
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2021年5月19日 21:51 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2021年6月8日 00:21 |
![]() |
11 | 9 | 2021年12月12日 15:08 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2021年5月7日 22:39 |
![]() |
172 | 37 | 2021年4月27日 22:23 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2021年5月16日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
α6400で使えるマクロを購入しようと思って、こちらのレンズを候補にいれていますが、
店頭で操作する際は、慣れていないのか、なかなかピントが合わず...
オートフォーカスが遅いのは事前に聞いたのですが、さすがにこちらは遅すぎ?のでは...?と思い、
購入に至らなかったです。
マクロレンズは初めてですのでよくわからないのですが、
マクロレンズはそもそもピント合わせは難しいものでしょうか?
それとも sel50m28がやっぱり遅いのでしょうか?
マニュアルフォーカスで調整しようとも思いますが、やっぱり前後にびょーんとピントが合うまでに何往復かしていて少しイライラしてしまいます^^;
他にEマウントのマクロレンズを探してみたのですが、なかなか候補がなくて...
α6400(や6000系)を使っていて、マクロレンズで撮影している皆様はどのようなレンズを使っていますでしょうか。
SEL30M35も検討したのですが、
別途 24mm の sel24f18z を持っていたので、マクロではないですが、似たような焦点距離なのでいいかなぁ..と思いました。
ちなみに無知でもうしわけないですが、
ニコンやキャノンのレンズをアダプターを使えば使えるものでしょうか。
よろしくオン買いします。
2点

>fannrei125さん
α6400とSEL30M35持っていますが
テーブル上の料理を一品撮影するのは丁度良い画角です、AFは静止した物を写すなら気になりませんが少し遅いです。
等倍マクロとしての使い方はあまりしていませんが必要充分で更にアップにしたい時は高画素ズームを使って2倍迄使いますが私的には満足です(*^_^*)
元々30mmでもAPS-Cだと45mmですし10円玉が画面の枠を越えて撮影出来ますので。
書込番号:24128848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズはそもそもピント合わせは難しいものでしょうか?
⇒難しいかな
マクロ域ではボケボケで
ピントを合わせ辛い
常用域ではピント回転角が狭くて
一般レンズよりシビアです
またマクロレンズは
MFが多くなり
MFの操作性も重視されます
マクロレンズの映写性能はハイレベルの横並びで
比較するのは意味が無い
その操作性に拘りたい
(レンズ評論家
故 西平英生 談)
書込番号:24128893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fannrei125さん
マクロレンズにはリミッタースイッチがあり、
このレンズは、無限遠〜0.3m、0.3〜0.16mとFULL(最短から無限)の三段階変えられます。
30cmよりも近い場合は、0.3〜0.16mにすれば動かす範囲が短いので、
早くピントが合うと思います。
書込番号:24128898
4点

>よこchinさん
テーブルフォトに良さそうですね。
すごく悩んでいます。
今持っている 24mm(35o換算して36mm)にも似てるかなと。マクロみたいに接写はできませんが。
今回はお花を接写してふんわりと撮りたい、水滴を撮りたいので、30mmより50mmがよいかなとか。
※シルバーってのも気に入らないですが(余談)
>アートフォトグラファー53さん
やっぱりマクロってそもそも難しいのですね。
他にも機種があるのならば試したいのですが、Eマウント少ないですね
>無学の趣味人さん
ありがとうございます。
それも試してみました。
もしかして慣れてないだけかもしれないですね。
書込番号:24129196
0点

>fannrei125さん
マクロってボケは出やすいですが、ふんわりよりピントの合った所はカリカリですよ。
(^_^;)
書込番号:24129243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fannrei125さん
50mmマクロは確かにAF遅目ですが、でも
普通にスナップや風景を撮る分には問題無い
ですね。
マクロ域はどれ位寄るかにも依りますが、寄ると
被写界深度がかなり浅かったり、レンズの繰り出し
量(駆動量)が大きかったり、AFの測距点をオートに
してたりすると捉えた測距点がテクスチャー部分に
なったり、また撮影者の手振れや体の前後でもかなり
のクローズアップとなるマクロではAFを迷わせたり
の要因になります。します。
マクロはMFで追い込むと言われる所以は、そう言った
AFのみでで苦労するよりMFも併せて活用しましょう
的なセオリーでも有りますね。
1例ですが、体動いてAFも動いてより、MFにして体を
前後させて自分AFで撮ったり、三脚なんかでカメラを
固定したりするとじっくりしっかり撮れますね。
カメラが迷う時=カメラが苦手な条件になってたり
するので、上手く人間がアシストする必要が有る場合も
マクロ域では多々有りますよ。
書込番号:24129261
2点

>fannrei125さん
こんにちは。
>マクロレンズはそもそもピント合わせは難しいものでしょうか?
>それとも sel50m28がやっぱり遅いのでしょうか?
マクロレンズはAFが遅いですが、本レンズは所有歴ありますが、
マクロ域まで含めると、かなりAF遅いです。
通常撮影領域はリミッターで遠距離側ならAFでがまんできますが、
本格的なマクロ領域ではAFは使わず(使いものに・・?)、MFで
およその距離を合わせ、あとは肘などをどこかに固定し、体の前後で
ピント合わせをした方が歩留まり良く、早く撮れます。
α6400なら、やはりE 30mm F3.5 Macroが良いのではないでしょうか。
AFはステッピングモーターのようですが、レビューを見る限り、FE50マクロほどは
AF速度の不満などもなさそうです。確かに黒色もあるとよい気はしますが。
書込番号:24129635
1点

>店頭で操作する際は、慣れていないのか、なかなかピントが合わず...
オートフォーカスが遅いのは事前に聞いたのですが、さすがにこちらは遅すぎ?のでは...?と思い、
高速の動体撮影とかでなく店頭でちょっと使う
その程度で遅いって事はないんじゃない
書込番号:24129849
0点

水滴はマニュアルでないと難しいかも・・・接写だけなら、この50mmでいいと思います。
書込番号:24129979
0点

fannrei125さん こんにちは
>慣れていないのか、なかなかピントが合わず...
マクロ域での撮影でしょうか?
マクロ域だと ピントが合いにくい場合 レンズの問題以外に 撮影者が 少し動くだけでもピント位置が変わりピントなかなか合わない場合もあるので 確認の質問です。
書込番号:24130121
0点

