
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2012年11月1日 05:21 |
![]() ![]() |
15 | 1 | 2012年10月31日 11:02 |
![]() |
24 | 1 | 2012年10月23日 22:46 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月22日 18:26 |
![]() |
26 | 10 | 2012年9月8日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月28日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 300mm F2.8 G SSM II SAL300F28G2
何やらAFが爆速のような感じ。
前機種は手を出さなかったのですが、これには・・・・。
まずはα99から。
製品が出てから考えましょう。
70200GUも出るとなると困ってしまいますね。
現行機種を持っているので、まずは300F28GUの様子を見ましょう。
財務大臣の表情が硬いです。
6点

MTFを見る限り、先代の328に更に磨きをかけたみたいですね。
キヤノンの328のU型を超えていますね。
ゴーヨンは超えられませんでしたけど。
ソニーのレンズでは、このサンニッパが一番優れてるんじゃないのかな。
書込番号:15062046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

財務大臣と交渉したら、「α99はまだしも80万円はどこから出るの。」
でした。子どもたちが自立して、退職金が入ったら購入できるのかなあ。
書込番号:15062511
3点

高すぎますね。。。
せめて、海外旅行のときか平行輸入ねらいでしょうか。。。
買うにしても一度レンタルとかで試してみたいなあ。
書込番号:15083674
1点

300F28Gで19800円だったかなあ。
これだったら、手が出せますね。、
でもレンタルするときっと欲しくなるので、19800円がもったいなくて80万出してしまいそう。
昨日の講演会で、しあわせになる人は、成長する人、成長する人は、好奇心のある人。
好奇心のある人は無駄遣いをする人と言っていたので・・・。
危ない危ない。
書込番号:15087602
0点

ことが起こるときには魔が差す。魔が差すというのは野生に戻るとき。
そんな文章を見たので、魔が差しに行ったら、注文不可。
α99と一緒に出さずにどうするの。
と言っても受注生産か。
止めておけと言うことですね。
だったらα99の初期ロットからAF-Dを70300Gや70200Gに対応して欲しいですね。
ソニーがんばれ。
書込番号:15214545
1点

ソニーストア注文受け付けてないですね。
旧300/2.8Gでも画質はもちろんのこと、AF速度もそんなに不自由してませんが、Uではその4倍のAF速度と言うのがどんなものでしょうか。
取り敢えず旧300/2.8Gも遅れてα99のAF-Dの対象になるようなのでそれで使ってみてから考えようかと思います。
書込番号:15228462
2点

数少ないAF-D対応レンズなのに、α99と同時に購入できないのはおかしいですね。
魔が差してポチリそうになったのに・・・・。
ソニーの販売戦略は???ですねえ。
同時に出して、AFはこんなに早くなったと宣伝効果絶大なのに・・・。
α99が届く前に70200Gを修理に出しました。対応は3月と言うことなので、気長に待ちましょう。
どうもAF-Cでピントがあまくなっているように感じます。
久しぶりに70300Gを持ち出してきれいに撮れていたので、決心が付きました。
書込番号:15244323
1点

>退職金が入ったら購入できるのかなあ。
甘いかも。
私はいつ死んでもいいように、家のローンを完済させられました^^;
書込番号:15249315
4点

杜甫甫さん。
ローンがないのなら、何とかして買えるのでは・・・。
このレンズがローンになってしまいますね。(笑い)
α99が発売されて作例がどんどんアップされています。
このレンズの作例が出ないのはSonyの戦略としてもマイナスですね。
同時に発売できないのなら、やっぱりα99のAF-Dに70200Gと328Gを対応させておくべきでしたね。
私もローンがないので・・・・。
今回α99を持ち出して撮影してたら、知人から「買っちゃったの?」と言われました。
あまり懲りすぎると良くないよ。とこのレンズの購入は止めておくように忠告されました。
書込番号:15261305
2点

それにしてもどうやったら注文できるのでしょうね。
そのあたりもアナウンスしてくれないと。
来年のトラックシーズンまでには判明しますね。
でもその頃はファームアップで70200Gや70300Gに対応するので、またまた購入は見送りですね。
財源無いのにこんなことばかり考えています。
まるでどこかの国のよう。
赤字家庭債の法案が審議拒否のため通りません。
もちろん解散なんて絶対できません。
書込番号:15279124
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
135ZAと99の組み合わせでどんな画がでるのか、、
スナップ写真ですが、参考までに。
ボディとレンズの大きさバランスはGoodだと思います。
全体からするとやや重く感じますが、、。
11点




レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
13850465 へのレスとなりますが、元スレから随分月日が経っているので、新たなスレを立てさせて頂きます。
ラブコロさんのご質問によりますと、
「枝などの細いもののボケにときおりひどい二線ボケが発生します。」
とのこと、そこで、枝の代わりに針金を用い、遠景には二線ボケを確認しやすいよう
擬似的な点光源を選んで実写してみました。レンズはもちろんSTF(ただしコニカミノルタ)
絞り開放です。
3枚目の写真に、針金の形が分断されたように写っています。
じつはこれは、ボケた点光源画像に生じた「影」なんです。
点光源が4つなので影も4つあります。ただし、画面の中心から外れるほど、影の位置も
ずれていき、一番下のボケには針金を支えている部分の四角が写っています。
あるボケ要素の手前に遮蔽物があると、レンズを通る光束がその遮蔽物の形通りに遮られ、
その形の影を生じるのです。
これが二線ボケの正体ではないかと推測します。
ラブコロさんの作例では、二線ボケの手前にたくさんの細い枝がありますし、
k59さんの作例でも、二線ボケは背後の枝に現れています。
(よく見てください、二線ボケの手前をピントのあった黒い枝が遮っています)
この現象はSTFに限らずどのレンズでも条件が揃えば発生すると思われます。
レンズ固有の特性ではなく、根拠のはっきりした光学現象です。
ただし、この現象は手前の遮蔽物が、そのレンズの有効口径よりも小さい(細い)時にしか
起こらないとおもいます。そのため、一般にポートレートなどでは問題は起きないのです。
また、遮蔽物と書きましたが、その逆、つまり、開口部
であっても、同じ現象が(逆の形にですが)起きると思われます。
k59さんの銀杏の写真の背景ボケがうるさいのはそちらの方かと考えます。
24点

こんばんは。
たいへん参考になるレビューをありがとうございます。
ナイス!です。
書込番号:15243514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 300mm F2.8 G SAL300F28G
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558848.html
でも誰が買うんでしょう?
α99と一緒に買える一部のお金持ち?
70-200F2.8のリニューアルの方が先だと思います。手ぶれ補正なしな分、他社と比べて安く、従来比4倍のAFスピードなら売れそうですけど。
まあ、αマウントにも力を入れているという点で好感度アップです。
0点

4年後のオリンピック屋内競技用としてCN間に割り込む。
もっとも、実態は既に動画全盛だから無理しなくてもいい領域。
書込番号:15054990
1点

α900に装着しても従来比4倍のAFスピードなんでしょうかね?
α900が現役でいられる間しか使わないレンズに数十万円の投資をするのはかなり勇気のいることですが。
書込番号:15055257
0点

>でも誰が買うんでしょう?
蜜柑とドナ・・・・っつーギャグは置いといて、発売してみたらVG900とセットで買って動画でGoの人間の方が多かったりしてなw
書込番号:15055659
1点

はっ、八十万円ですか? 急いで宝くじ買わないと・・・
書込番号:15059255
0点

三好和義さんなどの、αのプロカメラマンは勿論買うでしょう。
書込番号:15062063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900で使っても現行300/2.8G比4倍AFが速いならちょっと買い換えを考えますね。
値段も希望価格は80万円でも実売は現行300/2.8G比ちょっと高い60万とかになる?んじゃないかと思うので、現行を下取にでも出してなんとか・・
本当はLSIだけ取り変えてくれればいいんですが。
α99のAF-Dの効果が良くわからないのでまずはそれを確認してから。。
書込番号:15104968
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
このサイトじゃないけど、海外では、SAL35F14Gなんかも、こういう感じの評価を受けてましたよね。
光学的に詳しいことはわかりませんが、ぼくは、あのレンズ好きなんですよね。そして、このE50もです。
E50の製作者が「Zeissはコントラスト命」と言ってましたが、海外での評価規準は、そういう所があるのかもしれないですね。
常々、思うんですが、コントラストとボケのバランスというか、「なだらかな滲み」への好みのようなものは、日本独特なんじゃないでしょうか?そもそも「ぼけ」って日本語ですよね?そして、英語でも「Bokeh」って言うところみると、英語圏では最近になってやっとそこを認識してきたわけです。言葉になって初めて概念は生まれますからね。そこを感じ取れる感性というか意識が、それまではなかったんでしょうね。
そんな印象を持ちました。
書込番号:14279104
8点

