
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年11月29日 01:11 |
![]() |
299 | 111 | 2013年11月23日 09:50 |
![]() |
66 | 29 | 2013年11月2日 21:39 |
![]() |
5 | 1 | 2013年11月1日 01:09 |
![]() |
6 | 8 | 2013年10月24日 10:11 |
![]() |
19 | 12 | 2013年10月8日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



這是,把MACRO鏡頭當普通鏡頭用,所拍的照片。
These are photos shot with the macro in the place of a prime lens.
これ等はMACROのレンズを普通のレンズとして使って、撮った写真です。
書込番号:16893331
1点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
期待に胸を膨らませたプラナー50mmF1.4ZA、半月使った感想をのべさせていただきます。
レンズ描写における切れ、透明感は抜群です。
今までのレンズに無いレベルかと思います。被写体にピュアーなイメージを与えてくれます。
この特徴だけで十分買う価値のあるレンズなのですが、欠点も多くあるのでその部分を問題提起として述べさせていただきます。
まず、クリアーな画像を得られるかわりに描写にもう一つ立体感を感じられない。ツアイスのレンズは立体感溢れる描写が特徴の一つでしたからね。
ちょっとさみしいです。
それから彩度の高い色、たとえば原色に近い洋服とか鮮やかにクリアに色を拾ってくれます。しかし人の肌など中間色の色合いが浮き上がってこない。これもかつてのツアイスレンズは溢れるほどの色をぶちまけてくれました。ちょっと不満です。
それからこのレンズの最大の疑問点は歪狭収差の大きさです。フォトショップCS6のレンズ補正でやった補正値では3.2パーセントに達しました。これは後から補正のできないフイルムカメラの常識では考えられないほど大きな値です。昔のレンズですとだいたい1パーセントを超えると目立つといわれました。このレンズは人物を撮るもので建物は撮らないから関係ないと思われるかもしれません。しかし背景に障子やドア、柱など人工物が入った場合は見苦しいです。人物全身撮影では少し足が短く写ります。
デジタル時代に入ってレンズのゆがみはパソコンで直せるようになりました。だからいちいち補正すればこのような問題もなくなります。α99などのファームアップが行われればjpg画像なら撮って出しで直っているかもしれません。その場合このレンズの美点である解像力はどのようになるのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせ願えれば幸いです。
7点

最後に寿司。
50ZAは、線が太く、像の平坦性が悪い(周辺でかなり落ちる)。
背景ボケのイクラを見ると以前のZeissとは傾向が違い
背景の中の前も後ろも同等に溶かしてしまうことがわかる。
これが立体感の出ない一因と思われる。
E50も同傾向だが、解像力が50ZAよりかなり良い。
50ZAよりは、
コシナのマクロプラナーの方がプラナーらしいボケ方で色も良い。
(うまそうに写るのがプラナーというだけ)
書込番号:16560806
2点

DSCR1RX1さん
多分このレンズの魔力は、そういうところじゃない気がするんだな(笑)。
なぜか知らないけど、このレンズを選んでしまう引力があるんだ(笑)。
そういう評価方法だと、ひょっとして初めてレンズにも負けてるかもしれない(笑)。
魔力の測定方法ってあればいいのに(笑)。
書込番号:16561249
1点

Planar50mmF1.4 実焦点距離51.8mm |
Planar50mmF1.7 実焦点距離51.9mm |
コシナAuto-Topcor58mmF1.4 |
Makro-Planar60mmF2.8C 実焦点距離61.7mm |
>歪曲を抑えてコマ収差をある程度容認する
コマ収差は、画面中央から周辺に向かって大きくなっていく収差であり、解像度の低下を招きます。歪曲をどの程度改善したら、どのくらい解像度が下がるか、というようなことは(わたしには)簡単には求められません。ただし、コマ収差は絞ることにより大きく改善します。
>写真家木村伊兵衛が「出っコマはある程度あった方がよい」というような発言をされたそうですが。
でっこまひっこま論?は、
「写真は立体物を写すわけだから、複写をするような平面の解像度にこだわるのは無意味」というような感じで解釈していました。わたしの勘違いかもしれませんが。
さて、遅ればせながらヤシコンプラナーの実写歪曲比較をしてみました。
50mmF1.4、50mmF1.7、58mmF1.4、60mmF2.8の順に歪曲が小さくなっているように感じます。
データ上の歪曲は、
(50mmF1.4)約−2%、
(50mmF1.7)約−1.5%、
(58mmF1.4)不明、
(60mmF2.8)約±0%
です。
書込番号:16561368
4点

静的陰解法さん
RAW現像の有力な情報有り難うございます。候補の一つに入れて研究してみます。16bitRAWからTIFFデータとして使うにあたりフォトショップのレンズ補正で補正していますが、今まででわかったことは補正しすぎないことですね。歪曲を直すのではなく歪曲を緩和するという方向なら画質の落ちも少ないようです。つまり3パーセント近い歪曲を1パーセントに抑える、このくらいがいいです。
DSCR1RX1さん
プラナー50mmF1.4ZAデビューですね。早速のテスト有り難うございます。すし、どれも美味しそうですが一番よく写っているのはマクロプラナーでしょう。この距離は他の3本にはちょっときついです。マクロ領域ですよ。寿司の質感を出しているのはHFT、皿の質感を出しているのはZAじゃないですか?
思うのですがこのプラナー50ZA、不思議なレンズで妙に透明感がある。ハイライトにかけての描写が良いのじゃないでしょうか?
私の撮った白い板壁を見てください。85mmF2.8との比較ですが白の中によりトーンが残っているのが50ZAですよ。ハイライトにかけての描写が得意なのです。逆にアンダー部分の彩度が落ちる。そのためマグロの鮮度が落ちたように見えるのではないかと思うのであります。
書込番号:16561406
0点

