
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2019年11月2日 15:27 |
![]() |
15 | 11 | 2019年11月25日 08:00 |
![]() ![]() |
69 | 18 | 2019年10月23日 11:48 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2019年11月7日 17:21 |
![]() |
5 | 6 | 2019年10月3日 15:09 |
![]() |
8 | 2 | 2020年2月2日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
初めまして。SONYの100mm Gm ですが、カメラに装着してシャッター半押しにしても全くピントが合いません。
オークションで中古購入して、その時はNikonを使ってたので、テストが出来ずでした。
最近α7r IIIを新品で使い始めて使用テストとの意味合いで装着したんですが、全くピントが合いません。
レンズのボタンやリングを色々と触っても駄目です。
カメラの設定とか関係あるんでしょうか?こんなレンズは、初めてなので多分レンズ側の問題だと思うんですが?
アドバイスお願いします。
書込番号:23012270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>豪万ちゃんさん
鏡胴でAFを選択し、
ボディでAFを選択し、
被写体が合焦範囲にありながらピン来ないなら、
また、
ほかのEマウントレンズではAFピンokなら、
残念ながらレンズの障害を疑い始めることになります。ソニストがご近所にあれば、購入来歴はともかく、持ち込みでちょい様子をチェックしてもらえるかもです。
書込番号:23012304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが親指AFってことは?
ないよねぇ
書込番号:23012318
0点

回答有難うございます。
他のeマウントレンズは、AFは合います。
外観も綺麗で傷が無かったので安心しきってました。
書込番号:23012322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豪万ちゃんさん
このレンズはレンズ側にマクロ切り替えモードリングがありますが、リングがマクロモードになっていて、遠くの被写体を撮ろうとしてないですか?
私はオリンパスを使ってた時に、知らずにMFクラッチが動いててAFが動かなくて、かなり焦ったことがあります。
書込番号:23012521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。親指AFではないみたいです。
書込番号:23013473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。macroリングは、0.85〜∞です。
書込番号:23013480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてmacroリングが壊れているかも?近い所はAFが合うような感じがします。
書込番号:23013801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的なことですが、レンズのマウント側の端子をレンズクロスや綿棒で磨いてみてはいかがでしょうか。それで作動するなら儲けものの。
書込番号:23013833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後いかがですか?
自分気になって確認してみましたが大丈夫でした。
思うに思いたくはないけど故障では?
オークション出品者の評価は見ましたか?商品がキレイなだけではなくオークションは出品者も確認しないとです。
ネットで検索してもそれらしい書き込みはないし。
最後はメーカーに問い合わせですね。
書込番号:23016329
0点

今度の土曜日に名古屋のSony Storeへ預けてこようと思ってます。
見積り出してもらって、安く直るなら直そうと思います。
書込番号:23016358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットでいろいろ見てみましたけど、接点の汚れとかそんなのばっかりだったんですけどひとつ気になったのが視度調節これが意図せずずれてるのかなと、自分も一度AFは合わないけど写真はきれいに撮れる見たなことで焦った覚えがあります。MFで合うならそれはないんですけど。どうでしょうか?
書込番号:23019442
0点

他のレンズではAFが合うんでしたね。ということはレンズ側の問題ですね、考えられるのはAF MFの切り替えくらいですか。
最初から新品買っとけばよかったとならない事だけを願っております。
書込番号:23019593
0点

本日名古屋のSonyストアへ 100mm Gm を持ち込みました。やはりmacroリングで片側(85mm〜∞)が効いてないとの事でした。見積り取って連絡もらう事になりました。
書込番号:23023230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM
レンズサポート/レンズブラケット(メーカーによって呼び方が違うのですが以後レンズサポートとします)の導入を考えているのですが、このレンズでレンズサポートを使っている方、システムをどう組んでいるか教えていただけないでしょうか?
使用によるブレの収まり具合、縦横の構図、テレコン使用時、また雲台から外して手持ちする時など、使用感、出来ればシステムの写真と共に教えていただけると幸いです。
私の主な目的は鳥撮りで、Gitzoの4型ロングにザハFSB6を使っています。
よろしくお願いします。
1点

