
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 12 | 2021年4月5日 00:39 |
![]() |
12 | 9 | 2021年4月16日 13:24 |
![]() |
53 | 9 | 2021年3月30日 18:46 |
![]() |
10 | 4 | 2021年3月28日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2021年3月25日 18:58 |
![]() ![]() |
50 | 17 | 2021年3月29日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
【使いたい環境や用途】
仕事で:物件の室内、物件の外観、テーブルに並べた料理の引き撮影、風景(農場など)
プライベートで:風景(山や花畑、夜景にもチャレンジしたい)、人物
【重視するポイント】
AFの速さ、軽さ
【比較している製品型番やサービス】
FE 12-24mm F4 G
【所有しているもの】
ボディ:α7B
レンズ:FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS, FE 70-300mm F4.5-5.6 G, FE 90mm F2.8 Macro G
【質問内容】
お世話になります。
昨年NikonD5500からα7Bに乗り換えました。
カメラは2台目ですが初心者です。アドバイスをお願いします。
FE 20mm F1.8 G かFE 12-24mm F4 Gのどちらかと、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAを購入しようと思っています。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZAと合わせて所有するのはどちらのレンズがおすすめですか?
FE 20mm F1.8 G の悩む点
・保護フィルターがつけられるのは嬉しい
・作例を見ていると画角が使いやすそう。でももうちょっと広角のほうが好みかも・・・?
FE 12-24mm F4 G の悩む点
・保護フィルターが付けられず、扱えるのか不安
・作例にダイナミックな写真が多く惹かれるのですが、私に使いこなせるのか不安
レンズを3本買う余裕はないので、FE 20mm F1.8 G かFE 12-24mm F4 Gのどちらかに決めたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

昼間に風景写真を撮りに行くなら
12--24mmのズーム
夜中に星景を取りに行くなら
20mmF1.8
自分はそうします
書込番号:24059469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大雑把に言って、多用途ならズームです。
夜景や星景がメインなら、FE20mmF1.8Gでしょうか。
引きの写真を撮りたいから広角、と言ったことを言う方もいますが、下がれないので仕方なく広角を使います。撮れた写真はパースがきつい不自然な写真になることを理解した上で使いましょう。
書込番号:24059606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな物を撮るか?に加えてどんな風に撮るか?という点も考える必要が有ります。
SEL1224Gは私も一時期持ってましたが、いちごりら☆さんのご指摘の通り
フィルターが付かないので、レンズをぶつけないか気を使うんですよね。
そして、肝心の写りですが、12mmは独特の世界です。好き嫌いの好みも入ってきます。ただし、後から修正も出来ます。
私の場合、12mmまで必要な場面には直ぐに飽きてしまって、逆に望遠側が24mm止まりな点に不満を感じました。そこで現在は1635GMに買い替えています。
12-24か単焦点20mmか?でお悩みの所に16-35という第3の選択肢をご提案致します。どんな風に撮りたいのか?しっかり悩んで下さい。
参考に12mmでパース調整有無の比較写真を上げておきます。
書込番号:24059655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少し舌足らずなので書き足しますと、
私は35mm辺りの領域が好きなので、1224だと2470を同時に持ち歩いてレンズ交換をする頻度が高かったのですが、1635に変えたらそれ一本付けっぱなしで済むようになり身軽になりました。(個人の感想です。)
書込番号:24059658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いちごりら☆さん こんにちは
星の撮影だと明るいレンズの方が良いかもしれませんが 今回の場合星ではなく夜景のようですので大丈夫だと思いますし 風景写真の場合 撮影場所があまり動けない場合もあり この場合はズームが有ると便利ですので 12‐24oの方が良いと思います。
書込番号:24059814
1点

物件が普通に個人の住宅の広さで、不動産やさんの写真のように説明的に全体を撮りたいなら、
20mmだとギリギリ足りない画角と思います、もうちょい下がりたいなとなるシーンが度々あると思います。
人物、料理、風景、夜景には20mm F1.8で使いやすそう。
広角の使いこなしは、水平とること、消失点をどこに置けばかっこ良くなるか考えること、左右対象の構図なら立ち位置もかっちり中央にとること。これだけで◯です。
書込番号:24059845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仕事で:物件の室内、物件の外観、
売買とか入居募集の写真でしょうか?
であれば、
12-24mmを使い丁寧に撮って
>でぶねこ☆さん
のようにパース補正を掛けたうえ、ポータルサイトに掲載すれば
営業成績にも跳ね返ると思います。
マンションの外観全体とか
立地によっては、どうしても仰角でしか撮れない場合が多いですが
或る程度離れて撮ることが出来、且つきちんとパース補正できたら
横から撮ったみたいに綺麗で
ポータルサイトのサムネイルの中で
他社物件より目立てるかも…ですね。
まぁ室内とかは、12o広角端は やり過ぎ(弊害あり)かと思いますが。
書込番号:24059962
1点

