
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2020年9月12日 19:41 |
![]() |
26 | 11 | 2020年9月26日 10:58 |
![]() |
9 | 2 | 2020年8月29日 18:31 |
![]() |
31 | 14 | 2020年9月15日 09:24 |
![]() |
51 | 14 | 2020年7月22日 09:53 |
![]() |
23 | 6 | 2020年7月6日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
α7R IVを使用しております。
標準域のレンズがほしいのですが、AFの有無を考慮に入れないで、単純に画質(解像度)だけに焦点を当てると、本レンズかAPO-LANTHAR50mmか65mmのどれが一番になりますでしょうか?(ネイティブEマウントに限る。)
どれのレンズも情報があまりなく…
よろしくお願いいたします。
書込番号:23656088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件に寄ると思います
○撮影距離の違い
○絞り値の違い
○逆光条件の違い
○観覧者の感覚の違い
などなど
後 解像度は
四つ切り程度で論じても
全く意味が無いと
有名なレンズ評論家は述べてます
書込番号:23656192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像度(分解能)だけで言えば、軸上色収差を徹底的に補正した、APO-LANTHAR50mmでしょうね。
でも、個人的には5群であれだけの性能を出しているSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAがお勧めです。選択肢にはありませんが。
ちなみに絞り開放で、面として解像度が必要なのでしょうか。
書込番号:23656242
4点

>コテツーさん
> 本レンズかAPO-LANTHAR50mmか65mmのどれが一番になりますでしょうか?
私がApo-LAN 65mmとSEL50F14ZをCP+撮り比べた(但し々被写体ではない)印象ではApo-Lan 65mmのほうがキレは良いと思いました。Apo-Lan 50mm は触った経験ありません。メーカーあたりのwebだと50mmのほうが上といってるように聞こえます ←これはいわば、又聞き。ですので、それを鵜呑みすれば回答はAPO-LAN 50mmと思われます。
ただまぁ、APO-LanはMFですので、遣い手を選ぶかと。コテツーさんがどのくらいの写歴か存じませんのでアレですが、一般論としてはSEL50F14Zが無難。
もっとも、更に変態な大リーグ養成ギブスみたいのがお好きなら、Apo-Lan 110mm/F2.5なんてのもあります。私が触ったのは確か試作版で、開放ですとピントが本当に薄く、手ブレ補正が効かない前後のブレのため、最短付近の手持ちでは悶絶するほど難しいレンズです。。。
書込番号:23656413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACRO APO-LANTHAR 2/65 Asph使っていましたが、24MPでも気持ち悪いくらいにガリガリに写りますね
ボケの面ではいま一歩でしたが
書込番号:23656519
0点

皆様ありがとうございます。
55mmが良いだろうというのは存じているのですが、どのレビューも"この値段で"という前置詞があるけれども常に95点を出し、時々120点を出すsel50mmf14zの値段と比べてコスパが良いレンズ、という印象です。ですので、一つ上のランクのレンズがあるのに安い方を使うと、α7R IVを使っているのに勿体ないと思ってしまうのが容易にわかるので、あえて外しました。
MF自体は前にニコンでZEISSを使用していたので、特に問題はありません。
今は子供撮影用に20mmGと135mmGMを使用していて、自分の趣味の風景撮影に標準域が欲しいと考えておりました。
やはりAPO-LANTHARの方が少し上なのでしょうか。上記の最近発売したレンズの解像度がなかなかすごく、AFが使えるとはいえ少し古めの50mm14zに少し不安を抱いてしまいます。
書込番号:23656580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し古いと言いますけど、焦点距離違いますがSEL35F14Zは四隅の非点収差とサジタルコマフレアが開放F1.4でも
殆どないと言えるくらいにはなかったですし、3、4年の違いはそんな極端な差はないと思いますよ。
解像力、といってもだいたい皆中央しか見てなそうですが、星でも撮ってみればわかるでしょう。
本当にSEL35F14Zは良かったです。SEL50F14Zもいいと思いますよ
結局トータルバランスって大事だと思うので、ガリガリに写るだけが良いとは思いません。
アポランター65はガリガリに写りますがボケはあまり良くなかったですし
書込番号:23656640
3点

