SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件
機種不明

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zを昨年の9月に購求して使っています。動画は撮影しないので、クリックOn OffスイッチはいつもOnにして、絞りリングをカチカチ言わせながら使っています。
  前から気になっていたんですが、撮影中にきがつくとクリックOn OffスイッチがOffになっていることが、使用する度に毎回のように起こっています。他のソニーの純正単焦点レンズ、85mm,24mm,135mmGマスターレンズ、Planer50mmレンズのクリックOn Offスイッチと比較して気づきましたが、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zだけが、クリックOn OffスイッチをOn側にしても、Off側にしてもカチッという手応えがありません。つまり、スイッチボタンをスライドさせても、何か内側の出っ張りが溝にはまったような固定感がなくて、ロックされない状態です。
 皆さんがお持ちのDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZのクリックOn Offスイッチもこのような具合でしょうか。お教え下さい。

書込番号:22796825

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/14 13:25(1年以上前)

こんにちは。
Distagon T* FE 35mm F1.4 のクリックスイッチ、
確認してみましたが、おっしゃる通りスイッチを切り替えるような
手応えはなく、スルッと移動する感触でした。
85GMと比較しても明らかに違いがありますね。

書込番号:22796850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2019/07/14 13:31(1年以上前)

ありがとうございます。やはり、ソニー初の絞りリング付きf1.4ということで、その後のレンズとは異なる規格になっているのでしょうか?

書込番号:22796863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/14 13:46(1年以上前)

詳しいことはわかりません。
ただ、普段使用していて、オンオフが切り替わっているというような
経験はありませんね。確かにGMに比べ緩いですが。

ただ、触って思ったのが、絞りリングとスイッチがの場所が近いので、
絞りを変える時に気づかず切り替えてる可能性はあるのかと感じました。

撮影時にレンズを構えた際の利便性でこの場所に配置したのかもしれませんが、
スイッチ感が緩い仕様なら、SONYロゴの上あたりでも良かった気がしますね。

書込番号:22796893

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

苦手な距離がある?

2019/07/09 22:17(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

カワセミなどの野鳥メインで撮影してまして、1ヶ月ほど前に本製品を入手しましたが、5-7m程の距離の中でどうしてもAFが合わない距離があります。
最短撮影距離より短いときのような、いつまでも迷っている感じです。距離は正確には測ってないのでわかりませんが、少なくとも最短撮影距離の2.7m以上です。1.4倍テレコン付けてますが、5m以上であれば問題ないはずですよね?

その距離にある特定の枝にカワセミがよく留まるのですが、そこに留まると常にAFが合いません。仕方なくマニュアルで合わせて乗り切ってます。その枝は一本出てるだけで前に遮るものはなく、後ろも水面か20m以上先の木の葉っぱだけなので、AFが持って行かれることもなく、単に合わない状況です。

428を使う前は100-400GMを使っていましたが、こんなことはありませんでした。
カメラ本体は7R3です。フォーカスリミッターも正しく設定、または色々変えたりしてますが、どれでも合わないです。

明るさにも解像度にも満足してますが、近くで大写ししたいときに撮れないのが悲しいです。同じような症状出てる方いませんか?

書込番号:22787720

ナイスクチコミ!8


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/07/09 22:24(1年以上前)

カメラもレンズも違いますが、ライブビュー表示の設定効果反映で、AFのいわゆる食いつきが変わるのを経験しました。設定効果反映offのほうが、AFのいわゆる食いつきがよくなります。この辺りはいかがでしょう?

書込番号:22787745

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/07/10 05:28(1年以上前)

>holorinさん
コメントありがとうございます。
設定効果は常にOnです。今度Offにしてみます。
ただ、私のケースは食いつきが速い/遅い、ではなく、特定の距離では全く食いつかない、というケースでして、ちょっと違うのかな、と思います。
なお、最初の質問の捕捉ですが、この現象は別ロケーションでも起こります。カワセミが来る池とか川4カ所くらいで、それぞれ1つずつ距離が合わない留まるポイントがある感じです。

書込番号:22788201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/07/10 08:08(1年以上前)

>jmokさん

カメラのAFの設定内容を詳細に記載された方がいいかと思います。

書込番号:22788355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2019/07/11 19:56(1年以上前)