物件撮影ならスマホでいいと思いますよ。実際結構スマホ多いですし。流石に標準レンズ1個だと厳しいですが、広角レンズもついた最近のやつなら大丈夫です。A3ポスターにするとかなら別ですけど、web媒体程度ならなんの問題もないです。
趣味で風景やるなら広角ズーム買えばいいんじゃない?個人的には焦点距離>f値>センサーフォーマット>レンズの個性の順で絵の変わり方が大きいと思います。
50f1.4買うんだったらそこまで明るさ(ボケ量)に拘らなくてもいいのでは?
フィルターはなくても死にゃしないので大丈夫です。
もし星景やりたい場合は悪いことは言わないので20f1.8買ってください。
書込番号:24060026
1点

皆さまアドバイスをありがとうございます。
大変参考になります。
まとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
>カメラど初心者さん
回答ありがとうございます。
FE 20mm F1.8 G は星景に向いているレンズなんですね。
今のところ星景を撮る予定はないので、FE 12-24mm F4 Gで検討してみます。
>holorinさん
回答ありがとうございます。
引きの写真を撮りたい場面に限って下がれない場所が多く、広角がいいのかな?と思っていました。
パースについて勉強したいと思います。
>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
分かりやすい作例をありがとうございます。イメージがはっきりしました。
私が仕事で使いたいのは修正あり、プライベートで撮りたいのは修正なしです。
16-35も気になりますが私にとっては高根の花で・・・。
いつかは手に入れてみたいレンズです。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
仕事で撮影する場合は動けない場合が多いです。
12‐24oは夜景も大丈夫なんですね。こちらで検討してみます。
>ほoちさん
回答ありがとうございます。
物件は個人の住宅やオフィスの一室、外観などです。
広いお部屋もありますが、そうでない場合も多々です。
20mmだとちょっと足りない気がしていましたが、やはりそうなのですね。
人物、料理、風景、夜景には20mm F1.8がおすすめなんですね。
料理を撮る機会も多いので悩みます。
広角の使いこなし勉強になります。ありがとうございます。
>エスプレッソSEVENさん
回答ありがとうございます。
>>売買とか入居募集の写真でしょうか?
はい。そういう写真を撮ることもあります。
写真は企業のwebサイト制作に使用します。
画像サイズを横640px×縦427px程度にトリミングや縮小して使うこともあれば、横1450px×縦400pxの画像サイズに被写体が収まるように撮影し、トリミングして使うこともあります。
パソコンの画面全体にドーンと表示される画像を使うこともあるので、一概には言えませんが・・・。
エスプレッソSEVENさんがおっしゃる通り、建物の外観全体はどうしても仰角でしか撮れない場合が多いので、パース補正の勉強をしたいと思います。
>鎖骨にボンさん
回答ありがとうございます。
物件撮影はスマホでされる方も多いのですね。勉強になります。
iPhone 12 Pro Maxを持っているので試してみます。
>>焦点距離>f値>センサーフォーマット>レンズの個性の順で絵の変わり方が大きい
こちらも勉強になります。ありがとうございます。
明るさについては、仕事用の写真は修正してしまうのであまり拘っていません。
修正しすぎて白飛び、黒つぶれがあっては困るので、そのまま使える写真を撮る技術を身につけるに越したことはないのですが・・・。
フィルターがなくても大丈夫と思える知識と経験と技術を身に着けたいです。
皆さまへ
とても勉強になりました。
悩みますが、おすすめの多かった12‐24oに決めたいと思います。
素人のぼやっとした質問にお時間を割いていただき、ありがとうございました。
書込番号:24060396
2点

