
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2008年4月18日 22:03 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月17日 10:37 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月22日 00:44 |
![]() |
5 | 4 | 2008年2月20日 20:12 |
![]() |
3 | 10 | 2007年12月19日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月12日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
STF135mm と普通レンズの135mm相当f2.8との比較です。f4.5同士で比較していません。
レンズはSigma APO 70-200mm f2.8(旧型)
1)2)はピンまで3mくらい
3)4)はピンまで2mくらい
STF(f4.5相当)を通常のf2.8のボケと比較して、どの程度違うのか検証してみました。この差異を価格面を含めてどうみるかは人それぞれでしょう。敢えて、コメントしません。
1週間、数千枚ほどの風景、花写真を撮ってみましたが、思ったよりMF操作に煩わしさを感じました。例えば、TAMRON SP 90mmマクロをMFでよく使用しますが、これはMFを使っていてほとんどストレスを感じません。フォーカスリングが軽くて微調整は非常に容易です。
STFのフォーカスリングは、お金をかけて「しっとりと重く」作られているようで、また焦点変化に対する回転量(角)が少ないです。MFの場合、どうしても一旦、行き過ぎてから戻ってこないと、解像の最大が分かりませんので、1mm程の微調整はつきものです。安定した場所での撮影なら、身体を前後に揺らすのですが、いつもできるとは限りません。
STFのボケ具合、絵としての付加価値は用途によっては高いと思いますが、AFが使えないことの機動性の欠ける部分は、嫌がおうにも感じてしまいます。敢えて、汎用性、機動性にすぐれる70-200mm f2.8クラスのボケ具合と比較をした理由は、そこにあります。
もし、将来、メーカーでSTF新型モデルを検討する際、是非、指を添えて楽に微調整ができるような設計が必要ではないかと思う。
5点

追加。
1)2)は、50mmf1.7との比較
3)4)は、遠景ボケ
ボケは言うまでもなく、被写界深度に依存しますから、主被写体との距離、その背景距離に大きく関係します。あくまで参考ケース。
書込番号:7689731
3点

どうせ比較するなら、同じ単焦点のSonnarとでも比較してくれれば良かったんですが。。。
STFのフォーカスリングは重いです。
しかし、これは好みの問題もありますので、重いから駄目という事ではありません。
また、パッと出してサッと撮る様なレンズではなく、じっくりと構図などを決めて撮るレンズかと思いますので、私は問題ないと思います。
STFのボケ味を含めた表現力に、価格に見合った表現力を感じなかったり、AFが欲しいのであれば、Sonnarを使われる事をお勧めします。
STFに負けない素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:7690213
1点

> どうせ比較するなら、同じ単焦点のSonnarとでも比較してくれれば良かったんですが。。。
ぼくもそう思います。しかし、先立つものが。。。
ただ、はっきり言えるのは、ズームの背景ボケは単焦点より汚いですから、更に解放値の高いゾナーと比較したら、だいたい、想像が付きます。
STFの購入ではぼくも随分悩みました。いろいろと参考画像が有った方が、消費者にとってはいいのではと思い掲示したものです。これも、一興と言うことで、多少の判断にはなるでしょう。
書込番号:7691775
5点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
http://www.photozone.de/Reviews/Sony%20/%20Minolta%20Lens%20Tests/374-zeiss_za_85_14?start=1
いやー、いいですねぇ。
αも購入したいと思っているのですが、諸般の事情でまだキヤノンのみですが
ますます欲しくなりました。
0点

以前Sonnarと共に使っていましたが…どちらも素晴らしいレンズだと感じてました。
PlanarやSonnarの描き出す立体感はキヤノンのL単にも無い魅力だと思います。
書込番号:7513554
1点

私はキヤノンSONYの二刀流ですが、ツァイスはすべて使わせてもらってます。
中でもこのレンズは素晴らしいですね。
うっとりします。
書込番号:7567631
0点

同感です。私は最近このレンズばかり使っています。ピントの合ったところの立体感、ボケ方すべてに満足です。桜撮影にも挑みましたが全体を写すにはちょっと距離がありましたがそこは足でカバーしました。ほんと素晴らしいレンズです。
書込番号:7685118
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
バリオゾナーに続いて2本目のツアイスですが、たまたまなのか検査証のサインがどうも同じ人の名前でした。
ただ、サインが違うように見えるんですよね。
バリオゾナーは右に傾いて、どちらかというと男性的な感じで、プラナーはまっすぐでちょっと丸みを帯びて女性的な感じ。
Kの字がそれぞれ2回出てくるんですが、明らかに違う。
以前、、バリオゾナーの板で、この名前をぱくったらしき書き込みがあったのですが、ひょっとすると同じ名前を使いまわししてるとか・・・ちょっと考え難いし、そうする意味もないように思うんですが・・・。
ひょっとして、検査責任者の名前がこの名前というだけとか・・・。
ちなみに、コシナのツアイスレンズでは、フォーマットが違う(ファイナルチェックシート形式)だけでなく、サインもファーストネームだけ(かつかっこいい?)で、ちょっと上手な感じ(説得力も上の感じ?)がします。まあ、感じだけの問題ですが。
0点

