
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2021年9月12日 11:20 |
![]() |
24 | 10 | 2021年8月5日 15:45 |
![]() |
8 | 12 | 2021年7月3日 15:38 |
![]() |
150 | 14 | 2021年7月1日 17:56 |
![]() |
164 | 15 | 2021年7月3日 15:15 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2021年6月10日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
ポートレート使いとして表題通り、軽くなった35mmGMとシグマの35mm f1.4で迷って居ます。
勿論、artには f1.2もあるのですが、値段よりもあの重さは35mmには必要ないかなと思って居ます。
自分は多マウント派で、f1.2シリーズとして、CanonではRF85mm、NikonでZ50mm持ちで、SONYは35mmかなと考えています。
※ FE50mmf1.2が手に入らない事も有ります
もし、両方のレンズでポートレート等でお使いの経験のある方が居られたらご意見ください。
書込番号:24289417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
どちらの映りも最高であれば
1グラムでも軽い方を私なら選びます。
つまり、私の場合は値段は高くてもGMを選択します。
書込番号:24289670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし、両方のレンズでポートレート等でお使いの経験のある方が居られたらご意見ください。
⇒同じ様なレンズを2本も所有してる人は
少ないよね
こんな閲覧数、少ないサイトじゃなかなか
いないと思います
ヤフー!知恵袋くらいの閲覧数になれば
いるかもしれないね
2本のレンズを使ってても
無記名にしたら
撮影した本人でも見分けがつかないシーンは
良く出そうに思います
書込番号:24290113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skygate27さん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり、軽さですか!
写りは何方も安心の評価ですからね!
実はart35mmf1.4は出た当初、スナップでは使っていまして、写りは開放からバリバリピキピキにシャープでしたが、その重さとα7U...中華製ハンドグリップ無しのボディバランスが気になり、FE35mmf1.8に切り替えた経緯が、有ります♪(笑)
※もうワンランク上の35mmが欲しくての質問でした。
今は、アルカスイス互換の中華製ハンドグリップ付きのα7RVなので、随分握り易くなったので、以前の自己評価とは変わると思いますが、改めて参考になります。
ありがとうございます♪
書込番号:24290426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はシグマの1.2を使っています。
レンズの重さはありますが、期待を裏切らない素晴らしいレンズです。
ポトレでは、レンズの大きさも武器の一つです。
1.4と1.4を比べても新しい2本では、大きな差はないと思います。
又、開放時の周辺光量落ちなどは、小型化の影響大で、そこを無視したかのような最近の小型化は、
素直に喜べません。
ポトレでは周辺光量落ちもアクセントになることもありますが、空の色など極端に変わるので、
できるだけ均一のほうが良いです。
いろいろ書きましたが、スレ主さんの悩みでいえば、私はGMをおすすめします。
AFの速さや正確さなどは、純正が上回っています。
書込番号:24298883
0点

>かっちゃん645さん
その後、訳ありのFE50mm f1.2が21万ぺセタで手に入りまして、ちょっと35mmが遠のいてしまいまして、art35mmf1.2のf1.2シリーズが気になり出しました。
ズームでは大三元と小三元の2ラインですが、単焦点では、f1.4と f1.8(f2)の2ラインに加えて、f1.2の3ラインに増えて居ますので、益々悩みますね♪
いつものカメラ屋さんのタイミングの良さもおって、レンズ沼というより、カメラ屋沼に入っている気が致します♪(笑)
書込番号:24337676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

正常に撮影できさえすれば
正常に思えます
CDプレーヤーに作動音が有ろうが
スピーカーから音楽が出れば
正常に思えます
自動車に作動音が有ろうが
目的地まで安全に運転できれば
正常に思えます
稼働物が有るのですから
音は出ると思いますよ
書込番号:24273090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、
以下の説明がソニーのページにありますが、該当しますでしょうか。
的外れでしたらごめんなさい。
『電源を切った直後に、再び電源スイッチを入れても素早くカメラが起動できるように、
電源スイッチを「OFF」にした状態から数秒間(約5〜10秒)は待機状態を維持しています。
その後、撮像素子のクリーニングとレンズ終了動作を行います。』
出典:https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278037743
書込番号:24273102
1点

