
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2016年1月2日 22:10 |
![]() |
10 | 7 | 2015年11月11日 07:52 |
![]() |
9 | 5 | 2015年10月10日 01:50 |
![]() |
8 | 0 | 2015年8月23日 16:41 |
![]() |
33 | 2 | 2015年7月21日 18:12 |
![]() |
7 | 0 | 2015年7月20日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
AFで使えないなどの書き込みがあり気になったので、留守番で時間を持て余していましたので、テストしてみました。
AF測距点が15点に制限、AF時の音が少々気になりますが早い動き物を撮影しないなら十分なAF速度だと思います。
全て手持ち撮影しています。
7点



おはようございます!わざわざありがとうございます♫
同じカメラとレンズを持ってますね〜でも、腕が全然違います。(-。-;
レンズの悪口ばかり言ったらダメですね〜やっぱり練習が大事ですね〜
書込番号:19402691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F2.8辺りでも結構良いボケをするのですね。
他社の概念を少し振り払う必要があるかも(^_^;)
書込番号:19454638
1点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

なるほど、レリーズボタンを押した時点でAEがロックされるのですね。
でも、もしかすると、それはこの機種に限らないのかも。
ニコンは実効F値が表示されるようだから大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19303143
0点

実効F値が表示されることと、AEロックとは関係ないような気がしますよ。
というか、このレンズの固有の問題なのか、マクロでピント移動が大きいと露出がズレるのは一般的な話なのか?他社製品はどうなんでしょうか?
書込番号:19303238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえば、全群繰り出しの場合、無限遠のF値がF2.8だとしたら、等倍で実効F値がF5.6というように、1/4の明るさになります。つまり無限遠でAEロックしてシャッタースピードが固定されるとそのあと等倍までなったとき、1/4の露出になる、ということではないでしょうか。FE90mmは全群繰り出しではないので、そこまでにはならないかもしれませんが。
また実効F値が表示できているということは、AEロックのあと、実効F値に応じてシャッタースピードを変化させることができる、という可能性の話です。
書込番号:19303322
0点

全く知りませんでした…( ;´・ω・`)
書込番号:19304841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
この一言が言いたくてハンネ変えたんですか?
(^-^)
書込番号:19304989
3点

そーゆえば、さくら印ってオッチャン、さいきん見かけないね。 (「・・)
書込番号:19305219
2点

↑
チョッピリ早い冬眠に入ったのでしょう!?( ;´・ω・`)
書込番号:19307171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
SEL16mmF2.8用のウルトラワイ・コンとフィッシュアイ・コンが生産終了だったんですが、今回SEL16mmF2.8とSEL20mmF2.8の両方に装着出来るワイコンとフィッシュアイ・コンが発売されるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150616_706741.html
SEL16mmF2.8用は両方持っているのでSEL16,20mmF2.8用を改めて買うなら前のを売らないといけないかな。
3点

20mmに装着だと画角が中途半端なので、16mmレンズに黒を追加して欲しいと思います。
書込番号:18877218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モデルチェンジの趣旨は何なのでしょう。
SEL16F28のシルバーにブラックのコンバーター
全く不釣合いになりますねえ。
書込番号:18877256
1点

あらあららさん
> モデルチェンジの趣旨は何なのでしょう。
邪推すれば、画角180度が欲しければ、フルサイズを買ってね(はぁと)ソニーからのお願いです、では?
書込番号:18877287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでした、FE28mmF2にもウルトラワイド・コンバーターとフィッシュアイ・コンバーターが出てましたね。
SEL16mmF2.8のブラックバージョンをわざわざ出す予定は無さそうですから、今回はSEL20mmF2.8(BK)用で出すけど一応16mmF2.8にも装着出来ますよっていう感じかな。
書込番号:18877368
2点

フォクトレンダーの
10 mm F 5,6 Hyper-Wide-Heliar
12 mm F 5,6 Ultra-Wide-Heliar
15 mm F 4,5 Super-Wide-Heliar
が2016年登場予定とか
フルに10mm?とか
妄想は膨らみます。
広角単焦点ならAPSCにもピッタリ
16/2.8・3035にウルトラワイコンにハマッてる身としては
全部揃えたいなーw
書込番号:19213765
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
このレンズ購入当初、フードを一度付けたのですが最短撮影距離が0.129mなので、近接撮影時にフードが撮影対象に当たってしまうため外していました。
久しぶりにこのレンズを持ち出したところ、やっぱりフードを付けたくなり再トライしました。
今回は他のレンズ用に買ったフードが残っていたのでそれを活用しました。
49o→52oのステップアップリング、52oの広角レンズ用 メタルレンズフードを付けました。
このフードは内側にフィルター用の溝があるため、52oの保護フィルターを付けました。
最短撮影時の長さを測ってみたら、画像素子からフード先端まで0.130mでした。
ギリギリセーフ?
フードの効果は不明ですが見た目はちょっと高級感アップ。
自己満足の世界ですから興味のない方はスルー願います。
取り付けたフードは、購入履歴を参考に見つけました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UURENE2
8点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
かなり良いスコアが出るだろうとは思っていましたが、総合スコアで、55mmに次ぐ40を叩き出しましたね。
しかも、シャープネスに限って言えば、全メーカーのテスト済みのレンズで、トップの31.9。色収差も3位。
このレンズ「55mmよりも切れ味が良いかもしれない」と思っていたので、納得の数値です。
スコアは指標にしかすぎませんが、実際に使ってみての印象と、ほぼ合致する結果です。
このほかに、ボケの美しさとか滑らかさ、今までに無い操作性など、他にも素晴らしい特徴のあるレンズですが、特にシャープネスについては、数値的にも裏付けられた感じです。価格に見合った光学性能ということですね。
SONYには、これからもこういうレンズをどんどん作ってもらいたいですね。
で、50mm(60mmでも可)マクロを作るならGでお願いします。「桁違いの光学性能で!」
#αアンバサダー
20点

この結果なら[良]でスレ立てしても良いんでないかい?
書込番号:18985760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですねえ。「良」でも良かったかなあ。
ただ「DxOのスコアが良かった」ってだけの情報なので「他」にしときました。
それにしても、これから出てくるFEのGレンズが、全てこのレベルだとしたら・・と期待してしまいます。
これなら別にZeissじゃなくても、いいなあと思いました。
書込番号:18986712
12点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)