
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2024年6月25日 12:11 |
![]() |
8 | 6 | 2024年6月12日 15:01 |
![]() |
6 | 3 | 2024年5月23日 17:07 |
![]() |
21 | 20 | 2024年5月24日 11:42 |
![]() |
24 | 9 | 2024年5月21日 09:57 |
![]() ![]() |
29 | 41 | 2024年5月21日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
実際に購入して初装着です。
AFの駆動音ってこんなにうるさいものですか?
レンタルしてから買ったのですが
レンタル品はこんな音してなかった気がしております。
駆動音うるさいとはよく目にするので
こんなもんなのでしょうか?
書込番号:25769462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故か動画がアップロードできません
アップロードの仕方教えていただくか
AFの駆動音どなたかupしてくれたら
すごくたすかります
書込番号:25769467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>助けてください。。さん
初期のGMレンズで超音波モーター採用です。
大口径レンズ等を駆動するのには良いですが、リニアモーター等と比較すると駆動音は大きくなります。
最近は、駆動音があまりしないリニアモーターを複数搭載して大口径レンズでも採用しています。
2型の発売がまだ無い SEL85F14GM、2型はリニアモーター採用で駆動音は静かになると思います。
動画撮影で使えませんから…
書込番号:25769527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>助けてください。。さん
自分はこのレンズ持ってないのでなんとも、ですが、AF動作時の動画を youtube に上げてる人がおられます:
https://www.youtube.com/watch?v=q68ZsYhQsaU
比較になりますかね。
kakaku.com への動画のULのやり方は、書き込みページでほぼ自明っぽいですけれど、説明は https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000450 にあります。
書込番号:25769654
0点

>助けてください。。さん
録音時に音声データが添付できるかわからなかったので
A1に装着して、音が目だつように紙の靴箱の上にカメラを置き、
スマホをホットシューのところに置いてとったビデオを添付します。
85GMと135GMを添付してます。
カチッという系の音はAFオンボタンを押すときの音で、
両者ともにあります。
しかし駆動音は明らかに85GMがうるさいです。
書込番号:25769668
2点

とても煩いです。
動画では使う場面は考える必要がありますね。
AF-SでのAF音ですが、動画を参考にどうぞ
因みに三脚から落としてマウントが取れかけの85GMですがAFは正常動作しています(笑)
書込番号:25769687
1点

何故か動画投稿の欄がないんですよ。。
書込番号:25769825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方の動画を見させていただきましたが
正常な動作音だったようです
けっこううるさいですね。。
動画投稿に関してURLありがとうございます
そちらも確認したのはしたのですが動画投稿の欄がなく、画像投稿の欄のみでして、なぞなかんじです。
書込番号:25769828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿ありがとうございます。
まさにこの音です。
異常音ではないんですね。
レンタルの時のレンズはこんな音してなかったのですが個体差もあるということなのでしょうか?
ありがとうございます。
異常音でないとわかったので安心しました。
書込番号:25769836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントトレ掛けの状態でも使えるんですね。!
音もまさしくこれでした。
異常音ではないんですね
ありがとうございます
書込番号:25769839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みでしょうか?
持っておりますが、うるさいです。しかも遅いです(笑)故障?と不安になりsonyでオーバーホールしましたが、変わりませんでした(笑)
今は2型に期待して待ってます。
バッチリ撮れると画は最高なんですが💦
書込番号:25786449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
純正のレンズカバーで持ち運ぶのが気に入らず、互換性のあるレンズキャップを使用されている方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25763733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>habjuanさん
LENSCOAT® HOODIE® XX LARGEは如何ですか?
$17.50
https://www.lenscoat.com/lenscoat%EF%BF%BD-hoodie%EF%BF%BD-large-p-386.html
書込番号:25763762
1点

>habjuanさん
少し前にXで話題になってましたがキャノンのRF100-300F2.8のレンズキャップ(E-112)が綺麗にハマるらしいですよ。
(ネタ元のXのURL https://x.com/FE200mm18L/status/1764818541927424444)
ただ自分もGW前にヨドバシで注文したんですが、入荷予定がさっぱりなんですよね(笑)
書込番号:25764020
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
海外製のものもあるんですね。参考にさせていただきます(^^)
>出羽三山月山さん
ご返信ありがとうございます。
RF100-300mmと同じ大きさなんですね。ぴったりならすぐにでも欲しいですが、レンズの供給がよくないのでキャップもそうなってしまうんですかね(^^;
書込番号:25764129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

