
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 16 | 2022年1月18日 00:18 |
![]() |
23 | 21 | 2022年1月18日 00:53 |
![]() |
17 | 4 | 2021年12月22日 02:41 |
![]() |
17 | 9 | 2021年12月18日 13:00 |
![]() |
28 | 19 | 2021年12月19日 15:39 |
![]() |
294 | 67 | 2022年1月4日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
主に室内での子供の撮影のためにこちらのレンズを購入しようと考えていますが、iPhone13とどちらの方が画質が優れているのでしょうか?
今は本体α6400にSEL18135のレンズをつけて使っていますが、室内だとISOが6400くらいになり、アップにした時にノイズが気になっています。
室内だけでなく、イルミネーション+人物、手持ち花火+人物のようなシチュエーションも綺麗に撮りたいです。
書込番号:24544753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone13
F1.5の換算f=26mmがメインカメラのようですので、iPhone13で ISO感度がどうなるか検討してみましょう(^^;
>α6400にSEL18135のレンズをつけて使っていますが、室内だとISOが6400くらいになり、アップにした時にノイズが気になっています。
↑
SEL18135の開放Fは、F3.5 ~ 5.6ということで、Phone13での ISO感度を単純計算すると、
【共通】ISO6400
【広角端】F3.5 ⇒ F1.5 の場合
6400*(1.5/3.5)^2 ≒ 6400*0.184 ≒ 1176 ≒ 1200 ⇒ ISO 1200
【望遠端】F5.6 ⇒ F1.5 の場合
⇒ 6400*(1.5/5.6)^2 ≒ 6400*0.072 ≒ 459 ≒ 460 ⇒ ISO 400 ~ ISO 500
↑
画角を近づけるのであれば、iPhoneの望遠レンズを使っても差が大きいけれど(^^;
前者の場合は、1/3型 ~ 1/2.3型の iPhoneで ISO 1000を超えているので、現状のα6400との組み合わせよりも不満になるかと思います(^^;
書込番号:24544794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhone13に不満がなければ、iPhone13でいいと思います。
画質などと言うものは、主観で変わってくるので、どちらがいいと言いきるのは難しいでしょう。
その中でα6400はISO感度6400に不満がある、このレンズを使えばISO感度1600で撮れるかもしれない、ただ、それで満足できるかどうかはわからない、と言ったところで9万円弱を払う価値があるかどうかです。
書込番号:24544795
5点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
またこちらでもお返事いただき、ありがとうございます!!
YouTuberの方がiPhone13proの方はミラーレス一眼より暗所に強いと言われていたので、それなら昼間はミラーレス一眼、夜間はiPhone13proにしたらレンズ交換も要らないし荷物も減っていいわぁと思っていたのですが、そこまでいい結果にはならないということですよね…
質問文には書き忘れていましたが、iPhone13「pro」を検討しているのですが、こちらについても同様でしょうか?
ちなみに、iPhone13proもSEL 24f18zも購入を検討している段階です。
SEL24f18zがいいのかな…
書込番号:24544867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぃーさん
問題は暗所に強い=画質が良いとは限らないと言うことだと思います。
そのYouTuberの方々がどういう意味で強いと言われたのかが分からないので
何とも言えませんが使い勝手が良いと言う意味かもしれません。
自分はiPhone12miniを使ってますが暗所での画質が良いとは思わないです。
13になって変わったかもしれませんが劇的には変わらないと思うので
自分はiPhoneには暗所は期待してないです。
そもそも、今の一眼の出番はこういう暗所みたいな条件の悪い時こそ
出番があると思ってるので夜間とかは一眼で自分は撮ります。
書込番号:24544894
2点

例えば、カメラメーカーのサンプル画は
プロカメラマンが
あの手、この手を使い
綺麗に観せるテクニックを屈指しています
綺麗に観せる
撮影テクニックを屈指すれば
α6400のほうが綺麗に写ります
何にも考えずに
ただシャッター押しただけでは
α6400もiPhoneも同じです
書込番号:24544908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それなら昼間はミラーレス一眼、夜間はiPhone13proにしたらレンズ交換も要らないし荷物も減っていいわぁと思っていたのですが、
↑
カモにされますよ(^^;
「意見」と「(科学的にも)正しい」ということは、同列ではありませんので(^^;
物理的に(というか光電変換の上では)全く逆の「意見」ですから、
喩えると「小さなウズラ玉子なら、巨大なダチョウの玉子よりも、お腹が一杯になる!!」という感じですので(^^;
>iPhone13「pro」を検討しているのですが、こちらについても同様でしょうか?
「Pro」でも、標準レンズは F1.5のようですから、計算においては全く変わりません(^^;
書込番号:24544915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これは実際、私も現在体験していることですが、
子供を撮る、ということは、日常的にその笑顔やそのかけがえのない瞬間を出来るだけロスなく捉えることが大前提になっています。なので、子供の写真撮影とスマホのカメラはとても親和性が高いですよね。常に手元にあるのは強みです。
そして、iPhone12や13の暗所撮影能力は高度な演算処理を経ており、光学的なスペック数値では測れないものがあります。このコンピュータ処理された画像は、なかなか驚くべきものがありますね。ほぼ真っ暗なのに子供の寝顔が残せてしまう。
いわゆる高級コンデジや一眼はもちろん所持していますが、子供の日常を写すということについては、もう昼夜関係なくiPhoneで割り切りました。
素敵な瞬間てのは、カメラを構えてからではなく、いつ発生するのか予測できないものです。思い出は画質を凌駕します。
別途、決まりごとの行事などについては、ゴリゴリのスペックで集合写真などを撮影するのは良いかとおもいます。引き伸ばして現像する場合などは特にですね。
書込番号:24544941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆきぃーさん
このレンズは設計も古いので今から買うなら、そしてiPhoneとの対比で考えるなら、Sigmaの16mm 1.4 DC DNの方が目的に合っていると思います。
書込番号:24544997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきぃーさん
>> 今は本体α6400にSEL18135のレンズをつけて使っていますが、室内だとISOが6400くらいになり、アップにした時にノイズが気になっています。
SEL18135は、外出先の表で使うレンズになります。
室内撮影では、F値が2.8より小さい値のレンズが必須かと思います。
まあ、F1.2からF2ぐらいの単焦点になりますが、
決め打ち撮影になるので、
撮影者が動く必要があります。
F2.8のズームレンズですと、
撮影者が動かなくても、ズームで誤魔化すことが出来ます。
書込番号:24545073
1点