>fannrei125さん
>店頭で操作する際は、慣れていないのか、なかなかピントが合わず...
オートフォーカスが遅いのは事前に聞いたのですが、さすがにこちらは遅すぎ?のでは...?と思い、
全く同感です。
「そんなことはない」というようなご意見の方も多くおられますが、このレンズをお使いの方なのでしょうか?
このレンズ、マクロ域だけではなく、全域でピント合わせはすごく遅いし、行ったり来たり迷い狂うことも多くて、
AFは殆ど使い物にならず、早々に手放しました。
APS-C用にはなりますが、代替としてはよこchinさんと同じSEL30M35を購入しました。物撮りであればこちらはAFはまともに使えます。
fannrei125さんはα6400とのことですし、安いレンズなので、とりあえずこれをお勧めします。
書込番号:24130793
0点

>hattin89さん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
体が少しでも動いてしまうと、またピントが合わなくなるというか、ピント再度探しなおすってことで遅くなりがちなのですね。
マクロが初めてなので知らなかったです。
また、なかなか合わずイライラして動いてしまったかと思います^^;
>あらあららさん
>よこchinさん
SEL30M35なんですね。
すごい迷います。
テーブルフォトは良さそうですが、テーブルフォトは、今持っている sel24f18z で撮っているので、まぁまぁ近いかなと。
食べ物は接写で撮れないですが。
お花をメインで撮りたいと思っていたので、sel30m35 よりかは、55mmがいいかなと思いまして...
沢山ご回答いただいたのですが、以下の質問に対して、
> ちなみに無知でもうしわけないですが、
> ニコンやキャノンのレンズをアダプターを使えば使えるものでしょうか。
やっぱり他社メーカーでアダプター使って使えるものがないでしょうか。
もしくは、おすすめのやり方ではないでしょうか。
レンズ迷いますね....
書込番号:24130926
1点

>fannrei125さん
先にも書きましたが高解像ズームを使えば
SEL30M35でも60mm(換算90mm)です画質劣化も気になりません(^o^)/
書込番号:24130944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fannrei125さん
ヘルプガイドのページです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250611.html
書込番号:24130949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他社メーカーでアダプター使って使えるものがないでしょうか。
EF-Eマウントアダプターなどがありますね。
「電子接点付きEF-Eマウントアダプターを検証する」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
安いCommliteを使っていますが、新しめのカメラでは使えないようです。α7llでシグマ105mmマクロは使えます。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000842/comadapter/page1/recommend/
マクロレンズを選ぶときに気をつけた方がいいのがワーキングディスタンス。
雫なら等倍で撮りたいと思いますが、30mmF3.5のワーキングディスタンスは約2cm(フードつけたままだと1cm)、近い上に(レンズが小さいのに)鏡筒は太いので、影を作ってしまったり照明をあてにくかったりします。焼酎缶と揶揄されるのはこの太さのため。
古いα6000での使用感ですが、ちょっと暗くなるとAFが極端に遅くなって合いにくくなるのでAF性能を重視するなら実機で試してみた方がいいです。色収差もかなりあり、手ぶれ補正もありません。でも中古で1万円ちょっとで同じぐらいの値で売れると思うので、次のマクロレンズを選ぶ(選ばない)基準にするために使ってみるにはいいかもしれません。
FE50マクロのワーキングディスタンスは5cm弱のようですが、値段の割には使いにくい部分もあるようなので、シグマ70mmF2.8も候補になるのかなと思います。古いタイプを使ってますがいいレンズです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
書込番号:24133694
1点

>johndoe*さん
ありがとうございます。
調べてみました。
SIGMA良さそうですね。
お値段は sel50m28 と同じぐらいですし。
但し、大きくて重いのがちょっと何点ですかね...
SIGMAのレンズは重いものが多いですね...
悩みます><
書込番号:24144900
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
α7c+SEL55F18Zを使っていますが、寄れない・画角が狭くて使いづらいことが多く、SEL35F14ZかSEL35F18Fの購入を検討しています。
F1.4は大変魅力的ですが、600gを超える重さとサイズ感への抵抗感があります。
フルサイズ移行した背景がAPS-Cで35mmF1.4を使っていてボケ量に不満を感じたことなので、この1段の明るさの違いは大事かな、でも重さと大きさ...というところで悩んでいます。
質問としては、
@35mmという画角で、F1.4とF1.8だと開放でのボケ量でどれほど差が出るものでしょうか。
ASEL35F14Zの600g、写りのためなら気軽に持ち出せますか?
多少暗くても300gのレンズの方が持ち出す気持ちになりますか?
個人差ある前提ですが、体感を聞きたいです。
B(両方お持ちの方がいれば)ずばりどちらがおすすめでしょうか。理由とともに教えていただけると嬉しいです。
CEマウントの単焦点、他におすすめのものがあれば
よろしくお願いいたします。
書込番号:24112485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F1.4とF1.8は
0.66段の差です
ズームでも35mm域のレンズは持ってないのですか?
0.66段差で撮り比べてみれば
差が判ります
近距離撮影が深度が浅くなるから
差がわかりやすくなります
望遠レンズになるほど
0.66段の差がハッキリします
広角レンズの
0.66段の差は驚く様な変化は感じません
書込番号:24112525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@ボケの大きさは有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。よって、
35÷1.4≒25mm
35÷1.8≒19.4mm
と言うことで、F1.4のほうが径で3割弱くらいボケが大きくなります。
A個人的な感覚では、600gは気軽ではありません。
B35mmF1.4ZAは最大撮影倍率が0.18であり、35mmF1.8は0.24倍です。55mmF1.8ZAが0.14倍だから、35mmF1.8の0.24倍ぐらいでないと”寄れない”の不満は解消できないと思われます。
CF1.4を選ぶなら、SEL35F14GMのほうが目的に合うのかもしれませんが、たぶん価格的に選択肢にはないのでしょうね。
書込番号:24112563
9点

>アートフォトグラファー53さん
失礼しました、絞りの段という表現の感覚がいまいちよくわかっておらず...
広角側だとやはりそれほど変わらずなのですね
書込番号:24112630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
はい、さすがにGMレンズは考えていません。
F値0.4の差は3倍近くのお金を払うのには釣り合わないと思いますし、それなら85mmを買うのに回したいので...
書込番号:24112635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケを言うなら色んな作例をみて
ボケ味にも気を使った方が良いですよ。
書込番号:24112706
0点

