
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2022年12月28日 06:59 |
![]() |
11 | 6 | 2022年11月23日 12:21 |
![]() |
10 | 13 | 2022年10月9日 19:44 |
![]() ![]() |
18 | 19 | 2022年9月16日 22:28 |
![]() |
16 | 9 | 2022年9月5日 12:28 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年8月27日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
現在、SIGMA 50mm f1.4 Artを使用しており、買い換えを検討しています。
カメラはα7cです。
買い換え理由はAFにやや不満を感じているからです。
2歳児の撮影でカメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと、いい表情をしてる時にシャッターを切っても手持ちのレンズ(α7cのキットレンズやTamron)と比べワンテンポ遅く感じるからです。
ただSIGMAの描写は不満がなく、買い換えた時にGMより SIGMAの方が描写に関してはいいなぁとならないか心配です。
両方使用された事がある方に描写やAFについて聞いてみたいと思い質問させていただきました。
レンタルしたら解決するのですが、レンタルも高いので躊躇している次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25020225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その失敗写真をアップしないと分からないです。
書込番号:25020266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッコ29さん
こんにちは。
>2歳児の撮影でカメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと、
これは室内など開放F値ででかなりの
近距離だと結構苦しい撮影条件になります。
>いい表情をしてる時にシャッターを切っても手持ちのレンズ(α7cのキットレンズやTamron)と比べワンテンポ遅く感じるからです。
シグマの50/1.4はMC-11などのアダプタ
経由ではなく、AF-C制限がない(少ない)
「Eマウント版」でしょうか?
それでもシグマやタムロンのEマウントレンズは
Eマウントの高速通信に対応していませんので
シグマEマウント正式版でも50/1.2GMとはAFの
歩留まりにはかなり差が出ると思います。
>ただSIGMAの描写は不満がなく、買い換えた時にGMより SIGMAの方が描写に関してはいいなぁとならないか心配です。
描写で後悔するほどのお気に入りでしたら、
無理に買い替えなくても良いと思いますが、
やはりレンタルされるのが良いように思います。
マップレンタルの配送レンタルでは
最低2日の8,640 円からですね。
https://www.maprental.com/lens/sony-fe-50mm-f12-gm/
書込番号:25020797
1点

文章を読んだ感じだと、
恐らくレンズの性能ではなく撮影テククニック的な問題なので
FE 50mm F1.2 GM を買っても改善されない可能性が高いです。
書込番号:25021142
9点

ラッコ29さん こんにちは
>カメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと
開放での撮影でしょうか?
開放だと ピントシビアになりますし それも動いている場合では 難易度高い撮影になりF1.2だともっとシビアになると思いますので 買い換えても難しいと思います。
書込番号:25021304
2点

>ラッコ29さん
SIGMA 50mm f1.4 Art は写りについては定評あるいっぽう、確か発表は2019年くらいのはずで、そのあと出てきた SEL50F12GM (XD LM 搭載)と比べますと AF の俊敏さ迅速さ加減では 50mm/F1.2GM に一歩譲る、というところは確かにあろうかと思います。
ただし、小さなお子さんと言えど動きものは動きものです。これのベストシャッターチャンスを捉える、というのはボディ、レンズ、そして撮りてのスキル(さらに言えば、撮りてと被写体の関係性)の組み合わせでもって初めて決まってくる世界です。
レンズ入れ替えがどのていどの決定的要素になるのか、ましてそれで解決になるのかは予断を許しません。
可能な限り、店頭あるいはソニーストアで実際のレンズと、また、ボディもα7IV あたりと比較してからの決断にされるのが良いのではないかと思います。
書込番号:25021915
1点

「カメラ任せでやみくもにシャッター押してる」なら同じF値なら歩留まりで言うと改善する可能性はあると思いますが、相変わらず「当たりはずれがある」状態に変化はないでしょうしF値低い分被写界深度は更にシビアになるので、逆に開放で撮るなら歩留まりも落ちる可能性が高いかと思います。
極端に言えばボディをα1とかα9Uに換えれば歩留まりは上がるでしょうけど、依然「百発百中」には絶対なりませんよ。
その程度の撮影環境ならショールームでも再現可能でしょうから、そちらで同じボディにこのレンズつけて子供を撮ってみればわかると思います。
書込番号:25023992
2点

>ラッコ29さん
近距離から向かって走って来る子供などを撮るには、最短撮影距離が短かくて、早いAFのレンズが必要です。
具体的には最短撮影距離 20cm以下でリニアモーター式AFのレンズが向いています。
・タムロン 20-40mm F2.8 (A062) 【最短撮影距離 17cm リニアモーター式 AF】
・タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) 【最短撮影距離 18cm リニアモーター式 AF】
4本のレンズをお持ちのようですが
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 【最短撮影距離 30cm リニアモーター式 AF】
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 【最短撮影距離 40cm 超音波モーター式AF】
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 【最短撮影距離 85cm リニアモーター式 AF】
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 【最短撮影距離11cm DCモーター式 AF】
いずれも帯に短したすきに長しといったところでしょうか・・・
リニアモーター式AFのレンズを3本使っていますが感想としては
・タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) :爆速AFでかなり近くまで寄って撮れる
・タムロン 70-180mm F2,8 G2 (A056) :AF速度はまあまあ
・SONY 85mm F1.8 (SEL85F18):AFの食いつきが悪くてピンボケが多い
参考までに爆速AFのタムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063)で連写した、向かって走って来る犬の写真を掲載してきます。
書込番号:25029603
1点

