
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年5月2日 22:43 |
![]() |
252 | 49 | 2021年5月2日 08:28 |
![]() |
3 | 0 | 2021年5月1日 20:48 |
![]() |
2 | 0 | 2021年5月1日 20:42 |
![]() |
3 | 0 | 2021年5月1日 20:38 |
![]() |
169 | 29 | 2021年5月1日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
最近このレンズを使っていなかったので、庭の花を近接で撮ってみようと思い、いざ出陣。ところが、EVFを覗くとフォーカスモードがMFです。レンズのAF/MFスイッチかなと思いきや、スイッチは既にAFにしてある。しかもグレイになって切り替えが不可能の表示です。
レンズはマウントがしっかりカチッと音がして固定するのを確認したし。
えっ、知らぬ間にレンズソフトウェアのアップデートで解決する問題が出たのかなぁ、と調べてみてもそんなことはありませんでした。カメラのファームウェアは最新ヴァージョンだし。
焦らず、焦らず。原因は、レンズの撮影距離切り替えリングが僅かに定点からズレて止まっているためでした。撮影距離切り替えリングをカチッと定点に戻したら、何事もなかったようにAFが選べました。
そうこうしているわずか20分ほどの間に花びらが開いてしまい、思っていた画を逃してしまいましたが、ホッとしました。
3点

>calamariさん
>レンズの撮影距離切り替えリングが僅かに定点からズレて止まっているためでした。
このリング、切り替えるのがちょっと面倒ですね。
切り替え無しで最短撮影距離まで写せたら良かったのに…とか、
どうせ切り替えるなら、もっと近くまで写せたら良かったのに…とか、
横着者の無い物ねだりですが…。
リングがズレているとピントリングを回しても反応無しで、全くピント合わせ
が出来ない。
で、気がついたけど、この切り替えリングを回してピント合わせが出来ますね。
だからどうという話じゃ無いし、わざわざこのリングでピント合わせする人も
いないでしょうが…(^_^;)
とりあえず、故障でなくて何よりでした。
近所の桜も咲き始めたので撮りに行こうかな。
書込番号:24114413
3点

3本のレンズで撮り比べてみました。
1枚目:FE 100mm F2.8GMの簡易マクロ機能は、慌てさせられることを除いて、やはり良いです。
2枚目:E SEL30M35は細かいところを気にしなければ、フルサイズのカメラでも結構重宝するレンズです。
3枚目:コンタックス ゾナー 100mm F3.5 MMJは透明感のある画を出します。ゾナー85mm F2.8と共に一番お気に入りのオールドレンズです。発売同時はさっぱり売れなかったそうですが、多分F3.5というのに引っかかったのが災いだったのでしょう。不思議です。
>ひめPAPAさん
コメントありがとうございました。
ほんとその通りです、この撮影距離切り替えリングにはしょっちゅう慌ててしまいます。
書込番号:24114595
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
DigitalCameraWorldに、ソニーの大口径標準単焦点レンズ「FE 50mm F1.2GM」のレビューが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/04/fe-50mm-f12-gm-6.html
> FE50mm F1.2 GM はT*FE50mm F1.4 ZAとほぼ同じ大きさ重さで、ニコンのZ 50mm f/1.2 Sの3分の2の長さで、重量も著しく軽い。
フォーカスリングは電子式で十分な重さがあり、非常に微細で正確なピント合わせが可能だ。AFは極めて速く高精度で一貫した性能だ。
鏡筒はシーリングが施された頑丈な構造で、完全にプログレードの品質だ。
超大口径レンズは開放時に隅が甘くなることが多いが、このレンズは開放から隅まで素晴らしい解像力を維持していおり、ラボテストではライバルのキヤノンとニコンの50mm F1.2を容易に打ち負かすほど優れている。F2まで絞ると隅々まで完璧な優れた解像力になる。
実写テストでは、色収差は最小限に抑えられ、倍率色収差と軸上色収差は無視できる。ボケはバターのように滑らかで品質は際立っている。ゴーストやフレアも非常によく抑えられている。歪曲は糸巻き型がわずかに見られ、また開放では周辺光量落ちが非常に目立つが、これらは自動補正できる。全体的なパフォーマンスは間違いなく超一流だ。
ラボテスト(解像力):このような超大口径レンズとしては、開放時の解像力は全域で信じられないほど高い。F2かF2.8まで絞ると隅々まで解像力は更に向上し、目もくらむほどの高解像力になる。
私は4隅の解像やらボケ方がどうこう、勝ったの負けたの重箱つついて野暮を言うつもりもないのだけど、
率直に「これ、ちょっとヤバくないか?」と。サイズと重さは F1.4Z並み、AFは爆速、解像力はデカ重のライバル超え(少なくともこのサイトにおけるテスト条件では)、、、、
ソニーさん、ぜひこのテクノロジーでFE55mmF1.8のリニューアルをお願いします。 AFも積み替えてサイズは現行よりやや大きくなっても「全然構いません」から。または45か50mmF1.8Gでも良いです。
あと、24〜70mmF4Uも出来れば1〜2年以内には作って頂きたい。
書込番号:24089987 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

F2まで絞ると隅々まで完璧な優れた解像力になる。
⇒そんな平面的な被写体を
そんな浅い絞りで撮る
必然性が有るだろか?
書込番号:24090327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

数年前に、大口径マウントは設計の自由度があるから小型で高性能なレンズが作れるメリットがあるとか言われてたけど、なんか、完全に逆じゃない?
書込番号:24090364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