> https://asobinet.com/planar-t-fe-50mm-f1-4-za/
FE50mmF1.4、昨日も4,5時間使いました。このレンズは解像度・ボケ・発色のいずれも全く心配する必要がありません。その意味でAマウントの135mmゾナーに近い感覚です。FE35mmF1.4は店で何度か試した限り、開放付近の写りはFE50mmより明らかに落ちます。
APO-LANTHAR50mmのほうがさらに解像度が上と言っても、その分やや被写体を選ぶのではと思います。用途が特殊なら買っても良いけれど、FE50mmで撮影して明瞭度を上げたら同じような写真になるのかなと。
書込番号:23657153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
やはり解像度という観点だけだとおそらくAPO-LANTHARが1番かもしれませんが、
トータルバランスが大事というお言葉で納得がいきました。
また実際に使用してらっしゃる方のご意見もすごく参考になりました。
結局本ページに書き込んだということは、深層ではこのレンズが欲しいけど値段がネックになっていて
誰かに背中を押してほしいだけだったのかもしれません。
早速注文いたしました。
ちなみにおぎさくで143000円で注文し、キャッシュバックもありですので、
実質130000円程度だと考えると、全然アリな価格に思えます。
書込番号:23658426
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
先月α6400の高倍率ズームを購入しました。
ミラーレスを購入しましたら、単焦点を買うと決めていて、当時は、sel35f18 を買うと決めていました(サイズ感と価格)。
しかし、店頭で操作したとき、あまり寄れないなぁ.. という印象があってなかなか購入に至らず、
調べたら、2倍以上価格が高い sel24f18z という選択肢もありましたので、迷ってきました。
■sel24f18z 迷ってきた理由
・sel35f18 と比べると2倍近く寄れる
・ご飯屋さんなどで料理を撮るとき、sel35f18 の方は体を少し後ろに倒したり、少し席を立たないと画角に入らないそうです(ネット情報)
・ぼかしは、sel35f18よりよさそう
・sel35f18より少し広角なので、この1本で旅行でもよいかも?
という理由で迷ってきました。
sel24f18zは値段が高いので値段以外で比較してみたいと思います。
店員さんに聞いたところ、sel35f18 は相当素晴らしいレンズで、このスペックでこの値段は正直ないと。
sel24f18z はZeissというブランドが理由で高くなり、コストパを考えるときに実際 sel35f18 とほぼ変わらないので、その点で考えると値段が高すぎると。
そして一番のネックは、手振れ補正がないことです(自分はよく手ブレします...orz)
夜で撮影したとき手ブレ補正がないと..っていうのも心配です。1.8でどのぐらいスピードをカバーできるのか。
2本ともしばらく使ってみれば好みがわかるのですが、店頭でちょっとしか触る機会がないのでなかなか決めれません。
普段は高倍率を使っているので、ズームできて便利ですが、開放で撮るときやっぱり暗く、また料理などを撮るときはやっぱりズームしてしまうので、F値が上がりぼけもいまいちでした。
■単焦点でこんなものが撮りたい
(1) 食事処の料理写真。目の前にある料理を寄り気味で撮りたい
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1800386_f.jpg
(2) 花畑で撮るときの背景ぼかしをきれいに(滑らかに)したい
イメージ:
https://fotopus.com/hana/gallery/cosmos/images/img01_l.jpg
http://hanakotoba-labo.com/img/flower/sakura.jpg
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ELL93_higanbana20140924112038_TP_V.jpg
(3) テーブルフォト
雑貨など。
この(1)〜(3)を叶うのには、sel24f18z と、sel35f18 のどちらでもあまり差はないということでしょうか。
2倍以上の差額で sel24f18z を購入する最大メリットは何でしょうか。
■参考価格(ソニーストアで色々クーポンを適用した場合)
sel24f18z: 8万ぐらい
sel35f18: 3万8千ぐらい
長文読んでいただき、ありがとうございます。
何かご意見やアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