【参考までに】
こちらは、タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) のTELE端側 75mm(最短撮影距離38cm)で撮影してものです。
爆走状態では瞳AFが働かないのでAF-Cになります。
この爆速のAFレンズでも満足できないようなら、動きものに強い積層型センサのボディ(α9、α1)への買い替えを検討された方がいいと思います。
書込番号:25029837
1点

みなさま回答ありがとうございます。
回答を総合して歩留まりは少し向上するかしないかくらいで期待できないと感じました。
画質に関しては不明なままなのですがGMレンズなので悪くはないと予想しています。
そうなると、少々のSIGMA比較で多少の軽量化・小型化と一度GMレンズを使ってみたいという所有欲に24万円ほど支払う価値があるかとなってきます。
じっくり検討してみます。
>ppoqqさん
そうですね。失敗写真は保存していなかったで、また保存しておきます。
>とびしゃこさん
シグマの50/1.4はEマウント版です。それでも高速通信に対応していないのですね。
知らないことが多く勉強になります。ありがとうございます。
>千子村正さん
おっしゃる通り、撮影テクニックの問題は大いにあると思います。
こちらでアドバイスいただきカメラを後ろに下げながら撮影したり試行錯誤していますが、歩留まりは中々向上していません。
今後も練習してきます。
>もとラボマン 2さん
開放値付近で撮影する事が多いです。確かにF1.2になるとよりシビアになりますね。。。
買い替えでジャスピンの歩留まり向上は期待しないでおきます。
>撮貴族さん
とスキル、ボディの問題はあるのでレンズだけ替えても難しそうな事が理解できました。
25万円ほど支出するならレンズはそのままにSIGMAを使用してボディを買い替える選択肢もあると気づかされました。
幸い近くにソニーストアがあるので試してきます。
ありがとうございます。
>いぬゆずさん
カメラに頼る部分も多く「カメラ任せでやみくもにシャッター押してる」状態に近いと思います。
私の腕と現在の技術では百発百中とはいかなさそうなので、より沢山撮影して行こうと思います。
>fax8600さん
お写真の添付ありがとうございます。
また、具体的なレンズをあげて頂き参考になりました。
ピント合わせの方式の違いを知らず勉強になりました。
タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063)も最近購入しました。
SIGMAに比べピント合わせが速い事とF値が2.8なのでピントを外す事(厳密には外れていてもF2.8なので多少であればピント外れが気にならない)が少ないと感じています。
満足はしていなかったのですが、私の腕と現在のボディでの限界なのだと知るとこが出来て納得できました。
書込番号:25035224
1点

その後、購入しました。
シャッターが切れるスピードがSIGMAと比べ早く、AFや画質も問題なく気持ち良く撮影できています。
GMで不満があるならそれはもう解決できないという気持ちになるので、不満がある部分も諦められてスッキリしました!
SIGMAと比べて15万円程の値段差があったのですが、それだけの価値があるかと言われれば判断は難しいですが、一度GMを使ってみたかったので満足です。
goodアンサーは自分的に参考になった方を選ばせていただきました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25071843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ラッコ29さん
>シャッターが切れるスピードがSIGMAと比べ早く、AFや画質も問題なく気持ち良く撮影できています。
Eマウントネイティブのシグマだと、
通信プロトコールの変換が入る
MC-11経由よりはもちろん速い
のですが、
高速通信の50GM比だと、レンズの
設計もあるのでしょうが、AF-Sの
ウォブリングやAF-Cの反応性も
やはり違うように感じます。
α7Cはコンパクトさばかりが
注目されますが、AF性能も
結構高いですので、活かせる
レンズができてよかったですね。
シグマより短く、軽く、取り回しが
良くなるのもポイントですね。
もちろん、シグマ50/1.4DGHSMも
良いレンズですが。
書込番号:25071932
3点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
偏光フィルターVF-DCPL1の購入を考えています 使いたい場面は水鳥(特にヨシガモ)の撮影です
素のままだとヨシガモの頭部の構造色がギラギラな感じで描写されて少し不自然なのが悩みなのです それが偏光フィルターをつければ改善されるのではと考えています
野鳥撮影に偏光フィルターを使われた経験がある方はカモ類やカワセミ等の構造色にどんな影響をあったか教えてください
書込番号:25015340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>junkunsanさん
こんにちは。
構造色につかったことはないのですが、
マップカメラさんや
https://news.mapcamera.com/maptimes/kenko-zeta-quint-c-pl/
ボルボでぶらぶら自遊人日記さんの記事で、
・野鳥撮影とPLフィルタ
>https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/
撮影例が見られました。
高価を強くすると水面の反射も消えてしまうため、
地上にいるときはよさそうですが、泳いでいると
少し不自然に写ったりするかもしれません。
あと、PLは1〜1.5段ほど露出が落ちるため、
野鳥撮影で使う方が少ないのかもしれません。
(せっかくの大口径が!とか?かもしれません)
書込番号:25015502
2点

junkunsanさん こんにちは
今回の事では無いのですが 構造色と C-PLフィルターの関係調べてみたら 下のような サイトが有りました。
面白いので 貼っておきます
http://www.techno-synergy.co.jp/opt_lectures/about_SColor08.html
書込番号:25015847
1点

