
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2018年6月8日 23:32 |
![]() |
5 | 0 | 2018年5月25日 02:35 |
![]() |
23 | 5 | 2018年5月19日 22:35 |
![]() |
11 | 7 | 2018年4月9日 13:25 |
![]() |
8 | 11 | 2018年3月16日 22:35 |
![]() |
40 | 13 | 2018年3月1日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
各店舗在庫切れで品薄状態が続いてますね。3週間程度は待つ覚悟でマップカメラで発注したら、1週間程度で入荷しました。様々なタイミングがあるので一概には言えませんが、意外と早く手に入りましたのでご報告致します。
書込番号:21862080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
レンズ購入おめでとー
折角だから画像UPしないっすか
そのための板だよ(笑
書込番号:21862095
0点

まだ届いたばかりで何も撮ってないですよ。>痛風友の会さん
書込番号:21862872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラで注文して2週間くらいたちます。
早く来ないかなー。
書込番号:21880031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日キタムラからメールがあって、あと1週間らしいです。注文して3週間ですね。
書込番号:21882319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あちなぎそうさん
やはり3〜4週間は掛かりますね、私もそのくらいを覚悟してましたが、タイミングが良かったと思います。
書込番号:21882776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
購入直後以外はSEL50F18の使用頻度はかなり少なかったのですが、先程久々にこのレンズを確認してみたところ、玉ボケが、後ろボケのパターンでは一部にムラ、前ボケのパターンでは玉ボケ内部が一部欠損していることに気が付きました。
折角本来はボケが美しいレンズなのに玉ボケが汚いというのも残念なので、保証がまだ半年ありますしソニーストアで状態を相談してみます。
同時期に買ったZEISS Sonnar 24mm F1.8 SEL24F18Zの方がガシガシ使っており、特にこっちを重点的に手入れしているということもないですが、こちらは確認したところ特にそのような問題はなかったので、やはりツァイスのバッジや外装だけでなく、内部の造りの手の混みようなども価格差が現れているのかなと感じました。
玉ボケは悪いコンディションがわりかしダイレクトに反映されてしまうので、保証がある方は今のうちにチェックをおすすめします
書込番号:21849365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
純正のフードが付属しているので、お金をかけることは無いと思う方がほとんどでしょうが・・・
2.8/85 SAMと見た目が全て同じで、時々持ち出すのを間違えそうになります。
一目でわかりやすくなるように外観を変えてみようと考え、DT 1.8/35 SAMのフードを花形にしてみました。
フードの逆付けも可能ですし、フードの内側に切り込みがあるのでフィルターの装着も可能です。
蹴られもありません。
使用した花形フード
http://amzn.asia/j6sR2Jk
7点

純正よりも短いフードにしたということですか??
書込番号:20899262
2点

>holorinさん
純正よりも短いフードにしたということですか??
>.8/85 SAMと見た目が全て同じで、時々持ち出すのを間違えそうになります。
よく読んでください。
一目でレンズを見分けるためです。
書込番号:20899273
3点

いや、純正よりも短いフードを付けたのか、聞いただけです。写真ではそう見えましたので。
>蹴られもありません。
だとすれば、考えるまでもなく当然けられませんので、この一文は意味不明です。
この一文のために、前レスのような疑問を持ちました。それだけです。
書込番号:20899333
8点

prime1409さん
おう。
書込番号:20899807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼します。
花形フードで問題なくフレアを防ぐ事は出来るのでしょうか?
書込番号:21837214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
カメラのキタムラに、平成30(西暦2018)年3月27日 に注文しました。
現在 (平成30(西暦2018)年4月6日 もうすぐ夕刻) に至るまで、納期の連絡がありません。
V系の売り上げを聞けば、これも売れているのかも?
ユーザーとしては(売れてて?)嬉しいとも思いますが、買う気になったのにお預けをくらっているわけでもあるので、微妙な心情です。
売れてるのかな?
1点

