
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2019年9月13日 22:50 |
![]() |
12 | 5 | 2019年9月16日 22:41 |
![]() |
94 | 14 | 2019年9月24日 08:52 |
![]() |
14 | 9 | 2019年9月9日 12:02 |
![]() |
19 | 8 | 2019年9月25日 12:25 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2021年3月12日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
sonnar28にするか、distagonにするか迷ってます。distagon はAF遅いとプロのかたが言われているので。sonnarは寄れないというし。。distagon は寄れるのでしょうか?
書込番号:22919371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは普通に0.3mまで寄れます。(スペック標を見れば解ります)
30cmは、腕を伸ばして掴めるくらいの距離ですね。
この距離が、近いか遠いかは使い手次第です。
書込番号:22919422
1点

ゾナー28mmなんてEマウントにありましたっけ?
APS-C用の24mmと勘違いしているのでしょうか?
SEL24F18Zは、確かに寄れます。16cmと言う驚異の最短距離!
だってAPS-C用ですからね。
書込番号:22919435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最短距離⇒目的まで
∞⇒目的まで
AFを駆動させる訳ではないから
AFの遅いのは気にならない
IF駆動だし
あらかた MFでピントを合わせ
追い込みだけAFを使う手もある
AF⇒ピントを合わせてからシャッターチャンスを待つ
MF⇒シャッターチャンスを待ちながら、常にピントを追い続ける
撮ると ピント合わせが同時進行形
コレはハイレベルユーザー、プロで
全面マットのスクリーンがオプションされてました。
AFだって
達人は 丸でゲームのコマンダーの様に
チョンチョン何回も押して
ピントを追い込む。
書込番号:22919457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ないです。28でなく35mmのまちがいでした
書込番号:22919480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジツボ軽量の最高の軽さなのに、近くが寄れないなんて。。しかも双璧のdistagon は超巨大とか酷すぎる。街角スナップがしたいのに。でもそれなら近くはいいか。欲をいえば、近距離ボケがほしいんですが。よれないからといって自然な近くボケは出ないですか?
書込番号:22919497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>greyhoodさん
街角スナップがしたいのであれば、Sonnerの28(f2.8を意味します、35mmです)の軽さはとても魅力的です。テーブルフォトでも撮るのでなければ、どこまで寄れるかをほとんど気にすることはありません。気持ちよく撮れて、解像度も申し分なく、写実性に優れていると僕は思います。比較的絞った状態で、偏光フィルターを付けて撮ることが多いです。
一方で、Distagon14の魅力は、情緒的な表現がしやすいことにあると思っています。それは、色の乗りであったり、ボケであったり、はたまた硬質で冷たいガラスやら、ぷるぷるの水やら、なにか心を動かす要素をレンズが生み出してくれる、あるいはレンズとともに共同作業をしているような不思議な感覚があります。重さを気にせず、Distagonを連れ出したくなるのは、なんともいえないレンズによる描写の魔法を感じるからでしょう。
正直なところ、オーディオ機器と同じで、値段の差が性能差に比例していないように思います。常時付けっぱなしで、スナップに特化するのであればSonnerを選ぶと思います。ただ、35mmは持っていませんが、AFのスピードを気にしないのであれば、Loxiaは検討に値する(たぶん、今の僕ならどれか1本とするなら、Loxiaを選ぶ)と思います。
書込番号:22919949
0点

>greyhoodさん
解決済みですが、
寄れる35mmならば、最近発売した、
FE35mm F1.8 SLE35F18F
https://kakaku.com/item/K0001173506/spec/
はどうでしょうか。
最短撮影距離 0.22m ですよ。
レンズの全長が73mmなので、レンズ先端から僅か10数センチまで寄れます。
ただし無印ブランドなので、Zeissに拘るなら、お勧めはしませんが。
書込番号:22920067
2点

