
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 26 | 2009年7月31日 13:14 |
![]() |
4 | 2 | 2009年6月8日 21:31 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月23日 05:25 |
![]() |
22 | 7 | 2009年5月21日 11:50 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月20日 02:31 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月8日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

こんにちは♪
自分が気に入って使われているレンズなら人の評価なんてどーでもいいじゃないですか^^
書込番号:9848481
6点

ども
確かそうですが書き方が
「BOΦWYってGLAYの真似だろ!?」
とかそんな感じに思えるんですよね
「逆じゃなかったっけ・・・?みたいな
書込番号:9848496
4点

272Eは安い(約半値)ので・・・
初代(TAMRON 90mm f2.5 52B)も考えれば・・・
お怒りはごもっともですが
書込番号:9848784
1点

「BOΦWYってGLAYの真似だろ!?」といわれたら
○「逆だろ?」とキレる人と
○「GLAYがBOΦWYのマネかもね」という人と
○黙ってニコニコ聞いていてウチでBOΦWYを聞く人がいるだけではないでしょーか。
自分は「GLAYもBOΦWYもどちらもいいところがあるんじゃない?」と思い
黙ってニコニコその人の話を聞くタイプです。
※GLAYもBOΦWYもどちらもよく知りませんが。
書込番号:9849137
4点

レンズレビューというものは、そのレンズを使った時の状況とそれを書いた時の気分で
如何様にもなります。
ご自分を信じてみては如何でしょうか?
自分が満足すれば、他人の感想(レビュー)なんて、
「ああ、そうですかーーーー」ぐらいに思えてくるものです。
書込番号:9849247
2点

そのレビューは現状を正しく表してますよ.
tam90mmαマウント レビュー100件
α100/2.8 レビュー6件
>キング オブ 国産マクロ
だと思っている我々みたいなのが逆に
そういう世代なんですよ.
(あ,私,ミノルタしか経験ないですw
コニミノとソニーは知らないです)
書込番号:9849398
3点

こんばんは
272Eを使用しています。これは傑作レンズですね。
複数のマウントで幅広くユーザーの心を捉え、世界的にも支持層が厚いのでは。
書込番号:9849669
1点

こんばんは。endlicheriさん
人は人。自分は自分ですから気に入って使用しているレンズ
なんですから気にしないで使われたらいいのでは?
書込番号:9849727
2点

とても好意的なレビューだと思いますけどねぇ..(^^
なめられてるとは思えないです。
「ややマイナー感が漂う」という表現も、かなり気を使ってるように思えます(^-^
書込番号:9849814
3点

ミノルタ時代では最初に円形絞りを採用して、ボケ味にこだわる人には定評のある
レンズでしたね。
当時でもタムロンの90mmマクロはよく売れていたけれど、ボケ味ではこちらの方が
本格派という感じでした。
今では円形絞りは普通になってしまい、こういうレビューを見ると時代を感じる
のは僕も同じです。
書込番号:9850582
2点

こんばんは。失礼します。
どちらも素晴らしい写りですよね!!
描写の傾向もボケの印象も似ていると思います。
やっぱり安いという点が大きいのだと思います。また他マウントのユーザーの評価も絶対数で上回ることで、知名度も高くなり、“マイナー”になってしまったのかもしれないですね。
個人的な印象では、タムロン90とソニー100はほぼ互角に感じますが、立体感・存在感の描写という点ではソニー100の方が優れていると思います。
僕は学生で、ミノルタ、コニカミノルタの時代を知らない世代ですが、ソニー100を選びます。
。。。お金があれば^^;
書込番号:9851365
2点

どうもです。
私のレビューがendlicheriさんの逆鱗に触れたようですね。言葉が悪ければ申し訳ないです。・・・と同時にその一言が皆様の関心,怒りをかったことにちょっと驚いております。
LR6AAさんが書かれているように90-100mmのマクロレンズではTamronが「数」の上では圧倒的に優位であることは否めないと思います。でも、雑誌などの評価をみるとSAL100M28は非常によく、私としては「何で売れんのだろう・・・?」と思ったのが最初の気持ちでした。で、ヨドバシカメラの店頭に行ってみるとたまたまα700にSAL100M28がついていて触れてみて感激したので、価格が高かったんですが嫁に内緒に購入に踏み切ったしだいです。
で、今の感想ですが、私にとっては極めて「安い」買い物であったと思っています。ほぼ毎週のようにα700にSAL100M28をつけて散策に出て、かなり楽しませてもらっています。確かに「数」では負けてますが、「質」ではまさに「勝るとも劣らない」ではないでしょうか?
いや〜、こういうクチコミの「一文」の怖さを知りました。悪気はまったくないので、お許しくだされ。
でも、最近の価格.comのレビューやクチコミ欄の見るに堪えない「ネガキャン」や「中傷合戦」、「子供じみた罵り合い」には辟易していたので、これを機会に価格.comからは脱会するつもりです。実際にあまり「製品の正しい評価」がなされていないと思いますし。αユーザーの皆さんは特にそう思うでしょ?
ではではm(_ _)m
書込番号:9857520
7点

