
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2021年4月16日 13:21 |
![]() ![]() |
59 | 15 | 2021年3月15日 21:35 |
![]() |
3 | 7 | 2021年3月12日 12:59 |
![]() |
31 | 16 | 2021年3月8日 00:02 |
![]() |
32 | 9 | 2021年2月19日 09:29 |
![]() |
12 | 5 | 2021年2月6日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

自分は50mmを最初に買いました
最初に買ったカメラが
OLYMPUS OM-1で50mmレンズ付きで買いました
それが標準レンズと呼ばれ
標準だからからです
基準になるものです
初心忘れるべからず
の信念が有ってこそ
次々と新しいカメラアイが生まれるとも思ってます
書込番号:24026265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩むと言っても焦点距離が異なる場合別の対象じゃないのかな。
高性能な2本なので分からなくも有りませんが、写り方も違う
ので性能で選ぶより、まずは自分にとって必要な焦点距離を選ぶ
のが良いかなと思います。
個人的には35mmは短い(広角っぽい)ので、50mmですが、
広角-標準域で1.4も1.2もあまり使わないので、85mm1.2に期待
したいです。
書込番号:24026313
7点

最初に買った1眼には50mmF1.4が付いていたがF1.4なんて開放はまず使わんかった、集合写真などや寺社仏閣の撮影では入りきらん。ファインダーが明るいのが良かったぐらいかな。
次に買ったのマウント替えで他社の1眼で35mmF2.8を付けていた、やはりもう少し広角側が欲しい。
35mmになるとF2.8なので室内ではファインダーが暗いしピント合わせの切れが悪いという記憶が残ってる。
写真も撮らなくなっていたがAF1眼を買った、付いていたのはAF28−80mmの廉価レンズで周辺光量が足らん。
レンズだけタムロンのAF24−70mmに交換、周辺光量不足も気にならんので使いやすい。
AF機ではズームレンズだけで単焦点は使わなかった。
この時のレンズがデジタルのα57でポン付けで使えたのがうれしかった。
でも換算1.5倍の焦点距離が難題で解決方が無く18−55mmを使うというだけだった。
よってどちらかと言われたらフルサイズ機なら35mmが良いな。
F1.4と1.2の違いが出る写真を撮るならまた決め方は違う、画角が違うのを単にスペック比較してどちらかと問うのはナンセンスでしょう。
書込番号:24026333
1点

レンズシ刀口さん こんにちは
どのような写真撮りたいかで変わってくると思いますが オールマイティに使えるのが35o ボケを重視するのでしたら50oになると思います。
書込番号:24026338
3点

私の個人的嗜好からいったら、50mmには手を出しません。
現在35/1.2DG DNを使ってますが、35GMに買い換えるかどうかで悩んでいます。
書込番号:24026449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmでしょう。なぜかと言えば高いから。35mmを買った後、50mmを買おうと思っても難しそうという意味です。
私自身は、電子化されたレンズにもはや10万以上出す気はありませんが。
書込番号:24026778
5点