>いちごりら☆さん
GAありがとうございました。
ついでなので、室内撮影についてちょっと。
リビングルームや事務所など
四角く単純な形をした部屋で、最も広い範囲を撮るにはどうするか?
と云いますと次のようにします。
・部屋の4つの隅のどこかに
自立型一脚か、小さめの三脚+延長棒でカメラを固定。(転倒に注意)
カメラは前後方向、左右方向とも水平垂直を保ち、
レンズ中心の高さは床面から天井までの正確に1/2
(レーザー距離計を使うと便利)。
・対角方向に向くように構図を決め
ズーム焦点距離は17〜18oくらい。
すると、壁2面がすっぽり入りますので
スマホからリモートシャッターを切ります。
こうすると空室が本当に広々撮れ、建具の直線も歪んだりしないので
パース補正は基本必要在りません。
ただ、営業用の写真として本当に良いかは判りません。
天井や床が写りすぎるし
壁が遠くに感じすぎるので、
お客さんは現場の内見時に違和感を抱くでしょう。
こういう壁2面すっぽり入った広々写真は
40枚〜50枚くらいがセットになった中の1枚としては
あっても良いのかもしれませんが、
ポータルサイトに載せるような基本16枚とかのうちに
含めるべきかというと、ちょっと疑問です。
では、どうすべきか?という問いに
シンプルな答えはありませんが
(物件の性格、サイトの作り、何枚セットの写真か?で変わるので)
物件の撮り方の解説サイトを見たり
ご自身で 17o〜24oくらいで色々撮り比べて
ノウハウを作り上げていって下さい。
(床や天井の写りすぎには、本当に注意です。)
私は個人的には
360°パノラマを部屋数の2倍〜2.5倍くらいの枚数
其れに加え 設備の詳細や、建材建具の材質感が分かるように
近づいて撮ったやや拡大気味の写真を1部屋あたり3〜4枚
(※広角や超広角では部屋は撮らない)
というのが
“最も伝わる”コンテンツセットかなぁと考えております。
書込番号:24060623
1点

>エスプレッソSEVENさん
大変ためになるお話をありがとうございます。
室内の撮影はパノラマカメラにまかせて、料理や風景用に20mm F1.8を購入するのも良さそうですね。
さっそく調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24061334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごりら☆さん
>大変ためになるお話をありがとうございます。
いえ、営業のための写真って
作品作りと違って
“沢山撮って良いのを選ぶ”式は愚の骨頂だし
綺麗なら良いのか? 人目を惹けば良いのか? といえば
それも違いますしね。
また、ポータル掲載の場合はガイドラインもありますから、難しいですよね。
こういう(価格コムみたいな)サイトで
カメラ側からのアプローチでのみ質疑応答していると
いつのまにか原点(というか業務要件)を離れ
本来 軽トラックの赤帽便みたいな話だったのに
頭の中が11トントレーラーになってた…な〜んてことにご注意下さいね。
なので、忙しい営業や管理の仕事のさなかに
カメラごときに
どんだけ時間と神経を割くべきか???という命題を
シビアに見つめれば
>鎖骨にボンさん の
>物件撮影ならスマホでいいと思いますよ。実際結構スマホ多いですし。
という御指摘は、充分に妥当性ありと思いますし
また、スマホで撮影中
電話が入り中断するのもなんだかなぁ…とお思いなら
撮影は(一眼を敢えて使わず)時間効率が良いコンデジをチョイス!
という手もありますので。(なので、撤退しても
CASIO EX-ZR4000 と EX-ZR4100 は永遠の名機なんですねぇ)
>室内の撮影はパノラマカメラにまかせて、
の部分を、マジにお調べになるなら
「どの360°カメラを使うべき?」という命題は一端 後回しにして
まずは
パノラマ素材の ヴァーチャルツアー作成サイト(業務用途のサブスクリプション)
のサンプルコンテンツを眺めて
お仕事に活用可能か?をイメージしてみて下さい。
https://panoramas.jp/quick_pano/
の中のオンラインデモ
https://www.theta360.biz/
の中の 「基本サービスと特徴的なAI機能」という見出しの少し下のサンプルコンテンツ
といったところです。
そして、これらのサービスと
おなじみの不動産ポータルの関係性を
わかりやすく示したのが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993219/SortID=23742032/#23751084
の書き込みの中の
【説明資料】です。
こういった事の全体像はプロの不動産屋でも
正確に把握している人は少ないでしょう。
>料理や風景用に20mm F1.8を購入するのも良さそうですね。
それでも、たまに一眼で建物を撮ることに為った際に
建物外観のパース補正 が不要であれば20oでも宜しいかと存じます。
パース補正(いわゆる“アオリ写真”)テクを
使う?使わない?は建物写真に取り組む限りついて回る問題です。
室内撮影だけなら
「カメラ水平」を心掛ければ、パース補正するにしても微妙な分量に留まり
レンズは20o固定でも
イイ感じになる場合は多いと思われます。
しかし、3階以上の中高層階の建物外観を対象に
綺麗に見えるアオリ写真を作るには、左右の景色を大幅に補正しなくてはならず
補正時に捨てる部分もたっぷり撮れる12-24mmでないと
難しかろうと存じます。
では、良いご選択
良いお仕事を。
書込番号:24061848
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
こちらのレンズの購入を検討しているのですが、
もし購入に最適と言うものがあれば
是非その目安を教えてください。
ex.CB対象になる、不具合の発覚etc.
(思った時、欲しい時に買うべき
とかの回答は極力避けていただきたいです。。。)
また上記に重複するのですが
こちらはCBの対象になり得るでしょうか?
是非参考お教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24051127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売から1,2年はキャシュバックはしないでしょう。
買い時が来るまで買わないと言うのは、実はそんなに欲しくは無いと言うことでしょうか?
私ならば、撮りたい物が有れば我慢できません。
書込番号:24051444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学校の時、社会で需要と供給を習ったでしょう
良く売れる時期はカメラが高い
売れない時期はカメラが安い
1月 お正月、成人式でカメラが売れる
2月 節分、スキーでカメラが売れる
3月 ひな祭り、卒業式でカメラが売れる
4月 入学式、お花見でカメラが売れる
5月 GW、鯉のぼりでカメラが売れる
6月 何にも無いからカメラが安い
7月 海水浴、キャンプでカメラ売れる
8月 花火大会、盆踊りでカメラが売れる
9月 お月見、台風でカメラ売れる
10月 運動会、祭りでカメラが売れる
11月 紅葉、ハロウィーンでカメラが売れる
12月 クリスマス、忘年会でカメラが売れる
6月が狙い目ですね
書込番号:24051512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6月は結婚式で、父の日で、と一応イベントごとはありますが、一部に限るかな?(´・ω・`)
書込番号:24051772
2点

