
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 42 | 2021年12月1日 19:46 |
![]() ![]() |
51 | 24 | 2021年11月27日 05:42 |
![]() |
26 | 11 | 2021年11月6日 19:52 |
![]() |
7 | 8 | 2021年10月11日 04:04 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年10月5日 19:21 |
![]() |
13 | 7 | 2021年9月27日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
室内の小鳥撮影やキャンプ風景の撮影で使えそうな単焦点を一本探しています。
現在、シグマの28-70mm F2.8 DG DNをメインに使っていますが、とろけるようなボケとテーブルフォトが撮れるような単焦点レンズを探しています。
この135of1.8のレンズの作例を見ると非常に理想的な写真が多いのですが、テーブルフォトでは使えません。
絵的に希望に近いレンズで評判がいい、55mmf1.8もありますが、これまた接写には向いていません。
とりあえず、現状のレンズで補完出来ていますが、何か希望を満たしてくれそうなレンズはありますでしょうか?
書込番号:24467268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
価格コムの口コミ見てきました。口コミ、レビューともに少ないですね。何でなんでしょう!?
判断材料が少なくて、不安が残ります。
Eマウントはレンズの種類多すぎますねぇ。レンズ沼にだけはハマりたくありません。
書込番号:24467778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
SEL35F18F、SEL40F25G、SEL50F25G、SEL50M28あたりかな、と思います。ただし、
#1 - 室内の小鳥撮影やキャンプ風景の撮影で使えそうな単焦点を一本探しています。
#2 - とろけるようなボケとテーブルフォトが撮れるような単焦点レンズを探しています。
↑もうちょっとお話しを伺ったほうが良いかも知れませんが、字面だけですと #1 と #2 で単一の単焦点では両立しないお話しになっているおそれがありますのでちょっと注意です。たとえば、
室内小鳥撮影であるなら、たぶん、(1) 鳥かご越しにセキセイインコを撮るとか、(2) 鳥かごから手乗り文鳥を出して指に乗っけてとるとかじゃないかなと思いますが、(1) と (2) ではかなり撮り方は違ってきます。(1) なら SEL100400GM、(2) なら SEL50M28かな。
キャンプ風景も (3) キャンプ「場」の「風景」なのか、(4) キャンプしている仲間達との情景なのか、で多少違うかもです。たぶん、SEL24105G あたりで大体間に合うかと思いますが、(3) の具体では SEL1635GM や SEL70200GM が必要になるかも知れません。
(5) とろけるようなボケは、何をどの条件でボケさせたいと思うのかで、焦点距離も(従って開放F値も)変わってきます。一般論として、同じ焦点距離なら、最短撮影距離が短く、開放F値が小さいほう、です。(6)テーブルフォト:これは (5) に準じますが、より大切なのは最短撮影距離になってきますので、SEL35F18F、SEL40F25G、SEL50F25G、SEL50M28あたりが候補になるかな、ということで、上で書きました通り。
書込番号:24467798
0点

>愉快なミッチーさん
単焦点を1本追加ですよね。
そして欲しいのは50mmなの?
書込番号:24467808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>追記しているように、汎用性で考えています。
物理的に無理があります。
「優先順位」を見直しては?
書込番号:24467816 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>愉快なミッチーさん
皆さんのレスを含めて最初から読み直して下さい。
話があっちこっちに飛んで、何がしたいのか分からないです。
何を最優先にしたいのですか?
書込番号:24467840 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

愉快なミッチーさん こんにちは
>この135of1.8のレンズの作例を見ると非常に理想的な写真が多いのですが、テーブルフォトでは使えません。
>セキセイインコです。中望遠ズーム70oまでよってやっと希望するぐらいの画角にはなっています。
でしたら 85oF1.8位がちょうど良いように思います。
書込番号:24467852
8点

>okiomaさん
何がしたいのかって、これだけ補足や反応していて分かってもらえませんか?
◯◯of◯◯辺りでいいんじゃないのですか?程度の回答で充分なんですが…
何人かの方はレンズの候補を回答いただけています。この画角が欲しいっていうのはありません。撮る絵も定まっていませんが、なるべく汎用性があるレンズが欲しいのです。
書込番号:24467872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
35of1.8は昨日じっくり作例や口コミ見ていたレンズでした。近くによれて汎用性もありそうですね。
普通過ぎるからズームレンズで十分という意見もありましたが。検討してみます。
書込番号:24467882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になっています。間とって85o辺りが使いやすいのかもしれませんね。候補に入れてなかったけど調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24467885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
このレンズ買いたいんですよね
探しています
アドバイスを
とスタートしてもあ画角、明るさ、ズーム等
アドバイスが集まっても根拠の薄い否定の連続ですね
決まっているなら買えば良いと思いますよ
背中を押して欲しかったのだろうけど
腕を掴んで引き留めようとされたからって・・・
欲しいならたとえ適していなくても買えば良いだけ
書込番号:24467895
22点