>ゆきぃーさん
> iPhone13proもSEL 24f18zも購入を検討している段階です。
スマホで子供を撮ると言うのは、supanaturalさんのおっしゃる通り
かなりシャッターチャンスも多いし、もしiPhoneでの画質でOKなら
ベストカメラかなと思います。
子供撮りだけの為にiPhone13を購入しようと
思うのなら迷いどころですが、子供撮り関係無しに
iPhoneは多分買うと言う事ならiPhone13を買って
使って不満が有ればsel2418迄進めば良いのでは?
iPhone13を買う現時点で出来る事は、EL18135
でもiPhoneを試せる量販店や携帯ショップが有れば
テストは可能です。
ざっくりですがF3.5からF1.5なら2段差なので、
カメラの感度を2段落とす事でF1.5からf1.8で撮れる
画質で撮れます。
またSSは2段上げる事で子供が被写体ブレを起こすSS
や手振れを起こすSSかも分かります。
基本iPhone13と同じF値で、同じSS、同感度で撮った
場合画質が良いのは物理的にα6400ですが、処理や手軽さ
や見栄えも考えるとiPhone13が逆転する事も有るでしょう。
お子様の年齢が分かりませんが、ストロボ光が大丈夫で
有れば天バンで撮るって事も考えてみては如何でしょう。
大きくなるにつれて1.8のレンズを使っても暗所では止まら
ないSSになったりする様になりますし、ズームの機動力は
子供撮りにとても有効です。
今のレンズでも低感度が使えて瞬間光で手振れ&被写体
ブレの心配も格段に減りますよ。
書込番号:24545131
1点

iPhone13の場合、おそらく一瞬で複数枚の画像をAI処理で合成してキレイに見せるというものでしょう。ミラーレス一眼よりかえって低ノイズに写る可能性もありますが、空気感やボケ味には乏しいCGチックな絵になりますよね。近い将来に今より高画質な大モニターで見た際には粗が目立つと予想されます。またAIが優秀と言っても、10年後のレベルから今を見れば幼稚園児程度ではないでしょうか。
なのでスマホはPROじゃないベースグレードを購入して、必要な時はそれも使う。レンズは、発売年が古いわりに高価な24mmZよりは、トキナーATXm23mm F1.4を買って下さい。純正24mmZよりさらに明るくボケ味が良いし価格は5万台です。
> https://s.kakaku.com/item/K0001393925/
> https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/standard-lenses/atx_m_23mm_f14_x/features.html
書込番号:24545421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はAndroidですが、優れたカメラを搭載したスマホを持っていた方が良いと思います。
記録写真とまでは言いませんが、気軽にたくさんの写真を残すことは大切だと思います。
スマホとは違う写真を撮影するのにミラーレスでも撮影を楽しむと言う感じでしょうか。
その際に購入されるレンズとしてはお勧めですね。
書込番号:24545441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のスマホは夜景モードがついて、劇的に暗所での撮影能力が上がりました。
複数枚連写して、ノイズも減らしてくれますし。イルミネーションなどの明るい部分は飛ばさず、顔などの暗い部分は明るくしてれます。
これをミラーレスなどでやろうとするとかなりめんどくさいです。
単純な複数枚連写してノイズを抑えるだけならα6400にもシーンモードに手持ち夜景というのがあるのですが。
スマホの方はもっと手をかけて明るさを調整してくれるのでパッと見の見栄えや、SNSに投稿するくらいのサイズならスマホの方が一見きれいに見えるかも。
その代わり、複数枚を合成する仕組み上じっとしているものしか撮れません。
暗いところで動くもの、体育館でスポーツを撮りたいとかいうと、明るいレンズとミラーレスとかの出番になります。
書込番号:24546028
1点

みなさま大変参考になるコメントをありがとうございます!
アドバイスを見させていただき、やはりとりあえずは最新のiPhoneを買ってみようかと思いました。
「あ、今写真を撮りたい…!!」と思ってもそばにカメラがないことが度々あるからです。
今α6400のおかげで初心者が撮影したにしては雰囲気があって素敵じゃないか!と言った写真が残せており、これをiPhoneが超えることもあるなんて信じられないのですが、やはり撮れないと意味がないですもんね…
基本はせっかく購入したα6400で撮影したいですが、日常で今急いで撮らなきゃ!という場面はiPhoneにしてみようと思います。
またご提案いただいたレンズも興味があるので、また室内で綺麗に撮れるレンズを追加購入したい際には参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24547422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぃーさん、こんにちは。
解決済のあとに申し訳ありません。以下、すでにご利用済かもしれませんが、
>室内だとISOが6400くらいになり、アップにした時にノイズが気になっています。
>yjtkさんのご指摘にもあるように、iPhone13 等の最近のスマホは、1 回のシャッター押下で複数枚の写真を連写&合成することによって、高 ISO 時のノイズ感を抑える機能を備えていますが、
α6400 も同じ機能は持っていて、「マルチショットNR」 という機能がそれに当たりますが、なぜかこれが 「ISO 感度設定」 メニュー内にあるので、ちょっと分かりづらくなっています。(⇒ CANON 機のように 「高感度撮影時のノイズ低減」 にあると良いと思うのですが〜)
-------------
通常 「ISO 感度」 は 「ISO AUTO」 に設定することが多いと思いますが、これを 「マルチショットNR」 に設定すると、スマホ同様、連写合成によって高 ISO 時のノイズ感を低減してくれます。(撮影モードは P/M/A/S 全てで利用できます)
また、効果を 「標準」 「高」 から選ぶことができて、自機 RX100M6 だと 「標準」 が 4 枚、「高」 で 12 枚もの写真を連写合成してくれます。(マニュアルを見た感じでは、多分 α6400 も同じ?) ⇒ 「高」 にすると ISO6400 くらいなら、かなりノイズを抑えてくれると思います。(RX100M6 でも ISO10000 が何とか使えます)
-------------
@ 「マルチショットNR」 は若干誤解されている方が多いのですが、同じ連写合成でも 「HDR」 と違い、こちらは撮影時に動くものがあっても不自然にはなりません。
A シャッター音が 「カシャカシャ...」 と続くのが若干うざいのですが、RX100M6 だと 「電子シャッター」 を選択すると回避できるのですが、
マニュアルを見ると α6400 は 「サイレント撮影」(=電子シャッター?) 時は 「マルチショットNR」 は利用不可となっているので、ここは回避できないかもしれません。(識者の方、フォローいただけますと幸いです)
書込番号:24547697
1点