428は被写界深度が非常に浅いため止まり木のような細い枝などに対してAFが不安定にあることがあります
同じくらいの距離でも看板の文字などコントラストの高いものであれば問題なくAFが動作するはずです

私は他社製ですが428を使用していた時、カワセミが来る場所にピンが中々こないときはレンズのプリセットフォーカスで予めピントを合わせておきカワセミが来たらすかさず親指AFでフォーカスをロックし追尾するようにしてました
カワセミの行動パターンはほぼ変わらないのでこの方法で問題ありませんでした

被写体までが10m以内という好条件ならばむしろテレコンなしの方が歩留まりも向上しAFの迷いも減るのではないかと思います

またテレコンの有無による深度、最短距離は変わることはありません

書込番号:22791155

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/07/12 05:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
情報不足してて申し訳ありません。下記で足りますでしょうか?
モード:AF-C(AF-Sでは試していません)
優先設定:バランス
フォーカスエリア:ゾーン、拡張フレキシブルスポット、ロックオンいずれも合いません
AF補助光:切
顔/瞳AF:切
AF被写界追従速度:1(粘る)
半押しAF:切(親指AFにしています)
プリAF:入

書込番号:22791830

ナイスクチコミ!2


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/07/12 06:04(1年以上前)

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます。最初に書いたのは1例で、他のロケーションでは、異なる距離の枝上のカワセミに合わないことがあり、まさにいただいたコメントのような状況ではないかと思います。

プリセットフォーカス使ってみます。あと、100-400のレンズでは合っていたので、F値を同じくらいにして合うか試してみます。

書込番号:22791836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2019/07/13 13:34(1年以上前)

機種不明

428の薄い被写界深度

絞り優先にして絞っても測距する際は開放で行うのでAFの挙動は変わらないはずです

通常野鳥を撮るときに体のどこかにピントが合えばいいのですが近場の鳥を428で撮る場合、開放付近だと胴や羽にピンがきてても頭や目がピンボケになってしまうのでAFの設定はワイド系よりもスポット系でピンポイントで顔の辺りに合わせるか慣れるまではちょっと絞り気味で撮った方が失敗は少なくなります

書込番号:22794476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/07/16 08:46(1年以上前)

>jmokさん

身近の庭にいる、

すずめ、カラスなどでも

同様な症状になるのでしょうか?

書込番号:22801166

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/07/22 19:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返事が遅くなり申し訳ありません。

すずめなどほかの鳥やほかの場所でも同様の現象が出ますね。
週末も鳥撮りに行って、いろいろ調べてみました。

400mmよりも1.4倍テレコンをつけた560mmの時の方が問題が発生する
 同じ撮影対象について、三脚を動かさずに、1.4倍テレコンのつけ外しすると、400mmの方が外さないです。560mmの方が400oよりも大きく映るのでAFがより外さないと思っていたのですが。。

一方、野鳥三昧さんにいただいた、プリセットフォーカス使えますね。これをセットすることで、合わない時間をだいぶ減らすことができるようになりました。一旦狙った被写体の近くまで持ってきておけば、大きく外したまま、という状態にはならないこともわかりました。

このことから、もしかしたらAF被写界追従深度を最も粘る設定にしていることが原因かもと書いていて思いました。今度の週末試してみます。

書込番号:22814708

ナイスクチコミ!3


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2019/10/25 06:21(1年以上前)

時間が大分経ちましたが、AFの粘りの設定は関係なさそうでした。
ただ、プリセットフォーカスを使ったり、またプリAFを切にして置きピンのような状態にしておくことで、やりたいことは出来るようになりました。ありがとうございました。

書込番号:23007359

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:4件

いつも拝見させていただいております。
よろしくお願いします。

先日このレンズを入手いたしましたが、
皆さんの個体も同じかどうかお教えいただきたく、書かせていただきました。

それは、
レンズを外した際、またはカメラの電源をオフにした状態だと
カメラ側に近いレンズ群が固定されていなくて、鏡筒の中で動きます。
レンズを縦にした際に「コト」という感触があって、何だろうなと思って
気づいた次第です。

写り自体は非常に素晴らしく、AFも問題ないので、
「そういう設計」なのかなとも思いますが、珍しいので、気になったもので。
よろしければ、このレンズをお持ちの方、教えていただければ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22770088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2019/07/01 01:50(1年以上前)

AF駆動のモーターが非接触のリニアモーターとのことだから、通電していないと動いちゃうんでしょうね。
きにする必要がないと思いますけど?