このレンズ用のものは持ってませんが水面の光のギラツキを抑えるためキヤノンのロクヨンで差し込み型のPLフィルターを以前使用したことがありますが通常のレンズの前に付けるタイプのような効果はあまりありませんでした
書込番号:25016526
2点

>野鳥三昧さん
ありがとうございます カワセミやカモ類などの描写に変化はありませんでしたか?
書込番号:25016779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターの回転ツマミをクリクリ回したのですが水面のテカリやコントラストはほとんど変わることはありませんでした
今はRAW現像のソフトも良くなってきてるのでハイライトのとびを抑えたりコントラストの調整はこちらの方が効果があると思います
ただFE600F4用のものは使用したことがないのでどのくらい使えるものかはわかりません
もしショールームなどで効果を試すことができるのであればチェックされた方が良いのではないでしょうか
書込番号:25017871
0点

効果が分かりにくくて露出も落ちるのですぐに買う必要はなさそうですね ソニーストアに行く機会があれば試してみます
返信ありがとうございました
書込番号:25021525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
こんにちは。
標題の件、教えていただければと思います。
本レンズに
K&F Concept Fader ND2-400
を装着すると、レンズフードが付けられなくなります。
バヨネットの装着口にフードが届かなくなるといいますか…。
当初はフィルターとフードを同時につけようとしたのが悪かったのかと思いましたが、
ネットの情報見てるとそんなことはなく、
普通は付けられると知りました。
下調べが足りずに失敗したので、
次は良いものを買いたいと思い、
質問させていただきます。
本レンズにフード装着可能な可変NDフィルターを教えていただけますでしょうか?
書込番号:24956262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すっとびソーセージさん
こんにちは。
>バヨネットの装着口にフードが届かなくなるといいますか…。
可変NDフィルターは風数枚ガラスの保持や
操作性のためネジがついていたり、前枠が
厚かったりしますね。72mmだけど外枠は
実はワンサイズ上の外径だったり。
SEL50F12GMのフード取り付けはフィルター
外枠から1.5mm程度しか余裕がないため
72mm用では合わないのも多いかもしれません。
ケンコーのバリアブルND Initialは
レンズ装着図を見ると、外枠は
結構薄めに見えます。
・バリアブルND Initial(イニシャル)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendinitial.html
プロ用のバリアブルNDXUに比べて
安価(1万程度)で国産ですので、
試してみるのもよいかもしれません。
蛇足ですが、同じく回転操作を
要するPLで薄枠仕上げの
マルミEXUSサーキュラーPLは、
SEL50F12GMに装着可能で
フード装着のまま前から指を
突っ込んで回転操作も可能です。
(さすがに外枠の数値は見られ
ませんが)
また、SEL50F12GMは前外縁から
フィルター内枠まで結構余裕があり、
標準の画角ですので、あえて67mm径
可変ND+ステップダウンリング72→67
をかませて、もよいかもしれません。
フード内枠から前玉外枠をにらむと
フィルター径をワンサイズ落として
ステップダウンリングの厚み分が
せり上がって問題なさそうにも
見えます。
(かえって操作はしやすくなるかも
外枠表示もしかしたら見えるかも??)
フードの遮光効果は角度的に少し
落ちるかもしれませんが、72mm
ではどうにもならない時は試す
価値があるかもしれません。
書込番号:24956389
0点

すっとびソーセージさん こんにちは
フィルターの回転部分がフードの内径よりも大きく奥まで入らないと言う事でしょうか?
それでしたら フィルターを探すのではなく 下のような ねじ込み式のメタルフードをフィルターの上に付ければ フードを回すことで ND変化させることが出来ると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/accessories/hood/4961607791998.html
書込番号:24956403
0点

ケンコートキナーのNDXIIはふつうのフィルターと、径が同じくらいに見えます。K&F CONCEPTのものと比べると、すごく高く感じるかもしませんが。
https://videosalon.jp/report/report_variable-ndx-U/?amp=1
書込番号:24956580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身なんでフードを装着できないのかキチンと理解できてなかったので、
よく観察してみました。
原因としては添付画像の通り、
フィルターが少し外に張り出してしまっており、
フードがここに引っかかってしまうため、
装着できないようでした。
書込番号:24956924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すっとびソーセージさん
もとラボマン 2さんが書かれている通り、フィルタ前面内側にネジ溝が切ってあるはずですから、そこにねじ込めるようなタイプのフードでちょうど合うものがあればそれを使う、と言う解になります。私が持っているのは NiSi の 95mm Enhance ND-VARIO というやつで、これにフードを使っている訳ではありませんが、内側ネジ溝の様子は見えますので写真添付します。おそらくお持ちの可変NDも似たようなものだろうと想像します。
書込番号:24957028
2点