文字だけの世界ですから書き方ひとつで読み手にいろんな意味にとられたりします
私も過去に誤解を与える書き込みをしたことがありますし…(汗)
あ…私もちゃんと謝罪しましたけどね^^
PedSurさんもこれからのフォトライフも楽しまれてくださいね♪
横レス失礼しましたw
書込番号:9857704
1点

みなさん こんばんは
おや
しばらく留守してる間に
えらくレス増えてますね
>日本光學工業さん
たしかに272Eは安いですし
タムロンマクロも歴史ありますから
どっちが本家だとかは不毛な論議かもしれませんね
>自分は「GLAYもBOΦWYもどちらもいいところがあるんじゃない?」と思い
黙ってニコニコその人の話を聞くタイプです。
SAL100はMFのときのトルクがギシギシなのがよくないですね
そういう意味では軽量でMFの感触も軽い272Eも優れた部分はありますね
自分はもうBOΦWYもGLAYも興味なくなって聞かないような年齢なんですが
このまえyoutubeでGLAYがB.BLUE演奏してるのみて
やっぱHさんのほうがTさんより天性の歌声だとは思いました
>ご自分を信じてみては如何でしょうか?
実はシグマ70が好きです
>tam90mmαマウント レビュー100件
調べましたが272Eだけ4マウントあわせた集計になってますね
まあ、いずれにしても販売数では負けてるんでしょうけど
>272Eを使用しています。これは傑作レンズですね。
実はニコンマウントで272Eも使ってるんですが
どうも自分は相性会わないかもと思ったりします
そういえば、ASF60Gマイクロ絶賛して272Eをコケコケに貶してる方
おられたのですが
あの方G005は結構ほめてたなぁ、不思議
書込番号:9858761
1点

>気にしないで使われたらいいのでは?
>「ややマイナー感が漂う」という表現も、かなり気を使ってるように思えます(^-^
ある掲示板で「αマウント以外は272Eを買えと言われてます」と書かれてたので爆笑しました。
本家王道純正α100マクロ買ってなんで272Eに遠慮するような書き方するんかなと思ったもので・・・つい
>ボケ味ではこちらの方が
本格派という感じでした。
>立体感・存在感の描写という点ではソニー100の方が優れていると思います。
Seiich2005さん logyさん
ですよね(涙)
このお二人がが一番まっとうなご意見だと思いますが
個人的には・・・ですが
書込番号:9858800
1点

PedSurさん
こんばんは
>逆鱗に触れたようですね。
いやいやあまり気にしないでください
こちらのほうが失礼なことしたかもと思いますので
でも逆に言えば
ミノルタ時代からのα100マクロの定評聞いてない方でも
このレンズの良さがわかるのだと思いましたので
>これを機会に価格.comからは脱会するつもりです。
私以外の書き込みもあわせてそう思われるのであれば
なんともいえませんが
もし自分のせいだったら責任感じますね・・・
>文字だけの世界ですから書き方ひとつで読み手にいろんな意味にとられたりします
情報の取捨選択する責任が
常に自分にあるって事忘れなければ
利用しても仕方ないってことはないと思いますが
自分も別に怒ってこのスレ書いたわけじゃないですよ・・・
書込番号:9858825
1点

>「272Eよりマイナーなこのレンズが気に入った」・・・だと
タムロンのポートレートマクロは、定評が有りますよね。
私も、学生時代は52Bを使っていました♪
272Eの値段であの性能は、中々真似が出来ないと思いますよ。
ボケ味なら、ミノルタ。
解像力なら、ニコン。
明るさなら、オリンパス(最近はコシナツアイス)。
まあ、求める方向によってメーカーを選べば良いのではと思います♪
書込番号:9860100
2点