112mmのレンズキャップですと300mm F2.8にすっぽりハマります。
Amazonですと2500〜3500円、
https://amzn.asia/d/0caby4t
海外通販ですと1300円+送料ぐらいですね
https://a.aliexpress.com/_oB5WSXA
書込番号:25766375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確か328はCD-Rのケースのフタがピッタリだったと思います
長さを合わせパーマセルテープなどをきれいに巻けばキャップ代わりになります
ただそれをやってるのを見たのはキヤノンの328だったのでソニーのに合うかは確認してません
書込番号:25769516
1点

CanonのE-112レンズキャップを少し割高でしたがAmazonで注文したら4日で届きました。
ピッタリですが、ピッタリすぎて少し入れるのに力が入りました(^^;
でもこれで純正のカバーをつけて持ち運ぶ必要がなくなりました!ありがとうございました!
書込番号:25769662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
います。
ボディはα7ciiを使用、被写体は主に人、夜景、ペットなどです。 FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
また私の撮影状況においてどちらが良いでしょうか?
初めての単焦点を買うのでボケ感出やすいレンズが欲しいなと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25743692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kzejさん
35mmをAPS-Cクロップして使ったとしても、
ボケ量はクロップしない場合と同じです。
要はフルサイズで撮ったモノをトリミングしているのと同じですから。
また50mmのほうがより、ボケ量は大きいです。
簡易的な比較の目安として
焦点域をf値で割った値が大きい方が、
よりボケ量が多いと考えても良いです。
書込番号:25743755
2点

ボケの大きさの目安は
焦点距離÷F値
の大きさです。
書込番号:25744385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kzejさん
> 35mmか50mmどちらが良いか
ボケ感出やすいレンズは、FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM です。
書込番号:25745347
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
35mmと50mmの単焦点(f1.8)どちらかの購入を検討しています。
ボディはα7ciiを使用、被写体は主に人、夜景、ペットなどです。 FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
また私の撮影状況においてどちらが良いでしょうか?
初めての単焦点を買うのでボケ感出やすいレンズが欲しいなと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25743689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kzejさん
それなら85mmですね。
50mmf1.8とは別次元ですよ。
書込番号:25743698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケまで考慮すると
35/1.8は換算52.5/2.5
50/1.8に比べると1段分弱ボケません
書込番号:25743701
1点

>Kzejさん
>被写体は主に人、夜景、ペットなどです。
これだけの情報から判断すると、35ミリの方が汎用性はあると思います。
但し大きなボケを優先するのであれば50mmが良いでしょう。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃる通り、ボケの感じは35ミリでは50ミリと同等になりません。
予算と重さを度外視して、ボケ重視で考えると以下が良いかと
https://kakaku.com/item/K0001173992/
https://kakaku.com/item/K0001447755/
https://kakaku.com/item/K0001351892/
https://kakaku.com/item/K0001324762/
書込番号:25743726
1点

>Kzejさん
どの場合でも、撮影距離が長くなるほど、少なくとも被写界深度は指数関数的に広く(長く)なります。
また、撮影「距離」を同じにした場合と、
画角の違いを考慮して撮影「範囲」を同じにした場合との差異もあります。
以上についての例示は、添付画像の推算例をご参考まで(^^)
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
書込番号:25743754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kzejさん
FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
50mmF1.8のほうがぼける、とかって単純に比較できるものじゃないですよ。とくにソニーの無印50mmF1.8は光の状態にもよりますけど、F2半まで絞ってやっと実用になる位の性能なので絞り開放には期待しないほうが良いです。ピントがゆるゆるで色収差も目立つようだとボケも引き立ちませんからね。ボケ量を求めて85mmから買うのも個人的にはオススメしません。
新品8万のシグマ50mmF2あたりが、ちょっと高いけど総合的にはベストの選択です。
書込番号:25743763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kzejさん こんにちは
>FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
単にクロップするだけですので ボケの形はそのまま拡大されるだけだと思います
後 35oと50oですが 背景の説明も入れたいのでしたら35oの方が合っているように見えますが 背景よりも被写体強調したい場合50oの方が合っているような気がします。
書込番号:25743773
2点