>すっとびソーセージさん
ねじ込みフードで、72mm径だと、途端に
望遠用ばかりになるのですが、下記なら
いけるかもしれません。
・HAKUBA レンズフード メタルレンズフード 高強度6000系アルミニウム合金製 72mmフィルター径装着用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2HB8/r?th=1
標準用とはいっても純正フードと異なり、
円筒でまっすぐに立ち上がるので、
1.2の光束がけられないか不明ですが、
全長が短めでもありますので、使って
みる価値はあるかもしれません。
(試すなら、こちらの方がたしかに安価ですね)
書込番号:24957049
0点

すっとびソーセージさん 返信ありがとうございます
やはり フィルターの外径が通常フィルターよりも大きくフードが入らないようですね。
日本のメーカーのケンコーやマルミだと フィルター径72oは作られていないようですので ステップアップリング使えば フード自体使えませんので やはりねじ込み式フードを使いフード自体を回すことで ND変化させるのが良いかもしれません。
でも 明るいところで開放で撮影したいだけでしたら 可変NDではなく 通常のND8やND16などのNDフィルターでしたら一般的なフィルターと外径同じなので フード使えると思います。
書込番号:24957081
0点

>撮貴族さん
>NiSi の 95mm Enhance ND-VARIO というやつで、これにフードを使っている訳ではありませんが、
>内側ネジ溝の様子は見えますので写真添付します。
これネジ溝ですか?ネジ山が一つ(一周)しかないように見えますけれど。
それと、これでフードを支えられるのでしょうか?
K&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32 を使っていますが、「フィルタ前面内側のネジ溝は無い」と思っていました。
今よく見たら、ネジ山が一つ(一周)はあるのかなぁ、という感じです。
スレ主さんのK&F Concept ND2-400 も同じなのかもしれません。
書込番号:24957242
1点

>pmp2008さん
> これネジ溝ですか?ネジ山が一つ(一周)しかないように見えますけれど。
二周はあります。
> それと、これでフードを支えられるのでしょうか?
フードの重さに依るでしょう。私はねじ込みフードをここに付けたいとはあまり思いませんが。
書込番号:24957329
1点

>撮貴族さん
>二周はあります。
そうですか。
K&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32 のは、あって一周ですので、ネジ溝として使えるか不明です。
書込番号:24957381
0点

皆様
大変多くのアドバイスありがとうございました。
皆様の回答から気づけてなかったことに気づけました。
私の気づきをまとめますと、
・可変フィルターとフードを併用する場合、フードごと、またはフードの内側からフィルターを回す必要があること(恥ずかしながらこれには目からウロコで、気づいてませんでした…)
・フィルターにくっつけられるフードを付けるのも手段の1つであること(純正フードに拘る必要がないこと)
・そもそも可変フィルターではなく固定のフィルターを使うのも手段の1つであること
というところです。
元々可変フィルターを購入したのは、
屋外で開放で取りたい+可変なら何か便利な気がする+あったほうがレンズを守れそう
というくらいの気持ちでしたので、
実は可変であることにそこまでのこだわりはないのです。
フードの変更orフィルターの変更の両睨みで検討したいと思います。
書込番号:24957668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお今回のGoodアンサーは、気づきを多く与えてくださったもとラボマン 2さんにしたいと思います。
他の方の回答もとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24957676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにフィルターの外側の直径は、
定規で測ったところ80mmでした。
フードの内側の直径も80mm程度ですが、
バヨネットの部分がせり出してるのでそこが干渉していたようです。
書込番号:24957865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
こんにちは。ボディはα7IVで、撮影対象は0歳の子供と犬で、室内で撮影することが多いです。
現在35mm F1.4 GMレンズをメインで使用しています。
画面いっぱいになるように赤ちゃんの顔に寄せて撮ると、F1.4〜F5.6の間で絞りを調整していますがボケが強すぎる印象です。
そこで、super35モードで約52mmの焦点距離にして、同じように撮影すると満足のいく写真になります。
そこで、こちらの55mm F1.8を購入して開放で撮るのと、このまま35mm F1.4 GMレンズのsuper35を駆使しながら撮るのが良いのか、どちらが映り的に良いのか、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24923541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らりほ38さん
ボケの量だけの問題ならば今お使いのレンズで絞れば良いだけだと思います。
1.4から2.8の間で調整してみては如何でしょうか?
55mmと35mmでお子さんの大きさが同じようになるように撮ると、背景の写りが
全然違うと思います。ボケの量よりも、お子さんと背景のバランスを考えて
35mmと55mmとでどっちが好みか?そう言う視点で考えて結論を出すべきです。
私の考えでは35mmと55mmでシーンに応じて使い分けて楽しんだら良いと思います。
SEL55F18Zはコンパクトで良いレンズなのですが、設計が古いレンズなので、
もし予算に余裕があるならSEL50F12GMも検討しては如何でしょう。
SEL55F18Zはあまり寄れないしボケが硬いです。
SEL50F12GMの方が寄れるしボケが綺麗です。
書込番号:24923544
2点