>jmokさん
スレ立て有難うございます。自分もこのお題興味あります。
私は Etsumi ジャイロックE6247を物撮、風景双方でSEL100400GM+TC1.4x やSEL200600Gまで使って安定性向上で明らかに良好な結果を得ています。と思ってます。が、荷重的にもヘビー級超望遠+ビデオ雲台の鳥撮りにはちょっと厳しかろうと感じます。また、ボディを留めると縦構図はうまく行きません。といったことがあり、鳥撮りでManfrotto MVH502AHに載せるときは使っていまでん。というわけで、他に好適な解あれば自分も知りたい、という便乗です。
書込番号:23007454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jmokさん こんにちは
一般的な レンズサポートだと 三脚座とボディを固定してしまうので 縦位置にするのが難しいので縦位置も必要な場合難しいと思います。
でも キヤノンとニコン限定レンズのみの為 ソニーには対応していないようですが 下のサイトにある スカイラーが性能良さそうです。
でも 下のサイト見ると レンズ面支えるだけでしたら
>単品販売のあるロングステー(レンズサポートローラー付)を使用すれば、どんなレンズでも、レンズ前面を支えることができます。
とあるので 一度連絡してみたらどうでしょうか?
https://www.hobbysworld.com/original56.html
書込番号:23007527
2点

>jmokさん
このレンズ私は持ってないし、使ってる方も少ないでしょうし
ましてレンズサポートとなるともっと少ないでしょうね。
とりあえず私のレンズサポートの方法を載せておきますが、
縦構図もできますし、2倍のテレコンも可能です。
RRSのレンズサポートシステムを、ロングプレートに換えてボディと結ぶアイテムもプラスしています。ボディにはLブラケットで、レンズ中心も狂いません。
使用感は、レンズサポートすると、長秒での微ブレはかなり減少します。
システムとして重いので、このまま手持ちだと私の場合は1秒程度の保持しか出来なくなります。
そのため脱着を迅速にするため、kirkのクランプにしています。
書込番号:23008030
3点

とりあえず製品名とか探し出しましたので追記します。
カメラボディに付けるブラケット
https://www.reallyrightstuff.com/B1DXMkII-Plates?quantity=1&custcol36=1&custcol37=1
RRSのロングレンズサポート、この状態だけだと2点留めなので、微ブレします。
https://www.reallyrightstuff.com/long-lens-support
RRSのセットのままだとテレコンが付けられないので、30センチのプレートにしたいのですが、RRSでは売っていないので、中華プレートを探しました。
https://amzn.to/31Hrgaw
ボディとロングプレートを結ぶブラケット
https://amzn.to/2oi4vwb
これで3点留めになり、安定します。
なお、レンズ側のレンズフットもアルカスイス互換が必要になります。
サポートをしないと、フードをたたくとぼわわんと振動が続く感じがしますが、
サポートすると、その振動が瞬時に治まる感じで、剛性感がすごくなります。
書込番号:23008074
2点

>jmokさん
>> 縦横の構図、テレコン使用時、また雲台から外して手持ちする時
三脚設置用と手持ち用と分けて検討しないと上手く運用出来ないかと思います。
私の場合は、普段は、カメラにはPeak Designのスタンダードプレートを装着した状態にしています。
但し、Z6では、Velbon BR-ASZ7のL型プレートにPeak Designのスタンダードプレートを常時付けた状態にしています。
(D200・D810・Z6には、常時PeakDesign クラッチを付け放し仕様です。)
レンズサポート対象レンズは、Σサンニッパ+2xテレコンかニコン70-200/2.8VRIIになります。
三脚設置用は、Velbon SPT-1のレンズサポートを使い、カメラの縦位置にも対応させています。
手持ち用(三脚設置でも利用可能)は、SUNWAYFOTO DPG-210Rのプレートに載せて使うのを用意しています。
書込番号:23008125
3点

お返事いただいた方、ありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
>撮貴族さん
ジャイロックE6247見てみました。テレコンは行けそうですが、ヨンニッパだとこれにカメラボディのサポートが難しそうです。
>もとラボマン 2さん
Skyler、調べてみたのですが、テレコンはいけそうですが、レンズコートを外さなければならない、縦位置NG、重い(770g)、お値段がすることから、選択肢から外しました。。
>とんがりキャップさん
物品リストまで詳細なご回答ありがとうございます。
ただ、手持ちのものを使いたくなったのでまとめたところちょい失敗しました。。とんがりキャップさんの通りにすればよかった。。
詳細は後で。。
>おかめ@桓武平氏さん
三脚設置用と手持ち用を分ける、意味が分かりました。後述するセットを持ってみたところ、手持ちは無理ですね。。
手持ちは別途考えようと思います。
書込番号:23032094
0点