少しでも安くと言うことであれば、待つしかないでしょうね。
キャッシュバックは早くて再来年だと思われます。
私ならソニーストアで5年ワイド保証を付けて直ぐに購入しますね。
少し高くても長く安心して使えますので。
書込番号:24051832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズシ刀口さん
もし自分がこのレンズを買うなら、と考えた時に、買い時は、今か5年後との結論になりました。
なぜ、今か。
このレンズ、各所レビューを見る限り高性能で大きな癖がなく、しかも寄れる、万能レンズ。
癖が少ないということはいつ買ってもOKだけれども、
そのまま撮ったら他の方が撮られる写真と変わらないありきたりな写真になるということで、
そこに埋没しないためには、いち早く撮りまくって、他人より先に癖を出さないと厳しいだろう。
そして、下取りも他レンズより有利だろうから、なる早な買い時が通用するレンズ、という判断。
なぜ、5年後か。
このレンズ、各所レビューを見る限りボケが良いので、高画素機で使い得る。
また、ブリージングがやや多めとのレビューもあり、動画向けには別のレンズの選択肢がある。
で、自分は今のα7RIVの等倍鑑賞時の色乗りがAPS-C2600万画素クラスだと思っているので、
技術の進化で高画素機の色乗りが豊かになるまで、もっと癖の強い50mmF1.4を使いたい。
また、動画メインの方が増え、ブリージングが少ないレンズに乗り換えて中古の玉数が増えてくるのが
(ソニーストアのワイド保証が切れる)発売5年以降と思われるので。
書込番号:24052014
0点

また書き損じ。
なんで35mmと書くところ50mmって書いたのだろう>自分。
読み替えをお願いします。
書込番号:24052027
0点

早ければ年末に行われるウインターキャンペーンでキャッシュバック対象になるかも?
去年の3月に出た20mmF1.8は11月に行われたキャンペーンで早くも対象になってましたから。
「Gマスターは別格」と言う人も居るかと思いますが、Gマスターも年々対象レンズが多くなり
キャッシュバック額も増額しています。
例えば24mmGMだと冬のキャンペーンまで1万円のCB額だったのがこの春のキャンペーンでは
2万円になってます。
「ソニー キャッシュバック 」で検索すると過去の事例がずらっと出てきます。
俺ならソニーストア購入前提で、ヤフオクで5月頃発行される株主優待(1年間有効)
を落札して来るべキャッシュバックに備える。
書込番号:24056470
1点

私も購入迷いましたが、先日のPayPay祭でポイント還元が30,000円分ほどあったので買いだと判断しました。
書込番号:24061417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様に後押し?され
結果購入してしまいました!笑
一言でこちらのレンズは最強でした。
バンバン撮っていきたいと思います!
皆様ありがとうございました
書込番号:24083877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

