
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
APS-Cからフルサイズに移行を目指して、まずはレンズをと思っていたところにこの商品が発表されました
ところがソニーショップで買おうか小売店にしようかと迷っている間に直販は受け付け終了に
夏頃になれば受注再開するかなと思っていたら出荷遅延
いざ売り出したらどこでも13万円程度と価格固定
1万円程度の差額ではワイド保証がある直販とは勝負になりませんよね
ところがソニーショップでは次の入荷はわからない、受け付けられないを繰り返すばかり
2ヶ月以上遅れた上にプレイステーションのような販売方をされると不愉快になりますよね
ならばαは売り払ってフルサイズはNikonにしようかとも思い始めてるのですが
Nikonはもっと真っ当な売り方をしてくれますかね
4点

さようなら〜
勝手にニコンに行ってくださいなw
書込番号:16427831
10点

最近NEXとマウントアダプタ2個を購入して、5マウントのレンズが使用できる体制となりました。
ZEISSの50mmだけでも、ソニー、コシナ、ヤシコン、オーバーコッヘン、イエナと選り取りみどりです。
ちなみにニコンのAi,Dレンズも使えます。
マルチマウントにすれば、かなり幸せになりますよ。(笑)
書込番号:16428301
2点

使っている人間が言うのも何ですが…製品供給体制とか信頼性とかサポートそういうのを
求めるのでしたらsonyの少なくともフルサイズはお勧めできません。
(APS-Cならまだそこそこモノも揃っている印象ですが。)
アンチソニーの人の発言も見かけますが、元々ミノルタ時代から技術先行で先鋭的過ぎる
展開をするマウントでしたから、そういう「好き者」主義でないならNikon, Canonに回る
ほうが無難だと思います。(個人的には外れが少ないNikonかな。)
直販と言っても販社と製造は別会社のようで、量販店より直販が手に入りにくい、なんて
のはどこのメーカーでも結構あります。(今見るとヨドバシとかはあるみたいですね。)
書込番号:16428431
6点

SONYに限らず,新製品を確実に入手したいなら,予約開始日をリサーチして
誰よりも早く予約するくらいしないとダメではないかと。
>Nikonはもっと真っ当な売り方をしてくれますかね
D800発売の時はかなり品薄だったような気が。
書込番号:16428611
3点

私も、最初に予約を入れましたが 販売延期になりキャンセルした次第で
とりあえずミノルタの50mmが有るからもういいかと 近頃思っています
>このままαと付き合うべきか
は、スレ主の考え方次第で、
キヤノンは発売日に玉数を揃えてますが
その他のメーカーはたいして変わらないと思います
私がαと付き合うのは たんにαレンズの描写が好きなだけです
もう少し待てば 手に入ります 見守ってあげましょう。
書込番号:16429132
4点

こんにちは。
私は通りすがりのキヤノンユーザーですが、注目ランキング1レンズという事で覗きました。
他社から見ると、そもそもソニーデジイチを持つことが一種の「こだわり」を感じます。
50_F1.4が13万もするのも拘りが無ければとても買えませんからね〜??
ニコンに移って普通?になるか、αで個性を磨くかですが、いままでの投資額しだいでは?
50〜100万超えなら継続?
書込番号:16429267
4点

みなさんお忙しいなか御返答いただき有り難う御座いました
多くの回答を興味深く読ませていただきました
昼間に時間が取れたので銀座で実物を見てきました
ファインダーを覗いただけで息を呑むような画像浮かび上がり
大変魅力的なレンズであると再確認しました
自分は数ヵ月も遅延したうえ納期も示さない品薄商方を信用出来なくなりました
αユーザーがソニーの営業法を見透かしながらも緩く愛し続ける様は好ましく思います
他社と異なる画像を生み出すαの魅力も感じます
しかし、製品はサービスを含めて商品ですので、技術チームが頑張って良いものを制作しても
経営側が盲目では長くは付き合えません
自分はAマウントでステップアップを続けられるか、今後どのような商品展開があるかと考えたとき
ソニーには付き合えないと判断しました
多くのご意見に重ねてお礼申し上げます
書込番号:16430891
3点

言いたい事わ分かるけどー
それぐらい許してあげなさいよー( ゚ω゚)y-~~
多分貴方わぁ何処のメーカーも駄目だと思うわ。
本当に好きなメーカー奈良ー
お客様何たらに電話して改善しろって文句言えばいいんダヨー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16431119
15点