○設計が困難なレンズ
○数売れそうも無いレンズ
○ブランド力
そんなレンズは高価になります
それで自分はそんな高価なレンズは
マウントアダプターつけてでも
古い中古を買ってます
その道に精通した人は
余り新品を買いませんね
自動車整備士さん6人に質問した事が有ります
『貴方は自分の車を新車で買いますか?』
⇒6人とも新車ほ買わない
中古車を買う
と回答を得ました
新品、新車なんて
コストパフォーマンス以外にも
数千人の社員の養い代も含まれている
といると言う事です
24mmと35mmは
画角、遠近感、被写界深度が違えば
撮影意図に合わせた用途が違います
自分なら中古で両方揃えたいです
ズームも揃えたいです
書込番号:23647525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自動車整備士さん6人に質問
>貴方は自分の車を新車で買いますか?
>6人とも新車ほ買わない
だから?
ここは、カメラのスレですが?
>その道に精通した人は
>余り新品を買いませんね
イルゴ530さんがご存じのプロカメラマンは、
撮影機材を中古で購入するプロカメラマン、ばかりですか?
私は、
撮影を生業とするプロカメラマンで、
新品を購入できる現行の機材を、わざわざ中古で買うカメラマンなんて、
聞いた事ありませんが?
「中古の買い物を楽しみ、それを記事にする」
カメラマン兼ライターなら、たくさん居ますが。
イルゴ530さんの言ってる、
>その道に精通した人
って、そっちのライター系の人の事言ってるの?
書込番号:23647785 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> この(1)〜(3)を叶うのには、sel24f18z と、sel35f18 のどちらでもあまり差はないということでしょうか。
2倍以上の差額で sel24f18z を購入する最大メリットは何でしょうか。
35mm換算で35mmか50mmかというのは永遠のテーマみたいなもので、一言では答えにくいです。
ただスレ主さんのコメント読む限りは、高くても24mmを買ってみたら?と思います。信頼できる店の中古を試してから買うのも良し。換算35mmになるので、適度なパースにより寄ったらライブ感が強調され、引いたらその場の空気感を素直に捉えます。ちょっとトリミングすれば50mm的な絵も作れます。
35mmF1.8はポートレートには向いていますが、スナップに使うには玄人向けでしょう。やや広く撮るために数歩引いたら、パースが弱まり味気ない絵になったりします。この点が最大の違い。
あとは、シグマ30mmF1.4なら両者の中間くらい(やや換算50mm寄り)の感覚ですかね。
手振れ補正はあるほうが良いけど、夜景スナップに35mmF1.8は狭いです。普通は夜でも多少ライトが当たっている部分で露出を決めますから、DROを効かせるか暗めに撮って現像で持ち上げるなど手段はありますよ。
書込番号:23647807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にフルサイズ50mm相当のF1.8レンズは、バーゲンプライスな商品が多いです。
35mm相当の画角が欲しければ、これを買うしか無いので、価格差は納得するしか無いでしょう。
明るい単焦点レンズは、手ブレ補正が無いので、手ブレ補正のあるボディを選ぶのが良いですが、ある程度はISO感度を上げることで対応出来ると思います。
書込番号:23647979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も言っておられますが、35mmと24mmは構図が違ってきますからコスパで比較出来るものではありません。
用途の広さで考えたら、24mmの方が使い回しし易いし、最短距離も短いので35mm2本分の価値が有るかも知れません。
まぁ、使う人の考え方次第で価値は変わりますけどね。
私もα6000使ってた頃はSEL24F18Zの出番が多かったです。手ぶれ補正の有無なんて二の次ですよ。スローシャッターも工夫と根性です。三脚は邪魔なので持って行きません。
書込番号:23647995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テーブルフォトでどう言った写り方を求めるか。
24mm(換算35mm)は、確かに料理、テーブルフォト
以外にもスナップなど用途が広い。
でも撮りたい作例から言ったら35mm(換算50mm)
の方が良いかなと思います。
ただケーキは良いけど、大皿料理だとごはん屋さん
では少し腰を浮かしたり椅子を後ろに引いたり、運ば
れた食事を少し奥に移動したりの何かしら撮影の為の
アクションが必要かもですね。
画角に関してはお手元の高倍率ズームの焦点域には
入ってないんでしょうか?こればっかりは写り方の
好みなのでスレ主さんが決めるしか無いです。
でも間をとってシグマ30mm F1.4 DC DNというのはw。
個人的に換算45mm辺りが広角っぽさも消えて好きな
だけですけど( ・∇・)>
書込番号:23648219
0点