F1.2を使うのはどんなときでしょうか?
⇒極端に細長い、ラグビーボールの形状の
ボケを出して
丸で背景がグルグル回転してる様な映写を楽しみたい時
書込番号:24050412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アフリカン人さん
カメラど初心者(イルゴ)とかいうのは買えないから意味不明なこと言ってるだけなので気にしなくていいですよ。
オートフォーカスの話してるのに急にMFがどうとか支離滅裂なこと言い出しますから
ああ、あとこのスレにじきに横道坊主とかいう、これまたいつもイルゴの擁護と他人への皮肉と嫌味しか言えないアカウントが現れるかと思いますが、そいつも有益な情報も作例も出てこないので無視していいと思います
本題、ZEISSの色がよく出るというのはわかります。AマウントZAとEマウントGMの近い仕様のレンズでも色の出方割と違いますからね
距離違いますが、SEL35F14Zはよく色が出てくれて気に入ってました。後ボケはちょっと荒いなあという印象でしたが、SEL50F14Zは後発なだけあってボケも良くなったなあという印象
F1.4レンズを仮に持ってるとして、F1.2になったから使いたい!とはあまりならないですね....
メーカー違いですが、NIKKOR Z 50mm f/1.2 S使ってて気に入ってるんですが、これが1.4だったらいらないかというとそうでもないですし
僕個人的には1/3段程度の違いで絵作りが段違いかというとそうとも思わないので
私はZAレンズの色の良さ+ZAの中でもボケが良いという意味では、まあ無理に買い換えるようなもんでもないかなと思います。
(
書込番号:24050427 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

正直言ってF1.2だからと言ってF1.4に比べて優れている点は少ないですね。それよりレンズの描写性のほうが差が大きいでしょう。
しいて言えば、
・1/3〜1/2段くらいシャッタースピードが速く切れる、
・ボケが17%くらい大きい(面積で36%くらい)、
・F1.4での特性は一般的にF1.2をF1.4に絞ったほうが良い、
と言ったところでしょうか。
書込番号:24050430
5点

>アフリカン人さん
はじめまして。^-^/
50o F1.4とF1.2両方使っているので書き込ませていただきます。
私がF1.2の方を使う場合は、溶けるようなボケを意図的に使いたい時、SSを稼ぎたい時、
そしてF1.4での描写を(ボカしつつ更に50o F1.4より)カリっと引き締めたい時です☆
(もちろん、開放F1.2でもピントが合っている部分は十分シャープです)
大口径なので内面反射でフレアが出やすいと思われるかも知れませんが、この「FE50mm
F1.2」は、かなり高い光学性能の非球面レンズが使われているので、そういった心配は他
のアンダーF1.4レンズに比べるとほとんど気にしなくて良いと思います。(^-^
開放での後ボケは、どちらかと言うとクセあり、という感じですが、NOKTON 50mm F1.2より
は背景が暴れないので、コントロールはしやすいと思います。
ご参考になれば幸いです☆
書込番号:24050470
5点

アフリカン人さん
私は比べられるほどレンズをいろいろ使ってはないので、機能面から。
レンズにあるフォーカスホールドボタンを使うかどうか?
左手親指で構えながら押せるボタンが必要かどうか。
動画録っている最中に使えるボタンは限られてくるので、カスタマイズしだいで録りやすさが変わります。
スチルのときは瞳検出対象切替、動画のときには AF/MF 切替を登録してます。
右手でも左手でも AF/MF 切替できるのが楽なので。
去年の秋に 50mm 前後のレンズ探すときに、絞りリングとこのボタン両方あるこのレンズがあればこれを買ってました。
こう、書いていると FE50/1.4Z 持っているけど、この FE50/1.2GM 欲しくなってしまう。
書込番号:24050488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F1.2が圧倒的に活かされるのはどんな時ですかね?
限界を知りたいという欲求が止まらないとき、絞り開放で撮る。
F1.4と比べてたかが1/3段の差だけれど明るさの差以上にボケの差は際立っていると思う。
今時のレンズは絞り開放でもグルグルボケにはならない。
SIGMAの35/1.2での作例上げておきます。
書込番号:24050532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴方の求めるW圧倒的なW何かについて,ソニーは回答しております:
【ソニーHPの商品説明】
ソニーの最新の光学技術とシミュレーション技術で、開放F値1.2からG Masterならではの圧倒的な高解像性能と息をのむほど美しいぼけ描写、そして高性能なAFパフォーマンスを約778gの小型・軽量設計のレンズで実現。静止画・動画を問わず、あらゆる被写体の撮影においてG Masterらしい豊かな表現ができます。
書込番号:24051401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフリカン人さん こんばんは
>F1.2が圧倒的に活かされるのはどんな時ですかね?
F1.2でしか撮れない写真が取れた時だと思います
書込番号:24051543
1点