FE 55mm F1.8コンパクトで良いレンズやで
不満点は寄れないんや
後、大口径やないから口径食かキレイじゃない
35mm使っていて55mmになると不便な時あるで
わいならこのままSEL35F14GM使うわ
ボケが気になるなら絞れば良いだけやし1.8のレンズで1.4は出来んからな!
気になるなら両方使って見てみたらええと思うで
書込番号:24923563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らりほ38さん
もしかして、スレ主さんは「35mmより画角の狭い50mm付近が好み」ということもあるかもしれませんね、クロップより本来の画角で使ったほうが高画質なので、買い増しはありと思います。
50GM,50G,55Z,3本、撮影距離約58cmで撮り比べてみました、画角の違い位しか参考にならないかもしれませんが。
書込番号:24923654
3点

らりほ38さん こんにちは
撮影後の鑑賞方法は モニターだけでしょうか?
モニターで トリミングもせず 大きくプリントもしないのでしたら super35でも良いように思いますが プリントももくてきにはいっているのでしたら 55oの購入も良いかもしれません。
でも 55oにした場合 35oでsuper35で撮影した時より ボケる量が多くなりますので その分絞って撮影する必要が有ると思います。
書込番号:24923683
1点

>らりほ38さん
>現在35mm F1.4 GMレンズをメインで使用しています。
>画面いっぱいになるように赤ちゃんの顔に寄せて撮ると、F1.4〜F5.6の間で絞りを調整していますがボケが強すぎる印象です。
お子様の顔に寄って、奥行きはあまりボカしたくないと言うことでしょうか。
この場合、むしろ35mmよりも広角側のレンズにした方が、奥行きがあまりボケずに立体感でる気がします。
(ただし、もっと顔に寄る必要がありますが)
書込番号:24923711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で言われている通り、このレンズは撮影倍率が小さいんですよ。
寄れないっていうのは、被写体までの最短撮影距離の意味で寄れないというのもあるし、被写体を大きく写す意味での最大撮影倍率が小さいんですね。
お子さんの顔くらいのサイズであれば、そこまで寄る必要はないのかもしれませんが、使い勝手の面からだと、
撮影倍率が低いのは良くないんですよね。
35/1.4GMでクロップした時の撮影倍率が55mmの画角では実際どれくらいに相当して使っているのかなのかな
書込番号:24923760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らりほ38さん
SEL35F14GMとSEL55F18Zでは、そもそも焦点距離が違うわけで、「どちらが映り(←写り、ですよね)的に良いのか?」と聞かれても評価軸の設定でごろごろ動くお話しです。画角・遠近感・ボケ感・再近接距離と撮影倍率、重さ・解像度 etc の要素がゴチャっとくっついてきますので。そもそも写り的って何ですか、みたいな。突き放してしまえば、「これはご自分で試行錯誤して切り拓くのが一番で、それを楽しまずしてなんの写真趣味ですか」といったところです。
とはいえ、どのくらいの焦点距離レンズで、被写体にどのくらい近づいて、どの程度の絞りで撮るとどんなぐあいに写るのか、ボケ具合も含めて大略を知りたい、と言うお話しはあるかも知れません。そういう御相談に、ある程度ならシミュレーションで答えてくれるソフト、というか web アプリはあります。
https://dofsimulator.net/en/
表示されるのは二次元の元画をボケ含みで合成合成したものですから限界感はありますし、もうちょっと可愛げのある人物イメージにしてくれても良いんじゃないかとかありますが、まぁ海外のものですからということで、あるていどの目安になると思います。焦点距離、絞り、撮影距離のスライダーをスイスイ動かすと、ああ成る程、といった感じ。もちろん、レンズ自体の特性性能までは勘案してませんから(ボケ味、抜け、色のり、解像度などは全部割愛)、あくまでも目安です。
書込番号:24923777
2点

35mmで寄った時に、顔の一部のピント面だけがスパッと切れ味鋭く強調されるような写り方がしっくりこないという事なら、55mmを買い足してそちらをスタンダードなレンズにするのはありです。35mmで寄ると歪みもありますからね。55mmでもぎりぎりまで寄ると「ボケが強すぎる」写りになりますけど、もともとそんなに寄れるレンズでもないので。
あとは、引いて撮る際のボケ量をさほど求めないなら50mmF2.5Gでも良いんじゃないでしょうか。ただし、55mmゾナーはAPSCクロップで明るい85mm単焦点の代わりとしても使えます。
書込番号:24923794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らりほ38さん
こんにちは。
>撮影対象は0歳の子供と犬で、室内で撮影することが多いです。
>このまま35mm F1.4 GMレンズのsuper35を駆使しながら撮るのが良いのか
super35とは、もしかして動画撮影でしょうか。
α7IVはフルでもsuper35でもオーバー
サンプリングはあったと思うので、画質は
あまり変わらないかもしれません。
静止画(写真)の方なら、35GMをそのまま
使うのと、スーパー35mm(APS-Cクロップ?)
の52.5mmでの使用は、どちらが多いでしょうか。
室内だと、55mmや52.5mm(相当)の画角は
ずっとそれで通すには使いにくさもありそうな
きがします。
普段はほとんど35GMの本来の画角で、
たまにアップ狙いでちょっとAPS-Cクロップ、
ならそれでよいと思います。55(52.5mm)で
画角が狭いとき、そのたびにレンズ交換は
結構面倒だと思います。
室内も広く、アップ目の写真が好きで、
35GMもほとんどAPS-Cクロップで使用中、
なら55/1.8ZAもありかもしれません。
ただ、55/1.8ZAはつけっぱなしには
最短撮影距離が長めに感じますので、
F1.8のボケが必要ない場合は、設計が
新しい50/2.5GがコンパクトでAFも早く、
最短も短く、描写もよいためこちらが
おすすめかなと思います。
書込番号:24924703
1点