>アートフォトグラファー53さん
お返事ありがとうございます!
折角教授頂いたのに申し訳ないのですが
CDの作動音がありながらも音が聞こえれば
正常に思えるのは
正常かどうかの事実とは関係ないかと思います。
本来物事として、想定される動きとしての
イレギュラーがあるのであれば
写真が撮れるにしても
正常な状態でないとも言えます。
なので、私としましては
カメラ電源を切ったあと
カコンという音が鳴るのはこのレンズの仕様かどうかを聞ければと思っておりますため
そちらについてご回答いただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24273113 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>写画楽さん
お返事ありがとうございます!
こちらはカメラ本体ではなく
sel35f14gmに対しての説明書?でしょうか?
私の知見が少なく、
教授頂いてるにも関わらず申し訳ございませんが
カメラ本体かレンズに対しての説明かについて伺えますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24273117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
レンズのみの説明でなく、カメラとレンズが一体になっている状態での電源OFFの説明と理解しています。
書込番号:24273125
1点

こんばんは
@レンズのAFモーター XD-LM の電磁力が無くなってフリーになったときの音。
Aボディ側電源オフ時に実行されるピクセルマッピングが終了したときの音。
Bセンサークリーニング。
さて、どれですかね?
毎回鳴るならB
時々鳴るならA
レンズ外したら鳴らないなら@
でしょうか。
書込番号:24273132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズシ刀口さん
このレンズはフォーカス部の駆動がXDリニアモーター構造上電源OFF時は固定されず、フリーの状態なので音が鳴ることがあります。
仕様なので故障ではないです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543
書込番号:24273222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズシ刀口さん こんにちは
このレンズ持っていませんが もしかしたら AF リニアモーター方式のようですので 電源OFFにすると レンズユニットがフリーになり音がする可能性があります。
書込番号:24273373
1点

相談者は事実が知りたいだけ。
「思う」で回答するなよ。
書込番号:24273448
4点

>with Photoさん
>またラボマン2さん
ご教授いただきましてありがとうございます。
電源入れた際もモーター?か何かが稼働する音は確かにします為、その可能性かなと思い始めてきました。
念の為ソニーストアには伺うのですが
直近でも利用がある為伺わせていただきました。
ご教授頂きありがとうございます。
書込番号:24273947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

>くろとん2さん
α7RII以降のボディ内手ぶれ補正がある機種の方がいいかと思います。
書込番号:24219209
0点

α7Rは
シンクロ1/160秒が痛いですね
大口径レンズにすると
どうしても
シャッター速度が速くなりますから
書込番号:24219328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズって、人に聴くよりもまずは使ってみる事が大事です。
今のレンズに不満があって、これを買えばそれが解決できると思ったら、行動に移しましょう。
他の方も仰っていますが、初代7Rは今となっては使いにくいカメラです。私なら、まずはボディーを7IIIか7cに替えたいです。
書込番号:24219513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
私は慎重派でして、質問をして、先輩の声を伺って、考えて、購入します。
なお、ボディーも後継機種が良いことは想像できます。
しかし、現在の機種でどうかを知りたいのです。私の質問に回答をお願いいたします。
よろしくお願いします。
書込番号:24219591
1点