どのような撮影スタイルかがよりけりかと思います。
ポートレートですが、同じフィルター系に統一したいので、私は85mmF1.8と35mm GMを使ってます。
書込番号:24027249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズシ刀口さん
主様の機材環境や撮影スキルが分からないので、的確なことは書けませんが、単焦点レンズを初めて買うなら35mmをお勧めします。
35mm単焦点は、決して難しい画角ではなく、自然な状態でシャッターを切れます。撮る楽しさや絵の美しさが、50ミリよりも自然に身につくレンズかと思っています。
写真スキルも十分にあり、他にも単焦点を扱っているなら、F1.2という明るさのある50ミリで、写真の幅を広げるのがいいと思います。
書込番号:24035237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日順で、本日こちらのレンズが届きました。
ちなみにyahooショッピングコジマにて198000円からポイント還元63000円分(かうかうサタデー利用です)で実質135000円、来月はその63000円分を使用し50gm購入予定です。(254000円のポイント還元20%で実質20万程度かと思います。)
書込番号:24041774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入しました!
やはり写りは良く
撮影をより楽しませてくれます。
問題としては光を扱う撮影の際
純光が使用しづらい画角と痛感し
今一度50mmへの切り替えを考えております。。
しかしあらゆる場面での使用頻度は非常に多く
一枚も妥協したく無い方には
こちらのレンズは最適と思いました!
皆様ありがとうございます!
書込番号:24083867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
カメラ初心者です。
昨年子供が産まれたため、α7c+ズームレンズキットを購入しました。いろいろ日々試行錯誤しながら子供の成長メインで撮影中の初心者ですが、ズームレンズキットは室内では暗く、公園にも手軽に持っていける汎用性の高い単焦点を検討中です。
今後子供、家族の撮影メインでの使用で、ポートレートも撮りたいですが、どちらかと言えばスナップ寄りの撮影が増えると考え、50mmはやや狭く感じたので35mmf1.8を候補としています。初心者ですが、最近でた35mm1.4gmにも惹かれてきます。予算的に買えなくはないですが、嫁を説得しなければなりません。
子供の撮影レベルではgmはキャパオーバーでしょうか。
35mmf1.8でも十分であれば、それはそれで安心します。
Zeissとかもありますが、そこまで出すならgm欲しくなるタチです笑 コスパかクオリティか悩ましいところです。
今後家族旅行とかを考えるとgmのズームレンズを買うこともありとは思うのですが、、最終的にどのレンズを揃えて行くのがベストか分からず、買うのを躊躇しています笑
また、そのうち子供が幼稚園に行くようになれば望遠寄りは評判のよいTAMRON28200を検討しています。
ズームレンズも含め、その他オススメあれば教えてください。
書込番号:24022784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供が産まれてこれから先の事を考えたら、嫁対策は最重要課題です。F1.8にしておきましょう!
悪いレンズでは有りません。
書込番号:24022797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 子供の撮影レベルではgmはキャパオーバーでしょうか。
35mmf1.8でも十分であれば、それはそれで安心します。
GMはまあまあ軽いしキャパオーバーってこともないと思いますけど、17万のレンズを日常的にちょくちょくぶつけたりもしながら使えますか?と。個人的には、35mmならシグマの35mmF2がオススメです。理由は、GM以上に高級感があるアルミ削り出し外装に、絞り開放で純正35mmF1.8より色収差が少ない(よって純正より開放多用できる)上に解像性能もbatis40mm並み、価格も純正F1.8と同等etc。
一度触ってみては如何でしょうか。純正の無印はやはり高級レンズとの格差を意図的に作ってる部分あるので正直オススメしません。
書込番号:24022837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは関係ないです
超一流の写真家たち 荒木経惟は
玩具のカメラを使ってるし
森山大道はコンデジで撮り作品展を開催してます
良いペンで書けば
良い詩がかけるでしょうか?
我が子を良く撮るには
愛が写ってればそれが1番なのです
書込番号:24022859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメラど初心者さん
> 我が子を良く撮るには
> 愛が写ってればそれが1番なのです
スマホ最高!!、と言いたいの?
あなたが言うのは、想定外。
書込番号:24022958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうなんです。嫁対策大事ですよね笑
35mmf1.8買うにしても必要意義説明必須なので頑張ります笑
書込番号:24022965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
たしかに小さい子供連れてgm持って気軽に公園は勇気いります。gmは子供大きくなってから必要あれば考えます笑
SIGMAもいいんですね!?AF機能気にしてSIGMAはよく調べてませんでした!そちらも候補に入れて考えてみます!!!
書込番号:24022974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aoi@papaさん
今日人物撮影をしたので、そのままのセッティング(左上から軽くビデオライトを当てています)で、参考にgmと撮り比べてみました、
全く同じカメラ位置ですが、GMの画角は少し狭いですね、自分でもわかってよかったです。
肝心の写りですが、本レンズも中々良いと思っていて、気軽に持ち出すにはこの軽さ(280g)がありがたいですね、GMはまだ少ししか使っていませんが、立体感の出るところが良いかな といったところです。
書込番号:24023014
6点