>アダムス13さん
>やや広く撮るために数歩引いたら、パースが弱まり味気ない絵になったりします。
同感、同感です。換算を含めて50は、そうですね。
ツアイスをブランドだけと考えてはいけませんねぇ。
どんな場所でも、どんな状況でも、後でみるとキチンと撮れているところがツアイスと感心します。
24/1.8もフルフレームならRX1の35/2.0と同じ構成なんで、ちょっとした高性能レンズですよ。
書込番号:23649175
0点

>fannrei125さん
24mmと35mmでは画角が違うので、価格差でどうこう言うのは難しいですね。
しかも、どちらの画角が良いか?というのも個人の好みによる感じです。
私自身は、SEL24F18Z と SEL50F18 を組み合わせて使っており、場面に応じて画角の違いを使い分けています。どちらか一本を選ぶなら SEL24F18Z を選びます。
35mmでしたら上記の2本をひとつにまとめたような感じで使えなくもないと思いますが、私でしたらフルサイズ用の SEL35F18F を選びます。被写体にグッと寄れますので。
fannrei125さんの使い道だと、この35mmが良いように思いますね。被写体に近寄るテーブルフォトでは、24mmだと遠近感が強調され過ぎるように思います。
書込番号:23674476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、
沢山の回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
というのは.... 質問した sel35f18 には完全に興味なくなりました(;^ω^)
店頭で何度も触っていくと、画角がちょっと狭いので、飲食店で目の前にある料理を撮るのが少し大変だなぁと感じたのと、
やっぱり「寄りたい」なぁと思ったときに sel35f18 はなかなか寄れないので、諦めました。
じゃ、sel24f18z 決定かといわれると、 今度は、sel24f20 と悩み始めましたorz
画角もあまり変わらないと感じたし、F値もさほど変わらないですが、値段が Zeiss より安いので迷ってきました...
しかし、寄れるのはダントツ sel24f18z なんですね...
本当に悩みます。
>アダムス13さん
ありがとうございます。
sigma 30mm F1.4 も検討しました!
1回しか触ったことがないですが、持った瞬間は、重っ!と思ったので、候補にいれませんでした...
今も気になりますが、量販店で自由に sigma 試せるところが少なくてなかなか手にとって操作する機会がないですね。
>longingさん
ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
sel24f18z 使ってたんですね!そして出番が多いってことは、一番使いやすいともいえるんですね!
高いだけの価値がありますね。
>hattin89さん
ありがとうございます。
色々試したので、やっぱり 35mm換算 50mmは自分にとっては狭いので、今回は、sel35f18 はなしにします!
sigma 30mm f1.4 みんな間をとってこれですね...w
>デローザさん
量販店の方いわく、作り(設計)が古いそうです(だからなに?ってのがありますが)
やっぱり高性能なんですね。
ブランドにはこだわっていません。
試し撮りして気持ちよかったんですね..
>夜の世界の住人さん
色々考えてくださって、ありがとうございます。
1本で欲張りたいので難しいのですね(汗
旅行のときは沢山持っていけないと考えると、一番撮るのが目の前の料理、花、と景色なので..
アドバイスいただいたにも関わらず、24mm(換算 36mmぐらい)を選ぼうと思っています!
(まだ買いませんがw)
まだまだ迷っていますが、本当にありがとうございました!
書込番号:23687011
0点

そしてご報告いたします。
sel24f18z 買っちゃいました。
後戻りができないので(笑)
届いてからしっかりと楽しみたいと思います!
書込番号:23687212
2点