まだ途中経過ですが、皆さんにいただいた回答を元に自分なりに考えてシステム組んでみました。
要件は下記5点です。
1)レンズフット、カメラボディ、フードを支えてブレ防止
2)7R3、SEL400F28GM、ザハ8(サイドロード)が使えること
3)縦位置が撮れること
4)テレコンが利用出来ること
5)レンズコートが使えること
6)三脚<->手持ちができること(簡単に取り外せて、軽いこと)
3について、既にSmallRigのL型プレートは持っていたので、縦位置はこれが使えるといいなーと。
https://item.rakuten.co.jp/cinemarig/apl2278/
新たに購買したのは下記2つです。
A)Marsace(マセス) レールプレートMP-MS36
https://item.rakuten.co.jp/hkb-store/3213654/?s-id=ph_pc_itemname
訳あり特価に引かれましたw
B)
Marsace(マセス) ブラケット MP-08
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/3210646.html
こちらも訳あり特価です。
で組んでみたのが写真です。
上記であげた要件2,4,5は達成しましたが、1,3,6が出来ていません。
残価題です。
A)大分重い
L型プレート含めて580g増加となり、全体としては15%程の増加なのですがすごく重く感じます。
L型プレートを使わなければ410gです。雲台から外してすぐに手持ちは出来ますが、5秒構えてられません。。
B)L字プレートにカメラボディサポートとくっつけるネジ穴がない
カメラボディサポートをカメラ本体に当ててるだけでも少しはブレ止るかな。。縦位置あまりやらないのでこれは妥協できる。
C)テレコン脱着、縦横切り替えがだいぶおっくうになります。
テレコン脱着のために雲台からプレートを外して(コイン利用)三脚座の位置変更、ボディのサポートを外して(指)、テレコン付けて戻す。慣れても3分位はかかりそうです。縦位置に切り替えるにはさらにL型プレートを取り付けて。。縦位置は諦めます。
D)レンズフード側のサポート検討中。
レンズフード側のサポートを取り付けるのに、レールプレートの前面にねじ穴が付いていないので、プレートの上面に載せられるタイプのレンズフード用サポートが必要なのですが、まだ見つかってません。レールプレートの前面に垂らすようなL型プレートを付けるなんてのもありますがこれ以上重くしたくない。。
E)追加。レンズサポートに傘を付ける方法検討中。
今は三脚にVelbon UC-6を取り付けて使っているのですが、
https://item.rakuten.co.jp/yellowshop/21014703672/
三脚に付けると雲台を回すとき邪魔になるので、雲台より上に付ける方法としてレンズサポートに取り付けようと考えています。雲台のパン棒用のネジ穴も使えるのですが、ザハの菊座ネジ高くて。。
というわけでまだレンズサポート沼にハマっているところですが、、皆さんの参考になれば&課題解決アイデアよろしくお願い足します。
書込番号:23032184
0点

>jmokさん
GAありがとうございます。
いまやられている方法ですと、サポートとカメラはネジ止めですよね?
それだと脱着は大変面倒になりますよね
Lブラケットのスモールリグはアルカ対応でしょうから、
お買いになったMP-08のボディ側に、
小さなアルカ対応クランプを付ければ縦でも横でも簡単に脱着できるようになります。
私の場合だと、ボディ部分を固定するとかなり微ブレは減りましたよ。
廉価にするなら、BENRO ベンロ 望遠レンズブラケット が良いと思います。
ベルボンでも同じようなのが出ていますが、クランプが無いので使いにくいのです。
フード側は、中華製でよければ
https://amzn.to/2NPkJpm
上記を付けることの出来るロングプレートは、SUNWAYFOTO製になると思います。
書込番号:23034727
1点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
>いまやられている方法ですと、サポートとカメラはネジ止めですよね?
>それだと脱着は大変面倒になりますよね
>Lブラケットのスモールリグはアルカ対応でしょうから、
>お買いになったMP-08のボディ側に、
>小さなアルカ対応クランプを付ければ縦でも横でも簡単に脱着できるようになります。
なるほど、ちょっと探してみます。
>廉価にするなら、BENRO ベンロ 望遠レンズブラケット が良いと思います。
BENRO、私も考えたのですが、プレートのちょうどいいサイズがなかったんですよね。。
280mmだとレンズ前方をサポートするには短く、400mmだと長くて、カメラ+レンズ+レンズサポートのセットでカメラバッグにうまく収まらなかったので、350mm前後がベストなんですよね。
>フード側は、中華製でよければhttps://amzn.to/2NPkJpm
これが付けられればベストなんですが、SUNWAYFOTOのものだと200mm以上のものがなさそうです。350mm x 50mmでこれが付けられる真ん中にネジ穴が切ってあるものが見つけられてないのです。。
書込番号:23035594
0点

