
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2020年4月27日 04:33 |
![]() |
33 | 29 | 2020年10月6日 16:22 |
![]() |
11 | 2 | 2020年3月26日 21:01 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2020年3月16日 07:19 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2020年3月14日 12:14 |
![]() ![]() |
78 | 16 | 2020年3月12日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
題名の通りどちらがいいのかとても迷っています、予算はどちらにも合わせています、それと携帯性は求めていないので重さなどは考慮しないbest answerをください!!
書込番号:23362182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouki0425さん
1本で済ませる気でしょうか?
それなら105mmが良いと思います。
3本で組むなら
50mmF1.4
85mmF1.4
135mmF1.8
と等間隔になるから
85mmF1.4が良いと思います
85mmは見つめた時の視角に近く
全社ラインナップしてる焦点距離です
aps-cレンズも56mmとか
85mmの画角を意識してます。
書込番号:23362195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
付け足しで、今sigma 35mm artを一本持っていてもう一本何か揃えたいと思っていて35mmを持っていることを考慮しても105mmの方がいいですかね、、
個人的にはどちらのデザインも好きなのでどちらでも後悔はしないと思います、
書込番号:23362224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を目的に?
何をどう撮りたいかで必要な焦点距離は
変わってきますからね。
更には、どう撮りたいかは人それぞれですから…
もし、特に撮るものが決まっていないなら、
70-200F2.8とかのズームの方が
色んな撮影機会に使えるのでは?
書込番号:23362260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kouki0425さん
α7RVでどっちも使ってます。主にライブ、ポトレでの感想で自分の105はキヤノン用なのでα7RVですとアダプターが必要です。
AFはアダプター経由でも105の方が速いと思います。
画質は105の方がボケます。
自分の問題点は大きさで、105はかなりかさばります。
なので85を持ち出す方が多いですね。
総合的には荷物やライブの距離などで85か105か135をチョイスしています。
スレ主さんのレンズを考えると105ですかねぇ。
書込番号:23362262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます!
初めの方に携帯性は気にしないと言ったのですが新調に考えて、やはり大きすぎるような気がしたので、今後の使用方法のことも考えてgmの方にします、
書込番号:23362298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済みの様ですが、
>個人的にはどちらのデザインも好きなのでどちらでも後悔はしないと思います、
写りよりも見た目優先の方の様なので、周囲へのインパクトを考えたら、105mmで良いと思います。
書込番号:23363127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
他社のカメラ・レンズで、ほぼポートレート(スナップポートレートを含む)を中心に撮っております。
SONYのカメラは使ったことがありませんが、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAが気になっております。
このレンズは「神レンズ」と呼ぶ方が多い一方で、不満の声も多く聞かれるようですが、撮る人を選ぶ、いわゆるクセ玉なのでしょうか?
プロの写真家さんのポートレート作品を見ますと、シットリ感といいますか、艶っぽさを感じるような、他のレンズではあまり見たことのない独特な印象を受けました。もちろん誰にでもそのような写真が撮れるわけではないでしょうが、上手くハマれば良い写真が撮れる。そんな可能性があるレンズなのかどうか?
実際に同レンズをお使いの方で、ポートレートを中心に撮られている方がいらっしゃいましたら、是非感想をお聞かせください。
出来ればポートレートの作品などもお見せ頂けたら幸いです。
なお風景や花などは興味ありませんので、あくまでポートレート撮影のみにおいての見解でお願いします。
4点

denimroadさん こんにちは
>CONTAXやHASSELBLADでツァイスのPlanarを使っているので。
>ただこのSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは、それらのレンズとは随分と印象が違うように思いました。
コンタックスのプラナーの場合 シャープ感よりは柔らかさ重視ですが ゾナーの場合カリカリシャープな描写ですが 硬めの描写になる傾向が あると思います。
書込番号:23324246
1点