>Kzejさん
「自分の目で確かめる」のが1番だと思います。(どれだけボケるのか、どんな風に撮れるのか)
【FE 35mm F1.8 撮影サンプル】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/photo-sample.html
【FE 35mm F1.8 ユーザー作品】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/user-photo.html
【α cafe αユーザーの作品ギャラリー&コミュニティサイト】
【α7C II +FE35mmF1.8 の作品】
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7CM2/lens/FE%2035mm%20F1.8/page/1
【FE 50mm F1.8 撮影サンプル】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18F/photo-sample.html
【α cafe αユーザーの作品ギャラリー&コミュニティサイト】
【α7C II +FE50mmF1.8 の作品】
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7CM2/lens/FE+50mm+F1.8
書込番号:25743805
1点

>Kzejさん
本レンズ、開放付近の収差の影響もあるかもしれませんが、割とボケ感がありますよ、しっかり撮りたければ2.8以上に絞ればよいですし、個人的にはお勧めです、全域カリカリがお好きなら少し違いますけど。
書込番号:25744090
2点

>Kzejさん
最初の単焦点として35mmか50mmかということですよね。
カメラに常時付けているのはズームレンズで、ボケを得たい時、レンズを付け替えたい、
という運用なんでしょうか?
それとも、その日一日は単焦点を付けっぱなしにして撮って回りたい、という感じでしょうか。
前者だとすると、長焦点の方がボケやすいので、50mmを。
後者だとすると、今までの写真を見返してみて、より多くの写真が35mm近辺なのか50mm近辺なのかで
選べばいいんじゃないでしょうか。
もう一つの判断基準はクロップ機能を使うと、35mm -> 52.5mm、50mm -> 75mmとなりますね。
クロップしたからと言って、ボケは変わりませんが、標準画角で撮った、ポートレート画角で撮ったというイメージは
写真に表れます。
自分だったら、最初の単焦点は35mmですね。レンズの長さが短い方が、人に警戒されにくいから。
書込番号:25744617
3点

>携帯カメラさん
85mmも正直気になってます、レンズって本当に沼だったんですね、、
書込番号:25744643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1段分弱くなるんですね、ありがとうございます!
書込番号:25744644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、被写体を優先すると35mmの方が良さそうです。
ですが、ボケ感だと50mmになりますね
書込番号:25744646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすい表をありがとうございます!
焦点距離とボケ感の参考にさせていただきます!
書込番号:25744647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
なるほど、f2半でやっと実用レベルなんですね
ボケ量だけを求めて85mmに手を出すのも少し考えせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:25744648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
背景を入れたいか、被写体を目立たせたいかですね
その時によって変わるので迷います、、
書込番号:25744650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
URLありがとうございます!
やはり写真を見るのが一番参考になりますね!
自分の思い描くイメージと比べてみます!
書込番号:25744655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
猫ちゃん可愛いですね!
前ボケもあって撮り方次第ではボケ感感じます!
書込番号:25744656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
確かにズームレンズでどっちの方が使っているかですよね
広く撮りたい時の方が多いので広角で使ってることが多いかもしれないです
最近ポートレートの楽しみも分かってきたので50mmも使いますので悩みますが、、
書込番号:25744657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kzejさん
間をとってsigma 40mm f1.4 artもいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001130356/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
40mmレンズなのかというぐらい、大きくて重いですが、
それが許容できるなら写りは最高です。
これに関しては、大きさ重さという設計上の縛りをとりはらって、
とにかく写り重視で開発にあたったのではないでしょうか。
2019年発売のレンズで、今年sigmaラインアップから落ちましたが、手頃な価格に落ち着いています。
多分他のレンズで同等に近い写りが欲しいのなら、
3倍ぐらいの値段以上になるんではないかな。
そういう意味でもオススメです。
書込番号:25746035
0点