私はゴーヨンですがフード部分では支持できず、レンズ本体の先端で支持しています。
使っているのは300ミリのプレートです。
https://amzn.to/2NtM29u
これなら、レンズ側のサポートも装着できます。
https://amzn.to/2K3oiag
ボディ側のアルカ対応クランプは、kirk製をおすすめします。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=436
ノブを半回転するだけで脱着できますから、時間短縮になります。
中華製ならお安いですが、ネジは別途用意しなければならないかもしれません。
https://amzn.to/2NRrhne
ただ、レバータイプのクランプは、脱着時にレンズやマウントに荷重がかかるはずですから、スクリュータイプを選択してください。
三脚座をアルカ対応プレートを付けるか、三脚座自体を交換してアルカ対応にして
長いプレートにもアルカ対応クランプを付けておけば、
脱着の時間は飛躍的に短縮できます。
私の場合、
縦横の回転は10秒程度
三脚から手持ちのためにサポーター部分を全部外すのに、20秒程度
テレコンの交換だと30秒程度
いかがでしょうか。
書込番号:23036356
1点

私なりの結論として、下記の組み合わせで完成しました。
レールプレート:Haoge 300ミリ ラピッドコネクトロングスライディングクイックリリースプレート
プレートからカメラを載せる部分:Marsace(マセス) ブラケット MP-08
フロントのレンズサポート:SUNWAYFOTO レンズサポート YLS-01
プレートとの接合部分:Marsace AM-2 アダプター
結局、フロントのレンズサポートを載せるために必要な、前側の側面に穴が空いていないMarsaceのプレートを利用するのは諦め、Haogeのプレートにしました。これで行ける!と思ったらまた一つ問題が。今度はプレートの後ろ側に、MP-08を載せる穴の位置が合わず(プレート上、アルカ用?の穴が一番後ろにあり、その少し前側に5cm幅のネジ穴はあるのですが、一番後ろの位置で接続出来ないとMP-08のヒンジ部分がプレート後端と干渉する)、レールプレートに直接MP-08が載せられません。。
そこで探したところ、AM-2というアダプタがちょうどプレートとMP-08の穴のサイズ変換に使えそう、で届いて装着したところバッチリ!でした。Marsaceの350mmプレートだけ無駄になってしまいましたが、これでレンズサポート沼から抜け出せそうです。
ちなみに、AM-2は生産中止のようです。私はまだ在庫のある量販店で買いました。もし同様の構成を考えている方はお早めに。。
>とんがりキャップさん
ボディ側のKirkのクランプ良いですね!でも、ちょっと時間を置いて考えたのですが、私としては超望遠で縦位置で撮ることはほとんど無いことに気がつきまして、これは必要になった時に入手しようと思います。
あと、プレートに傘を付けようと考えております。ETSUMI レインブラケットDXII E-6722 を購入してあとネジだけ。
今まで雲台の下のバーに取り付けていたのですが、ここだと雲台を回転させると傘と干渉してあまり回せないのと、70cmの傘でもちょっと高さが足りない(私は身長175cmです)ので、雲台より上に着けたいと思っていました。レンズプレートが出来たので良い感じで載せられそうです。
書込番号:23068312
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
70 200gmを持っておりますが、135mmのafと接写力とコントラストに魅力されて買い替えを考えているのですが、最近となってかなりこのレンズの話が聞こえなくなって、やっぱ135mmという単焦点はかなり苦戦しそうでしょうか。
旅行時はやはり70200にはすごくお世話になったけど、135mmの解像度ならクロップしても200として使えて問題ないと思っていましたが、どうなんでしょうか?感想を聞かせてください。
書込番号:22998924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

135mmはポートレートレンズだと思ってます。
望遠レンズとして使用するのは不可能だと思います。
50mmも単独だと相当厳しい。
35mmと28mmは単独でオーケー。
書込番号:22998935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>肉野郎さん
両方使っている者です、135mmが来たばかりのころは、70-200mmをほとんど使わなくなりました、135は暗所で約1.5段分明るく AFもスムーズ、最近は200で撮りたいこともありますが、使用比率は8:2位で135mmです。
ところでカメラは何をお使いでしょう?自分は7V,9で気にせずクロップしていますが、高画素機ならクロップ耐性も高く135mmのみでも行ける気がします。
書込番号:22999002
6点

>maculariusさん
ご返事ありがとうございます!私もα73で使っています。これから高画素時代に突入する予感がしましたので、135gmの解像度なら余裕で対応できると思って買い換えの動機にもなっております。maculariusさんはどういった内容を135oで撮ってらしゃるですか?
書込番号:22999041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉野郎さん
135mmでは我が家の猫,動物,花,航空機流し撮り,ライブハウス等,どんなものでも撮っています。
参考に MASH弦楽団(ジプシージャズバンド)のスタジオ(ストロボ使用)と暗い会場でのクロップした作例を貼っておきます。
書込番号:22999129
4点

135mmの解像度ならクロップしても200として使えて問題ないと思っていましたが、どうなんでしょうか?
⇒200は それで良いけど
135mmでは
70は賄えない。
書込番号:22999239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

