SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

apscモードで使用した場合

2018/10/21 15:39(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

クチコミ投稿数:355件 FE 85mm F1.8 SEL85F18のオーナーFE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度5

APSCモードで利用すると130m近い画角になりますが、望遠になる事で、圧縮効果が出て、レンズの歪みは減るのでしょうか?

書込番号:22197827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/21 15:48(1年以上前)

>アフリカン人さん

歪みはどのような状態を指しますか?

変わらないとも言えますし
歪みが減るとも言えます




書込番号:22197844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/21 16:11(1年以上前)

はい。
歪みは減ります。

85mmレンズで
顔のアップを撮れば
頬骨は高く写るけど

換算126mmレンズは
顔の輪郭が自然になります。

犬鼻写真がそうですね
近寄らないと
鼻が伸びません。

書込番号:22197887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/10/21 17:48(1年以上前)

そうゆうことではなくて
中央のトリミングなので
樽や糸巻き的な歪みは少なくなるのが
普通です。

書込番号:22198042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/21 18:13(1年以上前)

>アフリカン人さん

フルサイズの85ミリで撮影したデータを135ミリ相当にトリミングしたとして、圧縮効果が変わると思いますか?

 トリミングして写る範囲は狭くなっても圧縮効果は変わりはしません。ただ、周辺部の歪はカットされますから、その種の歪は減るでしょう、

 

書込番号:22198083

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/21 20:51(1年以上前)

アフリカン人さん こんにちは

画角が変わるだけですが 圧縮効果は 換算焦点距離と同じになると思います でも 被写界深度は85oのままです。

書込番号:22198395

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL35F18 とどっちがおすすめですか?

2018/10/15 10:25(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z

スレ主 まる75さん
クチコミ投稿数:44件

SEL35F18とどっちがおすすめですか?

やはり価格の差はありますか?

撮り比べた写真等がありましたら拝見したいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22183868

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/15 11:32(1年以上前)

ボディは何なの?
sel35F18はaps-c専用レンズですので
同列に比較できないです。
ディスタゴン35mm F2.8は高過ぎに思えます。
ソニーの利益とツァイスへのペナント料が有るからその価格なんでしょう。

35mm F2.8は
元々 良く写るレンズでした。
昔は全てのメーカーに有りまして
初心者が真っ先に買うレンズでした。

書込番号:22183984 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zの満足度5

2018/10/15 12:29(1年以上前)

FE35mmF2.8はゾナーですね。安心して使えるレンズですよ。確かに高めには感じますが。
ペナント料? テナント料のことでしょうか? テナント料でもおかしいですけどね。ライセンス料はブランド名だけに払うお金ではありません。品質が伴わなければ、ブランドなんて維持できないのです。

書込番号:22184075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 まる75さん
クチコミ投稿数:44件

2018/10/15 12:39(1年以上前)

>holorinさん
>謎の写真家さん

ボディーはa7Vです

書込番号:22184094

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zの満足度5

2018/10/15 13:32(1年以上前)

フルサイズなら、FEのこちらの方ですね。高いと思えば、サムヤンを選ぶというのもあります。

書込番号:22184217 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/15 14:05(1年以上前)

>昔は全てのメーカーに有りまして

昔と今では、単焦点レンズの立ち位置が違い、安くコンパクトにするのが主眼の昔と、ズームをほかしてまで使う気にさせるための高画質を主眼にした単焦点では、おのずと価格も違ってきます!!

一目瞭然なのは各社の50mmF1.4で、今各社が競ってベラボウな額になってますね!!! 昔のレンズと比べると別物のつくりと価格になってます!w

なんでもかんでもツァイスへののれん代とか、ソニーのレンズは高いとか言ってればよいわけではなく、足元も確認した方が良いですよ!?