>holorinさん
貴重な情報ありがとうございます。
焦点距離は変わらないのであれば、コントラストやシャープネス、色のりなどの違いということになりますかね!?
作例などを見た感じでは、やや薄暗いところで撮ったものや、絞り開放ではなく、やや絞って撮った時に良さを発揮する印象ですね。
書込番号:23324594
0点

>とびしゃこさん
CONTAXやHASSELBLADのPlanarでは、開放時かなりピントの山を掴むのに苦労し、やむなく絞って撮ることが多かったです。
ピント合わせが手動のMFだということもありますが、その点ミラーレスで「瞳AF」を搭載したα7などではピントを外す心配は少ないでしょうね。
あとは、とびしゃこさんが仰っている白とびですか!?
晴天下を避けるとか、日陰を上手く利用するとか、撮影の時間帯を変えるとか、シチュエーションを考えながら撮ることでしょうかね!?
それは他のレンズでも少なからず課題になるかと思うので、撮ってみないとなんとも言えませんね。
書込番号:23324636
0点

>撮貴族さん
情報ありがとうございます。
作例を見る限りでは暗めのシチュエーションの方が、全体的に映える印象がありますね。
同じツァイスでもPlanarなどのように、ふわっとした写真よりも、コントラストとシャープネスを活かし、色のりの良い写真を撮ることに向いているレンズかもしれません。
そういう意味では他社を含めても、他にはない写真が撮れるレンズのように思いました。
書込番号:23324648
0点

>もとラボマン 2さん
そうですね。
個人的には柔らか目よりシャープ。オーバーよりアンダーが好みだったりします。
ただ女性を撮る場合、あまりカリカリシャープだと、肌の荒れまで写り過ぎちゃうかも!?
その辺の問題はRAW現像で調整して行くとか、レンズにソフトフィルターを付けるとか、何かしらの施策が必要かもしれませんね。
書込番号:23324667
1点

我が子しか撮りませんけど一応ポートレート用途になるのかな?
SONYのシステムは全て手放してしまいましたが、写りは所有していたレンズの中で一番好きなレンズでしたよ。
色のりが良いと言うのか色がハッキリしていて黒が締まるような感じが良かったですし、好みにもよるのでしょうが、子供の肌の質感や産毛まで写し出すピント面の精細感が抜群でした。
他には開放付近のAFの精度も物凄く良かったです。
Aマウントレンズも併用だった為、アダプター使用時の機能制限等が使い難くてFマウントとZマウントにシステム変更しましたけど、最後まで手放すのを躊躇ったレンズでした。
書込番号:23324690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
なるほど。
自分はSONYに特別な思いがあるわけではありませんが、このレンズだけは他と印象が違ったため興味を持ちました。
しかし、このレンズのためだけに、大枚を叩いてSONYのボディを買うべきかどうか?というのが悩みどころです!
書込番号:23324743
1点

>なお風景や花などは興味ありませんので、あくまでポートレート撮影のみにおいての見解でお願いします。
つうか、花が綺麗に撮れる人はポトレも上手いけどね。
花撮りとポトレは根っこは一緒な気がする。
書込番号:23325587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
そうなんですね!是非御教授ください。作例など拝見させて頂けたら嬉しいです♪
自分もポートレート以外全く撮らないという訳ではありませんが、ポートレート(スナップポートレートを含む)の割合が約8割と多いです。
花も撮りますし、猫も撮りますし、電車も撮りますし、風景も撮りますし、クルマやスポーツも撮りますが、前述の通りポートレート以外は殆ど撮りませんので、あまり上手くはないかもです(@^_^)ゞ
書込番号:23326307
3点

<<つうか、花が綺麗に撮れる人はポトレも上手いけどね。
あたし、ぉ花綺麗に撮れるけどポトレセンス無し。
嘘つき横ボン(´・ω・`)
書込番号:23326623
3点

