SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格下落?

2019/02/27 06:28(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

クチコミ投稿数:5件

最近値下がり続けてて購入を迷ってます。何か新作がでるのか皆様ご存知ですか?キャッシュバックもあり買いたいと思う反面値崩れを心配してます。

書込番号:22496607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/02/27 07:51(1年以上前)

ミストバーンさん こんにちは

ソニーの場合 いカメラの価格移動よりは家電の価格移動の方に近い感じがして 予想難しい気がしますし モデルチェンジいつあるかは 全く分かりません 

でも レンズの場合 2から3年でモデルチェンジすることはあまりありませんので もしかしたら キャッシュバックに合わせ 目玉商品として 価格落としてきている可能性もあります。

でも これは 予想ですので 間違っていたらごめんなさい。

書込番号:22496720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/27 08:53(1年以上前)

>値崩れを心配してます。

たぶん、こういう大三元クラスのレンズは長期使用前提になると思われます。
長い目で見れば、撮影機会損失のほうが大きいのでは??? (まあ各人の価値観にもよりますが。)

書込番号:22496822

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/02/27 10:55(1年以上前)

>ミストバーンさん

出るとしたら、GMだと思われますが、価格は
25万円くらいになるかと思います。

ただ、直ぐに出るとは思えません。
35mmもそのままで、すでに3年経ってます。

ソニーの単焦点レンズでGMになっているのは
24mm、85mm、100mmです。

私は55mm F1.8で満足してますが。

書込番号:22497006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/27 11:32(1年以上前)

>何か新作がでるのか皆様ご存知ですか?キャッシュバックもあり買いたいと思う反面値崩れを心配してます。

新型が出たとしても発売当初は高額だと思うし、このレンズが値崩れしたとしても性能は変わらないので、欲しいのであれば安くなった今が買いどきなのでは?と思います。

書込番号:22497067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/02/28 02:20(1年以上前)

>ロロノアダロさん
>ARWさん
>杜甫甫さん
>もとラボマン 2さん
皆さまコメントありがとうございました。やっぱりキャッシュバックの目玉対応で安くなってそうですね。まだ下がってるので悩ましかったですが新作レンズは3年程度では出ないだろうかつGMだとさらに高くなりそうなので皆様勇気をもらってポチってしまいました!
もう価格は見ずに撮影できる日を楽しみにします!

ありがとうございましたー。

書込番号:22498566

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

50mmと24mmで迷い中

2019/02/25 12:20(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

クチコミ投稿数:2件

題名の通り50mmか24mmで迷っています。

現在所有しているレンズがタムロンのA036になり、24mmの焦点距離がない状態です。
用途としては基本コスプレ撮影(スタジオやロケ)でたまに風景を撮ります。

24mmがかなり評判良いようなのでずっと迷っています。もし他によさそうなレンズが
あれば教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22492719

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/02/25 12:42(1年以上前)

なごやん@初心者さん こんにちは

カメラボディは フルサイズでしょうか?

書込番号:22492772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2019/02/25 12:44(1年以上前)

なごやん@初心者さん、こんにちは。

> 題名の通り50mmか24mmで迷っています。

この迷いの答えは、なごやん@初心者さんの中にしかありませんので、ここで相談されても意味がないと思いますよ。

ただ、このようなご質問をされるということは、ご自身の中でも、何をしたいのかがハッキリしていないのかもしれませんので、それがハッキリするまでは、今のレンズだけで良いのかもしれません。

書込番号:22492780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/02/25 12:45(1年以上前)

そうですね。a7IIIです。

書込番号:22492781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/02/25 12:47(1年以上前)

評判が良いかどうかよりも、自分の撮りたい焦点距離が何mmなのか?ではないでしょうか?どちらかというと、スレ主さんには85mmの方が必要な気がしますが。

書込番号:22492785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/25 12:48(1年以上前)

両方 有ったに越した事は無いです。
最初の一本なら50mmかな。
24mmを持ってる86.4094%以上の人が50mmも持ってると思います。

書込番号:22492786 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/25 14:06(1年以上前)

A036 一本で十分です・・・・・ ほしい焦点距離が決まってから考えましょう。

書込番号:22492916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/25 15:36(1年以上前)