・・・・100-400とか、70-200F2.8でも同じノリでソニーだからと馬鹿にしていたのに、リニューアルしたら同じ土俵に乗っちゃった!
とゆーギャグを披露してくれたのに、凝りもせずソニー高い!をつづけて、ついにZだのRだのでまたしても同じ轍を踏んだばかりだとゆーのに、相変わらず懲りない論調なのが面白いっちゃー面白いですよね!!?

書込番号:22184292

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/16 11:07(1年以上前)

35mmf1.8の新製品を待つのがよろしいのでは?

書込番号:22861018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

sel20f28

2018/10/12 23:24(1年以上前)


レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

α5100プラスsel20f28の組み合わせで6歳の子供の写真を撮っています。
最近季節の花を背景にした子供の写真を撮るようになり、35mmf1.8を購入しようかと迷っています。
sel20を持っていると、あまり代わり映えしないでしょうか?
焦点距離以外には、もちろんボケは変わるでしょうが、あまり変わらないようでしたら、やめておこうかなと思っております。
室内での撮影や、動画撮影もします。
どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

書込番号:22178915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件 E 35mm F1.8 OSS SEL35F18のオーナーE 35mm F1.8 OSS SEL35F18の満足度5

2018/10/13 00:18(1年以上前)

35mmの方が焦点距離とF値的に良くボケると思います。
F1.8で明るいレンズなのと手振れ補正付きなので、暗い所も得意いです。

書込番号:22179027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/13 07:58(1年以上前)

>hmamaさん

 ソニーユーザーではないのでレンズそのものの個性は分かりませんが、20ミリと35ミリでは画角(写る範囲が大きく異なります)。2本のレンズで、お子様を同じ大きさに撮るとすれば、20ミリの方が背景が広く入ります。逆に言えば、35ミリを使えば余分な背景が入ることを防ぎやすくなります。もちろん開放で比較した場合は35ミリの方がよくボケます。

 ただ、このあたりの単焦点の画角は個人の好みの問題も多いので、過去の書き込みを見ると16-50をお持ちのようですから、20ミリと35ミリのところにズームを固定して、撮り比べてみれば、ボケはともかく、画角の違いは理解できると思いますので、試してみてはいかがですか。

書込番号:22179344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/13 08:13(1年以上前)

hmamaさん こんにちは

20oは広角系 35oは標準系のレンズの為 変わると思いますし35oの方が ボケは大きくなると思います。

でも 変化の大きさ感覚的な物ですので 人により感覚が変わるため hmamaさん似合うかは 判断しにくいです。

書込番号:22179366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2018/10/13 12:56(1年以上前)

35oだと標準領域になり20oとは違う写真が撮れると思いますので良いと思います。

明るさと手振れ補正で室内外問わず使えるのではないでしょうか。

書込番号:22179805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2018/10/13 13:30(1年以上前)

皆様 ありがとうございます(*^^*)
標準ズームレンズを手放していて、20mmしか持っていないので、皆様のアドバイスを拝見して、こちらのレンズを購入することにします♪
50mmと迷いましたが、室内でも使用するので、35mmの方がいいと思いますので(*^^*)

書込番号:22179867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

クチコミ投稿数:2件

主に結婚の映像で使用しています。
少し望遠の85mmの単焦点が欲しく探していたら
・FE85mm F1.8
・Batis 1.8/85
こちらの2択になりました。

正直あまりレンズには詳しくありません。
このレンズはどう違うのかや他にオススメのレンズなど
どれを選んだら良いか迷っていますので
勉強の為にも色々アドバイス頂ければと存じます。

初めて投稿しますので、失礼な部分もあるかと思いますが皆様色々教えていただければ幸いです。

書込番号:22169690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/10/08 23:35(1年以上前)

写真を写す事を目的とするならば安いソニーで十分だと思います。

機材自慢をして自己満足するならBatis 1.8/85。

その程度の違いですよ。

書込番号:22169733

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/08 23:51(1年以上前)

機種不明

batis 85mm F1.8は
タムロン OEMと言う噂が有るので
その値段で買うのは勇気と覚悟が必要です。

書込番号:22169774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2件

2018/10/09 08:08(1年以上前)