書込番号:22770119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度4

2019/07/01 05:22(1年以上前)

>ねこなめこさん
この書き込みを読んで、気になったので早速見てみました。
レンズを手に持って、前方と後方を天地逆転するように動かすと、後玉の一つ前?のレンズが動きますね。
そういう作りなんでしょう。

書込番号:22770180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


calamariさん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:58件

2019/07/01 07:30(1年以上前)

こんにちは。私はこのレンズは使用したことがありませんが、FE 100mm F2.8 STF GM OSS を愛用しています。このレンズもカメラから外した状態若しくは電源切の状態では、レンズの前から2群目辺りのエレメントが微かに「コトッ」と音がして内部で移動します。取り付けて電源を入れると、シャキッと中心部で停止状態になります。リリースボタン半押しを何回か繰り返しながらレンズの内部を観察すると、このエレメントが微妙に左右上下に調節移動するのがわかります。多分、これはAF機能の仕組みでこのような構造なんだと思います。

このことから考えると、FE 135mm F1.8 GM OSS も同様な仕組みで通電時以外はそのエレメントが微かに「コトッ」と音がして内部で移動するのではと思いますが。

書込番号:22770278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度4

2019/07/01 07:44(1年以上前)

>calamariさん
本レンズにはOSSは付いていないので、ピント合わせ用のレンズが動くのだと思います。

書込番号:22770295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/07/01 08:01(1年以上前)

ねこなめこさん こんにちは

このレンズ マイクロフォーサーズと同じような XDリニアモーター式のようですので 電源が入っていないと レンズが固定されず 音が発生するようです。

でも 電源を入れる事で レンズ位置が固定されるので 音が無くなるようです。

書込番号:22770321

ナイスクチコミ!2


calamariさん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:58件

2019/07/01 08:28(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
あっ、コピーペーストの後読み返したのですが、OSSをFE 135mm F1.8 GMの方から消去しそびれました。。。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:22770355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/01 09:07(1年以上前)

フォーカス駆動方法には種類があって
昨今はリニアモータのものが増えてきています

かいつまんで言えば
フォーカス群ユニットを電磁石の磁力で保持・駆動する仕組みで
従来のヘリコイドやカム、リードスクリュー(ねじ)など機械的保持はないため
電源断で磁力を失うと固定されず自由に動きます

異常ではないですよ

書込番号:22770391

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2019/07/01 14:14(1年以上前)

マラカス代わりにも使えて便利でいーじゃないですか  d(^0^)b 

書込番号:22770794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/07/01 20:23(1年以上前)

皆さま、短時間の間に、たくさんのご回答、ご説明
誠にありがとうございました。

同様の方もいらっしゃったようで、なおのこと、
安心いたしました。

個人的には、持ち運び中に、ゴソゴソ動くというのはいかがなものかと思いますが、
レンズ性能としては、完璧だと思います。

これにて、クローズさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:22771358

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

被写体を大きく撮りたい時

2019/06/14 19:42(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

勝負ポートレート用に単焦点レンズの購入を考えております。
そこで質問なんですが最大撮影倍率に付いて教えて下さい。
ソニーの24mmGMは0.17倍、135mm GMは0.25倍ですが両レンズで可能な限り寄って撮った場合どちらが被写体を大きく撮影出来るのでしょうか?
最短撮影距離、最大撮影倍率、画角の関係について分かりやすく説明して頂けないでしょうか?

書込番号:22734941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/14 20:01(1年以上前)

少し長い話しになります。「撮影倍率 計算」でGoogle検索してみて上のほうに出てくるサイトを二つ三つご覧ください。

書込番号:22734981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/14 20:09(1年以上前)

americaさん こんばんは

最短撮影距離は どこまで寄って撮影できるかの距離で 最大撮影倍率は センサー上に最大でどの位の大きさに写し込めるか倍率で表した数値です。

一般的な等倍マクロの場合 1倍が多いのですがこの場合はセンサー上に被写体と同じ大きさに写り込みますし 0.5倍のハーフマクロの場合 被写体の半分の大きさに写り込みます。