ご回答ありがとうございます。どうもsonnar よりはよれるみたいですね。やっぱり買わないとわからないか?ちかいうちに35mmdistagon にするかsonnar にするか決めます。
書込番号:22920268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無印ブランドでも20mm代は魅力ですね。ありがとうございます。これにするかもしれません。
書込番号:22920295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Loxia というのがあるのですか?今ちょっとウェブでしらべたら発売日が古いですね?なぜカタログに載せてくれてないのかと思います。とにかく調べてみます。distagon とsonnar にも造詣がお深いようで感服します。
書込番号:22920303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SEL35F14Zもってます。
これのAFはDDSSMでソコソコどころか十分速く、自分は遅いと思ったことありません。
最近接撮影距離30cmてのは35mmならよくある仕様で、短くはないが開放F1.4ならまぁ前景背景をボケ制御できると思う。これはフルサイズEマウントの比較的初期のレンズでこれでDistagon?と思うほど一杯レンズエレメントがはいってますけど、よく見ればDistagonです。
SEL35F18はもっと新しいレンズで、さらに寄れるとこは面白そうですね。とにかく寄りたいのならFもアリかと思う。ポトレなら撮影距離は概ね決まるから開放Fの明るいZか。スナップで軽量重視ならFか。といったところでしょうか。と思ったら、さらに最近はシグマからも出てますので煩悩天国。こういうときは、お金があるなら欲望の赴くままに買い散らかすもよし、無いならご自分の撮影要件をこのさいよくよく熟考吟味されるもよし。です。
で、以下、若干苦言。「新スレたてるなら旧スレ閉じてから」のアドバイスうけて本スレは閉じられたのかなとおもいますが、お題が解決に至ってないなら元スレでできるだけ引っ張ってください。また、一言だけ書くのにスレ立て直すのもやめてください。正直、超うざいです。要らないスレ、間違って立てたスレは、運営にメールすれば消してもらえますよ。
書込番号:22920466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
このレンズ、軽量かつ写りが良いと評判ですので、数年使用してきたRX1RのAF性能が子供撮りに物足らないこともあり、時として撮れる独特の味のある写真には後ろ髪を引かれつつも、RX1Rを売却し、このレンズを手持ちのα7RIIとα7RIIIで使おうかなと考えています。
ついては、本レンズとRX1シリーズをお持ちの方で、本レンズをα7シリーズにつけた際の画質と、RX1シリーズの画質の比較についてご教示いただければ嬉しいです。(双方のシリーズの中でも、ローパスフィルターのあるなしや、センサーの違いもありますが、できればRX1のレンズSonnerr F2/35mmと本レンズの比較を中心に教えていただきたいです。もちろん、F値の違いは認識しています。)
どうぞよろしくお願いします。
4点

英語だけど、こんな記事見かけた。
https://www.stevehuffphoto.com/2019/08/08/whip-smart-sonys-new-fe-35mm-f-1-8-is-the-lens-rx1-fans-have-been-waiting-for-by-chad-wadsworth/
書込番号:22911243
2点

>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。ご指摘の記事、小生も昨日発見して興味深く読んでおりました。双方のレンズは異なる面もありながら驚くほど似ているとしつつ、本レンズを最近のαボディと組み合わせた際の利便性についてもやはり言及されていて、個人的には納得の内容でした。
また、すでにご覧になられているかも知れませんが、上記記事を書かれているChad Wadsworth氏のウェブサイト上のこちらの記事もほぼ同じ内容ながらも作例比較が追加されていたり、ご本人交えて興味深いコメントがやり取りされていたりで参考になる内容でした。(英語を正確に理解できていない部分もありますが。。)ここでも指摘されているように、写りの上での目立った違いとしてはボケの堅さ(?)くらいなのかもしれませんね。
https://chadwadsworth.com/2019/08/08/whip-smart-sonys-new-fe-35mm-f-1-8-is-the-lens-rx1-fans-have-been-waiting-for/
書込番号:22912471
2点