気分だと思うんですが…その気分が意味があるように感じます。
多分、その気分の違いで撮り方も変わりますから。
で、妙に納得がいったときに『差という主観』が生まれるように思います。
自分のレンズ選びも、そんな部分が多分にありますから(^O^)
書込番号:24051576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
ホントはボーナス夏の陣で投入予定が理想的なのでしょうが、このコロナ化で夏の陣資金が減額必須なので、見送りました。
※今回は100STFと小三元標準ズーム2本のみです。
皆さんは買いますか?
自分は9/1の冬の陣になりそうです。(笑)
書込番号:24042811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♪Jin007さん
はじめまして。
買います。
ソニーストアで、予約しました。
ストアで試写して見たら解像感も良く、軽い!
その場で予約しちゃいました。
今後、手持ちのEマウントレンズは、小型軽量レンズに一新する予定です。
書込番号:24042896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100GMも同じような理由で見送ったんですが,ここはやっぱり58/1.2が良かったなぁ…
値段とサイズと性能的にはお得感ありまくりですけど個人的な願望ですねw
書込番号:24046181
0点

>α7RWさん
予約済みおめでとうございます♪
少々お待ちください、自分もボーナス冬の陣では考えている一本です。
多マウント派でZ9がシャッター音が良くて買ったとしても、評判の良いZ50mm f1.2ではなく、取回しの良いコチラに致します♪
※FEレンズはZで使用できる事もありますが。
今からゾナー55mmf1.8との競写を個人的に楽しみにしています♪
書込番号:24046854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GED115さん
58mmは某Nikonさんのお箱レンズ!
使うチャンスを逃しましたが、いつかは使ってみたいレンズの一つです♪
自分は今は、ゾナー55mmf1.8です。
後ろボケの植物系はオールドレンズっぽくて、結構懐かしみながらポートレートしてます♪w
書込番号:24046867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
こちらのレンズを購入予定なのですが
キャッシュバックキャンペーンの対象商品に
入っていなかったような気がします。
価格的にも2万円くらい戻ってきそうな感じなので
次回のキャッシュバックに対象商品として
入るのか?入らないのかも予想でいいので
教えて頂きたいです。
それによって今月買うか、次のキャッシュバックまで
様子見をするか悩んでいます。
書込番号:24041605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のレンズはカメラ機材コレクター様に行き渡って売れ行きが落ちないとキャッシュバックは実施しません。ですから当分先でしょうね!
書込番号:24041663
0点

https://kakaku.com/item/K0001173506/
こちらでも十分魅力的だと思いますけどね〜〜。軽いし小さいし。
まぁ、スレ主さんのこだわりがあるのでしょうが、、、
書込番号:24041702
0点

>KIMONOSTEREOさん
>JTB48さん
お二方ともご親切にありがとうございました。
a7iii 初心者で元々
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z を
購入予定でしたがGマスターの単焦点が出るという
情報を聞いて待っていたのですが
ギリギリこの値段で手が届くくらいの予算しか
ないため少しでも予算を抑えられるのかと思い
ご相談させて頂きました。
こちらのレンズを購入したいと思います(^^)
書込番号:24041943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
質問失礼致します。
当方カメラを初めて1年半ほどの初心者です。
景色撮りやスナップを中心に楽しんでおりましたが、ポートレートにも挑戦したいと思い、新しいレンズを購入予定ですので、皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きましたm(_ _)m
【現在所有機材】
ボディ:α7B
レンズ:@FE 24mm f1.4 GM
Atamron 28-200
となります。
気になっているレンズですが、ポートレート用に135mmか50mmの単焦点を購入予定です。
具体的にはこちらのFE 135mm f1.8 GMかSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (先日GMが発表されましたが値段的に厳しそう、、)あたりで検討しています。
そもそも焦点距離が違うので、好みの問題となるのは重々承知のうえ失礼ながら皆さまよりアドバイス等頂ければ幸いです。
手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もあるので、先に購入する順番はどっちがおすすめか?という質問にも近いかもです。
(既に同製品を持っている、使ってみてから気づいたこと等教えて頂きたいです。)
個人的にはレビュー等多々見る中で、135mmに少し気持ちが傾いておりますが、135mm単焦点を使いこなせるか、また頻度が少ないのであれば高すぎる買い物か?などと、少し躊躇してしまう自分がおります。
50mm planarは次点で気になっていたレンズでポートレートの作例も雑誌などで未だに見かけるほどで、自分のような趣味程度であれば50mm単焦点でポートレートからスナップまで幅広く使えた方が満足値が高いかなぁとも考えております。
皆様のご意見を頂ければと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24028008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