>maculariusさん
素晴らしい比較画像ありがとうございます!大変参考になりました!新たに50Gが気になりましたが、F2.5というところでボケや解像度の方は、他と比べていかがでしょうか。
書込番号:24924875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「赤ちゃんの目に焦点あって他の部分がぼけてる」ような写真が好みでないなら、むしろ望遠で撮ってはどうだろうか?
24−205F4Gとか、90F2.8MGとか。
書込番号:24925257
0点

>もとラボマン 2さん
スマホやPCで閲覧する程度なので、super35でいいかもしれませんね!
書込番号:24925372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かき氷フラペチーノさん
背景はぼかしたいのですが、瞳にピントが合って、それ以外の顔の部分がボケてしまうのが気になっていました。
少し離れて撮ると背景をぼかしながら、顔全体にピントが合う感じがしたので、55mmあたりがいいのかなと思った次第です。
書込番号:24925376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
おっしゃる通り、55mmをスタンダードにした方が自分の好みなのかもしれません。50mm F2.5のレンズはノーマークでした。調べてみます!
書込番号:24925383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
まさに、「赤ちゃんの目に焦点あって他の部分がぼけてる」ここが気に入らない部分でした!さらに望遠もありですね。
書込番号:24925387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らりほ38さん
こんにちは。
私も子供と飼い猫の写真をよく撮っています。
他にどんなレンズをお持ちかで回答が変わってきますが、私は35mmのままでいいかなと思います。
理由としては、35mmとクロップして50mmの組み合わせの方が室内での写真撮影に画角的に向いてるかなと思うからです(スレ主さんも駆使してと書いているので、それぞれの画角を使い分けてるのかと推察しました)。
55mmもしくはクロップして約75mmだと、結構離れないと全体を写せなくなるため、パパさんとしては大変かなと。
私も35mmって画角使い辛いなぁと一時期思っていましたが、インスタグラム等で35mmで撮影された家族写真とかをたくさん眺めて、『あぁ、そうやって撮るのか』と色々勉強しました。
また、35mmの方がGMレンズで、55のツァイスより設計は随分新しく、55の写りを見てうーんと思う可能性もあります。
せっかくなのでGM35mmをもっと使い倒すのがおススメです。
書込番号:24925469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際のところどうか?撮り比べました、
撮影距離 約55cm、奥の目約56.5cm、背景約150cm、です、
両目共被写界深度内に入れようとすると、この距離&顔の角度で、f8以上必要と思いますが、f5前後位からでも「まあ合ってる」ようには見えるので、もう少し背景をボカすこともできます、逆にカッチリ顔全体を深度内に入れるとすれば、f11,f16位まで絞る必要もあります、
最大のボケ量ではf1.8ある Z55 ですが、個人的に 50G レンズは、柔らかなボケが利点で使っていてお勧めです。
書込番号:24925709
2点

>クロモノカデンさん
お子さんと猫ちゃんということで状況が似ていて参考になりました。たしかに35mmの作例を見て勉強しながら、せっかく買ったGMレンズを使い倒してみようという気になれました。35mm f1.4と、super35で撮ったもの比較していたら、super35でも画質の面は全く気にならなかったので、このように一つのレンズで2つの焦点距離として使い分けてみようと思います。
書込番号:24926224
0点

>maculariusさん
非常にわかりやすい比較画像ありがとうございます。50Gのボケ具合も個人的には十分に感じますし、新しいレンズでAFも速い、そして軽いという事で有力候補になりました。ありがとうございました。
書込番号:24926229
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
子供が遊んでいる姿を撮りたいと思っています。
ボディーはα7RM3を使っていますが、こちらのレンズで動く子供の瞳にバシバシ合焦しますでしょうか。
いまSIGMAの135mm1.8を(EF-FEマウントアダプタ経由)で使っていますが、歩いてくる子供を撮るとピントがほとんど後ろ(こめかみくらい)に抜けてしまいます。
よろしくお願いいたします。
1点

>Cansony57さん
アダプター経由でなく、
また純正
そしてこのレンズは速いAFモーターを内蔵しているので、
現状より歩留りは良くなると思います。
書込番号:24899702
1点