でも フィルムカメラ時代は センサーの大きさ=フィルムの大きさで フィルム自体を見ることが分かるので確認できますが デジタルの場合 センサー上の大きさが確認できず分かり難くなっています。

その為 センサーサイズがフルサイズより小さい時 センサー上で等倍でも 出力される画像は センサーサイズが小さい分クロップされて表示されるので その分拡大率が上がり等倍より大きく表示されるため フルサイズより 拡大率が上がったように見えます。

書込番号:22734994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2019/06/14 20:55(1年以上前)

ポートレートならはがき100*148よりよることはないでしょう

書込番号:22735073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2019/06/14 21:00(1年以上前)

>americaさん

SONYストアとかヨドバシカメラとか
カメラのキタムラとか実機置いてる場所で
試させてもらうと良いですよ。
レンズの特性もあるから、広角レンズを
ポートレートで使う場合、あまり寄り過ぎると顔面が歪むから、僕は135ミリで寄った方を推薦します。
24ミリと135ミリでは同じ背景でもパースの問題でぜんぜん違う画になります。
それと、24ミリでポートレートは難しいですね。
ハマれば、面白い写真になりますけどね。

書込番号:22735085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/06/14 21:12(1年以上前)

>最短撮影距離、最大撮影倍率、画角の関係について分かりやすく説明して頂けないでしょうか?

最短撮影距離で最大倍率になります。単焦点レンズの場合は考えて大丈夫です。
FE24mmは撮影距離24cmで0.17倍
FE135mmは撮影距離70cmで0.25倍
ということです。
0.17倍とは35mm判フルサイズ(36×24mm)で212×141mmを画面いっぱい写し込めます。
0.25倍とは35mm判フルサイズ(36×24mm)で144×96mmを画面いっぱい写し込めます。

画角は無限遠での表示になるので、最短撮影距離でどうなるのかは、わかりません。単焦点の場合は割と変化が少ないので、実測してみない限りはいったん24mmの画角、135mmの画角と考えるほかはないでしょう。

<参考>
レンズは違いますが、24mmと135mmの人物撮影のサンプルです。
24mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
135mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/

書込番号:22735109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/06/14 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

最大撮影倍率=センサー上に10円玉が最大どのくらいの大きさで写るのか??

焦点距離と画角=望遠鏡の倍率♪

こんばんは♪

>最短撮影距離&最大撮影倍率
上の図の様に・・・10円玉を撮影する時に・・・どこまで寄れるか??(最短撮影距離)
その時、センサー上に(面積に対して)・・・10円玉が、どのくらい大きく撮影できるか??(最大撮影倍率)

フルサイズセンサーだと・・・10円玉が丁度ピッタリ?? 画面一杯に写るのが「1.0倍=等倍1:1」(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・「顕微鏡の倍率」だと思ってください(^^;

>焦点距離
右図の様に・・・レンズから焦点を結ぶところの距離。。。
↑この距離が長くなると・・・画角が狭くなって、被写体の一部分が拡大される=遠くの小さな物体が大きく写る。
逆に・・・この距離が短くなると・・・画角が広くなって、視野の広い範囲を写せるようになる=被写体は小さく写る。。。

こちらは「望遠鏡の倍率」だと思ってください(^^;

ご参考まで♪


書込番号:22735179

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度4

2019/06/15 02:51(1年以上前)

135mmで最短距離で撮ると、ポートレートと言うよりは、証明書写真になってしまいますよ。

書込番号:22735588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2019/06/15 05:08(1年以上前)

>holorinさん
0.17倍とは35mm判フルサイズ(36×24mm)で212×141mmを画面いっぱい写し込めます。
0.25倍とは35mm判フルサイズ(36×24mm)で144×96mmを画面いっぱい写し込めます。
と言うことはこの2レンズの場合135mmの方が対象物を大きく映せるって事ですか?
例えばショートケーキとの上の苺を大きく撮りたい場合最大撮影倍率は大きい方がより大きく映せるのでしょうか?

マクロレンズで50mm,100mm両方最大撮影倍率が1の場合大きく映せるのは100mmって事で大丈夫でしょうか?

