を呈しているのです。CONTAX難民としては、ヤシコンの流れを汲んでくれそうなSonyを応援しております。Sonyの先進性はあのAppleのSteve JobsをしてSonyのような(先進性のある)企業になりたいと言わしめたんですよ。レンズの設計がZeissでなくてSonyであっても、くどいようだけどPlanarはPlanar、だからPlanarの名に恥じるようなレンズを作ってもらっては、Zeissファンとしては黙っているわけには行きません。SonyがそしてZeissが大好きだからこそきちんと作ってもらわなくてはという思いです。リファインされたPlnar 1.4/50 ZA Mk.IIが出てくることを期待していまます。Sonyさん、がんばって!ついでにヤシコンマウントのデジカメも作って(やり過ぎ?)
書込番号:16533907
2点

こんじじさん
>Planarたる所以、つまりplan(プラーン=平面、平坦)ではないですね。Distagon 2.8/21やHologon 8/16の伸びやかな直線を知っている自分には、Planarなのになぜという疑問がわきます。
あまり変なことを吹聴しないでください。Planarとは像面の平坦性つまり解像度の平坦性を言っているんですよ。「画面の端から端までの解像度の均一性」それがPlanarの所為です。ちょこっと調べればわかることです。
あと、すでに生産され無くなってしまっているヤシコンマウントをZAに背負わせるような真似はやめてほしい。
Aマウントも消滅の憂き目に逢いました。それを必死に背負って復活させてくれたのがSONYであり、ZA Zeissなんです。やっとここまで来たのに、ヤシコンの思想まで背負うには荷が重すぎます。
書込番号:16534168
5点

皆さんこんばんは
賛否両論ありましょうがツアイスの神髄はなくなっています
YCマウントの受け皿はペンタックスです、ペンタにはYCツアイスを付けています
キットレンズの写りと違いその素晴らしさに感動したものです
YCも捨てNも捨ててしまいましたねツアイスマウントの復活はありませんでした
私の場合Kマウントで生き返りました。しにくらレンズになっていません
書込番号:16534391
2点

静的陰解法さん
変なことを「吹聴」してすみませんでした。学がなくて恥ずかしいです。
画面の平坦性とは、解像度の平坦性のことをがけを言っているのですか。知りませんでした。
Planarはもともと対象型のレンズですから、レンズの各種の収差が少ないと言うことを物の本で読んでいたものですから。歪曲収差は考えなくてもいいと言うことですね。良い勉強をさせていただきました。
>あと、すでに生産され無くなってしまっているヤシコンマウントをZAに背負わせるような真似はやめてほしい。
背負わせる真似とはどういうことですかね。希望を申しあげただけで背負わせる真似になるんですか?
それからこのスレのタイトルもご一考願いたいですね。
書込番号:16534392
2点

私は実際困っているのです。
このレンズ、切れのあるシャープな写真は生み出してくれるのですが、絵作りにおいてこれだけ歪むと実際問題困るのです。
上の写真を見てください。
ある方が書を書く。この和室でテーブルで墨をすり、半紙に字を書く。その心の真っすぐなところを表現しなければいけない。
その背景にこのように歪んだ障子が写ると困るのです。
このレンズを戦列から外すか、補正をして使い続けるかどちらかです。
戦場での現実的な判断です。ご理解下さい。
歪曲を残す判断をした設計者を恨みますよ。
書込番号:16534519
3点

わかてっちりさん
本当はわたくしも歪曲は大嫌いなんです。故にAPS-Cを使っているところもあります。
どうしてもRAWレベルのデータが必要ならばAPS-Cを使うしかないと思います。
Distagon T* 24mm F2 ZAでもかなり歪曲は抑えられます。
標準域が欲しければ35/1.4Gなんてレンズもあります。
発想の転換が必要かもしれませんね。
書込番号:16534972
2点

カールツァイス本体もplanar 50/1.4と認めています。
良くも悪くもツァイスの基準を満たしているということです。
書込番号:16535322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんにちは。
どうも我が国では、Planarの意味について誤解があるようです。誰が言い出したかは分かりませんが、Zeissではプラナーは解像度ばかりでなく、歪曲、色収差についても均一と述べております。
つまり、Paul Rudolfはそれまでのダブルガウス型レンズのTopogonを改良して、歪曲の少ないレンズを発明し、Planarと名付けたそうです。ちなみにToposとはギリシャ語で場所を意味し、Topogonは地形(Topography)用のレンズとして使われていましたが、歪曲、色収差がかなりあったようです。測地用レンズに歪曲(field curvature)があってはたまりませんよね。そのTopogonをRufolfが解像度、歪曲、色収差を最小にするように設計したのがPlanarだそうです。このことはZeissのarticleでも述べられており、英語版は次のURLで解説が見られます。はじめはあまりぱっとしないレンズだったそうですが、T*コーティングにより大発展し、いまでは35mmの単焦点標準レンズの原型になっているのは周知の事実です。
http://blogs.zeiss.com/photo/en/wp-content/uploads/2011/07/en_CLB_40_Nasse_Lens_Names_Planar.pdf
そのなかで「In particular, the field curvature was very low」とあります。
これ、Zeissファン、Planarファン必見ですね。
このレンズ、解像度と色気は現代のデジタル時代を代表するすばらしいレンズには間違いないと思いますが、これだけ歪曲が目につくとね。もっともディスプレイでトーバイにして画像を鑑賞される方には解像度の方が気になるでしょうけどね。これぐらい曲げられると、プリントしてみる気にはなりません。だからこのレンズの改良版(MKII.)がほしいと言っているのですよ。
それからCONTAX AXのSony版が出るという噂が、Alfa Rumorに出ています。レベル5(最高レベル)ですから、ほとんど確報に近いと思います。NikonやCanon、Pentaxのユーザーを取り込む算段とありますが、CONTAXファンにとっても朗報ですね(中判のLeica S Adaptor-Cのようにね)。Sonyさんをみんなで応援しましょう。
あ、それからもう一つ。かつてヤシコン時代にカメラ(CONTAXのボディーやレンズ)を購入しますと、ドイツ製ばかりでなく、日本製のものでも保証書に責任技術者のサインがついていて大変感激したものです。今はどうなんでしょうね。Zeiss blueが大安売りの時代になったので、あまり気にしていませんが。ちなみに昔のZeiss blueはCONTAXではTAT350、HasselbladではTPPのみで、あとは、たとえば銘レンズのApo-Sonnar 2/200でさえついておらず、HasselbladのApoレンズでさえ、ブルーではなく、黒地に白抜きです。そのうち、Zeissレンズがコンビニでも買えるようになるかも。値段だけは一丁前なのは気になるなあ。
駄文、誤字、脱字、失礼しました。
書込番号:16535537
3点

こんじじさん
「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」のご教示ありがとうございます。
まさに、わかてっちりさんの疑問に対するCarl Zeiss AGからの回答というべきものですね。
the field curvature = 「像面湾曲」
写真用語ではこう解釈するようですね。あくまでも歪曲とは別のエレメントです。
また、5ページの後半あたりの歪みの少ないPlanarは少ないと書かれており、高解像度で歪みの少ないレンズは日常の撮影のために実質的に役に立たない。とまで言い切っている様に見える文面までありました。
50ZAや85ZAを所持している身としては、なるほどなぁと思っちゃいました。
書込番号:16535936
5点

「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」、興味深く拝読させていただいています(英語が苦手なので、まだ2ページぐらいまでしか進んでいませんが)。
さて、プラナーとトポゴンの部分に誤認があるようなので、そこだけ指摘させていただきます。本題からずれてしまって申し訳ありませんが。
・プラナーはルドルフが1896年に発明しました。トポゴンはリヒテルが1933年に特許を取っています。その頃ルドルフはすでにツァイスを退社し、1935年(76歳)に亡くなっています。
・トポゴンは対称型なので、ディストーションは少なめです。1933年の特許には完全対称のもの(Example1)と、無限遠に最適化されたと思われるもの(Example2)、さらにもう一つ(Example3)が示されています。このうちExample2は航空写真用と思われますが、ディストーションは最大で+0.21%と、かなり小さめです。
書込番号:16538308
4点

皆さんおはようございます。
わかてっちりさん、お邪魔します、
holorinさん、
各レンズの完成の奥津城についてはよく分かりませんが、ルドルフはtopogonの内側の2枚の薄い凹レンズを4枚の合わせガラスを使って厚みを増し、収差を最小に抑えてPlanarを完成したと言うことになっているようですが。
特許をとった年代とのずれについては、自分は知りませんでした。
スレ主様、横レス大変失礼いたしました。
書込番号:16538895
1点

連騰ですみません。上記のZeissの文献からの孫引きです。
Carl-Friedrich Gauss in 1817 long before photography was invented, people also call Planar lenses double Gauss lenses or simply the Gauss lens. Such original four- element lenses entered the market around 1880. Much later starting in 1933, Carl Zeiss offered a wide-angle lens called the Topogon, which closely resembled a pair of Gauss telescope lenses, aside from the fact that its lenses had a stronger curvature. It was a standard in aerial photography for a long time, and there was also a 4/25 version for the Contax 35mm camera.
書込番号:16538917
1点