>くろとん2さん
ボディにも手ブレ補正がないので、三脚を使う撮影になるかと思います。
書込番号:24219714
0点

>くろとん2さん
そもそも、このレンズに何を求めていますか?
画質?
35mmでも出来るだけボカしたい?
暗い場所でも、シャッタースピードをあけられる、ISOを下げられるとか?
書込番号:24219770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろとん2さん
人はそれぞれ考えている事が違うので、あの質問ではなかなか期待する回答が出ないのでは?
既に回答された方も様子伺い的な内容ですよね。
各レンズの違いはスペックを比較すれば解るし写りも想像がつきます。
後は、貴方が何を優先したいかです。
其処までは他人には解りません。
私は、SEL35F28Zをコンパクトだからと言う理由で使っていましたが、RX100M7を買ってから、コンパクトさではコンデジに任せる方が断然便利だと言うことに気が付き、対局に位置するSIGMAの35/1.2 DG DNに買い替えました。
解放F値2.8のレンズでは表現出来ない世界を撮ることが出来て満足しています。
今なら、1.4GMの方を買っていたと思いますが、今更1.2 DG DNからの買い替えは考えていません。
ピント薄薄の写真に興味があるか?今のレンズよりも寄った写真が撮りたいか?
または、暗いところでの撮影で苦労しているのか?等々
その辺のニーズが無ければ今のままで良いと思います。
解像力等の画質差の論議を期待されているのかも知れませんが、撮り比べれば違うでしょうけど、今のレンズの写りに不満を感じなければ買い換える理由としては弱いと思います。
書込番号:24219832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くろとん2さん
お持ちの35Zは優秀なレンズなので、解像力の差はあまり感じ難いと思います、それよりも表現力が好みに合うか、で決めたほうが良いかもしれません、524gの重量も考慮して。
参考に7rUで撮ったストレート現像の作例を貼っておきます、ピント面まで撮像面より約60cm、手前のペットボトルは30cm、奥のペットボトルは90cmです、ご自身のレンズと比べるとよく分かると思います。
書込番号:24219919
0点

>くろとん2さん
私が持っている35mmはSEL35F14Z だけですので比較感想は書けませんが、ご参考までに、
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/wide_angle/ でFEマウント 35mm レンズ含め実写レビューを見ることができますから参照されてみては。α7Rならどうか?につきましては、被写体撮影条件に依ることながら、違いが分かる撮り方なら違いは分かる筈、、、です。
書込番号:24219935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。これからは現物で撮影し、重さを実感したいと思います。但し、コロナ禍の現在、銀座に出かけることは少し先になりそうですが。ありがとうございました。
書込番号:24220404
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
2月頃に600GMを入手して使用しています。
もともと静体の野鳥の撮影のために購入しており、その画質やレンズの明るさには満足しています。
3月にα1を購入してから動体の野鳥を撮る機会が増えて、ここ最近は練習も兼ねていくつかの超望遠レンズで燕の飛翔を中心に手持ちで撮影しています。添付してある写真のような燕がさらに近づいたり、あるいは離れていたりしているところをAFで捕捉して撮影するイメージです。
主な撮影設定は、焦点範囲 FULL、AFエリア ワイド、シャッター速度 1/3200秒、手ブレ補正 OFF、F値 6.3、といったところです。
撮影していて気になったのは、7-30mくらい離れた距離を常に動き回る燕をAFで捕捉する場合に、捕捉が遅かったりAFがやたら迷うことが目立つ点です。特にAFが迷った時はAFモーターが前後にガコガコ移動を繰り返す状態になりなかなか捕捉してくれません。明らかに100400GMやTamron 150-500mmの方が望遠端であっても捕捉が速く迷いません。もちろん背景や明るさなどの条件もありますが、複数レンズで何度か試しても基本的にこの傾向は変わりません。
ただし一度対象を捕捉してしまえば、その後の追従や精度は100400GM等と同等以上のように感じます。
海外とかでも600GMのAF性能は最高クラスという評価を多く見かけていたので、AFの捕捉速度と精度ともに100400GMの望遠端と同等以上だと思っていましたが、あくまでも600GMの焦点距離や大口径レンズであることを考慮した場合のAF性能が最高クラスということなのでしょうか?そういったことを考慮しない純粋なAF捕捉速度などは100400GMの方が上ということなのでしょうか?
このあたりの600GMや大砲レンズのAF特性や、焦点範囲スイッチを切り替える以外でAF捕捉速度を改善するためのコツなどをご存知の方がいたら是非教えて欲しいです。
(参考) 他レンズでのAF捕捉、精度の印象
---
・200600G - 望遠端はAFの捕捉速度が遅くて迷いやすい。200mm-300mmあたりだと捕捉もかなり速くなる。捕捉後の精度は高い。印象としては600GMのAF捕捉速度は200600Gの望遠端に近い。
・100400GM - 望遠端でもAFの捕捉速度が速く、捕捉後の精度も高い。
・Tamron 150-500mm - 望遠端でもAFの捕捉速度は速いが、高速な動体相手だと捕捉後の精度や追従は純正よりも2-3割くらい劣る。
7点