GM買わないなら、純正F1.8かシグマの35mmF2の2択だと思います。私は後者を買いました。(一眼レフ時代の35mmF1.4ARTも、LAEA3経由でごくたまに使ってます。)
シグマの35mmF2の特徴としては
@純正F1.8より色収差が少なく、ピントに透明感がある。
Aレンズ先から45cm以内の近接ではやや開放での周辺解像が甘いが、少し離れたらシャープになる。2m以上だと4隅近くまで開放から実用性能があるのは凄い。逆に純正は、
Bレンズの作りはGM以上(かも知れない)。
Cボケは、被写体に寄ったら普通にキレイ。被写体および背景との距離感により少し煩くなる。純正F1.8と屋内で比較した限り、開放F値からのボケ方の違いは僅か。
個人的には、純正F1.8(←買ってない)より高性能で面白いレンズだと感じています。
書込番号:24112785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のだめかわいいさん
こんにちは。
>>CEマウントの単焦点、他におすすめのものがあれば
参考までに、
Sony FE 35mm F1.8F SEL35F18F:最短撮影距離 22cm 最大撮影倍率 0.24
Sony FE 40mm F2.5 G SEL40F25G:最短撮影距離 28cm 最大撮影倍率 0.2
Sigma 45mm F2.8 DG DN Contemporary C019:最短撮影距離 24cm 最大撮影倍率 0.25
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/538
F2.8ですけれどいいボケ味出していると思います。あまりシャッタースピードを速くしなくてもいい撮影環境もしくはISO値を少し高くしてもいい撮影環境が主ならば、候補に入ると思います。最小F値が小さいと光の取り込みという点ではいいに越したことはないのですが、ボケという点では強すぎることもあります。メーカーのサンプル画像やアルバムサイトで是非比較してみて下さい。
書込番号:24112837
1点

>のだめかわいいさん
アダムス13さんが述べているSigma 35mm F2 もいいと思います。
Sigma 35mm F2 DG DN Contemporary C020:最短撮影距離 27cm 最大撮影倍率 0.175
書込番号:24112886
1点

のだめかわいいさん こんにちは
>α7c+SEL55F18Zを使っていますが、寄れない
これらのレンズ使っていませんが F1.4の場合 撮影距離は50pから30pに寄ることはできますが 最大撮影倍率が0.14倍から0.18倍とあまり変わらないので 撮影できる大きさはあまり変わらないようです。
それに対し F1.8の方は 最短撮影距離22p 最大撮影倍率が 0.24倍と F1.4よりは良いようです。
書込番号:24113143
2点

>アダムス13さん
シグマ35mmF2はノーマークでした、
調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:24113480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calamariさん
たくさんの候補ありがとうございます。
夜景等ほぼ撮らず、日中屋外や明るめの屋内(ISO1600で手持ち可能な程度)でしか撮影しないのでそういう意味での明るさは問題ないです。
F値にこだわっているのはあくまで画角とボケの両立を極力叶えたいという方向です。
いただいたレンズ調べてみます!
書込番号:24113489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値0.4の差は
F値は差で考えるのではなく、比で考えます。
F1.4とF2は約1.4倍(≒√2)の差で、F値の場合、この1.4倍のことを1段と言います。F値が1段大きくなると、光を取り込める量が1/2になり、ボケの径は1.4倍になります。
F値の2倍、2倍と増えていく系列は
F1.0 F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6 F8 ・・・
となっていきます。
アートフォトグラファー53さんのおっしゃる0.66段(≒2/3段)と言うのは1段における1.4倍には満たない約1.26倍[≒(√2)^(2/3)]であることを示します。
書込番号:24113529
3点

本日、近くのヤマダ電機にて、新品で62480円で購入しました。
GMと迷いましたが、動画を主に撮りたいので軽さは魅力的です。
SEL24105Gが600g超ですが、長時間の手持ち動画撮影で苦労しました。
軽さは正義です。
ボケ量は比べてないのでなんとも言えませんが、思ったほど変わらないのではないでしょうか。
私の場合、α7sVでの利用ですが、アクティブ手振れ補正が滅茶苦茶ききます。
ジンバルいらずで嬉しい誤算です。
ちなみに所有しているSEL55F18Zはほとんど利きませんでした。
書込番号:24114739
3点

55mm売って、35mmと85mmのf1.8を買いましょう。そうすればボケも画角も寄りも解決です。スレ主さんボケが硬い〜とかシャープネスが〜色のりが〜っていうタイプじゃなさそうですしお寿司。
書込番号:24117073
0点

>なな&みなみさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
軽さは正義だと私も思います。
やはりこちらに気持ちがだいぶ傾いています。
書込番号:24177664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鎖骨にボンさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
85mm1.8はいずれ購入予定です。
おっしゃる通りすぎて笑ってしまったのですが、あんまりピント面が〜とか考えたことはないしこれから先もそうだと思います。
手軽にいっぱいもちだして大事な人との思い出をなるべく綺麗に残したいというスタンスなので、基本的には携帯性と利便性 > 画質やボケやその他の要素ではあります。
書込番号:24177671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
ソニーストアで4月25日に注文しました 店員さんからは一ヶ月、遅いと数ヶ月になりますと言われました
夏鳥の盛りの六月上旬までには届くと嬉しいのですが..
皆さんの注文から納品までの期間を教えて下さると嬉しいです
書込番号:24108124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の人の納期を聞いても意味がありません。
この手のレンズは、常時生産ではありません。
レンズ生産はレンズの種類を、全ラインでは作っていません。
数が出ないレンズは、ある数を作ったら、その人達が別のレンズを作るセル生産方式です。
長玉だと標準レンズに比べ数が出ません。
このレンズは約2年前の発売です。
その数ヶ月前から生産を始めたはずです。
ある程度の数を作り出荷し、残りは倉庫に保管。
在庫が減れば再度生産の繰り返しです。
自分はCanonでしたが、納期が2〜3ヶ月でしたが、3週間位できました。
来てみたら2年前の生産品でした。
Canonはシリアルナンバーで生産工場と生産年がわかるので。
ですからSONYも、常時生産でない製品は、メーカー在庫と生産計画で納期は変わってきます。
販売店にメーカーが倉庫に何台在庫があるかは教えてくれません、。
書込番号:24108902
5点

α1が発売され他社から乗り換えたユーザーがこのレンズも購入するケースもあると思うので直ぐにというと難しいかもしれませんね
ヨンニッパなら在庫ありそうな店が見つかりましたがロクヨンはちょっとわかりませんでした
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18916
書込番号:24109855
3点

マップカメラで2/17注文し3月下旬に届きました。
当初納期は2-3ヶ月待ちとありましたので、想像以上に早かったです。
メーカー在庫なら、1週間も有れば来ると思いますが、無ければ、生産状況で最長3ヶ月ってところではないでしょうか。
書込番号:24144620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkunsanさん
私の場合、3月18日に家電量販店で注文し、ちょうど2ヶ月で届きました。
ロット数が不明ですが、期待してよいのではないでしょうか。
書込番号:24145632
0点