>Kzejさん
> FE35mmでAPS-Cモードを使えば、単焦点の50mm相当のボケ感は表現できるのでしょうか?
答えはNOです。50mmフルフレームで撮った方が、35mmAPS-C crop で撮ったよりも、程度がメチャ大きい訳ではありませんけれども、全景背景のボケは大きくなります。https://dofsimulator.net/en/ というサイトでチェックできますのでお試しいただければ、です。
恐らく気にされてるのは、背景から主題が浮き上がっている写真を撮りたいということかなと思います。が、これ、レンズの焦点距離や開放F値だけでなく、撮影時に主被写体と背景との位置関係をどう取るのかでも結果が大幅に変わります。また、一般に長い明るいレンズのあらポトレポトレした写真は撮れますけれども、逆に周囲や背景の文脈を入れづらくもなります。まぁ、悩みは尽きないですね。
書込番号:25746163
2点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
今更ですが....これで銀塩写真撮影可能でしょうか?
もう使わないつもりだった銀塩機をどうするか決め
兼ねています !
2010年 発売 (?) Zeiss Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
SAL24F20Z ( A-mount レンズ ) は、ミノルタ製 A-
mount 対応フィルムカメラて使えるのでしょうか?
α-7 or α-9 銀塩機などで 合焦させる事ができて、AE
(Automatic Exposure : オート エクスポージャー) も
可能なのか、ご教示お願いいたします。
限りなく初心者マーク付に近い質問で恐縮ですm(_ _)m
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
もちろん出来ます。
書込番号:25739792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
今、手持のα-7とSAL24F20ZAで試しましたが
イケますよ、AE効いてAFもチャンと動作します
自分はこの組み合わせでは
フィルム通した事無いですけど( ゚ー゚)
書込番号:25739799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証はされていません。
また、少なくともα-9はSSM対応の改造がなされている必要があると思われます。
書込番号:25739803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早いレス 誠に 有難う御座いますm(_ _)m!!
確か (?) 測距点3点の位相差オートフォーカス
だったように記憶していますが、ストラップが
綺麗で 気になっていました。
このレンズは、開放だと少し柔らかい描写らしく
寄れて ボケ方にも関心はあります。。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL24F20Z/feature_1.html
まあ、私のような凡人に レンズ構成を見せても
殆ど何一つ理解はできないのかも、ですが … 。
(裏蓋etc.お金掛けた) α-9機 実家のどこかに 保管
してありましたので、機会があれば 試してみたい
です !
書込番号:25739882
3点

α-9はSSM改造されていないと使えませんが、SSM改造されたα-9はこれまで一度しか見たことないくらいにはないので、中々...
コニカミノルタ撤退時点でSSM改造しても恩恵受けられたレンズが最末期に出たサンニッパGと70-200/2.8Gくらいしかありませんでしたからね、、
SAL24F20Zは昔使ってましたが、平面無限遠だと点像は絞ってもどうにもならないので星の撮影には向いてませんが、昨今のレンズみたいに近接収差補正みたいなのがない文化、寄った時ふわふわするので面白いレンズでした
書込番号:25740803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん、有難う御座います.
昔、70-200/2.8G には、無料で α-9 SSM 対応をしてくれる
サービス券みたいなのが同梱されており、新宿駅の近くに
あった紀伊国屋書店隣だったかな … SSM 対応にして遊んで
おりました。
Zeissなので、もしかしたらフィルムでの発色も意外と悪く
ないのではと 微かに期待はしていますが、今は、α6000と
LA-EA2の組み合わせで のんびり愉しんでます !
書込番号:25741352
2点