スレッドを立てて一週間が経ち、上記各サイトなども参考にしつつ小生なりに理解を深めることができましたので、Go beyondさんのご返信をベストアンサーとして、質問を解決済みとさせていただきます。
この場をお借りして、弊スレッドをご覧になっていただいた方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:22922931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐縮ながら、自分はちょっとRX1に興味が出てしまいました(笑
35mm や 50mm は、それだけで何本も持つ人がいるようなので、
ディープな世界に入るんでしょうね。
書込番号:22926950
2点

RX1Rを使ってみた限りで申し上げると、一部のウィークポイント(AF、価格)に目をつぶれば本当に良いシリーズだと思います。
おかげさまで小生は現時点での結論はほぼ固まりましたが、今後RX1RIIIなどが出ようものならまた懊悩する自身の姿が容易に想像できます笑。
書込番号:22927099
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
良い評価しか見ないぐらい高評価されていますが、SEL55F18Zと比較して、写りはどのようなものなのでしょうか?
特に気になるのが、F2〜F4ぐらいのピント面の精細感?解像感?の比較が気になります。
焦点距離が違うので比較し辛いかとは思いますが、SEL55F18Zと同等程度だったりするのであれば、大きさ重さ的な面で、シグマ35mm F1.4 DG HSMとの入れ替えを検討しようかなと考えてます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22904571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何を基準にするかは人それぞれですけど、私はこのレンズの売りは、寄れる所とボケの素直さだと思います。
このレンズの評価が出る前に35mm/1.2 DG DNを買ってしまって微妙な気分の私です。
書込番号:22904607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画角や遠近感が違うので
比較できない
平面のテストパターンを撮れば
比較できるかもしれないが
平面上の解像度などを並べても
全く意味なし
(意味ができるのは複写だけ)
平面上の解像度を優先させれば
他の収差にしわ寄せが来る。
レンズはそうしたバランスをとって設計されてます。
実際に撮るのは立体物
フィールドでの実写しか
テストにならない。
書込番号:22904712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


なぜFE35mmF1.8と
シグマ35mm F1.4 DG HSMとの
比較質問にしないのでしょうか?
書込番号:22904926 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ちょっと視点が違うかもしれませんが、私は室内用としてSEL55F18Zを長く使ってきました。正直35mm位の方が使い易いかもと思いながらも、他にコンパクトで明るくて解像感に満足できるフルサイズ用レンズが見当たらなかったという事情があります。
SEL35F18Fは、SEL55F18Zのウィークポイントだった寄れないストレスを見事に解消してくれ、画角も丁度良い、室内撮り用としてはまさに非の打ち所がないレンズに仕上がっていると思います。
解像感に関しても、私の実感としては同等ですし(四隅等はあまり気にしていないので判りません)、ぼけに関してはより自然で雰囲気のある画を撮りやすいです。
ということで、私の結論としては、室内用はSEL35F18F一本で十分と判断し、SEL55F18Zは既に手放しました。
ただ、あくまで私個人の感覚なので、何となく参考になればということです。ちなみに外撮りでは少々重くてもSEL50F14Z等持っていきます。
書込番号:22905248
11点

SONY a7III + FE 35mm F1.8 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8 |
SONYSONY a7III + FE 35mm F1.8 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8 |
シルビギナーさん、こんにちは。
このレンズの他に、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zも所有しております。
画角が違うので、比較するのは難しいと思いますが・・・
でも、あえて私見を述べさせてもらえば、私はこのFE 35mm F1.8は、Sonnar 55mm F1.8と同等、もしくはそれ以上のキレを持っているような気がします。
このFE 35mm F1.8、個人的には神レンズ認定しております。
あまり参考にならないかもしれませんが、本日、このレンズで撮影してきたサンプルを4枚貼っておきます。
Adobe LightroomでRAW現像、16:9に切り出し、周辺減光をたっぷりと盛ってあります。
また、どちらのレンズもレビューを書いておりますので、ご参考になさってください。
書込番号:22905298
14点