⇒そんな平面的な被写体を
そんな浅い絞りで撮る
必然性が有るだろか?
個人的には滅多にないかな。一年に数回とか。
でもキャノンRFやニコンZのカメラが出てきたとき、一部の方々はあたかもEマウントじゃ明るくて超高性能なレンズは作れないか、作れてもサイズが無駄にデカくなるような論調を広めてたからね。ソニーの開発陣としてもそう言われないように、今回少し頑張ったのかも知れませんなw
書込番号:24090399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、ソニーにニコンやキヤノンのレンズ技術者が流出してるからなあ。
開発予算が桁違いらしい。
書込番号:24091045
9点

>アダムス13さん
>今回少し頑張ったのかも知れませんなw
ということは、キヤノンとニコンは少し手抜きなの???
書込番号:24091088
2点

> ということは、キヤノンとニコンは少し手抜きなの???
いや、勿論全力じゃないですか。しかし今の光学の進歩って超高等数学レベルの閃きの積み重ねだと思うんで、具体的な違いが何なのかはよく分からんね。まあ私としては50mmF1.4Zでもうちょい鍛錬してから買い替えようと思います。
書込番号:24091428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはソニー初の1.2でこれだけの性能、
大きさを実現出来た事に拍手(=´∀`)人(´∀`=)。
明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
ソニーユーザーでさえも驚かそう( ・∇・)b。
書込番号:24091989
4点

インタビュー物で50ミリの単を使うカメラを斜め横から入れることがあるのですが、
動画は手前からお顔へのピン移動なども絵表現として作ることがあります。
私は動画メインなこともあって、このレンズのブリージングは許容できないため、相変わらずプラナー50を使う判断をしています。
写真の人にはすばらしいレンズではないでしょうか。その反面、動画ユーザーには厳しいレンズです。
今やαは動画機としてもプロが使う状況ですし、GやGMはブリージングにも十分配慮してあるレンズがほとんどなのですが、
さすがにこの50ミリ1.2という、マウントの限界に挑戦したレンズでは無理だったかな。と、思ってます。
書込番号:24092690
4点

>hattin89さん
明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
85mmにはあまり拘りないし、シグマのDGDNがあるから私はどっちでも良いっす。
書込番号:24092780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/
https://youtu.be/R3BP4YEkdas
FE 14mmF1.8GM、5月28日発売予定。
こっちはこっちでヤバげなオーラ満載です。
書込番号:24092796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>開発予算が桁違いらしい。
へー、ソニーって開発費公開してるんだあ、へー。
書込番号:24093913
6点

>50mmGM、驚異のパフォーマンス←らしい
つまりは、
「らしい」で、はしゃいじゃう訳ね。
>明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
つまりは、
自分は要らないが、誰かを驚かせたいと…。
>つうか、ソニーにニコンやキヤノンのレンズ技術者が流出してるからなあ。
つまりは、
ソニーの技術は、ニコンやキヤノン比べてそれ程に劣っていると。
どれにせよ、
これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
書込番号:24096216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今時、デジタル一眼の部署に増員は無いですね。
ニコンのリストラ対象者であれば、他企業に転職もあるかと思いますが。
レンズ設計は、足りなければ普通に、レンズメーカーに発注か、コンペにかけますね。
書込番号:24096340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
>これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
まぁまぁまぁ。
フリさんはご存知無いのかもしれませんがF1.2はマウント
径のせいなのか出せないねーとか、画質面でフリとかよく
言われてたんですよ。
たしかに今回の50mm1.2はデータが揃ってませんし、ぬか
喜びで終わる可能性も有りますからはしゃぐには時期早々かも
しれませんが、でもホント低ポテンシャルマウントー言われたり
してたので本当に良い出来なら嬉しいんですよ
最近のソニーはキヤノン様に比べてどうですかね。
最近のキヤノン様はソニーに比べてどうですかね。
個人的にはとやかく言われない為にも後は85mmを
50mm1.2やニコキヤノ同等かで出せれば一旦はマウ
ント径に対しての問題はある程度決着するのかな?と
思ってます。
Noct 58mm 0.95みたいなの出せないのー?と言われ
れば、喜んでノックアウトの万歳するんですが、取り敢
えずソニーにはキヤノン様のお膝下に付ける位にはなって
ほしいものです。
では比較が出来る位揃ったら是非マウント径問題を
語り合いましょう( ・∇・)b。
書込番号:24097215
3点

>freakish
>これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
あー、Mマウントのことかーw
書込番号:24097557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://twitter.com/Sun_SoKa/status/1385611318892195850/photo/1
ツイッターでアップが始まっていました。
このボケ方について、私は危惧をしていました。
ある程度写真を撮っている方であれば、
従前から出ていたサンプルを見れば、すぐに分かったであろう事なのですが、、、
これから買おうとされている方、覚悟して買われると良いと思います。
書込番号:24097724
5点

このレンズでボケを使うとするなら、
・背景がなるべく簡素な所と撮る(=背景の工夫)
もしくは
・被写体になるべく寄って、ボケボケ状態にする(=2線ボケ自体を誤魔化す)
の2択でしょうか。
ボケボケ状態の場合、
このレンズはボケが重く、またボケ方がピント面からグシャっと一気にボケるので、
不自然な感じが出るため、
それを生かした、非現実的な雰囲気で行くと良いと思います。
まあ、そういうのは、すぐに飽きるとは思いますけれども、、、
.
本質的には、
このレンズは絞ればとてもシャープなので、
絞って、直ストロボのハードライティング向きなのでしょうね。
日本とは異なり、海外ではそちらの方が好まれるので、
海外では良いのではないでしょうか。
書込番号:24097750
4点