返信が遅れ申し訳ありませんでした
購入〜一カ月後の段階では二カ月くらいには..とは言われましたが
ソニーさんのメールからは9月下旬の予定と言われました。多数の野鳥を逃してしまうことになって残念な気持ちになってしまったので小言とも取られかねない返信をしたところ、なるべく早期の配送のため手を尽くして下さるようです
何か目当ての被写体があってこのレンズを買われる方は、半年程の余裕をもって購入されるといいかもしれません
書込番号:24244945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkunsanさん
5月初旬にソニーストアへオーダーを入れました。
先日まで、「入荷次第発送」となっていたものが、「7月27日発送予定(目安)」になりました。
期待してよいのではないでしょうか。
書込番号:24255164
1点

>気まぐれponさん
返信ありがとうございます
私も7月21日に同様のメールが届きました 7月内に届きそうで良かったです
書込番号:24256171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月28日に届きました 約三カ月ということですね
シーズン逃した鳥もいますが、夏鳥、渡りとバリバリ撮りたいと思います
書込番号:24263984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めの一行は余計だね。
何で上から目線なのかわかんないけど
カメラはこういう輩が特に多いね。
書込番号:24490291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
はじめまして。
最近D7500とE-PL5を手放しα7Cを購入しました。
レンズキットを購入したのですが、キャッシュバックキャンペーン中に単焦点を一本買い足そうかなと思っております。
対象レンズということで、FE 35mm F1.8かSonnar T* FE 55mm F1.8で迷っています。
このあたりなら価格も重さも許容範囲かなと思うのですが、フルサイズも初めて、SONYも初めてなので種類の多さに戸惑っています。
この2つは画角の他にどういった違いがあるのでしょうか?
私のような初心者に毛が生えた程度では、ZEISSは使いこなせないでしょうか。
主な被写体は子供と雑貨、花などで、室内でも外でも撮りたいです。
柔らかい雰囲気が好きです。
作例を拝見するとZEISSが綺麗だなと思うのですが、子供の運動会前に望遠買う予定だし(TAMRON70-300mm F4.5-6.3あたり)、35mmの方で事足りるのであれば安い方がいいかな、と堂々巡りです。
画角についてはAF-S DX NIKKOR 35mm f1.8Gをずっと使っていたので、寄るなり離れるなりすれば良いかな?と思っています。
お知恵を拝借させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24103560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の1本なら
35mmレンズのほうではないでしょうか
昔のファミリーコンパクト機は
単焦点レンズが固定式
35〜40mmレンズが多かったです
それで何でも撮られてました
38mmとか中途半端な焦点距離も
結構有りました
このくらいが利用用途多く、万能ではないかと考えられていたのでしょう
しかし?
後から単焦点レンズを増やすとなると
各レンズ均等間隔に揃えたいとは思います
書込番号:24103569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rosie*さん こんにちは
>画角についてはAF-S DX NIKKOR 35mm f1.8Gをずっと使っていたので
APS-Cサイズの35oを使用しているのでしたら 55oの方が同じ感覚で使えるので良いかもしれません。
書込番号:24103598
3点

>rosie*さん
値段以上に使えるレンズですよ。
軽いし、ボケは綺麗ですし、24-70mm F2.8より
こちらのレンズの方が私は好きです。
書込番号:24103711
1点

>rosie*さん
DXで35ミリを使っていたのなら、55ミリの方が画角が近いのでなじみはあると思います。
ただ、SEL55F18Zはあまり寄れないので、雑貨とかお花を寄って撮りたいとか、DXの35ミリより広い画角が欲しいと思っていたのなら、SEL35F18Fでしょう。
画角の違いを考えれば、2本とも所有していてもいいとは思いますので、何処に重点を置くか、ご自身でその順番を整理して、より条件に近い方をまずは選ぶべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173506_K0000586362_K0000019618&pd_ctg=1050
ちなみに、描写についてはPHOTOHITOやGANREFといった画像投稿サイトでレンズから検索すれば色々と出てくると思います。こういったところに投稿されるカットは加工されているものも多いですが、描写の傾向は、注意して比較すればある程度は判断できると思います。
書込番号:24103813
2点

35mmと50mmって古典的な価値観的に定番なんで、どっちがいいとか議論しても、
結論出ないと思います。どっちか好きな方決めて、その画角に染まっちゃうのも一
つの道です。が、困ったことに50mmと55mmも微妙に違いますね。50mmでないと
行けないなんて理由もないんですが。
自分は 50mm のが、目についた対象をそのまま撮影する感じが好きなんで、50mm。
35mmは買ってはみたものの、ピンとくる日は来るだろうかって感じで、いつまでたって
も、35mmは少しばかり縁遠い感じの画角です。
50mm系列ならソニーの新製品のFE 50mm F2.5 Gなんかも候補に挙がります。絞り
リングがついてるためダイヤル類が少なめのa7Cでの操作性はかなり良くなると思い
ます(全部オートだと関係ないけど、絞り意識して撮るときは便利だと思います)。
Zeissだから使いこなせるとか、そういうのは考えなくてもいいです。この55mmはAFも
スムーズですし大変使いやすいレンズです。数年前は、AFが良く動く50mm前後のレ
ンズでお手軽なのってこの55mmしかなかったんで。
あと35mmもZeissのがあって、a7Cに取り付けるとサイズ感など含めカッコいいかも
しれませんよ。
書込番号:24103911
2点

>このあたりなら価格も重さも許容範囲かなと思うのですが、フルサイズも初めて、SONYも初めてなので種類の多さに戸惑っています。
この2つは画角の他にどういった違いがあるのでしょうか?
私のような初心者に毛が生えた程度では、ZEISSは使いこなせないでしょうか。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-50g/
35mmF1.8のほうは、良くも悪くもキットズームの延長でつけっぱなしにして運用できるものだと思います。寄って撮ることで柔らかいボケになりますし、パースが強調されて被写体に「寄り添う」感も出しやすい。
55mmF1.8は、画角的に寄ってもパースがあまり出ないんで基本は一歩か二歩引いて撮るレンズ。横位置で背景の収まりが悪ければ縦にしたり、構図にも多少気を遣って撮ります。
キットレンズもTAMRON70-300mmも、付けるだけでピリッと少し緊張感を演出できるタイプではありませんので、私なら55mmF1.8をとりあえず買います。私の場合、広角ズーム(タムロン17〜28mm)&シグマ35mmF2&50mm単焦点が気軽に出かけるときのセットです。35mmと50mmで8〜9割カバーする感じでしょうか。7RVなんで50mmトリミングで70mmはいけます。
書込番号:24104026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rosie*さん
AF-S DX NIKKOR 35mm f1.8Gに慣れておられていてそれに違和感無いとこから始めたい、ということでしたら、SEL55F18Z が良いです。DXフォーマットでの 35mm で得られる画角というのは、フォーマットでちょうど55mmくらいで得られる画角に対応します。FEで35mmというのは、それよりやや広めとなります。それも面白いかもしれませんし、チャレンジするのは全然アリですが、AF-S DX NIKKOR 35mmと同じ画角になるか、といえばそれは違いますのでご注意です。
> 私のような初心者に毛が生えた程度では、ZEISSは使いこなせないでしょうか。
これは全くご心配いりません。ZEISS銘がついているからといって、特段そのレンズの操作が複雑になる、使い方に作法が要る、というものではありません。
もう少しぶっちゃけてしまいますtと、FEレンズの一部がZEISSになっているのは、特許許諾を得てコーティング処理の技術にCarl-Zeissからのものを使ってからで、あと、ラインナップ整備初期に ZEISS の名の力を借りてマーケットに打って出てきた、といった事情もあるのでしょうと私は思っています。現時点ではものすごく激しくありがたがったり etc というものではありません(有り難い、と思う方々の感性はそれぞれのお好みですし、実際色のりなんかの観点で根拠もあるお話しで、それはそれで良いと思っております)。
書込番号:24104053
3点