ソニーのフルサイズEマウント用の単焦点レンズは「安いか・高いか」のどちらかで 丁度いいレンズが見当たりません。

FE 50mm F1.8は 純正フルサイズEマウントレンズとしては最安値で 絞り開放の描写性能 解像性能は良好 DCモーターのAF駆動など ソニーFEマウントの撒き餌レンズで キヤノンの撒き餌レンズ EF50mm F1.8 STMほど安価では無いものの ソニー純正のFEレンズとしては最安値です。レンズ構成のデメリットやDCモーター採用のAFなど上位レンズと比べ劣っている部分も多いです。

Planar T* FE 50mm F1.4 ZAは 防塵防滴に配慮した設計で 巨大サイズと価格を受け入れることが出来るのであればソニーEマウントでベストな選択肢でしょう。

Loxia 2/50は 非球面レンズを使っていないので全体的にナチュラルなボケ味が55mm F1.8 ZAより好みです。

SPEEDMASTER 50mm F0.95は 絞り開放付近の解像性能やコマ収差の補正が悪く 光透過がT1.4程度なのでハイスピードレンズとして使うにはイマイチと感じるかもしれません。

α7 IIIを緩く楽しむには ソニー:FE 50mm F1.8(EF50mm F1.8 STM+MC-11もあり) 携帯性が良いレンズを揃えてコンパクトなフルサイズを楽しんでみようと計画するのがいいでしょうかねぇ。

書込番号:22493048

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/02/27 02:38(1年以上前)

皆さんのおっしゃる通りで何がしたいかですよね。
勿論お金を出すのはスレ主さんですから薦められ
た中で何を買っても良いのですが、やはり本来は
撮りたいイメージが有ってレンズを買うのが良いと
思います。
標準が好きな人は50mmを勧めるし、広角好きは
24mm位はあっても良いと言うでしょうから収集
つかなくなりますよ。

単焦点を買いたい感じであればまずは使用頻度が
高い焦点域を高品位なものにしてみては?
28-75 mmの中でよく使うのが例えば35mmだった
ら(画像のイグジフ情報でmm数も見れる)35mmの
最上の物みたいな。
あとは必要なもので28mmじゃ足りないなと
思ったら24mm。
35mmもだったらズーム(A036なので無いですがw)。ズームでもF4、それとも2.8でGM行っちゃう?
みたいな自分に必要な物を探すのがきっと楽しい
と思います。

ネットで見つけた撮りたい絵(情報無し)とかだった
らリンク貼れば、きっと〇〇mmでしょうとか、
mm数や希望の大きさや重量が分かればこの24mm
(純正、サード)でこれが向いてるとか、絞られたアド
バイスも出やすいかと思います。

レンズの種類は膨大過ぎるので、勧められたけど、
そこは全然無いわーだったら、何だよ先に言って
よーーって事になりやすいしね。

ちなみに自分もA036メインで、ニコン18-35mm
(MF使用)、FE90mmマクロで風景からポトレ迄
撮ってますが、プライベートで欲しいのはZEISS
Batis 2/40 CF。
でも必要なのは広角ズームを先日発表されたタムの
17-28F2.8に変える事なんですがw。

ポトレを撮りますが明るいF値は要らない、
寄れた方がいいで90mmマクロみたいなちょっと
外れる選択もありますw。
自分で自由に選んで良いのですから、せめて何か1つでもココって部分を決めましょう( ´ ▽ ` )。








書込番号:22496494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:13件 photoshop777 

今日買ってきましたが、F値を大きくするとレンズの羽が大きく開いてカコカコ音がします。

レンズの羽が開くのはわかりますが、ここまで大きくカコカコ音がするのが正常なのかな?と思って不安になり書き込みさせていただきました。

もしご存知の方がいましたらご教授お願いいたします。

書込番号:22481222

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2019/02/20 19:42(1年以上前)

>photoshop777さん

こんにちは。
手元の55of1.8ZAとα7RIIIで試してみました。

AF-Sですと、開放付近(完全な開放ではない)までいちいち絞りを
戻してコントラストAFしますので、例えばf16などにするとシャッター
ボタン半押のたびにカシャカシャとうるさいです。