こんじじさん
前文の
Due to this lens arrangement, Planar lenses also have another name: as each lens half resembles a telescope lens invented by the famous mathematician
を忘れないでください。
少なくとも「1933年にカールツァイスは、Topogonと呼ぶ広角レンズを提供を開始」となっておりますので、holorinさんの時間軸はずれていないと思います。
「1817年の有名な数学者カール フリードリヒ ガウスによって発明された望遠鏡のレンズに似ているとして、人々は、Planarレンズをダブルガウスレンズまたは単にガウスレンズと呼んだ」にすぎませんよ。
書込番号:16539381
2点

また、5ページの後半あたりの歪みの少ないPlanarは少ないと書かれており、
高解像度で歪みの少ないレンズは日常の撮影のために実質的に役に立たない。
とまで言い切っている様に見える文面までありました。
>
これは、通常のプラナーとは別種の特殊拡大撮影用S-Planar42oのことだね。
改造して付けた例があったが高解像でクリアだが、硬い感じだったと思う。
まさに50ZAはこのマクロレンズ方向ではないか(歪曲は除き)という疑いがあるんだね。
AマウントはA580しかないのでNEX7で比較ということになるが、
はて、E50に勝てるのかどうか。
A99ユーザー以外は無用の気もするが……
なんだかなー。
書込番号:16541691
1点

the Topogon, which closely resembled a pair of Gauss telescope lenses, aside from the fact that its lenses had a stronger curvature.
”トポゴン、レンズが強い曲面を持っている事実はさておき、一対のガウスの望遠鏡の(対物)レンズに良く似ている”
a stronger curvature(→強い曲面)を”強い歪曲(→distortion)”と誤訳しているということでしょうか。
ルドルフのプラナー(1896年)は、クラークのダブルガウス(1888年)を改良し、
リヒテルのトポゴン(1933年)はハイペルゴン(ハイパーゴン、1900年)を改良したというのが、
解説書によく記載されている内容です。まあ、解説書なので、これを持ってあまり強く言うつもりはありません。
ただ、ルドルフのプラナーの発明時にリヒテルは7、8歳なので、リヒテルがトポゴンを発明したことすら否定しなければなりません。
書込番号:16541830
4点

DSCR1RX1さん
>まさに50ZAはこのマクロレンズ方向ではないか(歪曲は除き)という疑いがあるんだね。
それは、50ZAは歪み(distortion)がある時点で違うかなとも思いますが、言われてみればそうかもしれませんね。解像度自体は85ZAと大差はないと思うのですが…。
holorinさん
>a stronger curvature(→強い曲面)を”強い歪曲(→distortion)”と誤訳しているということでしょうか。
その辺も多分そうだと思いますが、単なる形状表現を現象に置き変えてしまっているということは、ちょっと考えたくないのですが…。
the field curvatureに関しても、「像面湾曲」を歪曲(→distortion)と、Planarの本質の根幹にかかわる部分を間違えてとらえてしまっていて、それが一部の愛好家の間で広まり、独り歩きしてしまって、このようなクレームが発生してしまったのだと個人的には想像しています。真実だとすると本当に恐ろしいことですが…。
歴史を正確にとらえることはいいことだと思います。ZA Zeissの場合、これにMDマウント時代までさかのぼる必要もありそうなので面白いところですね。
さて、「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」の全文検索をかけてみましたが、歪み(distortion)という単語は、S-Planarに関する記事にしか出てきませんので、通常のPlanarに関しては歪み(distortion)に関してあまり重きを置いていないということになる様で、結局、「歪み(distortion)が少なく解像度が高いレンズというのはマクロレンズになってしまう」というのが、Carl Zeiss AGの考え方のようですね。
the field curvature「像面湾曲」を非常に少なくしているという点では85ZAと50ZAを見る限り、何となくですが納得はできますね。
書込番号:16542374
1点

上記で
「歪み(distortion)が少なく解像度が高いレンズというのはマクロレンズになってしまう」
を
「歪み(distortion)が少なく解像度が高いレンズというのはS-Planarレンズになってしまう」
と訂正させて下さい。
S-Planarをマクロレンズと呼んでいいのか迷ってしまいました。
書込番号:16542444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設計図を読み取る力もなく、英語も弱くてすみません。
みなさんに聞いてみたいのですが、50mmF1.4でもし、歪曲を1パーセント以下に抑えたなら何を我慢しなければいけないのですかね?
最初に議論になったようにもし値段のことなら(たとえばもっと質のいいガラスを使うとこのままで歪曲は補正されるとか)私はもっと高くても買いますよ。それからピント面の味わいで言うと、LGEMさんが作例としてあげてくれたP55mmF1.2の方が上だと思います。金で解決できるのであればそうして欲しい。そうでないなら希望する要素に優先順位をつけたいですね。
こんじじさん、星ももじろうさん
希望を言うならば私も歪曲は一番に直してほしいポイントです。
静的陰解法さん
>本当はわたくしも歪曲は大嫌いなんです。
そうですか。APS-Cですね。なかなか思い切れない(笑)。35/1.4Gも85/1.4もミノルタのものを使ってます。同じシーンを35、50、85で撮ると50だけ歪曲が目立つんです。ですから私の選ぶ道は補正だということになります。それから、50ZAの「切れ」は85を上回ってますよ、だいたいゾナー135mmF1.8クラスです。
昔、各メーカーは標準を2種類用意しました。F1.4クラスとF1.8クラスですが、ヤシコンツアイスでは両方ともよくて性格が違うという印象でした。希望をいうなら片方を歪曲無しにして欲しいです。
DSCR1RX1さん
もし画像で比較できるならお願いします。
>はて、E50に勝てるのかどうか。
これはどのレンズを指しますか?
興味あります。
holorinさん
holorinさんにぜひお聞きしたいです。歪曲を補正すると何を我慢しなければいけないのでしょう?
最近持ち歩くのはα99とプラナー50mmF1.4です。歪曲を克服したわけではありませんが、便利です。α99は軽いし画質がいい。それにぶれ補正が効く。プラナー50の良いところをもう一つ発見しました。ハイライトにかけてのトーン描写がとてもいいです。白い食器など良い描写をするのではないでしょうか?
書込番号:16543693
2点

私も半分素人なので。。。
ダブルガウス(もしくはオリジナルプラナー)タイプを踏襲するのであれば、対称性を上げることになります。そうするとバックフォーカスの関係で50mmは本来無理で、60mmぐらいが適当になるでしょうか。
しかし、対称性を上げると今度は、歪曲や倍率色収差には有利になりますが、コマ収差等は不利になるようです。そうするとF2.8程度で使用することになるでしょう。あっという間にヤシコンマクロプラナーになってしまいました。
もう、数年使っていませんが、マクロプラナー60mmF2.8の描写は好きです。
以前にも書きましたが、50mmF1.4で実現するのであれば、思いっきり対称性を崩したほうが緒収差をバランスよく補正できるようにも思います。
うわさのディスタゴン55mmF1.4なんか、そのあたりが期待できそうです。価格と大きさは標準レンズのレベルを超えていると思いますが。
ただ、そうした製品が、本レンズと同系統の描写性能(色のりとか、空気感とか、線の太さとか、そのような数値に現れにくい部分)を持っているのかどうかは不明です。
ダブルガウスタイプは周知のとおり大口径に有利なため、発明以来広く普及していますが、コンピュータによる自動設計、硝材の多様化、非球面の一般化により、現在では大口径=ダブルガウスタイプにこだわる必要がなくなってきていると感じています。
書込番号:16546046
2点

歪曲収差の原因は、絞りとレンズパワーの位置関係です。絞りを挟んで前後のパワーが同じであれば、符号がプラスとマイナスの歪曲が相殺されることになります。
書込番号:16547462
1点

するってーと何かね、一眼レフでは50は難しいと。
ふむー。Eマウントフルサイズに移行しますか。
テレセン問題はどうなりますかね?
デジタルは真っすぐ光が当たらないといけない。
ところで、歴代プラナー、とりわけ標準域において最高だったのはどれですかね?
静的陰解法さんはこのZA最高だということですよね。歴代一位のプラナーはこの50ZAなのでしょうか?
書込番号:16548995
1点

holorinさん
非常に重みのある情報をありがとうございます。
理論的にもやはりPlanar型ではマクロレンズになっちゃいますか。
Carl Zeiss AGの考え方と一致してるので、なるほど、やはりなぁ、と思いました。
本当にありがとうございます。感謝です。
もう一度、このスレの上のほうの似非九州人さんのレスの数々を再読しますと、
まさにholorinさんとCarl Zeiss AG、似非九州人さんのレポートがシンクロしてるので、震えがきました。
似非九州人さん、感謝です。貴女は最初から理解した上での重要なレスであったと今頃気づきました。
また「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」をご教示いただいたこんじじさんもありがとうございました。
Planarというレンズの構造と性質をほんの少しだけ理解できた気がします。
85ZA、50ZAと二つものAF Planarを用意してくれたソニーにも感謝ですね。ナイスです。
書込番号:16549795
2点