皆さん沢山のコメントありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
成程、そうなんですね!
そう考えると確かに35mmを買っておくと安心かと思ってきました。
ただしがない主婦で夫もカメラに興味皆無なので、2本目の単焦点は買えないと思うので、その辺りも考えてみたいと思います。
各レンズ均等間隔…!それは楽しそうです…!
>もとラボマン 2さん
同じ感覚で使えることは私も考えたので、どうかなと思ったのですが、コントラストが高い等のレビューを見たのとやはり2つで比べると高いので、躊躇してしまっておりました。
作例をもう少し見て考えてみます。
>ARWさん
綺麗なボケ、まさに求めているものなので心揺れます。
柔らかい雰囲気が好きなので、Sonnarの方がハッキリくっきりなのかな?と思っていたので迷っていたのですが、作例をもう少し探して見てみます。
書込番号:24104454
0点

>遮光器土偶さん
比較表ありがとうございます。
画角に関しては今まで、もっと広角で撮りたいと思うこともあれば物撮りでも丁度いいと思うこともありました。
なんでもかんでもこれ1本ではなく家の中で子供を撮る用なのか、テーブルフォト用なのか、もっと使用シーンを考えてみようと思います。
単焦点は1本しか買えないと思うので…。
作例も正にPHOTOHITO等で探して見たのですが、たまたまかもしれませんがSEL35F18Fは暗めの写真が多かったので、もっと明るめの写真が好みで撮りたいと思っているためいまいちピンとこなかったのかもしれません。
もう少し探してみて、好みの描写を見つけてみたいと思います。
>Go beyondさん
NikonのDX35mmで、広角で撮りたいなと思うこともありましたがなんとかやってこれてたので、55mmもなんとかやっていけるかな?という気はしています。
挙げて頂いたFE 50mm F2.5 G、Sonnar T* FE 35mm F2.8(でしょうか?)も気になりますが、明るくボケるレンズが欲しいのですがその点はいかがでしょうか。
作例も拝見しましたが綺麗な写真ばかり見ていたら段々分からなくなってきてしまいました…SONYのHPのいちごの写真は好きですが。
(素人丸出しですみません)
できればキャッシュバックキャンペーン該当のレンズから選びたかったですが、そちらの方がよさそうであれば検討したいと思いました。
>アダムス13さん
前半を読んで、私はそれだと35mmの方なのかもしれない…と思い、後半を読んでやっぱり55mmか!と混乱しております。
走り回り全然おとなしく写真に写ってくれない子なので、構図とか考えこちらが動いている間にシャッターチャンス逃した、となりそうだなと思いました。
本来は柔らかいボケ感が好きなので、そう考えると35mmという気もするのですが、55mmの作例を見て美しい、と感じたので、撮ってみたい気持ちもあり迷います。
キットレンズを付けっぱなしにしてこちらは私の趣味的に撮れるチャンスに使うか…使用シーンをよく考えてみたいと思います。
>撮貴族さん
ZEISSはそういう流れなのですね。
コントラスト高すぎといったレビューを拝見したので、なんとなく初心者には敷居が高いレンズなのかと思っておりました。
焦点距離については一応初心者ながらも調べましたので、55mmの方が近い感覚で撮れるのは承知しております。
付けっぱなしできればと思っていたのですが、もう少し使用シーンを考えてみたいと思います。
書込番号:24104541
0点

>この2つは画角の他にどういった違いがあるのでしょうか?
FE55F1.8はどちらかというとカリカリ系です。
FE35F1.8は近距離での落ち込みも少なく、小物も撮るのであれば此方が好いのではないでしょうか。
お安いですがオーソドックス。弱点少な目のレンズです。
>撮貴族さん
ZEISS印はその様なものではございません。
書込番号:24104551
0点

>rosie*さん
フルサイズはニコンとソニーを使っていて、このレンズと、35mm F1.4も使っています。
キットレンズをお持ちで、単焦点レンズを追加ということは、フルサイズならではの大ボケを存分に楽しむという視点もあると思うので、どちらかというと焦点距離長めが良いのではないかと思います。85mm F1.8も検討に加えたら良いのではないでしょうか。
私が写真を始めた40年前は、レンズはまず35mm、50mm、85mmを揃えるのがスタートラインだったので、どこから初めても良いとも思います。
書込番号:24104602
0点

>sakurakaraさん
カリカリ系…!やはりそんな感じなのですね。
弱点少なめというのを聞いて安心しました。
作例を見てFE35F1.8を使ってみたい気持ちもあったのですが、元々柔らかくボケるものを探していたので、オーソドックスにいこうかと思いました。
>新・元住ブレーメンさん
また新しい候補が…!
ただ85mmは重さの点でちょっと難しいかなと思います。
子供と一緒ですとどうしても荷物が多くなり機動性のよいものがいいので…
どこから始めても、というのをお聞きして安心しました。
>皆さま
いただいたアドバイスを自分なりに噛み砕いて、やはり35mmにしておくのが無難かなという気がして来ました。
2本目は難しいとは思いますが、子供が大きくなれば状況は変わるかと思いますし、その時にまた考えたいと思います。
が、アダムス13さんが載せて下さったマップカメラさんの50mm f2.5の作例が素敵だなと感じまして…
ただやはりボケと明るさを考えるとFE35F1.8か…とも思うので、あと数日悩んで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24105296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> が、アダムス13さんが載せて下さったマップカメラさんの50mm f2.5の作例が素敵だなと感じまして…
ただやはりボケと明るさを考えるとFE35F1.8か…とも思うので、あと数日悩んで決めたいと思います。
なるほど。まあ35mmF1.8でも間違いではないと思います。
ただ35mmの場合、私は縦位置でポートレート的に撮影する際に構図がとりにくいように感じます。パースに違和感を感じるとか、地面がやたら入るとか。
↓は換算45mmのレンズでの作例ですが、FE50mmF2.5だとだいたい似たような感じで撮れるかと。人間って縦長なんで、とりあえず縦位置で構えたら何となくイケる場面も割りとあります。35mmからトリミングという手もあるけれど、50mmGのほうが後々見返したくなる写真が撮りやすいかも。写真は引き算といいますからね。
FOTONE α6400 ( ILCE-6400 ) with SIGMA 30mm f1.4 DC DN
https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
書込番号:24105917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。リンク先にクリックしても飛べません。もし宜しければヤフー検索で。
書込番号:24105926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rosie*さん
>SEL35F18Fは暗めの写真が多かったので
レンズの明るい、暗いというのはF値の問題で、実際の写真が明るくなるとか暗くなるとか言ったわけではないのはご承知だと思います。
写真の明るい、暗いは、基本的に設定で作り出すもので、35ミリで明るい写真を撮ったり、55ミリで暗い写真を撮るのは、単にテクニックの問題であることが多いです。
DXの35ミリでもう少し画角が狭い方がいいと思われて、出かけた先でのテーブルフォトなども考えているのであれば、35ミリの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:24106454
0点