>このボケ方について、私は危惧をしていました。
ある程度写真を撮っている方であれば、
従前から出ていたサンプルを見れば、すぐに分かったであろう事なのですが、、、
私は昨日もソニーの50mmF1.4と他社のF1.2MFレンズで撮ってきました。実際にいろんなシチュエーションで実用品として使ってテストも重ねています。他のGMレンズもMマウントの小型F1.4レンズもFAリミもあります。
その経験から言うと、ボケの評価は難しいです。「ある程度写真を撮って」いても、私から見てきちんと実用に益するレビューを出来る人は滅多にいない。某イルゴさんレベルの視点や感覚だと正直ほとんど参考になりませんからね。
例えば同条件でFE50mmプラナーとあれこれ比較撮影したサイトがあれば一応見てみようかなと。一回り大柄なパナの50mmよりボケの滲み成分がしっかり出ていたテスト記事もあった位で、かなり強敵ではあるでしょ。当然、原寸データを4Kか8Kモニターでじっくり見ないと比較の意味がありません。
アマチュアカメラマンしんさんが何かを危惧されているなら、ご所有の使い込まれたキャノンなりニコンの50mmF1.2、もしくはFE50mmプラナーやパナ50mmと慎重に撮り比べられたらそれなりの判断が出来るはずです。
そういう事をする気もなく、そもそもライバルとなる35mmミラーレス用レンズを日常的に使用されていないなら、ここを去り新たにスレ立てなさって下さい。
書込番号:24097782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
貴殿はこのレンズを買われないのですか?
ソニーに執着するあまり、需要なことを隠して、海外の都合の良いレビューを紹介して勧めるのは、どうなのでしょうか。
そうと知らずに、購入される方が、可哀想だと思いますよ。
このレンズは要注意なので、先ずは、貴方がご自分で買われて、サンプルを出してはいかがでしょうか。
このレンズは、普通にお勧めして良いようなレンズでは、ありませんね。
ボケが良いレンズは、変な制限無しに、ボケ描写を「楽しめる」ものなのですが。
解像の高さなど、良い面もあるのですが、自分なら買わないし、お勧めもしないレンズです。
まさか、別に勧めてなんかいない、とかあとで言わないですよね?
というか、まず自分で買いましょうよ。
書込番号:24097941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あー、Mマウントのことかーw
EマウントってEOSーMマウントより小さいんだっけ?
APSーC専用レンズはどっちが小さい?
小型軽量に拘りがあるならボディは勿論の事レンズも小さくして欲しいな
書込番号:24098059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貴殿はこのレンズを買われないのですか?
50mmプラナーでもうちょい鍛錬してから、とはっきり書いていますよ。必ず買うかは分からない。
>このレンズは、普通にお勧めして良いようなレンズでは、ありませんね。
ボケが良いレンズは、変な制限無しに、ボケ描写を「楽しめる」ものなのですが。
?それは、あなたの感覚に過ぎませんよね。
なんの癖もないようなF1.2レンズが良いとは思わないし、どんな癖なのかまだ 50mmプラナーとの比較作例も出ていない。
隠す?50mmプラナーとがっつり比較したサイトを知っていたら紹介するまでですが、あるのでしょうか。
「私は4隅の解像やらボケ方がどうこう、勝ったの負けたの重箱つついて野暮を言うつもりもない」と書いた通り、まだテストもしてないから、ボケ味は断定出来ないし語るのも野暮だと、一貫しています。
あなたが変に都合よく解釈をなさっているのは不快ですよ。脅威のパフォーマンス「らしい」と、スレタイにも書いてます。
> 解像の高さなど、良い面もあるのですが、自分なら買わないし、お勧めもしないレンズです。
えーと、他の複数のスレでも、多くの用途で50mmプラナーを買っておけば無理にGM買わなくて良いんじゃないか、という趣旨の発言をしています。高額であるし、皆が皆買うようなレンズではないと。自分としては、買ったら50mmプラナーよりは少し撮影が捗るかも知れないけどプラナーに大きな不満もなく。135GMほど隅まで描写するわけじゃないけれども。
あなたが、この手のフルサイズの大口径レンズを普段から使っているような書き込みや、今撮影意欲が旺盛でいろいろなモデルさんを日常撮影しているような発言も全く見かけないため、違和感を感じご退出を願った次第です。
個人的には、ニコン 50mmF1.2Sのようなサイズ感になると近距離からプロでない方を撮影するに色々忍びないため、人にはあまり勧めません。
書込番号:24098083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
貴殿は、
ピント面からのボケの連続性が無い
2線ボケ傾向がある
このレンズについて、
買うつもりも無い
のにヨイショする訳ですね。
ソニー執着も、ここまで来るかと感じました。
まあ普段からサンプルも出せない方なので、
眺めて楽しむ用途であれば、
そうなるのでしょうね。
このレンズのボケボケ写真ばかりが
今後アップされることになるでしょうが、
ボケ表現は、それだけでは無いと思います。
それを知らないのは、ソニーEマウントユーザーだけなのでしょう。
マウント径の事も、この辺りにも関わって来ますね。
もっとレンズ設計で調整が必要ですし、マウントにもその余裕が必要なのです。
ボケが綺麗なレンズを使っていれば、分かる事なのですが、分からない方も居るようですね。
書込番号:24098240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アマチュアカメラマンしんさん
私は、例えば小型軽量重視のシグマ85mmDGDNが発表された時も、24.35,65mmのIシリーズの時もスレ立てをした。いま現に、85mmと35mmを購入しさほど不満もなく使っている。50mmGMは価格はともかく、50mmプラナーより軽くなるわけではない。
だから、55mmF1.8をリニューアルして下さいと、最初に「わざわざ」書いたわけだ。実際に持ち歩いて使っているから、出かけ先によっては軽いやつが欲しいと。
あなたが本レンズに関して伝えたい事があるなら、どうぞ新規スレ立てして正々堂々とお伝えになっては如何ですかと、すでに申し上げた。私は50mmGMのぼけに関するあなたの評言には賛同できない。
だから、退出頂いて、今後とも私には絡まないで下さい。
ソニー執着がどうのこうのも、大変に、見苦しく呆れ果てています。
書込番号:24098322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
申し訳ありませんが、
私は貴方の賛同をいただくために
書いているわけでは、ございません。
買うつもりも無いのに、
わざわざ「スレ立て」までして、
ソニーEマウントのレンズを持ち上げる、
賛同しない批評を書かれると退出願い、
反面、他メーカーでは批評し放題ですね。
これは凄いな、、、!
と、驚き呆れる次第です。
Eマウント、
ソニーのレンズ、は
ここへ来て
大口径にしようとすると
中途半端なレンズ
になることが分かってきましたね。
マウント径もそうですが、
そもそもレンズの仕様策定から
無理があるのでしょう。
こんなの作れる俺スゲー、
という中二体質な所ですね。
これは前から指摘していた事ですが、
遂に現実のものになってまいりました。
お買いになられた方が、
悲しまれない事を願います。
ボケ表現に制限のあるレンズは、
使っていても
すぐに飽きることでしょう。
値段が値段ですので、
買う前に、まずは
他のマウントも検討されると、
よろしいかと思います。
(注 これはスレ主さんへではありません)
書込番号:24098627 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマチュアカメラマンしんさん
>買うつもりも無いのに、
アンタこそ買うつもりも無いのに、何でここでEマウント批判繰り広げてるの。
ソニーユーザーの監視かw
書込番号:24098701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アマチュアカメラマンしんさん
あなたの言いたいことは、十分分かりました。
では、ご退出下さい。
私は50mmプラナーを買った頃(たしか3年以上前?)から、ずっと「高性能化しても800gより重くなるようなら要らない」と価格に書いてきた。 50mmでデカくて重いのを発売されてもどうせ買わないから、買う可能性のあるものを出してくれて嬉しい。ニコン並みのサイズで出してきたら即酷評している。
50mmGMが優等生的なボケ味かどうかは知らないが、イルゴ某さんならシグマのARTになる前のモデルが良いとか言うんでしょうね。
書込番号:24098803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄色い黄昏
>小型軽量に拘りがあるならボディは勿論の事レンズも小さくして欲しいな
あー、Zレンズのことw
書込番号:24099443
2点