AFが具合が悪いシーンでは
MFで撮れば良いだけの話です
AFレンズでも何の為に立派なピントリングが装備されてるのでしょうか?
書込番号:24212818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
>JTB48さん
何の役にも立たない書き込みを素早く捕捉できても全然嬉しくないのですが・・・。
書込番号:24212899
50点

飛んでる燕をMFで撮れと?
撮れた結果をアップしないと誰も納得しないでしょう。
600mmはピントを外した時のボケが400や500よりも大きい事が災いしていると思います。
ボケ量が多すぎると前ピンか後ピンかの判定が難しくなり迷いが生じるのだと思います。
書込番号:24212940 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

手持ちなら取り回しの悪い大型レンズにはよくあることです
三脚を使用しているなら脚か雲台のスペック不足が問題です
あなたのスレッドは機材にケチをつけてるものばかりですが良い写真を撮りたいなら自分自身にケチをつけることも大事です
機材は買ったらゴールではありません買った時がスタートです
それをどれだけ良くしていくかは自分自身だと思います
書込番号:24213082
16点

>yidlerさん
はじめまして。 メーカー違いで恐縮ですが、私も被写体は鳥がメインで、飛翔も撮ります。
ちなみにファンクションリングは活用されてますでしょうか? もし使用されているのでしたら
釈迦に説法ですのでスルーしてくださいね。
一種の置きピンみたいなものですが、この辺りで撮りたい、という距離を大体でプリセットしておき、
鳥が来そうになったら強制的にピントをそこに飛ばします。
ぴったり合わなくても、大ボケ状態を小ボケ状態に出来れば、そこからの捕捉は速いですね。
背景のある飛翔の場合私はこの方法です。
大口径の超望遠にこのようなモノが付いていると言うのは、そういう事なのかと。
書込番号:24213085
10点

燕やトンボに限っては、機器性能ではなくカメラマンの能力です。
書込番号:24213126
9点

他社の長玉を持っていますが、鳥は撮る気にはなりません。
自分には無理だからです。
AFをどう合わせていくか、かなり煮詰めていかないと。
自分には動体視力がかなり悪いので、MFはやる気にもなりません。
駄目もとで、AFエリアを広くして、撮れたらラッキーって感じですね。
長玉は撮りたい物に合って、背景がボケていていいですね。
ボケ味が最高です。
書込番号:24213268
2点

こんにちは
アップデートがリリースされました。
まずはコレですかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24212920/
書込番号:24213338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、yidlerさんからの情報ですね。
書込番号:24213341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン機で大砲とはちょっと違いますが自分はAFエリアは中央9点か全域を使うオートですね(昔はマニュアルでもやってました)
ツバメは非常に素早く飛翔の軌道を一気に変えていくのでAFの特性より「常にファインダー内に捉え続ける」ほうが重要だと思います。
本来ならすっぽ抜けが少なくなるリミッターも場合によっては使いません。動体に対して高い捕捉能力を持つα9やα1には余計なことをせず自身がツバメの早さに追い付くほうがよく撮れるかもですね。
書込番号:24213350
2点

回答ありがとうございます。
>盛るもっとさん
なるほど。
明るい超望遠レンズであるがゆえの特性なんですかね。
>野鳥三昧さん
要するに「大砲レンズのAFはそんなものだから、腕や準備でカバーするしかない」ということでしょうか。
複数レンズを比べた上でAF捕捉速度について質問しているので「いつも機材にケチをつけている」みたいなことを言われるのは心外ですし、そもそも知りもしない他人の腕などに対してケチをつけるあなたに言われる筋合いはありません。
>写んプーさん
はい、ファンクションリングも必要に応じて使用しています。
ただ100400GMだとそういうものが無くても高速にAF捕捉できるため、600GMでも同じようにできるのか気になって質問していました。ファンクションリングだと設定した距離によってどうしても対応シーンが制限されてしまいますし。仰るとおり、そういったことが難しいからこそのファンクションリングなんですかね。
>MiEVさん
なるほど。600GMのような大砲レンズの場合はファンクションリングを含めた準備等も含めて必要そうですね。
>りょうマーチさん
いえいえ、情報ありがとうございます。
私もアップデート内容を見て600GMの動作安定性の改善が含まれていることに気付いたので、アップデートして試してみようと思います。
>撮り日和さん
基本的に書かれているやり方で撮影しています。
ただ600GMだと燕を枠内に捕捉し続けていても、距離を大きく移動するようなAFだと捕捉が遅かったり迷ったりすることが多くなります。ちなみに全く同じやり方でもTamron 150-500mmや100400GMの望遠端では問題にならないので、やはり他の方が仰る通り大砲レンズの場合は別アプローチで対応する必要がありそうですね。
書込番号:24213525
4点