>yjtkさん
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
アドバイスをありがとうございます!
HDRは子供の室内での撮影に使ったことがあり、おっしゃったように二重にぶれた気持ち悪い写真が出来あがりましたが、マルチショットNRは今まで使ったことがありませんでした。
動く物に使えるということは、こどもの撮影にも有効そうですね!
明日にでも試してみたいと思います。
締め切り後でもアドバイスいただけて大変嬉しいです。
ありがとうございます^_^
書込番号:24550153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
すみません、こちら薄暗い室内や夜のテーマパークで子供撮影をしたいのですが、綺麗に撮れますか?
子供は4歳で結構動きます。
普段はα6400にsel18135のレンズを装置して使っており、ダイヤル18〜35mmくらいにして撮影することが多いです。
sel35f18gと悩んでいます。
書込番号:24514270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆきぃーさん
このレンズはフルサイズ用なので、いっそのことボディもフルサイズにすれば、暗所室内でもずっと楽に綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:24514318
3点

高価で高性能な、良いレンズですが、
価格に見合った効果を実感出来るかは疑問です。
暗い場所で、少ない光を取り込む事が出来るレンズですが、
そうするとピントが合う範囲が狭くなるので、
子供が動くと、ピンボケする可能性が高いです。
先ずは、お持ちのカメラで
「ISO」の数値を大きな数字に設定して下さい。
多分、今はAUTOになってるんじゃ無いでしょうか。
高くすればするほど、画像がザラ付いて来ますが、
ピンボケやブレは、少なくなります。
ザラ付きの許容範囲は人によって違い、
カメラに詳しい人ほど、ほんの少しでもザラ付きが許せない、という傾向がありますので、
このザラ付き加減に関しては、カメラに詳しい人のアドバイスは、逆に参考に出来ません
自分で、ザラ付きが何処まで許せるか試し、
その数値を覚えておいて、
普段はAUTOで、屋内や夜間では任意の数値に変えましょう。
書込番号:24514324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろな費用負担で大変な一般の子育て世代には、高額機種の多いフルサイズへの買い替えは容易ではない場合が多々かと思います(^^;
書込番号:24514326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきぃーさん
良く動く子供さんですと1/500か1/1000秒位で撮りたいところ、参考にフルサイズ機 35mmf1.8レンズ 家具の下 やや暗いところと、f4まで絞って更に暗い階段での作例を貼っておきます、ISOが、1000、2500、12800 と上がっていきますが、人により許容範囲が違ってきますね。
7sVだから…、との突込みがありそうですが、実際7Vと比べてこの程度の暗所では、大した差はありません、それだけ7Vや7cのセンサーは優秀ということです。
書込番号:24514437
3点

>maculariusさん
ありがとうございます!
まだ9月にミラーレスをはじめて購入してから勉強中の者ですが、極めた先にはフルサイズを手に入れたくなるんですかね。
まだまだ先の話になりそうですが( ; ; )
書込番号:24514567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きいビートさん
ホテルなどの暗い室内ではISOをオートにすると6400とかいう数値が出るんです。
もちろん、画質はざらざらで納得出来るような物ではありません…
でもそれ以上下がると、暗すぎるんですよね…
単焦点レンズは明るくなる分ピンボケしにくくなると思っていました!
F1.8に設定すると余計にピンボケしやすくなるということでしょうか?
初心者には使いこなすの難しそうな気がしてきました…
書込番号:24514576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
知識もお金もそんなにないので、まだ全く考えていませんでしたが、これから極めていくと欲しくなるんですかね…
書込番号:24514579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ISOがそんなに上がっても、猫ちゃんの毛並みがとても綺麗に写るのですね…!
書込番号:24514589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
スレ主さん以外の方々にも言いたいのですが、極めた先にフルサイズがあるのではなく、初心者が最初に使うには、楽に撮れるフルサイズが良いですよ、と常々此処に書き込んでいます、メーカーの都合もあるとは思いますが、扱いの難しい小さなセンサー機をエントリーとする考えには全く賛成できません。
写真は光を材料に作るアート作品なのですから、光は十分取り込みたいわけで、ダイナミックレンジの広さがそのまま選択基準になってよいのでは、と思っています。
書込番号:24514599
1点

>ゆきぃーさん
いまお持ちのズームレンズよりちょっと重たくはなりますが、
20mmF1.8はGレンズでありフルサイズ換算で30mmになり、とても使いやすいものです。
他にはちょっと暗くなりますが、軽い24mmF2.8のレンズもあります。こちらもGレンズです。
フルサイズ換算36mmになり、これまた使いやすいと思います。機動性を考えるとこちらの方が
使いやすいかもしれません。
いまのズームレンズでも、室内では18mm(フルサイズ換算27mm<スマホと同等の画角>)のみで使うようにすれば、F3.5になり、そんなにノイズが乗ることもないでしょう。
おすすめは機動性を考え、24mmF2.8かな?少人数の集合写真もこれでいけるかも。
書込番号:24515650
0点

>maculariusさん
ありがとうございます!
調べてみたら、フルサイズってとても大きくて日常的に持ち運ぶのは困難なイメージだったのですが、比較的コンパクトな物も売られているのですね!
価格は結構しますね(^^;)
熟練したカメラマンが使う物と思っていましたが、カメラがもっと好きになったら欲しくなりそうです。
教えてくれてありがとうございます!
書込番号:24516302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
色々ご提案していただき、ありがとうございます!
今のズームレンズを持ち出すことは全く苦ではないので、少しくらい重くなっても気にならない気がしています。
質問なのですが…
よくフルサイズ換算という言葉を聞きますが、20mmF1.8はSEL18135の20mmで撮影するのと同じ広さでしょう?それとも30mmで撮影するのと同じ広さになるのでしょうか?
書込番号:24516316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よくフルサイズ換算という言葉を聞きますが、20mmF1.8はSEL18135の20mmで撮影するのと同じ広さでしょう?
↑
カメラ側の機種なり仕様なりを特定しておくべきです。
「レンズ単体のみでは、比較の意味がない」ので。
書込番号:24516350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぃーさん
>よくフルサイズ換算という言葉を聞きますが、20mmF1.8はSEL18135の20mmで撮影するのと同じ広さでしょうか?
18-135には焦点距離の数字が記してありますね。
20mm単焦点の写る範囲は、18-135で20の位置にしてみれば、写る範囲が分かります。
フルサイズ換算するのは写る範囲が分かりやすいからです。
例えば、スマホのカメラ仕様に26mmF1.8とか記されていますが、26mmという値はフルサイズ(35mm判)換算のものですね。
20mmF1.8単焦点を買ってみてもいいかと思います。フルサイズ換算で30mmの画角になりますのでスマホの
使い方に似たようなものになりますね。
ただ、将来フルサイズに鞍替えした時も使えますが、その時も20mmF1.8として扱われますので、
風景とか星景とかに興味がなければ、無駄になりそうな予感がします。
書込番号:24516616
2点