書込番号:22735645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/06/15 06:00(1年以上前)

最大撮影倍率が1:1なら写せる最大サイズは50mmでも100mmでも同じでしょう(被写体との距離は変わるし、背景も変わるし、当然ボケも変わる)

書込番号:22735666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/06/15 06:33(1年以上前)

>と言うことはこの2レンズの場合135mmの方が対象物を大きく映せるって事ですか?

そういうことです。

>マクロレンズで50mm,100mm両方最大撮影倍率が1の場合大きく映せるのは100mmって事で大丈夫でしょうか?

ピントの合ってる部分のサイズは同じです。背景の写る範囲が違います。100mmの方が、背景が狭くなります。

書込番号:22735686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/15 08:08(1年以上前)

americaさん 返信ありがとうございます

>例えばショートケーキとの上の苺を大きく撮りたい場合最大撮影倍率は大きい方がより大きく映せるのでしょうか?

最大倍率が高い方が 大きく写すことはできると思います

>マクロレンズで50mm,100mm両方最大撮影倍率が1の場合大きく映せるのは100mmって事で大丈夫でしょうか?

等倍拡大率が同じでしたら 同じ大きさに写し込む事が出来ますので 50oも100oも大きさは同じに写ります。

でも 焦点距離が違うと 圧縮効果が変わり 50oの方が背景が遠く広く写り込み100oの方が ボケが大きく背景が近く描写されるところが違います。

書込番号:22735823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/06/15 08:49(1年以上前)

>americaさん
まずポートレートで最大撮影倍率とかというのが?です。顔面のアップ(目とか口とか?)とか撮るのでしょうか。
ご質問にはもうすでに答えていらっしゃる方がいますので余談になりますが、24mmだと水平にカメラを構えるのが基本になってきます。そうでないとぱっと見、独特のパースペクティヴ効果で面白い写真撮れたかと思うけど、モデルの体や頭は不自然に映りますし、背景もですが、後でずっと見ていると気持ち悪い写真になりがちです。なので勝負レンズとなると?だと僕は思います。また135は見下ろす場合など比べてとりやすいですが、ポートレートだと自分のひきがとれる広い室内や野外が使い安いレンズになります。そうでないと例えば全身を写したい場合不可能になる場合があります。しかし例えば全身を写して背景も大きくぼかす場合は、このレンズが向いているとも言えます。35から85mmあたりの明るいレンズをすでに持っていらっしゃったら追加するのにはいいレンズだと思います。

書込番号:22735878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2019/06/15 15:16(1年以上前)

なるほど、なんとなくおおよそ理解出来ました。
そして最大撮影倍率0.25だと顔ドアップまで写せるんですね(°_°)
最短撮影距離が長いので顔アップとか撮れないかなーって心配してましたが安心しました。

書込番号:22736679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

買換えた方がいいでしょうか?

2019/05/28 22:31(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

ミノルタが撤退する際にAF 85/1.4 Gを購入し、その後α700、α77Uでもジャスピンが難しかったので使用頻度が低かったのですが、α7Vを使うようになり開放でもピントが来ると評判の良いこのFE 85mm F1.8に買換えた方がいいのか迷っております。
瞳認識もありますのでピントはカメラ任せにして楽に撮りたいなぁと思っていますが、マニュアルでピント合わせしてでもミノルタの方を使用した方がいいのでしょうか?

資金があれば買って撮り比べていい方を残すと言う事も出来ますが、そうもいきませんのでアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:22698242

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/28 22:57(1年以上前)

85mm F1.4をMFで使ったほうが良いと思います。

では なぜ このFE 85mm F1.8には
幅広の立派なピントリングが装備されてるのでしょうか?
このレンズはMFを使わないと
使いこなせない。
とメーカーの設計思想が見てとれます。

ミノルタの85mmは
3本の試作品から
トータルバランスに優れたタイプが
商品化された銘玉です。


書込番号:22698316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2019/05/28 23:30(1年以上前)

当機種

AFならお互い動きながら自然体を撮影するのも容易です♪

このレンズにした方がいいと思います。
コンパクトかつ軽量、解像度も高くボケもなかなかでAFも速くてリーズナブル。

自分はα7Vでこのレンズ使ってますけど他の85oは一切欲しくならないくらい気に入ってますよ(笑)

大体彼女を撮影してますけど自分も彼女も動きながらの自然体を撮影してます♪
MFだと難しいですがAFなら撮影の幅がグッと広がりますよっ!