>ダースベイダー2021
ここはSONYの製品の板だから、Eマウントとの比較。NikonのZマウントと比較していない
何故Nikonが出て来る?
書込番号:24099574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあこのスレはマウントが小さい事のコンプレックスそのものだからね。
だからきちんとフルサイズ用に設計されたマウントを持つキヤノニコ機が毎度の様に出てくる。
まあソニー板にこの話題が消える事はないな。
ソニーがきちんと設計されたフルサイズミラーレス用のマウンが出せるまでは。
書込番号:24099840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黄色い黄昏
>>小型軽量に拘りがあるならボディは勿論の事レンズも小さくして欲しいな
>Eマウントとの比較。
Eマウントと何マウントの比較?
書込番号:24099965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freakish
>きちんとフルサイズ用に設計されたマウントを持つキヤノニコ機
あーマイクロフォーサーズのパクリマウントね。
そのくせ、コスパの悪い純正レンズしかラインナップにない、ボケた商品開発マウントかw
書込番号:24099972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakishさん
>だからきちんとフルサイズ用に設計されたマウント>を持つキヤノニコ機が毎度の様に出てくる
SONY板で多いのは何故だか大口径マウントを持つ2強と比較をしたがりますw
ある一部のユーザーですがスペック重視で最高だと思うならマウント口径気にしなければ良いんですが、比較したがるんですよね
キヤノンやNikon板ではEマウントが小口径だとかの話しはほぼ見かけませんし、比較もしません
キヤノンはNikon、Nikonはキヤノンしか見てないんだと思いますけど、何故だかそこにねじ込んでくるこの手の話
何がそうさせるか?
不思議です
書込番号:24100076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 人生は呑気な楽しい休日でも、気の利いたことが記されている書物でもありません。(Florence Nightingale)
もう少し、思考レベルを上げていこうか。
視野が狭すぎて、退屈だな。
私は去るがヽ(^o^)
書込番号:24100146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S6010D20D30Dさん、jet_b さん
価格レビューでのテスト画像投稿ありがとうございます。
なだらかで、良いボケ具合です。
書込番号:24101319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
私、ソニーEマウントに否定的ですが、
それ以前に、このレンズは
二線ボケ傾向があるよ
とお伝えしたいだけです。
こんなことは、
ちょっと撮影経験がある方なら
簡単に分かる事なのですが、
値段が値段ですので
残念に思う方を少しでも減らしたいな、と。
ズームレンズなら許せますが、
単焦点レンズでこの二線ボケは、
単純に、駄目でしょう。
書込番号:24102056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
自分はボケが硬く好みでは無いと思いました
この値段なら安いので買えますが、敢えて買わないです
好みの問題はあると思いますが
RF50mm F1.2Lが優秀なので厳しい眼になってるかも知れません
書込番号:24102509 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-50-f12gm/
まだオリジナルデータの画像まで見てないけど、良いんじゃないかなあ。ポートレートだと現像で明瞭度とかすみ除去はマイナスに振るし色味もトーンカーブからかなり弄るので、実際そこまで作業しないとシビアな評価は出来ないけれど。チューリップを見ても絵馬を見ても硬いという印象はない。あくまで私の感覚。
書込番号:24102761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>こんなの作れる俺スゲー、
>という中二体質な所ですね。
製品の訴求力を高める上でスペックを求めるのは企業として普通の事で、キヤノンやニコンも同じ事やってるよ。
というか、そうじゃないと市場を生き残れないでしょ。
ボケなんてレンズの枚数増やしたり構成変えたりすれば良くなるけど、ソニーの方針としてこのサイズ、性能が落とし所だったんでしょ。
要は出来ないじゃなくて、やらないのよ。
EマウントユーザーはニコンのZ50mm f/1.2みたいな巨大レンズ求めてないし、そういうのは後々シグマから出るからGやGMにはいらないのよ。
書込番号:24103156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
FE50mmF1.2は背景を選ぶレンズかも知れません
尚の事面倒だなぁと思いました
好き嫌いがあるので納得出来れば買うでしょうね
書込番号:24103193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まめゆたさん
同意。
このソニーレンズは、キヤノンのレンズよりも軽量だし。
ソニーEマウントはAPS-Cミラーレスとも共通だし。
キヤノンはフルサイズRFマウントとAPS-C Mマウントを分離している。
しかも、このMマウントはオリンパスのマイクロフォーサーズが人気出た頃に、キヤノンが焦って出したマウント。だから、レンズラインナップも2016年以後は増やしてない中途半端っぷりw
RFマウントもソニーのフルサイズミラーレスが人気出てきて、キヤノンが焦って出したマウント。だから、デジカメ市場の動向によっては、RFレンズもMマウントレンズと同じ運命を辿る可能性があるw
書込番号:24103353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめゆたさん
>EマウントユーザーはニコンのZ50mm f/1.2みたいな巨大レンズ求めてないし
そうですね
でもEマウント用の50mm F1.2は無駄にデカいです
マウント口径が小さいのでレンズも小型軽量とかSONYユーザーさんの一部で言ってますが、このレンズは良い意味で逆ですね
書込番号:24103558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakish
>きちんとフルサイズ用に設計されたマウントを持つキヤノニコ機
あーマイクロフォーサーズのパクリマウントね。
そのくせ、コスパの悪い純正レンズしかラインナップにない、ボケた商品開発マウントかw
>ソニーがきちんと設計されたフルサイズミラーレス用のマウンが出せるまでは。