>yidlerさん
ロクヨンより100400GMやタムロンのズームレンズの方が補足スピードが速いということで納得してるのですか?
ロクヨンを本当に使いこなした上での答えですか?
私はあなたの技量は知りません
でも撮影をしておかしいと思ったら機材だけでなく他の問題点にも目を向けないと解決できないこともあると思います
私はこのレンズを使用した限り今まで使ってきた中でも最高のレンズではないかと思ってます
書込番号:24215360
13点

2キログラム程度の軽く短いレンズと3キログラムの長いレンズ(物理的長さ)では求められるホールド力が違います。
おそらく手持ちでのホールド安定性が良くないのでしょう。
無理して手持ち練習して何かを掴むか、諦めて一脚や三脚のお世話になるか。そんな選択肢な状況ではないでしょうか。^ ^
書込番号:24216987 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
うさらネットさんがソニーのマウントはとっても小さいので、ニコンと比べると周辺がボロボロだと仰っていたような...
やっぱり、無理やりフルサイズとしたことに無理が有るんじゃなかろか?
書込番号:24187130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

広角レンズは
フランジ面より奥に
後玉が入るのに
小口径マウントはダメだと言う
オモシロイ事を言う人もいますね
アナタはシノゴのマウント径を
見た事が無いでしょう
シノゴのマウント径はとても小さいです
なのに画面はハガキくらい大きいです
レンズを通しても
光が真っすぐ進むと思ってる人が
小口径マウントはダメだと言うんでしょうね
望遠レンズの大口径レンズこそが
小口径マウントで不利となります
平面物を絞り開放で撮ると
周辺がボロボロに写るのは
当たり前です
そんなオモシロイ撮り方する人がいるんですか?
浅い絞りで撮るのは
立体物で
ボケを活かしたい時が
通常です
まぁ?変わった撮り方したら
フォトコンテストの審査員が
こんなの見た事が無い
珍しい!
入賞ーっ!!
もあり得ます
書込番号:24187166 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>お使いのみなさま四隅がボロボロというのは本当でしょうか?
ボロボロという情報がどこかにありますか?
書込番号:24187240
26点

BJアームストロングさん こんばんは
作例を見ると このレンズ14oと超広角ですので 周辺部 超広角レンズ独特の周辺に引っ張られるような描写しますし
少しでも被写体に対し 平行ではなく少し角度が付くだけでも ひずみが大きくなる所がそう見えているのかもしれません。
書込番号:24187256
7点

YouTubeで辛口で有名な星景写真家が合格点出してたから
良いんじゃないの?
その人は24GMの周辺画質に関しては、かなりのダメ出ししてたからメーカー
に対しての忖度は無いと思う。
書込番号:24187657
21点

SONY忖度横ボンの意見でした(o・ω・o)
書込番号:24187981
12点

>YouTubeで辛口で有名な星景写真家が合格点出してたから良いんじゃないの?
GMレンズで合格点でいいの?
これがソニー以外なら散々言うんだろうね。
>その人は24GMの周辺画質に関しては、かなりのダメ出ししてたからメーカーに対しての忖度は無いと思う。
そう言う情報をソニーに忖度だらけの坊主さんが言うんだから、逆に信用できないよね。
いつも自分にとって都合の良いレビューを引き合いに出してくるからね。
書込番号:24188183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>平面物を絞り開放で撮ると
周辺がボロボロに写るのは
当たり前です
そんなオモシロイ撮り方する人がいるんですか?
星空を撮影するには通常解放にするので,四隅は大切ですが,おかしいですか?
書込番号:24188199
8点