AF-Cですと、f16にした場合手元のα7RIIIですとAF限界のf8まで
開いてAFをするようです。f8以下の絞りでは設定した絞りでAFされ
ますので静かです。(α7IIIやα9では、おそらくf11が分かれ目に
なるとおもいます。)

マニュアルフォーカスの場合はf16ならf16のままです。ただセンサー
に届く光量が少ないため、室内などではEVF画面はかなりノイズで
ざらつきます。

高精度を謳うコントラストAFですので、AF-Sの場合よりよい(明るく
センサーノイズが相対的に少ない)条件でAFをして、指定絞り値に
絞り込んで撮影するAFのアルゴリズムではないかと推察いたします。

f8(あるいはα7IIIならf11)以下の絞りで、かつAF-Cすれば、絞りも
動かずに静かに撮影できると思います。

書込番号:22481600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 photoshop777 

2019/02/20 19:45(1年以上前)

わざわざご確認ありがとうございます。

ただ調べてみると同じような現象を動画でアップしている人がいました。

https://www.youtube.com/watch?v=PiIH81KsnII

私のカメラもこれと同じだけうるい上に、ファインダーを覗くと羽が閉じる時だけじゃなくて、一瞬白くもなり写真を撮る気が失せるぐらいひどい状態です..。

もちろんF値を下げると音はしなくなりますが、明日同じものを交換してもらいにいってきます。

書込番号:22481612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2019/02/20 21:15(1年以上前)

>photoshop777さん

動画拝見しました。

親指のぼけ方からかなり近くで撮影(=録音)されている
ように見えましたので、耳を近づけてみると同じくらい
カシャカシャ聞こえる気もいたします。

小絞り設定からのAF-S作動で画面がシャッター半押の瞬間
一瞬真っ白になるのは絞りの動きにEVFの露出変化がついて
いけていないもののようです。当方のも同様の変化があります。

絞り音の大きさはすこし差がありまして、手元のレンズでは
55/1.8ZA>24/1.4GM>85/1.8でした。55/1.8はやや
大き目に聞こえました。

カメラのカスタム設定で、

MENU→カメラマーク+2(撮影設定2)→[ライブビュー表示]で、

「設定効果反映On」から「Off」にされてみてはどうでしょう。

小絞り時からのAF-Sでの絞りカシャカシャ音が低減され、
一瞬の白飛びは気にならなくなると思います。
(絞りの動きがあえて?遅めに制御され滑らかに変化するため
音が小さくなりEVF上での露出変化がついていくようです)

ですが、個体差もあるかもしれませんので、店頭で比較
できるのであればその方が確実かもしれません。

書込番号:22481857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 photoshop777 

2019/02/21 00:45(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
また設定も変更すると確かに見やすくなりました。

しかしねんの為仕様なのか他のものと比べてこようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22482345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 photoshop777 

2019/02/22 00:56(1年以上前)

ありがとうございました!
本日ビックカメラに行って展示品と新しいレンズを比べてみましたが、
2つとも同じ音がしていましたのでそういう仕様だという事がわかりました。

色々とご教授いただきましてありがとうございます!

書込番号:22484592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AFが正確でした。

2019/02/01 20:43(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

クチコミ投稿数:351件 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZのオーナーPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの満足度5

AF遅いと聞いてましたが、そんな事は無いと思います。ポトレなら十分です。瞳AF使ってた時の精度が高く、早くは無いけど、失敗は少なくなりました。
とにかくボケが美しく魔法のようですね。55F14Zと変わらないとか、AF遅いとか、言ってる方は、使った事ないから言うんでしょうか?55とは別世界のようです、

書込番号:22435891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2019/02/01 20:52(1年以上前)

実際、55と比較してのことなら
両方で撮ったものをU Pした方が
説得力がありますよ。

書込番号:22435914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/02/01 21:08(1年以上前)

アフリカン人さん こんばんは

>AF遅いとか、言ってる方は、使った事ないから言うんでしょうか?