現状より良くなるのは間違いないと思っているのですが、高い買い物なので、、、心配で😌
書込番号:24899823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならソニーストアに行って試してみたら?
家電量販店でも可能だけど、ストアの方が自由に試させてくれるよ。
思う存分試してみたら、ソニーストアでは買わずに安い所で購入する!
書込番号:24899851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満足できるかは、Cansony57さんが
現物で確認しないことには結論がでないのでは?
お店等で確認できないなら、
レンタルしての確認はどうですか?
まあ、レンズを変えても被写体の動きや周囲の状況によって、
Cansony57さんが求める
バシバシと合う状況になるかどうか…
書込番号:24899992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cansony57さん
みなさん仰っていますように、従前の考えかたならデカ重のため鈍重AFになってしまう135mm単焦点を、高速AFがぴしぴし決まるように作られたのが SEL135F18GM です。ので、EF 135mm + アダプタよりは瞳AF他も俊敏になることは間違いありません。が、それがCansony57さんにとって十分OKか、違い vs コストとして見合うと見做せるかどう、これはご自身で確認されるのが最善です。
なお、EF135mm+アダプタでしたら、瞳AFはやめてスポットAFにしてカメラでなく撮り手が被写体の眼を追っかけるようにすれば、習熟次第で良好な結果になるんじゃないでしょうか。
書込番号:24900041
4点

>老人革命家ゆた凡さん
>okiomaさん
>撮貴族さん
みなさま、自分の目で確認せい!とのアドバイスありがとうございます。
子連れで量販店やストアに行くのはハードルが高いと感じていたところでしたが、レンタルは良い考えですね!
さっそく昔お世話になった新宿マップ系のレンタル店の会員登録を済ませました。
ありがとうございます。
書込番号:24900500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cansony57さん
こんにちは。
遅レスですが、α7RIIIユーザーです。
MC-11経由のシグマ135/1.8の追従限界
(そもそもα9系(α1も?)しか、AF-Cでの
連写追従を保証していない)はともかく、
撮影目的からは、α7RIII自体のAFーC
性能が課題になりそうな被写体だと思います。
>ボディーはα7RM3を使っていますが、こちらのレンズで動く子供の瞳にバシバシ合焦しますでしょうか。
おそらく厳しいと思います。
本レンズは持っていませんが、AF駆動速度が
速いFE85/1.8や100-400GMの経験では、
動く子供を10コマ/秒などでAF-C連写すると、
間にピントが甘いコマが混じる感じです。
バシバシ全コマ合焦!みたいなのを目指される
場合、α1/α9系、10コマ/秒になりますが、
α7IV辺りが良いのではないかと思います。
自分の場合はα7RIIIはメインはAF-Sでしたが、
α1やα7Cなど、リアルタイムトラッキングAF
がついた機種では基本はAF-C+スポットMの
トラッキング(+瞳AFオン)で、それで好きな
フレーミングで動いていても、止まっていても
撮れます。
135/1.8GM最初に購入は、作画効果&
将来に向けての?純正入れ替え面から
全然ありですが、AFでピントバシバシ迄
目指される場合は、そのうちにボディも
更新したくなるかもしれません。
書込番号:24903770
1点

さっそくレンズをレンタルして試してみました。
結論から行くと、満足しております!で、レンズ購入しました!
(a7R発売からSony 使ってるのに、いまさらの初のFEレンズ購入で複雑な気分です(笑))
詳細な画像は載せらせませんが参考にサムネイルを投稿します。
瞳からまつ毛の間にピントが来ていない写真にバツを付けています。
シーンは以下(テストなので、止まってる被写体に向かって自分が歩いたりしてます。)
ご飯中の子供(自分が歩きながら撮影)
プール遊び中の子供
歩いてくる妻
公園で遊ぶ子供
ストライダーで向かってくる子供
サムネイルの写真は絞り開放のみで撮影。SSは320-1600。
感想は
中距離一度食い付いたら8割はOK
近接ははピントが薄いせいもありから外しがち
絞りとSS適切にして丁寧に撮れば、自分の現状の用途で、十分に満足出来そうなことが分かりました。
ただし、
>とびしゃこさん
の言う通り、バシバシ全コマ合焦を求めて、「そのうちそのうちにボディも
更新したくなるかもしれません。」を考えるのかもしれませんね(笑)
という訳でこのレンズを購入しました。
みなさまありがとうございました!
書込番号:24907112
3点