自分の作例とこのレンズを使ってるフォトグラファーのページのURLを載せときます☆

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/328/

書込番号:22698396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/05/28 23:59(1年以上前)

ミノルタのAF85mmF1.4G(D)ですか。いやー、欲しいですね。時々見かけますが、次に3万円台くらいで出会ったら検討しようかな。

FE85mmF1.8、いいんじゃないでしょうか。ピント精度はかなり良くなるでしょう。α7IIIならAFスピードもおおむね良好です。ちょっと使っただけですが、すっきりとした現代的な描写のレンズでした。

書込番号:22698475

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 85mm F1.8 SEL85F18のオーナーFE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度5

2019/05/29 00:17(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん

こんにちは。

AF85/1.4G、85/1.4ZAと使い、現在FE85/1.8です。

>その後α700、α77Uでもジャスピンが難しかったので使用頻度が低かったのですが、

ピント拡大すると歴然ですが、目のバチピンの歩留まりはFE85/18がずっと上です。
(当方はα7RIIIですが)AF85/1.4Gはα-9(フィルム機)、85/1.4ZAはα900での
使用感です。

>瞳認識もありますのでピントはカメラ任せにして楽に撮りたいなぁと思っていますが、
>マニュアルでピント合わせしてでもミノルタの方を使用した方がいいのでしょうか?

歩留まりでいえば、α7IIIの瞳AF+FE85/1.8にすべきだと思います。
バチピン率にも差がありますが、そこに至るまでの撮影時間(ピント
追い込み時間)もだいぶ差があります。

ミノルタ、ソニーのAマウント85/1.4は好きな描写ですが、そもそもピントが
合っているべし、という観点からは、FE85/1.8に買い替えをお勧めします。

書込番号:22698504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/05/29 06:06(1年以上前)

MFに拘りが無い限りは、買い換えた方が幸せです。
人物をMFで撮ろうとすると、モデルさんに石像になって貰わないとジャスピンにはなりません。
AF-Cで自然な感じに撮ってあげるのが良いと思います。

書込番号:22698714 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/05/29 07:52(1年以上前)

昭和ノスタルジックさん こんにちは

>ミノルタが撤退する際にAF 85/1.4 Gを購入し 

このレンズボディ内モーター用レンズですので α7Vで使用する場合 LA-EA4になると思いますが AFポイント少なくなりますし MFでも ミラーレスの場合 拡大表示でピント制度は上がりますが 速射性が落ちるので AF精度高くしたいのでしたら  FE 85mm F1.8の方が良いかもしれませんね。

でも 自分の場合 まだ AF 85F1.4 G持っていますが 今のレンズと比べると 柔らかく 諧調も豊かで手放す事が出来ません。

書込番号:22698824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2019/05/29 08:44(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん
α7M3+FE85mmF1.8を使ってポートレート撮影をしています。(というかこのレンズを買ってポートレート撮影がしたくなった)
軽くて、AFの合焦率も高く満足しています。
写りもαアカデミーとかで85GMをお借りして撮影して見ても遜色ないと思います。講師の先生はGMの方がボケがとろけるように綺麗と
おっしゃりますが。
お持ちのレンズが、α77M2でイマイチだったのはレンズではなくカメラ側の方に問題があったのではないでしょうか?
私もツァイスの50mmを77M2で使った時がそんな感じです。
このレンズオススメですよ。

書込番号:22698907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2019/05/29 12:05(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん

僕も昔 α900にソニーツァイスのプラナー85ミリF1.4を使ってましたが、絞り開放で瞳にピント合わせるのは至難のわざでしたよ。

今はα7IIIにFE85ミリF1.8のおかげで動いてるモデルさんでもほぼバッチリ(顔が見えてる場合、フードなどで眉毛が見えないとダメ)と撮影を楽しんでます。

ただ、このレンズはレモンボケするので、懐に余裕があるならFE85ミリ F1.4GMの方をお勧めしたい。

書込番号:22699158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/05/29 12:21(1年以上前)

個人的には、SEL85F18に買い換えないで、85G(D)をLA-EA3でMFで使うかな。
いま売るのは、勿体無い。

85mm限定なら、せめて85GMが買えるまで予算を貯める。

SEL85F18は絞っても口径食が改善されないので、防湿庫の肥やしになってます。

書込番号:22699190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2019/05/29 20:36(1年以上前)