>☆観音 エム子☆さん
確かにポートレートは難しいと思うけど、だからこそ撮り甲斐もありますね!
書込番号:23326696
0点

>denimroadさん
α7RIIで、時々使っています。たまに家族をポートレート的に撮影したりしています。
このレンズはシャープネスはピカイチだと思います。ちょっと気になる点は2つあって、
1つ目は、軸上色収差があるので、白や金属の明るいエッジ部分にパープルフリンジや
緑のフリンジが出ることですが、ポートレートの場合は、あまり関係ないですね。
問題は2つ目だと思います。このレンズはスーパーシャープなだけに、メインの被写体と
背景の間の距離によっては、背景がちょっとざわつく(ちょっと2線ボケっぽくなる)
場合があるということです。被写体と背景の距離が結構離れていれば大丈夫だと思いますが、
それほど距離がなくて、木の葉が背景に茂っていて、光の明暗が大きい場合には、ちょっと
気になる(気にする人は気になるレベル)と思います。
二線ボケに神経質な方は、やめておいた方がいいかもしれません。
まあ、私はそれほど気にしていませんが、ここぞっていうときのポートレートは、
やはり85mm近辺を使います。
あと、このレンズを買うのであれば、できれば、R系のα7がいいかと思います。
α7RII、α7RIII, α7RIVなど。というのは、APS-Cクロップで使うと、画素数は
落ちますが、ちょうど換算で85mmぐらいの画角になるからです。標準画角で
ポートレートを撮ってみて、ちょっとここは85mmがいいな、というときには、
レンズを交換しなくても、APS-Cクロップで撮影すれば、割といい感じで撮れる
ことが多いです。あまり荷物を持ちたくないときには、このレンズだけつけておいて、
必要に応じて、85mm換算にしてみたり、素の55mmで撮ったりというのが
使い分けられるので、便利です。新しいα7R?だと、カスタムキーで瞬時に
切り替えられるそうですが、私のα7RIIでは、ちょっと切り替えが面倒です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23327778
2点

>ヴィノクロフさん
詳しいお話しありがとうございます。
他の方のコメントにもありましたが、背景のボケがうるさいとか、ざわつくという話。
色収差のことはよく分かりませんが、色がにじんだり、青色が強く出るということでしょうか?
確かにポートレートを撮るならば85oくらいの焦点距離が自分も一番好きです。
しかしながら今回の主題は、この55oというレンズなので、他の焦点距離に関しては別の機会に考えたいと思います。
それからα7Rシリーズがオススメということですが、正直に云いますが高くて無理(^∀^;)
予算的にα7Uが精一杯ですかね。
それに今の自分には、いくら高性能の機材を揃えたとしても「猫に小判」、「豚に真珠」です。
それよりも自分の写真撮影における経験値を高めることの方が何倍も重要!!
やはり良い写真は機材で決まるのではなく、撮る人間で決まると思っておりますので・・・。!
書込番号:23327967
0点

>denimroadさん
作例を観ていただいて、あとは個人の主観で判断していただくしかないのですが。
私の見解では、後ボケ(画面奥)は、うるさいかなと思います。
開放でもシャープ、コントラストの効いた画作りに向いたレンズかと。
確かに、Eマウントの初期を支えてくれた良いレンズではありますが、安易に「神格化し過ぎ」とも思います。
しかし、現在でも「時代遅れ感なく、普通に使える」レンズです。
書込番号:23328094
2点

>CRAZY HORSEさん
コメントありがとうございます。
単純に背景ボケを少なくするというやり方もあると思います。
ただ自分としては絞り開放で撮りたい方なので、あまり絞りたくはないというかF8以上に絞るなんてことは99%無いです。
あと考えられるとしたら、野外ではなく、室内での撮影や壁などを背にした撮影など、被写体となる人物と背景の距離を短くすること。
やや薄暗い時間帯や、日陰など光量が少ない場所で撮る、フィルターを付けて撮るなど、方法はいくつかあるかと思います。
まあ使ったことがないので何とも言えませんけど、理論的には対策は色々考えられるかと思います。
シャープでコントラストが効いた濃いめの色のりは、他のレンズとは一味違った画作りが出来るのではないかという期待をいだかせます。
書込番号:23328168
0点