その程度って事でしょ。
書込番号:16431247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お考えはそれぞれですから、スレ首さまのご決断はそれはそれでありだと思います。
当初は13万円の高価格商品なので、買おうかどうか悩んでおられたのですよね。
それも理解できます。
SONYだってもともと、そうそう売れる価格帯だとは思ってなかったのでしょうね。 それに同じ焦点距離とF値という商品を、SONY自らがほぼ10万円安の3万円台でも売っていますし。 カローラとレクサスで同じ排気量、加速性能をラインナップしてくれているトヨタみたいなものといえるでしょうか。
返品の山覚悟で売り出すなら、その販売担当者なら、最初は少量で様子見たいと考えるでしょうね。
> 自分は数ヵ月も遅延したうえ納期も示さない品薄商方を信用出来なくなりました。
納期も示せないほど事前予約が来て、品薄でたたかれるのを恐れ、在庫を積み上げるまで納期を遅らせたのに、それ以上に売れたんでしょうね。 よほど出来がよかったのでしょうか。
> ソニーショップで買おうか小売店にしようかと迷っている間に直販は受け付け終了に
こういうのは、売り手も読めていなくて、買い手だって読めなかったのですよね。
長い不景気日本に明かりが見えてきて、こんな高価なレンズ売れるはずないと思っていたのに、想像以上の引き合いがあった。 これでは当分需給バランスは、商品不足続きのサイドになることでしょう。 やむを得ないですよね。
いい方のお話だと思います。 私には。 こういう話が続いてくれるといいのにと思います。 日本の商品が予想以上に売れなくて、相場遊びでウォンや元より円が強くなりすぎて、現代や三星にトヨタやSONYが負け続けていた時代よりは、楽しみがあっていいじゃないですか。
もちろん、個人の嗜好はそれぞれでいいと思います。 NIKONであっても、SAMSUNGであっても、それぞれが好きなメーカーでいいと思うのですよ。
書込番号:16431381
6点

さくら印さんのご意見がご尤もですね。
NikonもしくはCanon+発売延期 で検索すればいくらでも情報が出てきますが、結構どこのメーカーも
予約過多とか生産の都合とかの理由で延期してますよね。最近でも結構高価格帯の1DxとかD4とか。
をーゐゑーさんの挙げられたD800も、知り合いがかなり初期に予約したのに発売日になって入りません、
いつになるかもわかりません、って言われたのを思い出しました。50ZAの場合、店を選べば現物がある
ので、個人的にはまだ大したことないな、と思ってます。
カメラメーカー全体がそういう姿勢なのかどうかはわかりませんが、まああまり珍しいケースでも
ないな、ってことで。気になるようでしたら新製品チェックをしないことをお勧めします。新製品が
出たら旧製品が使えなくなる、ってわけでもないので。店頭で良いのを見かけたら買う、って位に
してはいかが?
書込番号:16431401
3点

スレ主さん
そうお決めになったなら、残念ですが仕方ないですね。
ただ補足として、SONYのZeiss製品は本家にお布施と引き換えに全品検査&証明書を出させてます。
これが特に納期遅延に拍車掛けるんですよね。
後、50Zおぎさくで予約以外の通常販売分有りましたよ。
また、SONYストアは関連会社なので、お客様優先(大手販売店)で人気商品は後回しにされるので入庫確定分のみの受付になるそうです。
最後の下りは上手くやって欲しいですね。
だから、自分も何時まで経ってもストアで買えません(笑)
後、一応携行保険入ることにしました。
書込番号:16431495
3点

仲間が、一人減るのはさみしいですが
スレ主さんの決意を尊重したいです
もし、帰ってくることがあれば よろしく。
書込番号:16431575
2点

いろいろな意見が聞けてよいスレだと思います。
このレンズの品薄自体は目くじらを立てるようなことではないと思います。
限られた数の工員にしか作れないレンズで、ある意味、大量生産品ではないですから。
これが海外生産で大量に出回るようなものだったらそれはそれで微妙です。
大人気のE24ゾナーも今はセール対象になるほどです。このレンズも
そのうち落ち着くでしょう。
ただ、注文もとってくれませんでしたか。
ソニーは叩かれやすい会社だからか、約束事みたいなのはできるだけしたくないって
雰囲気を感じることはありますね。
魅力的なレンズを多数ラインナップしながら、あっさり一眼レフから撤退してしまった
ソニーはカメラメーカーとしては極悪非道、外道と非難されても仕方のない
全く信用ならないメーカーです。
Eマウントはまだマシですが、Aマウントはメーカーによる数々の仕打ちに
ひたすら耐えながら、涙を呑んで使うシステムです。
わたしももう何年も前からニコンに移りたいと思ってますが、未だに実現できていません。
それなりの魅力はあると思いますが、他に移れるのならできるだけ早く移ったほうがいいです。
書込番号:16432421
5点