>市民光学さん
ソニーストアでも「入荷次第出荷」状態ですから売れているのでしょうね。
ボケ具合は好き嫌いが分かれるようですが、ソニーユーザーなら一度は試してみたいと思えるレンズですから(^^)
書込番号:21732050
3点

輸入は月単位なので買い時を逃がすと1コンテナぶん待たされます。
なら発注を増やせばと思われるかもしれませんが
3か月先のフォアキャスを基に生産してますので
実績に応じて生産量が調整されるには時間がかかります
書込番号:21732943
2点

2月末にソニーストアで購入した時は即納でしたが、α7IIIの発売もあって売り切れたのでしょうかね。
ポートレートは勿論ですが、桜をタムキュウと撮り比べましたがSTFの蕩けるボケは最高です。
書込番号:21733087
2点

市民光学さん
お店に、電話!
書込番号:21733385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calcio18さん
>ひろ君ひろ君さん
>銀座ナイトさん
>nightbearさん
反応ありがとうございます。
投稿と同時にソニーにメールしてみたところ、下のような回答をいただきました。
お店には後で聞いてみます。
昔、ミノルタの魚眼レンズ (AF16o f2.8) 改造をミノルタに相談したときに、1年に1回の生産と聞きましたが、これは3ヶ月ですか、情報ありがとうございます。
タイミング次第ですが、さすがに3ヶ月は待ちたくないです、1ヶ月以上待つ場合は中古も考えます。
時代において最上の中望遠レンズを使える日が待ち遠しいです。
〜〜〜〜以下、ソニーからの回答〜〜〜〜
まことに申しわけございませんが、
製品の流通、在庫納期等に関しては、
各販売店様で持っている情報のため、
当窓口に情報がなく、お答え出来かねます。
お手数をおかけいたしますが、納期につきましては、
引き続き、販売店様へご確認いただきますよう、
お願い申し上げます。
書込番号:21738786
1点

市民光学さん
おう。
書込番号:21738822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
キタムラに電話してみました。
ソニーとの流通状態を確認後に電話を返してくれました。
結果、平成30(西暦2018)年4月13日もしくは14日頃に店舗到着予定とのことでした。
売れているんでしょうねえ。
来週にソニーストアなどの在庫状況が改善されていたら、たまたま3ヶ月に1度の補充前だったということなのかもしれません。
書込番号:21738939
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
今日先ほど夜の小峰城を撮ってきました。
この焦点距離のレンズの使い所としてどうなのか疑問符が付くかもしれませんが(笑)
手持ちSS1/8〜1/125、ISO100〜1600の間で歩留まりだとか色々試してみました。
WBはAWBで絞りはずっと解放です。
今日は中々の強風でしたので1/125でも厳しいものがありましたね。
かなり歩留まりが良くなく、成功ショットが1割程度に終わりました。
なのでこの焦点距離のレンズは1脚でも良いからあった方がいいですね。
等倍確認して微ブレが無いものだけを掲載します。
オマケで大内宿とだるま市で撮ったものも掲載します。
※ロゴ無しは全て撮って出しとなります
0点

あ、1/60はナイスショット0でしたので掲載はナシです。
最後に飛んで1/125となります。
書込番号:21644389
1点

>AM3+さん
寒くて ビュンビュン風吹くと
手振れも厳しくなります。
壁に 寄っ掛かるだけでも
1〜2段分の効果あります。
書込番号:21644407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>謎の写真家さん
APS-Cだと換算130mmなのでかなり厳しいです。
でもそんなじゃじゃ馬を手なずける所にこのレンズの面白さがあるんですよね。
書込番号:21644486
0点

AM3+さん
エンジョイ!
書込番号:21644874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AM3+さん
おう。
書込番号:21647437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>AM3+さん
フル換算135mm付近のレンズにハマっちゃたようですねw
私の周辺にも90mmしか使わないという剛の者がいます
キットレンズは持っているはずなのですが、付けたの見た事ありません。
85mmや135mmは名機の伝統があるので、Aマウントでも安くとも撒き餌レンズとは言わせない内容です
特にAマウントはプラマウントの安い出で立ちと写りの真面さのギャップが笑えるくらいで
格上のツアイスが極上を盛ってこざる得ないような中身です
歪みの無い素直でクッキリとした立ち上がりは、質の良いボケと名コンビですね
色の深みはツアイスに譲っても、そこは工夫でナントカw
グットライw
書込番号:21679269
0点