そういえば昔のヤシコン時代の検査証(立派なカード)にも直筆サインがあったのを思い出しました。
書込番号:6766254
0点

検査は家元の小池家の奥の間で、家元と家元の後継者だけが
身を清めたのちに、秘事として行なっています。
まあ、そんなことはないと思いますが、J Koike氏はサインの
筆跡が乱れるほどお疲れがたまっていたりするのかもしれません。
バリオゾナーのキット用1000本も処理しないといけないし…
サインは一枚しか持っていませんので、私自身では見比べられず残念です。
書込番号:6784198
0点

GTからDSさん、Planar85mmご購入おめでとうございます。
僕もバリオゾナーと2本所有していますが、GTさんが書かれて
おられるサインの件、購入当時より気づいておりました。
当方所有分も両方K氏のサインが記入されていますが、
明らかに筆跡が違いますよね・・笑
書込番号:6790200
0点

もう半年も前の記事のようですが、私は新参者なので、レスさせていただきます。
もしどなたかが読まれたら、ではありますが。
SONYのツァイス、買い足していくごとに、違う筆跡のカードが4枚たまりました。
なかなか面白いです。
違う人が書いてもいいものなのでしょうかね?
単に、検査印と同じ性格なのですかね。
書込番号:7567678
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

こんにちは
このレンズなかなか楽しいレンズですね。ピントはシビアで、写りはシャープです。
この前ふざけて家族をこのレンズでドアップで撮りましたが(室内、内蔵フラッシュ発光)
まつ毛一本一本、毛穴まできちんと解像されてます。
見えてはいけないものまで写されてて、ちょっとビックリしました(笑)
※年末の早朝に撮った月を、月の部分だけ1280x853でトリミングして等倍のままアップ。
書込番号:7419241
1点




レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
ニコン版からやってきました、元α使いのタカラマツです。
最近、といってもまだ3日も経たないのですが。
コシナから発売されているカール・ツァイス・プラナー T*1.4/85mmZFを手に入れました。
お値段はご周知かとは思いますが、117,600円でソニーZAよりはMFであるからでしょうが随分お安いです。
“ZA”は全くの新設計だそうでレンズ枚数もZFより2枚多い8枚ですね。
そこで気になる画質ですが解像力や描写がやはりかなり違っているのでしょうか?
実売価格数万円の差はソニーはAFだからお高くなっているのでしょうけど、それだけではないですよね。
D200で試し撮りをアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1104196&un=8934
“ZA”とははやり違いますでしょうか?
0点

書き忘れ
最後の画像は絞り開放F1.4で青空を。
周辺減光の様子がお分りかと思います。
書込番号:6733198
0点

下記リンクに私は撮った写真があります。機材はsony A100と85 1.4 ZA レンズです。
http://www.vnphoto.net/forums/showthread.php?t=15233
書込番号:7110257
0点

asahinguyenさん初めまして
丁度今、自分が過去に投稿した部分をチェックしていたところです。
3ヶ月以上経ってしまっていたのですがレス、有難うございます。
お写真拝見しました。
“ZF”とはまた違った描写のような印象で、色がナチュラルで誇張が無いですね。
ZFはややコントラストを強調するようなところがあり、また硬質な描写だという印象。
古いミノルタレンズをα100に装着しても動いてくれたので、実はこの“ZA”をミノルタ銀塩カメラα807siに装着してみようかな、なんて普通とは逆のことを考えたりもしています。
装着してもAFが動いてくれるのでしょうか…。
書込番号:7110418
0点

>装着してもAFが動いてくれるのでしょうか…。
当然動きますね。
同じαマウントのシステムなのですから。
ZAとZFは設計が根本から違うはずです。
ただし、どちらもCZクオリティということでしょう。
書込番号:7110823
1点

kuma_san_A1さん
お返事有難うございます。
そうですよね、動く筈ですねー。
今はすっかり使わなくなってしまった2台の銀塩αですが、たまーにファインダーを覗いてみるとさすがフルサイズ(笑)です、視野が何と広いこと!
ニコンマウントのZFをこの銀塩カメラに使えたらな、と中古のF3とかF100を中古店で眺めていましたが、頭をよぎったのが上に書いた方法です。
ミノルタボデーにZA、検討してみます。
銀塩+ZAの作例もあれば嬉しいですねー。
書込番号:7114349
0点