>アダムス13さん
再度ありがとうございます。
リンク検索して拝見しましたが、仰ることがわかる気がしました。
それでまた作例を色々見ていたのですが、やはり55mmの作例が好きなものが多い事に気付きました。(すみません振り出しに…)
物撮りには向かないかと思いますが、物撮りはSNS用なのでそれこそトリミングでいけないかな、という気がしてきたので、55mmに挑戦してみようかなと思い始めました。
明日まで気持ちが変わらないようなら購入しようかと思います…!
>遮光器土偶さん
すみません、言葉足らずでした。
夜景などの暗いシーンでの作例が多かったため、自分が撮りたいようなシーンでの作例をあまり見られずイメージが湧かずにおりました。
DX35mmでもう少し広角で撮りたかったのは本当に年に二回くらいのピンポイントなシーンなので、キットレンズで代用できるかと思います。
α cafeの作例が結構参考になりまして、55mmの方に好きな描写が沢山ありましたので、あんなふうな写真はまだまだ撮れないと思いますが挑戦してみようかと思い始めております。
書込番号:24106561
0点

昨日、35mmにしたいと思います、と書きましたが、その後も作例を沢山拝見していたところ55mmの描写の方が好きだと思えるものが多くあることに気付きました。
それでキットレンズで家の中で画角を確認しましたところやはり55mmの方が馴染みもあり、寄れなくても問題ないと思えました。
在庫がない店舗が多そうなので確認して購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24107532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
先日はアドバイスいただきありがとうございました。
無事購入し連休中に届いたので早速使うことができました。
寄れない、を実感しつつもとてもキレイに撮れて楽しいです。
早く食べたいと急かす子供の横で急いで撮ったので構図も何もないですが、テーブルフォトも撮れなくもなかったです。
たくさん撮って勉強したいと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:24124393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
タイトル通りですが、このレンズを縦に持って横へ傾けると音がします。
音というより、レンズの中の部品がカタカタ動くような感覚です。
18時前にSONYカスタマーセンターへ電話しましたが、仕様とのこと。
実際にレンズをつけ、ボディの電源を入れたら治りませんか?と言われたので言う通りにしてみると確かになおりました。
しかし、、、他のGMレンズを2つ持っており、この2つは何も音が鳴らないので強烈な違和感を感じております。
こちらのレンズを所有している方は上記のような違和感はありますでしょうか?
さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…
4点

>わさびぽんずさん
他のリニアモーターのレンズは音がすると書き込みがあります。
リニアモーターと超音波モーターの構造的な違いがあり、
超音波モーターの場合、振動部と稼働部を押し当てないと動作しない関係上、
電源OFF時は摩擦で動きません。
リニアモーターの場合は磁力は発生した所に引っ付く特性を利用していますので、
摩擦があると思った所に止まらせる事が出来なくなるため、稼働部に摩擦がほとんど無い状態です。
なので電源OFF時に磁力が発生しませんのでフリー状態になります。
稼働部を機械的にロックする構造を入れると今より、価格、重量、サイズがアップするので、
採用しなかったと思われます。
書込番号:24098073
6点

FE200-600G、FE70-200GM は自分のも音がするので恐らく OSS から音がしますよね。
XD LM 搭載レンズは1本しか持ってないのですが、ユニットが動くのが見えるので判りやすく、少し「コトッ」とします。
動画やスチルどちらにも機敏・正確に対応するので、STMやSSMより良いと思ってます。
FE70-200GM が XD LM でリニューアルしてくれるとAFはさらに速くなるとは思います。
インナーズームは維持して…
書込番号:24098087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わさびぽんずさん
酷いコメントが含まれてますが、、
性能追求した結果の機構です。
この性能が不要ならば処分で良いと思います。
わざと振って音を出す必要は無いですが、それだけコストを掛けたレンズの証だと思いますけどね。
書込番号:24098088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



音で気に入らないなら、即売るべきですね。
それによって、中古として喜ぶ方がいやすからね。
電源ONでも音がするならともかく、
OFFで機能による音まで否定することは無いのでは?
書込番号:24098235 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>りょうマーチさん
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543
これですか、なるほど、初めてみました。
XDリニアモーターについて調べてみます。
皆様、レンズの知識がすごくて勉強になります。
>ふふふのぷさん
GMは24mmと24-70mmを所有していますがこういった音は鳴りませんでしたが、上記XDリニアモーターの搭載により50mmはなるようですね。
ただ、ふふふさんはXDLM搭載の35mmを所有していますが、音が鳴らないとのことなんですね・・・。謎が深まります。
>pmp2008さん
詳しくありがとうございます。
無知でスレ立てしてしまいお恥ずかしい限りです・・・。
>撮貴族さん
たくさんのレンズをお持ちなんですね、確認していただきありがとうございます。
SONYの公式から回答が出ていますのでXDリニアモーターでの音は仕様と断定しました。
自分のように気になる人のために商品ページで分かりやすく表記してくれるといいなって思いました。
あんまり気にする人がいないのでしょうか。
>アートフォトグラファー53さん
意味わかんないのでスルーします。
>ありがとう、世界さん
20年以上前からですか!無知って恥ずかしいですね、すみません。ありがとうございます。
>DEVICE999さん
ありがとうございます、より詳細な情報嬉しいです。
DEVICEさん開発担当しているのかというくらい詳しいですね。
>kockysさん
ごめんなさい、ご気分を害したらすみませんがそんなに怒らないでください。
この音の仕様が性能に直結しているとは知りませんでしたのでスレ立てしただけです。
>maculariusさん
まさしくこれですね、若干、音ともに重量の移動も感じるのでリニアモーターと見て間違いなさそうです。
アップロードありがとうございました。
書込番号:24098245
4点