>愉快なミッチーさん
インコさん手乗りですか(^^♪
2メートル以上離れているのかと思い135oと書いてました。
でしたら、これが良いと思います。
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
https://kakaku.com/item/K0001173506/
35oはテーブルフォトにも使いやすいと思います。
書込番号:24467899
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
手乗りです。135oだと室内使用は厳しい感じでしたかね(^-^;
やはり、ぐっとよれる35of1.8辺りを候補に入れるのが今のところ希望に合いそうです。
GMへの憧れはありますが、よれるレンズで検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24467920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>85o辺りが使いやすいのかもしれませんね。
テーブルフォトとか不向きかも?
書込番号:24467922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに85oはテーブルフォトには向いてないかもしれませんね。
それ以外の条件には合いそうです。
前に使ってた単焦点レンズと同じようなレンズってなかなかないですね。
とりあえず便利ズームは持っているので、どれかは諦めます。
書込番号:24467942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってから、レスされた方々が書いている意味を理解するのもアリかと思いますし、
買い直しになれば経済を回すことでコロナ禍対応に より貢献できますから、
まずは買ってみては?
書込番号:24468016 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>愉快なミッチーさん
はい、分かりません。
35mmでは、近寄れても鳥さんが乗ってきてダメなんでしよう?
85mmではテーブルフォトに向いていない。
候補としている50mmでは、寄れない…
愉快なミッチーさんが
目的とした汎用性がある単焦点レンズなんて存在しません。
しいて言うなら、フルサイズで標準レンズと言われている50mm前後の単焦点かと。
書込番号:24468264 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>okiomaさん
大方、分かっていらっしゃるのではないですか!
50o前後でよれるレンズ、その辺りで探しているのですよ。
ですが、他の方がレンズの候補を回答してくれたのでもう大丈夫です。
難しい質問をしてしまい申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:24468303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準域で寄れて汎用性が高い50mm前後のレンズなら
Zeissのbatis40mm F2が合ってるんじゃないですかね
近接撮影もいけるって売り文句です(近接ではF2.8に絞られますが)。
書込番号:24470136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampacさん
ご紹介ありがとうございます。こんなレンズもあるのですねぇ。ノーマークでした、作例少し見てみます。ありがとうございました。
書込番号:24470559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
超お手軽なのはクローズアップレンズを使う事。
焦点距離は縮まるしボケるよ。安いしね。ただ、ナンバーがあるから何番を選ぶかは
使用環境によりますが・・・。
書込番号:24472824
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
2度にわたりレンズ選びを間違った気がしております。
◆1度目はキットレンズ28-60 4-5.6(今となっては全く使用しておりません)
◆2度目は35mm f1.8(こればかり使って一応満足しておりますがf1.4の方にすべきだったのかも....??)
使用用途としましては
●屋内(少しくらい〜薄暗い〜だいぶ薄暗い)の撮影が圧倒的に多い
●フラッシュは焚けない
●60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
●背景はぼかさないで撮りたい場合が多い
●背景を結構入れたいことも多い
●ごくたまには屋外のお花畑でふんわりボケも撮りたい
上記のようなかんじなのですが、
最近24mmの広角レンズがにわかに気になっております。背景を多く入れて撮る際にiphoneで撮っていたのですがiphoneで撮る広角写真の画質は良くないのではっきり写らないためです。
そこで質問なのですが、
(質問1)
このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
以上になりますが詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いいたします。
書込番号:24439394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらんぼ飴さん
>2度にわたりレンズ選びを間違った気がしております
間違っているかどうか、もう少し使ってみても良いかも?28-60は日中の散歩には軽量で最適だし、1.8の35mmもGMと比べて劣るのではと心配なのかもしれませんが、GMはかなり重くなりますし、描写も「違いがわかる」マニアが、間違いではないものの、大げさに言っているところもあると思います。
参考にGMの開放と、f11まで絞った作例を貼っておきます、撮影距離 約25cm〜30cm、被写体の高さ 約9〜11cmです、
ふんわりボケや、開放で少し離れた(1〜2m以上)被写体に背景から僅かに浮いた雰囲気を出したい場合では、確かに大口径の利点はありますが、1m以内でボケを少なく撮るときは、絞るにつれ差が分からなくなります(28−60の出番があるかも)。
最高の描写と柔らかなボケを使いたいのであれば35mmのGMはお勧めできます、24mmのGMは背景も入れて、には適していますが、18mm,20mmの単焦点か16-35、17-28,のズームも選択に入ると思います。
書込番号:24439612
3点