静的陰解法さん
>理論的にもやはりPlanar型ではマクロレンズになっちゃいますか。
この意味合いをしっかり考えてみましょう。
holorinさんがおっしゃっているのはプラナータイプのレンズ構成でしかもバックフォーカスの長い一眼レフで、フルサイズ50mmの画角をしかもF1.4で各収差を抑えるのが難しいということですよ。だから、焦点距離をちょっと長めにして、開放F値を落とす。そうすれば各収差のバランスがとれるということです。その例がマクロプラナー60mmF2.8です。あのレンズはマクロですが通常撮影にも使えます。たぶん設計者がそうすればあのレンズを一般撮影対象にも(マクロでないレンズとして)できたと思いますよ。
マクロレンズになるというのは話、はしょり過ぎです。
静的陰解法さんがこのレンズ非常に買っているというのはよくわかりました。
似非九州人さんやカメラマンAさん、静的陰解法さんは歪曲がある自体をそれほど重視していないように見えますが、気にする人には(私も含めて)大問題なのです。こんじじさんも、星ももじろうさんもそうです(ももじろうさんにはこのレンズで撮った写真を「魚眼ですか?」と言われました、笑)。LGEMさんがあげた例にズミルックスR50mmの写真があります。実にすっきり真っすぐ写っていますよね。こういう例もあるのですから。
この板もまとめにかかろうと思うのですが、このレンズの歪曲「こんなもんだ」で終わらせるのはもったいない話だとおもいます。
書込番号:16550372
5点

わかてっちりさん
一つ、疑問があるのですが、
あなたほどのCarl Zeiss愛好家が、歪曲を気にするなら、なぜPlanarを選んでしまったのですか?
Planarのことを探れば探るほど、この疑問が湧いてきます。
それと、
「From the Series of Articles on Lens Names: Planar」をご一読ください。
あなたの疑問や不満はある程度緩和されると思います。
やはりPlanarの設計意図がわからないままでは、たとえばCarl Zeiss AGと話を進めても平行線をたどるだけでしょう。
あなたの
「holorinさんにぜひお聞きしたいです。歪曲を補正すると何を我慢しなければいけないのでしょう?」
というあなたの問いに対し、
「するってーと何かね、」という返答に苛立ちを覚えます。まずは礼を述べるべきでしょう。
holorinさんは、あなたのためにかなりの労力を要したはずですよ。
書込番号:16551162
5点

大変失礼しました。
おっしゃるとおりです。
ふざけすぎました。
「するってーと」の発言は訂正してお詫び申し上げます。
holorinさん大変失礼しました。
コンタックス645の板ではふざけたいい方ばかりしていましたのでついくせがでてしまいました。
デローザさんご意見有り難うございます。絞りを挟んで前郡後郡のバランスですね。
静的陰解法さん
私はカールツアイスのレンズが好きで、特にプラナーでなければいけないとは思っていません。描写的に好みのものがプラナータイプに多いというだけです。それから好きなカールツアイスはソニーのものではなくハッセルCやCF、ヤシカコンタックスのツアイスに多く、ソニーのツアイスで良いと思っているのはゾナー135mmF1.8だけです。24mmF2ZAももう一つ好きになれず85mmZAももう一つと思っています。それでミノルタの初期の85mmF1.4を使い続けています。
50mmに関してはヤシコン時代、プラナーを使い続けていました。気持ちよく使えました。αを使うようになっていい標準がなくて、シグマの50を使いました。静的陰解法さんと同じようにあまり好きにはなれず今回のプラナー50を待ったしだいです。私の中ではシグマの50mmF1.4とディスタゴン24mmF2は同じくらいの評価です。このプラナー50ZAは他にないいいところもあるが受け入れがたいところもあるので評価+-してシグマ、ディスタゴンより少し上くらい。もう1ランク上がミノルタ85mmF1.4でもう2ランク上がゾナー135mmF1.8です。
私はキャノンを捨ててα900を買った時点でソニーにかけました。きびしいことを言うのは自然なことだと思いますよ。逆に現実には中立の立場の筈の静的陰解法さんが(そうですよね)どうして良いことばかり言うのか不思議で仕方がありません。メーカーを成長させるのは使用者の正しい評価を製造者に届けることですよ。
書込番号:16551618
1点

するってーと何かね、一眼レフでは50は難しいと。
>
50oで難しければ、不可能でしょうな。
最適解は75oだったんでしょう。
S-Planar75oF1.4という5Kgぐらいの1000本/o級のレンズがある。
Zeissの最高解像度はこのレンズです。
しかし、伝説のSumicron50oF2もそうですが、
50oがコストVS一番工作精度や開発費/生涯数量で写真レンズでは一番有利なはずです。
(最近の標準ズームは別として、単焦点では)
>
ふむー。Eマウントフルサイズに移行しますか。
>
E50f1.8はすごいレンズです。
APS-Cの画角だとしても相当良い。
しかし、NEX9でないと50ZAには比較はかわいそうでしょう。
まあ、しょうがないから比較しますが、
50ZAでは、E50には勝てそうにありません。
中心解像度で見るべきものがあるのかどうか。
実は50ZAには凄みは感じません。
立体感、色調(暖調)としてはPlanarとしてはダメなので
中心解像度でE50に負けるともう、
このレンズはA99用AF50oZeiss銘という以外は駄作となってしまう。
あまりやりたくないのですが、注文してみました。
書込番号:16552815
2点

みなさんこんばんは
ぷらなー50 プラナー85 フレクトゴンなどいろんなレンズで楽しんでいますが
どちらか言うとたるではなく、糸巻になります激しいものではありません
どちらか言うと私は映画のスクリーンに映るようにピッシットでないとすまないほうです
超広角で丸くなった画像は大嫌いですまっすぐいものはまっすぐに
まがったものはそのままに映らないと気がすみませんいつでも見たそのまんまの画像が希望です
これでは半導体のエッチングには使えません
書込番号:16553072
3点

あまりお気遣いなく。好きでやっていますので。
私の意見が100%正しいわけではないと思いますので、その辺もお含みおきください。
いろいろ調べていたら、昔、マミヤから「歪曲収差を大きくすることなくその他の諸収差を良好に補正する。」という特許が出ていたのを見つけました。
特許だから正しいということはないのですが、興味深い記述があったので紹介します。
特開2001−51190
(前略)
【従来の技術】一般に、ガウスタイプのレンズは比較的長いバックフォーカスがとれ、絞りを挾んだ強い曲率の凹面の作用により、すべての収差をバランスよく補正することができ、大口径で高い光学性能が得られるため、標準画角の撮影レンズとして現在もっとも広く用いられている。しかし、所定のバックフォーカスを維持しながら大口径を得ようとすると、絞りを挾んだ凹面の作用により、中間画角から最大画角にかけてコマ収差や像面湾曲を始めとする諸収差が大きく発生する。
従来、これらの収差、特にコマ収差を他の収差を悪化させることなく補正するために、ガウスタイプの前群の凸と凹の接合レンズを分離させて自由度を増やし、コマ収差の原因となる絞り前後の面の曲率半径を大きくして負のパワーを上記の分離箇所に分担させることにより、コマ収差の発生を抑える方法がとられている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このような従来の大口径レンズにあっては、絞り後面の負のパワーを絞り前方の分離箇所に分担させたことにより大きな負の歪曲収差が発生するという問題点があった。この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、歪曲収差を大きくすることなく、その他の諸収差を良好に補正した大口径レンズを提供することを目的とする。
(後略)
以下、具体的な方法がかかれています。
実施例(画角46°、F2)に沿って実際にシミュレーションをしてみると、歪曲は−1%程度になっていますが、開放性能はあまり良くありません。やはりプラナータイプで両方を満たすのは難しいのでしょうか。
あとは、先に示しましたソニーの特許です。従来のプラナータイプの前方にレンズ群を付加するような構成によって、各収差を良好に補正したうえで、歪曲を−1%程度に抑えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472868/SortID=16478596/#16490363
ただ、このままだとレンズの全長が約80mmもあり、かなり大柄のレンズになりそうです。
書込番号:16553590
3点