AFスピード 人により感覚違うので 一概には言えないのですが 今の時代 能力優先で判断しやすくなっ営る気がします。

自分の場合は このレンズではなく パナソニックの中でも AF速度遅いので有名な20oF1.7使っていますが 普通に使うのにはAF速度の遅さ気になりませんし 25oF1.4も最初は 早いと言われていたのが 今は遅いと比較するレンズになっていますので AF速度 周りの意見や 対象にするレンズにより変わっ絵来るのかもしれないですね。

でも AFの速さ 自分が使って 遅く感じなければ 問題ないと思いますし 自分が使っていて気に入ったレンズでしたら 良いレンズだと思いますよ。

書込番号:22435965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/01 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

広角風に

望遠風に

50mm F1.4は
撮り方によつては
広角風にも望遠風にも撮れる万能レンズです。

正確なAFと瞳AFは
2人撮りの時には
ちょっと難しくなりますよ。

書込番号:22436014 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZのオーナーPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの満足度5

2019/02/01 21:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
20mmF1.7はコスパ最強ですよね。写りもパナライカ25mmより好きでした。あれは遅いと言うか、行きすぎて、迷ったあげく、戻る時にピントが合う感じでした。

書込番号:22436049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/02/01 22:00(1年以上前)

>アフリカン人さん

私の場合、暗めの室内でα99U&Aマウントプラナーとα7RU&本レンズで実際に比べますと、前者のほうが早いように感じます。いわゆる"爆速AF"で体感的には倍近く早いような印象ですかね。RV以降でどうかは分かりません。それで実用上困るようなことはないのですが。
あと本レンズは画質や光学性能の面で欠点がほぼ無きに等しいレベルなので、唯一ネガな評価として重さとAFスピードのコメントが目立っているんだと思います。

書込番号:22436074 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZのオーナーPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの満足度5

2019/02/01 22:25(1年以上前)

>アダムス13さん
凄い分析力ですね。納得です。
とにかくボケが美しい。

書込番号:22436141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZのオーナーPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの満足度5

2019/02/02 01:37(1年以上前)

>謎の写真家さん
ご教示いただきありがとうございます。
いつも勉強させていただいております。
こちらの写真はSEL50F14Zですか?
少し違うような気がしました。

書込番号:22436470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/16 13:36(1年以上前)

>謎の写真家さん
コートにタグがつけっぱなしになってる・・・

書込番号:22669965

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絞り羽根の挙動について

2019/01/14 18:35(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:18件

こんにちは、初めて投稿します。
このレンズで気になることがあったので質問させていただきます。

F値を6.3から7.1にした際に、絞り羽根が一切動きません(F6.3にしてもF7.1の時の絞り羽根の位置になってしまう)。絞り優先、マニュアル、動画ともに試しましたが、どれも同じく絞り羽根は動きませんでした。ですが、ファインダーや液晶画面においては明るさが変わります。AFをオンにしたり、シャッターを半押しにするとF6.3の時は絞り羽根が少しだけ開いて、測距などを行っているようです(周りが暗かったりすると開放に近いところまで戻ることもありますが)。
α7Uとα7RV両方で試しましたが、同じような挙動でした。

また、F6.3から4.5まででは、F6.3からの誤差(F6.1とF7.1の絞り羽根が動かない分、実際の絞りの位置とはずれるためかと思います)を引っ張っているのか、AFをオンにする、シャッターを半押しにすると絞り羽根が少し開きます。
それ以外のF値では、時たま絞り羽根がほぼ全開の状態で測距等行うこともありますが、それ以外ではシャッターを半押しにしたりしても絞り羽根の位置は変わらないようです。

被写界深度の違いは微々たるものでしょうし、レンズの前玉を見ていないと気付かないと思いますが、家電量販店においてあるレンズではそのようにはならなかったように見えたので気になります。
わかりにくいかとは思うのですが、回答の方よろしくお願いいたします。

書込番号:22393829

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/14 22:13(1年以上前)

Ignite Blueさん こんにちは

ソニーではなく マイクロフォーサーズのミラーレスの話ですので ソニーとは違うかもしれませんが マイクロフォーサーズの場合は 明るく強い光がある場合はセンサー保護の為 絞りは絞られますし 

暗い場合は EVFを明るくするため 多くの光を取り込めるよう 絞りの設定に関係なく 絞りが開きますので ソニーも同じように動いている可能性があります。

書込番号:22394422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 22:44(1年以上前)

こんばんは

動画での確認はRECスタンバイ(ダイヤルを動画にするだけ)なのですかね?