"マウン"w
子供かよw
ソニーがマウンなんて意味不明なモノ出す訳ないw
子供は足の着かないところまで行っちゃダメよw
ボケダイバーw
書込番号:24104230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freakish
>どれにせよ、これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
どこに"マウント"のこと書いてあるのw
アンタ以外、誰も書いてないよー
書込番号:24104246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4
50mmプラナーとの比較動画出ましたな。
価格レビューの表現力評価4.96のレンズと比較しても、ボケが煩くなりがちな背景でほとんどおかしな癖のようなものは出ていません。最初の引きのショットでかなり拡大して誤差程度の癖があるかどうか位で、基本的には素直な写りです。それで周辺解像度とAFの改善が明らかなら安心して使えます。
おおむね私の予想した通りの結果でした。
書込番号:24104469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
スレ題の『←らしい』を以てそうかと。
共通してスレ主のレビューにある『JPEGの絵づくりに更なる深化を』が泣ける。。。微妙な表現だし。
書込番号:24104708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低感度フォトさん
共通してスレ主のレビューにある『JPEGの絵づくりに更なる深化を』が泣ける。。。微妙な表現だし。
自分はフィルムチックな表現が好きだし、そのためにRAWを使っています。富士のフィルムシミュ位では物足りません。つまりは、低感度フォトさんの好みとは全く真逆なのです。
JPEGでは超すごいAIが開発されないと私の満足するレベルは無理なことも承知しています。でもとりあえず、富士位のバリエーションはあった方が良いだろうと。しかしRVのJPEGが嫌いなわけではありません。
その辺、いまだに伝わっていないようですが
不毛な会話はしたくないため、そろそろご理解頂きたいのです。
たまにはプロレス的な口論を楽しむのも良しとしましょう。しかし、それを何年も、延々と繰り返すのは止めたいものです。
書込番号:24104782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
レンズを生かすも殺すも。。まあ、暗所好きじゃないしフィールドが違うからね。
書込番号:24104816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズの二線ボケは、
今上がっているレビューの
竹林のような所のサンプルでも
出ていますね。
出るケースでは
二線ボケは盛大に出ますので、
表現の幅が制限されますね。
ザワザワ
ガサガサ
背景のそれらが、二線ボケです。
出ないレンズはありませんが、
このレンズは
実にハッキリと出る傾向がありますね。
まあこれは気にしながら使うしか
ないでしょうね。
帰ってパソコンで見てガッカリする奴です。
書込番号:24105535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
価格コムには目的と手段が逆転している情報が多いと思います。その仕様で何がしたいのか写真の事実が乏しい。
スレ主の写真に見る描写できていない解像に何の意味があるのか。手段ありきじゃないですかね。。。と思う根拠を参考まで、
書込番号:24113134
6点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
SEL85F18Gと焦点距離はカブるが,やはり85mm F1.4不在はマニアには辛い。あのデカい前玉。しかし今では5年前の設計。秒30コマに非対応。そんな矢先,SIGMA 85mm F1.4 DG DN I Artが世間から好評。だけど,カメラ側の歪曲収差補正ONの設定を前提に設計したことで小型化を達成したレンズ。あーソレやっちゃー,です。美しくなるなら整形もありということですね。SEL85F14GMは最後の素(す)な85/1.4なのかもしれない。
書込番号:24112475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
SEL135F18GMを導入して早2ヶ月。美しい中望遠だ。設計も新しい。しかし,昨今のソニーは広角系レンズばかり。105mmがほしいところ。SIGMA 105mm Macro DG DN I Artはイイよ,今日届きましたが。
書込番号:24112463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
アーティフィシャルな3Gシリーズの登場により,このSEL35F28Zはいずれディスコンになるわけだが,そこは腐ってもカールツァイス。こういったコンパクトプライムは中古市場で高値で取引されるもの。在庫払底までまだ時間がある。3本買っても約19.8万円也。
書込番号:24112453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
本製品について、特にボケ味に問題があり「普通に勧められる代物ではない」と断定する書き込みを見かけました。
はたして本当でしょうか?まあ個人の感覚や好みの差はあるにしても。
↓は、価格レビューにおいて表現力評価4.96のFE50mmプラナーとの比較動画です。(ピーチフォト様ありがとうございます)
けっこう拡大しても、とくに2線ぼけや不自然な部分が目立つようには感じません。
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4
参考までに、FE50mmF1.4とキャノンRF50mmF1.2の比較動画です。
> https://youtu.be/Tmx0QQCgt0s
↓は、5分43秒あたりから他社F1.2レンズ(ニコンとキャノン)との比較画像があります。写りやボケに関して私にはほとんど違いがないように見えますが、AF速度にはけっこうな違いが。
> https://youtu.be/sEuViGtujy0
だいたいにおいて、FE50mmF1.4(や他社ライバル)と似たような写りであり、適当に撮っただけでは判別が難しいとも言えます。
とはいえ、FE50mmプラナーは画面端にピントを置くと流石に半〜一段絞りたくなる時があるのも事実。そこで躊躇なくF1.2開放が使えるなら、これまでにない絵作りが出来ることになります。AF速度は段違いという事も含めると、高額ではあるけど買い替えるだけの魅力性はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:24104972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