>さくらんぼ飴さん
> (質問1)このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
> (質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
> (質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
「現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。」という設問は、広角・標準・準望遠を単焦点でそろえるにはどの焦点距離組み合わせが良いのか、という古くからある話題になるお話です。これには、流儀というか宗派みたいなものがあり、24 - 35 - 55 (65?) くらいが良いとか、28 - 50 - 85 が良いなどあり、皆さんそれぞれの偶然と遍歴と過ちの末にどこかに漂着する、といった感じです。
さくらんぼ飴さんの場合では、↑で言えばどちらかというと 24 - 35 - 55 のパターンですけれども、それで満足いくかどうかはやってみて初めて分かることです。
それで 24mm で行こう、となったときのチョイス。ここもスレ主さんのキャラに依存することです。かりに価格に惹かれてSigma にするとして、そのあとずっと「GMだったらどうだったろう」と気にされるくらいなら、初めからGMからスッキリしておいたほうが良い、ということはあり得ます。そのような展開の場合、SEL24F14GMを購入される軍資金に問題ないのでしたら、それを選ばれるので良い、ということはあると思います。ですが、そういう未練ぽい性格は皆無である、ということでしたら、シグマ24mm/F1.4 で広角は決めて次の長め単焦点はどこにいくかに考えを移すのも十分ありです。
あと、こういう単焦点主義にはすぐにはいかないで、このさい SEL24105G で広角から準望遠まで一通り舐めるほうを先にやろう、という行き方もあります。
まぁその、悩んで迷って結局間違ってみたいなのを積むことになるかも知れません。
でも、この板に書き込まれたからには SEL24F14GM 良さげだな、とお思いなのでしょう。でしたら、これは買って後悔のないレンズだと思います。ただし、最初から沢山レンズがあろうがなかろうが、写真に習熟していくスピードは大した変わらない、といった、身も蓋もない法則もあったりいたします。あげたり下げたりで申し訳ありませんが、ともかく良いお買い物になりますように。
書込番号:24439636
8点

>さくらんぼ飴さん
ボディを何使ってるかが書いてないので判断のしようがないような・・・。
GMレンズが無駄になるようなボディだとそもそもこのレンズは対象外の可能性もありますし。
書込番号:24439679
2点

所有しているレンズで暗い場所で、ぼかしたくないなら、
三脚を使用して、絞りを絞っての長時間露光はだめ?
書込番号:24439682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(質問1)このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
何がベストかは、他人は判断しにくいですね。でも35mmも24mmも使うということなら、ベストなのかもしれません。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
質問1とほぼ同じ答えです。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
シグマ24mmF1.4Artは、もともとが一眼レフ用のレンズなので、かなり大きく重いですよ。
光学的にはFE24mmF1.4GMのほうが優れていると思いますが、星空でも撮るのでなければそれほど関係ないかな、という感じです。
別マウントの24mmF1.4Art(α7II + MC-11 + 24mmF1.4Art)の作ほか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
24mm F2 DG DN [ソニーE用]という選択はないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001382866/
書込番号:24440105
3点

みなさま、ありがとうございます
検索しつついまじっくりと読ませていただいております。
なおカメラは軽さが売りのα7cです。。
書込番号:24440674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
α7cなら無駄にでかく重いレンズはマッチしないですね。
写りと軽さを良質しているSEL24F14GMはベストだと思います。
(質問1)
このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
⇒SEL24F14GM
予算を考えないなら70-200 F2.8GMも良いですね。
24mmもしくは24mmクロップで35mmまではカバーできるので40mm〜70mmくらいまでの用途が
無ければ写りに妥協せず70-200かなと。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
24mm画角を使うかどうかによります。24mmクロップで35mmはカバーできますが、
逆は当然ながら出来ません。
肝心の写りについてはこのレンズは文句なしです。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
シグマは写りに全振り(そして値段はソニーより安い)している関係で重い、でかい。
この24mmGMレンズと比べるとよくわかると思います。値段を取るか、それ以外の要素を取るかですね。
書込番号:24440698
1点

>さくらんぼ飴さん
質問に対する回答にはなってないですが、ライカの単焦点レンズの売筋は何か?も
一助になるかと思います。
24mmは結構下の方にありますね。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=308
書込番号:24440904
2点