Plannar 1,4/50 ZAで何枚か写真を撮ったのでアップします(^o^)
書込番号:16449203
4点

スレ主様、はじめまして。通りすがりの、ツァイス・ニコンユーザーです。
ニコンSCの対応は、親切ですよ。是非、ニコンにお移り下さい。年末には、ディスタゴン1.4/55のFマウント・ツァイスレンズも発売されることですしね。
SONY板を荒らすつもりはございませんので、SONYユーザーの皆様方、御理解下さい。
書込番号:16450148
3点

>FR_fanaticさん
>ソニーはカメラメーカーとしては極悪非道、外道と
>非難されても仕方のない全く信用ならないメーカーです。
ソニーが「極悪非道」「外道」なら、Aマウントの共同展開で一度合意して
おきながらその後突然ソニーを裏切って梯子を外したコニカミノルタは
極悪非道・外道などという言葉さえ生ぬるいゴミクズ企業です。
書込番号:16451214
15点

SONYの何処が極悪非道なメーカーなのですか?きちんとMINOLTAのマウントを継承してるじゃないですか。私はα7000からのαユーザーですが、大きな不満はないですよ。そもそも何故SONYを使用しているのでしょうか?MINOLTAレンズがたくさんあるとかツァイスレンズが使いたいのかEVFのカメラに魅了されたのか、特にこだわりもなく普通のカメラが使いたいならニコン、キャノンを使えば良いのですから静かにマウント変えをすれば良いでしょう。
書込番号:16482860
1点

50_F1.4が13万もするのも拘りが無ければとても買えませんからね〜??
〉キヤノンさんにも50Lがあるじゃないの
F1.2?あぁ、開放が使いもんになんないから実質F1.4
書込番号:16486592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50デブの開放楽しいわよv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16487885
1点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
幸い大蔵省の購入許可がおりたので、購入店舗模索中ですが
結構、売価にばらつきがありますね。
もう少し価格が落ち着くまでまとうか思案中です。
どうも、在庫が潤沢になれば11.5万円あたりまですぐ落ちそうな気もするのですが、
悩ましいところですね。
買う前に一度試写したいとも思うのですが、今はままならないようで悩みどころです。
0点

スレ様
暑中お見舞い申し上げます。
私も金額及び販売店(在庫所有)を日々チェックしています。発売日に予約しないのであればいつ買っても同じと開き直って、急いで買うつもりもありません。そうは言っても、8月の家族旅行までには買うつもりですが。買わなければ、そのレンズを使ってのシャッターチャンスは逃げていきますからね。
本当はRX1の中古を買うつもりだったのですが(50mmでも使える)、さんざん迷った挙句、子供を撮るならこちらだろうと(画角、ぼけ、AF)。それに、画質でも、RX1にそうひけはとらないのでは、と、皆様のスレを拝見し感じておりますがいかがでしょうか?
それではご自愛ください。そして、よい写真を!
書込番号:16412554
1点

Moonlight Cafeさん
こちらこそ
暑中お見舞い申し上げます。
今、実はΣ50/1.4HSMが2.5万弱という値段で近所の中古屋に売ってるのを発見して買ってきてしまったところです。
50ZAとの価格差約5倍。。5倍の価値があるのかどうか、まったく謎なのですが、これから色々と50ZAの調査をΣ50/1.4HSMを基準に考えていきたいと思います。
その頃には、価格はこなれているかな?どうも50ZAは85ZAとは素性が違うようですので、注意してみていきたいと思います。
書込番号:16412646
1点