maculariusさんのレビューから
>f1.4 に抑えて軽量化もあったと思いますが、敢えて半段明るくしたf1.2に何を求めるのか?
浅い被写界深度からのスムースなボケが考えられますが、それはプラナーにも開放〜のポトレに使える柔らかさがありました、立体感、それもプラナーの描写で十分得られていました。
求めるべきは、距離を取った被写体を形の判る背景から浮かび上がらせることと思います、背景を綺麗にボカすだけなら中望遠を使えばよいですし、
本レンズにはその期待に応える、スムースな前ボケ と 量感を持った後ボケ が備わっていると感じました。
なかなかF1.2を活かせる場面もないのだけど、F1.4と同じサイズであればそんなに気負う必要もなく。
とはいえ重いんで、日常使いには向かないけど。
同じくサンプルだけ見てあーだこーだ言われてた小型Gレンズも、なかなか実写良かったんだな。
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel40f25g/
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f25g/
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-50g/
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-24g/
書込番号:24104985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アダムス13さん
>個人の感覚や好みの差はあるにしても。
これが全てと思います。。
ソニー、ニコン、キヤノン、それぞれのメーカーが、画質も含め、それぞれの設計思想に基づいたレンズを作っているので、好きなものを使えば良いと思います。
各社のサンプルを見た限りに於いては、特に性能の優劣は感じません。
大きさ、重さについても、その設計思想に基づいた光学系がもたらす結果ですから、それも含めて考えるべきでしょう。
ソニーの50mmf1.2については、私もサンプルではがさついたボケだなとは思いましたが、これも背景次第でどうとでもなると思います。
個人的には、設計思想も含めて、画質的にもニコンの50mmf1.2が一番好きですが、それは私がZを好んで使うからでしょう。
ソニーZEISSについてはもう不要と思います。ソニーは今トッブランナーでしょうし、いいレンズも沢山有りますから、他人のフンドシで相撲を取る必要も無いでしょう。
ZEISSは多分きちんと品質監査を受けているであろう、コシナだけで十分と思います。
書込番号:24105042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私的には、プラナーの方が騒ついてるけど、賑やかで好きだな。
書込番号:24105050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 個人的には、設計思想も含めて、画質的にもニコンの50mmf1.2が一番好きですが、それは私がZを好んで使うからでしょう。
私も、ニコンの50mmF1.2は良い写りだと思いますよ。その違いは、おそらく原寸大データを大画面のモニターでじっくり見ないと私にはなかなか分からんのかも知れないけど。個人的には50mmF1.8Sをちょっと柔らかくしたソニー版が欲しいんですよね。
本スレとしては、ちょっと軽くネットサンプルを見て「残念レンズ」みたいに断定する人もいるんで動画あげました。小型だからたぶん写り悪いだろう的な先入観の方もいるみたいで。
書込番号:24105118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momono hanaさん
3年位使ってるけど、プラナーでぐるぐるってなるの昨日初めて知ったわw
書込番号:24105276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、最近のGMレンズの躍進で
「デカイ、重い、マウント径が大きい」は高画質レンズのお約束。
つうのが完全に破られたよなあ。
書込番号:24105357
8点