>餃子定食 様  

コメント頂きありがとうございます。
カールツァイスのBatisが温かみのある画になると言われてる方がいたので、迷っていた次第です。

他に何か中望遠でオススメなEマウントで使用できるレンズがございましたら、教えて頂ければ幸いです。


>謎の写真家様

詳細の画像まで添付頂きありがとうございます。
私の知識がなく大変恐縮ですが
色々調べてみたもののOEMとは何でしょうか?
ご教授ただければ幸いです。

ちなみに単焦点の広角レンズの購入も考えており、最短距離が短いのでBatis 2/25を検討しているのですがどう思いますでしょうか?

書込番号:22170195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SonnarとPlanarの違い(Distagon,Biogonも?)

2018/10/07 10:17(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

一年半前にa7Uを購入したカメラ初心者です。
カメラ購入時にSEL55F18Zを購入し半年ほど使用してましたが、たまたSEL50F14Zを使用する機会がありその写りに惚れ込んでSonnarを下取りしPlanerに買い換えました。
SEL50F14Zは期待していた通りの写りで大変満足しているんですが、重量と大きさのせいで以前よりカメラを持ち出す機会が減ってしまいました。
決まった撮影予定がある時はカメラ(レンズ)の重さ等は気にならないですが、お出かけついでにカメラを持ち出したい時はしんどいです(涙)
そこでやはりSEL50F14Zは諦め別の小型、軽量か画質も良いレンズを購入したいと考えてます。
画角はポートレートやスナップで使用する為35mm?50mm辺りで考えてまして再度SEL55F18Zも良いかなぁ?と思いはじめました。
そこで質問ですがCarl ZeissのPlaner,Sonnarって実際のところ写りに違いが判るほどなんでしょうか?
自分が使った印象ですとSEL55F18Zはパリッとアッサリ高解像でSEL50F14Zは凝ってり濃厚コントラストが高いイメージです。
他の候補であるLoxia50mmもPlanarで作例を見るとSEL50F14Zと傾向が同じに見えます。
また今後発売予定のBatis40はDistagon、Loxiaの35mmはBiogonで写りの特徴は違いますか?
各レンズ画角が違うので写りの印象が違うのはもちろんですか、ただのプラシーポかな?とも思ったりしまして悩んでます!

書込番号:22165237

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/10/07 11:19(1年以上前)

今のはどうでしょう?
僕は設計の古いヤシコンですが…しかも85mmと100mmなんですけど…(;^ω^)〉
結構、違いましたし、どちらも好きですよ。
プラナーは開放ではピントに困るくらいトロトロ。
少し絞るとキレキレ。
ゾナーは開放から四隅まで安定して爽やか。
まぁ、設計時期の差の方が大きいかな(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22165359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/07 11:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

解像度は高いがコントラストが低い

解像度は低いがコントラストが高い

カールツァイスは
レンズ形式の違いで それぞれ呼名をつけてます。
レンズの歴史を遡ると
カールツァイスが発明し、呼名をつけてます。
いかにも創始者みたいでカッコ良いじゃありませんけか。

【ディスタゴン】一眼レフの広角レンズの形式で
レトロフォーカス型
収差光量がある
【ビオゴン】ミラーレスの広角レンズ系
対称型 解像度高くコンパクト
【テッサー】3群4枚 シンプルなレンズ構成
いわゆる パンケーキレンズ
ウルトラコンパクト
【プラナー】像の平面性が良く
軟らかな味のあるボケ
ガウス型
【ゾナー】解像度高い
プラナーより少し暗く、中望遠単焦点レンズに使われている
【バリオゾナー】
ズームレンズの形式
【ビオゴン】
ミラーレスのウルトラ超広角レンズに使われてた
【アポゾナー】
望遠レンズ
【ミロター】
反射式望遠レンズ