135mmと200mmの遠近感は同じではない。
鳥の撮影みたいなものなら、クロップでもいいと思うけど。
買い換えてみたら、いいんじゃないの?即座に後悔すると思うけど。
書込番号:22999371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これから高画素時代に突入する予感がしましたので、135gmの解像度なら余裕で対応できると思って
未来の高画素時代を考えてもクロップ使用はOK?
旅行にも使うなら買い替えではなく
買い増しではないでしようか?
また、70-200の使用時は
135と200の領域だけなのですか?
書込番号:22999520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉野郎さん こんにちは
単焦点とズームでは 使いやすさ違いますので まずは 70‐200oのズームを135o位に固定し 使ってみると レンズの明るさや重さの感覚は分かりませんが 単焦点の使いやすさが分かると思います。
後 撮影義トリミングと考え ただ大きくしたいだけだと良いかもしれませが 作品的な使い方の場合 縦横比が上手く合わない事も有りますし 135oで大きくトリミングできるのでしたら 200oならもっとトリミングできるので使い難さは残ると思います。
書込番号:22999612
2点

>肉野郎さん
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-200mm-f-2-8-g-master-oss-review-30557
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-135mm-f-1-8-g-master-lens-review-33641/performance
を比べると、F2.8の場合、70-200のテレ端と比べると、このレンズの解像度の方が約1.3倍なので、200mm相当の約1.5倍のトリミングを行った場合、それほどそん色はないかもしれないですね。
尚、この程度の差であれば、全画素超解像ズームで埋められるかもしれないですね。
書込番号:22999709
2点

>maculariusさん
作例ありがとうございます!クロップした写真もかなりいい感じになっていますね!ただ明るいレンズとは言え、ossついてないので暗い場所でのクロップ撮影に難はなかったのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございます。確かに試しておくことは重視ですね。135gmは70200gmの持っていない特質もたくさんお持ちなので、それも含めてレンタルで体験しようと思います。
>okiomaさん
ご返事ありがとうございます。私は70200gm使うときは特に切り取りを重視して使ってますので、135mmと200mmは一番頻繁に使っております。さらにポートレートでボケ重視なら200端使うがモデルさんの顔にあまり優しくない焦点距離になってしまいます笑。135mmは顔的に限界って感じもします。
>とにかく暇な人さん
ご返事ありがとうございます。やはり数値あると安心しますね!高画素機であるほど、その差も顕著になってくるではないかと思っています。
書込番号:22999783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
ご返事ありがとうございます。おっしゃる通り後悔するかもしれませんね。常に持っていないものに魅力を感じるというのはまさにレンズ沼です。買い換えを考えたのも135gmの独特さに魅了されてのこと、ただ買い換えても今までの使い方に支障出るかという問題に尽きますね。とりあえずレンタルしてみようと思います!
書込番号:22999794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉野郎さん
70-200の代わりにするために
135oという単焦点が有る訳じゃなくて
135oという焦点距離に
意味が有ると自分は考えてます
24 28 35 50 85 100 135 200 300
全部一緒です、ズームは妥協と云うか
利便性の為に必要な機能なので
撮影者がどうやって使うかは自由ですが
135o 解像度、コントラスト高い、約一段明るい
ソコに必要性が有るならお薦めします( ´ー`)
トリミングする云々ならばお薦めはしません
妥協されるならズームでも余り変わらないかなと
あくまでも私個人の考えですが
135oで撮る必然的が無ければと思ってます
書込番号:22999836 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は70200GMを買わずに135GMで済ませています。やっぱり明るいのは良いですよ。
猫カフェでの撮影に丁度良いです。
70mmが必要な時は、3570GMを使っています。
その他には1635GMとシグマの35/1.2 DGDNを持っています。やはり、気合を入れて撮りたい時は、単焦点ですね。旅行などで、一カ所に長く留まる時間が無いときはズームを使います。
まぁ、70200GMを買わないもう一つの理由は、白レンズで悪目立ちするからですかねw
書込番号:23000150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、
打ち間違い。3570GMでは無くて、2470GMでした。
書込番号:23000153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉野郎さん 返信ありがとうございます
>それも含めてレンタルで体験しようと思います。
自分の場合 このレンズではないのですが135o持っていますが 焦点距離が中途半端な気がして相性が良くないのか 使用頻度低く 使うのは 85oか100oと70‐200oの組み合わせが多いです。
その為 自分のように苦手な焦点距離とは違うと思いますが それでも一度使ってみて 判断するのが良いと思いますよ。
書込番号:23000177
3点