>fannrei125さん
おめでとうございます。良いレンズと思いますよ。
逆の言い方をすると、
私が SEL35F18F を勧めたのは、フルサイズに移行することを考えた場合のあれやこれやを含めていたのです。
そのフルサイズ移行を考えなくなるほどの良いレンズだと思いますので、じっくり堪能してください。
書込番号:23688092
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
このレンズを検討しています。
題名の通りですが絞りの変更はレンズ側からはできない認識で合ってますでしょうか?
またオートフォーカス中にフォーカスリングを回してマニュアルフォーカスすることは可能でしょうか?
書込番号:23629543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズは絞りリングが無いので、絞りの設定はボディー側で行います。
フォーカスリングは、AF時は空回りします。AFモードはDMFにしてください。DMFではAFでピントが合った後にMFで微調整が出来るモードです。
質問の中には書かれていませんが、ピントが自分の意図したところに行かないのをMFで修正したいと言う意図であるならば、AFポイントをフレキシブルスポットにしてAFがよそに行かないようにすることが出来ます。
書込番号:23629612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答ありがとうございます(^^)
全て解決しましたありがとうございます!
書込番号:23629626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6000ユーザです。
単焦点レンズは3518、2418Zの2本を所有していますが、
どのように使い分けるのでしょうか?
今まで35mmを使用していましたが画角が狭いので、24mmを購入したばかりです。
私は室内(三脚を建てて)の動画撮影と旅行先のスナップ写真、風景写真が主な用途ですがこのような用途なら2418Z一本で十分でしょうか?
35mmを売ろうか迷ってます。
アドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:23611816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人によって考え方は異なりますが、24mm(35mm判換算約35mm)は昔からのオールマイティな画角です。ズームレンズが一般的になる前のコンパクトカメラはだいたい35mm判フルサイズで35〜40mmぐらいでした。ある意味広め(広角)の標準とも言われます。
私もあまりこれと言った目的のないときや、複数の人を撮るときなどは、この画角のレンズを持っていきます。
それに対して35mm(35mm判換算約50mm)はポートレートを含む人物撮影をするときに使います。
でもそういう用途がないのであれば、手放してもいいかとは思います。ただ、たいした金額にはならないので、私ならそのまま持っているか、他のレンズの下取りにするかと言ったところです。
書込番号:23611875
3点

いまはズームレンズがふつう。なぜ? いちいちレンズ交換しなくても即座に画角を変えられるから。例えば、24-105mmのズームがあったとすると、それは、24mm 35mm 50mm 85mm 105mmの5本持っているのと同じ。(中間の焦点距離も使えるが、さておく)
24mm1本で困らない? もし困らないと断言できるなら35mmは叩き売ってください。しかし、ふつうはさまざまな画角(それにともなうレンズ効果の違い)を利用して作品の表現力を増そうとするものです。
書込番号:23611881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は
ポートレートは単焦点レンズが多いけど
スナップや風景や舞台撮影はズームレンズで撮ります
ポートレートの主題はモデルですよね
比較的撮影距離は近い
自分の足で撮影位置を前後すれば
主題の大きさを変える事ができます
距離が0.7倍に寄ったら1段
距離が0.5倍に寄ったら2段
絞れば背景は同じくらいのボケ量になります
寄っても離れても、背景の遠近感を保ちながら
背景のボケ量をコントロールしやすいから
単焦点レンズを使う訳です
スナップや風景はズームレンズを使い
被写体が比較的、遠くに有ります
主題以外のものを構図すると
主題が引き立たないから
不要なモノはカットします
遠景だと撮影位置を前後しても
写る範囲はたいした代わりまわせんよね
それでズームで写したい範囲を決める訳です
舞台撮影も
撮影位置を変更できないので
撮れる写真にバリエーションをつけたいから
ズームで構図します
24mmと35mmでは
遠近感が違います
例えば24mmレンズで
バストアップの倍率でポートレートを撮ると
胸は大きく
鼻は高く
頬骨は高く
肉眼より変形します
35mmのほうが肉眼に近い形で写ります
丸いお皿の料理を撮るなら
お皿は
広角レンズなら縦に伸びるし
望遠レンズなら横に伸びます
書込番号:23611888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