ミノルタ100mmマクロの評判は僕も見聞きして知ってました。当時はαユーザーではなかったので恐縮ですが(汗)100mmマクロレンズに関しては、吉住志穂氏などプロの写真家でも好んでおられる方がいらっしゃいますね。
あと、αのレンズの板全体に言えることですが、作例のアップが極端に少ないので、αのレンズの良さを知ってもらうにはもっともっと写真をアップしていくしかないのかなと思いますよ。僕も所持しているレンズに関しては、今後写真をどしどしアップしていきたいと思っております。αユーザーが増えていくとともに徐々にメジャーとなっていくのではないでしょうか。
書込番号:9860222
1点

>272Eの値段であの性能は、中々真似が出来ないと思いますよ。
たしかに
トキナー100も
安くってかっちりした写りですね
ボケは硬いみたいですが
>作例のアップが極端に少ないので
駄作アップしてみます(笑)
書込番号:9868838
0点

僕も持ってます。このレンズ^^
久々に昨日持ち出して撮ってきました。
近距離からポートレートの距離までよく写ります。
改めて買って良かったです♪
書込番号:9917771
3点

私は今年からαユーザーとなりました為ミノルタ100mmマクロは使用した事はなかったのですが発売当時よりその評判の高さはよくよく存じておりました、故にαユーザーとなったからにはと思いSAL100M28購入した次第です。
カメラ暦の違いにより皆さんそれぞれ認識の違いがあるのですね、特にお若い方・ビギナーの方はサードパーティー製品に走られる傾向が強いと感じます。
私はアンチタムロンシグマ派なので選択肢にも入ってませんでしたが。
ただツァイス好きの私にとっては軽くなくてもいいからしっかりと高級感のあるマクロレンズの発売を期待するばかりで、現在でもヤシコンのマクロプラナー60・100mmを手放さず保管しております、最近になってG1・E-P1で使えるようにはなりましたがやはりα900でツァイスマクロを使いたいと常々思うばかりです。
書込番号:9924772
2点

maggiosさん、昔はサードパーティー社のレンズは酷かったみたいですね。
父も言ってました。
ただ今はシグマもタムロンも良いレンズありますよ。
酷いのは酷いですが下手したら純正の同クラスを越えちゃうものも存在します。
自分も純正贔屓ですが最終的には作例を見て判断してますね。
ツァイスやGのマクロ、出してもらいたいものです。
書込番号:9924887
1点




レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
以前からSTFにテレコンを付けてマクロ撮影をして見たいと思っていますのですが、
ラベンダーの撮影中にちょうどモンシロチョウが食事に来てくれたので撮影してみました。
(手持ちです。)
望遠レンズにX2テレコンの場合はミラーショックなどの影響でやや甘めになりがちだったのですが、STFとの組み合わせでは結構良くないですか?
3枚目はテレコンなしです。
3点

>A3ノビさん
いつも、情報提供ありがとうございます。
このサンプルが欲しかったのです♪
70-200Gでも大変お世話になりました。
今回も、個人的に大変参考になります。
ありがとうございます。
2日前にSTFを手にしました。とろけるボケには感動ものでした。
テレコンも頂くことになりそうです(汗)
まずはX1.4からだと思いますが・・・・
またよろしくお願いします。
書込番号:9668022
1点

MBDさん
こんばんわ。
実は私もSTFを入手したのは数週間前なのです。
銀塩のα7を使用していた時に所有していたのですが、α7Dに完全移行した際に、画角的に使いにくく手放してしまいました。 近い将来フルサイズと思い、オークションで入手した(ミノルタ製)のですが、久々のとろけるとうなボケ味はやっぱり良いですね。
書込番号:9670850
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
予約価格も16000円台でしたので予約しちゃいました。
同焦点レンズはMINORTAのAF50mmF1.4を所有していますが
SAM付デジタル専用ってところがツボでした♪
DT18-55mmも気になっているのですがボディが良ければセットの方がお買い得ですよね。
いずれにしても楽しみですね★
1点


自分も50mmはシグマF1.4を使ってるのですが、ソニーレンズ最軽量のこのデジタル専用レンズ、写りもかなり良さそうなのでお散歩用に購入しようと思います。
安いので売れそうですね^^
書込番号:9587403
1点

先に50mmマクロを買ってしまったので、50mmF1.4に4万円ほどの追加投資はしにくかったんですが、この価格ならと予約しました。中国のソニーに出てたMTFもなかなか良さそうで、楽しみです。
書込番号:9587982
2点