>okiomaさん
SONYの別レンズのカスタマーの対応の別スレを見た時に、仕様ですと言われたが最終的に不良だったというものを拝見しまして、
所有している別のレンズではそういったものもなく、自分もそれに該当するんじゃないかと勘違いしてしまいました。お恥ずかしい限りです。
心を入れ替えます。
書込番号:24098253
1点

>わさびぽんずさん
> 自分もそれに該当するんじゃないかと勘違い
いや、ご心配が解けたのでしたらそれで結構なことではと思います。まぁ、いろんな書込みがされますんで。対面ならタダの冗談とすぐ分かるようなものでも、文字にするとキツク読めるとか、もともと事を荒立てたい意図があったりなかったりとか、色々ですから。
書込番号:24098276
8点

>わさびぽんずさん
どうも(^^)
>自分のように気になる人のために商品ページで分かりやすく表記してくれるといいなって思いました。
>あんまり気にする人がいないのでしょうか。
↑
(可能性ですが、幾つか(^^;)
・これぐらいの値段のレンズを買うひとの多くは、買う前の予備知識で知っている人が多いので、わざわざ注釈する必要がない。
・これぐらいの値段のレンズを買うひとの多くは、「精密機器」であることを承知しているので、むやみに振ったりしないので、わざわざ注釈する必要がない。
・年配のクレームGみたいな場合は、注釈を曲解して変なクレームを付けたりするので、(本件を含めて)どうしてもの場合以外では注釈しなくなった(^^;
↑
技術的な注釈を「技術的に理解する事」ができず、
記載内容を「気にいる、気にいらない」だけで判断するので、どんなに説明しても時間の無駄になる(^^;
書込番号:24098288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>わさびぽんずさん
特に怒ってはないですよ。
言いたかったのは前述した「それだけコストを掛けたレンズの証」。
この部分です。価格コムでも、この手のレンズでは質問を散見する内容です。
酷いコメント云々書いたのは以下です。
音がしない機構など入れることもできると思います。
レンズは軽い方が良い。バランスもありますが。。
画質追求の為だけに重さかければ良いのに、、更に重さが増す機構入れます?
⇒新製品だからです。
音がする。と言う問い合わせが多ければ
ソニーは写りには関係ないだけど
音がしない様に改良の必要が有るのでは?
と議論します
書込番号:24098508
2点

>わさびぽんずさん
レンズに同梱されている取扱説明書は読みましたか?
使用上の注意の欄の5番目に、「レンズ単体やカメラ装着時の電源が入っていない状態で本機を振ると、内部構造物が動き、音が発生する事がありますが故障ではありません。」
としっかり書いてあります。
また、「振動で内部のレンズ群がうごいても、性能に影響はありません」とも記載されています。
取説はきちんと読みましょう。
書込番号:24099014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わさびぽんずさん
こんにちは。
>さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…
何か考え違いを起こしていないでしょうか?冷静に考えてみましょう。
メーカーは時として、製品の不具合を「仕様です」の一言で片付けることがありますが、この事例は手抜きをしているわけでもなく、ハズレを引いたわけでもありません。私は100mm GMを持っていますが、それもレンズを振ると中でコトコト音がなります。カメラに取り付けて電源を入れると、背筋がピンッと伸びるように中央に移動しコトコト音はしません。レンズモデルによって焦点機構が違いますが、このコトコト音は焦点機構がそういう造りになっているためです。
カメラにレンズを取り付け、レンズを覗きながら何回かゆっくりと電源を入れたり切ったりしてみてください。レンズ内部の可動部分が「気を付け」「休め」をするのがわかります。
もし、電源切の状態でコトコト揺れることが、製品の劣化に繋がるのならば、そのような設計は最初からしないはずです。
>アートフォトグラファー53さん
>>音がする。と言う問い合わせが多ければ
>>ソニーは写りには関係ないだけど
>>音がしない様に改良の必要が有るのでは?
こんなことでメーカーにいらない労力を費やさせることがいいこととは思えません。そんなことしたら値段もしくはどこかで消費者側に不都合なこととして跳ね返ってくるだけです。
書込番号:24099180
4点

自分も電源OFFだとカタカタ音がするので心配でここを見に来ました。リニアモーターの仕様だったんですね。安心しました。FE 135mm F1.8 GMも所有しているので試してみたら、確かにこちらも音がしますね。今まで気づきませんでした。
50mmレンズで内部で何かが動いて音がすると、さすがに心配になりますよね。仕様とわかってよかったです。
書込番号:24099279
2点

最初のわたしのコメントで、
>さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…
と書いてしまったのは不具合に決まっているという先入観と怒りによるものです。
この一言が余計でした。レンズのことをよくわかっている人なら「なにいってんだこいつ」ってなりますもんね。
同じ立場なら間違いなく僕も思います。ただ、親切にみなさま教えていただき、大変勉強になりました。
>撮貴族さん
お優しい・・・ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
それは違うと思いますよ、もちろん古参のみなさまは知ってることかもしれませんが、
コロナによるミラーレス一眼ブームで確実に新規の方が入ってきています。私もそうです。
SONYがVlogCamを出してきているあたり確実に新規を奪いにきていると思います。
そういったターゲットをそんな無下に扱うやり方は企業としてありえません。
SONYのマーケティングをよく見ていますが、最近のカメラ部門はめちゃくちゃ頑張っていると思います。
そのような決めつけはお客様にも、企業にも悪い印象しか与えないので書かない方が良いかと思います。
こんなスレを立てたわたしが言うのもなんですが・・・w
>kockysさん
酷いコメントの部分を勘違いしていました。
わたしもその部分には同意です。色々ご助言ありがとうございました。
>っっdfgさん
さーせん
>calamariさん
ご指摘ありがとうございます。
Calamariさんの前に、ここ先人たちがCalamariさんがおっしゃっている何倍の詳しい説明で既に把握しております。
今後は言葉遣いに気をつけます。
>kento3さん
コメントありがとうございます。
同じように、今後同じことを思った人がここを見にきてくれて安心してくれることを切に願います。
書込番号:24099321
1点

>わさびぽんずさん
とりあえず【精密機器の認識】は、ありましたか?
この世代間格差は、想像以上に大きいです。
私の世代以上であれば、(当時の日本で)幼少時に親が使っているカメラをラフに扱おうすると、言葉以上の叱られかたであっても仕方がないような共通認識さえありました。
また、私の「例示」は、わさびぽんずさんのような「思い込みによる主張」ではありませんので、
一緒にしないでください(^^;
※わさびぽんずさんの記述に批判が集まってしまっているのは、「思い込みによる主張」としか受け取りようがない表現になっているからです。
拾い読みしかしない場合は違いが判らないかも知れませんが、
「例えば ~ かも?」
と
「思い込みによる主張」
とは、読み手の反応が全く違ってきます。
書込番号:24099384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございました。お互い様ですね!ありがとうさんも思い込み強そうですよ!
書込番号:24099409
1点