>mastermさん
>フル換算135mm付近のレンズにハマっちゃたようですねw
おっしゃる通り割とハマってます(笑)
AマウントのSAL35F18といいソニーはたまに変な撒き餌レンズを作りますよね。
最近はデジカメ熱が冷めていたんですがα6500とSEL85F18を買ってからというもの出かけることが多くなりました。
今まで半年くらいで買い替えていたデジカメですがα6500は割と長く使えそうな気がしてきました。
書込番号:21680811
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
Batis 85mm で長らく撮ってきて特に不満はなかったのですが、11枚絞り羽根と絞り1段分ほど口径食が少ない美しい丸ボケにひかれて 85mm GM を買ってしまいました。事前に比較レビューの主だったものはチェックし、店頭で試し撮りもした上での購入だったのですが、使ってみてはじめてわかったこともあるのでご報告します。
実際に屋外で撮ってみてすぐに気がついたのが、動体連写時に連写速度が落ちることがあるという点です。具体的には自転車に乗って向かってくる子供を斜め前方から連写していると、被写体が画面の高さで7割くらいを占めるくらいまで迫ると連写速度が落ちます。カメラはα9で連写モードはHiです。シャッター音で表すと、カシャカシャカシャカシャ、・・・カシャ、・・・・カシャ みたいな感じでしょうか。シャッターはフォーカス優先にしているので被写体が近づいて相対的な移動距離が大きくなるとフォーカスが間に合わなくなってシャッターが切れなくなるようです。Batis ではまずなかったことですですが、しかしこれはまあ想定内です。
想定外だったのがお題の逆光耐性の弱さ。子供撮りがメインなので日差しのあるときは逆光の位置に回りこんで撮ることが多く、最初は「あ、フレアが出ちゃった」くらいにしか思いませんでしたが2日、3日と撮るうちに「フレア出やすいな〜」と感じるようになりました。アップした画像は加工してEXIFも消してありますが、撮影日は2月中旬午後3時半ごろ、太陽はまだそこそこ高い位置にあります。SS 1/800秒、F2.8、ISO 100 です。
一枚目はほぼ画像全体にうっすら白っぽくなっています。二枚目は直後に少し角度を変えて撮った写真で、こちらはフレアが出ておりません。大きな画像で見ていただくとわかりやすいですが、特に髪の毛やボールが比較しやすいと思います。レンズには専用フードと、保護フィルターとしてNIKONのARCRESTを装着しています。Batis や他の望遠系のレンズではこの程度の状況でフレアが出たという記憶はあまりないので意外でした。
フレアはOKという方もおられるでしょうし、特にこの例のような軽いものは解像力の低下も少なく、クリアな写真にはない独特の雰囲気もあるので一概にだめだということではないでしょうが、フレアが出やすいというのはやはり扱いにくいです。SONY 無印 85mm の逆光耐性が弱いことはよく知られているようですが、GM も弱いんじゃないか、という疑念が湧いたので室内で条件をそろえてテストしてみました。
8点