>Cansony57さん
ご購入おめでとうございます。
私も現在、FE135mmF1.8GM + α7RIIIの構成が一番多くの写真を撮っております。
(私もその前はEF135mmF2をアダプタ経由で使ってました。)
このFE135mmGMは、もう描写に関してはもう何もいうことがないです。
描写以外に関しては大きさ重さはもうちょっと小さいといいなぁとは思いますが、描写とトレードオフなら今のままでいいって感じですね。
ただ、α7RIIIのAF性能はこのFE135mmGMの限界を引き出せていないなーっと感じております。
おそらく今の世代のαならもっと食いつきがいいんだろうなぁっと。
ちょっと手が出ませんが、α1並のAF性能でこのレンズを使ってみたいものです。
書込番号:24909405
3点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【使いたい環境や用途】
主に室内で愛犬を撮影することを目的として使用したいです。
外で使用することも考えています。座っているときの愛犬撮影など。
【比較している製品型番やサービス】
E 35mm F1.8 OSS
E 50mm F1.8 OSS
30mm F1.4 DC DN
56mm F1.4 DC DN
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Model B070
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
使用しているのはα6400です。
現状所持しているレンズ
SELP1650 キットレンズ
SEL70350G ドッグラン撮影用
室内で撮れる明るいレンズを探しています。
王道の単焦点の35/1.8か50/1.8にするか
手ブレ補正無しの30/1.4、56/1.4にするか
ズームレンズとしても使用できる2875、1770にするか
■35/1.8・50/1.8
メリット 純正・価格・軽さ・明るさ
デメリット ズームが無い
■30/1.4、56/1.4
メリット 比較的軽い・価格・明るさ
デメリット ズームが無い
■2875・1770
メリット ズームがある・比較的明るい・撮影のバリエーションが多くなる
デメリット 高い・重い
室内でサッと出せるのであれば純正かSIGMAのレンズだと思いますが、
撮影していてレンズが欲しくなってきそうな気がします…
であれば最初からTAMRONのズームレンズを購入して長く使っていく方がいいのかも?
F2.8という所が単焦点に比べて暗いので気になります。
70350Gもあるのである程度の距離についてはカバーできてくるのも迷っている点でもあります。
頭の中がぐるぐるしているので持っている方がいらっしゃればと思い投稿させていただきました。
宜しくお願いします。
2点

35か50か30か56かで悩んでいるならば
17-70を吾輩ならば選ぶと思います
書込番号:24895422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>potemochiさん
もし、単焦点なら
今持っている16-50で画角的に確認すれば、
ある程度、必要な焦点距離もわかってきませんかね?
私なら、最初の1本目の単焦点とするなら、
APS-C機で標準レンズ的画角の35mmにすると思います。
ズームレンズですが、本当に必要かですよね。
1番必要としている優先順位を決めれば
自ずと答えが出てくると思いますが…
あれも、これもと考えるならズームレンズ+単焦点レンズになるかと。
書込番号:24895473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
悩むくらいならズームレンズということですよね。
手ブレ補正もあるし考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24895487
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
画角はもう1650で見てるのでイメージできてます。
35/18ですね。
優先順位考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24895491
1点

>potemochiさん
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063と17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Model B070はどちらもレンズ内手振れ補正付きでしょうか?その場合で、28-75mmはフルサイズ用の焦点距離になるのでAPS-C機のα6400での使用を考えるなら17-70mmだと思います。
シグマの30mm、56mmはレンズ内手振れ補正がないので、ボディ内手振れ補正が付いているα6500以降のボディでない場合撮る時に要注意でしょうか。
書込番号:24895527
0点

>salomon2007さん
お返事ありがとうございます。
A063は手振れ補正無し、B070は手振れ補正有りです。
すぐにはフルサイズには買えませんが、
フルサイズ用のレンズでもAPSで使えて
値段もそこまで大きく変わらないのであれば
今の段階で買っておいても?とは思ってしまってました。
でも初心者が使うなら手振れ補正あった方が安心しますよね。
ありがとうございます。
書込番号:24895560
2点

>potemochiさん
こんにちは
>主に室内で愛犬を撮影することを目的として使用したいです。
>外で使用することも考えています。座っているときの愛犬撮影など。
万能的に使いたいなら、手振れ補正(VC)も
ついている、タムロン17-70でよいと思います
(やや大きいレンズですが)。
ただ、明るいといってもF2.8ですので、キットの
16-50P/3.5-5.6の広角側F3.5使用時に、暗い!
ISO上がりすぎ!シャッター遅すぎ!と頻繁に
感じられているようなら、デカオモレンズの
割に使いづらい、という印象になってしまう
かもしれません。
室内でワンちゃんが走らないにしても動いたり、
きょろきょろしたりが多いなら、シャッター速度も
稼ぐ必要がありますので、35/1.8OSSがよいと
おもいます。
画角的には30/1.4もシャッター(またはISO)が
もう2/3段稼げて良いですが、OSSレンズに
なれているなら、35/1.8が無難かもしれません。
16ミリ側F3.5で絶対的に室内で暗い!あと
3段は欲しい!などと感じているようなら、
シグマ30/1.4が良いと思います。
28-75/2.8はフルサイズ兼用ならともかく、
F3.5に比べてアドバンテージも少なく、
無用に大きくなりますので、お勧めしません。
50ミリ、56ミリも16-50を50mm側に固定して
みると、おそらく室内では使いずらい画角
と感じられると思いますので、個人的には
お勧めしません。(ボケは大きく、きれいには
なりますが、撮影距離など使用できる
シチュエーションの範囲が狭くなります。)
書込番号:24895573
0点

>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。
万能的に使うのであれば17-70がやはりいい感じですね。
撮影する時に室内で撮る時にはISO感度は大分高いです。
ISO低速限界をかけていることでISOが上がる傾向にあることもあります。
ブレないようにすることを優先した結果ですね。
そこを考えると35/1.8でまず取る事が一番いい感じですね。
シグマについてはまだ手ブレ補正が無いレンズを常用で使用したことがないので
違和感を感じるかもしれません。
50・56については室内向けではないですね。
確かに少し距離が必要になるので難しいです。
A063は候補から外します。
17-70か35/1.8で悩もうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24895615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)