カールツァイスのレンズは
全般的にコントラストが高い。
カールツァイスは
解像度が低くてもコントラストが高ければ良く見えると言ってます。
画像はカールツァイスのカタログより。

書込番号:22165429 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/07 12:49(1年以上前)

こんにちは♪

SONY純正のレンズについては・・・もはや伝統来な「プラナー」や「ゾナー」の面影は無いと思います(^^;(^^;(^^;
↑いわゆる現代的な・・・最新の設計思想に基づいたレンズだと思います。

伝統的な「プラナー」は・・・別名「ダブルガウス」と言って・・・レンズの構成が
「凸凹凹凸」と言う4群の「対象型」の並び方をしています♪
レンズの構成図を見て・・・「凸メニスカス、凸凹張り合わせ、(絞り)、凹凸張り合わせ、凸メニスカス」←こー言う並び方の6枚構成のレンズがあれば・・・プラナー型のレンズだと思って良いと思います♪

一方伝統的な「ゾナー」は・・・「凸凹凸」の3群構成の発展型で・・・
真ん中の「凹」レンズが3枚張り合わせ・・・絞りを挟んで、後群の「凸」レンズが2枚張り合わせレンズ・・・と言う。。。いかにもレンズの塊っぽいレンズ構成が「ゾナー」になります。
レンズによっては・・・この3枚張り合わせと、2枚張り合わせが逆になっている構成も見られますけど・・・まあ、これも「ゾナー」と言われて違和感は感じないと思います(^^;

ビオゴンは・・・プラナーと同じ「対象型」のレンズなんですけど・・・広角用なんで。。(^^;
レンズの並びが「凹凸凸凹」です♪

ディスタゴンは・・・レトロフォーカスと言う、比較的新しいと言うか?? ズームレンズにも採用されているレンズ構成で。。。
基本は「凹-凸」の2群構成
まあ・・・前玉に大きな「凹」レンズがあって・・・後ろ側に「凸凹凸」とか「凸凹凹凸」の様な、レンズ構成があれば、レトロフォーカス系。
早い話しが・・・50o程度の標準〜中望遠レンズの前に、ワイドコンバーターを取り付けたようなレンズ構成のレンズです♪
↑一眼レフカメラ用の「高性能/高解像」レンズを設計する時に・・・トレンドになっているレンズ構成です♪

プラナーやビオゴンのような、対象型のレンズは・・・収差を良好に補正しやすい。。。
特に・・・歪曲収差の少ない・・・平坦な画像が得られるのが特徴で・・・
球面収差も良好に補正されるので、シャープに写る一方・・・ボケはうるさくなる傾向です(^^;

どちらかと言えば・・・軟調で・・・繊細な描写をする傾向のレンズです♪
ビオゴンは、周辺減光が多いので有名ですね(^^;(^^;(^^;

ゾナーは、張り合わせレンズが多いので、元々コントラストが高いレンズ構成と言え・・・
まあ・・・ハッキリ、クッキリ写るレンズと言えます。
プラナーとは逆に・・・非対称形なんで・・・糸巻型の歪曲収差がでやすく・・・周辺部の解像に難があります(^^;
↑一方・・・周辺部の解像を逆手に取ると??(^^;・・・ボケ味が良いと言うか?? 特徴的な描写が(偶発的に?)出るレンズで(^^;
プラナーに比べるとコマ収差が少ないので・・・グルグルボケみたいな感じにはなり難いと言う点で、プラナーよりボケがうるさい感じにならないと言えるのかもしれません??