>でぶねこ☆さん
>よこやん@大阪さん
>miru7さん
>blackfacesheepさん
ご回答ありがとうございます。
SEL55F18Zと同等以上とのご意見が複数ありますし、相当期待できそうですね。
>okiomaさん
>なぜFE35mmF1.8と
シグマ35mm F1.4 DG HSMとの
比較質問にしないのでしょうか?
単純に、SEL35F18Fを購入する人で、SEL55F18Zを持っている人よりも、シグマ35アートを持っている人は圧倒的に少ないだろうと想像しているからです。
逆を言えば、SEL55F18Zと比べることができる人の方が圧倒的に多いと想像していますので、より多くの回答をいただける可能性があるだろうと考えているため、シグマ35アートとの比較質問にしませんでした。
書込番号:22905957 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>シルビギナーさん
知り合いが比較して撮ったものですが、画質面では55mmが上かなと印象でした。
同じ位置で撮ったものです。参考にしてください。
書込番号:22911373
3点

実際に両方使った感想ですが、描写では55F18Z圧倒的に良いです。35F18は天気の良い屋外で使うと、コントラストが高めでぬり絵みたいな描写な印象です。室内で使った時はとても好印象だっただけに、あれっ??って感じです。ただし、35F18は購入してまだ日が浅いので評価はこれからだと思います。軽さを追求するなら良いですが、描写力を追求するならシグマの35mmF1.4に軍配が上がるでしょう。
55F18Zの唯一の欠点は、なんと言っても寄れないところです。テーブルフォトや近接での撮影では使い物になりませんでした。逆にそれ以外はとても素晴らしいレンズだと思います。
今のところ35F18は軽くて寄れるってくらいしかメリットが見出せてないです。
55F18Zと35F18は、そもそも画角が違うので比較する対象では無いと思います。
書込番号:22912202
5点

SEL55F18Zは寄れないので手放していました。今回SEL35F18Fを自分には理想のレンズと思い早速購入。試しに1日散歩がてら撮りまくり。期待が大きかった性もあるがちょっと期待はずれの画質(悪くはありませんが個人的な感想)でした。すでに撮りだめのSEL55F18Zの画像は見比べると改めて自分的には感動の画像。みずみずしさが明らかに違うな、とこれは理屈は語れませんが個人的な直感です。それでSEL55F18Zを再購入した次第です。
書込番号:22917663
5点

広角35oは景色やスナップを撮るには適していますが、ポートレートや よりボケがほしいというのなら55oでしょうね。
どちらがきれいというより、どちらの画角が必要かということだと思いますけどね。
書込番号:22918317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画角が違うレンズで比較すると広角の方が周辺の画質が落ちるのは当然なので単純にどちらがいいとは言えませんが、私の感想としては室内撮りならこちらのレンズの方が圧倒的にいいと思います。とてもシャープだし、ボケも悪くないです。
レンズにも得意な距離というものがあります。ピント位置が無限遠の時に一番画質が良くて、近接だと画質が落ちるというのが多くて、55mは画質のためにあえて近接の領域を切っているのだと思います。
35mmの方はギリギリまで寄っても全然画質が落ちる感じがなくていい感じです。
書込番号:22919566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
こんにちは。
シグマ35mm F1.4 DG HSMはペンタックスマウント(K-1)ですが、
使用したことがあります。
すでに手元になく、正確な評価はできませんがFE 35mmF1.8とは
軸上色収差の補正レベルが違うように思います。
シグマは蛍石レベルのFLD1枚、、SLD4枚を使用して軸上色収差
を徹底補正したとしています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_35_14/features/#features02
一方でFE 35mmF1.8には実写でも(超拡大せずとも)わかる
軸上色収差が残っています。光学系にもEDレンズは1枚も
使われていません。
本レンズはもともと色乗りの良いレンズですが、(シグマはあっさり目)
この軸上色収差が室内や雨天(雲天)など(=開放付近になりがちで
かつコントラストも低めになりがちの撮影条件の悪いときに)、に撮影
すると、独特の色乗りをしてくれて当方は楽しんで使っています。
F値の違いがありますが、本レンズが11枚(シグマは13枚)も
使っているのに、EDレンズを一枚も入れていないのは、そういう設計
(軸上色収差の徹底補正は目指していない)なのだと考えています。
>特に気になるのが、F2〜F4ぐらいのピント面の精細感?解像感?の比較が気になります。
シルビギナーさんの求める精細感が、シグマの色再現も含めた、
ピント面前後のすっきり感であれば、白色やモノトーンに近い
被写体での開放付近の描写に違和感を感じられるかもしれません。
本レンズの解像感は全体に高く、最周辺などはおそらくシグマ35/1.4
よりもよさそうです。
問題は大きさ(本レンズ最大径x長さ:65.6 x 73mm、シグマ77x120 mm)
と重量差(本レンズ280g、シグマ755g)でしょうか。
単純な携行性のほかに、被写体が人の場合、プロのモデルさんは
別としても相手が構えた表情になったり(自分も構えてしまう)しやすい
などの違いはでそうです。
本レンズの取り回しの良さ、AFの速さはとても魅力です。
α7シリーズのコンパクトさがいきる組み合わせと感じます。
書込番号:22921018
3点