静的陰解法さん
85Zは、ミノルタの85G limitedに惚れたCarl ZeissがPlanarとして、復刻したレンズですし、今回のはSONYになってから作ったのですから、大分感じは違うと思います。
書込番号:16412754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージ@流唯のパパさん
以前、ソニービルの担当者の方に、ポートレートシステムとする場合に、85ZA+α99、50ZA+α580どちらが良いのかと尋ねたところ、躊躇なく前者が絶対にお勧めだと断言されちゃいました。即ち、そういうことなんでしょうね。
α580のフルサイズ後継機を待ちたいところですが、「経営者にそこまでの勇気はない」と断言されちゃいました。
それにしてもα99一択というのはきつすぎるなぁ。
Moonlight Cafeさん
暑中?焼酎?shochuですか! 今気づきました。
それにしても50マクロ、綺麗ですね。このレンズはデジタル化で見事復活したレンズの一つだと思います。
書込番号:16412840
1点

85mmZAはボケ重視
50mmZAはコントラスト重視
です
買わないほういいでしょう
書込番号:16413016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jet55さん
>50mmZAはコントラスト重視
今迄のAマウントはボケとコントラストのバランスに惹かれてたのですが、
本当だとするとちょっと残念ですね。
書込番号:16413120
0点

そのへんはこちらにあります
http://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/meeting.html?s=pid_msc_msmail_20130327_Dp_followa99_0004
書込番号:16413311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jet55さん
リンク先読みました。ありがとうございます。
私が感じていた疑問がわかったような気がします。
ガウスを超えるですか。設計意図を理解するのに苦労しそうです。
何となくTC-1のGロッコールを思い出してしまいました。
書込番号:16413401
0点

SAL85ZAは噂含め色々な事が言われていますが、個人的には以下のような点で
使いにくいため手放してしまいました。
・開放ではかなりフレア気味になる(銀塩時代では普通でしたが)
・最短撮影距離が長い(85cm)
あくまで銀塩時代の設計の良いレンズ、の範疇を抜けていない印象でした。
(絞らないといけないなら85mm/2.8とか100mmマクロでもいいかなぁと。)
それはさておきSAL50F14Zについて、まだあまり触れておりませんが良い意味で
「普通」のレンズだと思います。びっくりするような高解像とかハイコントラスト
を期待していると拍子抜けするかもしれません。色収差も周辺光量落ちも結構
あるなぁと感じました。
重箱の隅をつつくのはさておき、RX1もそうですが、ピントがあっている所と
そうでないところの切り分けがはっきり出るので、実写での印象はかなり良いです。
値段的に手を出しにくい所がネックでしょうか。
書込番号:16414862
0点

似非九州人さん
あぁ、85ZAは確かに難しいレンズですね。おっしゃる通りかと。
私も検証段階でかなり悩みました。
結果的に、圧倒的なボケ味と湿度にやられてしまいました。
50ZAの貴重な作例をありがとうございます。
ただ、提示くださった1枚目の左上のボケ具合がやはり
個人的には気になってしまっているところなんです。
ちょっと五月蠅いかなと。
50mmF1.4Newなどでも同じ傾向でしたので、
今回は改善されていると期待していたのですが...。
それを除けば、完璧な写りといってもいいのではないでしょうか。綺麗に写りますね。
狽ナも同じ傾向ならば、再び50ZA考え直してみたいと思います。
私は、Aマウントが長いせいか、ボケ至上主義なんです。
書込番号:16416055
0点

当日夕方にSONYプラザに寄ったら1本だけ在庫があったので
悩んで発売日買いしてしまいました。
10%クーポンと無料5年保障ついて13万前半でした。
価格も大事だけれど保障や保守考えると安かったと思います。
店頭では1時間ほど悩みましたが。
α77での使用ですのでこのレンズは75mm相当で使うことになります。
イメージサークルの関係でレンズの一番おいしい所だけを使っているせいか、
パープルがとか周辺のとかは全然気になりません。
APS-Cには見た目的にも性能的にも現状でベストな
中望遠ポートレートレンズかと思います。
ボケだけの効果ではなく、コントラストのバランスが取れてるのか
何というか、背景と被写体との明暗がつくと他のレンズよりピントが合った
被写体が浮いてくる感じがします。
値段もあるので絶対お勧めでは無いですが、納得の出来る価格帯になったときは
お勧めできると思いますよ。
書込番号:16418509
1点