静的陰解法さん
きちんとお答えした方が良いと思うので
>あなたほどのCarl Zeiss愛好家が、歪曲を気にするなら、なぜPlanarを選んでしまったのですか?
他に選択枝があればそれも考えます。が、そこそこ優秀で標準画角のものがありません。
前にも書きましたように私はプラナーにこだわっているわけではありません。優秀な標準レンズを使いたいだけです。色がよくでて、立体描写が得意でボケの素直なレンズで歪曲が少なければどこのものだって構わないです。
静的陰解法さんおすすめのようにAPS-cを使うというのは画角が変わるのでちょっと話が違うのです。もし、あえて候補にするならばEマウントのTouit 1.8/32あたりになります。カメラごと買い替えの話ですね。G35mmF1.4を標準と考えるという手もありますが(こうすると歪曲が非常に少なくなるはず)、今私が持っているレンズがすべて望遠側にシフトする訳ですね。これもワイド側が手薄になりますし、すべてのレンズの性能を1ランク落とすのと同じ意味を持ちます。
現実的にはこの50ZAを受け入れて「優秀なレンズであるが不得意分野もあるもの」という使い方をしようと思っています。歪曲が目立つ絵柄に対しては、上手な補正方法が無いか考えているところです。
ここで皆さんと議論して学んだことは標準画角(フルサイズにおいて50mmくらい)の設計というのは意外と難しいものだということです。もっと望遠にすればクリアすることが山ほどある。ワイドは割り切って考えるとやはりやりようがある。標準は難しいところなのですね。しかしぜひともここであがった要望はプラナー50mmF1.4ZAマーク2に生かしていただきたいです。プラナーでなくてもいいのですが。ソニーさんお願いします。
DSCR1RX1さん
プラナー50ZA買われたのですね。お目出度う御座います。ぜひ、感想を聞かせて欲しいです。
E50というのはEマウントの50mmF1.8のことだったのですね。比較、どんな結果がでるのでしょう。楽しみです。
このプラナー50mmF1.4ZAはαAマウントのマウント面から計ってみると9mmもセンサー側にめり込んでいます。ミラーボックスはずいぶん障害になっているのでしょう。いっそミラー跳ね上げする今までの一眼レフを対象とせずα99以降に特化すればもう一段性能があがったかもしれませんね。
星ももじろうさん
私も同じです。ある程度以上の歪曲はそのレンズの「欠点」として捉えます。他の収差と違って歪曲は絞っても改善されません。写る絵柄に直接影響を及ぼすものです。
holorinさん
詳しい解説有り難うございます。
お話によるとコマ収差と歪曲の関係が大きいように受け取れますが、歪曲を抑えてコマ収差をある程度容認する、これはどうですか?写真家木村伊兵衛が「出っコマはある程度あった方がよい」というような発言をされたそうですが。
カメラケースをあれこれあさっていたら、昔買ったミノルタAF50mmF1.7が出てきました。昨日の仕事現場で仕事が終わった後ちょっと撮り比べてみました。さすがに描写や発色に関してはプラナーが優れていますが歪曲はミノルタ50がだいぶまともなようです。このくらいが許容範囲かな。
書込番号:16555526
2点

わかてっちりさん
「DxO Optics Pro」が来月(2013.10)、この50ZAが光学モジュールに対応すると出ているようですね。
16ビットTIFF出力にも対応しているので、解決法の一つになるかと。
書込番号:16558924
2点



最後に寿司。
50ZAは、線が太く、像の平坦性が悪い(周辺でかなり落ちる)。
背景ボケのイクラを見ると以前のZeissとは傾向が違い
背景の中の前も後ろも同等に溶かしてしまうことがわかる。
これが立体感の出ない一因と思われる。
E50も同傾向だが、解像力が50ZAよりかなり良い。
50ZAよりは、
コシナのマクロプラナーの方がプラナーらしいボケ方で色も良い。
(うまそうに写るのがプラナーというだけ)
書込番号:16560806
2点

DSCR1RX1さん
多分このレンズの魔力は、そういうところじゃない気がするんだな(笑)。
なぜか知らないけど、このレンズを選んでしまう引力があるんだ(笑)。
そういう評価方法だと、ひょっとして初めてレンズにも負けてるかもしれない(笑)。
魔力の測定方法ってあればいいのに(笑)。
書込番号:16561249
1点

Planar50mmF1.4 実焦点距離51.8mm |
Planar50mmF1.7 実焦点距離51.9mm |
コシナAuto-Topcor58mmF1.4 |
Makro-Planar60mmF2.8C 実焦点距離61.7mm |
>歪曲を抑えてコマ収差をある程度容認する
コマ収差は、画面中央から周辺に向かって大きくなっていく収差であり、解像度の低下を招きます。歪曲をどの程度改善したら、どのくらい解像度が下がるか、というようなことは(わたしには)簡単には求められません。ただし、コマ収差は絞ることにより大きく改善します。
>写真家木村伊兵衛が「出っコマはある程度あった方がよい」というような発言をされたそうですが。
でっこまひっこま論?は、
「写真は立体物を写すわけだから、複写をするような平面の解像度にこだわるのは無意味」というような感じで解釈していました。わたしの勘違いかもしれませんが。
さて、遅ればせながらヤシコンプラナーの実写歪曲比較をしてみました。
50mmF1.4、50mmF1.7、58mmF1.4、60mmF2.8の順に歪曲が小さくなっているように感じます。
データ上の歪曲は、
(50mmF1.4)約−2%、
(50mmF1.7)約−1.5%、
(58mmF1.4)不明、
(60mmF2.8)約±0%
です。
書込番号:16561368
4点

静的陰解法さん
RAW現像の有力な情報有り難うございます。候補の一つに入れて研究してみます。16bitRAWからTIFFデータとして使うにあたりフォトショップのレンズ補正で補正していますが、今まででわかったことは補正しすぎないことですね。歪曲を直すのではなく歪曲を緩和するという方向なら画質の落ちも少ないようです。つまり3パーセント近い歪曲を1パーセントに抑える、このくらいがいいです。
DSCR1RX1さん
プラナー50mmF1.4ZAデビューですね。早速のテスト有り難うございます。すし、どれも美味しそうですが一番よく写っているのはマクロプラナーでしょう。この距離は他の3本にはちょっときついです。マクロ領域ですよ。寿司の質感を出しているのはHFT、皿の質感を出しているのはZAじゃないですか?
思うのですがこのプラナー50ZA、不思議なレンズで妙に透明感がある。ハイライトにかけての描写が良いのじゃないでしょうか?
私の撮った白い板壁を見てください。85mmF2.8との比較ですが白の中によりトーンが残っているのが50ZAですよ。ハイライトにかけての描写が得意なのです。逆にアンダー部分の彩度が落ちる。そのためマグロの鮮度が落ちたように見えるのではないかと思うのであります。
書込番号:16561406
0点

入れ違いですみません。
静的陰解法さん
>なぜか知らないけど、このレンズを選んでしまう引力があるんだ(笑)。
ここは同意します。それが何かつかみきれない。このピュアなイメージはどこから来るのか探っています。
holorinさん
情報有り難うございます。やっと出てきました。プラナー50mmF1.4ヤシコンツアイスですね.歪曲においてこのソニーのプラナー50ZAよりはだいぶ良いように思うのですが。
書込番号:16561485
0点

寿司の質感を出しているのはHFT、皿の質感を出しているのはZAじゃないですか?
>
皿も実はHFTが一番近い色です。
ドルフィンと水平線の左の日の出を緑にしたのですが、
50ZAでは青傾向に引っ張られてしまった。
>
思うのですがこのプラナー50ZA、不思議なレンズで妙に透明感がある。
ハイライトにかけての描写が良いのじゃないでしょうか?
私の撮った白い板壁を見てください。85mmF2.8との比較ですが白の中によりトーンが残っているのが50ZAですよ。
ハイライトにかけての描写が得意なのです。逆にアンダー部分の彩度が落ちる。
そのためマグロの鮮度が落ちたように見えるのではないかと思うのであります。
>
青や白に強い:濃く出る=やや寒色傾向ということではないかと思います。
プラナーは暖色傾向でないと食べものや人物でまずいのですが、
さて、どうでしょう。
書込番号:16561517
1点

まぁ、実際f1.8とかf1.7、f2.8のレンズと比べてどうかとか言われても、どうしようもないような気がしますね。しかもSEL50F18はAPS-Cフォーマット専用ですので。
書込番号:16562587
1点

話は変わりますが、MINOLTA85/1.4GってNewとDで写りが変わっちゃいましたよね。
Newタイプが好みだったなぁ。また買い戻そうかな。
あのレンズでAマウントにのめりこんでしまったんだよなぁ。
書込番号:16564943
1点

Gのついていない初期のAF85mmF1.4を使ってますが結構良いですよ。ツアイスとは違う味を持っている。描写に安定感もあって、αで使っているレンズの中ではゾナー135mmF1.8についで2番目に良いレンズです。私はZA85mmF1.4より好きですけどね。
ソニーが希望を叶えてくれるなら、ゾナー135の系統で、230mmF2.8というのを出して欲しいです。328だとカメラバックに他のレンズと一緒に入りません。手持ちでぶれ補正が効いて振り回せる限界はこのあたりじゃないでしょうか?近距離もバシッと来るやつがいいです。1mくらいまで寄れるやつ。お願いします。
DSCR1RX1さん
>青や白に強い:濃く出る=やや寒色傾向ということではないかと思います。
プラナーは暖色傾向でないと食べものや人物でまずいのですが、
さて、どうでしょう。
そうですかね?私の見立てでは中間からアンダー部分にかけてストンと明度が落ちるように思います。それと彩度も落ちます。金属の描写なんかは良いかもしれません。
書込番号:16565166
1点