入れ違いですみません。
静的陰解法さん
>なぜか知らないけど、このレンズを選んでしまう引力があるんだ(笑)。
ここは同意します。それが何かつかみきれない。このピュアなイメージはどこから来るのか探っています。
holorinさん
情報有り難うございます。やっと出てきました。プラナー50mmF1.4ヤシコンツアイスですね.歪曲においてこのソニーのプラナー50ZAよりはだいぶ良いように思うのですが。
書込番号:16561485
0点

寿司の質感を出しているのはHFT、皿の質感を出しているのはZAじゃないですか?
>
皿も実はHFTが一番近い色です。
ドルフィンと水平線の左の日の出を緑にしたのですが、
50ZAでは青傾向に引っ張られてしまった。
>
思うのですがこのプラナー50ZA、不思議なレンズで妙に透明感がある。
ハイライトにかけての描写が良いのじゃないでしょうか?
私の撮った白い板壁を見てください。85mmF2.8との比較ですが白の中によりトーンが残っているのが50ZAですよ。
ハイライトにかけての描写が得意なのです。逆にアンダー部分の彩度が落ちる。
そのためマグロの鮮度が落ちたように見えるのではないかと思うのであります。
>
青や白に強い:濃く出る=やや寒色傾向ということではないかと思います。
プラナーは暖色傾向でないと食べものや人物でまずいのですが、
さて、どうでしょう。
書込番号:16561517
1点

まぁ、実際f1.8とかf1.7、f2.8のレンズと比べてどうかとか言われても、どうしようもないような気がしますね。しかもSEL50F18はAPS-Cフォーマット専用ですので。
書込番号:16562587
1点

話は変わりますが、MINOLTA85/1.4GってNewとDで写りが変わっちゃいましたよね。
Newタイプが好みだったなぁ。また買い戻そうかな。
あのレンズでAマウントにのめりこんでしまったんだよなぁ。
書込番号:16564943
1点

Gのついていない初期のAF85mmF1.4を使ってますが結構良いですよ。ツアイスとは違う味を持っている。描写に安定感もあって、αで使っているレンズの中ではゾナー135mmF1.8についで2番目に良いレンズです。私はZA85mmF1.4より好きですけどね。
ソニーが希望を叶えてくれるなら、ゾナー135の系統で、230mmF2.8というのを出して欲しいです。328だとカメラバックに他のレンズと一緒に入りません。手持ちでぶれ補正が効いて振り回せる限界はこのあたりじゃないでしょうか?近距離もバシッと来るやつがいいです。1mくらいまで寄れるやつ。お願いします。
DSCR1RX1さん
>青や白に強い:濃く出る=やや寒色傾向ということではないかと思います。
プラナーは暖色傾向でないと食べものや人物でまずいのですが、
さて、どうでしょう。
そうですかね?私の見立てでは中間からアンダー部分にかけてストンと明度が落ちるように思います。それと彩度も落ちます。金属の描写なんかは良いかもしれません。
書込番号:16565166
1点

もう一つのプラナーの特徴=開放での軸状色収差の多さ
は日曜にでも見てみましょう。
>
そうですかね?私の見立てでは中間からアンダー部分にかけてストンと明度が落ちるように思います。
それと彩度も落ちます。金属の描写なんかは良いかもしれません。
>
そんな感じも受けますね。
しかしそれは、プラナーではないということです。
歪曲以外はよくできたF1.4の寄れないマクロレンズ
そんな第一印象です。
もっと解像力があれば、Planarの銘はなくても
超高画素新時代用の50oF1.4でよかったんですが。
書込番号:16568214
1点

返事遅れてすみません。
アンダー部分がストンと落ちるのはゾナーですかね?
そうするとこのレンズ、ハイライト部分の描写はプラナーで、ダーク部分はゾナーという奇妙な姿。
ギリシャ神話に似た様なのがいましたね。上半身人間、下半身が馬。
書込番号:16574813
2点

ケンタウロス
または
笛の名手 サチュロス
実は
バッカスかな。
しかし、この50ZAは・・・・・
明日、甥っ子の文化祭でダメなら・・・・・
駄作でしょう。
一応、軸上色収差は見ますがね。
書込番号:16581776
1点

時間がなかったので、にゃん吉を撮りました。
副次的にこのレンズの素性が撮れました。
このレンズはプラナーではなく、
プラナーとは真逆のレンズでした。
白人女性を青白い死人にしない色調であるはすの
プラナーですが、
50ZAは生きてる人も死人にするレンズのようです。
光源はニュートラル+暖調廊下灯だったんですがね。
ポートレートでは危ないレンズですね。
場合によっては美白効果レンズかも。
書込番号:16591885
4点