神玉ニッコールさん>50mm1.7Nもオークションで見かけてはウォッチリストに入れています。
これは安さとSAMと軽さとデジタル専用が決め手でした。。。
35mmF2辺りも復刻しないかなぁ、、、(沼)
スカイカフェさん>売れそうですね★ 散歩写真には良いレンズだと思います。
初めての単焦点には価格は大事ですしね。 Σ50mmも、、、良いレンズですね♪
K!!さん>マクロ50mmも散歩レンズとしては秀逸だと思います。夕方や夜景にも使えそうなので棲み分けは出来ますよね。 軽いのは良いです♪
書込番号:9589143
1点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
これ以上下がらないだろうとGW明けに購入したのですが、
新しい50mmレンズが出るようです。
http://hyobans.technorati.jp/article/16250
素人なので差は分かりませんが、軽くて最短撮影距離が短くて
特に価格が安いのにはショックです。
1点

新型50mmF1.8SAMの情報は3ヶ月くらい前から出てましたよ^^
情報収集不足の勉強代、と言いたいところですが50mmF1.4も良いレンズなんで楽しみましょうよ♪
F1.4とF1.8の差もあるわけですし☆
僕も純正のほうではないですが50mmF1.4をわかっていながら最近買いました。
でも新型50mmF1.8SAMは買うと思います。
安いので(笑)
書込番号:9564042
4点

でもこれ、DTレンズですよ? DTボディをお使いなんですか?
それほど落ち込まなくてもいいと思いますが、見当違いのコメントでしたらごめんなさい
書込番号:9564227
4点

スカイカフェさん
そんなに前から出ていたとは勉強不足でした。ここの書き込みは参考にしていたのですが、良く見るともっと安いレンズを求めていたレスは去年のものですね^^;
このレンズ自体は気に入っているのですが、半額程度で買えたかもっと思うと・・少ない小遣いでやりくりしてるもので。
Qsilverさん
素人なので勘違いしているのかも知れませんが、α350ユーザーなので使えますよね?
書込番号:9564825
1点

もちろん使えますよ。 お持ちのボディシステム用に開発されたものですから。
ご購入されたSAL50F14はα350につけると75mm相当になりますから使われるのなら中望遠として割り切るしかないですね。
書込番号:9567752
0点

ショックだなんてとんでもないと思いますよ。
50mmレンズを買う方なんて、あなた様を含めマニアの入り口にいる方ですよ。
だから同じ画角のレンズでも2本3本持ってもイイと思います。
私も50mmレンズは、
ミノルタ AF50f1.4(T型),AF50f1.7、SONY AF50マクロ,AF50f1.4
と4本持ってますが、各種各様にぼけ具合や画質が違って楽しめます。
今日はこういうコンセプトで撮るからこのレンズ!…みたいな感じで楽しめます。
例えば、花の撮影の際はミノルタ50f1.4(T型)とSOOY 50マクロとか…
逆光が無いだろうから、ミノT型でイイかなと言う判断なんですがね。
SONY AF50 f1.4はこのサイトの書き込みにも"写りはツァイス"とありますが、
ボケがきれいで独特の柔らかさと雰囲気をも伝える空気感を持つ名レンズです。
対してミノルタの50 f1.7は、若干固めの写りをします。
ミノルタT型はSONYと全く同じレンズ構成ですが、ガラス材が違うとか聞きますし…
コーティングが全く違います。
新開発のDT50はf1.8ゆえに、このミノルタf1.7ベースなのかな?
…つまりSONY50f1.4比較で固め描写かな…と言われていますが、
みんなそうした所や微妙な違いに期待して、買われているのだと思いますよ。
もちろん、APS仕様の50mmなんて業界でも特殊ですしね。
だから同じ画角でも…例え他方の値段が安くても、
ガッカリする事なんて全く無いと思います。
書込番号:9574826
6点

0カーク提督0さん
同じ画角を何本もですか〜自分は何も分からず、ただ室内でフラッシュ無しで撮りたくて(あとボケも期待して)購入しただけなので価格だけに反応してしまいました。
スミマセン・・・良く考えたら必要な時に発売が間に合わないので意味無かったのですが。
試し撮りした感じ自分のイメージに近い写真が撮れているので、まずはこのレンズを生かせるように腕を上げていきたいです。
書込番号:9579153
4点