もう一つのプラナーの特徴=開放での軸状色収差の多さ
は日曜にでも見てみましょう。
>
そうですかね?私の見立てでは中間からアンダー部分にかけてストンと明度が落ちるように思います。
それと彩度も落ちます。金属の描写なんかは良いかもしれません。
>
そんな感じも受けますね。
しかしそれは、プラナーではないということです。
歪曲以外はよくできたF1.4の寄れないマクロレンズ
そんな第一印象です。
もっと解像力があれば、Planarの銘はなくても
超高画素新時代用の50oF1.4でよかったんですが。
書込番号:16568214
1点

返事遅れてすみません。
アンダー部分がストンと落ちるのはゾナーですかね?
そうするとこのレンズ、ハイライト部分の描写はプラナーで、ダーク部分はゾナーという奇妙な姿。
ギリシャ神話に似た様なのがいましたね。上半身人間、下半身が馬。
書込番号:16574813
2点

ケンタウロス
または
笛の名手 サチュロス
実は
バッカスかな。
しかし、この50ZAは・・・・・
明日、甥っ子の文化祭でダメなら・・・・・
駄作でしょう。
一応、軸上色収差は見ますがね。
書込番号:16581776
1点

時間がなかったので、にゃん吉を撮りました。
副次的にこのレンズの素性が撮れました。
このレンズはプラナーではなく、
プラナーとは真逆のレンズでした。
白人女性を青白い死人にしない色調であるはすの
プラナーですが、
50ZAは生きてる人も死人にするレンズのようです。
光源はニュートラル+暖調廊下灯だったんですがね。
ポートレートでは危ないレンズですね。
場合によっては美白効果レンズかも。
書込番号:16591885
4点

さて、台風で時間ができたので軸上色収差比較です。
開放でプラナーは黒線を写すとピント手前が紫、奥が緑になる程度が強いわけですが、
この傾向は50ZAも保持しており、問題ない。
しかし、もっと別の面が見えてきました。
手前がかなりひどい2線ボケとなっており、
球面収差が手前2線ボケ、奥がきれいなボケというゾナー的な補正となっています。
これは、昔のプラナーや、E50や60Gでも見られないほどの
はっきりした2線ボケなので、花などでは要注意でしょう。
結論として、
このレンズは(いわゆる)プラナーではありません。
書込番号:16593783
5点

DSCR1RX1さん
>このレンズは(いわゆる)プラナーではありません。
衝撃的なフレーズですね。
このレンズ、ピント合わせが全郡繰り出しではありませんよね。ズームのようにレンズ後部分移動で距離調整をする。だから近距離の特性と遠距離の特性が若干違うように思います。それと、あまりクローズアップができません。45センチまで寄ってもその時の画角が広い。無限でも近距離でも画角が50mmなんです。通常の繰り出し式ピントレンズだと最短では画角に置いて60mmに近くなっている。それがこのレンズ、そうではないんです。シグマの50mmが実質47mmくらいしかなく、これも45cmまで寄ってもクローズアップ感がたりない。このプラナーはもっとです。クローズアップは5cmでも余分に寄れると助かります。ここもこのレンズの欠点の一つでしょう。そして実写における質感もDSCR1RX1さんのおっしゃるとおり近距離では硬いです。後ボケの美しさで救われていますが。
遠距離ではDSCR1RX1さんの見立てより少し良いように思います。
色収差の画面4枚、ありがとうございます。読み解くのが難しいですが、プラナー50HFTはずいぶん違いますね。前ボケも後ろボケも画面外に向かって滲んでいる。50ZAはおっしゃるように前ボケは2線ボケですが、後ボケは一番美しいようです。
このレンズの欠点を探すと同時に良いところも見ていきたいです。
ハイライトの描写や抜けの良さは抜群で、賞讃されている方はその部分を見ておられるのだと思います。たしかに私から見ても他に例が無いくらい抜けがよくプラナー史上最高というのはこの部分だけをとっておっしゃられるのだと思います。多くの切り捨てられた部分があることも知って欲しいです。
書込番号:16605823
3点

ディスタゴン55mmF1.4の情報がだんだん出てきました。
http://digicame-info.com/2013/11/otus-1455.html
http://www.lensrentals.com/blog/2013/11/otus-is-scharf
ディストーションは0.8%(+か−かは書いていないが)で非常に小さくなっています。レトロフォーカスはディストーションが大きいという過去の常識はやはり崩れつつあるようです。逆に対称型にこだわると自由度が減り、さらに1ランク上の補正は難しくなるとも感じます。ディスタゴン55mmF1.4をレトロフォーカスといっていいのか、という疑問はありますが非対称型には違いありません。
あと、解像度や画面均一性以外の特性、特にボケなどにはいろいろ意見がある人もいるようです。
40万円というとんでもない標準レンズですが、価格や大きさはさておき、純粋に写りを見たとき、みなさんにはどう感じられるのでしょうか。
(すいません、描写に関する見る眼には乏しいもので)
書込番号:16861051
3点

holorinさん
お久しぶりです。
ディスタゴン55mmF1.4出てきましたね。出てきた作例の範囲でしか話ができませんけど。実際買われる人も少ないと思われますので仕方がありません。 Nikon 58mm f/1.4 GとZeiss 55mm f/1.4 OtusとZeiss 50mm f/2 Makro Planarが並んで写っていますが、写りが自然で魅力的描写に感じるのはMakro Planarですね。ニコンもディスタゴンも奇妙な描写です。開放F1.4でのMTFを追っかけて、それが達成できる目処がついてからボケを整える。出来上がったものは映像的バランスを欠いた印象です。ピント面があまりにシャープすぎてボケ始めの部分になじまない。この板のご本尊 Planar 50mm F1.4 ZA もその傾向にあります。ソニーのフルサイズEマウントの55mmF1.8や35mmF2.8も同じ傾向です。シャープすぎて潤いがない。これら最新設計のレンズは328(300mmF2.8)のようにボケの中で主題を浮き立たせるような写し方をすれば生かされるかもしれません。
ディスタゴン55mmの話ですね。だいたいレンズ枚数を多く使ったレンズは中間色が力強く出てこない。こいつもそんな印象です。ズームはみなそういう傾向にあります。だから単焦点。単焦点でビビットな色再現やトーン描写を欠いたら存在価値がありません。ついでにいうと立体感の表現もあまり得意の様にはみうけられない。学者さんが35mmフルサイズの範囲で世界記録をねらった研究用レンズといえばいいのでしょうか。このような描写なら645フォーマットで80mmF2とか100mmF2.2とか簡単に達成できますよ。もっとビビッドな色描写で。
35mmには35mmの領分というのがありまして、35mmフォーマットとしての正しい標準レンズであって欲しい。私の希望は5枚か6枚玉でアスフェリカルを使っていいから現代技術で、F1.4ではちょっとくせ玉っぽくて(ヤシコンプラナー50のように)、F2で完璧。立体感溢れるビビッドな色描写の歪曲のない50mmF1.4がいいですね。ついでに35センチくらいまで寄れるオートフォーカス、これなら大枚はたきます。
また妄想モードに入ってしまいました。
書込番号:16861729
1点


作例だけでもすごい解像力だね。
ただし、比較サイトはMTF50と言ってるが、
Nikon58F1.4の700LP(約30本/mm)のMTF50はもっと上なので、
数値的にはアサカメでもテストしないと不明だね。
300本/mm級の気はするが。
まあ、昔のディスタゴン21mmF2.8なみの枚数で
気が済むまで補正したんだろう。
昔の、越の寒梅のような味じゃないかね。
当然悪くはないんだろうが・・・・・・
ポートレートの作例がもっと出てから素性がわかるんじゃないかな。
同時に立体感の構成要素もわかるかのかも知れない。
メガネの度数を変えるとばかにぎらぎら物が立体的に見えることがある、
2Dの写真の立体感とは度の強いメガネの様な異常な条件がないと
3Dには見えないはずなんで・・・・・
書込番号:16863264
2点

>35mmには35mmの領分というのがありまして、35mmフォーマットとしての正しい標準レンズであって欲しい。
あー、共感できる部分もあります。
シグマの35mmF1.4なんかもそうなんでしょうか。作例を見る限りは、いわゆる立体感とはちょっと違うものを感じたりしています。さらにシャープすぎるせいかピンずれ写真の多いこと。
私には30mmF1.4のほうが私にはあっているかな、とも。
本レンズのスレに書くことじゃなかったですね。
書込番号:16869603
1点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
購入者の皆様、購入を検討されている皆様、とりあえず本レンズに興味あるだけに皆様、スレを立てる程ではないけれどちょっと質問をしてみたい皆様、よろしければ本スレッドで自由に語りませんか?
なお、発売されたばかりの本レンズですが、どんな写真が撮れるのか興味ある方も多いと思います。
そこで、本スレッドではコメントほとんど無しで作例だけアップするという事も推奨してみたいと思います。
よろしければ、是非とも本スレッドを活用してみて下さい。
それでは、言い出しっぺという事で私が幾つか作例をアップしてみますね。
一枚目:モデルさんの許可を得ましてアップしてみました。開放からのキレの良さはさすがです。
二枚目;ステーキを撮ってみました。個人的にはf2.0〜f2.8位の描写が一番好きですね。
11点

kan寛さん
どっちが、美味しかったんかな?
書込番号:16434336
2点

nightbearさん
やましいことはは何もありませんので、ステーキと回答しておきます。
なお、今から木曽駒ヶ岳に試写に行きますので、時間のあるときにでも、結果はアップします。
書込番号:16434515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりに良いレンズが出ました(個人的にね)
暗い部屋のネコも手持ちで楽に撮れるのがポイント高いです。
人物撮影にもかなり適したレンズかと。ここにアップできないのが残念ですが。
子供撮影するパパママ用にもいいですよね。ちょっと高いけど。
書込番号:16436156
9点