タカラマツさん こんばんは
長女が生まれた20年前からα7700iを使い続けてきました。
昨年、MINOLTAを引き継いでSONYから新型デジタルが。。。
と待っていたらα-100がペンタミラーだったので見送り。
代わりに中古でα-9などを購入してしまったものですからそれに見合うレンズを、
ということで85ZAを購入。
85ZAなんかを買ってしまったものですから現在はペンタプリズムの700も見送って
900待ちです。(900も価格で見送ってずっと銀塩かも)
という訳でフイルムでのプラナーのサンプルです。
複合機のナンチャッテフイルムスキャナでネガからの取り込みですので
色や解像感がうまく出ていないため、あまり参考にならないかもしれませんが。。。
書込番号:7129035
0点


フォトランさん
有難うございます。
お手数をおかけして、申し訳ございませんでした。
スキャナーを使ったデジタル画像ではありますが、銀塩画像の特徴が表現されていると思いました。
銀塩のお写真を拝見すると日ごろ何かを忘れているものを思い出す、そんな感じがしました。
銀塩+ZAもいい味を出していると思いました。
この風合いはミノルタレンズでは出なかったですねー。
同社85mm1.4も所有しているのですが、かなり違っているようです。
当方は1.5年以上銀塩から離れていましたが、また使いたくなってきました。
ZAを購入するか、今のZF用にニコンのシンプル一眼レフを購入するか、検討します。
ボデー側にはAF機能は不要ですから安価なFM10もいいかな、とも思っている次第です。
そうそう、α100を10ヶ月ほど所有していたのですが、永いあいだ使ってきたα7700iやα807siと比べ、シャッター音やボデーの質感があまりにも違っていたので半年ほど前に売却してしまいました。
書込番号:7131666
0点

フォトランさん
比較対象にはならないでしょうけど、ミノルタ85mmF1.4+α100で撮ったのをアップしました。
85mmはいわゆる“G”タイプではなくて旧型ですが、私のお気に入りのレンズです。
PlanarZFとはかなり描写は異なるようですね。
α100の色合いは品が良く、好きなのですがボデーの質感がどうも…でした。
書込番号:7132721
0点

タカラマツさん
わざわざ画像アップでのご返事ありがとうございます。
さすが銘玉。いい写りですね。
私も欲しいと思っていたレンズですが、当時の収入からは高嶺の花でした。
返信ついでに上で書き忘れたことを補足します。
撮影データ:α-9 1/5000 F1.4 REALA-Ace
85ZAはα-9はもちろん、α-7700iでも問題無く使えています。
(明るいところでシャッタースピードがギブアップするのを除けば)
少し前、フイルムメーカがどんどん撤退して、私も早くデジタル移行しなくてはと焦ったこともありました。
今ではフイルムが入手できる間はフイルムを楽しんでおく方がいいかなとも思ってます。
それでは、タカラマツさんも銀塩の世界へカムバックして存分にお楽しみください。
書込番号:7133577
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
AF500レフの特徴、動物、人、風景などに分けてsampleが出てますね。なかなか面白いですね。知りませんでした^^;
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/500mmf8/index.html
花火の画像もありますが、自分もこの夏4〜5Km 離れた所の花火を
壁に肘を付けて手持ちで撮りましたが(無謀)あのぐらいの大きさになりますね。
0点

高山巌さん こんばんは
最近このレンズを使っていなかったので
先月28日の皆既月食の撮影に使うのを楽しみにしておりましたが
残念ながらあいにくの天気となりました
↓ 誠につまらない作例ですが・・・・・このレンズをもっと活用したいと思います
http://www.imagegateway.net/a?i=37IjfJxnTo
簡単に手持ち撮影が出来る唯一の500mmですよね
しかも小さいバッグにも入ってしまうし凄いです!
書込番号:6737295
0点

こんばんは
銀塩時代ネガ400のフィルムを800に増感してTamronSP500mmを手持ちで使ってました。
今ではブレ補正が付いているから便利ですよね ^^
書込番号:6739238
0点

遅くなりましたが、レスありがとうございます。
エヴォンさんも仰っていますが、AF500mm Ref、自分が鳥撮りに行く時は
カメラに付けてそのままバッグに入れてます。小さいので扱いが本当に便利ですね。
個人的にはリングボケがちょっと・・・ですが(笑)
書込番号:6747862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)