押し付けがましい意見で失礼しました。
おっしゃられる通り!まずはこの50 1.4で慣れられることですよね。
そこから次へのステップアップです。
私は単に集めているという自戒の念をこめて…笑
書込番号:9579386
2点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
ミノルタAF 50mm F1.7 Newが最短撮影距離45cmだったのに対して
34cmと寄れる仕様になっています。
フィルター径と重さはAF 50mm F1.7 Newと同じです。
明るいF値のメリットで高速シャッターが切れる利点はあります。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/50f17_n.html
ただ、シグマ17-70mmが最短撮影距離20cm、タムロンA16が同27cm
であることを考えると、特に寄れると言う訳ではありませんし、
M42マウントでは、18cmまで寄れる単焦点(非マクロ)レンズもあります。
1点

EF50mm F1.8 II と同じくらいの実売価格になってほしいですね。
> 神玉二ッコールさん
ちょっと教えてください。
今度発表されたDTレンズ群はすべて、カタログではプラスチックマウントと書いてあるのですが、
・ステンレス部品とのインサートモールドなのでしょうか?オールプラスチック??
・環境劣化や経時劣化はメーカーでは当然テストして問題ないのでしょうね?
・他社でもプラスチックマウントはあるのですか?EF50mm F1.8 IIはどうなのでしょう?
書込番号:9565722
0点

>高麗人参さん
ヨドバシ↓でチェックしたところ、18,480円です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001120348/
ポイント10%分差し引いて、実質16,632円。
実売価格、16,000円前後になりそうですね。
書込番号:9566725
0点

>高麗人参さん
分解してみたいことには、どちらか分かりませんが
他社でもプラマウントは結構ありますよ。
例えばニコンのVR18-105mmはプラマウントですね。
書込番号:9567205
0点

特筆してに寄れるという程でもないですが、他社の同価格帯50mmに比べ寄れるというのはアピールできるポイントかと思います。
CANONの撒き餌EF50mmを使っていますが、もう少し寄りたいと思う場面が多く、その点このレンズはその「もう少し」が解消できそうです。
また、EF50mmは五角形ボケで場面によってはボケが汚いですが、DT50mmはボケも良さそうで期待大です。
早く作例が見たいですね〜。
書込番号:9568689
1点

参考までに^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/05/18/10844.html
今回ラインアップされたレンズについて書かれてます♪
書込番号:9569165
0点

プラマウントついでに聞きたいのですが、ピントリングも安っぽい作りですね(笑)
…すみません、安っぽそうな作りですね。
しかも、タムロンOEMの18-200や18-250とそっくりです。
まさか、OEMって事無いですよね。
それにしても、プラマウントとは今回はよほど軽量に拘ったんでしょうね。
DT16とか18とか20とかも出して欲しかったです。
書込番号:9569514
0点

Wズームキットの望遠だけは、
ソニーレンズのDT 55-200mm F4-5.6をベースにSAM等を搭載して作ったってどっかの記事に載ってました。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL55200/index.html
書込番号:9569572
0点

> トオル.Kさん
> 実売価格、16,000円前後になりそうですね。
そうですね・・。そのくらいなら・・
軽くてAFも(少し)速く?静かになりそうなので、買うつもりです。
楽しみです。
> 神玉二ッコールさん
> 例えばニコンのVR18-105mmはプラマウントですね。
最近のレンズでは結構採用されているのですね。
調べてみるとSAL55200も一部プラマウントの様ですね。
心配することはなさそうです。
書込番号:9571034
0点

ヨドバシでこの値段なら1万円台前半になる可能性もありますね。
ミノルタ時代でも50mmF1.4に比べて、F1.7の方がシャープだったので期待は高いですね。
DTレンズなのが残念ですが、初めて一眼レフを買った人の撒き餌レンズになるでしょう。
願わくば簡単に偏心しないような、丈夫なレンズであって欲しいです。
書込番号:9572946
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
Sony 50mm F1.4 review
http://www.dpreview.com/lensreviews/sony_50_1p4_m15/
点光源のボケのエッジや二線ボケ等細かい突っ込みが入っている
みたいですが、総合的に高い評価でHighly Recommendedを獲得
しています。
サンプルギャラリーはこちらです。ボディはα700/900。
http://www.dpreview.com/gallery/sony50_1p4_samples/
0点