>ほら男爵さん
広角はコツがいるらしいので
24mmのみで色々いけるのかとか試してみたいですね
レンタルは気になっておりましたがやはりしたほうがいいのかも?と後押しされた思いです。ありがとうございます。
書込番号:24447942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
選択肢までご教示いただきありがとうございます。
暗いところが多いのでやっぱりfは妥協しないほうがいい気がしてきました。
価格の差はやっぱり重さなんですね、、!
>盛るもっとさん
なんと、、新たな選択肢が、、!
ありがとうございます
SEL20F18Gというのも気になってきました。
レンタルしてみようかな。。
価格差は速さも関係するんですね!
sdカードみたいですね(?)
じつはα7cなので幸か不幸か関係ないのかも知れませんが勉強になりました
書込番号:24447944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
最も言ってほしいお言葉をいただいたような、、笑
ありがとうございます
まずGMは重い→わたし、選択間違ってなかった
って思っちゃいます。。
そして「マニアが大袈裟に」→やっぱり今のでいいかな、と、、
>18mm,20mmの単焦点か16-35、17-28,のズームも選択に
他の方にも20mmをお勧めいただいており、
24mmよりもなんだか気になってきました
4つ実物を見てきたいですね
>撮貴族さん
全体的にすごくピンとくるアドバイスをありがとうございます。
スッキリしたい派です。
SEL24105Gが気になってきました。
しかし重いのかな。
となるといまの35mmは要らなくなりそうですが
売らないで普段使いにして
頑張って撮るぞという日はSEL24105Gをもっていくのがいいんでしょうか。。
書込番号:24447945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
24mmクロップ?で35mmがカバーできるとはどういうことなんでしょうか?
70-200 F2.8GMはレッスンでもすごく勧められたのですが手に持ってみたところすごく重くて
3秒で、あっ無理...と思ったんですよね、、、
シグマの方が画質がいいんですね!
しかし重いと、、
ありがとうございます
>okiomaさん
ありがとうございます。
人物が動くのでダメなんです。。
三脚もフラッシュもだビデオライトもだめな場所で
撮りたいことが多いです
>holorinさん
お写真拝見しましたが素人にはf違いなアップ画像の差がわかりませんでした。。
シグマ「かなり」重いんですね、、ナシだな。
そしてfが2だと価格がだいぶ下がるんですね。。
ありがとうございます
>backboneさん
本格派の方々に24mmはあんまり人気ないんですね 。。ありがとうございます
書込番号:24447947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
おそらくレンズを変えても目的のシーンは、
満足のものは撮れないかと。
人が動いていて止めたいなら、シャッタースピードを稼ぎ、
背景もぼかさない。
しかもかなり暗い場所もあるなら…
更に広角にした場合、人物が歪んでもいいのでしようか?
レンズよりも高感度耐性のボディが必要かもしれませんよ。
ボディは何を使用していますか?
書込番号:24447974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さくらんぼ飴さん
>24mmクロップ?で35mmがカバーできるとはどういうことなんでしょうか?
24mm画角をAPC-C相当に自動的にトリミング(切り取る)ようなイメージです。
24mm×1.5倍⇒約35mm相当。
※ただし画素数がその分減りますので、α7cだと24mmは2000万画素超、
クロップはほぼ1000万画素になりますので、メインは24mm、35mmはサブ。と割り切れればって感じです。
自分はα7Rなのでクロップでも2000万画素超残るため、SEL24F14を使いつつ、稀に35mmクロップ
(とにかくレンズが軽いのでフットワーク重視)という使い方をしています。
書込番号:24448146
1点

>さくらんぼ飴さん
> SEL24105Gが気になってきました。
>
> しかし重いのかな。
> となるといまの35mmは要らなくなりそうですが
> 売らないで普段使いにして
> 頑張って撮るぞという日はSEL24105Gをもっていくのがいいんでしょうか。。
私の見立てでは、ボディがα7系なら SEL24105G はOK、α7C とか 6xxxx ボデイならバランスが気になることもあるかな、といったところです。が、そのあたりは撮り手次第です。重くても気にならない、重くても撮影目的のほうが勝つ、などあります。また、同じ撮り手であっても、写真を撮ることが目的で出かけるのか、出かける目的は別にあって「ついでに」写真を撮るのか、で変わりますね。ようはとても幅の広いお話しですので、あるていどの試行錯誤はご自身に許容してあげて宜しいかと。
書込番号:24448400
2点