さて、台風で時間ができたので軸上色収差比較です。
開放でプラナーは黒線を写すとピント手前が紫、奥が緑になる程度が強いわけですが、
この傾向は50ZAも保持しており、問題ない。
しかし、もっと別の面が見えてきました。
手前がかなりひどい2線ボケとなっており、
球面収差が手前2線ボケ、奥がきれいなボケというゾナー的な補正となっています。
これは、昔のプラナーや、E50や60Gでも見られないほどの
はっきりした2線ボケなので、花などでは要注意でしょう。
結論として、
このレンズは(いわゆる)プラナーではありません。
書込番号:16593783
5点

DSCR1RX1さん
>このレンズは(いわゆる)プラナーではありません。
衝撃的なフレーズですね。
このレンズ、ピント合わせが全郡繰り出しではありませんよね。ズームのようにレンズ後部分移動で距離調整をする。だから近距離の特性と遠距離の特性が若干違うように思います。それと、あまりクローズアップができません。45センチまで寄ってもその時の画角が広い。無限でも近距離でも画角が50mmなんです。通常の繰り出し式ピントレンズだと最短では画角に置いて60mmに近くなっている。それがこのレンズ、そうではないんです。シグマの50mmが実質47mmくらいしかなく、これも45cmまで寄ってもクローズアップ感がたりない。このプラナーはもっとです。クローズアップは5cmでも余分に寄れると助かります。ここもこのレンズの欠点の一つでしょう。そして実写における質感もDSCR1RX1さんのおっしゃるとおり近距離では硬いです。後ボケの美しさで救われていますが。
遠距離ではDSCR1RX1さんの見立てより少し良いように思います。
色収差の画面4枚、ありがとうございます。読み解くのが難しいですが、プラナー50HFTはずいぶん違いますね。前ボケも後ろボケも画面外に向かって滲んでいる。50ZAはおっしゃるように前ボケは2線ボケですが、後ボケは一番美しいようです。
このレンズの欠点を探すと同時に良いところも見ていきたいです。
ハイライトの描写や抜けの良さは抜群で、賞讃されている方はその部分を見ておられるのだと思います。たしかに私から見ても他に例が無いくらい抜けがよくプラナー史上最高というのはこの部分だけをとっておっしゃられるのだと思います。多くの切り捨てられた部分があることも知って欲しいです。
書込番号:16605823
3点

ディスタゴン55mmF1.4の情報がだんだん出てきました。
http://digicame-info.com/2013/11/otus-1455.html
http://www.lensrentals.com/blog/2013/11/otus-is-scharf
ディストーションは0.8%(+か−かは書いていないが)で非常に小さくなっています。レトロフォーカスはディストーションが大きいという過去の常識はやはり崩れつつあるようです。逆に対称型にこだわると自由度が減り、さらに1ランク上の補正は難しくなるとも感じます。ディスタゴン55mmF1.4をレトロフォーカスといっていいのか、という疑問はありますが非対称型には違いありません。
あと、解像度や画面均一性以外の特性、特にボケなどにはいろいろ意見がある人もいるようです。
40万円というとんでもない標準レンズですが、価格や大きさはさておき、純粋に写りを見たとき、みなさんにはどう感じられるのでしょうか。
(すいません、描写に関する見る眼には乏しいもので)
書込番号:16861051
3点

holorinさん
お久しぶりです。
ディスタゴン55mmF1.4出てきましたね。出てきた作例の範囲でしか話ができませんけど。実際買われる人も少ないと思われますので仕方がありません。 Nikon 58mm f/1.4 GとZeiss 55mm f/1.4 OtusとZeiss 50mm f/2 Makro Planarが並んで写っていますが、写りが自然で魅力的描写に感じるのはMakro Planarですね。ニコンもディスタゴンも奇妙な描写です。開放F1.4でのMTFを追っかけて、それが達成できる目処がついてからボケを整える。出来上がったものは映像的バランスを欠いた印象です。ピント面があまりにシャープすぎてボケ始めの部分になじまない。この板のご本尊 Planar 50mm F1.4 ZA もその傾向にあります。ソニーのフルサイズEマウントの55mmF1.8や35mmF2.8も同じ傾向です。シャープすぎて潤いがない。これら最新設計のレンズは328(300mmF2.8)のようにボケの中で主題を浮き立たせるような写し方をすれば生かされるかもしれません。
ディスタゴン55mmの話ですね。だいたいレンズ枚数を多く使ったレンズは中間色が力強く出てこない。こいつもそんな印象です。ズームはみなそういう傾向にあります。だから単焦点。単焦点でビビットな色再現やトーン描写を欠いたら存在価値がありません。ついでにいうと立体感の表現もあまり得意の様にはみうけられない。学者さんが35mmフルサイズの範囲で世界記録をねらった研究用レンズといえばいいのでしょうか。このような描写なら645フォーマットで80mmF2とか100mmF2.2とか簡単に達成できますよ。もっとビビッドな色描写で。
35mmには35mmの領分というのがありまして、35mmフォーマットとしての正しい標準レンズであって欲しい。私の希望は5枚か6枚玉でアスフェリカルを使っていいから現代技術で、F1.4ではちょっとくせ玉っぽくて(ヤシコンプラナー50のように)、F2で完璧。立体感溢れるビビッドな色描写の歪曲のない50mmF1.4がいいですね。ついでに35センチくらいまで寄れるオートフォーカス、これなら大枚はたきます。
また妄想モードに入ってしまいました。
書込番号:16861729
1点