Skywindさん
ご購入おめでとうございます。
>α77での使用ですのでこのレンズは75mm相当で使うことになります。
>イメージサークルの関係でレンズの一番おいしい所だけを使っているせいか、
>パープルがとか周辺のとかは全然気になりません。
>APS-Cには見た目的にも性能的にも現状でベストな
>中望遠ポートレートレンズかと思います。
私もそれを狙っているんですが、
>ボケだけの効果ではなく、コントラストのバランスが取れてるのか
>何というか、背景と被写体との明暗がつくと他のレンズよりピントが合った
>被写体が浮いてくる感じがします。
これも、他の方の作例を見て感じております。立体感が半端ないですよね。
こうなったら、85ZAの時のように50ZAも買ってΣ50/1.4とガチンコ勝負させるしかないかな?
とにかく、おめでとうございます。
書込番号:16418561
0点

50Zは何故かAFが大暴れします
もう少し様子を見た方が良いと思いますヨ
書込番号:16418621
1点

うちは今の所AFに問題を感じたことはないです。(αのAF自体が、というのはさておき)
上の作例の1枚目のぼけが、ということですが、これは焦点距離によるものですからどんな
レンズを使ってもこの構図なら50mm近傍である限りあまり変わらないと予想しています。
(檜の葉のような感じの植物です)
例えば85mmで梅を見上げ構図で撮ると枝が非常にうるさく感じたことはないでしょうか。
この辺は、個人的には焦点距離と構図の生かし方次第だと思います。
85ZAは決して悪いレンズではないです。85mmという距離も好きです。ですが準備の際に
135ZAと並べると135ZAに手が出てしまっていたので。
(早く食べてと急かされて)慌てて撮影したのであまり良い例ではありませんが、近接で
ケーキを撮影してみました。(ほぼ最近接で、MFです。ピントはももに合わせました。)
こういう被写体の場合、開放だとちょっと色収差が見られますね。
(ケーキの右上とかをご参考のものと比較してください。)
フォーサーズのSHGレンズ辺りを使っていた感覚でいくと甘い印象ですが、頑張っている
ほうかもしれません。(繰り返しになりますが遠景の実写は良いです。)
APS-Cの換算75mmですが、なかなか難しいですね。NEXの50mm/F1.8もいいレンズでしたが、
私的には(換算)85〜90mmのほうが扱いやすかったです。FA77mmなんてのもあるわけで、
使いこなせば良い距離なのでしょうけど。
書込番号:16418853
1点

alpha-10さん
AFが大暴れって、どういう事でしょうか?SSMだから音じゃないですよねぇ。初期不良でしょうか?
似非九州人さん
またまた貴重な作例をありがとうございます。結構生々しい写真もいけるようですね。美味しそうです。
>上の作例の1枚目のぼけが、ということですが、これは焦点距離によるものですからどんな
レンズを使ってもこの構図なら50mm近傍である限りあまり変わらないと予想しています。
(檜の葉のような感じの植物です)
そうなんですよ。だいたい植物の葉ですよね。五月蠅くなるのって。
あと、近接撮影ではボケの問題は起こらないと考えています。
作例はAPS-CにおけるΣ50/1.4によるものです。50Gもこの程度ボケてくれればいいのですが…。
まだフィールドに持ち出していないので、何とも言えませんね。ゆっくり考えてみようと思います。
書込番号:16420537
0点

自己修正レスです。
誤)50Gもこの程度ボケてくれればいいのですが…。
正)50ZAもこの程度ボケてくれればいいのですが…。
すみません。
書込番号:16420552
0点

今、SIGMA50/1.4の試写を色々と行なっていますが、
影になった所のボケがかるところの肌色階調に粘りがないことに気づきました。
前に狽フ別のレンズを使った時に味わった感覚を思い出しました。
やはり選択肢は50ZAしかないようですね。
書込番号:16423835
0点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
作例を見ると、この50ZAはちょっとボケがうるさそうだなぁと言う印象を受けています。
85ZAや35G、24ZAのようなとろけるようなボケを期待しているのですが、どうでしょうかね。
1点

さぁ・・・どうなんでしょうね・・・
まだリリース前だから
素人の私達には詳しい事は分からないと思う(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16296238
2点