アップした画像はそれぞれ専用フードを装着して撮影したもので、左の2枚は保護フィルターはつけておりません。これでみるとフレアの程度は Batis << GM < GM+ARCREST でしょうか。GM の場合はゴーストも出ています。屋外の実写で感じたとおり、Batis に比べれば GM の逆光耐性はかなり弱いと言えると思います。私は保護フィルターは付ける派ですが、この 85mm GM だけははずしたくなりますね。
重い、AFが遅い、逆光に弱い、など Batis に比べて使いにくい点の多い GM ですが玉ボケの美しさは格別です。これから春、夏と玉ボケの美しい季節に入るのでどんどん使っていきたいと思っています。こういうたとえは不謹慎かもしれませんが、GM は性格にやや難があり扱いにくいけれどとびきりの美人、Batis は性格がよく顔立ちも水準以上だが飛びぬけて美人というわけではない、そんなところでしょうか。
最後についでと言ってはなんですが、最近 85mm GM で撮った写真を1枚アップさせていただきます。日の暮れきった公園から引き上げる後姿を F2.0 で撮ったもので、Batis の F2.0 や、 GM でもこれ以上絞りを開けるとレモンボケが目立ってしまうところです。これも「F2の贅沢」のひとつでしょう。
書込番号:21622446
9点

リタイヤーさん、
SONYユーザの一人として若干残念なのですが(もっともSEL85F14GMを自分がもっている訳ではなく)、このレンズ、逆光に弱い、という話は海外レビューでちらちら目にします:
https://www.lenstip.com/484.9-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.4_GM_Ghosting_and_flares.html
http://www.kenrockwell.com/sony/lenses/85mm-f14.htm#flare
リタイヤーさんのテストはこの状況の独立検証と言えそうに思います。フレア、ゴーストに関する限り Batis 85mm のほうが良い、という別記事もあるようです。勿論、口径食の少なさ、ボケ味では GM のほうが勝ってますが。強み弱みを掴んで使いこなしましょう、ということではないでしょうか。
書込番号:21622601
3点


>錯乱棒2さん
良いサイトをご紹介いただきありがとうございます。
事前の調査では海外サイトは Batis と GM の比較サイトを中心に見ていたのでこれらのサイトを見るのは初めてです。特に最初のサイトの1枚目の作例と "Even if you move the sun far away from the frame a light, white artifact remains visible and it might be very problematic." という一文は私の事例そのものですね。経験上このくらい太陽から離れれば逆光でも大丈夫と思える位置でもフレアが出る、というのが私だけの思い込みではないということがちゃんと裏付けられたのは収穫です。
これから日差しの強くなる夏に向けて、屋外でどこまで使えるかが勝負ですね。
書込番号:21622938
1点

85mm/F1.4GMはガラスの分量が半端ないので、SONYのナノARコーティングをもってしても逆光耐性はこの程度まで、ということなのですかね。フードが丸形ですのでそこが弱いということでしたら、三脚使える場合には傘etc使ってハレ切り追加できるかも知れません(手持ちで動きながらの撮影では苦しいです)。
AFについては「あんまり早くない」のお話は以前からありますが、ソフト更新で多少の対応もされてるようです。α9ですとレンズファームをv.02以上に、がお勧めなのだそうで、これはもう済みでしょうか。。。
書込番号:21623311
3点

リタイヤーさん
おう。
書込番号:21623337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒2さん
レンズバージョンは購入時から 02 でした。
実はこの記事をアップした直後からフードを検討しております。85mm GM のフードは高さ 48mm くらいで、やや浅めです。見当をつけるため最初は紙を巻いたりして試したのですが、別のレンズの丸型フードでちょうど 85mm GM のフードの中に途中まで入れ込む形で固定できて長さを足してやれるものがあったのでそれで試してみました。合体したフードの長さは約78mmで、近距離での撮影テストでは F1.4 の時四隅がうっすらケラレます。F2.0 以上では問題ありません。
Eマウントのレンズでフードが流用できそうなのは 70-200 GM(花形) と 100-400 GM(丸型) ですがフードのサイズ情報を探しても見当たらないので SONY に電話確認したところ 70-200 GM は現物があり測ってもらえました。それによると長さが 86〜87mm で外径が 112mm、85mm GM には装着可能だが逆付けはロックが甘いということでした。ネットの画像で測ると花形の切れ込み部分までの長さは 50mm くらいなので、まあこれならぎりぎりケラレないかなという感じです。逆付けしたときもぎりぎりグリップに当たらずにすみそうですし、お店には試せる現物は置いてないので注文してしまおうと思っています。ちなみに、70-200 GM のフードは 100-400 GM には付くけれど逆は付かない、という情報がネットにありました。これが正しければ 100-400 GM のフードは 85mm GM にも付かない可能性大ですね。
室内テストの例のように光源がフレームの中に入り込んでいるケースではフードを延ばしても効果は少ないかもしれませんが、私の場合太陽をフレーム内に入れて撮ることはまずないので、斜め上からくる日差しには効果は高いのでは、と期待しています。
書込番号:21624005
0点