>maculariusさん
おおー
わざわざありがとうございます!
とても参考になります!
確かにコンパクトでその軽さはとてもいいですよね!!
使っている方が多いと、買う勇気が出てきます笑
書込番号:24023028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aoi@papaさん
αですとFE28mmf2やレンズメーカ製の24〜40mm
クラスが豊富ですから、f1.4にこだわる必要はまっ
たくないですよ。
むしろ大口径で、ピントの薄いレンズですと微妙な
ピンぼけを量産しかねません。
f1.8〜2.0もしくは2.8で十分ですよ。
書込番号:24023061
2点

>最終的にどのレンズを揃えて行くのがベストか分からず、
分からず、…と云いながら
揃えて行く気、買う気は満々とお見受けしました。
α7CのキットレンズのF値が明るくないなんて
最初から判りきっていること…奥さんから見たら
夫の物欲、我が儘による予定外の出費以外の何者でも無いのでは?
仮に
笑顔で許諾してくれたように見えても
奥さんの中で、貴方の株価は大暴落し
また、その暴落したことを記録した折れ線グラフは
永久にメモリーされます。
昇進とか
「パパ頑張ったよ!」と客観性を持って示せるタイミングまでは
我慢するのが吉でしょうなぁ。
書込番号:24023098
4点

>エスプレッソSEVENさん
ぐうの音も出ませぬ笑
下調べが足りませんでした。買う時はまだ知識不足でしたので、、
今のレンズも部屋明るければ使えますし、外出時使う分にはコンパクトで便利ですし、すごい困っているわけではないので、自分の必要な画角の理解に繋がったのでポジティブに考えることにします笑
医療職で昇進もなにもないので、仕事頑張ってる姿みせてポイント稼ぐ事にします!!
書込番号:24023132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
この 35/1.8、20/1.8 の2本ではいかがでしょうか?
歪みに許容できれば。
20mmは室内動画用として。
書込番号:24023135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
こんばんは! ありがとうございます!
動画用に広角もいいですよね〜
欲しいのですが、まだ動画での有効活用できておらず、
優先順位的に後回しになりそうです。
あるの程度撮影に余裕が出来たら考えようと思います。
書込番号:24023163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>監視せし者さん
ありがとうございます!
f1.4にこだわる必要は無さそうですね!
35mm1.8fでも十分そうですね!!
書込番号:24023204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしててすみません、1.8から2.0もあれば十分な画質は得られます。
f1.4クラスはレンズの味や好み次第です。費用対効果はご自身の満足感次第。
書込番号:24023228
2点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
いよいよ、延期してた発売も今週末となりましたが、発売延期前にソニーストアで注文したのですが、
発売日確定後も2/12から発送日が変わらないのですが、これって直前にならないと変わらないんですかね?
ほかにソニーストアで注文された方も同じ状態ですか?
0点

>ドリキャス2さん
気にしていませんでした。
今週発売予定なんですよね。
今確認してみましたが、同じ状態ですよ。
予約開始日1/19日に予約しました。
前日位には変わるんじゃないですか?
書込番号:24010781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
ご返事ありがとうございます。
やはり、他の方もステータスそのままなのですね。
流石に明日はステータス変わってくれる事と無事出荷を祈ります。
書込番号:24013081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドリキャス2さん
以前、SEL1655GとSEL70350Gの発売日が、2019年10月25日から10月11日に前倒し変更されたことがありました。
この時も、変更前にソニーストアで予約した注文情報のお届け予定日は変更されず、古いままでした。
でも10月11日には届きましたよ。
心配いらないと思います。
書込番号:24013193
0点