24mmで厳しく感じた物で、用途は違うかもですが、水族館などの水槽の魚は35mmは、重宝しますよ。
後は、24mmは寄れるし使い勝手がいいので、35mm
は、あまり使わないかもですね。
書込番号:23611906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーリエ解析さん
24mmだけを使ってみて、35mm使わないと判断してからでも良いのでは?
私は16-35GMあるけど、20mmGも増やして両方使ってます。
用途は個人それぞれなので…。
あとは歪みですかね。
書込番号:23611996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(1) 有効視野:眼球運動だけで瞬時に情報需要できる領域(水平約30°、垂直20°以内)
→換算f≒67mm
(2) 安定注視野:眼球・頭部運動で無理なく注視でき、効果的な情報需要ができる領域(水平60〜90°、垂直45〜70°以内)
→ 換算f≒31mm ~ 17.7mm
↑
上記(1)と(2)の中間値(相乗平均)
→ 換算f≒45mm ~ 35mm ← ★
書込番号:23612083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フーリエ解析さん こんにちは
>35mmを売ろうか迷ってます。
レンズの場合 人により 使いやすい焦点距離があるので 必要かは 本人しか分かりませんので 本人がいらないと思ったのでしたら 売っても良いかもしれません。
でも 売るにしても 売った後 後悔しても遅いので まずは 2本使ってみて 本当に必要ないか確認した方が良いと思います。
書込番号:23612451
3点

例えば、人物を写すとします。
24mmと35mmで人物が同じ大きさになるように撮って、二つを比べて見てください。背景の写り方が違うのが判ると思います。
主題と背景の両方を眺めて、どっちが良いと思いますか?勿論、撮り方によってどっちが良いと思うのかが逆転することもあるのです。
暫くは、両方とも使ってみて、使い分けができるかどうかを様子を見ては如何でしょうか?
書込番号:23612540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APSCで35mmはフルサイズ換算で言う52.5mmで標準レンズです。
24mm(フルサイズ換算36mm)は少しだけ広角部類に入ります。
35mmで狭く撮りづらいと感じて24mmを購入したのはフーリエ解析さんに
とって長すぎる(画角が狭すぎる)わけなので、24mm購入は非常に正しい
選択だと思います。
ただ、あとは実際の写りがどうかですね。
今手元に24mmと35mmが有るので、テストと思ってちょっと
色々撮って比較してみた方が良いかと思います。
テスト方法は最初に今までのメインだったら35mmでフレームミングし
1枚撮り、その後寄って被写体がおおよそ同じ大きさになるように撮影
して比べる。
35(50)mmの時には気にならなかった遠近感やパースが24(35)mm
だと気になる場合もあります。物撮りなら被写体の形も変化しますし、背景
の入り方も変わりますし、見た目(肉眼)と比べてもやはり広角っぽい写り
になっていきます。
比較をしなくとも1ヶ月位は35mmを残しておいて、24mmだけで慣れる位
撮ってみて違和感が無ければ売却で良いと思いますよ。
書込番号:23612673
0点

24mmと35mm、フルサイズで36mmと52.5mm相当ですね。
私は35mmと50mmを所有していましたが、この2本をセットで使うことは有りませんでした。
ではどのように使い分けていたのかと言えば、
1本だけで使用するとき、あるいは望遠レンズと組み合わせて利用するときは35mm。
24mmの広角レンズと組み合わせ利用するときには50mmを利用していました。
焦点距離でおよそ2倍程度違うと使い分けがし易いですね。
なので、今後さらに16mmの広角レンズを購入する予定が有れば35mmは残しておいた方が良さそうですし、そうでないなら処分されても良いと思います。
書込番号:23613520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう使い分けるかは、撮影者自身が考えることですね。
同じ距離から同じ物を撮るとしても、
皆同じ焦点距離のもの使うとは限らないかと。
私は、年に数回しか使わなくても、
撮影に必要なら手放しませせん。
24mmを使う前、
35mmで撮った物は
画角的に全て不満でしたか?
書込番号:23613575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売るの?
焦点距離違うのに?
何の為のレンズ交換式カメラ?
書込番号:23613579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フーリエ解析さん
35ミリを絶対に使わないと自信を持って言えるなら、処分すればいいと思います。
私はソニーではないですし、35ミリをAPS-Cで使う事はほとんどありませんが、それでも稀に使うので処分せずに保有しています。
あとはご自身の判断次第だろうと思いますが、もしも、これから使う事があるかもしれないと思っているのなら、保管しておいてもいいともいます。
書込番号:23615623
1点

