SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードが装着しづらい

2018/10/29 13:08(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM

クチコミ投稿数:74件

こんにちは。
発売日に購入し、撮影を楽しんでおります。
写りには満足しているのですが、このレンズ、フードの装着がスムーズにいかないのですがこういう作りなのでしょうか?
説明が難しいのですが、フードがまっすぐ入りづらく、スムーズに回りません。
ちなみにソニーレンズは他に3本、キヤノンのレンズも6本ほど所有しておりますが、このように感じたことは一度もありませんでした。
購入された方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22215716

ナイスクチコミ!5


返信する
navilさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/29 13:22(1年以上前)

>すえひろ@さん
こんにちは。
私もそう思いました。
最初ズレて装着してしまい、外すのに手こずりちょっと焦りました。
しかし正しい位置で装着する時はとても軽い力で入りますので、
おかしいなと思ったら仕切り直した方がいいですね。
私はロックがかかる構造のフードは初めてだったのですが、
確かに通常の物とは違う感触でした。
要は慣れだと思います(^ ^)

書込番号:22215744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/29 13:53(1年以上前)

>すえひろ@さん
同じ症状?です。
確かにいれずらいですね。
他のロック付きフードよりもカチッと感がして好きなのですが・・
こなれてきて入りやすくなれば良いのですが、最初のうちは気を使いますね。
自分は様子見です(*´ω`*)
写りももちろん良いですがサイズ重量合わせてかなりレンズですね〜気に入ってます♪

書込番号:22215797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMのオーナーFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5

2018/10/29 17:17(1年以上前)

>すえひろ@さん

同じです。
まっすぐ入れないとだめですね。

書込番号:22216123

ナイスクチコミ!1


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/30 19:02(1年以上前)

>すえひろ@さん
赤い線を目印にまっすぐ押し込んで、カチって音がしたら回します。
慣れると簡単にできるようになりますよ(^^)

書込番号:22218522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2018/10/31 14:03(1年以上前)

皆様、返信どうもありがとうございました。
Photon99さんのおっしゃる「まっすぐ押し込んでカチッと音がしたら回す」という説明が非常にわかりやすかったのでベストアンサーにさせていただきます。
ただ、フードを逆向きにつける(保管時など)のは、やはりほかのフードに比べるとすんなり行かない気もしますが。

書込番号:22220335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/31 22:43(1年以上前)

標準レンズをデフォでつけている私は、広角単焦点は抑えカットで数枚撮るスタイルなので、レンズ交換&フード装着は素早くできるとありがたいですネ。。

書込番号:22221478

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/03 07:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

段差あり

段差なし

レンズフードの片側のはめ込み部分に段差があり、これが引っかかるようですね。
他のレンズフードにはこのような段差はありません。
これは設計ミスか、製造ミスではないのかな?
サポートにメールで問合せしたので回答があったら報告します。
たぶん「仕様です。」と言われそうですが…。

書込番号:22226539

ナイスクチコミ!4


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/04 11:52(1年以上前)

いや、だから普通に入るよ^^;
仕様でしょ?説明書にも付け方書いてるし、ちゃんと読めばいいだけなのでは?

書込番号:22229394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/29 20:20(1年以上前)

付け方はともかく外す時に他のレンズと混同して無理に力を入れてしまうことがよくありますね。
フードの取り付け方法くらい統一して欲しいものです。

あと何故か裏側が起毛してある。ゴミで白んでしまい逆光で乱反射しそうです。
掃除もちょっと拭くくらいでは全然ダメだし。

書込番号:22288345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/04 18:11(1年以上前)

私の持っている個体も、
・フードが着けづらい
・フィルターが着けづらい
という問題?があります。

きっちり平らにあてがってから丁寧に回さないとだめ。
ほんのわずかでも斜めになっていたり、回し方が少しでも雑だと傾いてハマってしまう。

キヤノンのレンズでは経験したことのない事象です。
マウント部もそうですが、ソニーレンズは遊びがないし固いし、いろいろスムーズにいかない感じ。
油でも注したい気分です。

これは「精度が良い」と言うべきなのか、それとも「遊び(余裕)がない」と言うべきなのでしょうか…。

書込番号:22370545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

【SELP16-50】16mmで撮影した場合との違い

2018/10/29 11:55(1年以上前)