>ドリキャス2さん
私も気になって何度もチェックしてました。
3月10日午後11時に確認したところ、
配送状況の確認という窓があらわれて、発送されたことが確認できました。
ようやく到着ですね。
楽しみで仕方ありません。
書込番号:24014201
0点

>あらあららさん
なるほど、過去には前倒しで発売なんてあったんですね!
>ぷっぷくぷーやんさん
おめでとうございます!あのレンズは実際試しても綺麗だったので、
それは楽しみですね!
自分の発注は1/24でしたが、いまだに変化がないので、当日届くとしてもギリギリかもしれませんね・・・
書込番号:24014956
0点

>ドリキャス2さん
予約開始と同時に予約したのに、今朝になっても発送手配中のステータスのままだったんで、どうなってるんだーと思っていたんですが、数十分後に商品が届きました!sonyストアのステータスは、いきなり出荷済になっていて困惑です。。。 でも無事に届いてよかった!
皆さんも続々届いてるんじゃないですかね?
書込番号:24016597
1点

>mayonaka*さん
発送通知が夜中に来まして、今日輸送中みたいでした。
皆さん言われてる通りギリギリまでステータス変わらないんですね・・・
夜の便で受け取れるように今日は定時ダッシュしたいと思います。
花金受け取りチャレンジでちょっとワクワクしてます。
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:24016689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
野鳥撮影初心者です オリンパスの100-400で撮ってるので、他の方のフルサイズの真っ白なレンズの大きさには驚かされます(私もいつか買いたいですが、何十年後でしょうね..)
この手の大砲レンズは、レンズの方にストラップをつけるようですが、そのまま首にかけて痛くならないんでしょうか?
私は1キロ半の重さにも耐えられず、カメラはたすき掛けにして双眼鏡はハーネスストラップで持ち歩いております..
このクラスになるとたすき掛けだろうが痛くなる場所が肩になるだけのような気もします
素人の浅知恵で考えるとハーネスストラップで大砲レンズを吊るせば、重さが両肩と背中に分散されるため非常に楽だと思いますし、普通のストラップと違い万一片方の紐が切れても直ちに落下することはなさそうです
あまり大砲レンズをハーネスストラップで持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があるのでしょうか
実際に使ってる方がいたら使用感を教えてくださると嬉しいです
書込番号:24001161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がもっているのは 200600G であって 600 ではありませんが、鳥撮りの場合、ロケ地でよく見かけるそのクラスの超望遠をおもちのかたは、ネックストラップ → 首かけ、はほとんどされず、急いで短距離を運ぶのならボデイごと雲台+三脚にとりつけたまま三脚を畳んで担ぐ、というのが多いようです。
少し距離・時間がある、というときにはレンズケースに戻して。。。ですかね。
なにせ、落っことすと致命傷の経済的ダメージです。ので、一見機材を酷使しているように見えても、皆さん細心の注意を払っているようです。
あと、スポーツ撮りでしたら一脚につけて担ぐ、なのかもしれません(私は直接はやってないのでわかりません)。
書込番号:24001303
0点

こんにちは
私は他社製白レンズ使用で、4キロ以上になることもあります。
ただ、たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。
手持ちの場合は、ストラップを首にかけますが、ぶら下げずに左手でレンズ、右手でボディです。
ストラップは、落下防止のためだけの使用です。
そのため首や肩に負担はほとんどなくて両手が疲れます。
書込番号:24001316
5点

>junkunsanさん
>> 私は1キロ半の重さにも耐えられず
それより、足腰の筋トレされると持てるようになります。
なお、
とんがりキャップさん投稿の
「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」は、
悪い例ですので、おすすめ出来ません!!
書込番号:24001321
1点

junkunsanさん こんにちは
600oF4ともなると 大きく重くなりますので 三脚や一脚での使用がメインになり ストラップ自体が邪魔になることが多いと思うので ストラップ自体使う人が少ないように思います。
それに 移動時 ストラップを使う人よりも 三脚座を持って移動する方が 使いやすい気がします。
書込番号:24001324
1点