作例だけでもすごい解像力だね。
ただし、比較サイトはMTF50と言ってるが、
Nikon58F1.4の700LP(約30本/mm)のMTF50はもっと上なので、
数値的にはアサカメでもテストしないと不明だね。
300本/mm級の気はするが。
まあ、昔のディスタゴン21mmF2.8なみの枚数で
気が済むまで補正したんだろう。
昔の、越の寒梅のような味じゃないかね。
当然悪くはないんだろうが・・・・・・
ポートレートの作例がもっと出てから素性がわかるんじゃないかな。
同時に立体感の構成要素もわかるかのかも知れない。
メガネの度数を変えるとばかにぎらぎら物が立体的に見えることがある、
2Dの写真の立体感とは度の強いメガネの様な異常な条件がないと
3Dには見えないはずなんで・・・・・
書込番号:16863264
2点

>35mmには35mmの領分というのがありまして、35mmフォーマットとしての正しい標準レンズであって欲しい。
あー、共感できる部分もあります。
シグマの35mmF1.4なんかもそうなんでしょうか。作例を見る限りは、いわゆる立体感とはちょっと違うものを感じたりしています。さらにシャープすぎるせいかピンずれ写真の多いこと。
私には30mmF1.4のほうが私にはあっているかな、とも。
本レンズのスレに書くことじゃなかったですね。
書込番号:16869603
1点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
購入者の皆様、購入を検討されている皆様、とりあえず本レンズに興味あるだけに皆様、スレを立てる程ではないけれどちょっと質問をしてみたい皆様、よろしければ本スレッドで自由に語りませんか?
なお、発売されたばかりの本レンズですが、どんな写真が撮れるのか興味ある方も多いと思います。
そこで、本スレッドではコメントほとんど無しで作例だけアップするという事も推奨してみたいと思います。
よろしければ、是非とも本スレッドを活用してみて下さい。
それでは、言い出しっぺという事で私が幾つか作例をアップしてみますね。
一枚目:モデルさんの許可を得ましてアップしてみました。開放からのキレの良さはさすがです。
二枚目;ステーキを撮ってみました。個人的にはf2.0〜f2.8位の描写が一番好きですね。
11点

スレ主様
長文のご返信、ありがとうございました。
最近、薔薇用に50マクロを買いまして。小型で写りも良いため、これもツアイスを買うのを躊躇している理由の一つです。
一緒にするなの声が聞こえそうですが、マクロとは言え焦点距離の重なり、比較携帯性、コスパは一般的社会人としては無視できません。
他方、実はRX1が気になっていまして。あの作例の写りは尋常ではない、と。私のレンズのラインナップと焦点距離もかぶりませんし、携帯性は上ですしね。
踏ん切りがつかない理由は、2台のカメラ(愛機)を持てない性分だからです(ちなみに、妻も1人です)。
スレ主様は、ゾナーにも魅力は感じませんか?私は、プラナーより、多分好きです。銀塩時代、85の100周年もろくに使わなかったし。今も、AF135は常時携帯です。勿論、プラナーも素晴らしいレンズとは思いますが、ゾナーとは違う性格のものですからね。
書込番号:16441621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Moonlight Cafeさん
>>一緒にするなの声が聞こえそうですが、マクロとは言え焦点距離の重なり、比較携帯性、コスパは一般的社会人としては無視できません。
その辺りは、個々人によって状況が違うでしょうから難しい所ですね。
個人的には、趣味である以上、CPを気にせずに楽しむ事も大切だとは思いますが、他の人に強要するモノではありませんし。
>>スレ主様は、ゾナーにも魅力は感じませんか?私は、プラナーより、多分好きです。銀塩時代、85の100周年もろくに使わなかったし。今も、AF135は常時携帯です。勿論、プラナーも素晴らしいレンズとは思いますが、ゾナーとは違う性格のものですからね。
135mmのゾナーはいずれ欲しい所ですね。
ただ、普段使わない焦点距離なので、迷っている所です。
R1のゾナーは中々使っていて楽しいですよ。
レスポンスだけなのも寂しいので、千畳敷カールの写真を少しアップしてみます。
書込番号:16444736
3点

50ZAの大きさは結構気に入ってます。900や99に取り付けた時のバランスも良いし持ちやすいので。
それまでの50単焦点はミノルタ50 f1.4を使用していましたが小さいので見た目のバランスが気に入らなかったです。
もちろんミノルタレンズでも良い写りをしますが、今回の50ZAはかなり上を行きます。
たぶんツァイスを選ぶ方は同じ物を違うレンズと比較撮影してますよね。出てくる写真の空気というかなんというか・・・違うんですよ。
こればかりは投稿した写真でも伝わらないかと。個人的にはツァイスに400 f2.8を出してもらいたいけど、すげー高価な物になるんでしょうね
書込番号:16445023
3点