>BJアームストロングさん
こんばんは&初めまして m(_ _)m
このレンズを手に入れて二回ほど星景のテスト撮影をしてきましたが、四隅はボロボロではないと思いますよ。
14mm f1.8 の単焦点は以前 SIGMA Art14 を D850 との組み合わせで使っていましたが、そのレンズよりはサジタルコマフレアも抑えられている印象です。
星を点で撮るという意味では、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S が一枚上手だと思いますが、レンズの明るさ&コンパクトさを踏まえて総合的に評価した場合、こちらのレンズの方が良いかなぁ、と感じています。
参考として、先日テスト撮影してきたときの2本のレンズの画を貼らせていただきますね。
蠍座が目立つように2本ともソフトフィルターを装着しています(本レンズは後玉に LEE のポリエステルフィルター SOFT1を、Nikonのレンズは KANI の角形フィルター・Partial soft focus を使用)。
三脚を据えた場所が少し離れているため構図が微妙にズレていますが、いずれも開放で10秒露光で撮影しています(Lightroomでレンズプロファイルを適用しています)。
書込番号:24188762
26点

みなさまレスありがとうございます。
比較作例など見ているとSEL1224GMの14mmより周辺が甘く見えます。
書込番号:24190806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BJアームストロングさん
14mmGMと12-24mmGMとの比較(焦点距離が
同じでは無いですが12mmと15mmでも確かに
12-24の方が周辺が良好で、14mmGMを2.8に
絞ってもまだ12-24mmに軍配が上がりますね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1559&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=1519&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
ただ14mmGMが劣っていると言うより12-24GMが
優秀なんだと思います。ズームと言えども2倍で抑え
つつ、標準域の35mmを入れずの無理がかからない
広角域のみでのレンズ設計、売価30万越えの物量投入。
14mmGMは文字通り焦点1つだけの単焦点レンズ
なので、気持ち的にズームは超えてほしいとは思い
ますが、きっと四隅迄の画質より低F値レンズは明るさ
を優先させてる面も有りますから、そちらを選んだのか
もしれませんね。
書込番号:24191052
9点

こちらにも14GMと1224GMの比較ありました。
1224GMズームなのにかなり優秀なようですね。
書込番号:24192561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanhooさん
RF15-35、ニコン14-24、ソニーの12-24、
焦点域が違うのでなんとも言えませんが、
2mm-3mm違いのワイド側は実際かなり広い。
他2本に比べても30万超えの高いレンズですが
作例を見てても本当に優秀な広角だと思います。
書込番号:24192588
2点

>hattin89さん
>kanhooさん
比較リンク貼っていただきありがとうございます。
14GMがダメなんじゃなく1224GMが優秀すぎるのですね。
書込番号:24193508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナタはシノゴのマウント径を
見た事が無いでしょう
シノゴのマウント径はとても小さいです
なのに画面はハガキくらい大きいです
シノゴのマウント径ってリンホフ規格の0番,1番等のボードに空いた穴の径の事を指しているのでしょうか?
シノゴのマウント径とやらは,αマウント径とは全く比較対象になりませんが。
書込番号:24220377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
半年前にカメラを初めて購入して楽しんでいる初心者です。プロを目指してる等ではなく、友人と写真を撮ったりしています。きれいに思い出を残したいと思っています。
使用カメラはα6400です。フルサイズ移行の予定はなく、今後もおそらくaps c運用になると思います。あとはgr3を使用しています。
【使いたい環境や用途】
ポートレートもいける望遠寄りのレンズを探しています。
きっかけはある動画の方が好きで、それをきっかけにカメラを始めたということもあり、その方のレンズ構成に近づけたいです。その方が使っていたxf90mm F2レンズの描写がものすごく気に入ってしまいました。
以下持っているレンズ ※なかなかおかしな感じですよね
・sel1018 → tamron11-20へ今後変更予定
・tamron17-70 何かと騒がれているレンズなので試しに購入しました。結果自分にはあまりズームレンズは向いていないみたいです。売って資金にするつもりです。
・sel20f18g →35mm標準の代わり。写りが良かったのとgレンズを試してみたかった
・sigma 56mm f1.4 きれい、コンパクト、安い、好きな画角
・nokton classic 40mm f1.4 好きな画角、写りが好き、マニュアル面白い
xf90mmは換算135mmでとろとろボケ、また最短撮影距離60cmとかなり寄れるので花などもとれる汎用さが素晴らしいと思います。ソニーで探したところ候補としては2つほど
sel85f18とsel90m28gです。85は安いのと評価が何かと高いんですが最短80cmとあまり寄っては難しいかなと。90はマクロレンズで寄れるしポートレートも行ける、しかも手ブレ補正もついているとのこと。ただ描写が固い、ボケが固いとのことで迷っています。値段も高め。
あとはオールドレンズ等もどうかなとか思ってます。noktonでヘリコイド付アダプターでかなり寄れてるので、そういう方法もあるのかなと。
【重視するポイント】
・af mf 問いません aFのはやさもあまり。早ければいいですが。
・メーカー等も問いません。
・大きさはあまり気にしませんがxf90くらいまでかなと思ってます。
・汎用性の高さ、寄れる
【予算】
・未定
今のレンズを売ったりして資金を作ろうかと思っています。
作例なども載せていただけるととても助かります。たくさん意見欲しいです。Eマウントはレンズが多くて中々自分の好きなレンズを見つけるのが大変です。
書込番号:24180938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heysy02ooさん
ポートレートもいける望遠寄りのレンズなら
シグマの105mmF2.8 マクロか135mmF1.8が良いのではないでしょうか。
ボケ重視なら105mmF1.4とかどうです。
寄りたいなら105mmF2.8マクロ
ボケ重視なら105mmF1.4
望遠寄りなら135mmF1.8
この辺のシグマの単焦点がお勧めではないでしょうか。
書込番号:24180949
0点