質感、扱い、AF速度、解像、ボケ共に
かなりの高評価を受けているようです。
http://digicame-info.com/2013/06/-planar-t-50mm-f14-za-ssm.html
原文
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_carl_zeiss_planar_t_50mm_f_1_4_za_ssm_review/
SONYは面白いメーカーですね。
他社で置き去りにされるような50mmとか70-300mmに
常識的価格を超えて高性能レンズを投入する
70-300Gは最近になって他社からも高性能と言えるレンズも出てきましたが
約10年くらい最高位に君臨してきましたからね。
50/1.4は他社にもある・・わけですが、レンズとしての評価はこれからです
ただ、Planer50は機能的にも是非欲しいレンズです。
何より素で歪みの無いレンズは魅力的です
どっしりと安定した画像は数値では表せないものがあります。
Planerを使ってみないと永久に解らない魅力です。
書込番号:16296773
9点

>作例を見ると、この50ZAはちょっとボケがうるさそうだなぁと言う印象を受けています。
ボケがうるさいと感じる99%は背景の選び方ですよ、残りの1%程度がレンズの差ですよ
ボケ味の違いとか言ってるうちは綺麗なボケは出せないと思います
結構厳しい言い方ですがそれが現実だと思いますよ
書込番号:16298913
11点

へーボケの事英語でBokehというんですね。勉強になりました。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_01.jpg
これ見て、ちょっとうるさいかなぁと思ってしまったのですが、F4でしたね。失礼しました。
このレンズ、APS-C使いにとっては待望のポートレートレンズとなりますね。
まぁ、背景の選び方と言ってしまえばそれまでなんですが、レンズによるボケ味の違いはあると思いますよ。STFと85ZAと35Gはやはり違いますよ。焦点距離の違いといえばそれまでですが、35Gの強制消去的なボケ味は、最初は苦戦しました。
書込番号:16301952
1点

レンズの差がないなんて言ってるようじゃボケを理解してませんね
馬場先生に聞いてみれば。
書込番号:16344230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特にAマウントレンズは、ボケ味で勝負してきた伝統がありますからね。
85GLimitedは、未だに欲しいレンズの一つですね。
85GはF2の贅沢と言われましたが、
GLimはF1.4にピークをもってきたという恐ろしいレンズでしたね。
おその為にM2スクリーンがα9には供給されました。
そんなAマウントに惚れこんでるので、α580まで輸入して、楽しんでます。
STF、5ZA、35G、24ZA、70200G、100macro 最高ですよね。
書込番号:16345644
0点

STFは他のマウントでは味わえないレンズですね。
書込番号:16346588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウントのボケを味わいたいなら、α900、α99と銀塩一眼レフだけ。
α580を使ったって、本来のボケ量ではないですからね。
書込番号:16346724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉α580を使ったって、本来のボケ量ではないですからね。
あぁ、それはわかってますよ。
でも、正方形フォーマットなんて噂もありましたが、ボケはどうなるんでしょうねぇ。
私の場合、ボディよりもレンズに資金を回したい人なので、
体のいいフルサイズAマウント機を待っているのですが、なかなか出てこないですね。
A99の今の価格は、高すぎると思います。
それにEVFでは、天然光としてのボケを味わえないですからね。
α9のM型スクリーンでのSTFで見た圧倒的な光景に、やられたクチですが、
あの無駄なものが何もないファインダー、デジタルでも出てこないですかね。
今のファインダーは、測距点が多くて風情が無いと思います。
まぁ、たわ言ですが...。
書込番号:16348356
1点

秋の使者さん
同じレンズを使えばセンサーのフォーマットに関係なくボケ量は同じですよ。
書込番号:16374103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケ味がSIGMA 50mmF1.4と比べてどう違うかきになりますね。
書込番号:16377520
1点

明日発売ということで、作例でてきてますねぇ。
すごく好みの描写の様で、興奮しています。
即買いしようと貯めてたお金、娘にとられちゃいました。(汗)
戦略立て直しです。皆様の作例をお待ちしていまーす。
書込番号:16403184
0点

作例がぼちぼち出てきていますが、
絞り開放時のボケが結構五月蝿そうですね。
既存純正品の絞り開放時のボケが気になってたのですが、
同じような現象のような気がしますね。
50mmって結構難しいのかもしれませんね。
ただ、85ZAはもちろん、35G、24ZA共に絞り開放のボケは
申し分ないので、ちょっと不思議です。
やっぱりSIGMAの方いっとくべきかなぁ。
試写待ちかな?
書込番号:16410426
0点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM「SAL50F14Z」発売日変更のご案内
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20130426.html
ちょっとガッカリです(^^;
0点