LA-EA2の組み合わせで
はなく
LA-EA5の組み合わせで でした。。
書込番号:25741354
2点

多少方向感覚や当時の記憶が曖昧で … もう今はない筈
ですが 新宿駅東口あたり (コニカ)ミノルタプラザ (?) が
あったようで
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/2016/0831_01_01.html
(コニカミノルタプラザ 運営終了のお知らせ)
青い箱に入った 70-200mm F2.8G SSM を持っていったと
思います ( ・ ・ ;
光軸が動かず、手ブレ補正機能無しのレンズは扱いが難し
かったかな …
書込番号:25741706
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
α-9改造されてたんですか!!すご!!
今α-9 SSM改造済みなんて中古出回っても普通に10満オーバーだろうなー
SSMレンズについてきたα-9改造無料券、ネットで見たことあります笑
Distagon 24/2 ZAですが昔撮ったのがあったので貼っときます。やはり近接で使った方が良さげなレンズかな
書込番号:25742712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 28mm F2 SEL28F20
このレンズで前ボケや後ろボケを撮影を試みると両方ボケてどっちか1個をボカせる写真がとれなくて不満を感じています。
広角レンズではあるあるですか??
被写体から一定の距離をとって後ろをぼかすのは問題なくできますが、
前のものにだいぶ近ずいて前ボケさせて後ろのものにピント合わせたい時には使い物にならなくて残念なんですよね。
今は普通に撮るか全体的にピントを合わせる使い方しか使っていません。
何か設定や撮り方アドバイスもあったら教えて欲しいです。
書込番号:25737877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ガルボ99さん
>前のものにだいぶ近ずいて前ボケさせて後ろのものにピント合わせたい時には使い物にならなくて残念なんですよね。
ピントを合わせたいものにまずピントを合わせて半シャッターでAFロックし、その後、カメラをふって(画面をずらして)目的の構図に変えたあと、シャッターを切る、ですね。
簡単にやりたいなら、「AFを中央1点」にして、上記のことをやってみればいいです。
「AFを中央1点」にしなくとも、ピントを合わせたいものにピントが合わせられるなら、そちらのやり方でどうぞ。
書込番号:25737905
2点

フレキシブルスポット+追尾AFにしてシャッター半押しで撮りたい被写体をロックオしたら、
そのまま前後左右に移動して好みの構図でシャッターを切ります。
AFモードはAFーCです。
書込番号:25737911
1点

>ガルボ99さん
まず、どこにピントを合わせているかでは?
それと、絞りと被写界深度の関係は承知していますか?
書込番号:25737980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前のものにだいぶ近ずいて前ボケさせて後ろのものにピント合わせたい時には使い物にならなくて残念なんですよね。
↑
AFでは、そもそも手前にピントが合ってしまう、という意味ですか?
(MFは忌避?)
書込番号:25738007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガルボ99さん
>今は普通に撮るか全体的にピントを合わせる使い方しか使っていません。
ここが聞いて良く分からないところであり、
もしかしたら多分にここが問題。
書込番号:25738133
0点

>ガルボ99さん
被写界深度の問題なので絞り値と撮影距離によると思います。
撮影距離1m、前後30pと60pにボケ確認用被写体を配置、近距離なので絞らないと大きくぼけますが、普通に撮るとこんな感じです。
前のみ後ろのみをぼかすためには、複数枚の深度合成とかのソフトを使わないと難しいと思います、自由にコントロールできれば楽しいですけど。
書込番号:25738138
2点

>ガルボ99さん
>このレンズで前ボケや後ろボケを撮影を試みると両方ボケてどっちか1個をボカせる写真がとれなくて不満を感じています。
>被写体から一定の距離をとって後ろをぼかすのは問題なくできますが、
>前のものにだいぶ近ずいて前ボケさせて後ろのものにピント合わせたい時には使い物にならなくて残念なんですよね。
前ボケを入れて、なおかつ後ボケは入れたくないけれど、AFで上手くできない、ということですか?
広角レンズではありませんけれど、作例を投稿します。
画像1:前ボケ
画像2:前ボケと後ろボケ
スレ主さんが撮りたい写真のイメージは、どういった感じですか?
書込番号:25738158
0点

>ガルボ99さん
>前のものにだいぶ近ずいて前ボケさせて後ろのものにピント合わせたい時には使い物にならなくて残念なんですよね。
・被写体に近づき過ぎかつ絞りを開け過ぎでしょう。
・一般的なカメラでは合焦面は常に垂直な平面です。前ピン後ピンを自在にコントロールするにはビューカメラが必要です。そうすればシャインプルーフの法則から絞り開放で前から後まで全部にピントを合わせられます。
書込番号:25738169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうすればシャインプルーフの法則から絞り開放で前から後まで全部にピントを合わせられます。
↑
近距離になるほど、少なくとも【絞り開放】で 無理(^^;
※ かなり絞っても、近距離になるほど
>前から後まで全部にピントを合わせ
るのは、無理になっていく
書込番号:25738184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
その方法で試して見たんですが、
そもそも被写体がボケて撮れませんでした。
ちなみに初期から手前をめちゃくちゃぼかしたいのでf2で撮ってたんです。
手前はピントが合ってもやっぱり後ろ被写体はボケてしまいます。
F値を3.4.5と上げていくとピントが合出しましたがそれでは前ボケのボケ感が弱まってしまいますよねぇҨ(´-ω-`)??
書込番号:25738468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
F値が低いとボケて高くすると全体にピントが合うということだけは知っています。
ピントは一応写真撮ってきてあるので載せておきます。お堂にピントを合わせたかったんですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:25738474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
すみません、a7iiiですが追尾設定がわかりませんでした。
フレキシブルMとか拡張とかAFロックオン拡張項目は見つかりましたが( ´~`)
あとf2ではそもそも被写体にピントが合わなかったのです。
書込番号:25738483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
>>最近はA03さん
>その方法で試して見たんですが、そもそも被写体がボケて撮れませんでした。
・・・えーっと、それだと、「AFが機能していない」ってことですけど、「ボディ」は何を使ってますか???
書込番号:25738486
0点