RECスタートさせてますか?

RECスタンバイとREC中は挙動が違う場合があるかも。

書込番号:22394491

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/01/16 01:45(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
明るいところでも暗いところでも同じ挙動ですので、明るさはおそらく関係ないのかなとは思います。
ただ、情報をいただけたことは非常にありがたいです。

>りょうマーチさん
録画を開始にしても同じ状況です。ただ、よ〜く絞り羽根を見ると動画撮影モードにするとほんの少しですが動いているような…。
写真のモードでは相変わらず少しも動きません。

書込番号:22396991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/16 03:57(1年以上前)

絞り羽根の故障かもしれません。メーカーに相談してから修理に出してください。

書込番号:22397058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/01/18 00:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

よく確認したところSEL1635Z、広角レンズでも発生しまして、そんなものなのかなとも思い始めました。

同じ機種等使っている方々いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:22401292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2019/01/18 01:50(1年以上前)

>Ignite Blueさん

α7シリーズの絞り羽根の制御はかなり複雑なことをやっているみたいですね。
ライブビュー表示のON/OFFや、周囲の明るさ等で挙動が変わるみたいです。

以前はボディとレンズの組み合わせでも挙動が違っていたような気がしますが、
今はどうなっているのかな?
気にしてもしょうがないので、今は気にしないことにしています。

実際に撮影して、露出が狂っているとか、絞りの効果が反映されないとかなら、
故障かも知れませんけど。

心配ならメーカーに相談するのがよろしいかと思います。

書込番号:22401433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/01/22 23:48(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

お店でよく見てみたら、なるレンズとならないレンズがあり、自分の持っている望遠レンズもなりません。

本当にどうやって制御しているのかわからないくらい複雑な何かがあるのだと思います。
どうしても気になるようなら、点検に出してみようと思いますが、とりあえずなる場合も確認はできたのでしばらく様子見したいと思います。

書込番号:22412836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

雪の結晶、水滴、綺麗に撮れますか?

2019/01/05 13:41(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

クチコミ投稿数:98件

雪の結晶、水滴 をマクロで撮影したいです。
綺麗に撮れますか?
作品お持ちの方おられたら拝見させて下さい。
宜しくお願いします明けましておめでとう

書込番号:22372583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/05 14:33(1年以上前)

もりりん☆ミさん こんにちは

水滴の撮影の場合 フルサイズで等倍だと 拡大率が足りない気がしますので APS-Cにクロップや 中間リングで 拡大率上げる必要があるかもしれません。

書込番号:22372683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/05 14:34(1年以上前)

機種不明

雪の結晶は
まず気温が相当 低くないと撮れません。
しかも凄く小さい
北海道くらいに長期滞在して
リバース接写で撮らないと難しいと思います。

それで
作例を余り見かけないのです。

書込番号:22372686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/05 15:35(1年以上前)

気温が下がると雪の質も変わり
粉雪になります。
鳥取県だと せいぜい−6℃が
記録的な低気温

そんな時に 窓ガラスに付着した
粉雪の結晶が
見えるか?
見えないか?の境い目くらい。
暖房してたら すぐ溶けちゃうでしょう。

もし 雪の結晶を撮るなら天候を見計らって
窓ガラスに付着を狙うが良いかな?

明確な体験が無いので
曖昧な回答です。

書込番号:22372802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/01/05 15:41(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン7DU+100ミリマクロ

同左

>もりりん☆ミさん

 キヤノンのAPS−C機に100ミリのマクロでこの程度は撮れますので、この程度でよければ、APS−Cクロップを使えば撮れると思いますし、この時は確か最短撮影距離まで寄って無かったと思いますので、もう少しは行けると思いますし、足りなければトリミングで如何でしょう。

 ちなみに撮影場用は、岡山県の自宅で、マイナス5度までは行ってなかったと思います。ベランダに外気にならしたDVDを置いてその上に雪を積もらせて撮影しました。

書込番号:22372819

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/01/05 15:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