皆様、1日でたくさんのご返答を頂きましてありがとうございます。
お一人様お一人様にお礼を申し上げないといけないところを、まとめですみません。

皆様がおすすめの点はAFが速くて正確であると言う事で撮影のチャンスが広がりそうですね。
でぶねこ☆さんがおっしゃるように被写体が石仏のように動かないものや風景などじっくりとピント合わせが出来るのであればいいのでしょうが、人物だとそうはいかないですよね。

AF 85/1.4 Gは開放だとピントが来てたとしても甘くてエッジが少しにじんだりしますのでF2.2くらいまで絞ってますが、FE 85mm F1.8 ですと開放でもそこそこシャキッと写るとの事ですのでそこも魅力的に思います。
いかにいいレンズであっても使いこなせないようならば、よりイージーな方が私には向いているようです。

あとはレモンボケがあるとの事ですので、それをどこまで許容出来るかでしょうか。
もう1本お勧めされているGMレンズはとても手が出ませんし、そもそも私には分不相応かなぁと。

いろいろ悩みは尽きませんんね。

書込番号:22700043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

SAL135F18Zと比べて

2019/05/28 12:45(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5
別機種
当機種

SAL135F18Z+ILCE7M3

SEL135F18GM+ILCE-7RM3

ツアイスの135mmと比べて見ました。
SEL135F18GMを買ったら、SAL135F18Zを手放そうかと思っていたので
並べてとって見ましました。
18ZはLA-EA3を介しているのでAFが効かないので両方ともマニュアルフォーカスです。
カメラの画素数も違うので、解像度には差がありますが
何となく、ツアイスの方が絵として好きな感じがするのですが
どんな印象でしょうか?撮影条件が違っているのもあるのですが
手放すのをやめようかと

書込番号:22697152

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/05/28 23:33(1年以上前)

>cffmさん
α7RIIIで135GMを使っています。
もう手放してしまったのですが、
α99II で135ZAを使っていた時期もあります。
私個人の意見としては、両者互角だったと記憶しています。
ただ解像度に関しては、135GMの方が1歩抜きんでていたような。
最新レンズですから、当然といえば当然なのですが。
135ZA、今でも良いレンズだと思っています。

書込番号:22698408

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/29 00:38(1年以上前)

135mmGMは、被写体周囲にもよると思いますが、解像度が高い分、解放のボケに癖が有るように見えます。
少し絞って使った方が良いようにも思います。

書込番号:22698542 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/29 00:44(1年以上前)

すみません開放でした。

書込番号:22698550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度4

2019/05/29 06:29(1年以上前)

写りだけに話が行ってしまっていますが、使い勝手を語ると、SALの方はAFのハンデが在ります。
総合的にはSELを使った方が良いと思います。

書込番号:22698732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/05/29 08:01(1年以上前)

>チブル聖人さん
確かに後ろがうるさいですね、同じ三脚に同時にWで載せとったのですがわずかな方向の違いで違う絵になっていますね。
ご指摘ありがとうござます。

書込番号:22698836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/05/29 08:02(1年以上前)

>最後の救世主さん
やはりカールツァイスですね。

書込番号:22698841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/05/29 08:07(1年以上前)

>休日常務さん
135GMでは、右手前の花にピントを合わせています。
おっしゃる通り、絵としてはなんとなく135Zの方が良いように感じました。
先の方の返信にも書きましたように、一度同じ条件で再撮影して見ます。
ありがとうございました。

書込番号:22698848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/05/29 08:10(1年以上前)

>横道坊主さん
135ZはAFがα7シリーズでは効かないので、当面お蔵入りかなと
GMで頑張ってとっていきます。
ありがとうございます。

書込番号:22698853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/05/29 08:17(1年以上前)

>雪野 繭さん
私はα77M2で、135Zを使っていたのですが上手く性能を引き出せていなかったようです。
解像度は明らかに135GMの方が上ですが、ツァイスの空気感を写すという表現が少し分かった気がします。
迷いがなくなりました。ありがとうございます

書込番号:22698865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/05/29 08:19(1年以上前)