しかし、ソニーAマウントユーザーはたまらないくらい贅沢ですね。
50ミリF1.4はミノルタのだって名玉ですからね。
さらに、シグマ入魂の一本もある上に、今度はツァイスですか(笑)♪
幸せなことです♪
書込番号:16061947
7点

私のところにも昨日予約していた店舗から連絡がありましたが、性能向上に向けて奮闘しているんだったら納得もいくんですけど、数足らないから予約全数満ちるまで待ってくれ、ってのは早くに予約した者としては「がっくし」です。
7/26じゃ予定していた旅行に間に合わないんですよね〜
書込番号:16062756
4点

各社とも、発売延期理由は同じようですね?
書込番号:16062782
1点

マニュアルとうりでございます。
もしくは模範的回答集にそうかいてある(笑)
書込番号:16062982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期予定玉数出てしまうと、パッタリ止まるのが悪い所
パチンコ屋みたいな・・www
当初売れなくて、ジワジワ売れ行きを伸ばし、ランキングまで入った
はじめてレンズシリーズみたいなのは珍しい
まあ、あれを買った人間の末路がこのレンズな訳だがwww
周りのニコンユーザーに望遠以外、単焦点使いは一人もいない。
書込番号:16063090
0点

俺的には不要。シグマ50 1.4買ったし。シグマ35 1.4 も迷ってるところ。
70-400GにミノHSサンニッパに135 1.8ZA持ってるが、標準レンズに十数万は感覚的になじめない。
最近興味が出てきたのは、ミノルタ35 2.0。240gってとこが良い。
ソニー 50 1.4は1.4の癖に2.2からしか良く写らんが、ミノ35 2.0は開放からまずまずらしい。
書込番号:16064274
1点

7月26日に発売延期ですか。
まあ、フルサイズ機を使っている人なら、高性能な50mm F1.4は必須ですね。
しかし、APS-C用のDT35mm F1.8 SAMとの価格差考えたら凄い贅沢レンズですね。
mastermさん Wrote:
>当初売れなくて、ジワジワ売れ行きを伸ばし、ランキングまで入った
>はじめてレンズシリーズみたいなのは珍しい
そうなんですか!4年ほどαから他マウントに浮気してたので知らなかったです。
そういえば、その当時使っていたバッテリーFM500Hが出てきました。これで純正
バッテリーが2個になりました。アマゾンで買うと6500円ほどするので嬉しいです。
書込番号:16064539
1点

一度発表した発売時期は、先づは守るべきではないのか?最近のソニーはこういうことが多すぎる。スカイセンサー当時からのファンであるが故に、大変残念。信頼が少し揺らぐ。
他方、このレンズは大変な人気のようだが、私はMTFはおくとしても、このレンズのPR作例で心震えるものを見つけられない。見落としもあると思うので、どなたかこの作例はこのレンズの超高性能をつぶさに語っているというようなサイトがあったら教えて頂きたい。
ヘタレは何を見ても分からんだろう、というご指摘があれば甘受してもよいが、例えば、RX1の作例については、このサイトのクチコミに掲載されたものでも、そのレンズの凄さがひしひしと伝わってくるものがある。
書込番号:16065659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CANONだと又かよと大罵声くらいますヾ(・ω・)
書込番号:16066498
1点

今月末で5年ワイド保証のクーポンが切れるので、このレンズが候補だったのですが・・・(TOT)
でも下記の噂も気になっています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-no-more-aps-c-slt-cameras-anymore/
もうAマウントのAPS-Cはα58が最後で、このあとはミラーレスになるかもって。
そしたらAマウントのミラー部分の空間は何に使うのか・・・
書込番号:16073632
1点

A58が最後か。
それもいいね。
そうするとA580がOVFの最後か。
わざわざ香港で買っておいてよかった。
書込番号:16111482
0点

ソニーの発売延期?いつものことだな。いくらいいレンズを出しても、ボディがプアだったら、その性能は活かし切れないわけで……。
書込番号:16288783
0点

ソニーストアからお届け目安7/26のメールが来ました。
はやい人の手元にはもう届いているのかな?
書込番号:16382382
0点

欲しいけどお金ないな、と思いつつ予約はしておいたのですが…
本日になってショップから予定通りの入荷は困難という連絡がありました。
曰く全く生産が追いついていないそうで。
直販の方とかは優先的に配分されるのでしょうか。
入手できた方、是非レビューよろしくお願いします。
書込番号:16401763
0点