私はこのレンズを使っている訳ではありませんし、野鳥はあまりやっていませんが、このソニーのロクヨンよりも重いレンズを使用しています。そもそもこの種のレンズは、探鳥しながら使用する向きではないと思いますよ。予め撮影ポイントが決まっていて、撮影ポイントに着いたらセッティングして撮影するスタイルが大半ではないかと思います。
>あまり大砲レンズをハーネスストラップで
>持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があ
なので、理由はそういう事だと思います。
まぁ中には探鳥しながら使用している人もいるかも
しれませんけどね。大抵はリュック型のカメラ
バックに入れて移動していると思います。
ちなみに、この種のレンズは手持ち出来ない重さで
はないにしても、基本三脚を使用しますが、
私の場合、レンズとカメラボディで4キロ
オーバー。三脚と雲台は5キロオーバーになり、
少なく見積っても10キロの荷物を持って撮影場所
に向かう事になります。
もし探鳥しながらの野鳥撮影でしたら、現在お持ち
のオリンパス100-400の方が向いていると思いますよ。
書込番号:24001340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハーネスストラップで大砲レンズを吊るせば、重さが両肩と背中に分散されるため非常に楽だと思います
人に聞かないでご自身が実行すればよろしいのでは?
マンフロットのストラップだと分割構造になっていてリュックとかハーネスに装着できます。
書込番号:24001352
0点

d500 nikon500mmf5.6 位なら ストラップで移動出来ると思いますが、
α9に600f4の人は 三脚座にプレート付けているので 三脚から外して
プレート付三脚座をつかんで移動してます。
念のため ストラップを身体に掛けている人もいます。
三脚は反対の手に持って。
書込番号:24001385
0点

>junkunsanさん
他の方も云われてますが
バックパック(機材・登山)背負うので
移動を伴う場合はハーネスは難しいと思います
自分は三脚座に付けるネックストラップで
70-200/2.8(70-400)+本体
付属のネックストラップを襷で
300/2.8+本体
みたいな感じですので
更にハーネスはこんがらがって恐らく無理です
移動中はバックパック背負いますし
じゃあどうするか?って、機材重量上げるなら
諦めて定点か、身体鍛えていくしかないかと( ゚ー゚)
書込番号:24001449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロクヨンクラスは30年くらい前のに比べ、かなり軽くなっています。
昔のは6Kg前後ありました。
今はSONYで3.04Kgで、Canonで3.05Kg、ニコンで3.810Kgです。
移動は人によりますが、ボデイ+レンズ+一脚を担いで移動。
ボデイ+レンズをレンズの三脚台座を持って移動。
ボデイ+レンズをボデイを持って移動。(これはバランスが悪く長くは移動できない)
ネッグストラップで首にかけての移動は、やりにくいですね。
手に持つか、ボデイ+レンズ+一脚を肩にかついだ方が楽ですよ。
筋力をつけると持てるか、自分もそうですが腰痛持ちの人はキツイでしょう。
ただ以前のロクヨンに比べ、製品が軽くなったので移動は楽になりました。
撮影地までどうやって行くのか。
公共交通を使って、近くまでタクシー、近くまで歩く。
車で移動し、歩く距離は短いなら楽でしょう。
公共交通を使うなら、ロクヨンを入れるカバンも考えないといけません。
キャリーバッグを使うと楽です。
長玉系買うとハードケースが付いてきます。
ボデイも入らない物なのでレンズ保護にしか使えず、利便性は低いです。
長玉を数本持っているとこのケースを置いておくスペースも馬鹿になりません。
人によっては奥さんに嫌味を言われます。
それらはロクヨンを買ってから考えてもいいでしょう。
書込番号:24001728
2点