【ご参考】KP+LAOWA60mm F2.8 MACRO パンジーの花の上の水滴

【ご参考】KP+LAOWA60mm F2.8 MACRO

このレンズは使ったことはないですが、
ハーフマクロ程度あれば、花弁の上の水滴は行けますし、
等倍マクロなら水滴も大きく写りますから、
このレンズでも大丈夫だと思います。
きれいかどうかは、ライティングとか構図の影響の方が大きいです。

他のレンズでの作例(というか、昨日試し撮りした奴)を。
撮影機はPentaxKP(APS-C)にLAOWA60mm F2.8 MACROで、手持ちです。
このレンズ、MFなのですが、等倍越えの2倍までOKで、マクロ域ならフルサイズ機でも大丈夫。
Aマウント用もありますのでコンバータ介せばEマウント機で使えると思います。
万能なレンズではありませんがご参考まで。

あと、写真投稿サイトのGANREFで、FE 90mm F2.8 Macro作例を眺めて
水滴などが写っていたもののリンクを以下に張っておきます。
https://ganref.jp/m/shirakawa-show/portfolios/photo_detail/f0228f4cc31b2eb9dee4a399a5eec8ab
https://ganref.jp/m/doburoku/portfolios/photo_detail/13714b544ec20b64da5fb4e5e643d4b3
https://ganref.jp/m/makieni/portfolios/photo_detail/12fe55ce9b14ce58b546736a5bffc299
https://ganref.jp/m/teaafter/portfolios/photo_detail/11d5e4ad8971a94d79adcb25ca2b356a
https://ganref.jp/m/ishida0307/portfolios/photo_detail/7aafd56d582da61b95f2bf92d706541d
https://ganref.jp/m/osyakuso/portfolios/photo_detail/6b371fd9ef25316ae4a26331583b5df1

書込番号:22372833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/01/05 17:01(1年以上前)

雪の結晶は撮ったことがありませんが水滴は撮れますよ。
マクロコンバージョンレンズ、エレベータ付き三脚、マクロスライダーを使えばさらに世界が拡がります。
私の名前の横にある緑のお家マークのリンク先に水滴の作例が多数ございます。

書込番号:22373007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/01/05 19:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

かなり小さめの水滴

溶けかけですが…

雪の結晶はともかく、水滴のサイズはいろいろありますが、かなり小さな水滴でも等倍マクロならどちらも問題なく撮れますよ。
拡大率が小さいという意見もあるようですが、これはトリミングと鑑賞サイズの問題ですが、それなりに画素数のあるカメラで
常識的な鑑賞サイズなら、問題はないと思います。

アップした写真はどちらも等倍マクロで撮影した等倍切り出しの画像です。

書込番号:22373364

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/11 09:01(1年以上前)

水滴を綺麗に撮ろうと思ったら
自然の水滴じゃなく、スポイドを使って
置かないと綺麗な円形になりません。

書込番号:22385621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/11 14:29(1年以上前)

別機種

画像1:3匹の魚


>もりりん☆ミさん

雪の結晶は撮ったことがありませんが、水滴なら撮ったことが
あります。

アップした画像1です。
これは、APS-Cのカメラに、LEDリングライト内蔵の35mmマクロを付けて
撮りました。
水滴は、自然にできたものです。魚のように見えるのが不思議です。
その後、浅井美紀さんの本を参考にしてスポイドで水滴を作ってみましたが、
この魚のような水滴はできませんでした。

なお、水滴なら、浅井美紀さんの本を参考にしてみてください。
   ↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8F%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E6%B5%85%E4%BA%95%E7%BE%8E%E7%B4%80/dp/4768309089

この本「しずく作品集&撮影テクニック」の中に、「FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G」も
P.66に書いてあります。
他にも小道具が色々紹介されています。ぜひ。

書込番号:22386090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/11 14:57(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

画像A1:EF-S35mmマクロ(APS-C)

画像A2:EF100mmマクロ(APS-C)

画像A3:オリンパスTG-5(コンデジ)

>もりりん☆ミさん


アップした3枚の写真は、昨年3月、他の方への回答としてアップしたものです。
水滴の画像としては、綺麗なものではありませんが、大きさの参考になれば
幸いです。

−−−−−−−− 以下は昨年の説明 −−−−−−−−
柊の葉に付いたしずくで、撮れる画像の大きさを比較してみました。
そのため、A1〜A3の画像は容量を小さくしただけで、トリミングは一切して
いません。