じじかめさん
ギャグですか?f^_^;)
情報より、良いレンズとは思いますが、大きすぎ、高すぎが正直な感想(皆様、これが同じ性能、同じ値段でシグマ製だっら買うかしら?)。仕方ないですが。。。
書込番号:16438268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kan寛さん
おう!
書込番号:16438273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん的には
「ステーキなモデルさんですね」
かと思いましたが・・・。
でもとっても美味しそう。(もちろんステーキの方)
あ,モデルさんが素敵なのもホントですけどね。
さすがに美味しそうとか言っちゃうと失礼かなと。
書込番号:16439095
1点

じじかめさん
ステーキは何時でも素敵な食べ物ですね。
なお、このセリフについカットなった私はカツ丼をでボケ味のテストをしてみました。
円周率50桁までは言えますさん
素敵なお猫様のポートレートですね。
人を撮る上では、個人的にも最適なレンズだと思います。
個人的には、Zeissらしい色乗りの良さが素晴らしいと思っております。
Moonlight Cafeさん
>>大きすぎ、高すぎが正直な感想(皆様、これが同じ性能、同じ値段でシグマ製だっら買うかしら?)
個人的には、『他Zeiss単焦点と比較して』大き過ぎるとは思いません。
まあ、手持ちの無印50mmf1.4よりは圧倒的に大きいですが、α900と組み合わせると良いバランスかと。
MFの使い勝手とか考えると、個人的にはこれ位の大きさの方が良いです。
値段に関しては、正直な所結構高いとは思います。
ただ、無印f1.4もある中でのこの価格設定ですので、本当に欲しい人だけが買うモデルだと思えば、こんなモノかと。
(私含めて)Zeiss単焦点派なんて、微小な画質差にこだわって購入している面子ばかりですから、良い鴨かもしれませんが(笑)
個人的には、Zeissの単焦点の織りなす色味の良さに惹かれて購入しましたw
なお、シグマが同等設計品(T*コーティング付き、非ツァイス名)を作ったとしても、同じ値段なら多分購入しません。
製品の品質にバラつきが多いのと、本体とセットで調整に出すという最終手段が使えませんので。
Zeissと同等の品質管理をして、かつその時点での最高のレンズになるのなら、購入を考えるかもしれませんが。
nightbearさん
ご理解頂けたようで幸いです(笑)
をーゐゑーさん
最近はポトレを結構やっておりますが、今回は良い方にめぐりあえましたので良かったです。
『美味しそう』というのが、女性に対して褒め言葉になるのかどうか私には判断がつきかねますのでノーコメントとさせてもらいます(笑)
書込番号:16440132
2点

kan寛さん
ん・・・。
書込番号:16441374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
長文のご返信、ありがとうございました。
最近、薔薇用に50マクロを買いまして。小型で写りも良いため、これもツアイスを買うのを躊躇している理由の一つです。
一緒にするなの声が聞こえそうですが、マクロとは言え焦点距離の重なり、比較携帯性、コスパは一般的社会人としては無視できません。
他方、実はRX1が気になっていまして。あの作例の写りは尋常ではない、と。私のレンズのラインナップと焦点距離もかぶりませんし、携帯性は上ですしね。
踏ん切りがつかない理由は、2台のカメラ(愛機)を持てない性分だからです(ちなみに、妻も1人です)。
スレ主様は、ゾナーにも魅力は感じませんか?私は、プラナーより、多分好きです。銀塩時代、85の100周年もろくに使わなかったし。今も、AF135は常時携帯です。勿論、プラナーも素晴らしいレンズとは思いますが、ゾナーとは違う性格のものですからね。
書込番号:16441621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Moonlight Cafeさん
>>一緒にするなの声が聞こえそうですが、マクロとは言え焦点距離の重なり、比較携帯性、コスパは一般的社会人としては無視できません。
その辺りは、個々人によって状況が違うでしょうから難しい所ですね。
個人的には、趣味である以上、CPを気にせずに楽しむ事も大切だとは思いますが、他の人に強要するモノではありませんし。
>>スレ主様は、ゾナーにも魅力は感じませんか?私は、プラナーより、多分好きです。銀塩時代、85の100周年もろくに使わなかったし。今も、AF135は常時携帯です。勿論、プラナーも素晴らしいレンズとは思いますが、ゾナーとは違う性格のものですからね。
135mmのゾナーはいずれ欲しい所ですね。
ただ、普段使わない焦点距離なので、迷っている所です。
R1のゾナーは中々使っていて楽しいですよ。
レスポンスだけなのも寂しいので、千畳敷カールの写真を少しアップしてみます。
書込番号:16444736
3点

50ZAの大きさは結構気に入ってます。900や99に取り付けた時のバランスも良いし持ちやすいので。
それまでの50単焦点はミノルタ50 f1.4を使用していましたが小さいので見た目のバランスが気に入らなかったです。
もちろんミノルタレンズでも良い写りをしますが、今回の50ZAはかなり上を行きます。
たぶんツァイスを選ぶ方は同じ物を違うレンズと比較撮影してますよね。出てくる写真の空気というかなんというか・・・違うんですよ。
こればかりは投稿した写真でも伝わらないかと。個人的にはツァイスに400 f2.8を出してもらいたいけど、すげー高価な物になるんでしょうね
書込番号:16445023
3点

円周率50桁までは言えますさん
おっしゃる通り、50mmにしては確かに大きいのですが、α900とかとはこれくらい大きい方がバランスは良いのですよねぇ。
無印50mmf1.4のコンパクトさは、α55とかにはぴったりなのですが、α900だと不満が生じますし。
実際マニュアルフォーカスとかもするとしますと、この大きさがピッタリはまるんですよねー。
>>たぶんツァイスを選ぶ方は同じ物を違うレンズと比較撮影してますよね。出てくる写真の空気というかなんという
>>か・・・違うんですよ。
>>こればかりは投稿した写真でも伝わらないかと。
個人的には、その気持がわかります。
プラシーボかもしれないのですが、
>>個人的にはツァイスに400 f2.8を出してもらいたいけど、すげー高価な物になるんでしょうね
……個人的にはそこまでのお金は出せそうにない+その焦点距離は使いこなせそうにないのでノーコメントとさせて頂きます。
贅沢は言いませんが、Apo Sonnar 200mm f2.0位は出して欲しい所ではありますが。
書込番号:16446921
2点

皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか。
先週日曜に長野出張の帰り、山梨県北杜市の「日本の名水百選」に選ばれた「三分一の湧水」に納涼に行ってきました。
甲府は39℃近くまで気温が上がっていたようですが、さすがに湧水の近くは10℃以上温度が低かったと思います。涼しくて最高でした♪
SAL50F14Zの描写力、解像感、期待していた以上のものがありますね。
50mm画角は一番好きな画角なので、発売が本当に待ち遠しかったです。
書込番号:16471525
2点

スタープラチナthe-worldさん
同じく名水百選の風景を少しアップしみてますね。
私は福井県は大野市で少し歴史探訪をしてきました。
スタープラチナthe-worldさんの様に劇的な写真は撮れていないので多少申し訳ないのですが。。。。。。
これが腕の差というヤツかとつくづく感じ入っています。
>>解像感は凄まじいのですが、パープルフリンジがかなり目立つんですよね。。。
開放でのパープルフリンジは、紫外線によるものが多いとの認識です。
そのため、L41フィルタを使いますと相当軽減されますので、オススメします。
つけた場合の作例をf1.4作例としてアップしてみますのでご参考まで。
なお、共にα900撮って出しですので、多少解像及びピントが甘いですが、そこはご容赦下さい。
書込番号:16480315
2点

他のみなさんと比べて、所有もしていない身ですが
このレンズは陰影よりも、色が強調されているような気がします。とても派手というのではなく、
その色はクリアでどことなく清潔感があります。緑を背景にすると、とても綺麗なんじゃないかと思います。
ただ陰影よりも色が強調されるということでやや深みに欠け、シリアスな表現には向いていないような気がします。価格差と大きさは全く違いますが、ソニーの85mm F2.8の描写にとても良く似ているというか瓜二つの感じがします。両方持っている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:16494160
1点