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28

スレ主 sugiccoさん
クチコミ投稿数:2件

標準ズームレンズ【SELP16-50】16mmで撮影した場合と、単焦点レンズ【SEL16F28】で撮影した場合では写真の撮影結果はぜんぜん違うのですか?
レンズの明るさの違いはわかるのですが、旅行で景色を撮る場合と卓上の料理を撮る場合のそれぞれの違いが知りたいです。
子供に質問されたのですがわからなくて(汗)

書込番号:22215565

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/29 12:11(1年以上前)

絞り開放では
周辺光量やボケの個性が違いが判ります。
2段も絞れば見分けがつかなくなります。

80年代は
単焦点とズームは
L判でもクッキリ感に見分けがつきましたが
今はズームも大変良くなってます。

本物に感性だけの時代となりました。

書込番号:22215591 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sugiccoさん
クチコミ投稿数:2件

2018/10/29 13:59(1年以上前)

早速ありがとうございます。絞り開放でのボケの違い気になりますね!
過去の記事を読んでいたら同じような質問がいくつかありました。
α6300+パワーズームキット購入と同時に、安価な単焦点レンズ【SEL16F28】を追加購入しても、
おそらくコンパクト以外に恩恵は得られないんでしょうね!?パワーズームキットも十分コンパクトですし…
別の視点でも追加レンズ検討させます。

書込番号:22215810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM

スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5 X/旧Twitter 

α7IIIにシグマ 16mm F1.4 DC DN (APS-C)を使用しており、ほぼ満足してます。
質量:405g/最短撮影距離 25cm
α7III 16:9撮影では、870万画素
SEL24F14GMなら、フルサイズ対応なので、2000万画素。
35mm換算で24mm相当のシグマレンズを中古売却して、乗り換えるべきか、アドバイス願います。
870万画素から2000万画素へアップ以外のメリットとは?
同じ24mmレンジの単焦点レンズを2個持つのは、無駄と思い、悩んでます。

どなたか、シグマの同じレンズから乗り換えた方、おられますか?

書込番号:22211468

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/10/27 17:08(1年以上前)

こんにちは。まだ新しいレンズなので描写傾向の評価はまだまだこれからかと。ただ開放F値は同じ1.4でもフルサイズとAPS-Cでは同じ物を同じ構図で撮ろうとした場合に得られるボケ量はフルサイズのほうが大きくなりますから、単純にスペックから伺える違いはそのあたりではないでしょうかね?最短とかも両レンズともほぼ同等ですし。

α7IIIで他のFEレンズもお使いですか?サブ機の存在とかあります?

お持ちのボディがα7IIIのみということであればちょっと斜め上の回答かと思いますが、16mm F1.4 DC DNの描写に満足されているのならそれ用にα6300とか6500のボディを買うっていう手もあろうかとは思います。それなら16mm F1.4 DC DNもフルに活かせますしね。

自分の場合α7UとM4/3機を併用していてレンズは基本的に単焦点なのでスナップに出かける際などは2台で重宝しています。

書込番号:22211559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5 X/旧Twitter 

2018/10/27 17:40(1年以上前)

>どあちゅうさん
こんばんは。
早速のコメント、ありがとうございます。
メインはα7III/サブ機はα7sです。
SEL1635GM/SEL2470GM/SE70200GM/SEL50F14Z/SEL50M28/SEL20TC
SIGMA 16mm F1.4 DC DN/SIGMA 70mm F2.8 DG(カミソリマクロ)
実は、SEL1635GMの24mmそしてSEL2470GMの24mmと比べ、F値は1.4と明るいですが、ボケ感、精細度なども気になってます。
私の撮影環境では、持ち出しできるレンズは3個までなので、重複する24mmレンジに悩んでおり、質問投稿させて頂きました。

書込番号:22211626

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMのオーナーFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5

2018/10/28 19:30(1年以上前)

>james007さん

APS-C16mmで撮った写真がどんな感じなのか、よくわからないですけど、
満足しているなら買わなくても良いでしょう。高い買い物ですし。
でも、ここに書いているところを見ると、ちょっと物足りないとか?

あと24mmかぶりの1635GMと2470GMはズームですね。
その2本で撮った写真で24mmの写真はたくさんありますか?
写りに満足してるなら、たくさん撮っているんじゃないかな。
24mmがあまりないなら、その2本は24mmとしては使ってないのでは?