円周率50桁までは言えますさん
おっしゃる通り、50mmにしては確かに大きいのですが、α900とかとはこれくらい大きい方がバランスは良いのですよねぇ。
無印50mmf1.4のコンパクトさは、α55とかにはぴったりなのですが、α900だと不満が生じますし。
実際マニュアルフォーカスとかもするとしますと、この大きさがピッタリはまるんですよねー。
>>たぶんツァイスを選ぶ方は同じ物を違うレンズと比較撮影してますよね。出てくる写真の空気というかなんという
>>か・・・違うんですよ。
>>こればかりは投稿した写真でも伝わらないかと。
個人的には、その気持がわかります。
プラシーボかもしれないのですが、
>>個人的にはツァイスに400 f2.8を出してもらいたいけど、すげー高価な物になるんでしょうね
……個人的にはそこまでのお金は出せそうにない+その焦点距離は使いこなせそうにないのでノーコメントとさせて頂きます。
贅沢は言いませんが、Apo Sonnar 200mm f2.0位は出して欲しい所ではありますが。
書込番号:16446921
2点

皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか。
先週日曜に長野出張の帰り、山梨県北杜市の「日本の名水百選」に選ばれた「三分一の湧水」に納涼に行ってきました。
甲府は39℃近くまで気温が上がっていたようですが、さすがに湧水の近くは10℃以上温度が低かったと思います。涼しくて最高でした♪
SAL50F14Zの描写力、解像感、期待していた以上のものがありますね。
50mm画角は一番好きな画角なので、発売が本当に待ち遠しかったです。
書込番号:16471525
2点

スタープラチナthe-worldさん
同じく名水百選の風景を少しアップしみてますね。
私は福井県は大野市で少し歴史探訪をしてきました。
スタープラチナthe-worldさんの様に劇的な写真は撮れていないので多少申し訳ないのですが。。。。。。
これが腕の差というヤツかとつくづく感じ入っています。
>>解像感は凄まじいのですが、パープルフリンジがかなり目立つんですよね。。。
開放でのパープルフリンジは、紫外線によるものが多いとの認識です。
そのため、L41フィルタを使いますと相当軽減されますので、オススメします。
つけた場合の作例をf1.4作例としてアップしてみますのでご参考まで。
なお、共にα900撮って出しですので、多少解像及びピントが甘いですが、そこはご容赦下さい。
書込番号:16480315
2点

他のみなさんと比べて、所有もしていない身ですが
このレンズは陰影よりも、色が強調されているような気がします。とても派手というのではなく、
その色はクリアでどことなく清潔感があります。緑を背景にすると、とても綺麗なんじゃないかと思います。
ただ陰影よりも色が強調されるということでやや深みに欠け、シリアスな表現には向いていないような気がします。価格差と大きさは全く違いますが、ソニーの85mm F2.8の描写にとても良く似ているというか瓜二つの感じがします。両方持っている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:16494160
1点

Kan寛さん、ご返信ありがとうございます。
>スタープラチナthe-worldさんの様に劇的な写真は撮れていないので多少申し訳ないのですが。。。。。。
>これが腕の差というヤツかとつくづく感じ入っています。
いえいえ。。。
自然の色彩と光の加減がうまく組み合わさっただけです。私など、まだまだレンズと本体(α99)の性能に頼りっきりです。
>開放でのパープルフリンジは、紫外線によるものが多いとの認識です。
>そのため、L41フィルタを使いますと相当軽減されますので、オススメします。
これは全く知りませんでした。
大変参考になります。
先日山形の霞城で撮影した最上氏の銅像も酷いパープルフリンジが出ていたので、助かりました♪
発色、解像感は非常に満足できるレンズなので、これからどんどん使い倒して行きたいと思っています!
書込番号:16513527
0点

みなさま今晩は。kan寛さんおじゃまします。
生贄の羊さん
上の板ではご意見ありがとうございました。
ご指摘のレンズ、たまたま両方持っているので散歩に出た時撮ってみました。
>ただ陰影よりも色が強調されるということでやや深みに欠け、シリアスな表現には向いていないような気がします。価格差と大きさは全く違いますが、ソニーの85mm F2.8の描写にとても良く似ているというか瓜二つの感じがします。
おっしゃるとおり傾向は似ています。さっぱりすっきり系のレンズです。パッと見では85mmF2.8の方が派手に見えますが、黒の中の諧調や白の諧調は50mmF1.4ZAの方が優れています。そして透明感もプラナーの勝ちです。
撮影条件は同じ、ホワイトバランスは同じところでとり明るさもそこで揃えてあります。
書込番号:16514622
2点

Planar T* 50mm F1.4 ZA 購入して早一ヶ月になりますが、持ち出す機会が訪れずイジイジしてました。
ですが、昨日やっとα900とこのレンズで楽しんでまいりました ^ ^
透明感のある描写と135ZAの凄まじい解像感ではなくナチュラルな解像感のレンズは、大変気に入りました ^ ^
ところで、スレ主様には大変失礼いたしますとともに、スレの内容と違ったことなのですが.......
スタープラチナthe-worldさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472868/SortID=16433255/ImageID=1657799/
この3枚目の写真の青空を見て感じたことですが、
私はα99は使っていませんが、α55とα77は使用した経験があります。
SLT機は、何故かWBがマゼンタ方向に振れているように感じてます。
最初に感じたのは、α55で白鳥を撮影した時でした。
135ZAで撮影したのですが、妙にきれいな青空と白鳥の白さでした。
それは、α77に変えてからも感じてます。
この板には、レンズ、カメラの構造に詳しい方が見ておられるのではないかと思い、
ついついこんなレスをさせていただきました。
kan寛さん、大変失礼いたしました。
書込番号:16514715
3点