想定しているシチュエーション次第では?
外で(或いは)広くて
離れた場所からコミュニケーションが取れるなら
135かな?と
狭い可能性がある
離れてコミュニケーションが取りづらい
上下の変化をつけたい...なら
50の方が向くかと思います
書込番号:24028069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>https://gophoto.work/sel50f14z
> https://gophoto.work/sel135f18gm
両方持っていますが、どちらも甲乙つけ難い。発色や味わい的なものは50mmが優れていて、135mmはAF・描写ともに超優等生(4隅に至るまで平然と解像する)って感じです。立体感やボケ表現は50mmのほうがやや好ましいような気もします。
> 手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もあるので、先に購入する順番はどっちがおすすめか?という質問にも近いかもです。
まずは50mmをオススメします。ポートレートは50mmZとシグマ85mmDGDNの2本で8割撮れます。YouTubeのイルコさんなどは135mmをさくさく使っているように見えますがあの方の場合はオフカメラライティングありきの撮影法で、その機材を常にキャリーバッグで運ばなくてはなりません。
書込番号:24028287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rmyyyさん
>> 手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もある
場合によっては、35mmと85mmも必要になるかと思います。
書込番号:24028337
5点

ポートレートなら被写体までの距離を考え、また最初の1本なら85mmかと思います。
135mmだと、ポートレートとして、
求めるものによっては被写体から離れて撮る必要も出てきて、扱い難くなることも。
標準レンズの画角としても考えると50mmかと。
書込番号:24028493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rmyyyさん
最初の1本は50oがお勧めです。
自分が動くことで色々な撮り方を楽しめます。
85oや135oはパターン化しやすいので、ポートレート以外も撮られる場合は70-200mmF2.8があると結構利便性が高いです。
書込番号:24028827
3点

このレンズでこう撮りたいとかの明確な目的がなければ、間違いなく50mmでしょう。
ただ、135mmに比べて50mmのほうが画角の面でちょっと難しい部分があります。また、前景背景がボケると言っても135mmとは比べ物になりません。ただし、135mmはどう撮ってもなんとなく絵になってしまうきらいがあります。
書込番号:24029200
8点

>rmyyyさん
ポートレートに挑戦とのことですが、次の2点をご考慮ください。
1点目はパース(パースペクティブ)です
もし女性を美しく撮りたいのでしたら85mmが最適かと思います。そこから外れていくと、パースと構図の配慮の必要性が大きくなり、難しくなります。あるいはそれゆえ面白くなるのかもしれません。
2点目は「ほら男爵さん」「okiomaさん」が言われている、撮影中のモデルさんとの距離です
モデルさんと自然に会話をするのに、これは人によると思いますが、50mmくらいまでで、85mmになると少し遠いと感じます
135mmは使ったことはありませんが、おそらく撮影中の会話は困難と思います。よほど気心知れたモデルさんでないと難しいような気がします。
書込番号:24031407
2点

>rmyyyさん
要するに50mmと135mmと両方入手されるのでしたら(!)順序の問題だけのような気も致しますが。。。
なお、機動性の観点からは、SEL70200GMもポトレには結構使えます。開放F2.8はいかんともしがたいですが、距離差をうまく取れば前ボケ後ボケは作れます。最短近接距離も10cmくらい長いのですが、被写体の大きさはズームで直せます。
書込番号:24033388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も両方のレンズをもっています。
どなたかも書いていますが、モデルとの距離によります。
室内でのポトレなら50が良いと思います。どちらか一本となると50をおすすめします。
使える、場面が多いと思います。
24mm〜135mmまで単焦点で6本持っていますが、どのレンズを今日は使おうか?などと考えながら
バックに詰めるのも楽しみです。
書込番号:24038147
3点

これからポートレート撮影を始めるとのことでしたので、どちらか選ぶとすれば、まずは50mmをおすすめします。
型にハマる必要はないと思うのですが、”ポートレート135mm 作例”で検索すると135mmの大まかな使用傾向は把握出来ると思います。
どちらか1本ではなく、いずれは両者揃えるご予定のようなので、まずは24mmと50mmで撮影してみて、135mmが本当に必要か検討した方が良いかと。
50mmレンズは潰しが効き、風景やスナップ等でも使用出来ますし。
私は50mmf1,4ZAとAマウントの135mmF1.8を使用していますが、どちらも手放せません。
ポートレートだと85mmも欲しくなったり・・・切りがないですね(笑)
こちらは余談でした。
書込番号:24038326
1点

>rmyyyさん
両方所有していますが、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAはスナップ用途には大きくて重すぎるとおもいます(私的感覚ですけど・・・)。Planar T* FE 50mm F1.4 ZAはAF性能がいまひとつ(動作速度や体感性能面)なので、既にご所有のFE 24mm f1.4 GMと比較するとあれ?って感じられるかもしれません。
FE 135mm f1.8 GMは高精細描写・ボケ・AF性能と機能は三拍子揃ってますが、大きい・重い・高いです。ちなみにtamron 28-200mmはとても便利で描写もよいですよね。これ目立たないですけど名作レンズだとおもいます。あと、FE85mm F1.4GM(AFは鈍足ですが)もご検討に加えられたらどうでしょう。
書込番号:24038868
1点