あと2470GMと50mm2本も(1本はマクロとはいえ)
50mmレンジで、かぶっていると言えば、かぶっていますねえ。
でも用途が違うから購入されたのでは?

で、結局のところ、気になっていて余裕あるなら、買っても良いのでは?
軽いしバランスも良いですよ。
以上、軽めの背中押しでした。

書込番号:22214200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5 X/旧Twitter 

2018/10/28 22:18(1年以上前)

>chokoGさん
こんばんは。
背中押しのコメント、ありがとうございます。
本日、ビックカメラ池袋東口カメラ店で、中西学講師のαセミナーが開催され、相談しました。
SIGMA 16mm F1.4 DC DNとの比較は、日中帯は差が出ぬくいが、
夜景時に差が出るとの説明あり。工場夜景の質感の参考例をお聞きし、本日注文しました。
セミナー参加の割引クーポン券(ポイント率は非公開)を頂き、全国のビックカメラ店で1個だけ見つかり、自宅へ配送手続き。
ソニーストア銀座では、品薄で12月末までの入荷が不明。夜景重視派の私には、F1.4の明るさと約445gの質量、
最短撮影距離24cm等、魅力があります。
製品到着後、SIGMA 16mm F14.4 DC DNとSEL24F14GMとの比較撮影し、ヤフオクへ出品予定です。

SEL50M28は約236g/最短撮影距離16cmかなり満足し、旧古河庭園の薔薇(雫編)等を撮りましたが
その後に発売された、SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO:質量515gで最短撮影距離25.8cmのカミソリマクロの切れ味に圧倒され
出番が激減しました。
α7s+SEL50M28では、489+236=726gと軽量コンパクトで、マクロレンズなのに等倍風景撮影もOK!
色々迷いましたが、多分最後のレンズ購入として、SEL24F14GMを追加購入した次第です。
暗い環境下で手持ち撮影する時は、F2.8とF1.4の差は如実です。

書込番号:22214697

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5 X/旧Twitter 

2018/10/28 22:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

色々迷いましたが、本日参加した
ビックカメラ池袋東口カメラ店での、中西学講師の
セミナー後、購入を決めました。
添付写真は撮影許可済

書込番号:22214723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMのオーナーFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5

2018/10/28 22:26(1年以上前)

>james007さん

購入おめでとうございます。
背中押した甲斐がありました(笑)
早く届くといいですね

書込番号:22214724

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5 X/旧Twitter 

2018/10/28 22:29(1年以上前)

>chokoGさん
こんばんは。
背中押し、ありがとうございます。
製品は、10/30午前中にクロネコヤマト便で届く予定です。
超品薄状態でした。

書込番号:22214741

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストアの発送連絡

2018/10/26 00:20(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM

スレ主 fedupさん
クチコミ投稿数:126件

ソニーストアのステータスが漸く「出荷済(到着予定日は本日26日)」になりましたが、未だ何の通知も無し。
受取り変更が容易なヤマトを有料で指定したのに、出荷連絡が無いのでは意味が有りません。
過去、商品到着後にメールが届いた事もあるソニーストアですが、どの様な管理がなされているのでしょう。

まぁ、明日になればチャットでも聞けるし、そうこうしてるうちに届くのでしょうが、予約された方々で発送連絡が来たと言う方はいらっしゃいますか?

書込番号:22207711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 fedupさん
クチコミ投稿数:126件

2018/10/26 00:30(1年以上前)

お騒がせして申し訳ありません。
先程、ソニーストアより発送通知が届きました。
本日午前中の受取指定が可能な所を見ると、事前に発送されていたのでしょうね。
ソニーのいけず...

書込番号:22207727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/26 09:33(1年以上前)

ソニーストアの発送メールはいつも遅いです。
日が変わる少し前な事が多い印象です。
今回自分は日が変わってすぐ位にメール来ましたね。
まあもう少しなんとかして貰いたい点ではあります。

書込番号:22208231

ナイスクチコミ!1


スレ主 fedupさん
クチコミ投稿数:126件

2018/10/26 12:07(1年以上前)

>渡航したいさん

以前70200GMを注文した時は、入荷待ちから発送連絡の無いまま届きました。
メールの見落としかと思っていたら遅れてメールがあり、サプライズもいい加減にしてくれと思ったものです。

発売日分については、意図的にコントロールしているのかも知れませんが、もう少し何とかして欲しいですね。

書込番号:22208496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/26 15:08(1年以上前)

別機種

念願のGMレンズを手に入れたぞ!