>ありがとう、世界さん
ピントは手前は合いますが後ろのメインがピントが合いませんでした。いつもカメラ任せ気味なのでマニュアルフォーカスのことは忘れていました汗 マニュアルもやって見ますね。
書込番号:25738487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
どういうことですか??
理解できませんでした汗
被写体にピント合わせて後ろをぼかすか
全体的にピントを合わせるの2択しか今は出来ません。
書込番号:25738498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
作例?ありがとうございます。
ほかのレンズたちはなんの問題なくどれもピントが合っていたので初めての経験で戸惑っています。
やっぱりこの写真みている限り真ん中の女の子はどのF値でもピントは会っていませんよね。
このレンズ私には難しいです💦
普通にとる分にはいいけど前ボケ使いたい時がちょっとわけがわかりません。距離と被写界深度の関係かな?中々難しいです。
ほかのF値が低い16mm56mm24mmレンズなどはいつでもどの前ボケでもメインの奥の被写体にピントがすぐに合うのに...
書込番号:25738514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
返信と作例ありがとうございます。
私もそんな感じの写真は沢山取れる時はあります。
でも撮れない時もたくさんあります。
例えばの写真を添付しておきます。
実際は前と後ろの被写体は離れているけど離れていないみたいな感じになってるからかなんなのか。よく分かりません汗
書込番号:25738519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
もうひとつ載せておきます。
建物に合わせたいんですけど...こうなりました。
タッチ画面でなんども建物を押してたんですけどねぇ汗
書込番号:25738527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
どうも(^^)
やはり、AFでしたか(^^;
「同じ条件」で 前ボケにしたい場合、
【AF頼みでは、延々と何度買い替えても、あまり成果無し】
になると思います(^^;
書込番号:25738581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガルボ99さん こんばんは
フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所にフォーカスポイント移動させれば 前でも後でもフォーカスポイントの所にピントが行きますのでこれで試してみたらどうでしょうか?
書込番号:25738659
2点