ディスタゴン(レトロフォーカス)は、現代的な設計のレンズの礎ともいえるかもしれん??(^^;
およそ50年ほど前・・・コーティング技術が一気に花開いて・・・レンズの枚数を増やす設計が可能になります。

それ以前は、プラナーが「凸凹凹凸」の4群構成で、レンズの反射面が8つあったために基本性能が良くても(収差が少なくても)、反射によるフレアによってコントラストを失っていたので。。。
「凸凹凸」の3群構成で・・・反射面が6面で済んだ「ゾナー」や「テッサー」が高性能(高コントラスト)レンズとして君臨していました♪
↑つまり・・・レンズの構成枚数を増やせなかったんです。

コーティングによって、レンズの反射が抑えられるようになると・・・一気にレンズ設計の自由度が上がって、構成枚数が増える。。。
=収差の補正レンズが沢山使えるって事で。。。

前玉に開口効率の良い「凹」レンズを持ってきて・・・後ろ側で補正レンズ沢山使って「収差」を抑え込む。。。
しかもレトロフォーカス(逆望遠レンズ)なんで・・・一眼レフの様なフランジバックの長いカメラでも、広角で明るいレンズが可能になる
と言う事で。。。オータスや、SONYツアイスの55oF1.8Zの様なニュージェネレーションレンズが多く登場する事になりました。。。
明るくて、開放から収差補正が良好で・・・周辺まで解像する(周辺減光が少ない)様なレンズが設計可能になったわけです♪

↑ココにきて・・・フルサイズのミラーレスが登場したことで。。。
このディスタゴン設計だけでなく・・・様々なレンズ構成が見直されて来ています♪
フランジバックが短くなったことで、プラナーやビオゴンの様な・・・「対象型」のレンズが見なおされて来ていますし♪
ゾナーの様な張り合わせレンズを多用した設計も見られるようになりました♪

まあ・・・昔に比べると・・・「補正レンズ」が沢山使われてるんで、「個性」みたいなものは薄くなってはいますけど(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22165556

Goodアンサーナイスクチコミ!28


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/10/07 13:39(1年以上前)

>松永弾正さん
昔のオールドレンズの方が特徴は出やすんですね!

>謎の写真家さん
ご説明ありがとうございます。
コントラスト重視であればCarl Zeissって事ですね。
50mm前後の単焦点はPlanar,Sonnar,Biogon.Distagonと色々あり迷ってしまいます(;_;)

>#4001さん
凄くお詳しく大変参考になりました。
確かにSEL50F14Zの記事を読むとPlanarの昔のPlanarの構成ではないって書いてあるの見ました。
ソニーから出されるZeissレンズはZeissのベース構成にソニーの補正入りって事ですかね?
ご説明頂いた各モデルに近い写りの特徴はソニー製より本家のLoxia,Batisシリーズの方が出やすいでしょうか?

書込番号:22165646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/07 17:20(1年以上前)

返信ありがとうございます♪

>ソニーから出されるZeissレンズはZeissのベース構成にソニーの補正入りって事ですかね?
いえいえ・・・設計企画は完全にSONYの物であって・・・その品質基準とT*コーティングが、ツアイス譲りと言ったら良いですかね?

チョット語弊と言うか?? 個人的な思い込みもあるかもしれませんが。。。(^^;(笑

「プラナーらしいレンズ」と言ったら・・・そのベンチマークは、1975年頃に発売されたヤシカコンタックス・・・通称ヤシコンプラナーで。。。
↑このレンズから、つい最近まで・・・各社50oの単焦点レンズと言ったら・・・このレンズがベンチマークと言っても過言では無いと思います(^^;(^^;(^^;
事実・・・このレンズ以後、およそ40年の間・・・ニコンやキヤノンを始めとするレンズメーカーの50oF1.4(1.8)は・・・6群7枚(5群6枚)構成の変形ダブルガウス型を踏襲してきました♪
いわゆる評論家さんが言う所のプラナーの描写と言ったら・・・ヤシコンプラナーのイメージを言ってると思います(^^;(^^;(^^;

一方・・・カールツアイスと言うブランドのイメージは・・・プラナーでは無く。。。「テッサー」や「ゾナー」と言うレンズが活躍した1930年代〜1950年代に出来上がったもので。。。
謎の写真家さんのアドバイスにある様に「コントラストの高い」レンズ・・・カラー写真なんて物が無い時代(^^;・・・モノクロの白黒がハッキリクッキリ写ったわけです♪
なので・・・ツアイスらしいレンズと言ったら・・・コントラストの高い、ゾナーやテッサーの様なレンズのイメージになると思います。
コレが現代に翻って・・・コントラストが高く、色彩の濃いイメージがツアイスのイメージになってると思います♪