>フォトヨドバシ Carl Zeiss Milvus 1.4/25
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/milvus14_25/
さくらんぼ飴さんのメイン被写体とか撮影状況があまり想像出来ないのですが
28mmより広角で人物が入るとなると特に水平垂直や顔の位置には気をつけないとパース感が変に強調されたり、撮り方には神経使うと思います。
また、
> 60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
なら、 F1.4でもF2でもボケ量は十分ですし、わざわざ重く高価なF1.4GMを買う必要性はほとんど無いように感じました。シグマの24mmF2も最新設計でGMとほぼ遜色ないだけの性能はあるでしょうし。私が所有しているのはシグマの35mmF2の方ですけど鏡筒の質感はむしろGMより上です。
うまくアドバイス出来ませんが広角レンズのパース感というのは撮りたいイメージによって気持ち良くも悪くもどちらにも作用するのと、被写体との距離やアングルにも相当注意が必要になります。なので店頭でのテスト撮影などを少なくとも2,3回はやって慎重に決めることをお勧め致します。
書込番号:24450310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだレンズを見にいけていないのですが、、
(来週には行きたいです)
撮りたい場面はこのようなかんじです
https://18.gigafile.nu/1129-60346bff3a3a8ddd9662ec8ec4c80fb4
>okioma さん
人物が歪むのは困りますね。。
α7c使用です。
> 灯里アリアさん
な、なるほど、、ご解説ありがとうございます
切り取るとα7cではその分画素が、、ということですね
うーん、、
>撮貴族さん
バランス!たしかに白い望遠レンズを見た際に言われました
手で支えないと折れると、、
>アダムス13さん
広角は歪まないために気を使うというのは
やはりそうなんですね、、となると24mmよりも20mmはよりむずかしいのかな
> 60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
なら、 F1.4でもF2でもボケ量は十分ですし、わざわざ重く高価なF1.4GMを買う必要性はほとんど無いように感じました
心強いお答えですね、、
いろいろと一長一短で
なかなか決めかねてしまいますね、、
皆さま本当にありがとうございます
物事の輪郭がじわっと見えてきたという感がしております。
一つ再確認したいのですが
シグマが重くて安くて性能が上、
純正は軽くて高くて性能がそこそこ、
この理解は合っていますでしょうか。。
>maculariusさん
書き忘れておりましたが
作例ありがとうございました
書込番号:24458712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
> 白い望遠レンズを見た際に言われました。手で支えないと折れると、、
はは、それは「文字通り」では「無い」ですよ。保持し辛い、安定しない、の比喩でしょう。
書込番号:24460880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 一つ再確認したいのですが
シグマが重くて安くて性能が上、
純正は軽くて高くて性能がそこそこ、
この理解は合っていますでしょうか。。
具体的にどの設計年と価格帯のレンズを比較するかによります。星空を撮るのか、近距離かでも各レンズの特性により多少の向き不向きがありますし。
ニコンZマウントの20mmF1.8や24mmF1.8あたりが、広角でひたすら「高性能」を突き詰めたレンズになります。ソニーなら135mmF1.8GMが性能寄りのベクトルでしょうか。まあ店頭で見れば分かりますけどいずれも普段使いには向かないですよ。また近距離であれば解像度の差も目立たなくなります。
> まだレンズを見にいけていないのですが、、
(来週には行きたいです)
撮りたい場面はこのようなかんじです
先ほど拝見。
スレ主さんの撮りたいイメージって、例えば蒼井優さんの「トラベルサンド」みたいな感じなのかなと思いました。撮影は高橋ヨーコさんという有名な方です。おそらく20mmか24mmで撮ったであろう写真も沢山収録されてますので参考にご覧になっては如何でしょう。Amazon中古で1000円しないです。
書込番号:24463550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
あっ
本当に折れるわけじゃないんですね、、笑
ありがとうございます
>アダムス13さん
写真集画像検索で少し見てみました
たしかに物も食べているし自然ななにげない表情
が多いですね
20ミリや24ミリで撮られているとのことで是非購入してみたいと思います
あと近距離撮影はあまり差が出にくいと
伺うにつけ安堵いたします
ありがとうございます
書込番号:24465275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
はじめまして。
この度、sel40f25gを買おうかどうかとても迷ってるのでアドバイスもらいたく投稿しました。
標準域レンズの主な使用用途はテーブルフォト、食べ物、物撮りです。
ボディはa7IIIとa6400を使い分けています。
現在持ってるレンズは、広角域から
・sel20f18g:広角、暗所、自撮り、タイムラプス、星空用
・sel2470z:昼間撮影の常用レンズ
・sel55f18z:(下に書きます)
・sel90f28g:マクロ撮影、中望遠撮影
・sel70350g:主に飛行機、動物、距離があるものの撮影
です。
sel55f18zは1年程前に、とろけるような背景ボケに惚れて購入しましたが、使っていくうちに
・画角がちょっと狭いと感じることが頻繁にある
・人を撮ることが殆ど無く、景色や物を撮ることが大半
・とろボケが欲しいときにはsel90m28gを使ってしまう
・寄れなくてちょっとイライラ
という不満点が出てきて持って行ってもメインはsel20f18gとsel90m28gだけで撮るようになっています。
Carl Zeissの写りは好きなので手放すのももったいない気がしますがsel40m25g買ったら55mmは全く使わなくなるんじゃないかとも思ってしまいます。
今の悩みとしては、
・sel40f25gは買わずにこのまま55mmf1.8zを使い続ける。
・sel40f25gとsel55f18zを使い分ける。
・sel55f18zを売却してsel40f25gに置き換える。
のどれかかなと思ってるのですが、sel40f25gをお持ちの方or 使ったことのある方でsel55f18zでも代用できる部分や使い分けの方法などアドバイス聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24428578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL40F25Gを買って、その結果SEL55F18Zが要らなくなったら売れば良いです。
途中までは2番目の選択肢と一緒ですから。
書込番号:24428583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
40mmではなく、35mmを買うと言う選択肢も考えませんか?
SEL40F25Gはコンパクト化さを追求したためにF2.5と単焦点としては暗いです。
SEL35F18FならばF1.8なので大きさに拘りが無ければ、こっちの方が使い易いし
55mm、20mmとの間を埋めるポジションとしてしっくり来るのでは無いでしょうか?
書込番号:24428586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルワンダカールさん
F値が sel55f18z、sel40f25gとは違いますが、
お手持ちのsel2470zが有れば、55mmで寄れた
場合の感覚、または40mmの画角などはかなり
掴めるのでないでしょうか?
> メインはsel20f18gとsel90m28gだけで撮るようになっています。
55mmが寄れないからと言って全く画角の違う20
mmと90mmで補えてるって事に違和感を感じますが、
そもそも標準域の画角が必要無いのですか?それとも
そういう場合はapscで20mmを30mmで使ってますっ
て事なのかな?
個人的にはテーブルフォトがメインで55mmのトーンは
気に入っていて、あともう少し寄れたらーって感じなら
薄いエクステンションチューブか、本当に僅かなら
クローズアップレンズを使います。
55mmで画角が狭いと感じる分には引けば良いだけ。
テーブルフォトでの被写体の形状を優先するのであれば
有る程度50mm以上は必須かなと思いますが、20mm
(30mm)での写り方で問題無いなら、盛るもっとさんの
おっしゃる35mm位で寄れる物が良いのかなと。
まずは標準域で画角やボケ量を再確認してみて、本当に
必要な画角を再確認してみては如何でしょう?
書込番号:24428628
3点