>ガルボ99さん
ご返信ありがとうございます。
狙っている所にピントが行かないのは
撮る際の、設定の問題かと思います。
AFエリアをどのように設定しているか分かりませんが、
一つの方法として、もとラボマン 2さんが言われているように、
測距エリアを1点にして、
構図を決めたなら
その1点のエリアをピントの合わせたい所へ移動してみてください。
ただ、その決めた所の手前に
他のものがあるとピントは手前の方に持っていかれます。
その時は、臨機応変にマニュアルでピントを合わせればよいかと。
書込番号:25738679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ガルボ99さん
こんにちは。
>仕上がりがこんな感じで困っていました。
後方の建物にピントが合っていませんね・・。
>タッチ画面でなんども建物を押してたんですけどねぇ汗
お使いのα7IIIには「タッチシャッター」機能はなく、
「タッチフォーカス」になるようです。
「タッチフォーカス」はAFを合わせる被写体を「選べる」だけで、
あくまでジョイスティック操作の代わり、という感じですね。
その後の半押しAF合焦やシャッターリリースは
「シャッターボタン操作」になるようです。
「MENU→(セットアップ)→[タッチ操作]→[入]を選ぶ。」
は、設定されていると思いますが、
下記の設定などはいかがでしょうか。
[フォーカスエリア]を[フレキシブルスポット]または[拡張フレキシブルスポット]以外にする。
MENU→(撮影設定1)→[中央ボタン押しロックオンAF]→[切]を選ぶ。
また、AFがAF−Cで手持ち撮影の場合は、
AF−Sにすると、実際にシャッターが切れるまでの
ピント位置がフレーミングによらず安定するかもしれません。
・「タッチフォーカス
静止画または動画撮影時、ピントを合わせる被写体をタッチ操作で選択できます。
MENU→(セットアップ)→[タッチ操作]→[入]を選ぶ。
静止画撮影時にピントを合わせたい位置を指定する
モニターにタッチして希望の場所にピントを合わせます。
[フォーカスエリア]を[フレキシブルスポット]または[拡張フレキシブルスポット]以外にする。
MENU→(撮影設定1)→[中央ボタン押しロックオンAF]→[切]を選ぶ。
モニターにタッチする。
モニター撮影時は、ピントを合わせたい被写体にタッチします。
ファインダー撮影時は、ファインダーをのぞきながらモニターをタッチしてドラッグすると、ピント合わせの位置を移動できます。
シャッターボタンを半押しすると枠内にピントが合います。撮影するにはそのままシャッターボタンを押し込んでください。
タッチ操作によるピント合わせを解除するには、モニター撮影時は、「人差し指xマーク」をタッチするか、
またはコントロールホイールの中央を押してください。ファインダー撮影時は、コントロールホイールの中央を押してください。
・タッチフォーカス(α7III)
静止画または動画撮影時、ピントを合わせる被写体をタッチ操作で選択できます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/
背面モニターをタッチするだけでAF&シャッターが切れる
「タッチシャッター」はα7Cあたりから搭載のようです。
・タッチ操作時の機能:タッチシャッター
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000147727.html
書込番号:25739061
1点

>ガルボ99さん
作例を拝見して、1枚目は草原の一部、2枚目はどこでもないところにピントが合っているように見えますが、それは撮影技術の問題で、このレンズの持つ雰囲気は感じられますね。
参考に同じ開放で撮った猫の作例を2枚上げさせてください、最近のレンズと比べるとピント面の甘さ、ビネッティング、コントラストの付き方に癖のあるレンズであることがわかると思います、最後の1枚は24GMで優等生な写りです。
なのでオールドレンズ風な描写を愉しむようなレンズなので、通常使用には優等生なGM&Gレンズを使った方が良いと思います。
書込番号:25739132
1点

>ガルボ99さん
画像を見ました。ピントは次のように見えます。
1枚目:前ボケ、被写体(花?)(ピント合ってる)、後ろボケ(建物)
2枚目:前ボケ、被写体(建物)(ピンボケ)
1枚目:もし被写体が、今ピントが合ってる花(?)ではなくて、ボケている建物でしたら、これは簡単です。皆さんがアドバイスくれています。
そうではなくて、前ボケを残したまま、今ピントが合ってる花(?)から建物(今は後ろボケ)までピントを合わせたいのでしたら、これは厄介です。
2枚目:ピンボケです。写真見ただけでは原因は分からないです。カメラはα7Vですか。これは嫌ですね。
書込番号:25739186
1点

>ガルボ99さん
>建物に合わせたいんですけど...こうなりました。
>タッチ画面でなんども建物を押してたんですけどねぇ汗
建物をタッチしたら、建物の上にフォーカス枠が出ますか?
出なければ、何か設定が間違っています。
α7Cですと次の設定です。おそらく、α7Vも同じです。
タッチ操作時の機能:タッチフォーカス
タッチ操作:入
書込番号:25739217
0点

>ガルボ99さん
フォーカスロックを誤操作したとか、
タッチフォーカスが無効だったとか?
自宅内でも、椅子などを前ボケ用に使って、後方の目的物にピントを合わせることが出来るかどうか、
設定など確認してみては?
※ついでに、MFの練習も
書込番号:25739229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガルボ99さん
レンズ・カメラ本体はまったく違うものなので、「あくまでも参考」として見てください。
で、私が最初の方で回答した通りの方法で「今日」撮ったものです。真ん中の花にピントを合わせました。
>ピントを合わせたいものにまずピントを合わせて半シャッターでAFロックし、その後、カメラをふって(画面をずらして)目的の構図に変えたあと、シャッターを切る、ですね。
>簡単にやりたいなら、「AFを中央1点」にして、上記のことをやってみればいいです。
書込番号:25739761
0点