経験則からの意見で正確ではないかもしれないけど、
>もとラボマン 2さん< が仰るようにPlanarは柔く、
Sonnarは硬い描写が特徴ね
だからB&WのポトレならSonnarでもいけるけど、
わたしだったらColorのポトレにはSonnarは使わないわ
モデルが外人さんならSonnarでもいけるけど、
お顔の凹凸が外人さんより少なく、
微妙な凹凸が持ち味のモンゴロイド系のモデルさんだったら、
ぜったいにPlanarね
お顔自体をキレイに描写してくれるもの
お肌をキレイに見せなくて良かったら、
どちらでもお好きな方をって感じね
書込番号:23707767
1点

>Natal996さん
とりあえず、この件は解決しました。
というか、SONYは当面様子見です。
ヤシコン時代のPlanar T* 50o F1.4は持っているので、マニュアルでしか使えませんが、試してみようと思っています。
いずれにしても今年は・・・これから先もどうなのか分かりませんが、コロナが落ち着くまでポートレートも撮れないので。
書込番号:23707937
0点

>Natal996さん
いえいえ、どういたしましてです。
Planarは柔く、
Sonnarは硬い。
確かにそうですね。
PlanarはCONTAX AriaやHASSELBLAD 500C/Mで経験済み。
SonnarはCONTAX T3で経験済みで、どちらも好きです。
もっともフィルム時代のレンズと、現在のデジタル用のレンズでは多少違うでしょうけどね!?
書込番号:23709369
0点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
普段はsigma 24-70/2.8、町ブラはsony 28/2.0を使用してます。星景も撮るのですが、本機種とsigma20/1.4どちらが良いでしょうか。共にf1.8で使用するとしてサギタルフレアはどちらが良いでしょうか?同等なら町ブラにも使えそうなsony 20/1.8にします。
7点

>lulunickさん
こんにちは。
使ったことはありませんが、シグマの20/1.4DG HSM
MTF曲線の10本/mmの周辺での離れ方を見ますと、
開放同士はもちろんですが、2/3段ほど絞った程度
ではとてもそろわなさそうなぐらい離れています。
サジタルコマフレアは目立ちそうです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_20_14/data/
実際に20/1.4DG HSMで星景写真を撮って
おられる方の作例がありました。
http://ryutao.main.jp/report_sigma20mm.html
ソニーHPの20/1.8Gの開放作例と比べますと
f2.8かもうちょっと絞って(たぶんf3.5ぐらい?)で
同等の点像になりそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html
シグマ20/1.4DG HSMは比較的初期のアート
レンズであまりサジタルコマフレアを意識して
いないようです。
この2本の比較なら、FE20/1.8Gをお勧めします。
最近の28/1.4DG HSM、40/1.4DG HSM辺りは
同じアートでもサジタルコマフレアの補正レベル
がそれまでとは全然違います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_28_14/data/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_40_14/data/
これらは星を撮っても素晴らしいレンズだと思います。
ちょっと画角は狭いですが。
書込番号:23306542
3点

>とびしゃこさま
早速お返事いただきありがとうございます。作例が確認したかったのですが、そのものズバリを教えていただきました。星には20/1.8最高なようですね。軽いので街中スナップにも良さげです。町ブラには28mmがお供でしたが、20mmは初めてなのでその意味でも楽しみです。
書込番号:23306696
1点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
【質問内容、その他コメント】
α7iiにてLAEA4と旧型のタムキューを組み合わせてスナップやポートレートを撮っています。
撮れる画には満足しているのですが、重さとフォーカス時に胴が伸びるのが気になっています。
純正の90mmマクロは値段的に躊躇してしまい、手頃なこちらのレンズ満足できるのでは?と思い購入を検討しています。
マクロレンズではないので、タムキューほど寄れなくなるのが少し気になっているのですが、撮影していて不便に感じる様なシチュエーションはありますでしょうか?
書込番号:23286214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寄って撮るのが目的ならば、SEL90M28Gにこだわった方が良いと思います。
書込番号:23286238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gameraaaaさん
撮影に不便かどうかは、スレ主さんの撮り方次第ではないかと。
メーカーのFE85mmの仕様ページを見ると
|最短撮影距離 (m) 0.8
|最大撮影倍率 (倍) 0.13
ですから、これより近い距離でどれだけ撮られるのか。
喫茶店でおやつにケーキを食べるとして、
座りながらケーキを撮ることはできないけれど、
スレ主さんがそういう撮り方をしないのなら問題なし。
アリとかスミレは大きく撮れないけれども、
スレ主さんがスズメバチとかヒマワリを撮るなら問題なし。
書込番号:23286528
2点