カフェでのテーブルフォトやスナップにとっても合うレンズだと思いますやさしくシャープに解像するしボケが美しいです、お勧めです
お持ちのレンズのちょうど空いた焦点距離にすっぽり収まりそうです
私は58mmを持っているのですが焦点距離てきに用途がかぶる感じは無いですね
このレンズとにかくコンパクトだし何を撮っても楽しいので常にカメラにつけてます、結果ほかのレンズの持ち出し頻度減っちゃってますね
書込番号:24428698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルワンダカールさん こんにちは
40oは 標準系レンズでも 35oに近い感覚で 使い易いレンズだと思いますが 55oと比べると レンズの明るさが F2.5と55oのF1.8とは違いますので まずは 追加購入し 比較してみて 55o売却するか確認するのが良いと思います。
書込番号:24428766
0点

その2本の中間の
50mmF1.8が一番安くて画質も良い
潜在能力を100%引き出しての話です
書込番号:24428773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルワンダカールさん
標準域の単焦点を追加したときの1855Zの立ち位置ですね、個人的には持っていても良いと思います、確かにテーブルフォトには向きませんが、ポートレート等使いどころは多くありますよ。
参考に近い焦点距離の単焦点レンズの作例を貼っておきます、描写の違いは巷で言われている通りと思いますが、それほど強烈に違うというものでもありません、画角と最短撮影距離で選んでよいと思います。
(ピント位置まで約50cm、奥のガラス器80cm、食器棚2mです。)
書込番号:24428824
6点

> ・sel40f25gとsel55f18zを使い分ける。
が良いと思います。普段は40mmを付けておいて、ボケ量が物足りない時や少しだけ圧縮効果を出したいときは55mmに付け替えるとか。FE35mm F1.8もありますが開放がそんなにシャープなレンズじゃないので半段も絞れば40mmF2.5とボケ量はほぼ変わらないです。40mmの画角はあまり計算しないでストレートに撮れる印象で使い易いですよ。
気になる被写体や撮影法も1,2年すれば変わってくるかも知れないので安易に売らないで55mmは残しておくことをお勧めします。
書込番号:24428857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルワンダカールさん
40/2.5Gは7c向けに作られました。写りは55/1.8Zの方がずっと上です。
コンセプトの違いはありますが,両方はいりませんよ。
書込番号:24430130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルワンダカールさん
55mmを売却して、カールツァイスのbatis 40mm cfを買おう!
書込番号:24431132
3点

>ルワンダカールさん
こんにちは。
>標準域レンズの主な使用用途はテーブルフォト、食べ物、物撮りです。
35/1.8、40/2.5G、50/2.8マクロ、55/1.8など使っています(いました)。
上記の用途(座ったままメニューをパチリ、のような感じでしょうか)なら、
画角(背景の余計なものの写りこみにも影響)、周辺のゆがみ感(遠近感)や、
撮影距離などで40/2.5Gが最も使いやすいです。40ミリでももののゆがみが
気になる場合はAPS-Cクロップかα6400を使えば60ミリ相当にもなります。
55/1.8はポートレートにはよいですが、最短が遠く上記のような撮り方での
テーブルフォトには向いていません(個人の感想です)。
40/2.5Gは非常にシャープで、写りでがっかりすることはないと思いますが、
ボケの大きさは、有効口径がツアイス(55÷1.8=30.6)と40G(40/2.5=16)
と倍近く違いますので、ポートレートみたいな使い方では、ボケの大きさの
が約半分ぐらいに感じられると思います。近接撮影はどちらにしろ大きく
ぼけますのであまり気にならないと思います(むしろ浅すぎると使いにくい)。
40/2.5G購入の際の下取りが最も価格的に有効な取引?とは思いますが、
後ろ髪ひかれる思いならいったん残して40Gを買い足し、使用状況をみて
少なければ買い取りに出す、で良いのではないかと思います。
55/1.8Zのボケは、90/2.8Gで代用できているようですし。
私は、55/1.8Z(背筋伸ばしても無理)→50/2.8マクロ(AFが・・)
→35/1.8(悪くないけど、微妙に背景の整理と歪みが)→40/2.5G(!)
の流れです。見た目も大げさではなく、おすすめです。
マイクロフォーサーズレンズもいろいろ使いましたが、画角的に
しっくり来るのは結局パナ20ミリF1.7でした(フルサイズで40ミリ相当)。
背景がどう撮っても素晴らしかったり、撮影距離がとれるなら、
より望遠、より広角もありだと思いますが、そうでない?お店や
席もあると思いますので、個人的に40ミリの画角がはまっています。
書込番号:24433038
5点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
初めまして、α7Vを使用しております。
中望遠の単焦点で探していたのですが、このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。
これにはなにか理由があるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
2点