画像A1:EF-S35mmマクロ(APS-C)
画像A2:EF100mmマクロ(APS-C)
画像A3:オリンパスTG-5(コンデジ)

3枚とも、可能な限りしずくに近づいて撮ったのですが、これ以上に近づくと、
レンズが手前の枝に触れてしずくが落ちる可能性があったので、最短撮影距離
で撮ったとは言えないかも知れません。
なお、100mmマクロは三脚使用、他は手持ちでの撮影です。

レンズの焦点距離の短いA1と、約3倍の焦点距離のA2のしずくがほぼ同じ
大きさで撮れているのは、2本のレンズが、最短撮影距離で撮影した場合の倍率
が等倍(イメージセンサーに記録される画像の大きさが実物と同じ大きさ)のレ
ンズであって、最短撮影距離付近で撮影したからです。

次に、イメージセンサーが小さいコンデジで同じ位置から撮れば、さらに大きく
なりますが、A3のオリンパス製のTG-5は顕微鏡モード(最大で5倍)が搭載されていて
最短撮影距離は1mmなので、それを使って撮っているので、大きくなります。

書込番号:22386135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/12 08:53(1年以上前)

もりりん☆ミさん 度々すみません

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/30_35macro/index.html

上のオリンパスのマクロレンズ 等倍撮影以上の撮影ができ フルサイズ換算2.5倍と大きく拡大できるレンズですが ここまで拡大率が高くなると 水滴の中の反転した風景写真が綺麗に撮れると思います。

書込番号:22387559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2019/01/14 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

今日は融けた結晶しか見つからなかった。トリミングなし。

中間リング継ぎ足しで約1.5培程度。

α7R3+ケンコー中間リング10mm+16mm+SEL90M28G

蛇足。これなら2倍位…(^_^;)

>もりりん☆ミさん
>綺麗に撮れますか?

雪国に住んでいるのだから雪の結晶なんかいつでも撮れるさ。
と思い続けて半世紀が経ってしまいました。いざ撮ろうとすると結構難しいですね。

結晶の大きさは数ミリ、大きくても5mm位(?)なので画面一杯に撮ろうと思えば
等倍マクロでは物足りなくて顕微鏡が欲しくなります。

そこまで本格的にしないなら、等倍マクロレンズに中間リングを継ぎ足して1.5培程度、
それをトリミングすれば、まぁまぁ満足できる大きさになるかな?

セオリーとして、この倍率なら三脚を据えてピント合わせはマクロスライダーで、となり
ますが、ピント位置にうまく雪が降ってくれる訳もなく、降った雪をピント位置まで運び
形を崩さず融かさずセッティングするのは、これまた至難の業。

と言うわけで、α7R3+ケンコー中間リング10mm+16mm+SEL90M28Gを手持ち
AF-Cの連写で数打てば当たる、で試してみました。
連写ならMFでも良かったかも。連写はデジタルの利点のひとつ、金が掛からない(^_^;)

最大の問題は、形の良い結晶に巡り会うこと、ですね。
降ってくる雪は複数の結晶が固まったものですし、うまくバラけても形が良いかどうかは
気温湿度風速等の影響で、まさに天の気まぐれ。
積もった雪はひと晩も経てば結晶が崩れたり融けたりしていることが多いし。
黒い下敷きでも用意して、振ってくる雪を受け止めて、すぐ撮影するのが良いかも。

昔スキー場で休憩中にゴーグルに降った雪が5mm位の見事な形の結晶だったので、友達に
見せたら「こんなに大きいなんて作り物だろ」とか「シールだろ」と言われて、息を吹きかけて
融かしたら、みんな「オー!」とびっくりしていました。
雪国に住んでいてもマジマジと雪の結晶を見ることは少ないですね。

書込番号:22393605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2019/01/16 11:55(1年以上前)

皆さん、親切にありがとうございました。
雪の結晶をカメラに納める難しさを改めて実感しました。アンサー全員にあげたい気持ちでいっぱいです。

書込番号:22397640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)