>肉野郎さん
もとラボマン2さんのご意見に賛成です。レンタルで確認できるならそれが一番だと思います。
レンズにも個人の好みが反映されます。私の場合はキヤノンですが、70-200F2.8は持っていて、135ミリは借りて使ったことがあります。その描写は確かに確かに凄いと思いましたし、購入する機会もなくは有りませんでしたが、じゃあどう使うのか考えたときに、価格に見合うだけ使いそうにないと思い、未だに購入していません。
撮影対象とか、ズームの利便性を優先するか、単焦点の描写を優先するか、といった個々の判断があるので、使い比べてみるのが一番だとは思います。
書込番号:23001657
3点

>肉野郎さん
初めまして。
旅行用でしたら、70-200GMの方が便利なような気がします。
135mmの利点は光速の豚さんが言われています、
「どう使うかは撮影者次第」に尽きると思います。
私は60センチサイズのドールを撮るのに使っていますが、
135mmの画角がベストなので手放せません。
あと解像力の高さも見逃せません。
とても良いレンズだと思って愛用しています。
書込番号:23002804
2点

たくさんのご意見をいただいて本当にありがとうございました。やはり135mmだけでとるとなんだかんだと言って窮屈な感じがしました。しかし、やはり描写力が素晴らしく結論として何人様が指摘いただいた通り買い替えではなく買い足すことにします。ただその場合、ボケと画質だけを追求するのならば金額を抑えてSIGMAの135mmもありと考えていますね。皆さんありがとうございました。
書込番号:23003883
5点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大雑把な質問ですが、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zと50mm F1.4 DG HSMではどちらのレンズの方がきれいな写真が撮れますか?
ツァイスではボケがうるさい、年輪ボケが出るなどのデメリットをよく目にします。シグマはツァイスと比べ解像度が低い?、ピンぼけしやすい(AFの精度の問題)などと言われています。
上記のようにデメリットが上がっていますが、レビューをみていると両レンズとも神レンズと言われているため、どちらが良いのか判断がつきません。
使用状況としてはスナップ、ポートレートです。重さや大きさは特に気にしていません。
助言をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22968091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FE55mmは使ったことがありません。
シグマ50mmArtは、大きく重い以外にはこれといった欠点がなく、素直な描写をするレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/
ボディは何でしょうか? α7IIだとピント自体には問題ありませんが、合焦するまでに多少前後します。α7IIIだとこの”迷い”がかなり改善されていたので、特にスナップではα7III以降のボディのほうが使いやすいかもしれません。
書込番号:22968108
1点

ツァイスのレンズはコントラスト重視と良く聞きます。
レンズは違いますが
50mm シグマ
85mm ツァイス
135mm ソニー STFと使ってます。
3本の中では
やはりツァイスがコントラスト高いです。
ツァイスは順光でコントラスト高過ぎ
逆光でちょうど良いコントラスト。
シグマとソニーSTFは
順光でややコントラスト高め
逆光でややコントラスト低め
を感じてます。
解像度はピントチェックで瞳を拡大しますが
ツァイス>ソニーSTF>シグマかな
でも それはA3プリント程度では
判別できない微妙な差なので
無視できるレベルです。
A3は作品展でプリントしますが
2500円とかしたかな。
それよりデカイ プリントは
物凄く高く
プリントする機会が無いです。
フォトコンのワイド四ツ切りなら
解像度とか全く意味無い事です。
ソフトフォカースレンズでも
芯は来てますよ。
解像度とは視力表みたいなものです。
視力表は2.0までしか有りません。
視力3.0でも
視力5.0でも
視力表は同じにしか見えない。
今度は視力表を遠くから見る
すると
視力3.0と
視力5.0の差が出ます。
それが10000円以上する
特大プリントです。
しかし?
特大プリントを部分的に観ますか?
絵画はサイズが大きい
だから美術館は広々としてるのです。
書込番号:22968127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写った結果を重視するならば、シグマの方が良いでしょう。寄れる魅力もあります。ソニーの55mmの方がAFが良いとされてはいますが、ポートレートや風景でじっくり撮る場合は、あまりメリットにはならないと思います。
シグマのartシリーズは、135/1.8と35/1.2しか使ったことがありませんが、ピント精度自体は、ソニーよりも劣ると言うことはありません。差があると感じるのは、動態追従性で、追いかけている最中のピントの粘りが、ソニーのレンズよりも若干悪い気がします。この差は、歩いている人や動物を連写しているときに顕著に感じます。AFモーターの瞬発力の差なのか?良く解りませんが。
書込番号:22968150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん助言していただきありがとうございます。
コメントを拝見しているとシグマの方が良さそうですね。
当方a7Uの無印を使用しているのですが、シグマはAFが少し迷うのでしょうか?
ですがそれを差し引いても、良い写真が撮れそうなのでシグマにしようかと思います。
書込番号:22970186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キューバンさん
もうご購入はされたでしょうか。
解決済みになっていましたが、つい最近このレンズを買いましたので感想を投稿させていただきます。
ツアイスとシグマ、両方持ってます。
結論から言うと、シグマを手放し、ツアイスを残すことにしました。
85mmARTも持っていたのですが、こちらも手放すことにしました。
ツアイス55mmがあれば、シグマの50mmと85mmは必要ないと考えたからです。
写真家の幡野広志さんが好きで、どこかでツアイスの55mmがいいと言っていて、シグマの50mmを所有してましたが買い足しました。
早速、家族で出かけて紅葉を撮ってきました。
帰って現像してみて驚きました。
いままで撮れたことのないような美しい写真が撮れていたからです。
たしかにボケがぐるぐる回っているような写真も何枚かありました。
それでも、欠点はあるにしても、このレンズに惚れ込みました。
何がどういいのかはわかりません。
でも、家族の思い出を、より美しく残せるのはこのレンズだと感じました。
そして、コンパクトで軽く、持ち運びしやすいです。
なので、シグマの50mmと85mmを手放すことにしたのでした。
書込番号:23031536
4点