>ゆきぃーさん
「20mmF1.8はSEL18135の20mmで撮影するのと同じ広さでしょう?」
そうです。SEL18135をα6400に取り付けた場合、
フルサイズ換算は 約27-202mmになります。
20mmf1.8 をフルサイズのカメラに取り付けた場合、
フルサイズ換算は20mmですが、
α6400のようなフルサイズより小さいAPS-Cのセンサーのカメラでは
フルサイズ換算は1.5倍の30mmとなります。
同じレンズを使っても、写る広さ(画角)が変わりますので要注意です。
書込番号:24516784
1点

>gocchaniさん
>backboneさん
>ありがとう、世界さん
返事が大変遅くなりすみません。
同じレンズを使っても、フルサイズの物につけるかα6400つけるかで画面の広さは変わるのですね!
フルサイズに憧れがありますがα6400を買ったばかりなので、今のところ当分こちらを使っていくつもりです。
α6400にSEL18135をつけて20mmに設定するのと20mの単焦点レンズをつけるのとでは同じ画面の広さになるということ、またスマホの画面と同じような広さになるということも知れて良かったです。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました^_^
書込番号:24518770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはα6400で明るいレンズをつけるなら、フルサイズ用ではないSEL35F18がいいように思います。
いずれフルサイズにしたときに使えるレンズではなくなってしましますが。
手ブレ補正が内蔵されたレンズなので、ボディ内手ブレ補正のないα6400では貴重ですし。比較的寄れるので日常使いでもとても使いやすいレンズです。
書込番号:24544852
0点

>yjtkさん
こちらでもご回答いただきありがとうございます!
やはり手振れ補正はあったほうが良さそうですね!
フルサイズはやはり重さが気になりますし、APSC専用の物のほうが勿体無さがなくていいかもしれません。
大変参考になるアドバイスをありがとうございます♪
書込番号:24550160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり手振れ補正はあったほうが良さそうですね!
無しで、数万円の(手ブレ補正付き)スマホに惨敗するような結果になると嫌では?
書込番号:24550166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんですよね。
iPhoneを買ったとしても、iPhoneはミラーレスがすぐに用意できない時用で、メインはミラーレスでいきたいんです。
自分がミラーレスで撮った子供の写真は、手持ちの安いiPhoneで撮った物とは全然違って雰囲気があり、素人が撮影したのに良い写真が多いんです。
なのでiPhoneのほうが綺麗に撮れたら嫌ですね笑
最新のiPhoneには手振れ補正がついているんですね!
びっくり…
書込番号:24550178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
現在、a7IIIとa6400を持っており、レンズはsel20f18g、sel2470zを主に使ってます。以前、sel90m28gを持っていましたが現在修理中のため中望遠(aps-cで130mm前後)の85mmレンズを何にしようか考えてます。候補は純正のsel85f18とCarl Zeissのbatis85mm f1.8です。
実際に両者を試してみた感想
【sel85f18】
『良かったところ』
・フォーカスフォールドボタン、AF/MFボタンがついていて扱いやすい
・軽量コンパクト
『悩みどころ』
・レモン型のボケがかなり気になる
・色乗りが若干薄い気がする
【batis85mm】
『良かったところ』
・色鮮やかな色乗りが好き
『悩みどころ』
・レビュー各所で糸巻き型歪曲があると書かれていたのでよく見てみると確かに若干あるように見える
・フォーカスフォールドボタンがなくsel85f18よりは扱いにくい
・値段がちょっと高い
85mmでの撮影シーンは、
・夜間の中望遠撮影
・風景写真
・犬猫写真
・人の表情や手元のクローズアップショット(動画)
です。
今まで85mmレンズを使ったことがないのでsel85f18やbatis85mmを使ったことがある人からの意見よろしくお願いします。
書込番号:24503419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL85F18を所持していますのでこのレンズについて記載します。
・夜間の中望遠撮影
夜景を撮る(≒絞って三脚で撮影)をしないというのでしたら、明るいレンズは不要のため、星空を撮ったり夜間のスナップという観点で考えます。
→明るいレンズのためスナップには適していると思います。
→口径食がでるので、玉ボケを狙った撮影は向いていません
同様の理由で星を撮るのも向かないかなと思います。
・風景写真
→比較的軽いレンズなのでとにかく歩く撮影には向いていると思います。個人的には色乗りも好きです。
・犬猫写真
→α7RIII,α7III,α6300での使用感ですが、少し絞った方がよいですがAFは快適でAF-Cでの走っている動物の撮影するくらいなら余裕です。
・人の表情や手元のクローズアップショット(動画)
→どちらのレンズも最短撮影距離が0.8m〜と寄れないので使いにくいです。
90mmとほぼ同じ使い方になると思うのですが、AFを生かして静止していない動物を撮るとか夜の街をスナップする以外に利点がない気がします。修理中のレンズが戻ってくるのを待つのが良いと思います。
書込番号:24503649
3点

レモン型のボケがかなり気になる
⇒問題はいくつまで絞れば
そのレンズがレモンじゃなくなり
真ん丸になるかですね
絞れば無くなるレンズも有るし
絞っても中々消えないレンズも有ります
前者のほうが望ましく
玉ボケの大きさは
被写体までの距離と
光源までの距離で調整します
書込番号:24503700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方有ります。
個人的には、重くて良いならシグマ85Art。
DNじゃない方です。
開放から玉ボケ丸いですw
ボケは解像重視なのでちょっと硬く、色乗りはさっぱりです。
で、重くてデカいと言うなら85DN。
f2.5くらいで周辺も丸くなります。
若干玉ねぎ乗ります。
上と同じ傾向です。
高くて良いなら85GM。
f2.0くらいで周辺も丸くなり、玉葱も出ません(個体差あり)
ボケと解像の中間くらいのレンズです。
AFが遅いです。
SEL85F18は、改造重視のレモンボケと認識していて、スナップには良いでしょうが、夜景やイルミネーションなどには使ってません。
f5.6でも全体的にレモンです、f8でも…
Batis85は、凄い玉葱で萎えてしまいました。
f2.8くらいで丸くなった気がします。
色乗りはそんなにコッテリではなくZeissにしてはさっぱりです。
Ta○●onの写りでしたw
書込番号:24505502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コージ@流唯のパパさん
>アートフォトグラファー53さん
>Babi Yarさん
皆さん、返信していただきありがとうございました!悩んだ結果、sel85f18を使ってみることにしました。
色んな方の作例を見る中で、batis85mmより、sel85f18の方が
・AFのピントが決まりやすい
・AF面がはっきり写っている気がする
・色乗りがbatisより明るく出ているように見える。
なと思いました。
また、batisの方もレモン型のボケがよく見ると出ていることもありパッと見てbatis85mmとsel85f18から出てきた写真・動画の見分けがつかないほどの差でした。
最後の決め手は、今まで写りに惚れたsel2470zとsel55f18zの作例を見返して同じPCの画面でbatisと比較してみると、>コージ@流唯のパパさんがおっしゃる通り、他のカールツァイスよりも色が薄い気がしました。なので、純正の方にして腕を上げたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24506015
3点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
現在、α7Cとの組み合わせで
TAMRON70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
にて、ポートレートなどを撮っています。
70mmスタートでは少し望遠すぎるシチュエーションが多いのでこちらの50mm単焦点を検討しています。
こちらならF1.8でISOを更に下げられる、軽さも総重量が半分になりとても良いです。
ボケ量はどんな感じなのでしょうか?
書込番号:24494636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雑把にいうと、背景(無限遠)のボケの大きさはレンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
FE50mmF1.8は有効径が約27.7mmです。
70-180mmF2.8は
70mmF2.8で有効径が25mm、
180mmF2.8で有効径が約64.3mmです。
よって、概ね70-180mmF2.8のほうが特にテレ側でボケが大きくなる可能性が高いでしょう。
書込番号:24494652
4点