生贄の羊さん
申し訳ないですが、私は85mmf2.8は手元にないので比較できません。
無印50mmf1.4はありますので、いずれそれとの比較画像を作ってやろうと画策はしていますが。。。。。。
スタープラチナthe-worldさん
多分パープルフリンジ対策で最高なのは、市販のフィルタには存在しませんが、ITY-430を購入してフィルタを自作する事のようです。
ただ、青の色まで一部吸収してしまいますので、空の色の抜けが悪くなるとも言われています。
昼間でしたら、純粋に紫外線と特にパープルフリンジの元になりやすいと言われている405nmの紫まで吸収してくれるZeta L41が無難だと思いますので、是非とも試してみて下さい。
L41フィルタを使用して撮影した作例を少しアップしてみますので、ご参考まで。
この辺りの事に興味がおありでしたら、以下のあたりを覗かれると良いかと思います。
http://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692
わかてっちりさん
本スレッドでは、私には全く気を使う必要はありませんので、お構いなく(笑)
みんなでガヤガヤ遊びましょう、というのが本スレッドの意図ですので、是非とも使い倒して下さいm(_ _)m
レンホーさん
脇道上等(笑)なスレッドですので、お気になさらず。
個人的には、SLT機の特徴というよりは、α55以降のソニー絵作りの様な気がします。
ちょっと肖像権的な問題でアップできませんが、同じ人を撮った時でもα900とα55では明らかにホワイトバランスが違いますし。
で、SLTの入っていないRX1が大体α55と似たような絵を出します。
なので、個人的には絵作りによるものが大きいような気がしますね。
レンホーさんも、一度LightRoomか何かでα77とα900の色温度と色被りの数値を合わせて現像してみてはいかがですか?
多分お悩みの件は概ね解決すると思います。
書込番号:16515168
1点

kan寛さん、レスしていただき、ありがとうございます。
脱線してしまいごめんなさい ^ ^;
>個人的には、SLT機の特徴というよりは、α55以降のソニー絵作りの様な気がします。
そうなんですね。ありがとうございました ^ ^
あまりα55使ってなかったんですが、今思えばα77よりWBなんか良くて、良い写りしていたなと思います。
ソニーのコピー文句に釣られて、精細感はあるけど、買い換えたのが失敗だったかも(爆
>一度LightRoomか何かでα77とα900の色温度と色被りの数値を合わせて現像してみてはいかがですか?
ありがとうございます。^ ^
私は、IDCかDxOで現像しています。マゼンタ被りときは、色補正をグリーンへ少し振っていますが、
α77のAWBは、個人的には使えませんね。
でも、APS-C機もあるとありがたいので、まぁ便利な機能も豊富なので使ってます ^ ^;
連写もすごいけど、息継ぎも早い(笑
スタープラチナthe-worldさん、お写真お借りしまして、失礼いたしました。
どの写真も、Planar T* 50mm F1.4 ZAへの愛が伝わってきます ^ ^
で、自分も50ZAへ思いを貼りつけます(笑
α99欲しいところですが、故あってα900しつこく使ってますので、
DxOには、早くこの50ZAの光学モジュール出してもらいたいです ^ ^
書込番号:16516844
4点

レンホーさん
良い写りですねぇ。
どちらで撮影された写真ですか?
特に四枚目が気になりました。
APSCは、確かに便利なんですよね。
私も、α55はたまに運用しています。
α57とかは、重量とかが増加してしまったので、買う気が全くなくなってしまいましたが、α55は軽くて便利でした。
とりあえず本日はホテルニューオータニにパンケーキを食べに行ってきましたので、アップしてみます。
ここのパンケーキは、ともかく量があるので、ほとんど食事ですねぇ。
味はふわふわで美味しいですYO!
テーブルフォトには結構向いているレンズですねぇ。
書込番号:16530055
3点

kan寛さん、ありがとうございます。
でも、半端なく旨そうなパンケーキですね ^ ^
でっ、ホテルニューオータニですか、なんとも優雅なウィークエンドですね。^ ^
しかも、メープルシロップですか........大好きですよー、おかげでカナダへ2回遠征してます(笑
前にアップした写真は、1枚目は北陸本線・一振駅。2、3は、長野県松代です。
4番目は、信越本線の鯨波です。ここは、トワイライト・エクスプレスの撮影ポイントです。
最近、にわか鉄撮りで、鉄道ジャーナルに触発されて行ってきましたよ(笑
でも、この季節のこの時間帯は、α900にはきついでね、暗部を持ち上げていますので......
ノイズ処理、ディテールのダウンという結果でして ^ ^;
50ZAの明るいf値のおかげで、何とか絵らしくなっていますが、ここはα99が欲しくなりますね ^ ^
ところで、50ZA専用にPLフィルター購入しようと思っております ^ ^
書込番号:16532630
2点