>gameraaaaさん
たむキューはマクロレンズですから、そのボケに定評はあると言っても、小さなお花とか、小物を寄って撮ることに威力を発揮するレンズだと思います。もちろんそれ以外にも使えるわけですが、マクロ領域の等倍撮影とか、ある程度近寄って大きく撮るということをしないなら、マクロレンズである必要はないわけで、F1.8と明るくてその分被写界深度も浅くなるSEL85の購入の意味はあると思います。
ただし、ボケ量はSEL85の方が大きくなりますが、ボケ味という面ではまた別の見方がありますので、PhotohitoやGANREFなどの作例も参考にして考えるのも手だと思います。
書込番号:23286564
3点

>gameraaaaさん
こんにちは。
>純正の90mmマクロは値段的に躊躇してしまい、
>手頃なこちらのレンズ満足できるのでは?と思い購入を検討しています。
>マクロレンズではないので、タムキューほど寄れなくなるのが少し気になっているのですが、
>撮影していて不便に感じる様なシチュエーションはありますでしょうか?
もともとがマクロ使いであれば、目や顔のパーツなど
アップ気味のカットの時にFE85/1.8では思ったように
寄れずに、困ることになりそうな気がします。
トキナーのFiRIN 100mm f2.8マクロはいかがでしょうか。
(最大径x長さ:74x123mm 重量:570g)
レンズは46mmほど繰り出しますが、
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/macro-lenses/firin_100mm_f28_fe_macro/features.html
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
最大径x長さ:71.5x97mm 重量:405g
+LA-EA4
長さ:26.5mm160g
と比べてもあまり変わりませんし、Eマウント準拠ですので、
AFの制限などはないように思います。(価格も6万円台と
純正の半分以下です。)
ポートレートの作例がありました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/macro-lenses/firin_100mm_f28_fe_macro/samples.html
純正90mmマクロはシャープで繰り出さず魅力的ですが、
ボケに関しては、あえてトキナーを選ばれている方も
いらっしゃるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001152273/#tab
本レンズの最大撮影倍率は0.13倍ですので、たむキュー
での普段の撮影カットがそのあたりより遠いことがほとんど
であれば、本レンズは手ごろでおすすめです。
書込番号:23286729
1点