>holorinさん
所有してるTamronのレンズはボケ量は広角域ではこちらの50mmに劣り、
望遠域ではこちらの50mmにボケ量で勝るという認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:24494699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。50mmF1.8と70mmF2.8とでは、わずかに50mmF1.8のほうが勝るといったところでしょう。
レンズの有効径と背景ボケの大きさが比例するとは、添付の写真のようなことを示します。
書込番号:24494721
7点

nnn46さん こんにちは
ボケの大きさもですが AF使用時は タムロンの場合最短撮影距離が85pに対し 50oの場合45pと50oの方が寄って撮影できるので 近距離撮影で差が出るかもしれません。
でもタムロンの場合 MFであれば27pまで寄れるため逆転すると思います。
書込番号:24495133
0点

FE 50mm F1.8は軽いので50mmF1.4Zのサブに購入した事がありますけど、 F2.5か2.8からが実用性能じゃないかと感じました。開放だと周辺部はAF外しやすく発色コントラストも低い印象。ボケ味は普通。
買うなら高くても55mmゾナーのほうが良い気がします。安い店探せばCBで実質65000円位。
書込番号:24495541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
55mmだと70mmに近いので画質どうこうよりも論外ですね…
あくまで70-180で使えない画角をカバーするサブなので
書込番号:24495595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
凄いですね。
こんな感じにボケるにはF1.8でも、F2.8通しレンズの望遠域でも不可能なのでしょうか?
書込番号:24495599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんな感じにボケるにはF1.8でも、F2.8通しレンズの望遠域でも不可能なのでしょうか?
ボケ味はレンズによって違うので、「こんな感じ」になるのかはわかりませんが、ボケの大きさは前述のとおり、有効径に比例します。よってズームの望遠側であれば、大きいボケが期待できます。
(添付の写真では50mmF1.8のボケが、80mmF2.8のボケより大きくなっていますが、被写体の撮影倍率が同じであればボケの大きさはほぼ同じとなります)
書込番号:24495928
2点

>nnn46さん
>・・・にて、ポートレートなどを撮っています。
>こちらなら・・・軽さも総重量が半分になりとても良いです。
>ボケ量はどんな感じなのでしょうか?
ボケ量だけを求められているのでしょうか?女性ポートレート撮影でしたら、ボケの美しさを気にされませんでしょうか?
残念ながら、ボケが美しいのは大きくて重い(そして高価な)レンズであることが多いように感じております。
書込番号:24499990
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
量販店で毎日お話しを伺い
自分(初心者)的に3択に絞れました
85mm 1.4シグマ 素人ですが絞っても解消しない
口径食というレビューのが気になります
70-180 2.8タムロン プロは単焦点じゃなくみんな望遠(ギャラが良ければ単焦点)使いというお話しを伺い、また評価も良いレンズなので
初心者はこれ選ぶべき?と気になります
135mm 1.8ソニー 評価が良さげ
上記シグマは安価で良いですが
スキルが上がって口径食とやらに不満を抱くなら最初からこっちを選ぶべき?と迷い中
被写体は動きは激しいけど
限定的に止めることもできる子供です
(室内でf5で撮ってもブレない程度に)
イルミネーションやお花畑撮りたいです
他の手持ちは35mm 1.8
キットレンズ(これは使っておらずどうでもいい)の2本です
どれがオススメでしょうか、、
多数決で決めようかなと、、
書込番号:24490784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>85mm 1.4シグマ 素人ですが絞っても解消しない
>口径食というレビューのが気になります
どこにありました? どのくらい絞ったのかわかりませんが、ある程度絞っても解消されないなどということはまずありません。
85mmと135mmは画角がかなり違いますが、同列に考えていいのですか。
タムロン70-180mmF2.8が無難ではあると思いますが、個人的には135mmに興味がありますね。
書込番号:24490983
2点

>holorinさん
この辺りに書いてありました
https://asobinet.com/review-85mm-f1-4-dg-dn-bokeh/
隙のない〜というレビューの中です
https://s.kakaku.com/review/K0001279107/
85と135でどの程度遠いのか
量販店でお話しを伺いながら構えてみたことくらいしかないので
すごく差があるのかどうなのか実感が湧かないというか、、それでスペックとレビューにらめっこです
ありがとうございます
書込番号:24491023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://asobinet.com/review-85mm-f1-4-dg-dn-bokeh/
から引用
>ピントが遠側の場合、つまり玉ボケが前景である場合は口径食がやや強めに発生します。描写は綺麗で特に大きな問題は感じません。絞っても口径食は解消し辛いので注意が必要。
と書いてあるので、前ボケの話ですね。前ボケの玉ボケって、かなり特殊な条件なのでさほど気にしなくてもいいんではないでしょうか。
後ボケはF2.8でくらいで解消されているようです。85mmなら普通だと思いますよ。
書込番号:24491054
2点