まー、
dpreview のスタッフじゃ 正確な評価は無理だということだね。
倍率色収差がどうたら なんて レンズの収差も知らないのがやってるわけだ。
あれは軸上色収差であって、そんなことはピントずらせば馬鹿でもわかる。
また、
撮影距離1〜2mでの解像のすごさもわかってないようだし、
これでは数値しか参考にできないね。
書込番号:14279935
3点

あ、これね。
Lateral CAs are slightly visible but not really an issue.
このレンズはLaCAではなくて、
前頁のLoCAをちゃんと評価せにゃダメだ。
書込番号:14280117
0点

As already mentioned the 24 megapixel sensor of the Sony NEX 7 seems to have a rather difficult characteristic especially regarding its resolution capabilities at the image corners. This behavior has been confirmed by user observations in the meanwhile (feel free to google). This is a bit unfortunate because we feel that the sensor shouldn't have such a deep impact on the lens quality. The lens quality will be somewhat better on Sony's 16 megapixel sensor.
>
24Mpセンサーでの周辺部の問題を言っているが、
ピント合わせの精度を上げないと周辺では解像度の劣化が24Mpでは明確に出る、
ということで、
それに気が付かないと800Eのテストあたりでもdpreviewは同じ間違いを繰り返すだろう。
書込番号:14281690
2点

〉ピント合わせの精度を上げないと周辺では解像度の劣化が24Mpでは明確に出る
ということは、手ぶれ補正付きの明るい単焦点レンズの魅力である「気軽にスナップ」の組み合わせとしては、NEX-7よりNEX-5N他の方が良いということですね♪
書込番号:14281812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.bmupix.com/journal/2012/1/7/nex-7-part-2-corner-performance-with-zeiss-biogon-t-35mm-f20.html
こちらでZeiss 35mm BiogonのNEX5NとNEX7の画像を比較していますがcornerの解像が特に開放付近でNEX5Nに対してNEX7のほうが著しく劣っています。
絞ると両者の差は改善します。中央部では両者の差はありません。
どうやら大口径のレンズで周辺部の解像が低下するのはSONY24メガピクセルセンサーの特性のようです。
そのほかこのセンサーにはpurple corner effectという周辺部が紫がかった色になるという現象もあるようですね。
http://blog.kasson.com/?p=1246
http://blog.kasson.com/?p=1233
このセンサーにはこういった問題があるのでEマウントのレンズの性能を調べるのはNEX7よりNEX5Nを使ったほうが良いと思います。
書込番号:14281869
1点

私も試してみましたが影響はごく一部なんですね。
「被写界深度の浅い開放付近で枠線ギリギリの部分が甘い」ことを大きな欠点として挙げるのはあまりに酷だと思います(このテスト結果自体は問題ないですが実用上あまり問題にならないという意味で)。
あとECTLVさんの言われたとおり、四隅近辺でもMFでしっかりピントを合わせると改善しますね。
やはりE50の光学系の問題ではないようです。NEX-7だけで起こるということは24Mpセンサーのテレセン性の厳しさが問題なんでしょうか。
書込番号:14282522
1点

1人だけ(笑)神レンズとか言ってましたけど、値段相応ですね。
書込番号:15026341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか値札ぶら下げて撮影しそうなのが1名いるようだ。
値段と出来は比例しないんだよねー。
いろいろレンズ使えばわかんだが・・・・・
書込番号:15039521
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
「在庫僅少」の表示があり、納期情報には「納期未定」って、どゆこと?
書込番号:14978110
0点

T*E 24mmF1.8 ZAは注文しても中々入荷しないレンズですが、前みたいに入荷に2ヶ月は掛かる程ではなくなっているみたいですね。
とはいえ早くても数週間は入荷するのを待たないとダメみたいですよ。
書込番号:14978700
0点

私も荻窪カメラのさくらやさんで、8/24 23:00にポチリました。
商品ページには、「ご予約」「只今在庫切れ」「超品薄のためご予約順のお渡し」の文字が並んでおり、約1, 2ヶ月後の自分への誕生日プレゼント!のつもりで購入に踏み切ったのですが、何故か8/25に振込請求メールが来て、本日8/28に届いちゃいました。
正直当分後の支払いのつもりだったので、相当面食らってますが、待ちゼロで入手できたのは非常にラッキーでした。
価格もこちらの最安値を下回る80,800円です。
まだ在庫あるかは分かりませんが、宜しければご参考ください。
書込番号:14992607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)