一方プラナー(ダブルガウス)らしいレンズのイメージは・・・むしろ・・・「ライカ」が作ったと言っても過言ではありません。。。
3枚張り合わせレンズを作る技術が無かったライカは、大口径レンズを作るのにダブルガウスを採用せざるを得ませんでした(^^;
ダブルガウスらしい写りと言ったら・・・その元祖は1953年発売の「ズミクロン」だと思います♪
F2.0で、明るさはゾナーにかないませんでしたけど・・・
そのシャープな写りはゾナーをしのぎ・・・ダブルガウスの恩恵である「均質性」でゾナーを上回りました♪
↑このシャープさと歪曲収差の少ない描写の均質性が・・・後のダブルガウス型レンズの隆盛に受け継がれています。

大ざっぱに言うと・・・謎の写真家さんが掲載されている画像の様に・・・
シャープネスが強いけどコントラストが不足しているレンズが・・・「プラナー」で。。。(^^;
コントラストは高いけどシャープネスが不足しているレンズが・・・「ゾナー」です♪

まあ・・・現代のレンズは、いずれもシャープネス、コントラスト共に高いレベルで克服してるんで(^^;(^^;(^^;
コントラストが不足している・・・シャープネスが不足しているなんてレンズは無いと思いますけど(^^;


現代的なシャープネス&コントラストを求めるなら・・・このレンズ=55oF1.8ZAでしょうね♪
40年ぶりに・・・50oのレンズの常識を破ったレンズですので(^^;(^^;(^^;
ダブルガウスやゾナーと言った、伝統的な設計を踏襲せず・・・全く新しいコンピューターシミュレーションでできたレンズで。。。
実際、評価の高いレンズだと思いますよ♪

古き良きプラナーらしさを求めるならLOXIAを選択してみるのも良いかも??
開放の甘さ(軟調さ)と・・・チョットうるさいボケ。。。なんてのが見られると、プラナーっぽいと言えるかな??(^^;(笑
まあ・・・画像を見る限り、開放からシャープですけどね(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22166057

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/07 17:22(1年以上前)

あ!BATISは、ディスタゴンなんで・・・
らしさは少ないと思います(^^;(^^;(^^;

書込番号:22166068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/07 18:33(1年以上前)

>自分が使った印象ですとSEL55F18Zはパリッとアッサリ高解像でSEL50F14Zは凝ってり濃厚コントラストが高いイメージです。

私が思うに、プラナー50mmは残した上でもう一本買い足されては如何でしょう?プラナーがデカいのでloxia50mmF2と併用してますが、やはりデカいぶん前者のほうが絶対性能は上です。ボケ量も、F2同士で比較しても前者のほうがボケる。また、標準50mmって画角効果みたいなものがないのでやはりF1.4は欲しいです。
あと↓はネットで見つけた55mmゾナーのレビューですが、個人的にもプラナー系のレンズのほうが発色豊かな感じがします。これはレンズ構成の違いというより味付けからくるもので、単純にMTFを高めるよりポートレートなどに適した目に優しい描写になっていると思います。

>https://gophoto.work/sel55f18z長期使用レビュー#i-11

書込番号:22166229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/10/07 20:59(1年以上前)

>そこで質問ですがCarl ZeissのPlaner,Sonnarって実際のところ写りに違いが判るほどなんでしょうか?