>gameraaaaさん
マクロ撮影の為にタムキューは残して
これを買う
キタムラのAクラスが実質65000円だよ
ソニーFE85mmF1.8と
プラナー85mmF1.4では格が違う
書込番号:23287068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gameraaaaさん
APS-Cのα6400ですが、このFE85mm/f1.8使ってます。
マクロレンズではないので寄れないですが、軽くて写りも良いと思います。
それと、AF速いのでスナップには良い気がします。
レビューで人物上げたので、スナップの作例貼っておきます。
気を付けた方が良い点は、口径食ですね。特に夜景スナップでは微妙かもしれません。
>イルゴ530さん
横レス失礼、、
>プラナー85mmF1.4では格が違う
すみません、貴殿の作例から「格の差」を感じたことがないのですが、、^^;
書込番号:23287265
14点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
寄って撮るのが目的というわけではないのですが、寄れると何かと便利なもので…。SEL90M28Gは手が出せません笑
>koothさん
ありがとうございます!
今まで撮った写真を見返しても花とか虫とかマクロ撮影したことはほとんどないので、問題なし…ですかね!
なかなか撮影距離と倍率の数値を見ただけで感覚しにくく、こんな質問をしてしまいました…
>遮光器土偶さん
そうなんですね、ボケ味ですか。作例見てきます。
ありがとうございます!
>とびしゃこさん
トキナーのレンズ知りませんでした。
メーカーの作例見てきましたが、めちゃくちゃ良さそうですね。価格も手が届きそうです。
重量比較もしていただきありがとうございました。
顔のパーツのアップは滅多に撮らないのですが、アップ気味は撮ります。もう少し作例みてどちらのレンズにするか検討してみます。
>イルゴ530さん
ありがとうございます。
αマウントレンズはあまり増やしたくないんです…
>レトロとデジタルさん
作例もつけていただき、ありがとうございます!
軽くてAFも速い…とても魅力的です。
自分が撮って不便そうなのは2枚目の花の写真みたいなシチュエーションですかね…
みなさま沢山コメント頂きありがとうございまし>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
寄って撮るのが目的というわけではないのですが、寄れると何かと便利なもので…。SEL90M28Gは手が出せません笑
>koothさん
ありがとうございます!
今まで撮った写真を見返しても花とか虫とかマクロ撮影したことはほとんどないので、問題なし…ですかね!
なかなか撮影距離と倍率の数値を見ただけで感覚しにくく、こんな質問をしてしまいました…
>遮光器土偶さん
そうなんですね、ボケ味ですか。作例見てきます。
ありがとうございます!
>とびしゃこさん
トキナーのレンズ知りませんでした。
メーカーの作例見てきましたが、めちゃくちゃ良さそうですね。価格も手が届きそうです。
重量比較もしていただきありがとうございました。
顔のパーツのアップは滅多に撮らないのですが、アップ気味は撮ります。もう少し作例みてどちらのレンズにするか検討してみます。
>イルゴ530さん
ありがとうございます。
αマウントレンズはあまり増やしたくないんです…
>レトロとデジタルさん
作例もつけていただき、ありがとうございます!
軽くてAFも速い…とても魅力的です。
自分が撮って不便そうなのは2枚目の花の写真みたいなシチュエーションですかね…
みなさま沢山コメント頂きありがとうございました!
こちらのレンズにするかトキナーのレンズにするかもう少し悩んでみます。どっちも欲しい…
書込番号:23287450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

仕様です。
因みにFE135mm F1.8やFE35mm F1.8も、振ってしまうとレンズ群が中で動きます。
書込番号:23283634
5点

>りょうマーチさん
>〜赤い自転車〜さん
仕様なのですね。安心しました。
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:23283740
2点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
【今の環境や用途】
α7Bで24mm-105mmの標準ズームを使用して風景やポートレートをメインに撮っています。
最近、単焦点の描写に惹かれて55mmと135mmは揃えました。
広角単焦点レンズを本製品の20mm f1.8と24mmf1.4とで迷っています。
迷っているポイントとして
ずっと欲しかった24mmf1.4は、画角は標準ズームで賄えるがf1.4であの軽量さ。
そしてボケも綺麗で遠すぎない焦点距離という事でスナップポートレートにも景色にも使いやすそうなので後悔は無さそう。
20mmは風景を撮るのも良いし、海外旅行でのポートレートを撮る際に景色も入れたいという要望に応えてくれそう。ただ、つけっぱなしでスナップを撮るには遠すぎて出番が少なくなりそうで不安です…。
AFもかなり優秀との事や、持っていない画角の20mmに惹かれていますが使わなくなったら後悔しそうです。
やはり20mmでスナップポートレートは難しいでしょうか?
良く広角レンズ使っている方いらしたらアドバイス頂きたいです。
ちなみにタムロン の20mmはAF性能の面で購入は考えていません。
よろしくお願いします。
書込番号:23275324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