理屈は他の皆様が言う通りですが、
買えるなら一番欲しいものから買うほうが幸せだと思います。
趣味なんだからガマンすることは無い。
手にすれば買ったレンズに自分の視野と思考が慣れます。だいじょうぶ。
重かろうが使いにくかろうが、気に入ればどんどん外に持ち出すでしょう。
135mmは、広いところで、人が大勢いて、一人一人をピックアップするにはいい画角だと思います。
使っている自分を思い浮かべてみてください。
たぶん、被写体との距離を確保すべく、ごきげんで走りまわっていることでしょう。
(その次は、きっと、軽いレンズが欲しくなるに違いない!)
書込番号:24039643
1点

>rmyyyさん
ポートレート一本なら、α7r系なら迷わず50mmです♪
あと、ポートレートは大まかに、囲みと個撮、スタジオと公園、街スナップポートレートがあります。
スタジオなら85mmが限界、個撮の街スナップでも35mmや50mmが中心になるかと思います。
ですから、揃える順番はどんなポートレートから始めるかでも変わってきますよ♪
囲み公園ポートレートならば、逆に50mmは短すぎるのです。
135mmはスタジオでは使えません♪
書込番号:24049665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。
シチュエーション的にはまだポートレート初心者なのでコミニュケーションが取りやすい方が自分のニーズには合ってると思いました。アドバイスありがとうございます^ ^!
>アダムス13さん
回答ありがとうございます。
両方お持ちなんですね!貴重な意見ありがとうございます!
85mm DGDNの選択肢が無かったのでとても参考になりました!ありがとうございました^ ^
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
35mmと85mmについても少し興味が湧きました。
アドバイスありがとうございます^ ^
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
135mmより85mmの方が扱い易いかもという考えが持てました!ありがとうございます^ ^
>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
50mmで自分が動きまわって感覚を掴む感じも楽しそうだと参考になりました!また70-200mmF2.8をポートレートにという発想もなかったので勉強になりました!ありがとうございます^ ^
>holorinさん
回答ありがとうございます。
やはり広く用途をカバーできる意味であれば50mmが万能といったイメージですね!135mmは隠し球的に使うイメージが合うかもしれませんね。参考になりました!ありがとうございます^ ^
>jet_bさん
回答ありがとうございます。
やはりバストアップや顔などを切り取る構図であれば50mmや85mmと遜色無くなってしまいますよね。明確に全身ポートレートがしたい!という気持ちがまだ芽生えていないのでとても参考になりました!ありがとうございます^ ^
>pmp2008さん
回答ありがとうございます。
パースについてのご説明までありがとうございます!
モデルの距離感で言えば、まだ明確なポージング指示が自分にできるとは思えないので、技術的に密なコミニュケーションが必須だと感じました。なので135mmは少し持て余してしまうかなぁといった印象を受けました。アドバイスありがとうございます^ ^
>撮貴族さん
回答ありがとうございます。
SEL70200GMに機動性があるのは知らなかったので参考になります!選択肢が広がりました。ありがとうございます^ ^
>かっちゃん645さん
回答ありがとうございます。
モデルとの距離はコミニュケーションの取りやすい方が自分のニーズには合致すると思いました。
単焦点に興味が出てきた自分からすると6本もお持ちなのはとても羨ましい限りです。笑
とても参考になりました!ありがとうございます^ ^
>スペースバンパイアさん
回答ありがとうございます。
やはり自分の用途、環境下においては50mmが理想かと思いました。レンズ選びには切りが無いのはとてもわかります。笑 アドバイスありがとうございました^ ^
書込番号:24049795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
回答ありがとうございます。
50mm planarはAF性能少し劣ると言われていますよね。確かに24mmGMが優秀すぎて見劣りするかもです。。参考に致します!ありがとうございます^ ^
>konno.3.7さん
回答ありがとうございます。
我慢する必要がない。何か背中を押して頂いたみたいでありがとうございます!趣味には貪欲に行きたいと思います!ありがとうございます^ ^
>♪Jin007さん
回答ありがとうございます。
シチュエーションに応じた具体例とても参考になります!
アドバイスありがとうございます^ ^
書込番号:24049877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『追記』
皆様回答ありがとうござました!
悩んだ末結果的にPlanar T* FE 50mm f/1.4 ZAを購入いたしました。
抽象的な質問にも関わらず皆様の丁寧なご意見を頂けたため購入に踏み切れました。ありがとうございました!
書込番号:24049887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)