α7Uのムック本で50mm〜55mmの単焦点レンズの比較があったのですが、その比較では、シグマの方が解像感が良かった記憶です。
あと、AFについてですけど、少し前にシグマはファームウェアアップデートでAFの速度と精度が改善されていて、自分は35artしか使っていないですが、SEL55F18Z程ではないものの、かなり良くはなってました。
実際の50artの使用感はわかりませんが、50artも過去の評判よりは確実に良くなっていると思われます。
書込番号:23032356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方十二分に写るレンズです。
差は両レンズの方向性の違いかなと思います。
個性と言っても良いと思います。
50mm art
Sony 用
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/50_f14art/
Nikon用
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/50_f14dghsm/
Canon用
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/50_f14dghsm_a/
FE55mm
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel55f18z/
書込番号:23032767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
ライヴ会場(暗所)にて、アーティストの
動画撮影用に購入を考えております。
本体は11月発売のα6600、
60〜80分の長時間の三脚据え置き撮影。
これまではHDR-CX430Vで撮影してたのですが、
ワンランク上の映像をおさめたく、
ミラーレス撮影を試みようと思ってます。
α6400の購入を考えていたのですが、
やはり手ブレ補正や新バッテリーの導入もあり、
本体はα6600で購入予約をすませました。
ここからは、レンズをしっかり選びたいと思い、
投稿に至りました。
現在、考えている、
とりあえずの1台目は以下の3種。
・FE 35mm F1.8 SEL35F18F
・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
・Contemporary 16mm F1.4 DC DN
ライヴ会場(暗所)で、被写体までの距離が約5〜10m、
ステージ上の光量は、ギラギラしてなく、
Jazz・Blues系のシックな感じです。(暗くはありません)
ここから始めるミラーレス撮影用の1台目として、
暗所から動く被写体の映像を撮影するための用途です。
予算的には、100,000円〜120,000円が限度です。
ぜひ、ご意見を聞かせてください。
3点

横位置撮影だとソニーは被写体迄5mからで、縦方向に16ミリで5m、35ミリで2.2mになります
10mからだと、縦方向に16ミリで10m、35ミリで4.5mになります
もし縦方向に5 mの高さが気に入って、5mからでも10mからでも同じ画角に撮りたいならば、ズーム出来ない以上、両方必要になります
しかもアップ目に撮りたいならば、5mからでも35ミリのレンズ使えば、上下に余裕シロある形で全身撮影可能
このレンズに限定してるのはF値が明るいからでしょうか?
ISO上げる事に抵抗あるからでしょうか?
ソニーのセンサーで動画ならば普通にISO1600にしても違和感ないはず
実用に十分に耐えられます
またソニーは純正のF4通しの電動ズームあるので便利ですよ
ご存知ですか?
この3つの単焦点は基本スチル前提で、AF時の駆動音がどの程度発生するか不明ですし、スレ主がそれに対してどの位のレベル求めてるかにも寄ります
言えるのは電動ズームは音が静かです
F1.4とF4 は3段も違うので、ISOが1/8で済むメリットありますが、動画なので基本1/60で撮る事考えれば、それ程ISO上げるコトもないでしょ
そもそもの話になってしまいますが、動画屋さんは結構F8とか絞るそうですが、絞って使う予定ですか?
それとも開放で撮りますか?
可能ならばショールームで、画角やAF駆動音とかチェックする事、オススメします
それと開放で使うならば、ND8位のFilterあった方がいいかも
勿論、現場の明るさ次第ですが
書込番号:22957939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