広角ポートレート!
と、言うつもりで撮るなら極端な方が面白いと思います
普段から使いやすいかどうかは人によると思います
…吾輩は超広角…要る時欲しい時、撮りたい時だけ使います
書込番号:23275335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速返信ありがとうございます。
なるほど、20mmは役割を割り切る事で楽しめそうですね。
なんにでも万能というのは欲張りすぎでしたか^^;
書込番号:23275381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角ポートレート20mm?24mm?
⇒自分は単焦点レンズは
135mmF2.8STF
85mmF1.4
50mmF1.4
35mmF1.8
と来たら
24mmレンズが欲しいです
24mmと言うより24mm画角です。
しかしだ?
24mmレンズでモデルさんを端に構図すると
体形は変形します。
なるべく中央に構図しないと
変形します。
しかしだ?中央に構図すると
要らない部分まで入り主題が引き立たない
そこで一枠広い20mmF1.8で
なるべくモデルさんを中央に構図して
後から中心をズラして
要らない部分をカットして
24mm画角にしてます。
シフトと言う
被写体の形を整える撮影法です。
書込番号:23275413 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

nomos1さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代20o付けっぱなしで スナップしていました。
20oともなると 遠近感が強くなり 24oよりも被写体に寄る必要があるので 度胸は必要ですが 被写体に寄って撮影できる度胸があるのでしたら 面白い写真が出来るレンズだと思いますよ。
書込番号:23275417
3点

>イルゴ530さん
返信ありがとうございます。
分かりやすく作例まで感謝です。
なるほど、この手法を使用すれば20mmレンズのポテンシャルを大いに引き出せそうですね!
これなら日の丸構図になりがちな画に幅が広がります。
レンズは使いようなんですね、大変参考になりました。
書込番号:23275454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
もとラボマン2さんこんにちは。
スナップで20mmを使われてたんですね。
そんな意見お待ちしていました。
度胸ですか。。。
もとラボマン2さんは色々と試行錯誤して使い方を学んだように思います。
20mm興味湧きました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23275470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nomos1さん
こんにちは。
>やはり20mmでスナップポートレートは難しいでしょうか?
以前(だいぶ昔)調子に乗って?18や20mm
などの超広角ばかり使ったりしていたことが
ありました。
アップ気味の時は被写体(特に顔)をある程度
中央付近に置くことと、あまり上下左右に角度を
付けすぎないようにして(とくに建物や壁の線など)
撮ると周りの情景もうつりつつ自分なりによい
感じに撮れたこともありました。
丁度トキナーのHPにFirin 20mm f2で撮られた
ポートレートの作例を見つけました。
前ボケを生かした1枚目などはぱっと見20mmと
当てられる方は少ないのではないかと思います。
2枚目からは顔の配置によってゆがみをどの
程度許容するか、という参考になると思いますし
10枚目からは意図的に壁の線などの対称性を
くずして動きを出しておられるように見えます。
20mm一本でもすばらしいポートレートですね!
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/hagiwara/firin.html
あまり注目されませんが、Firin20mmf2も
とても写りやボケの良いレンズですね。
かっこいい海外の景色で20mmのポートレート、
良いのではないでしょうか。
書込番号:23275598
4点

> やはり20mmでスナップポートレートは難しいでしょうか?
良く広角レンズ使っている方いらしたらアドバイス頂きたいです。
広角でポートレート撮るのも面白そう、という発想よりは、むしろ単純に風景スナップ用の単焦点という観点から選ばれたほうが良いと思います。広角ズームの代わりとしての20mm。もしくは、ズームを持ち出さずに24、55、135mmだけで撮るとか。
ジャンルーシーフ氏がドレスを着た八頭身美女に20mmで寄るとたまに傑作が撮れたらしいのですが、、、、それをアジア国の日常でやるのはかなりハードルが高いです。「広角で寄る」というのは、大多数の一般女性にとって「迷惑」に近い行為だと思ってください。ちょっと引いて撮るのはアリです↓
> Carl Zeiss Milvus 1.4/25
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/milvus14_25/
これはダメな例↓
> 開放値F1.4の超広角レンズが生み出す唯一無二の描写――シグマ「20mm F1.4 DG HSM | Art」
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1601/27/news102.html
結論としては、普通の意味において風景セットで相手を「きれいに撮る」用途なら24mmを。広角ズームの代わりなら20mmを。
広角による歪み効果を生かしてバシバシ寄って撮るならば、個人的には広角ズームを使ったほうが向いていると思います。そういう撮り方では20mmでも少し狭く感じました。
書込番号:23275751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