皆様ご回答ありがとうございました。
皆様のご回答や色々なレビュー等も参考にしてじっくり考えてみたいと思います。
書込番号:22943585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
7IIIとSEL35F18Fです。
レンズ交換の際にかなり力を入れないと着脱できないのですが、他の購入した皆さんはどうでしょうか。
使っていくうちに慣らされるのか、滑りを良くするための潤滑油とかあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

新しいてキツイことはあります。
使っていればスムーズになります。
キヤノンのレンズですが、マウントにあるネジが1本緩んでいて回らないってスレが先月くらいにありました。
稀だと思いますが、そんなこともあるようです。
気になるなら購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:22903083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

潤滑油とかの使用はやめましょう。
センサーに付いたら厄介な事になりますから。
書込番号:22903337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんまや↑
潤滑油…考えられないですね。
書込番号:22903346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

精密な金属同士の嵌合は、対処としては軽く勘合部の汚れを落とすくらいで、潤滑油が付着すると余計硬くなると思います。
Eマウントは割と硬い組み合わせも目にするのですが、純正メーカーや信頼あるサードパーティー品である限りは、精度の保証は彼らの責任と考えますので、自分はその辺は割り切って力を入れて付け外ししてます。
他の方が記載されていますが、金属使ううちにアタリ出てきてスムーズになるでしょうし、油がセンサーに付着すると清掃が厄介な上、浸透性の油ならセンサー自体破壊しかねないと思います。レンズのクリーニングもそうですが、安易に液体を使うと酷いことが起き得ます。
書込番号:22903427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rainbowbridge封鎖できま戦隊さん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21718637/
上の書き込みは SEL35F28Zですが 同じ症状が出ているように思いますので このレンズだけの問題ではないようです。
他のレンズでも出ているようですので ソニーに確認とると 対応策があるかもしれませんので ソニーの連絡してみたらどうでしょうか?
書込番号:22903575
2点

皆様ありがとうございます。
Eマウントレンズはいくつか所持していますが、初めてのケースだったので不安でしたが解消されました。
着脱を繰り返せばスムーズになるかも とのことで、しばらく様子を見ようと思います。
とは言えこのSEL35F18F。
収差はありますがそれでも撮りが良く、恐ろしく軽く、AFも爆速と、しばらくカメラから外せそうにないのが問題です...
書込番号:22904173
0点

7RIIと7IIIを所有しているのですが、その2つのカメラで明らかにマウントに取り付ける際の堅さが違いました。
(7RIIの方が緩くて、レンズ取り付け後にRoll方向へのあそびがありました。)
私の場合は100400GMで気がつきましたが、これは7RIIのマウント部の経年劣化だろうと思いソニーのサポートに連絡しました。
結果としては、両者のマウント部は異なる設計となっていて、7IIIの方がきつく感じる、そして7RIIのマウントでRoll方向にあそびがあるのは正常とのことでした。
この35mmも含めて7IIIに取り付けるときは多少きつく感じますが、そのように意図されているようです。
書込番号:22905251
2点