人間
努力や苦労をしたら
それに代わるのは人情
そんな高い価格で買ってしまった人は
そのレンズを活かした、シチュエーションを
見つければ良いじゃないか
これからだよ!
作例はプラナー85mmF1.4ZA
モデルさんの右肩の後ろ柵あたりの距離のボケは
ソフトフォーカスレンズにも似た
このレンズ独自だと思ってます
ソニーは伝説の銘玉
ミノルタ85mmF1.4G(D)limitedの味をつけた
とは言ってましたけど
書込番号:24105458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二線ボケはどんなレンズでも背景によって出るものですからね
レビューサイトで欠点として二線ボケが挙げられてるレンズは
他に書き出すべき欠点が見つからなかったという意味かな くらいの理解で読んでます
書込番号:24105730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラナーの方がいいね。
5:00過ぎからの拡大比較が決定的だと思います。
小型化しすぎると、F1.2の良さが出ないばかりか、
逆効果になるということがよくわかりました。
書込番号:24106099
10点

1.2GMは樽型収差、歪曲が酷いね。
ポートレートには不向き。
1.4プラナーの平面性はさすが。
プラナーの勝利
書込番号:24106118
11点

>ピシャールさん
どういうことでしょうか?
今プラナーもっていて検討中なのですが、初心者なんで教えてください。(__)
書込番号:24106215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そもそも、デジタルの時代ではSIGMAのArtDGDNシリーズが顕著ですが、デジタルで補正できるところは補正したりと。
そういう意味で、割り切ればよいのではと思っています。
DGDNもこのあたり、結構叩かれましたが、実際には良い写りをするしよく売れています。
自分が、何を求めているのか明確であればそれで良い。プロでもなければ趣味の世界、好きなものを選び満足していれば幸せと思いますがね。
私は、プラナーとGM。どうしてGMにしたのかと言われれば、第一に圧倒的なAFです。中華製ですがSpeedMasterの50mmF0.95も所有しますがAFでないと不便なことも多々あり。
そのAFが大口径ではシビアになるにも関わらず、高速かつ正確であればという願いを叶えてくれたからにほかならない。
その他では、比較動画は割合、主体をど真ん中においての、いわゆる日の丸構図ですが、レンズ周辺部にまで目を向けた場合、GMは隙がない。
フレーミングの自由さが違うこと。
そういう意味で、プラナーも保有しておくつもりでしたが手放しました。後悔はまったくないです。
自分は何を50mmにもとめているのか。何を撮りたいから買うのか。それが明確な人なら、どっちのレンズを買っても公開することはない。
そういう2本のレンズだと思っています。
書込番号:24106639
7点

失敗作かどうか、ご自分で買って試してみては?
ここまでスレ立てまでしながら、
自分で買おうとしない
スレ主さんの行動が、全てを物語っているかと・・
私は、買われる方が、後悔する前に、このレンズは
「二線ボケ傾向のある」
レンズだとお伝えしているだけですよ。
さらに言うと、ボケもボッテリして不自然だし。
この掲示板は、そういう情報を周知する為の場ですよね?
私はこういうレンズは
買わないな。
書込番号:24106929 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

動画改めて見ると ブラナーもいいなぁ
ボケは好みに依るとして、F1.2と速いAFが価格差分の価値があるかどうかで選択する感じですかね
書込番号:24106999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、買う価値がありそうだと確認できることが大事であって、べつに機材バカじゃないので即購入する必要などない。ものである以上劣化や壊れるリスクはあるので、一年後に買ったらその分長く使える可能性が高まるって事もある。
プラナーが明日壊れたら、 躊躇なく50mmGMを注文できる事に意味があるので、赤の他人からいつ買うかまで口出しされる筋合いはありません。見っともないつきまといは迷惑です。やめなさい。
書込番号:24107031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見っともないつきまといは迷惑です。やめなさい。
だから、何と闘ってるんだよ?
ソニー持ち上げて、最終的にホラー話しになるのなら、書いてあること意味なくなるじゃん。
ソニーユーザーは自分しか認めない承認欲求モンスターなのになんで書くかな。
書込番号:24107097
20点

もはや性能云々より、自分の書き込みでレンズの評価下げてるよ。
ソニースレにはこういうの多すぎ。
書込番号:24107458 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あーまた始まった
火に油注ぐから、アマチュアじいさんだか何だか知らないけどもう出てこなくていいから
暇なのは分かったから
書込番号:24107466
4点

>アダムス13さん
youtube 1本目を見ての感想
ボケはどちらも良いと感じます。ただし 4:10辺りでPlanarはぐるぐるボケが出ていて、これは好みではないです。
Planarの色味に魅力を感じます。これがツアイスの色なのですね。
youtube 3本目を見ての感想
動画AF
α1とFE 50mm F1.2 GM:素晴らしいと思います
R5とRF50mm F1.2 L USM:かなり良いと思います
Z7UとNIKKOR Z 50mm f/1.2 S:残念に思います
書込番号:24107798
6点