>とうがらしの種さん
135GMのボケですが、ピントの合った面の解像度が高い分その他のボケ部分に確かに癖のようなものが
あるのかも知れませんね。勉強して見ます。

書込番号:22698867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/05/29 08:23(1年以上前)

>ARWさん
おっしゃる通り、レンズを比較するには撮影条件が大雑把でした。
ピントの合ったところの解像度度はGMの方がすごいですね。
ご指摘ありがとうござます。

書込番号:22698874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/05/29 08:27(1年以上前)

御意見を頂きました皆様
返信が遅れて申し訳ありません。
中途半端な撮影条件だった部分のご指摘ありがとうございました。
官能的な部分の質問だったので、背中を押して頂いた方にgoodアンサーを付けさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:22698880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/05/29 21:28(1年以上前)

>cffmさん
goodアンサーに入れていただき、ありがとうございました。
私の場合、ドール写真を撮っているのですが、
最短撮影距離が70cmというところに惹かれました。
135GMは他の被写体にも十分に通用するレンズです。
どうか良い写真ライフを。

書込番号:22700176

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 13:35(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
機種不明

Batis135 CaptureOneで自動調節

Batis135 ImagingEdgeで現像だけ

135GM ImagingEdgeで現像だけ

135GM CaptureOneで自動調節

解決済みのスレッドに別のツアイスレンズとの比較では、蛇足なんですが・・BatisとGMの比較。

サンルームの室内、雲ひとつない晴天、壁とカーテンは白色、三脚固定。
α9の最新ファーム、フレキシブルスポットSでAF、絞りf4。
スポット位置が変化しないよう注意してレンズ交換後、スポット位置を左側の蕾群に合わせました。
わずかな差ですが、Batis が好きです。

f1.8の使用頻度次第で選択でしょうか。
私の場合、絞り解放はピント薄すぎますから使用頻度は低いのが実情。
軽いのでBatis135を常用しています。

書込番号:22725851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2019/06/10 19:16(1年以上前)

>starpointさん

BatisとGM、ISOとシャッタースピードが違っています。
GMが少し明るい露出です。

雰囲気が変わるのは当たり前に思えます。
同じカメラ、同じ構図であれば、全て揃えて比較しないとわからないと思いました。

書込番号:22726428

ナイスクチコミ!3


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/12 13:37(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
機種不明

Batis135 CaptureOneで手動調節

Batis135 ImagingEdgeで現像だけ

135GM ImagingEdgeで現像だけ

135GM CaputureOneで手動調節(Batisと同量)

>〜赤い自転車〜さん

失礼しました。

焦ってレンズ交換したので、シャッターダイアルに触れてしまっていたのと、それに気付かないのと、ダブルミスでした。

昨日昼撮ったものを再投稿しましたが、今度は雲の影響が出てますね。

ご容赦を。

書込番号:22730186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2019/06/12 14:55(1年以上前)

>starpointさん

有益な比較写真をありがとうございます。

これだけの材料で、判断するのは危険でしょうが、2枚とも
GMの方が好印象ですね。

特に、現像なされた両者を比較すると、Batisの方の花びらが
白とび気味なのが気になります。

よし、頑張ってGM買うぞw

書込番号:22730288

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/13 13:27(1年以上前)

>チブル聖人さん

>Batisの方の花びらが白とび気味なのが気になります。

これは、レンズ交換の数分間で太陽が移動し天窓の梁の影が移動したためです。
 雲の影響かと思っていましたが、梁の影でした。

近くの葉面に梁の影が写っています。これが右向きに移動していますので、GMで撮影したタイミングでは向かって左側の花の光量が減り、白飛びが軽くなったのだと思います。

書込番号:22732328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2019/06/14 10:47(1年以上前)

>starpointさん

なるはど、そうでしたか。
ご返答ありがとうございます。

書込番号:22734155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/06/21 12:20(1年以上前)

>starpointさん
>チブル聖人さん
ツァイスのレンズとの比較 大変有意義でした。
Batis のこのレンズも気になってました。
ツァイスの空気感を写すと言う言葉が呪文のように
解像度とコントラストで語られることが多いですが、理論的にイマイチ
納得できないですね。
Cp+で借用して撮りましたが、なんかモデルさんが艶っぽい
GM買っちゃいましたが、このレンズも欲しいです。

書込番号:22749655

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)