>SnowHotaruさん
返答ありがとうございます。
同じマウント機でもそのような意図した違いがあるのですね。
まさか設計から違うなんて!
書込番号:22910697
0点

>とは言えこのSEL35F18F。
恐ろしく軽く、AFも爆速と、しばらくカメラから外せそうにないのが問題です...
外さないなら堅くても大丈夫そうですね。
書込番号:22910800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
a6400のカメラボディ×どちらのレンズ??
SELP1650は店頭でも置いてるのでサイズ感なども分かりましたが...sel35mf18はどうでしょう?
はじめのレンズとして購入してもいい!と書き込みがあったのでへぇーそうなんだ。と思って気になっています。
私がとるような写真はテーブルフォト(料理や購入品)、旅に持ち歩いてパシャっととる程度です(・・;)ガッツリカメラ旅ではないです。旅先でもご飯をとったり、その場の風景を収めるくらいです。(写真 epl7標準ズームレンズしか使ってません)
カメラのキタムラの人に聞いたところ、35mでも明るいレンズで別に悪くはないがズームができないからいいのか?と言われ、触ってないレンズなのでうーん、やっぱりズームできないのは困るのか?(その辺も分かっていないレベルですみません。)
このパワーズームレンズなら、つけてもね..a6400の魅力を消す.(^_^;)みたいな書き込みもあったので分からないままとりあえず購入してあんまり良くなかったとなりたくないので詳しい方に教えていただきたいです。
レンズは今のとこ、一本しか考えておりません。
書込番号:22893726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆうこりあんさん
用途と作例見た限りでは、普通にいまお使いのE-PL7にこのレンズを使うか、
https://kakaku.com/item/K0000575072/
このレンズキットをお買いになった方が幸せになれそうな気がします。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
ソニーでこのクラスのズームレンズを使おうとすると価格や重さが大変ですよ??
単焦点レンズ1本でいくのであれば良いと思いますけど。。。マイクロフォーサーズもそうですけど、APS-Cでのフルサイズ換算50mmのレンズ(35mm)は、フルサイズ用の50mmレンズとくらべて撮影最短距離が短く、テーブルフォトなどのように比較的近くで撮影したい場合でも対応できますので。
よいカメラ&レンズ選びを。
書込番号:22893785
5点

1984年くらいまでは
ズームレンズは余り普及しておらず
カメラを買った時は そんなレンズが付属してきてました。
当時のカメラ雑誌では
寄って絞りを開ければ望遠風に撮れる
前後を構図して絞れば広角風にも撮れる
とも言われてました。
コンパクトで安価で
暗さの制約を受けづらく
肉眼と同じくらいの遠近感は
入門レンズに最適で
秋山庄太郎氏の好きなレンズは
各社の標準レンズ。
標準に始まり 標準に終わる。
書込番号:22893806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうこりあんさん
>レンズは今のとこ、一本しか考えておりません。
レンズ交換はしないということだと思いますが、添付されたお写真を拝見しても、ズーム使ってますよね。α6400で35ミリというのは、EーPL7だと約26ミリになります。デジタルズーム機能を使わない限り、ズームはできませんし、2〜3枚目は14ミリで撮影されていますが同じ距離から撮影できたとして、画角はもっと狭くなります。F1.8の明るさは魅力ですが、キタムラの店員さんではないですが「ズームできなくていいの?」と聞きたくなります。
ソニーユーザーではありませんから、16-50の良し悪しは判断できませんが、PhotohitoやGANREFにはα6400では無いものの、多くの作例があります。F1.8の明るさは望むべくもありませんが、これらの作例で判断するのもありだと思います。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/E_PZ_16-50mm_F3.5-5.6_OSS_SELP1650/
https://ganref.jp/items/lens/sony/2402/photo
書込番号:22893807
2点