スレっぱなしかい。
返コメ楽しみにしてるのに…
書込番号:23663876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
シグマ30mmf1.4はDxOスコアがAPS-C最高の29点なのでその点も気になってます。YouTubeで比較画像見ましたが、写りはシグマの方が上ですね。
書込番号:23517383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金柱さん
画角で決めればいいような?
そもそもチャートを撮る訳ではないんだから、細かいスコアとか気にします?
書込番号:23517386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

金柱さん こんにちは
https://ik-life.com/sony-e-35mm-f1-8-oss-sel35f18/
https://ik-life.com/30mm-f1-4-dc-dn-contemporary/
レビューがありましたので 貼っておきます。
書込番号:23517399
1点

E35は特筆するところがない割にちょっとお高めなので、あまり陽が当たらないですね。
シグマ30mmは知らんけど、開放からパキパキ的なのを期待するなら E35 はそういうものではないよ。
扱い的にはいわゆる撒き餌50mmみたいな感じ。開放は緩めから絞っていくとシャキッとする。ただし、
周辺部の乱れはそれなりに絞っても多少残る。小型で手ぶれ補正ありは悪くない。シグマの16mmは
少し使ってましたが、αの小型ボディに対してはやはり大きいですね。
いつも、しかめっ面して周辺部のチェックとかしないでしょうし、お手軽ズームから比べればずっとよく
写りますし、換算50mmという世界に絞って出かけるのも面白いですね。
あと手ぶれ補正なしでいいなら FE35/F1.8 もテーブルに乗せてもいいんじゃない?APS-C機でチェック
したことないけど、少なくとも APS-C センサーの範囲じゃかなり均質な画質が期待できると思う。あと
Zeiss の 35mm もあるけど F2.8 は暗いところでは一踏ん張り欲しいと思うかも。
あーF2.8でいいなら、タムロンの20/24/35シリーズもあったか?
換算50mm前後なんて、選択肢が多いわけだけど 45mm と 52.5mm の差も少なくないと思いますよ。
画角面での考察も必要でしょうね。この辺は好みとかスタイルなんでご自身で決めてくださいとしか言い
ようがないのだけれども・・・
書込番号:23517512
1点

何をどう撮るか?
では?
相手が動くなら手ブレ補正なんて要らないだろうし
三脚使う…でも手ブレ補正は要らない
相手が静止で
手持ちで撮るなら手ブレ補正は有用でしょう
書込番号:23517585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「α6400は高感度性能が高いので手ブレ補正がなくても余裕で撮れます。
ドバシカメラの店員さんがα6400+SIGMAf1.4で撮った写真(もちろん3脚なし、手持ちオート撮影)
を見せてくれましたが、めちゃくちゃ綺麗で一切ブレてませんでした。
コスパ最強のシグマ単焦点3本(16mm、30mm、56mm)があれば何でも撮れるのでは」
って熟練ソニーユーザーがオリンパスと迷っている初心者の質問に答えてましたよ。
書込番号:23517986
10点

>金柱さん
こんにちは。
>明るさも捨てがたいし、手ブレ補正も捨てがたい。
当方が一本つけっぱなしで出かけるなら、手振れ補正も少し気にはなりますが、
画角的に狭すぎず、スナップにも、ポートレート風にも使えそうな、30/1.4
(フルサイズ45mm相当の画角)を選ぶと思います。
書込番号:23518682
1点