>さくらんぼ飴さん
その三点からなら、Tamron 70-180mm/F2.8 が良いかなと思います。
理由:お話しのようすでは、必ずしも写歴はまだあまり長くなく、従ってどの焦点距離で何をどうやるとどう写るか十分な感覚がおありのように見えない(間違っていたらごめんなさい)。その場合、ロケ条件他によっては単焦点だけだともてあます恐れあり。ズームのほうがその点の自由度はだいぶ大きいので楽。Tamron は F2.8始まりですが、ここのレンズはたいていボケは柔らかめに写る。先々のことを考えると、本当はSEL70200GM2にして後顧の迷いを絶った方が良いですが、これはお財布との相談ということもある。
コメント:どのレンズでも開放のとき口径食は大体必ずあります。1段くらい絞れば気になら無くなるはずです。Sigma で絞っても口径食消えない、というのは初耳でした。出典?と思いました。
おまけ:Yodobashi、Map camera、Fujiya カメラあたりで実写レビューが出てます。「多数決」はたぶん言葉のアヤでしょうが、ご自分の買い物なのですから、ご自身で検討確認されることをお薦めします。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/70-180_f28_a056sf/
https://shasha.kitamura.jp/article/481573735.html
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200515/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/85_f14dgdn_art/
https://shasha.kitamura.jp/article/481281179.html
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200812/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel135f18gm/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/522%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%92%e6%92%ae%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%80%8esony-fe-135mm-f1-8-gm%e3%80%8f/
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20190421/
書込番号:24491068
3点

>さくらんぼ飴さん
その3本のレンズ、購入検討はしていないので詳しくは見ていませんけれど、3本とも、口径食のある作例を見たことがあります。
イルミネーション撮影で、玉ボケを大きくしたいならば絞りは開放、すると口径食により玉ボケがレモンボケになります。
レモンボケが嫌いでしたら、口径食が少ないレンズを選べば良いのですが
最近は小型のレンズが増えて、小型ゆえに口径食がある、ようにも思いますが、
この傾向の理由は、レモンボケを気にする方があまり多くない、ということなのかもしれません。
ですので、レモンボケがお嫌いでしたら、イルミネーション撮影はトリミングで周辺部をカットする、のが良いのかもしれません。
ちなみに、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)は大変気に入っていますが、口径食はあります。レビューをお知らせします。(作例4:レモンボケ)
「唯一無二の素晴らしいレンズ」
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:24491319
1点

>さくらんぼ飴さん
スレ主さまこんにちは。
質問の回答の前に2点だけ。
まずは、、自分のレンズ買うのに多数決で決めるのもどーかと思いますよ。
ネットの掲示板なんて無責任の塊ですから参考にする程度でいきましょ〜笑
もう1点は、プロは単焦点を使わないってことはありません。風景とか、屋外撮影の場合は色んなシチュエーションに対応する必要があるからズーム使う人が多いですが、スタジオ撮影等、作画イメージがハッキリしてる場合は単焦点使う人が多いです。
決してギャラでレンズを決めているわけではありません。
んでその候補の3本のレンズだと役割が違うので本人以外はなかなか決めづらいのですが、もし自分が35ミリしか持ってない状況で買うなら135ですね。インパクトある絵が欲しいから。
でも初心者の方にオススメするならタムロンのズームです。
色んな状況に対応しやすいから。
一般的に使いやすいの(ヒット率高い)はズーム>85>135だと思います。
逆にヒット率低くてもホームラン狙いなら135>85>ズームかな。
僕はホームラン狙いなんで135ってわけです。
あとはスレ主さまがどっちを狙うかってだけですね。
書込番号:24491736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらんぼ飴さん
選ぶのに無難なのは70-180mm F2.8かと思いますが
欲しいのは、135mm F1.8ですね。ピント合わせが
リニアモーターで爆速なのと、お花を撮ったときの
とろけるようなボケがたまりませんね。
書込番号:24491779
2点

こんにちは
口径食が気になるなら、明るくて希望より少し短めの単焦点をお勧めします。
絞っても、トリミングでもどちらでも対応できます。
F2.8 のレンズ、開放で口径食もしくはトリミング。
F1.4 のレンズ、F2.8 で撮ると口径食ほぼ出ない。
絞ったら露出に影響出て手持ちイルミ撮影だとシャッタースピードを稼げません。
被写界深度は考慮してませんけど、開けたいときは開けられます。
自由度が拡がります。
構図ではズームのほうが自由度が拡がります。
書込番号:24491844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
口径食は普通のことなんですね、、
ありがとうございます。
前ボケのことでしたか!
しかし前ボケ丸くしたいのできになりますね、、
ありがとうございます
>撮貴族さん
ご明察で相当な素人です...
135はやっぱり距離が難しいのかなという気がしてきました。。
口径食は前ボケの話だったようです
前ボケしたいので気になりますが、、
またリンクたくさんお手間なのにありがとうございます!
いま3つくらいをじっくり読んだところです。
>pmp2008さん
小型と口径食少ないの両立は難しいんですね、、
そこはトリミングで手早く解決ですね!
ありがとうございます
ミーハーなので、最近はレモン気にされない方も多い、みたいなお話しを伺うと、あっさりじゃあいっかな?みたいな気持ちになってきました、、
ありがとうございます
>-sukesuke-さん
そうですね
好みとシチュエーションが違うから解はない
って店員さんにも言われました。。
ヒット率、失敗カットが少なくいい写真がたくさん撮れたなぁと見返して最も思えるのがズームで、渾身の一枚撮れるかもしれないのが135単焦点ということでしょうか、なるほど、、、
やはり間をとって、、無難に、、
ありがとうございます
>ARWさん
135は特別なんですね、、
>りょうマーチさん
そうですよね
口径食を避けるために
fがもともと小さいレンズじゃないものを絞ったら暗くて撮れない、あるいはisoが犠牲に、、
たしかに、、
大事な観点ですね
ありがとうございます
書込番号:24492228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-sukesuke-さん
書き忘れました
持ち出しレンズを決めるのはギャラではないんですね。。笑 あの店員さんは特殊だったのか、、
書込番号:24492233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>ARWさん
>-sukesuke-さん
>pmp2008さん
>撮貴族さん
>holorinさん
85 f1.4 1名
135 1.8 3名
35-150 2-2.8 1名
70-180 2.8 1名
と出揃いました!
そしておかげさまでレンズ決定いたしました。
が、結局多数決ではきめていないんです。。。。
スミマセン
お店は平日で空いてはいましたが、迷惑なことに2時間30も立ち話でお話を伺ってしまい
一時はタムロン70-180一択という結論になりかけたのですが、
次々見せられる店員さんの作例があまりにプロい出来で画質もきれいすぎて、拝見しているうちに、やっぱりGMって良いの......?となり、
中でも気になった70-200 GMは3ヶ月待ちでしたので
結局、、、今日の選択は無難なレンズとなりました
店員さんの中心部の解像度はGmと変わりませんよ、神レンズですよ、というトークと、シグマ85 1.4を拡大してみたときに思ったよりもクッキリ感が強いかなあ、と感じたことからソニー85mm 1.8という結論に。
70-200を後々買うなら85はかぶるなぁ、、とも迷ったのですが小さい軽い明るい(フラッシュまだ買っていないので)ということでまた別枠と捉えて...。
あとは70-200GM 2を予約するかどうかを迷うだけ、、
(正直違いが分からない素人なので70-200が気になる度合いはそこまで高くなかったのですが、何しろミーハーなもので、最高クラスで軽めで3ヶ月待ちと聞いてにわかに興味が高まってきてしまい)
あ、でも安全な場所への旅行に1本持っていくなら35-150かな?もしくは35 1.4GMを1本持って写真によってはトリミング対応とかかなぁ、、?
まぁ今だけレンズレンズと盛り上がっているだけかもしれないので(自分が解らない)、
まずは本日の収穫、85mm1.8を使ってみてじっくり考えたいと思います。
皆さま、ありがとうございました!!
(レモンさんはトリミングすることにしたいと思います)
書込番号:24492403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