キタムラから、お渡し可能のメールがきました。
2月の時点で予約したので、価格も126,000円でした。
仕事帰りに取りにってきます。
今から楽しみです。
書込番号:16401869
0点

私も6月予約ですが、明日受取可能と連絡が来ました。
量販店で130000円のP13%でした。
書込番号:16402214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
結構納入にばらつきがあるみたいですね。
いわゆる激安店は注文自体を取りやめたところもあるみたいですし。
(うちは普通の店に入れたのですが…)
期待を大にしておきます。
書込番号:16402321
0点




レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
デジカメWatchに作例出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130723_608570.html
F2の作例:モデルさんの左手の色収差は消せないものでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/608/570/003.jpg
0点

既出かも知れませんが、こちらにも作例出てました。
http://www.dyxum.com/dforum/carl-zeiss-planar-t-50-f14-za-ssm-sal50f14z_topic99125.html
書込番号:16396578
0点

予想を上回る…で延期になった分1ヶ月程
見ておけば安定供給で買えるんでしょうか?
作例が出てくるのが楽しいですね。
かなり良さげな印象ですが、試してからじゃないと買えない性格なので銀座に展示されたら早めに見に行きたいですね。
まだ置かれてないのかしら〜〜?( ? _ ? )。
書込番号:16397195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジっすか!?
データはまだ駄目ですよね?
予約してるけど、来ないらしい(涙)
キャンセルして別の店かな(禁)
書込番号:16398876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売と同時にα99Planar T* 50mm F1.4 ZA レンズセットで25万円位になんないかな
書込番号:16401989
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
どっぷりカメラにはまっている初心者です。
先日購入したある77にかませる為に、こちらのレンズを検討中です。
性能うんぬんは、既に皆様が証明されている通りで、全く異論はありません。
あとは購入のタイミング。
インフォのソニーリークを鵜呑みにするのであれば、リニューアルが控えているようですね。
確かに販売からは少し時間は経過しています。
そこで質問です。
防滴シーリングのメリットは理解できます。
@ssmのメリット、デメリットは何でしょうか?
A販売時期はいつ頃仕掛けて来るのか。
(いつものベテラン担当に聞いてもソニーは読みにくいです、との回答)
ソニーの販売スケジュール、時期機の投入のタイミング等々、おおまかな流れで結構なので教えてください。
小生sal1650を所有していますが、samとの合焦スピードの違いがあまり感じられません。
また、動画で駆動音も気になったことは今までありません。(先日も書きましたが鈍感力高いです)
また、ssmの故障リスクもレポート頂けたら助かります。
超音波モーター搭載によるレンズの肥大化、もしくはサイズを変えないための光学性能のダウン(商売上数値に表面化させないと思いますが)等々技術的に考えればイロイロとクリアしなければならない課題が多いとは思います。
ssmでは大きなレンズを動かしきれないともどこかで読んだ気がしますし。。。
あ、逆説的に捕らえれば、ssmの機能を維持するために防滴が必要なのか。。。。?
販売時期に関しては、ソニーの営業捕まえるのが良さそうですが、量販店営業様がどこまで情報持っているのやら。というか、営業に情報が下りて来るのは基本最終販売時期が決まってからですから期待は出来ませんが。
皆様、情報ございましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:16301905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速くても、まだ2年位は掛かると思います。
SSMの速度が解らなく、また静音も気にならないなら、SSMのメリットは全く無いですね。
書かれているように、防塵防滴やSSM化で光学系が弄られるなら、現行は買って損はないと思います。
光学系が変わらずSSM及び防塵防滴化すれば、確実に肥大化すると思います。
後、まだ自分はSSMは故障したこと有りません。
書込番号:16301949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@様
お世話になります。
ソニーさん。
解らなくて、ごめんなさい(笑)
メリットは解らなくもないのですが、特に動画の時のスムーズな合焦はいいですよね。ただ明るい野外での子供撮りがメインの為、samでも迷いもなく、スパッと決まってくれるので、不満はない。ということでした。
二年ですか。
その根拠戴けたら幸です。
ssmの使用年数は如何程ですか。ただし、これは使用頻度の方が重要なストレスになっているはずなので、なかなか数値としては出にくいですよね。答えにくい質問でごめんなさい。
書込番号:16302497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)