的確かつ、詳しいご指摘、ありがとうございます。
F1.4は、レンズが明るい事と、
Sigmaの単焦点レンズ3種に興味が沸いてのことです。
Sigma 16mm 30mm 56mm F1.4
なにより1番は、軽量である事です。
綴って頂いてるズームは、
SONY FE 24-70F2.8 GMでしょうか??
候補には入れていたのですが、
価格もさる事ながら、重量がネックで…
暗所でのライヴ動画、被写体は5m先、
フロントアーティスト抜きの定点撮影なので、
とりあえず、56mm F1.4をリースして、
α6400と試してみようかと思っています。
85mm F1.4も気になるのですが…
書込番号:22964146
0点

ソニーの電動ズームは型番の2つ目にPZと記載されてるものが該当します
具体的にはE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gです
コレは5万なので予算内です
6年近く前からある鉄板レンズです
業務用ムービーのキットレンズのバラしでもあるFE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135Gはフルサイズ対応で約26万
予算オーバーですね
コノ2つは結構前からありますね
一昨年出たばかりですが、APSC専用のE PZ 18-110mm F4 G OSS SELP18110Gは約35万
コレはバラシ品じゃないのでお高目ですが、業務用ムービーデモ使えるクオリティーです
ソニーの3大F4通し電動ズームは以上です
実際使ってる人のソコソコ役立つレビューのリンク貼っとくから見といて下さい
オレの能書きより役に立つからww
長所&短所
https://whyouwishuponastarwillcome.blogspot.com/2017/08/e-pz-18-105mm-f4-g-oss-selp18105g.html?m=1
デジカメinfoのレンズレビュー
実際は海外サイトのコピー日本語訳
http://digicame-info.com/2014/02/e-pz-18-105mm-f4-g-oss.html
スチルとムービーの評価
TDLでの撮影動画付き
https://analogstd.com/photography/photography-lens/selp18105g-is-useful-lens/
どちらにしても、シグマのDCDN狙いみたいだが、静かなライブ撮るなら余計に単焦点でも必ずAF駆動音チェックするべき
個人差あるが、ジーコジーコ気になる人は気になる
しかも同一時期に出されるレンズだから、AF駆動のモーターは同一と見てよいから
家電量販店かショールームにでも行って試した方がいい
ちなみに56ミリだと横位置で5m先は縦方向に140cm、縦位置だ210cm
横位置だと膝下迄撮れるでしょう
DCDN56ミリF1.4についてのレビューは
フォトヨドバシのスチルとしての評価
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/56_f14contemporary/
一応85ミリF1.4凌駕する勢いと掲載
デジカメinfoの記事
http://digicame-info.com/2018/12/56mm-f14-dc-dn-contemporary.html
数少ない動画使用時のコメントアリ
https://www.google.com/amp/s/sutema.net/56mmf14-dc-dn%3famp=1
85ミリは値も張るし、56ミリの1.5倍
18万だからそもそも予算オーバー
7.5mから56ミリと同じ画角で撮る必然性に余程迫られてからで十分
個人的には初心者はE PZ 18-105mm F4で遊んでからでも十分だと思うがな
書込番号:22964400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G、
リースしてみます。
要は、フロントアーティストに焦点をあて
バックミュージシャンや背景をボカすことで、
フロントの抜きの絵(動画)を撮影するのが1番の目的です。
ボカすという点でも、
SONY E PZ 18-105mm F4は、用途に向いてるのでしょうか??
Sigmaシリーズは、YouTube動画で調べたところ、
ボケ感が凄くイメージ通りだった事もありました。
書込番号:22964484
1点

ボケるにゃボケるが、3段も違えばそりゃボケ度合いかなり違うでしょ
素人だと1段位だと気付かんかも知れんが
しかもどの焦点距離使うかと、背後までの被写体からの距離次第
焦点距離が標準域以降で、背後まで距離あればボケるから
書込番号:22964649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です!!
ありがとうございます。
とりあえずリースして、
ズームレンズも触ってみます。
書込番号:22964676
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
このEF 85mm F1.8 SEL85F18と sigma 85mm F1.4 DG HSMとのAFの差がわかる方いますでしょうか?迷ってるので他にもこの2つのレンズの違いを知りたいです。よろしくお願いします!
書込番号:22919702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FE 85mm f1.8は手持ち、art 85mm f1.4は某ヨドバシ大撮影会で4時間×2の借り物体験談♪
瞳AFは圧倒的に純正ですが、プロモデルのポートレートならば、気にする事ほなくどちらもOK♪
男の子でもなんとかなるかなぁー。
ただ、ハンドリングが決定的に違いすぎるので、比較対象のレンズではないと思います!
あえて言うならば、万能タイプ純正85mm f1.8に対して、ポートレートに特化したart85mmだと言う事!
スナップ、家族&ペット、旅行等、何でも撮りたいならば、純正でしょうね♪
スレ主さんは何を一番撮りたい?
書込番号:23205133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)