こちらはPHOTOZONE での、SAL50F14のMTFなどです。次ページにはVerdictも書かれてます。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/373-sony-50-f14?start=1
ちなみに、SAL50M28はこちら
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/391-sony-50_28?start=1
書込番号:8807184
1点

高山巌さん、レスありがとうございます。
F2.8あたりで点光源ボケのエッジが解消すること等、
dpreviewを補完してくれる情報参考になりました。
書込番号:8814522
0点

ソニーもAF50mm F1.7 Newをリニューアルして
出してくれないかな・・・
1万円台で買える単焦点レンズを用意した方が
幅広くユーザーを集めるには好都合だと思います。
書込番号:8815121
1点

神玉二ッコールさん
私も全く同感です!
Canonの50mm/1.8を見ていればわかりますが、やはり安い50mmは必要ですよ。
これを1本作るだけで、ユーザー(特に一眼レフ初心者)にはかなり喜ばれると思うのですがねー…
あとは35mm/2もリニューアルしてほしいなぁ、、と…。
安い50mmと35mmが買えるからってことで、最初の一眼はCanonを選ぶユーザーの方も多いくらいですから。
SONYにはもうちょっと広い目でユーザーを見てほしいですね。。
書込番号:9504352
0点

HGOさん
お久しぶりです(^^)
>SONYにはもうちょっと広い目でユーザーを見てほしいですね
そうですよね。
…35mmF2とかって、そんなに難しいのかなぁ??そうでないなら、何故に出さない??
「難しくないんだろ?」という決めつけ前提ですが、正直私は、そんな風に感じております。
DT30mm Macro は発表されましたけど、個人的にはビミョ〜です。
「DT」で「30mm」か…3万円以下だったら買うかもしれませんが。
書込番号:9505709
0点

夜の世界の住人さん
どうもご無沙汰ですm(_~_)m
>35mmF2とかって、そんなに難しいのかなぁ??そうでないなら、何故に出さない??
CanonやNikon、PENTAXなどがラインナップとして同じようなスペックのレンズを出しているところを見ると、本当にそう思います。。
個人的には、SONYの「見た目での高級路線重視」が効いているのではと思っております。
正確には、高級路線と普及路線を真っ二つに分ける、といった感じなんでしょうかね…あくまで私の推測ですけど。
>DT30mm Macro
私も同感、ビミョーですね。まぁ、完全廉価姿勢を取っている気がしますが、あまりにもお粗末すぎる気が…
α200あたりを購入予定の方は喜ぶとは思うのですが、使われるのはせいぜいα350どまりですかね…
α700以上を使われる方は、まず50mm/2.8 Macroや100mm/2.8 Macroを購入されるのが普通ですし…
またDTレンズで縛ってしまうと、α900等の後々のフルサイズ機へのシステム以降が難しくなりますし、
上位機種を狙っておられるユーザーの方には嬉しくないでしょうね。というより、私個人の感想なのですが…(^_^;
DT30mm/2.8Macroを出すくらいなら、せめてCanonの50mm/2.5 Macroに対抗できるようなレンズを望みたいですね。
フルサイズ対応、等倍接写は無理だけどコンパクトで持ち運びやすい(=フラッグシップでも違和感なく使える)、というような。
旧MINOLTAの50mm/3.5 Macroのリニューアル版で充分な気もするんですけどねぇ…。
あ〜あ、なんでMINOLTAの安くて良いレンズ群が消えちゃったんだろうなぁ、、ってつくづく思いますよ。。
書込番号:9509942
0点

HGOさん
>なんでMINOLTAの安くて良いレンズ群が消えちゃったんだろうなぁ
色々あるんでしょうけど、逆に残ったレンズには「あまり評価が高くないもの」もあるみたいですからね…何なんでしょうね^^;
>高級路線と普及路線を真っ二つに分ける
やはりそうなりますかねぇ。
だとすると、どこで線を引くか…ですね。
私的には、フルサイズ と APS-C みたいな分け方はして欲しくないなぁ。
APS-Cにも良いところはあると思うし、APS-C全機種がダイヤル1個 みたいになったら残念です。
それにしても新機種の発表ないですね。SONYは秘密主義と聞いたこともありますが、販売店などでは「生産終了」となっているのにSONYのHPではそうでなかったり。
何か狙いでもあるんですかねw
PMAで発表されたレンズ以外にも隠し玉でもあってくれないかなぁ。
まぁいずれにしても、待つうちが花…なんでしょうけどね(^O^)
書込番号:9510994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)