Kan寛さん、ご返信ありがとうございます。
>スタープラチナthe-worldさんの様に劇的な写真は撮れていないので多少申し訳ないのですが。。。。。。
>これが腕の差というヤツかとつくづく感じ入っています。
いえいえ。。。
自然の色彩と光の加減がうまく組み合わさっただけです。私など、まだまだレンズと本体(α99)の性能に頼りっきりです。
>開放でのパープルフリンジは、紫外線によるものが多いとの認識です。
>そのため、L41フィルタを使いますと相当軽減されますので、オススメします。
これは全く知りませんでした。
大変参考になります。
先日山形の霞城で撮影した最上氏の銅像も酷いパープルフリンジが出ていたので、助かりました♪
発色、解像感は非常に満足できるレンズなので、これからどんどん使い倒して行きたいと思っています!
書込番号:16513527
0点

みなさま今晩は。kan寛さんおじゃまします。
生贄の羊さん
上の板ではご意見ありがとうございました。
ご指摘のレンズ、たまたま両方持っているので散歩に出た時撮ってみました。
>ただ陰影よりも色が強調されるということでやや深みに欠け、シリアスな表現には向いていないような気がします。価格差と大きさは全く違いますが、ソニーの85mm F2.8の描写にとても良く似ているというか瓜二つの感じがします。
おっしゃるとおり傾向は似ています。さっぱりすっきり系のレンズです。パッと見では85mmF2.8の方が派手に見えますが、黒の中の諧調や白の諧調は50mmF1.4ZAの方が優れています。そして透明感もプラナーの勝ちです。
撮影条件は同じ、ホワイトバランスは同じところでとり明るさもそこで揃えてあります。
書込番号:16514622
2点

Planar T* 50mm F1.4 ZA 購入して早一ヶ月になりますが、持ち出す機会が訪れずイジイジしてました。
ですが、昨日やっとα900とこのレンズで楽しんでまいりました ^ ^
透明感のある描写と135ZAの凄まじい解像感ではなくナチュラルな解像感のレンズは、大変気に入りました ^ ^
ところで、スレ主様には大変失礼いたしますとともに、スレの内容と違ったことなのですが.......
スタープラチナthe-worldさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472868/SortID=16433255/ImageID=1657799/
この3枚目の写真の青空を見て感じたことですが、
私はα99は使っていませんが、α55とα77は使用した経験があります。
SLT機は、何故かWBがマゼンタ方向に振れているように感じてます。
最初に感じたのは、α55で白鳥を撮影した時でした。
135ZAで撮影したのですが、妙にきれいな青空と白鳥の白さでした。
それは、α77に変えてからも感じてます。
この板には、レンズ、カメラの構造に詳しい方が見ておられるのではないかと思い、
ついついこんなレスをさせていただきました。
kan寛さん、大変失礼いたしました。
書込番号:16514715
3点

生贄の羊さん
申し訳ないですが、私は85mmf2.8は手元にないので比較できません。
無印50mmf1.4はありますので、いずれそれとの比較画像を作ってやろうと画策はしていますが。。。。。。
スタープラチナthe-worldさん
多分パープルフリンジ対策で最高なのは、市販のフィルタには存在しませんが、ITY-430を購入してフィルタを自作する事のようです。
ただ、青の色まで一部吸収してしまいますので、空の色の抜けが悪くなるとも言われています。
昼間でしたら、純粋に紫外線と特にパープルフリンジの元になりやすいと言われている405nmの紫まで吸収してくれるZeta L41が無難だと思いますので、是非とも試してみて下さい。
L41フィルタを使用して撮影した作例を少しアップしてみますので、ご参考まで。
この辺りの事に興味がおありでしたら、以下のあたりを覗かれると良いかと思います。
http://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692
わかてっちりさん
本スレッドでは、私には全く気を使う必要はありませんので、お構いなく(笑)
みんなでガヤガヤ遊びましょう、というのが本スレッドの意図ですので、是非とも使い倒して下さいm(_ _)m
レンホーさん
脇道上等(笑)なスレッドですので、お気になさらず。
個人的には、SLT機の特徴というよりは、α55以降のソニー絵作りの様な気がします。
ちょっと肖像権的な問題でアップできませんが、同じ人を撮った時でもα900とα55では明らかにホワイトバランスが違いますし。
で、SLTの入っていないRX1が大体α55と似たような絵を出します。
なので、個人的には絵作りによるものが大きいような気がしますね。
レンホーさんも、一度LightRoomか何かでα77とα900の色温度と色被りの数値を合わせて現像してみてはいかがですか?
多分お悩みの件は概ね解決すると思います。
書込番号:16515168
1点

kan寛さん、レスしていただき、ありがとうございます。
脱線してしまいごめんなさい ^ ^;
>個人的には、SLT機の特徴というよりは、α55以降のソニー絵作りの様な気がします。
そうなんですね。ありがとうございました ^ ^
あまりα55使ってなかったんですが、今思えばα77よりWBなんか良くて、良い写りしていたなと思います。
ソニーのコピー文句に釣られて、精細感はあるけど、買い換えたのが失敗だったかも(爆
>一度LightRoomか何かでα77とα900の色温度と色被りの数値を合わせて現像してみてはいかがですか?
ありがとうございます。^ ^
私は、IDCかDxOで現像しています。マゼンタ被りときは、色補正をグリーンへ少し振っていますが、
α77のAWBは、個人的には使えませんね。
でも、APS-C機もあるとありがたいので、まぁ便利な機能も豊富なので使ってます ^ ^;
連写もすごいけど、息継ぎも早い(笑
スタープラチナthe-worldさん、お写真お借りしまして、失礼いたしました。
どの写真も、Planar T* 50mm F1.4 ZAへの愛が伝わってきます ^ ^
で、自分も50ZAへ思いを貼りつけます(笑
α99欲しいところですが、故あってα900しつこく使ってますので、
DxOには、早くこの50ZAの光学モジュール出してもらいたいです ^ ^
書込番号:16516844
4点

レンホーさん
良い写りですねぇ。
どちらで撮影された写真ですか?
特に四枚目が気になりました。
APSCは、確かに便利なんですよね。
私も、α55はたまに運用しています。
α57とかは、重量とかが増加してしまったので、買う気が全くなくなってしまいましたが、α55は軽くて便利でした。
とりあえず本日はホテルニューオータニにパンケーキを食べに行ってきましたので、アップしてみます。
ここのパンケーキは、ともかく量があるので、ほとんど食事ですねぇ。
味はふわふわで美味しいですYO!
テーブルフォトには結構向いているレンズですねぇ。
書込番号:16530055
3点

kan寛さん、ありがとうございます。
でも、半端なく旨そうなパンケーキですね ^ ^
でっ、ホテルニューオータニですか、なんとも優雅なウィークエンドですね。^ ^
しかも、メープルシロップですか........大好きですよー、おかげでカナダへ2回遠征してます(笑
前にアップした写真は、1枚目は北陸本線・一振駅。2、3は、長野県松代です。
4番目は、信越本線の鯨波です。ここは、トワイライト・エクスプレスの撮影ポイントです。
最近、にわか鉄撮りで、鉄道ジャーナルに触発されて行ってきましたよ(笑
でも、この季節のこの時間帯は、α900にはきついでね、暗部を持ち上げていますので......
ノイズ処理、ディテールのダウンという結果でして ^ ^;
50ZAの明るいf値のおかげで、何とか絵らしくなっていますが、ここはα99が欲しくなりますね ^ ^
ところで、50ZA専用にPLフィルター購入しようと思っております ^ ^
書込番号:16532630
2点

レンホーさん
優雅というには程遠い人間ですが、美味しい食事は大好きですb
カナダではメープルシロップは定番ですねぇ。
私も大好きですよ、とは言ってもカナダには一回しか行った事はありませんが^^;
なるほど!トワイライトエクスプレスのメジャーな撮影地でしたか!
今回アップして頂いた絵も、良い雰囲気で私は好きです。
>>ノイズ処理、ディテールのダウン
α900は、最近色々諦めて、ノイズ処理はDxOでやることにしました^^;
そうすると、高感度は1600位までは絵になりますし。。。。。。
本体内蔵の画像処理エンジンだと、ISO400が限界という、悪い意味でのフィルムカメラっぽさがあります。
添付の写真は
1枚目;みんな大好きすみれの味噌ラーメン@新横浜
2枚目:明太子ご飯@新横浜
3枚目:お肉、もといミーアキャット
になります。
飯テロ+たまたまミーアキャットを連れて散歩している方がいらっしゃったので撮影させて頂きました。
・・・・・・フェレットと勘違いしたのは秘密です。
書込番号:16557445
2点

皆様購入された50ZAの調子はいかがでしょうか?
私は、人ばかり撮っているのため、著作権的にココにアップできる写真はほとんどありませんw
ただ、皆さん50ZAで撮られた写真を見ると一様に出来栄えに感心しくれますので、普通の人から見ても良いレンズなのかな?と実感しております。
具体的には、友人のfacebookのプロフィール写真が、どんどんワタシのが50ZAで撮った写真に切り替わって行くのはなかなか快感ですね。
書込番号:16624446
0点