重さが嫌で軽いシステムを選ぶのはよくあること。その人が耐えられるか耐えられないか? それだけことですが、耐えられないものは耐えられません。
書込番号:24001964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
「それより、足腰の筋トレされると持てるようになります。」
かなりいい加減なこと言ってませんか?
「なお、とんがりキャップさん投稿の「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」は、悪い例ですので、おすすめ出来ません!!」
悪い例とは何がどうだから悪いのでしょうか?
どっかの記事に書かれていたからとか?
実際サーキット行くとほとんどの人は一脚で担いでいますが。
書込番号:24003549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>> 実際サーキット行くとほとんどの人は一脚で担いでいますが。
公衆用道路など、公共性がある場所では、
撮影に関係ない第三者も利用されているので、
マナー的にもNGかと思います。
(周囲に影響がない場合は、自己責任です。)
何か第三者に影響があった場合は、損害賠償責任になります。
なお、個人が所有する土地、施設の場合は、除きます。
書込番号:24003570
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そういうことでしょ。
一言とんがりキャップさんに詫びとは言いませんが一言添えられた方が良いのでは?
書込番号:24003591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>junkunsanさん
「悪い例」って、何と、
始まりはStart結局はエロ助…さんに
指摘されましたので、補足させて頂きます。
一脚や三脚にカメラ・レンズを装着して担いだ場合、
他の第三者(特に子供)の通行などが多い地域の場所ですと
場合依っては、「接触する可能性もある」ので、
大きく移動される場合は、リュックなどにカメラ・レンズを収納され
一脚・三脚の脚は畳んで、移動されることをおすすめします。
とんがりキャップさんの場合、
北海道(道東)の人口密度の低いど田舎ですので、
すれ違いの通行人などがないから、
「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」
の方法で運用されているのだろうと思います。
書込番号:24003627
0点

>junkunsanさん
>あまり大砲レンズをハーネスストラップで持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があるのでしょうか
素人考えながら、レンズ対物側とマウント側の2点に金具取り付けポイントが欲しい気がします。
でもこれだとレンズ側の、ストラップ金具の取り付け位置如何によってはレンズに無理な力が掛かり
鏡筒に歪みを生じさせる可能性があるので使わないとか、じゃなかろうかと。
レンズのハードポイント1点だけで金具を固定すると、ブラブラし過ぎてやはりおっかない感じでしょうね。
またはカメラ側だけにハーネス付けると、やはりマウントに無理な力が加わり宜しくないような気がします。
>おかめさん:
状況に応じて機材の持ち運び方法を臨機応変に変えるべし、ただそれだけのことでしょう。
何がNGかも明示せず、『悪い例ですので、おすすめ出来ません!!』って、そりゃ失礼だ。
先ずは他者さんが居るかどうか。
要れば三脚はもとよりレンズ、いや撮影場所と撮影行為そのものが他所様に迷惑掛けていないか注意すべき。
次に経験とスキル。
他所様に干渉せずに持ち運べるなら三脚にレンズ+カメラ一式付けたまま移動も当然有り。
当然雲台部分付近への過負荷のリスクはあります。それを見越せるスキルがあれば。
それが難しいなら、一端三脚から外して然るべきロケ地点で再構築すれば良し。
経験に乏しいなら無理せず一旦三脚から外して移動しないと、機材損傷の場合に悲しむ事になります…
・・・と言うことを述べないと何がNGなのか判りませんぜ。
書込番号:24003749
2点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
星空を撮りたくてこのレンズを購入したんでしがこの程度のフレアは標準なんでしょうか?
素人なので原因分からずいるのでわかる方いたらよろしくお願いします。
書込番号:23974857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シロ003さん
1枚目のフレアがどこを言われているのか分かりませんが、
2枚目は人口光が明るすぎる&ソフトフィルターの影響では?と素人目には見えます。
本レンズ持っていないので実力かどうかは分かりません、ごめんなさい。
書込番号:23974901
6点