返信ありがとうございます。
寄りたい気持ちはやはりあります。105mmf2.8はよさそうですね。値段もよしですし、写りも良さそうです。90mmより少しだけ重たいですがあまり変わらなさそうです。ボケは90mmよりはきれいそう?な感じです。ただ焦点距離が150mmくらいになるので使いにくくなるかなぁとか思いつつ
105mmf1.4はレンズがかなり大きいのと予算がかなり、、。135mmは換算200mmもあるので使い所かなり限られそうな気がします。
書込番号:24180971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heysy02ooさん
それなら、シグマの70oマクロがお勧めだと思いますよ。
値段も手頃、大きくも無く、写りはピカイチ。
費用対効果は高いと思います。
書込番号:24181019
0点

>ねこさくらさん
候補に入れてみます。ありがとうございます。
どちらかというとポートレートの目的が強く、ある程度寄りたいという気持ちもあるので、マクロがほしいというわけではないのですが、最短撮影距離が近めの単焦点等はおすすめなどあるでしょうか?
xf90mmは最短が60cmと寄れるとこが魅力だと思うので。
書込番号:24181031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heysy02ooさん
90mm以上のレンズでよるとポートレート・パーツだけドアップに成りませんか?
APS-Cだと60mm程度が良さそうな
(^_^;)
書込番号:24181054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

heysy02ooさん こんにちは
>xf90mmは最短が60cmと寄れるとこが魅力だと思うので。
60pまで寄れても その時は等倍撮影になりますので ポートレートでは使えないかも。
書込番号:24181087
0点