って事で届きました。

早く試写したい

書込番号:22208820

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

16/2.8とどちらを買った方が良いか

2018/10/22 16:31(1年以上前)


レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28

クチコミ投稿数:1223件

持っていた16/2.8をNEX5と共に下取りに出してしまった。ところが残した35/1.8は画角が狭く使いにくいことが判明。そこで再び16/2.8を買うか、20/2.8を買うかを考えるざるを得なくなった。

 16/2.8は余り良かった覚えがない。でも価格が安い。20/2.8が出た理由は分からないが、16/2.8の欠陥を補うモデルだったのだろうか。どっちが良いのだろう、ご意見いただきたいです。

 使うカメラは、NEX7です。なお24/1.8は、すでに持っています。

書込番号:22200046

ナイスクチコミ!4


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/22 16:54(1年以上前)

>35/1.8は画角が狭く使いにくい
>24/1.8は、すでに持っています。

シグマ16mm/1.4がよろしいのでは?


書込番号:22200098

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件

2018/10/22 18:33(1年以上前)

>杜甫甫さん

 選択肢を広げられると困るなぁ。しかし、安いしf1.4の魅力もある。検討する価値はありそうですね。

 問題は、このレンズを付けたカメラを吊るすと下を向くとか、大きくて小さな常用バックに入らないくらいかな。

書込番号:22200338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/23 01:34(1年以上前)

SEL16F28ってEマウント初期の軽量化最優先レンズですよね。それに、唯一ファストハイブリッドAF非対応レンズでもある。
パンケーキサイズが必須でなければ、シグマを買った方が良いと思います。
SEL20F28は画角が違うしね。

書込番号:22201199 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件

2018/10/23 12:56(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>SEL20F28は画角が違うしね。

 NEX7だからと思っていたけど、いつまでも使っているか分からない。16/2.8は脱落ですね。

 そうすると20/2.8か16/1.4のどちらかかな。20はフルフレームで30ですから、フィルム時代のコンパクトカメラに多かった28クラスになりますね。ツアイスも28/1.4を出すくらいだから割と使いやすい画角なんでしょう。

 フルフレームで24クラスになる16は広く写る代わりにカメラの水平に気をつける必要があるので、その分使いにくいようですね。もう少し考えてみます。

 ハイブリットAFに関する情報を感謝します。知らなかった。

書込番号:22201876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件

2018/10/24 12:56(1年以上前)

 20/2.8を購入しようと考え購入稟議を回したところ、あえなく却下になりました。

 ちょっと、その辺を撮影する機会もないので、今回は見送りです。貴重な意見をありがとうございました。

書込番号:22204128

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/24 13:03(1年以上前)

>購入稟議を回したところ、あえなく却下になりました。

・・・事後承諾が我が家のルールです\(◎o◎)/!

書込番号:22204137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件

2018/10/25 18:12(1年以上前)

>杜甫甫さん
>事後承諾が我が家のルールです

 羨ましい。我が家で、これをやると「私のは何?」で大損害を被ります。

書込番号:22206824

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

玉ボケの外周リング

2018/10/22 14:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件
当機種
当機種

写真1

写真2(リングがよくわかるように少し明るくしてあります)

玉ボケ外周を滲ませないように、t8(被写界深度f4相当)に絞って撮りましたjpeg未加工(写真1)。
光源は小川の流れの太陽光反射です。
比較的輝度の低い玉ボケを拡大して見ると最外周にリングがはっきり見えます(写真2)。このリングはどう言う理由で出るのでしょうか?
質問@ 球面収差の補正によるものならば年輪状にもっと内側まで複数のリングが出るような気がします。あるいは回析リングだとするとこんなもんなんでしょうか?
質問A このレンズで玉ボケの外周を滲ませずにこのリングを緩和する撮り方があるのでしょうか?
質問B 玉ボケの外周を滲ませずにこのようなリングの出ないレンズがあるのであれば、そのレンズとリングが出ない理由を知りたいです。