祝決定!あとは撮りまくるのみ。といっても、物欲というか、「もしあのレンズだったら。。。」の煩悩は続きます。大丈夫、みなさん同じです。
書込番号:24492626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100STFにすれば?
三脚限定になるけど、イルミ撮影に関してはあの玉ボケに
文句言う人は居ないのでは?
書込番号:24492789
1点

>撮貴族さん
おかげさまでありがとうございます!
早速アレ❓ってなってます 笑
35ミリのみ使っていたので写りが大きい!
なかなかバストアップすら入らなくて下がる下がる下がる 笑
あとインスタの作例で綺麗な大きい玉ボケ写真を見た
https://51.gigafile.nu/1221-dcecbb04ef9a8d3393bc9148f28efb5f5
のですが撮ってみたらどう撮ってもレモンで、、
偶然でもこんな綺麗にうつることはあるんだろうか、、
>横道坊主さん
それってf2.8だけど実は2.8ではないってやつでしょうか(だから三脚使用?)
三脚限定はきついかな、、被写体がどっかいっちゃいますね、止まってもくれるんですがまだ長くは待てなくて、、
ご教示ありがとうございます
書込番号:24493307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
>撮ってみたらどう撮ってもレモンで、
ソニー85mm F1.8 でしょうか?当初はご検討されていなかったようなので、お伝えしませんでしたが、
安くて写りが良いということで人気のようですが、口径食が大きいレンズです。
別スレの「アダムス13」さんの次の書き込みもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001248453/SortID=24485500/?lid=myp_notice_comm#24492254
---------------------------------------------------------------------------------------
口径食やボケ質で買うのを躊躇しなけゃならないのは、純正のFE85mmF1.8。
カテゴリー的に撒き餌に近いコンパクトなレンズはそういう欠点が生理的なレベルで気になるケースが多く、
実際FE85mm F1.8は一年位で売りました。
---------------------------------------------------------------------------------------
>偶然でもこんな綺麗にうつることはあるんだろうか、
ないと思います。
レモンボケは周辺部のみに出ますので、ソニー85mm F1.8 で玉ボケが真円でしたら、レモンの玉ボケはトリミングしてカットしているのではないでしょうか。
書込番号:24493448
1点