>sel85f18とsel90m28gです。85は安いのと評価が何かと高いんですが最短80cmとあまり寄っては難しいかなと。90はマクロレンズで寄れるしポートレートも行ける、しかも手ブレ補正もついているとのこと。ただ描写が固い、ボケが固いとのことで迷っています。値段も高め。
90mmマクロは全長が135mmGMより長いんで扱いにくいんじゃないですか。 F値もポートレートには暗い。
まあシグマ85mmDGDNあたりしか無いかと思います。sel85f18じゃXF90並みの描写は期待出来なさそうだし。sel85f18は無限遠側での解像度と逆光耐性があまり良くなくて、トキナーの85mmF1.8に負けるんですよ。実用品として悪いレンズじゃないんだけど結局売りました。
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/604『sigma-art-85mm-f1-4-dg-dn』/
書込番号:24181112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heysy02ooさん
ポトレも入るので sigma 85mm f1.4 DG DN がお勧めです。
最短は85cmですが、この手のレンズとしては普通ですし、重さも625gでf1.4では軽量です。
参考に 開放f1.4 Aps-cクロップと、フルサイズ画角の作例を貼っておきます、個人的には、よりポトレに向いた 諧調豊かな表現のできるフルサイズ機使用も考えていただきたいです。
書込番号:24181206
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。ポートレートといえば85oや135oっていうのを知って、135oという画角を体験したいなと思っていました。ワーキングディスタンスを稼げれば望遠で背景もぼけていいのかなと初心者なりに思っています。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ポートレートのほかにも花をとったり、飾り物をとったりと望遠ならではの圧縮効果を利用してとれたらな・・・・とちょっと欲張りに。実際XF90mmのようなレンズがあるのでEマウントでもそういった汎用性の高いレンズはないのかな?と。だったらズームレンズ、という選択肢が一番いいのとは思いますが・・・。
>アダムス13さん
へんしんあり
返信ありがとうございます。SEL85はやはり安くてかつ、”悪くない写り”ということですね。何かの記事でSEL90は鏡筒が長いが、径が大きくないのであまり大きさを感じないとあったので、長さはぎりぎり許容範囲くらいなのかなと思っていました。
F2.8はやはりネックになりますか・・・。Sigma85mm dg dnよさそうですね。値段的にもSEL90と変わらない感じですし、大きさもさほど大きくない。重さが気になるかもしれませんが。写りはすごくてびっくりしてます。
>maculariusさん
返信ありがとうございます。作例や比較まで載せていただきとても参考になります。Sigma85mmよさそうですね。最短85oというと大体どのくらい寄れそうなんでしょうか?
階調表現やボケ感などを引き合いに出せれてしまうとフルサイズがでてきてしまうわけですが、今のところは考えておりません。私の勝手ですがとても小心者で、”しっかりしたカメラで撮っている”と見られている感じがしてダメなんです・・・。写真を撮るにはあまり向いていなくて・・。実際人のことなんてあまり見ていないとは思いますし、気にしなければいいと言われればそうなんですが、頭でわかっていても自然とそう思ってしまって、そうなるといろいろと億劫になってしまいますので・・。ただの臆病者でございます。α7cとかコンパクトでしっかりしたカメラって感じがしないので候補にはあるのですが。富士フィルムも検討していますがすべて変えるとなると労力が。すみません。
書込番号:24182026
0点

>heysy02ooさん
何でもかんでも、これ1本で済ますって無理が有ると思います!
だからメーカーもマクロ設定のレンズやF1.2なんて特化したレンズを発売していますので
ポートレートにはと有りますが屋外想定ですよね?
屋内だと換算90mm以上って使い難いですよ。
書込番号:24182173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heysy02ooさん
フルサイズを勧めるのは、7cという威圧感のないモデルが出たことと、年々スマホに追い上げられている画質に対し、優位点を示すにはもう、ダイナミックレンジの広さからくる、諧調の広さ滑らかさしかないのでは?という焦りもあるからです、それとフルサイズ用レンズの使われないイメージサークルも、もったいないですし、α6400 も良いカメラとは思いますが。
参考に500サイズペットボトルを撮像面から、前ボケ用に40cm、ピント面に85cm、後ボケ用に1m70cm、離した位置で撮ったものと、其々MFで最短まで寄ったものの作例を貼っておきます、フルサイズですので、Aps-c 使用の場合さらに狭く(大きく)写りますから、どれだけ寄れるか?、は、マクロ時 便利ですが、ポトレでは、そこまで寄る必要があるのか?になると思います。
書込番号:24182240
1点

>よこchinさん
1本で済ます!とまでは考えておりません。もちろん屋外使用です。
>maculariusさん
作例ありがとうございます。思っているよりも寄れていてびっくりです。α7cがもう少し値段下がったら検討してみようかと思います。やはり一度はフルサイズを使用してみたいので・・・。
Sigma85oよさそうです。いろいろほかのレビューも見てみようかと思います。
書込番号:24182361
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
参考写真も載せていただいて、イメージがつかみやすかったmaculariusさんをGoodアンサーにさせていただきます。
大変ありがとうございました。
書込番号:24182363
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)