なお、玉ボケの内側にある点はセンサーのゴミだと思っています。

識者の方、ご教授宜しくお願い致しますm(_ _)m


書込番号:22199869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/22 16:33(1年以上前)

機種不明

sssnnnさん こんにちは

このレンズは使っていませんが ボケは バルーンボケのように見えますので もしかしたら レンズの特性かもしれません。

自分の場合は フィルムカメラ時代の コンタックス85oF1.4で よく発生します。

書込番号:22200052

ナイスクチコミ!2


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/22 17:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
有難うございます。バルーンボケですか。
このレンズは口径食もほぼ無く、t8未満でボケ外周が綺麗に滲むのが売りの様です。それはそれで良いのですが、玉ボケを滲ませずに綺麗にも撮りたいと思ったもので質問しました。
レンズの特性であれはま違うレンズで撮ってみればこのリングが出ない可能性がありますね。色々トライしてみます(^^;)

書込番号:22200134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 17:21(1年以上前)

>sssnnnさん

>比較的輝度の低い玉ボケを拡大して見ると最外周にリングがはっきり見えます(写真2)。このリングはどう言う理由で出るのでしょうか?

 光の回折と干渉で現れるものでしょう。
※ご参考「星空と天体観測/天体望遠鏡で宇宙を見よう」
https://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/29287129.html


>質問@ 球面収差の補正によるものならば年輪状にもっと内側まで複数のリングが出るような気がします。あるいは回析リングだとするとこんなもんなんでしょうか?

 収差で内部のリングが見えなくなっているのでしょう。最外周近くだけでもリングが見えるレンズは、カメラレンズとしてはかなり優秀な方だと思います。


>質問A このレンズで玉ボケの外周を滲ませずにこのリングを緩和する撮り方があるのでしょうか?

 光の性質で原理的に出るものなので難しいと思います。


>質問B 玉ボケの外周を滲ませずにこのようなリングの出ないレンズがあるのであれば、そのレンズとリングが出ない理由を知りたいです。

 もしあるとしたら、収差が多めに残っているためと思います。
 収差のほとんど無い天体望遠鏡などでは、玉ボケの中心近くまで同心円のリングが見えます。


>なお、玉ボケの内側にある点はセンサーのゴミだと思っています。

 複数の玉ボケの内側の同じ場所にある丸い影は、レンズについたゴミです。
 特定の玉ボケだけに見える影はセンサーについたゴミの可能性が高いと思います。

書込番号:22200158

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/22 17:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
有難うございます。
所謂回析リングというやつですか。
球面収差補正によるリングであれば、レンズを補正の弱いレンズにすれば出なくなるような気がしますが、回析リングだとすると、その強弱はどう対応すれば良いのですかね?
他のレンズでも試してみるつもりです(^^;)

書込番号:22200207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/22 21:05(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

写真1

写真2

写真3

写真4

>Tranquilityさん
>もとラボマン 2さん
このレンズと40年前のオールドレンズ(ズミクロンR50f2)とで玉ボケを撮ってみました。
写真1は本レンズf8、写真2はオールドレンズf2。両者JPEG
未加工。
写真3は写真1の、写真4は写真2の拡大トリミングです。
これでみると、両者とも外周にリングが見えますが、オールドレンズの方が目立たない綺麗なリング(リングの内側に暗線が無い)になっている様にみえます。
これは絞りの影響なのか?
次にオールドレンズf8の写真を投稿します。

書込番号:22200711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2018/10/22 21:19(1年以上前)

当機種
当機種

F8

T5.6

>sssnnnさん
>質問A このレンズで玉ボケの外周を滲ませずにこのリングを緩和する撮り方があるのでしょうか?