>れっとあんばーさん
一般論として、レンズ価格で新品 vs 中古A、AB の比は 3:2 くらいだと思います。たとえば、
https://www.yodobashi.com/?word=SEL100F28GM
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&keyword=SEL100F28GM&price_from=&price_to=&focallength_from=&focallength_to=&search=x&sort=&style=
https://www.yodobashi.com/?word=SEL2470GM
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&keyword=SEL2470GM&price_from=&price_to=&focallength_from=&focallength_to=&search=x&sort=&style=
> このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。
どのお店でのどういう価格のことを指しておられますか?ABじゃなくてB品なら値段は新品価格の 60%以下にいくと思います。さらに安い場合にはイワク付きとか、いろんな意味での事故品の類いを考えた方が良さげになってきますので要注意かも。でも、具体を知らないであまりテキトウは言えません。宜しかったら、出典頂ければもう少しお話しが深まると思います。
書込番号:24389440
0点

中古品にもイロイロなランクがありますから、中古の低ランク品と新品とではそれなりの差は出るんじゃないですか?
あと、人気のない商品は買取価格も安くなるから、中古価格はそれなりに安くなるし……。
書込番号:24389442
1点

れっとあんばーさん
中古価格ばらつきが有りますのでどの位の価格か分かりませんが 新品の場合 発売当初の価格ではなく 現在の価格を基準に合わせて決まっていると思いますので 今回の場合も 中古との価格差少なくなると思います。
書込番号:24389445
0点

発売開始から年月が経っている
そこそこ売れて手放す人が多いので潤沢な在庫が中古市場にある
からかな
中古は程度によって価格差が大きいので、「比較的使い込んだ個体が市場でまだ取引されている状態」だと最安値が安定して低くなりやすいのでは。私は9万切るくらいのものが見つかれば即購入したいと思っているのですが、まだそこまでは下がらないですね
STFなのでユーザー層がやや特殊というのもあるかも
書込番号:24389453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度の差があったのかわかりませんが
中古は、ランクがついていて程度によって
差が出てきます。
更には、査定する人が全て同じ人がするわけでもないので、
人によっての差もあります。
同じランクでも価格も違うし、
ランクが下なのに状態がいい場合もあります。
ランクはある程度の目安と考えた方がいいでしょうね。
実際は、現物を確認しての判断が必要になるかと。
で、動作確認などを含めた状態の良し悪しの見極めは購入者の判断となります。
もし、ある程度の良し悪しの判断が出来ないなら、
購入は控えた方が無難かと。
書込番号:24389508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れっとあんばーさん
Aマウントの135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28、このレンズがSTF(Smooth Trans Focus)(スムース・トランス・フォーカス)で、ボケがとても綺麗と言われていますがMFです。
EマウントでSTFでAFの初めてのレンズが本レンズです。おそらく、SAL135F28のAF版のようなレンズを求めて購入された多くの方が満足できず手放し、結果中古品が溢れて価格が下がり現在に至っている、また売れ行きにかかわらず新品の値下げはしていない、ということかと思います。
STFに関心がありましたら、次の投稿もご参照ください。
「αシステムは旧コニミノ製品だw」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24110982/?lid=myp_notice_comm#24113416
書込番号:24389616
0点

>れっとあんばーさん
>中望遠の単焦点で探していたのですが、このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。
85/1.8や85/1.4,135/1.8などの発売後そこそこ時間の経過した
焦点距離の近い望遠レンズに比べて、新品と中古AB(+)品の差が大きいように思います。
撮貴族さんご呈示のフジかカメラのリンクでも、より以前発売の24-70GMと比べても
新品と程度の良い中古の価格差が大きいようです。
(フジヤカメラさんは中古も利用していて、ランク付けはフェアだと感じています。)
STFのようなレンズは、必要な人には必要ですが、ボケの良さの触れ込みで
買ってしまうと、ボケの大きさが物足りなかったり、使い勝手の面で困ることが
有りそうな気がします。
100/2.8というスペックからすれば、本来は通常の中望遠マクロレンズ程度のボケが
あるはずで、ポートレートなどにも極端に浅い絞りにこだわらなければ使いやすいF値です。
ただ、口径食のない丸ボケ、周辺に溶けるようなボケにするために、通常の
100/2.8というスペックからすると極端に大きなレンズ前玉を含む設計になるようで、
その割に実際の明るさ(STFの場合、F値でなくT値となります)が5.6程度しかありません。
ポートレードなどに適した光線は一般には直射日光バリバリの明るい条件は避けられるため、
薄暗い場所でのF5.6(相当の明るさ)では画質低下につながる高感度の選択が増えてきます。
背景のボケもF5.6のままではありませんが、F2.8の輪郭がそれなりに見える通常レンズの
ボケに比べるとエッジが溶けているため、サムネイルレベルでは、ぱっと見でF4.5相当程度の
ボケに(私には)みえます。
100/2.8ぐらいででちょっと寄れて、気軽にポートレート、という目的であれば、
シグマ90/2.8DGDNなどとは携行性にかなりの差がでます。
(ぱっと見の背景ボケの大きさも)
(シグマ90/2.8DGDN)
https://kakaku.com/item/K0001382868/
αカフェでも、サムネイル写真レベルで、ボケがきれい!とすぐにわかるものは、
テーブルフォトやマクロっぽい花、ポートレートでもクローズアップなど
撮影倍率(撮影距離)が比較的高めのものが多く、
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/FE%20100mm%20F2.8%20STF%20GM%20OSS/?s_pid=ac_acafe.msc.sony.jp/SEL100F28GM
丁度その撮影距離辺りでマクロ域の切り替えを余儀なくされAFが使えなくなる、
などの操作上の儀式もあります。(マクロはMFで、はいいのですが、その後
切り替えリングもどし忘れで、とっさにAFにならないなど含め)
この辺のF値縛り(実質5.6)、ボケの大きさ、フォーカス操作性などが納得できない場合、
中古として出回ることになりそうで、一方、熱烈なファンは間違いのない品質を求めて
新品を買われているのかもしれません。
このようなレンズは現役時代は不人気ですが(価格でもあまり上位ではありませんが)、
発売中止になると、急に名レンズなどとして中古価格が上がったりもよくありますので、
表現上必要な場合は、程度の良い中古が多いときに(中古でも保証がしっかりした店で)
吟味して入手されるのもよいかもしれません。
ちなみに私はミノルタ時代の135/2.8STFはつかっていて、とても好きなレンズでした。
現行STFは大変高性能ですが、100ミリになった分、半身や全身のポートレート用途には
ボケの絶対量が少な目かな、と感じています。
書込番号:24389704
4点