初めて買うなら、SELP1650が無難です。
35mmは少し慣れてきてからの追加の1本と考えた方が良いです。
書込番号:22893810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、お早い回答ありがとうございます。
何度も何度もいろんな質問してどうしたらいいと思ってましたがいい買い物できそうです。( ◜◡◝ )
確かにズーム、ずっと使っているので無くなると使いにくいじゃん。となる気がしてきました。
慣れてきたら、、何かのご褒美のときにでももう一つ単焦点レンズを買おうかなと思います。
書込番号:22893841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ちなみにですが、レンズフィルターおすすめありますか??どれがいいか分からなくて
書込番号:22893919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうこりあんさん
私は、マルミのエグザスを使っています。誤って指紋を付けてしまった時に簡単に拭き取れるようならコーティングがされています。
書込番号:22894542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ
1650専用オートキャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CDLJGN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_dYTIDbNGEA30Y
レンズフィルターと違って、キャップは自動的に電源オンで開きます
フィルターが原因の不具合が無いので便利
少し高いけど、便利さは抜群です
書込番号:22946188
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
今朝届いて開封してすぐに気がついたのですが、前後に傾けるとコトコトと内部から音がします。カメラにつけても音はしますが、撮影体制に入ってAFがonになると、カメラを傾けても音はしません。サポートには聞いてみようと思いますが、同じ症状の方いらっしゃいますか?
他にもEマウントは沢山持っていますがこんな症状は初めてです。
撮影自体は普通にできています。
書込番号:22890324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっせ01さん こんにちは
このレンズは持っていませんが AF方式がリニア式の場合 電源OFFにした状態だと レンズユニット自体が固定されず コトコト音が鳴ることが多いようですし 電源が入ると レンズユニットが固定され音が消えるようです。
書込番号:22890446
6点

こんにちは
私の個体も同じ感触があります。
因みに同じ感触が135GMにもあります。
おそらくは もとラボマン 2さん の仰る通り135GM板で語られていたのと同じ
(リニアモーターで動かすフォーカスレンズ群が通電されないと固定されず動く状態)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001134056/SortID=22770088/#tab
ではないかと(話がズレますがAF速くて快適ですよねw)
でも新しいレンズなので断定もできませんね。。。
サポート問い合わせ結果を共有して頂けると助かります。
書込番号:22890869
2点

>いっせ01さん
こんにちは。
>今朝届いて開封してすぐに気がついたのですが、前後に傾けるとコトコトと内部から音がします。
>カメラにつけても音はしますが、撮影体制に入ってAFがonになると、カメラを傾けても音はしません。
当方の手元のレンズも同じ状態です。
電源オフでゆらゆら状態のフォーカスユニットによるものだと思います。
実写ではAFは素早く快適で、AF精度も問題ありません。
同じリニアモーターでも85/1.8ではこのような内部レンズの移動音はありません。
設計によるのかもしれませんが。
書込番号:22890905
1点

もとラボマン 2さん
耳抜きさん
とびしゃこさん
皆さんありがとうございます!
ソニーのサービスステーションで聞いてきました!
結論から書きます。
仕様とのことです。
古いものはこの仕様ではないが最近のものはこのようになったものがあると言われていました。
その後、販売店の店頭でも展示品があったので触ってみましたが同じでした。
と言うことでお騒がせして申し訳ありませんでした。
週末はこれで撮りまくります!!
書込番号:22891025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リニアモーター式のレンズは、個体差はありますが、電源OFF状態で少しコトコト音がします。
これは、GMに限ったことでなく、ZEISSのbatisも同じような仕様です。
ただ、コトコト音がかなり大きい場合(レンズが大きく移動してる感じ、、、)、故障の可能性はあります。
以前Batisで気になって、修理に出したところ、ユニット故障ということがありました。
少し大人するなーー程度は故障ではないと思いますよ
書込番号:24016603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)