お久し振りでございます。
先日、実家の広島に帰省した際にα99とこのレンズを持っていき、色々と撮ってみました。
台風が過ぎたので素晴らしい快晴に恵まれ、いい写真が撮れました。
始めて尾道に行きましたが、最高ですね。
また行こうと思います。
カメラがあると、旅が数倍面白くなります。
書込番号:16635231
1点

スタープラチナthe-worldさん
ご連絡遅れましたm(_ _)m
色々とドタバタしているうちにこんなに時間が経ってしまいました。。。
相変わらず素晴らしい写真をお撮りになりますねえ。
個人的には、一枚目の色使いが素晴らしいと思いました。
どういう設定で現像されました?
さて、そんな私は少し時間が撮れましたので上高地に行ってまいりました。
このレンズは、やはり描写が美しいです。
『目を見張るほどの』解像度というレンズではないのですが、体感コントラストが極めて高いため、非常に印象的な描写になりますね。
書込番号:16716241
1点

kan寛さん、こんにちは。
上高地いいですね!
深い自然でないと出せない緑の深味がたまらないです。
つくづく思いますが、いい写真は動かないと撮れないですね♫
私の写真ですが、いつもJPEG撮って出しです。
撮影枚数が半端でないので(この広島でも一日で400枚くらい撮っています。。。)RAWで撮影して現像する時間がないのです。
露出をしくじったときはフォトショップで明暗をいじったりはしますが、基本的にはその時その瞬間に撮影条件をしっかりと決めてカメラを設定し撮るようにしています。
広島の路面電車の写真ですが、条件としては逆光なのですが背後にあるビルで反射した日差しがうまく電車にあたっており、こうゆう写真になったのだと思います。
kan寛さんが仰るように、このレンズは本当に印象的な写真が撮れるので重宝しています。
今週末、秋田の鳥海山に登山と紅葉ハイキングに行ってきますが、α99とこのレンズを持ち出す予定です。
楽しみです!
書込番号:16717435
0点

最近ドタドタバタバタしていましたが、何とか谷川岳に登ってきましたので少し作例をアップしてみます。
1枚目は、頂上から見た風景です。
現像はライトルームでポジ調で焼いてみました。
2枚目と3枚目は山頂の風景です。
2枚目は初期設定のままライトルームで現像、3枚目は白黒で焼いてみました。
本当にこのレンズはコントラストが高く、少し絞るとキリリと写ります。
本当に惚れ惚れしますねぇ。
4枚目は、ナナカマドを見かけましたので撮影しました。
現像はライトルームでポジ調にしました。
個人的には、ライトルームのポジ調が好きなので結構使っていますが、このフィルタはこのレンズとよく合うのでおすすめです。
スタープラチナthe-worldさん
登山の方は順調ですか?
私は、そろそろ冬山登山を覚えようかなと思っています。
冬山をこのレンズとα900で撮影するときっと素晴らしい写りになるのだろうなと確認していますので。
って本末転倒していますね(笑)
書込番号:16786640
0点



待望の中望遠マクロの発売日が決まったようです。
http://www.sonyalpharumors.com/zeiss-touit-50mm-macro-to-ship-from-february-27/
Touit 2.8/12 と同額程度の模様。日本ではやはり11万円弱でしょうか。
まだ作例が出ていませんが、A7Rを見送ってこちらを買うつもりです。
ワクワクでうれしいです。
3点

位置的には「A50mmマクロ」と同じですね♪
E50mmマクロは新設計なので、どういう写りになるのか、チョー楽しみです(´ω`*)
書込番号:16779844
2点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
ようやくツアイスが満を持してEマウント標準レンズを投入してきましたね!
どうでしょう?これまで発表されたTouit標準レンズの作例では,色乗りは確かにツアイスらしいこってり感のあるものです.それに解像感も本レンズより少し上回っているかな?
でも,ボケの滑らかさは本レンズの方がやや勝っていませんか?それにOSSがついている機能的アドバンテージもあります.
ツアイス標準が出ると,このレンズのシェアが下がるのではと思いましたが,かえってCPの良さが見直されて,売り上げが伸びるのではと思いますが,いかがでしょう?
かく言う私は,ツアイス製標準レンズが出るまでのつなぎと思って本レンズを入手しましたが,なんだか買い替える意味がなくなり,資金は他に回して標準はこのレンズに任せてしまおうかな,なんて思っています.
まだ発売前なので,その評価をするには気が早いことはわかっているのですが,皆さんはどう感じられますか?私はかなりのツアイスレンズ好きですが,発売前レビューのおかげで,今回はSONYのこの標準レンズに愛着を感じ始めています.
0点

両方共買って、比べるのがいいと思います。
書込番号:16161897
4点

Touitとの対決、楽しみですね。
先日公開されたサンプル画像を見る限り、前評判から想像していたほどでは?という印象でした。
http://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-touit-1-8-32mm-sample-photos-21947
今のところは見送る方向ですが判断するには時期尚早だと思いますし、今はもっと多くのサンプルや当レンズとの比較を早く見てみたいですね:)
書込番号:16162098
0点

価格コムでも専用ページがもう出てるんですね!いま気づきました(^^;
Carl Zeiss, Touit 1.8/32 [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000511931/
書込番号:16162104
0点

面白い記事が載っていました.
http://digicame-info.com/2013/06/touit-32mm-f18.html
大方受けた印象の通りですね.
Touitについては,少なくともこのレンズのユーザーはそれほど急ぐ必要がないようです.
書込番号:16207829
1点

今、写真投稿サイトのGANREFで機材貸し出しによるモニターをやっています。
どうやら、ほとんど差が無いようです。E35が優秀すぎます。
書込番号:16293247
1点


planar32f1.8はAFモーターの音と振動が大きすぎます。
写りが良いだけに残念ですね。
書込番号:16363467
0点




レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
このレンズだけファストハイブリッドAFに対応予定が無いですね
持っている人多いと思うのですが、不思議な感じがします。
技術的に無理なのか・機能的にしても無駄なのか どうなんでしょう。
1点

先ほどソニーのサービスセンターに問い合わせたのですが
結論から云うと、いつものことながら何もわからないそうです。
書込番号:15422083
2点

2つ目の理由は、太くでかくなって、パンケーキじゃなくなるとか。
書込番号:15422148
3点

里いもさん
今晩は、駄スレに付き合って頂き有難うございます
でも、なんかスッキリした理由欲しいですよね
書込番号:15422516
0点

本当は他の高いレンズを買ってほしいからだったりして・・・(?)
書込番号:15422548
1点

まあ営業的な理由なんでしょうけど
技術的な障壁だとしたら想像できる理由はいくつかありますね
例えば周辺部での主光線の傾き
他のEマウントレンズに比べて極端に傾きが大きいということであれば
位相差検知AFは対応できないですね
まあ構成から言ってこれはなさそうかな?
あるいは単に収差の多さ
コントラストAFはレンズがどんなに酷かろうと
とにかくコントラスト最大は探してくれますが
位相差検知AFは合わせようとする二つの像(位相)が違うものになってしまい
延々と迷い続けるかもしれません
書込番号:15422672
1点

キットレンズからもはずれ、
ダブルレンズキットのうち
ほとんど只みたいな扱いのレンズだからね。
http://kakaku.com/item/J0000001530/
収差が多すぎて周辺は迷ってダメだろうし、
コンバーター装着時のAFもクレームが付くだろうし
無駄なことはしない と言うことだろう。
書込番号:15444897
1点

SELP1650を出した今では ソニーからも見放されたと言うことでしょうか?
書込番号:15444943
4点

ボディ内の各種補正でやっとまともに見えるレンズですから、元がある程度素直でないとファームアップしても位相差AFには対応しきれないんでしょうね。
収差補正後は結構普通に使えるし、ウルトラワイドコンバーターとフィッシュアイコンバーターで超広角を実現できるのはこいつだけなんで、超広角使うためのベースレンズとして暖かく見てやれば良いと思いますよ。そのためにはコントラストAFでないとダメってことなんでしょう。
っつうか16mm広角のこのレンズでAFスピード要求されるような被写体を撮る事がそもそも用途違いなんですよ^o^/。
書込番号:15466863
1点

>っつうか16mm広角のこのレンズでAFスピード要求されるような被写体を撮る事がそもそも用途違いなんですよ^o^/。
使い方は人それぞれなのにねwポートレートは長玉じゃなきゃ駄目だ!とでも思ってるんだろうか
書込番号:16512739
1点

実際に撮影しても、作例見ても
叩かれるほど悪くない 実感です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100002
16mm F2.8 は選択肢が無いし、なんで広角をこんなに明るく作ったのか?
という意図が分からないと、不満もあるのか、
最初から良くあるF4.5で設計すれば、もっと普通の設計になったかも
広角ズームが出た今はそんな議論も無意味かな
特に取っつきやすいフィッシュアイ・ワイドの基盤としては充分ですし
案外、一眼の醍醐味を一番、気軽に感じられる楽しいレンズだと思います。
だって他のこのクラスのレンズの価格は初心者が試しに買えるレベルじゃ無いですよ
書込番号:16679606
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)