みなさまアドバイスありがとうございました。
レンズ特性など知識不足で大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24389915
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
【困っているポイント】
ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けたい
【利用環境や状況】
水族館等での使用を考えてます
【質問内容、その他コメント】
ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けて運用する方法をご教授頂きたいです
よろしくお願いします
書込番号:24374703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本人Aさん
> ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けたい
たいていの場合、ねじ込みフィルターをつけたままレンズフードは取り付きますし、35mmの焦点距離でしたらフードもさほど深くありませんからCPLも前から回せると思います。
書込番号:24374771
0点

>日本人Aさん
φ67mm径の広角用のラーバーフードをND/PLフィルターのネジ込み部分に取り付けて下さい。
書込番号:24374890
0点

日本人Aさん こんにちは
C-PLフィルター回転させる必要が有りますが フード付けた場合フードの中に指を入れ回転させる必要はあると思います。
後 NDフィルターとの併用両方のフィルターフード先端にもネジが切ってありますので 2個付けできます。
でも 角型フィルターのようにフィルターアダプター付ける場合は 純正フードは付けられないと思います。
書込番号:24374900
0点

日本人Aさん 度々すみません
少し確認ですが K&Fの2in1フィルターの事でしょうか?
これだと フィルターに出っ張りがある為 純正フードは付けられないと思います
書込番号:24374943
0点

このレンズのフードはもともと花形フードでそれほど深くありません。どうしてもフィルターと併用しないといけない理由があるのでしょうか。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/
それでも必要だというのであれば、あまり高いものではないのでフードの加工も考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:24375099
0点

>日本人Aさん
水族館で使うならラバーフードが良いと思います。
フィルター操作したいなら67o径のラバーフードが良いと思います。
ETSUMI ラバーフードII 67mm用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWRC/
フィルター操作は難しいかも知れませんが写り込み防止なら忍者フードなどもありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WSBS6X6/
書込番号:24375291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなり申し訳ございません。
皆様大変貴重な意見ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:24380752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
先頃、50mmf1.2GMに乗り換えたのですが、やっぱり色乗りの良いゾナーの硬い目なこちらへ戻るかも知れません♪
開放付近の後ボケはどんなシチュエーションでもGMに敵わないのですが、最近買ったNikonのAi-s 50mmf1.2のフィルム時代の硬いボケに懐かしくも感じ、とろけるボケはNikonのZ50mmf1.2にお任せして、軽快なこちらへ戻ろうかなと思案中です??
このレンズに出戻った方おられますか?(笑)
書込番号:24363009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>♯Jinさん
出戻りでは無いですが、手放せず残ってます。
今はTECHARTのマウントアダプターでニコンZ6で使ってます。
書込番号:24363045
1点

>とろけるボケはRF85LとZ50mm f1.2にお任せする?
とろけるボケはRF85Lですね。
Z50f/1.2もとろけ?ますが、角ばりにげんなりします。←たぶん使い方。
55/1.8ZAしっかり系なところあります。かっこいい系のモデルさんや華やかな衣装や背景と合わせると結構映えるので好きです。たぶん初期ロット、手放しておりません。
書込番号:24363333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>無学の趣味人さん
本日出戻りました!(笑)
今週の週末ポートレート修行には間に合いそうです!
イイのが撮れたらアップいたします♪
書込番号:24365234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakurakaraさん
いつもご意見ありがとう御座います。
本日出戻りました♪(笑)
レンズの特性を活かして、華やかなイメージで撮れたら嬉しいのですが!
修行致します♪
書込番号:24365235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮貴族さん
結構有ります!
勿体無いけど、モヤモヤ悩んでいる時間がこの歳になると勿体くなります♪(笑)
今週末、ポートレートでツァイス修行再開致します♪
書込番号:24365236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、新古品価格が7万ペセタ以上するので、何時ものカメラ屋さんで、ファイナルアンサー価格のジャスト!ミツバチ価格にして貰いました♪(笑)
....わかる御仁にはわかる価格!(笑)
書込番号:24365260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)