レンホーさん
優雅というには程遠い人間ですが、美味しい食事は大好きですb
カナダではメープルシロップは定番ですねぇ。
私も大好きですよ、とは言ってもカナダには一回しか行った事はありませんが^^;
なるほど!トワイライトエクスプレスのメジャーな撮影地でしたか!
今回アップして頂いた絵も、良い雰囲気で私は好きです。
>>ノイズ処理、ディテールのダウン
α900は、最近色々諦めて、ノイズ処理はDxOでやることにしました^^;
そうすると、高感度は1600位までは絵になりますし。。。。。。
本体内蔵の画像処理エンジンだと、ISO400が限界という、悪い意味でのフィルムカメラっぽさがあります。
添付の写真は
1枚目;みんな大好きすみれの味噌ラーメン@新横浜
2枚目:明太子ご飯@新横浜
3枚目:お肉、もといミーアキャット
になります。
飯テロ+たまたまミーアキャットを連れて散歩している方がいらっしゃったので撮影させて頂きました。
・・・・・・フェレットと勘違いしたのは秘密です。
書込番号:16557445
2点

皆様購入された50ZAの調子はいかがでしょうか?
私は、人ばかり撮っているのため、著作権的にココにアップできる写真はほとんどありませんw
ただ、皆さん50ZAで撮られた写真を見ると一様に出来栄えに感心しくれますので、普通の人から見ても良いレンズなのかな?と実感しております。
具体的には、友人のfacebookのプロフィール写真が、どんどんワタシのが50ZAで撮った写真に切り替わって行くのはなかなか快感ですね。
書込番号:16624446
0点

お久し振りでございます。
先日、実家の広島に帰省した際にα99とこのレンズを持っていき、色々と撮ってみました。
台風が過ぎたので素晴らしい快晴に恵まれ、いい写真が撮れました。
始めて尾道に行きましたが、最高ですね。
また行こうと思います。
カメラがあると、旅が数倍面白くなります。
書込番号:16635231
1点

スタープラチナthe-worldさん
ご連絡遅れましたm(_ _)m
色々とドタバタしているうちにこんなに時間が経ってしまいました。。。
相変わらず素晴らしい写真をお撮りになりますねえ。
個人的には、一枚目の色使いが素晴らしいと思いました。
どういう設定で現像されました?
さて、そんな私は少し時間が撮れましたので上高地に行ってまいりました。
このレンズは、やはり描写が美しいです。
『目を見張るほどの』解像度というレンズではないのですが、体感コントラストが極めて高いため、非常に印象的な描写になりますね。
書込番号:16716241
1点

kan寛さん、こんにちは。
上高地いいですね!
深い自然でないと出せない緑の深味がたまらないです。
つくづく思いますが、いい写真は動かないと撮れないですね♫
私の写真ですが、いつもJPEG撮って出しです。
撮影枚数が半端でないので(この広島でも一日で400枚くらい撮っています。。。)RAWで撮影して現像する時間がないのです。
露出をしくじったときはフォトショップで明暗をいじったりはしますが、基本的にはその時その瞬間に撮影条件をしっかりと決めてカメラを設定し撮るようにしています。
広島の路面電車の写真ですが、条件としては逆光なのですが背後にあるビルで反射した日差しがうまく電車にあたっており、こうゆう写真になったのだと思います。
kan寛さんが仰るように、このレンズは本当に印象的な写真が撮れるので重宝しています。
今週末、秋田の鳥海山に登山と紅葉ハイキングに行ってきますが、α99とこのレンズを持ち出す予定です。
楽しみです!
書込番号:16717435
0点

最近ドタドタバタバタしていましたが、何とか谷川岳に登ってきましたので少し作例をアップしてみます。
1枚目は、頂上から見た風景です。
現像はライトルームでポジ調で焼いてみました。
2枚目と3枚目は山頂の風景です。
2枚目は初期設定のままライトルームで現像、3枚目は白黒で焼いてみました。
本当にこのレンズはコントラストが高く、少し絞るとキリリと写ります。
本当に惚れ惚れしますねぇ。
4枚目は、ナナカマドを見かけましたので撮影しました。
現像はライトルームでポジ調にしました。
個人的には、ライトルームのポジ調が好きなので結構使っていますが、このフィルタはこのレンズとよく合うのでおすすめです。
スタープラチナthe-worldさん
登山の方は順調ですか?
私は、そろそろ冬山登山を覚えようかなと思っています。
冬山をこのレンズとα900で撮影するときっと素晴らしい写りになるのだろうなと確認していますので。
って本末転倒していますね(笑)
書込番号:16786640
0点



待望の中望遠マクロの発売日が決まったようです。
http://www.sonyalpharumors.com/zeiss-touit-50mm-macro-to-ship-from-february-27/
Touit 2.8/12 と同額程度の模様。日本ではやはり11万円弱でしょうか。
まだ作例が出ていませんが、A7Rを見送ってこちらを買うつもりです。
ワクワクでうれしいです。
3点