何をどう撮るかで、
必要な画角は変わってきますが
その辺は気にしないのでしょうか?
書込番号:23518731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金柱さん
動体撮影なら、少しでもシャッタースピードの稼げる30ミリF1.4だと思います。
また、例えばテーブルフォトとか、外での食事で出てきた料理を撮る場合、ファミレス程度の明るさがあれば、手振れ補正は無くても何とかなると思いますが、もっと暗いバーのような場所では、高感度に頼りすぎるとノイズが気になる場合があるので、手振れ補正があって方がいいとは思います。
レフ機用の30ミリしか使ったことはありませんが、シグマの最近のレンズは解像度が高いというか、くっきりはっきり系が多いと思います。ただ、その分、ボケの柔らかさのようなものはスポイルされてるようにも思えます。
あとはお持ちのレンズで、30ミリと35ミリに固定していろいろ撮影して画角を比較してみればいいと思います。
書込番号:23519196
1点

ありがとうございます!
レストランでのテーブルフォト中心なので35F18向きかもですね...
皆さんのアドバイスに従って画角実験してみました。
35mmは狭く非常に使いにくいですね...
ソニーかシグマから安い24mmレンズ出して欲しいです。
書込番号:23519429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24/1.8なら
ソニーからそこそこの値段で出てますし
APSC専用…なら期待薄かと
タムロンからも小型なF2.8も出てるし
F1.4で安いのなら
VILTROXから23mmが出てますし
書込番号:23520017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角と写りはSIGMA 30mmf1.4
軽量と手ブレ補正はSONY SEL35F18ですね
理想は24mmなんですが、お手頃なレンズないっすね
書込番号:23524383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局35mmf1.8買いましたが、画角が狭くて何も撮れないですね
テーブルフォト専用になってます
書込番号:23549893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金柱さん
何でも撮れると断言されたり、何も撮れないと言われたり、
極端ですね(^_^;)
こないだAUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8一本でフィルム3本撮りきりましたが、いろいろ撮れましたよ。
楽しみ方は人それぞれなので強くは言えませんが、
今ある機材をどうにか使おう、と撮るのもなかなか楽しいものですよ。
せっかく買ったんですから、是非!
書込番号:23549936 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
α6400と18135高倍率ズームを所持しています。
来週外食する予定なのでそこでテーブルフォト(料理写真)を撮りたいです。
そこで単焦点レンズを検討していますが、
本レンズとSONY 35F18とSIGMA 30F14ではどれがオススメでしょうか?
将来的には部屋撮り用にSIGMA 16F14の購入を決めています。それを踏まえて画角のバリエーションを持たせるために30mmか35mmの方が良いでしょうか。
本レンズを購入する場合は予算の関係でSIGMA16F14は諦めます。
書込番号:23511972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープネス解像感は、シグマだと思いますが、カールツアイスならではの、色のりと、柔らかいボケが魅力だと思います。
スペック・仕様の最短撮影距離と最短撮影倍率を他のレンズと比べてもらうと、分かると思いますが、近づいて大きく撮れるのでテーブルフォトしやすいと思います。
所有してますが、使いやすいですよ。
花に近づいて撮影すると、自分の影が写る位近づけるので、注意が必要ですが!
書込番号:23512049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金柱さん
先に立てたスレから
もう方針が変わったの?
書込番号:23512115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金柱さん
α6400はボディ内の手振れ補正がないですよね。
候補は、以下の3本だと思いますが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858043_K0000434056_K0000281850&pd_ctg=1050
SEL35F1.8だけ手振れ補正ついてますよね。手振れ補正が万能ではありませんし、無くても何とかなりますが、あったほうが便利な場面もありそうです。最短撮影距離は長いですが、0.3mなら何とかなりそうですし。
書込番号:23512199
3点

人に聞くくらいなら
ズームを使って
自分の撮影スタイルを見つければ良いと思います。
人に聞いたら
人流になっちゃうよ
書込番号:23512564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本レンズが最大撮影倍率0.25で一番大きく写すことができ、使い勝手がいいように思います。
また、HPにもテーブルフォトのサンプルがありますが、無難な画角だと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/feature_1.html
書込番号:23512599
2点

>先に立てたスレから
もう方針が変わったの?
変わったからスレ立てしたんでしょうね。
「一度スレ立てしたら初心貫徹しましょう」
つう規定は価格には無い。
書込番号:23515370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)