リタイヤーさん、
> 70-200 GM のフードは 100-400 GM には付くけれど逆は付かない、という情報がネット
SEL70200GMとSEL100400GMもってますが、仰り通りです。一番太い部分の外径は両レンズ同じなのですが、SEL100400GMのほうが後玉に向かってのそのすぼまり具合が微妙にゆっくりなためのようです(その事情から、100400ではもしチューリップ型フードにしようとするとえらいデカさになるのでそれは止めて丸形にしたのではと憶測)。自分も、70200のフードのほうが深いのでこれを100400に付けた方が遮光効果良好になるんでは?と思って試したことがあります。
> これが正しければ 100-400 GM のフードは 85mm GM にも付かない可能性大ですね。
フィルター径77mmまでは同じなので、順方向は恐らく大丈夫ですが、逆付けがどうか、は現物合わせで確認するのが一番確実と思われます(自分は85GMは持ってないので試せませんです。70200 vs 100400でも、「ちょっと見には大丈夫そうに見えるけど実はダメ」、という微妙な感じでして。
書込番号:21625546
0点

>リタイヤーさん
>錯乱棒2さん
100-400mmGMのフードは85mmには、はまりますが
そこから回すことが出来ません。
溝の構造が違うようですね。
と言うことで、ロックすることが出来ないので
使えませんね。
書込番号:21626959
1点

ARWさん、
そうなんですか。知りませんでした。勉強になります。
書込番号:21627025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200 F2.8 GM 用のフードが届きました。正付け、逆付けともに問題なく、逆付け時にロックがあまいということはありませんでした。心配していたケラレもありません。ただ、逆付けしてロックのかかる位置まで回すとカメラのグリップが握れなくなるので、フードの径が一回り大きいこととあいまって取り回しが悪くなるのが難点です。逆付けしているときは、まず一方の手でカメラのストラップを握っておいてから本体を持つようにしないと危ないですね。早々にめげてしまいそうな予感すらする扱いにくさです。
書込番号:21628287
1点

室内テストは、前回アップしたような光源がフレーム内にある場合では予想通りあまり差が出ませんでした。そこでもう少し屋外での実写時に近い設定でテストしてみました。光源はフレームの外、左上方のやや離れた位置にあります。アップした画像は見やすいように実際に撮影した画像の左上1/4を切り出したものです。
ちょっと分かりにくいですが、めくりながら黒く印刷された部分を比較していくとその差を認識しやすいと思います。Batis ではフレアは認められず、以下 GM+70-200用フード、GM+標準フード、GM+ACREST+70-200用フード の順にフレアが増大しています。70-200用の深いフードはこのような状況下では効果が認められますが、それも保護フィルターを付けてしまうとだいなしです。NIKON の ARCREST というフィルターは、以前ほかのレンズでフレアが出るような状況下でテストしても大きな差が出なかった優秀なフィルターですが、レンズ自体の逆光耐性が悪いと保護フィルターのありなしの差が大きく出るのか、あるいはなにか別の相性の悪さのようなものがあるのかもしれません。いずれにしてもこのレンズには保護フィルターは付けたくないですね。
85mm GM の標準フードは外径 100mm で長さが 48mm の丸型ですが、花形にして同じ外径のままで長さを逆付け時にもグリップが握れるところまで伸ばせば 75mm くらいまではいけそうです。逆光耐性が悪いんだからせめてフードはぎりぎりまで攻めた設計にしてほしいものです
書込番号:21628294
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)