位置的には「A50mmマクロ」と同じですね♪
E50mmマクロは新設計なので、どういう写りになるのか、チョー楽しみです(´ω`*)
書込番号:16779844
2点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
ようやくツアイスが満を持してEマウント標準レンズを投入してきましたね!
どうでしょう?これまで発表されたTouit標準レンズの作例では,色乗りは確かにツアイスらしいこってり感のあるものです.それに解像感も本レンズより少し上回っているかな?
でも,ボケの滑らかさは本レンズの方がやや勝っていませんか?それにOSSがついている機能的アドバンテージもあります.
ツアイス標準が出ると,このレンズのシェアが下がるのではと思いましたが,かえってCPの良さが見直されて,売り上げが伸びるのではと思いますが,いかがでしょう?
かく言う私は,ツアイス製標準レンズが出るまでのつなぎと思って本レンズを入手しましたが,なんだか買い替える意味がなくなり,資金は他に回して標準はこのレンズに任せてしまおうかな,なんて思っています.
まだ発売前なので,その評価をするには気が早いことはわかっているのですが,皆さんはどう感じられますか?私はかなりのツアイスレンズ好きですが,発売前レビューのおかげで,今回はSONYのこの標準レンズに愛着を感じ始めています.
0点

両方共買って、比べるのがいいと思います。
書込番号:16161897
4点

Touitとの対決、楽しみですね。
先日公開されたサンプル画像を見る限り、前評判から想像していたほどでは?という印象でした。
http://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-touit-1-8-32mm-sample-photos-21947
今のところは見送る方向ですが判断するには時期尚早だと思いますし、今はもっと多くのサンプルや当レンズとの比較を早く見てみたいですね:)
書込番号:16162098
0点

価格コムでも専用ページがもう出てるんですね!いま気づきました(^^;
Carl Zeiss, Touit 1.8/32 [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000511931/
書込番号:16162104
0点

面白い記事が載っていました.
http://digicame-info.com/2013/06/touit-32mm-f18.html
大方受けた印象の通りですね.
Touitについては,少なくともこのレンズのユーザーはそれほど急ぐ必要がないようです.
書込番号:16207829
1点

今、写真投稿サイトのGANREFで機材貸し出しによるモニターをやっています。
どうやら、ほとんど差が無いようです。E35が優秀すぎます。
書込番号:16293247
1点


planar32f1.8はAFモーターの音と振動が大きすぎます。
写りが良いだけに残念ですね。
書込番号:16363467
0点




レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
このレンズだけファストハイブリッドAFに対応予定が無いですね
持っている人多いと思うのですが、不思議な感じがします。
技術的に無理なのか・機能的にしても無駄なのか どうなんでしょう。
1点

先ほどソニーのサービスセンターに問い合わせたのですが
結論から云うと、いつものことながら何もわからないそうです。
書込番号:15422083
2点

2つ目の理由は、太くでかくなって、パンケーキじゃなくなるとか。
書込番号:15422148
3点

里いもさん
今晩は、駄スレに付き合って頂き有難うございます
でも、なんかスッキリした理由欲しいですよね
書込番号:15422516
0点

本当は他の高いレンズを買ってほしいからだったりして・・・(?)
書込番号:15422548
1点

まあ営業的な理由なんでしょうけど
技術的な障壁だとしたら想像できる理由はいくつかありますね
例えば周辺部での主光線の傾き
他のEマウントレンズに比べて極端に傾きが大きいということであれば
位相差検知AFは対応できないですね
まあ構成から言ってこれはなさそうかな?
あるいは単に収差の多さ
コントラストAFはレンズがどんなに酷かろうと
とにかくコントラスト最大は探してくれますが
位相差検知AFは合わせようとする二つの像(位相)が違うものになってしまい
延々と迷い続けるかもしれません
書込番号:15422672
1点

キットレンズからもはずれ、
ダブルレンズキットのうち
ほとんど只みたいな扱いのレンズだからね。
http://kakaku.com/item/J0000001530/
収差が多すぎて周辺は迷ってダメだろうし、
コンバーター装着時のAFもクレームが付くだろうし
無駄なことはしない と言うことだろう。
書込番号:15444897
1点

SELP1650を出した今では ソニーからも見放されたと言うことでしょうか?
書込番号:15444943
4点

ボディ内の各種補正でやっとまともに見えるレンズですから、元がある程度素直でないとファームアップしても位相差AFには対応しきれないんでしょうね。
収差補正後は結構普通に使えるし、ウルトラワイドコンバーターとフィッシュアイコンバーターで超広角を実現できるのはこいつだけなんで、超広角使うためのベースレンズとして暖かく見てやれば良いと思いますよ。そのためにはコントラストAFでないとダメってことなんでしょう。
っつうか16mm広角のこのレンズでAFスピード要求されるような被写体を撮る事がそもそも用途違いなんですよ^o^/。
書込番号:15466863
1点

>っつうか16mm広角のこのレンズでAFスピード要求されるような被写体を撮る事がそもそも用途違いなんですよ^o^/。
使い方は人それぞれなのにねwポートレートは長玉じゃなきゃ駄目だ!とでも思ってるんだろうか
書込番号:16512739
1点

実際に撮影しても、作例見ても
叩かれるほど悪くない 実感です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100002
16mm F2.8 は選択肢が無いし、なんで広角をこんなに明るく作ったのか?
という意図が分からないと、不満もあるのか、
最初から良くあるF4.5で設計すれば、もっと普通の設計になったかも
広角ズームが出た今はそんな議論も無意味かな
特に取っつきやすいフィッシュアイ・ワイドの基盤としては充分ですし
案外、一眼の醍醐味を一番、気軽に感じられる楽しいレンズだと思います。
だって他のこのクラスのレンズの価格は初心者が試しに買えるレベルじゃ無いですよ
書込番号:16679606
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)