>最近はA03さん
>ありがとう、世界さん
>pmp2008さん
>maculariusさん
>とびしゃこさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>DAWGBEARさん
>盛るもっとさん
みなさんにご報告します。
このレンズ中古で買って保護フィルターが付いてたんですけど、前から丸みを帯びた感じを薄々感じてはいましたが、
今日やっぱ。何やってもダメで諦めていた所
ふとフィルターが気になります
外したらすぐにピントが合いました。
もしかしたらこのレンズのせいだったのかも知れません。
kenko px1 49mm JAPANと書いてあります。
調べるとクローズアップ近接接写レンズの影響だと思いますがそんな感じですよね。
とりあえず今の所大丈夫そうなので
このままフィルターを変えるか素のまま使って様子みてみようと思います。
色々教えてくださってありがとうございました。
一旦閉じさせていただきます。
書込番号:25740097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このレンズ中古で買って保護フィルターが付いてたんですけど、前から丸みを帯びた感じ
>kenko px1 49mm
>クローズアップ近接接写レンズ
↑
いっそ、廃棄しては?
間違って使わないように。
kenkoのHPにも出てこないようなので、かなり古いと思います。
よく見たら黄色がかっているとか、茶色がかっているとか、ちょっと白濁があれば、即廃棄で。
少なくとも、保護フィルターと間違わないように、置いておくのであれば、メモと一緒にしておきましょう(^^;
なお、保護フィルターを買い増すならば、20mmですので、
超薄型が無難かと(^^;
書込番号:25740115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25740202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
>kenko px1 49mm JAPANと書いてあります。
>調べるとクローズアップ近接接写レンズの影響
クローズアップレンズでしたか・・。
道理で遠景にピントが来ない訳ですね。
年代物でデジタル非対応でしょうから、
デジタル対応のプロテクトフィルターを
購入されると良さそうですね。
・Kenko 49mm レンズフィルター PRO1D プロテクター レンズ保護用 薄枠 日本製 249512
-43% ¥1,871 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8LFM/
書込番号:25740248
1点

>ガルボ99さん
解決したようで、良かったですね。
>kenko px1 49mm JAPANと書いてあります。
>調べるとクローズアップ近接接写レンズの影響だと思いますがそんな感じですよね。
気づかずにクローズアップレンズを付けていたので、遠方にはフォーカスが合わなかった、というのであれば、説明つきます。
でも、そうであれば
>私もそんな感じの写真は沢山取れる時はあります。
書込番号:25738158 の作例1(前ボケ)は無限遠方までフォーカスが合っています。こういう写真は撮れなかった、のではありませんか?
書込番号:25740338
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
古そうですよね。
新しいものに交換します。
破棄もしようと思います。
20mmとはなんの事なんですか?!
レンズですか?28mmではないんですか?
保護レンズも49mmではないんでしょうか?
よく分かっていなくてすみません。
書込番号:25741348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
やっぱりフィルターがおかしいですよね💦
保護すればいいと思って届いてからフィルターのことなんて確認しませんでした。
おすすめフィルター教えてもらってありがとうございます。
それ買おうと思います。
書込番号:25741349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20mmとはなんの事なんですか?!
すみません、28mmの誤打です(^^;
※ フィルター径は、49mmでOKです
書込番号:25741351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
遠方f13とかで全体的にピント合わせるは撮れていた気がします。パッと見では違和感は特になかったので。
ぼかしを入れる場合は遠方はものの距離によってはなんでしょうけど合わないことが多かったので困っていましたね汗
書込番号:25741353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
安心しました(*^^*)
書込番号:25741374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
>遠方f13とかで全体的にピント合わせるは撮れていた気がします。パッと見では違和感は特になかったので。
>ぼかしを入れる場合は遠方はものの距離によってはなんでしょうけど合わないことが多かったので困っていましたね汗
分かりました。
この問題の原因は、クローズアップレンズの悪影響で間違いないでしょう。
書込番号:25741521
1点

>pmp2008さん
そうだと思われますね汗 長々とお付き合いありがとうございます。他にも勉強になったこともありましたので助けりました。ありがとうございました。
書込番号:25742429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)