>pmp2008さん
そうなんです、、、
私もノーチェックだったので後からレビューをみて、またアダムス13さんのコメントで、やってしまった。。。。ってなりました
そういえば口径食のお話は全くお店でしませんでした
。。。。トホホ
プロ級の店員さんが仕事でも耐えうる、何度も使っているというお話でじゃあこれでいいかなって
ところで近所でレンズレンタルが安価に簡単にできそうなので全てソニーで100と135と70-200gm2借りてみようと思っています。わくわく。
pmp2008さん、たくさんご教示ありがとうございます。
書込番号:24493696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
偶然でも撮れないんですね 涙
まあでもトリミングで行けるのであれば、、。。。という希望が残されているんですねっ
書込番号:24493699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらんぼ飴さん
解決済なのに後出しで済みませんが…
>イルミネーションやお花畑撮りたいです
イルミネならば、お持ちの35mmF1.8かキットレンズの方が、かなりな確率で綺麗に撮れる筈です、もちろん手持ちで。
その心は…光軸方向に長いレンズなら、重さもあり露出時間が長いほどブレ易いから。
また、望遠になればなるほど、僅かなブレも大きく響いてきます。
イルミネ撮影の場合は、結構な数のお客さんが周囲に居るので三脚はエラい迷惑です。
なので必然的に手持ち撮影、しかも人の流れから外れた場所からの撮影が主になります。
3択レンズはお花畑用に購入して、今の手持ちレンズも最大限活用、がお勧めかな。
数年前撮影の他社他機種ですいませんが、35mmレンズ+他レンズの撮影結果貼っときます。
書込番号:24501953
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
以前、Ef-mマウントのeos kissMで35of1.4を愛用していました。
この単焦点は近くまで寄れて凄い重宝していたのですが、a7Vにマウントを乗り替えてしまい、同じような画角で近距離撮影も出来る単焦点レンズがまだ見つかっていません。
撮影はキャンプの写真がメインで、キャンプ料理や風景とテントなど色々撮っていました。
それ以外だと手乗りインコも撮影しています。
料理の撮影では40cmまでしか寄れないと料理の撮影等で不満が出ますかね?夜の料理も撮るので明るさはf1.8以上欲しいところ…
料理はインスタ等に投稿したいので縦撮影を予定しています。
sonyの50o付近で一番近寄れる単焦点となるとこのレンズとなりますが、値段抜きで、このレンズで満足出来るでしょうか?
ef-m 35of1.4と同じような運用が出来る別のオススメのレンズなどがありましたらレンズ名や理由を添えてご紹介ください。特にオススメのレンズがない方は回答不要です。
書込番号:24471709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンタルした後か、買った後で判断に至るかと(^^;
書込番号:24481220 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ありがとう、世界さん
GMましてや50mmなんて写りがいいのは当たり前なのでね。
汎用性を重視するなら使い勝手も考えないといけないんですけどね。
F1.2の薄いピント面だと、ピント合わせもシビアになるけどそういうところは考慮してるのかな。
まあほんとにレンタルするならそのへんもわかるのでしょうが。
書込番号:24481327 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>nampacさん
どうも(^^)
愉快なミッチーさんの、
・このスレ : 50o付近の寄れる明るいレンズ
・元のスレ : 室内小鳥撮影、その他
から、
他者の発言なり意見あるいは「当然の情報」よりも、どうやら「経験」が必須というか御所望なようです(^^;
F1.2のピントの薄さも「経験」されるでしょうけれども、
フルオートで使っていると気づかずにすこし絞られたりしてしまうかも知れません(^^;
とりあえずはレンタルになる可能性が(普通ならば)一番高いのですが、
いきなり買ってしまう、という可能性も意外に高いかも知れません(^^;
書込番号:24481350 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ありがとう、世界さん
〉他者の発言なり意見あるいは「当然の情報」よりも、どうやら「経験」が必須というか御所望
いや~上手いことおっしゃいますね
笑っちゃいました^^
書込番号:24481892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>nampacさん
上手いことおっしゃりますねぇ(^-^;
いつまで雑談続けられるおつもりですか?
書込番号:24482018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雑談化の原因は、スレ主さんにありますから(^^;
スレ主さん自身の「経験」よりも、
他者の発言なり意見あるいは「当然の情報」を重視するような素振りが2スレで微少ですから、
具体的なレンズ名を挙げても「ダメ出しレス」または「ダメ出しスレ」が出ると予想されます。
(他の方も同様に思っているから、具体的な機種名を挙げる人が少ないのです。
「いつものパターン」であれば、何本どころか十本以上挙げられているでしょう)
というわけで、レンタルなり買うなりして、まずは「経験」してみてください。
書込番号:24482062 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>maculariusさん
>のらぽんさん
改めまして、画像の添付ありがとうごさいました。
自分でもズームレンズで35o~50o付近で寄って解放で写真を何枚か撮影してみましたが、この辺りが一番使いやすそうな感じがしました。
近接撮影では背景に意図的にボケを入れる等の事をしない限り解放では使いませんが、明るいレンズの方が有利なので、f1.8以上の中から選びたいと思います。
書込番号:24482063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
1.8以上なんて言わずに、せっかくフルサイズにしたんですから明るいレンズで開放で撮ってボケを楽しみましょうよ。
明るいレンズが必要か必要ないかなんて使ってみた自分しかわかりません。まずは使ってみるのが先決です。
無個性の50mmの単焦点なんて使っても面白くないと思いませんか?planar かGM1.2行きましょう。
書込番号:24482183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なミッチーさん
あなたが自分の思うようなレスにしか反応しないんだから、そりゃ雑談になるでしょ
前スレでも他の人からの問いかけにまともに答えていなかったし。
自分のほしい結論にしか飛びつかないんだから、コミニュケーションが成立しないのは当たり前ですよね。
書込番号:24482617 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>nampacさん
そりや~早く問題を解決したいですからねぇ。
まぁ、解決後の人のスレで、いつまでも板汚しの雑談続けるのは感心しませんが、続けたいならどうぞ!
今後、くだらない煽りコメントには反応は致しません。
書込番号:24482686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愉快なミッチーさん
開放F値の1.2は仕様のひとつではありますが、撮影の幅を拡げる要素になります。
またぼけ量は絞りでコントロールできます。
そういう意味でFE 50mm F1.2 GMは懐の深いレンズだと思います。
加えて例えばF1.8のレンズで2.0にするよりもF1.2のレンズで2.0にした方がピント面はより綺麗だったりします。
一方、軽いレンズは機動性に有利で、FE 50mm F1.2 GMはその点はデメリットかもしれません。
F1.2のレンズとしては軽いとは思いますが、、。
ぼけの好みなど総合してのご判断になるかとは思いますが、ピント面はとても解像感に優れますし個人的にはお勧めです(*^^)v
書込番号:24482774
2点

他人の話は聞かないけど自分の話は聞いてくれってことね。
なんだただのガキだと思って相手すればよかったのか。
そんな態度だから2スレ消費しても決められないんだろう。
書込番号:24482807 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>プロバンス風さん
そうですね、せっかくだからGM1本はどれか買いたいと思います。毎度、コメントありがとうございます。
書込番号:24483074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
ありがとうございます。
色々、お返事したい所ではありますが、ご存知のように、スレがかなり賑わっているのでコメントは差し控えさせてもらいますね!
お悩み相談にお付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:24483086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なミッチーさん
こんにちは。
あれから暫く経ちましたが、レンズは買われましたか?
私は星を撮ろうと思って、中華製の21mmf1.5なんて安いレンズ買ってしまいました。
書込番号:24507885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
あれから、結局50oはソナー、35of1.4GM、24oGMを購入しました。
自分も星用に20of1.8を購入予定でいたのですが、ネットで35oGMを買う際に、誤って24of1.4GMを買ってしまい。散財してしまいました(^-^;
また、a7Vを買った後にA7Wが発売されてしまい、sigmaズームとa7Vも売却、a7W発送待ちの状態です。
いったいいつ、到着するやら…
キャンセルしてa7cを購入するか検討中です。
書込番号:24516326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
結構買ってますね。
ゾナー55mmですか?でしたらzeissレンズですね。
sigmaズームと7V売却ですか!
7Vから7cはもったいないと思いますので7W待ったほうが良いかと思います。
書込番号:24517020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
55oのゾナーの間違いでした。
24oは形が35oと同じで完全に間違って購入してしまいました。
こちらは売りに出し20oを購入予定です。
無駄な買い物もしてしまい、当初の予算を遥かに越えた投資となってしまいました。
a7cの購入も検討しましたが、長いですがa7Wを待ってみようと思います(^-^;
書込番号:24517386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
ズーム使わず単焦点だけなんですね。
カッコいいです。
書込番号:24517438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん素早いアドバイスありがとうございました。
>okikomaさん
メーカー修理ですかね
>りょうマーチさん
ポインターの表示は通常時と変わらず四角のままでした。
フォーカスフォールドボタン:フォーカスフォールドのままです。
使用していません。
瞳AFは普段は使用していませんが、この不具合からフォーカスが合わせられないので、
試した次第です。
>撮貴族さん
詳しい説明ありがとうございます。タッチ操作は有効になっていましたので、無効に変更しました。
ただタッチ操作有効状態でファインダーをのぞきフォーカスを合わせ意図的に画面に触れても
フォーカス位置が変わることはありませんでした。
>イメージサークルさん
ありがとうございます。修理を検討したいと思います。
ありがとうございました。いったん締めさせていただきます。
指摘いただいた設定で撮影を試してみる。メーカー修理を検討する。
修理はソニー直接の場合、ちょっとややこしそうですね。
何か進展があたら書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24527615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)