>アダムス13さん
スレ立てと三つのレビューへのリンク有り難う御座いました。
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4
> https://youtu.be/Tmx0QQCgt0s
> https://youtu.be/sEuViGtujy0
最初のもの、GM と CZ の比較はまず f1.4 で十分やってもらってから(私の見たところでは、GMが微妙に暖色寄りである以外は条件同じならほとんど区別つかない);しかるのち GM における f1.2 vs f1,4 の比較、というふうに進んで貰えば話しの筋が見えやすかったんじゃないかと思いました。ですが、二台のボディ使いながら屋外であれだけ構図をずらさずに比較画像撮影できるのは偉いもんだなとも思いました。f1.2 vs f1.4 の比較については、被写界深度もさることながら口径食の効果が混ざります。テストセットアップでも実写でもどのような前景背景をどのような距離条件で撮るかで結論が結構大きく左右されるのだろう(上手く撮れれば上手くいく;そうでなければワチャワチャの撮れ方になる)と思います。
海外のかたの映像撮影がらみのやつも面白かったです。ただし、自分は映像はほとんどやりませんし、AF性能はボディで規定される部分が大きいはずです。自分にとっては「ほー、そうですか」の参考データです。
結論としては、表現幅確保上は余裕があるなら50mmGM買っておいて良いんじゃないかと思いました。あくまで余裕あれば、です(今この焦点域で持っているのは自分は55mm/F1.8Zだけです)。あと、そろそろ85mmGM の改訂版も出すんじゃないかな、とも思いました。
書込番号:24107859
2点

私のスレのせいでレンズの評価が下がっている、というご指摘。
はい、申し訳ありません。大変下らないやり取りでした。こちらからは全く関わる気のない、誹謗目的ミエミエの方から話しかけられ、今後とも一切会話をしたくないためです。これを機に縁を切れたらと。本レンズに問題あると思うなら新規スレ立てして下さいって話で。
とはいえ慎重にして賢明なるユーザー様方は、私ごときのいざこざとは関係なく、魅力を感じ必要なら買う、必要ないなら保留というクールドライな判断をして頂けると信じております。(現状、供給不足とのニュースもございますが)
書込番号:24108027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AF評価について、自分はそこまでのAFは50mmに求めていないのだけど少し書いておきます。
とくにAFCで撮影する際、50mmZは"ジジ、ジジジッ"って常に駆動音がするのと少し振動もあります。対して135mmGMは、不思議なほど無音・無振動に近いままでピントを合わせてくれます。実際やってみないと分かりにくい部分ですが、やはり後者のほうが気が散らずに被写体に集中できる感じはあり、瞳AFを常用するならけっこうなアドバンテージになるかなと。あとはレンズの周辺解像度の高さが端のピント精度にも影響すると思うので(そんな端にピント持っていく頻度は低いにしても)。
ただその辺は実用性というよりはむしろ快適さとかの部分になるため、各自カメラ店で試した上でご判断くださいとしか。ちなみにシグマの85mmDGDNもAFCでの駆動音や振動は普通にあります。まあ価格なりの違いって話です。
50mmGMに25万だすか、 50mmZ15万に比較的コンパクトなF1.8標準レンズをサブで足すか?予算があくまで25万上限と仮定するなら後者を選ぶ人もけっこう多いでしょう。問題は、 サブ用標準で欲しいのがなかなか出ない事(・ω・)
書込番号:24108130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
そうか、AF のパフォーマンス向上はボディだけじゃなくてXD LM のおかげ、というところですかね。昔のSAL135F18Z (Aマウントのやつ)のAFが「よ、よ、よっこいせ〜」みたいな挙動で「レンズ重いからしょうがないのかなぁ」と思っていたのが、SEL135F18GMになってびっくりしたのを思い出しました(いずれも買ったわけでなく、店頭、ソニスト、CP+で触ってただけからの感想ではあります。。。)
書込番号:24108168
4点

プラナー迷いますよねー。売るか
GMと2つ持つか
書込番号:24108465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラナーからこのレンズにしましたけどあまり気にしてないのか自分の撮るものだと出にくいのかボケがどうとか言われないと気にならないです。
何よりAFAFが速くて正確ですね。
7R4と組み合わせてますが瞳AFで顔認識などカメラが迷う怪しい場面でもほとんど外さないのには驚きました。
書込番号:24111009
3点

>汁14さん
ありがとうございます!
描写や
絵の違い?世界観の違いはどのくらいの特色がございましたか?
動画の比較通り
ボケの強さ、個性、afの速さ以外の
絵作りでは
世界観の違いはあまりなかったでしょうか?←分かりやすく言うとgmはプラナーの画質+ボケの強さとafが分かったマイナーチェンジ版みたいなものですか?
書込番号:24111100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチたれさん
まだ一昨日人物撮影でちょっと使っただけですが、絵的にはどちらかと言うと55mmF1.8をちょっと暖色系にして進化させたような印象でした。
参考になってなくてすみません・・・・
作例載せたいところですがモデルさんご本人にまだ許可が取れてないのでごめんなさい。
値段差分の違いがあるかと言ったら正直微妙ですがAF周りは圧倒的ですし、自分は50mm好きすぎてほとんど50mmしか使いませんが当レンズには大満足です。
書込番号:24112220
1点

>汁14さん
ありがとうございます!
なんとなく分かります!
55ミリのようにキレキレの
感じて雰囲気ですよね?
55ミリの作風結構好きなのでいいかもです!
両方持たれてる方の意見助かります!
美容師ですが
85ミリにするべきか←距離稼げて、使えるシーンが少ないので勿体ないのですが。
50gmにかまよってましたが
かなり、揺らぎそうです!笑
ありがとうございます!
書込番号:24112342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)