T5.6だと良くなると思いますが、出るときは出る!ですね(^_^;)

このレンズにF2.8(T5.6)以外の絞りは不要!!
と、言い切れるほど使い込んではいないけど…。

書込番号:22200740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/22 21:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真5

写真6

>Tranquilityさん
>もとラボマン 2さん
オールドレンズf8での写真(写真5)とその拡大トリミング(写真6)です。
これで見るとオールドレンズでもf8に絞るとリングの内側に暗部が目立つようになるような気がします。
という事は、この外周リングを目立たなくするにはできる限り絞り開放方向にした方が良いということになりそうです。だとすると、このレンズでは絞りをt8より解放方向に開くと、玉ボケ周辺が滲んでくるので、結局このレンズでは外周が滲まないで、かつ、リングが目立たない玉ボケは撮れないと言うことになりそうな気がします(- -;)

書込番号:22200746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/22 21:31(1年以上前)

>ひめPAPAさん
有難うございます。
t5.6にするとアポタイゼーション効果が効きはじめ玉ボケ外周が滲んでくるのでリングが目立たなくなるんですよね(^^)

書込番号:22200769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/22 21:45(1年以上前)

機種不明

この写真の玉ボケも 黒い線ではなく白い線になっています。

sssnnnさん 写真ありがとうございます

自分の場合はミノルタ時代のSTF135o 一応は持っているのですが 最近出番がなく ボケの感覚分からないです。

でも 今回のオールドレンズとの比較を見ると 玉ボケの場合 円の周辺白っぽい色のリングに対し このレンズの場合 黒い線が見えるのが気になりますし この黒い線の部分 だけを見ると 非球面レンズ使用したレンズによくみられる 玉ねぎボケに中心部分の線は見えませんが 似ている気がします。

書込番号:22200805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 22:14(1年以上前)

>sssnnnさん

玉ボケの縁に見える同心円リングは収差が少ない証拠です。100mmF2.8STFもズミクロン50mmも絞り込むと現れてくるのは収差が少なくなるからでしょう。
優れた天体望遠鏡対物レンズのように収差が少ないレンズだと、玉ボケの中心部まで同心円が見えますよ。
http://cz-telescope.la.coocan.jp/syoutenzoutest.htm



>もとラボマン 2さん

玉ボケの縁や内部の明暗は、レンズの球面収差の状態によって変わってきます。たいていの場合、後ボケと前ボケで反対の明暗分布になります。
非球面レンズの同心円模様は、レンズ面の滑らかさ不足(非球面形成の段付き)によるものですね。

書込番号:22200877

ナイスクチコミ!2


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/22 23:09(1年以上前)

>Tranquilityさん
>もとラボマン 2さん
有難うございます。
リングの明るい部分は光束が密で暗い部分は光速が疎という事ですよね。
小生が今一すっきりしないのは、このstfのt8でも、オールドレンズのf8でも出る玉ボケの外周リングが、

@球面収差補正が優れていて、最外周部のリング以外の内部年輪がない状態なのか?
A球面収差補正によるものではなく、回析リングに相当するものなのか?

のどちらであるのかが判断できない点にあります。

これはどう解釈するのが良いんでしょうか?

球面収差補正による年輪は、一般的には絞りを絞るほど緩和する方向のはずですので、絞りを絞ると顕著になるように見えるこの最外周のリングは回析リングによるもののような気もするんですが?
どうなんでしょうか?

書込番号:22201004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/23 09:31(1年以上前)

俺の場合、外周リングより、僅かでも角張るのが気になる。
なんか人工的に見えて…

書込番号:22201571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/23 15:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
>もとラボマン 2さん
>ひめPAPAさん
貴重な情報ありがとうございます。
小生も簡単な説明サイト見つけました。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/lens/apd/index.html
これによれば、点光源は無収差のレンズでも、光波同士の干渉により、面積のある強輝度のエアリーディスク面とその外側にあるジフレクションリング(回析リング)として結像するので玉ボケにも当然この回析リングが出てくる。
さらに、このエアリーディスクの大きさはf値を上げる(絞りを絞る)ほど大きくなる。と言うことのようです。
このstfレンズに使用されているstfエレメントはこの回析リングを滲ませエアリーディスクとなだらかにつなげる役割を果たしており、レンズ仕様では絞りt8でほぼstf効果がなくなるので、回析リングが出てしまうと言う事のようですね。
周囲に馴染みのない玉ボケを撮るには、f値の少ない大口径単焦点を入手しろと言う事ですね(^^;)




書込番号:22202082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/10/23 15:30(1年以上前)

皆さま
貴重な情報有難うございました。
お陰様でなんとか理解出来たようなので解決済みにしようと思います。
グッドアンサーは次のお三方にさせて頂きました。
>Tranquilityさん
>もとラボマン 2さん
>ひめPAPAさん

これからもよろしくご教授お願いいたしますm(._.)m

書込番号:22202104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)