ご回答ありがとうございます。
ISO数値が高かったこともあるのかもしれませんね😓
ソフトフィルターは使用してはなかったですがまた明るさを低くしたりして試してみます
書込番号:23974910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角が広いレンズはどうしても
明るい空と暗い空が混同します
そうした構図するとそれが普通です
なるべく明暗差の無い空を選べば緩和できます
撮る時の設定と
後からの編集でも
それを目立たなくできそうに思います
書込番号:23974945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるべく光源が無いところで撮りましょう。
他に場所が無かったとしても、撮影位置をずらせば緩和します
書込番号:23974992
5点

>シロ003さん
お返事ありがとうございます。
シリウスが結構大きく写っていたので、ソフトフィルターを使用されているかと勘違いしました。
ISO感度については、星撮りでは高い数字とは思いませんが、露出から考えるとそれほど暗い場所では無い様なので、
やはり人口光がかなり明るく星撮りには向いていない場所 or 構図なのでは思います。
スレタイからズレちゃってますが・・・
書込番号:23975003
3点

>シロ003さん
冬の空は、双眼鏡で星団巡りすると
うっとりするほど綺麗なんだよねぇ…
左の写真にも
シリウス中心に幾つか写ってる。
M41とか
並んでるM46,M47とか。
それぞれ集まり具合の違いがハッキリ分かって美しい。
ナイス!な1枚です
書込番号:23975073
1点

ご回答ありがとうございます
やっぱり街頭など灯りなどが原因かもしれませんね。
これからそう言うことも考えてやってみます!
書込番号:23975255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
レンズ結露してませんでした?
ピントがだいぶ手前にあるので、星が大きく写ったかも。
書込番号:23975467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
可変式NDを購入しようと思うのですが、ケラレが出ないか心配です。
このレンズでフィルターを使ってる方がいらっしゃるのであれば、品名の方を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23949226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可変式NDフィルターはガラス2枚から出来ている構造で、超薄型フィルター枠は存在しない
植田正治の息子さんはカメラ店経営
植田カメラ店に行くと
植田正治の奥さんが店番しとられて
24mmレンズより広角レンズのフィルター二枚重ねはケラれが発生すると教わりました
カメラを三脚にセットして
左上の角を厚紙でどのくらい前に出せば
ケラれるか実験してみよう
かなり前でもケラレないなら
67mm径の可変式NDフィルターでイケるけど
危うい感じなら
67⇒82のステップアップリングを併用し
1番デカくて薄い枠の
可変式NDフィルターを選ぶが無難
書込番号:23949260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

soilsoilさん こんにちは
このレンズ持っていませんが 花形フードの切れ込み部分より フィルターが飛び出さなければケラレが出ないと思います。
書込番号:23949397
0点

可変NDフィルターだからと言って、極厚と言うことはないので、このフィルター1枚を使う限りはほとんど心配する必要はありません。
それよりも可変NDフィルターは特性上、超広角(一般にはフルサイズ焦点距離24mm未満)では周辺に色むらが出る可能性があるので、そちらの方が心配です。
<ケンコートキナー>
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendxii.html
<マルミ光機>
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmovie/
書込番号:23949540
3点

保護レンズフィルター購入の際、超広角レンズの為通常より薄いレンズフィルターではないとケラレが起こる可能性があると言われました。
またレンズフードの切れ込みより出るフィルターなんて存在するのでしょうか?
書込番号:23949894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soilsoilさん 返信ありがとうございます
>またレンズフードの切れ込みより出るフィルターなんて存在するのでしょうか?
一般のフィルターでフードギリギリの場合があるレンズの場合 可変NDフィルターの場合
メーカーによってはフィルターの厚みフィルター2枚分の厚みがあるものもあり
この時は フィルターの切れ込みより上に行く場合があり この場合は ケラレが出る可能性が強いです。
書込番号:23950028
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)