締めます、いろんな方を選びたいですが最初にリニアモーターを指摘していただいた方をGoodアンサーにさせていただきます。
書込番号:24099434
2点

私はこの50mm f1.2を購入しまして、それとは別にSONYの35mm f1.8も持っていますが同じです。最近のSONYのレンズ全てかは分かりませんが、荷重移動みたいなものがあります。最初は同じように違和感を感じ心配になりましたが、故障や個体差ではなく技術革新が故の仕様だと思います。ネットの何処かにも書いていたような気がしますよ。
書込番号:24104668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き漏らしを補足します。
20年以上前からの家庭用ビデオカメラでの類似案件ですが、
光学式手ブレ補正も非通電時には、リニアモーターと同様に固定無しになるタイプもあります。
家庭用ビデオカメラでの上記のレスから数年以上経っているので記憶も薄いできていますが(^^;
すでに光学式手ブレ補正も原因であることのレスが付いておりますが、
上記のスレ主さんの記述からはリニアモーターのみで光学式手ブレ補正については関知しないような感じもありましたので、
念の為に補足します。
※光学式手ブレ補正は、補正対象の主となるブレ周波数が「数Hz(ヘルツ)」程度ですので、比較的に遅めの駆動になります。
そのため、駆動手段の幅が多少広がるので、リニアモーターの件に比べると、光学式手ブレ補正だからといって一緒クタにしてよいのか?というと即答はできません(^^;
書込番号:24104716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6000Wレンズキット購入して一年が経ち、ボケ感が欲しいのでsel35f18とsel50f18どちらを購入しようか迷っています。
被写体は子どもで、屋外で撮ることが多いです。
35の方がiPhoneに似た感覚で使いやすいかとも思うのですが、50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24096518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全身を撮るなら35mmのほうが使いやすい
後ろにヒキが無い場合でも構図しやすいし
廻りの環境を説明できる
アップを撮るなら
50mmのほうが見つめた時の視覚
距離感もちょーど良い
主題をピックアップできる
狙いが違うから
両方のレンズが有るわけです
マクロレンズも
50mm、100mmと有るのは
そうした関係です、
書込番号:24096531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>*ふくちゃん*さん こんにちは
お使いのレンズキットで35mm, 50mmをそれぞれ絞り解放で撮ってみてください、それで結果がお分かりになると思います。
ボケは焦点距離の長い方(50mm)が大きくなります、また被写体から離れて撮れるので、ストレスも与えにくいと思います。
書込番号:24096640
2点

APS-C機でポートレート的に撮るなら50mm。
スナップ感覚なら標準画角の35mmていうのもありかな。
よりボケを望むなら50mm。
書込番号:24096660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>35の方がiPhoneに似た感覚で使いやすいかとも思うのですが、50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
sel35mmはフルサイズ換算で53mm相当ですから、iPhoneの画角(約29mm)よりけっこう狭いです。sel50がフルサイズ換算75mmの画角になります。
個人的には画角50mmに近いレンズのほうを多用しますが、75mmでちょっと離れたところから狙う撮り方もお子様相手なら使いやすいと思います。
ただし75mmですと背景が狭くなるので、sel35mmかシグマ30mmF1.4などと場所柄に応じて使い分けるものでしょう。30mmF1.4の開放絞りでやや寄り気味に撮ったら背景ボケは柔らかくとろけて良い感じになりますよ。
> https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
書込番号:24096699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
用途が合わないと、神も使えないレンズに替わります。
書込番号:24096715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>*ふくちゃん*さん
両方所有してます。
お子様が被写体で被写体以外をボケさせたい。そして、レンズキットの次のレンズということでしたら、SEL50F18をお薦めします。
できるだけ出費を抑えてボケを堪能していただきたいという理由で(笑)
とはいえ、私は、SEL50F18ではちょっと画角が狭い感じ(テーブルショットやテーブルを挟んだ相手を撮影する時近すぎる)でしたので、35mmを追加しました。
ただ、35mmでも、テーブル上の料理を撮影する時には立ち上がって撮りたくなります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24096791
6点

どちらを買うべきか判断する方法として、過去の写真のexifをみて、35mm、50mmどちらが良いのが多いか比べれば、わかると思います。
ボケは2の次と思います、単焦点の使い所としてはより精鋭な画像が得られることです。
もうちょっと待って、今のレンズで、Aモードで絞りを開放状態にしてしばらく使ってみることをお勧めします。
50mmでF5.6だけど、結構ボケてくれると思いますよ。
私が単焦点を選ぶとすれば、まずはフルサイズ相当で35mm(APS-Cでは23,24mm)を入手したいと思いますが、コンパクトで廉価な該当品はなく、今度フルサイズ対応の24mmは残念ながら手ぶれ機能ははいってません。ということで、ペンディング。
書込番号:24096892
2点

>アートフォトグラファー53さん
結局は自分がどんな写真を撮りたいかですよね。
もう少し手持ちのレンズを使って考えてみたいと思います!返信ありがとうございました!
書込番号:24098157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
どちらの方が良く撮るかですよね。そうしてみます!返信ありがとうございました!!
書込番号:24098165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
スナップならスマートフォンもかなり画質良く撮れるようになってきているのでポートレート的に使いたいと思っていました。50の方が有力になってきました。ありがとうございます。
書込番号:24098170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
詳しくありがとうございます!!まだ子どもも小さいのもあって近くで撮れるレンズと迷っていました。色々欲しくなってしまい、これがカメラの沼なんですね。返信&引用ありがとうございました。
書込番号:24098178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
そうなんですよね。的確なコメントありがとうございます!
書込番号:24098181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tecchan72さん
まだ子どもも小さいのもあって35と迷っておりました。でも50の方が長く、またボケも楽しめるのかな?と思い始めています。ありがとうございました!
書込番号:24098185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
今の手持ちのものでもう少し自分がどんな写真を撮りたいかはっきりさせてからの方が良さそうですね。ありがとうございます!
書込番号:24098187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tecchan72さん
遅ればせながらこちらをGOODアンサーにさせていただきました。
両方を所有して懐具合まで考慮していただいて(笑)、
納得のいく買い物ができました!
明るく、ボケるレンズでカメラのある生活がさらに楽しくなりそうです!
ありがとうございました!!
書込番号:24139399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)