広角ポートレートを撮る場合ですが、同じ画角に明度差の激しいモノが多く写るので、露出が
難しいです。
望遠ポートレートの場合は、主題の露出がそれなりであれば、何とか見れる写真になりますが
広角ポートレートは白トビや黒潰れとの格闘になるかと。
ストロボはあると便利です。
あとこれは自身の経験ですが、ボケを活かすのは明るい単焦点が有利ですが、そうでない場合は圧倒的にズームが有利です。
焦点距離によって、写りが大きく変わりますので。
オススメは、得意な焦点距離を明るい単焦点。その他の焦点距離をズームレンズで補うのが良いと思います。
何度も出している作例ですみませんが。ちょっと作例を
書込番号:23275774
8点

>nomos1さん
24-105oをお持ちと云う事で
自分ならは迷わず20oですね( ´ー`)
と、言いながら
先ず、24oで色々撮られて
更に広角の表現を好まれるなら
20oを模索されるのが自然かなと思います
必要な焦点距離を全部無理して埋める必要は
無いと思います
使いこなすには各々の好みとか慣れ
バランス感覚が必要ですし
兎に角、良い選択される事を祈ってます(*゚ω゚)ノ
書込番号:23276017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
こんにちは。
超広角お好きなんですね。
参考になる作例まで見つけていただきありがとうございます。
これは風景の取り込みが上手くされてる作例で非常に魅力的ですね!
20mmで撮りたくなりました。
>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
全体的なレンズ構成までこちらの意図を汲み取って頂き嬉しく思います。
ズームを持って20mmも携帯、ここぞというときにあると便利。まさに標準ズームに広角性能をプラスした感覚でしょうか。
広角ズームもあると便利なのでしょうが、頭がパンクしそうなので今回は20mmにしようかと思ってきました。
書込番号:23276469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
広角ポートレートでは露出が難しいのですね。
でもそれだけ意識されてるとの事なので作例も雰囲気が滲み出ててすごいですね!
ストロボは憧れてますが初心者の私にはいささかハードルが高すぎて手が出せません。。。
得意の距離を単焦点、他をズームという考え、今後の参考にされて頂きます。
>光速の豚さん
返信ありがとうございます。
作例載せて頂き感謝です。
沢山の作例を拝見出来て、こちらで質問して良かったです。イメージが湧いてきました。
標準ズームと20mmの広角で、気軽に幅広い画角を網羅できるのは魅力的ですね!
書込番号:23276499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
たくさんのアドバイスありがとうございました!
作例を載せて頂き大変参考になりました。
20mm迷っていましたが広角ポートレートで味がある写真が撮りたくなりましたので、今回20mmを選択にようと思います。
書込番号:23276508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画角的に24mmは体験済みなわけでしょ。24mmで撮った中にいいのあります? もっと立体感があったらいいのに、とかいうのが。
でも、24mm買っても、結局、邪魔くさくてズームになってしまうのが常人。20mmなら焦点距離が被らないので、まだ使うと思います。
でも、本気でやるなら単だけのセットがいちばん
書込番号:23276515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後悔しないレンズ選びつう観点なら、
85ミリ買う方が持ち出し率上がると思う。
広角ポトレだと「使いこなさなきゃ!」って気負いが有るが、85ミリなら何の気負いもなく、スッと入っていける。
特に1.8なら55ミリとコンビで小振りなポーチにも入るし、ポトレ撮影には抜群の機動力を発揮しそう。
書込番号:23279709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

<<<広角ポトレだと「使いこなさなきゃ!」って気負いが有るが
横ボン、畑違いの広角ポトレなんか撮ったこと無いでしょ(´・ω・`)
書込番号:23280065
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)