タイプごとにおける描写の差は昔ほど明確でなくなってきています。例えばプラナータイプはダブルガウスとも呼ばれ、絞りを挟んで前群と後群でそれぞれ色消しを行い、対称型にすることにより、横方向の収差をキャンセルするのが基本構造ですが、最近のプラナーはそれにとらわれない構成もあります。
ゾナータイプはもっと幅広いですし、ディスタゴンの定義もあいまいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=16983447/

描写のタイプにおける命名、との見解もありますが、納得のいく解説にはいまだあっていません。歴史的にはそうであっても、現代においてはレンズごとに違っているものと考えています。

書込番号:22166627

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2018/10/08 07:24(1年以上前)

自分は5518がメインです。

シグマの5014買いましたが、同じく重量の問題でお蔵入り‥。

ほとんどつ買ってないので売ろうかと‥。

個人的には、ソニーベストレンズは5518です♪

バティスは、85、25、所有していて、40購入予定です。色、コントラストともに強くて、高級な感じの写りです。

書込番号:22167478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/10/08 07:48(1年以上前)

>#4001さん
ソニーツァイスはソニー設計プラスTスターコーティングですか。
Planar等上手くブランドを使用しているんですね。
本家ツァイスも昔のようにモデル毎の特徴は少ないですね。
まー今のレンズはどのメーカーも値段相応に性能良いですもんね。
カメラ系ユーチューバーやネットでPlanar,Distagon,Sonnarだ〜ってよく言われてるのでそーだと思い込んでました。
ソニーツァイスでは55mmSonnarより50mmPlanarの方が上位機種の位置ずけなので良いレンズって思うのはPlanar云々って事ではなく性能良いからなんですね。

>アダムス13さん
SEL50F14Zの方がLoxia500mmより写りは良いんですね。
値段が違うし大きさ的に妥協してなので当たり前でしょうが。
Loxiaに変える場合は写りを取るかコンパクトを取るかですね。
両方所有する程余裕が無いので(;_;)
ただPlanarと名前付けしてあるレンズは発色が豊かにデザインされてるのでポートレートメインであればSEL55F18ZよりSEL50F14ZかLoxia50mmを選んだ方が良さそうですね。

>松永弾正さん
Batisは作例を見て良いレンズだな〜と思います。
お値段次第では40mmBatisも視野に入れたいです。
お値段が高い場合はSEL55F18ZかLoxiaにしようと思います。

書込番号:22167517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/08 08:25(1年以上前)

ものすごく勉強になるスレですね。
自分も以前は一眼レフにlArt50mmをつけて撮っていましたが、写りは素晴らしいと思うものの、やはり重さに負けて持ち出す機会があまりありませんでした。
そのため、今回αを一眼レフに追加する際に決めたのは明るさよりもコンパクトさを追求するということです。
55Zは私にとって理想のレンズです。
コンパクトで写りも破格に良くて気に入って使っています。
ただ、オオボケが必要な時は重いArtもマウントアダプターでつけて使っています。
やはりこちらも素晴らしいレンズです。
ちなみに博識な諸先輩方に教えて頂きたいのですが、シグマのArtはどんなレンズと評価することが出来るのでしょうか。

書込番号:22167590

ナイスクチコミ!5


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/10/08 09:44(1年以上前)

>holorinさん
今の最新レンズではモデル名で明確な癖が出る事は無く総じてレンズ性能は良さそうですね。
ただソニー、ツァイス共に上手くブランド化して売り出しているしPlanar,Sonnar等イメージに合うようにワザと色ずけしてる所があるかもしれないですね。
自分も一時期ヤシコンの50mmF1,4MMを興味本位で買ってみましたが解像度が今のレンズと比べると低いので直ぐ手放してしまいました。
ただ今後もカメラを趣味でやってく上でオールドレンズは現代の高性能レンズとは違い特徴を上手く引く出す技術が必要なので腕を磨くのに良い練習になりそうですね!

書込番号:22167755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/08 13:26(1年以上前)

価格コムの本来あるべき理想的なスレッドや(笑)
とても勉強になりました。

otus55mmはアポディスタゴンだけど、
ニコン58mmF0.95はどのタイプになるんやろうか

書込番号:22168200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/09 14:41(1年以上前)

こんにちは♪

私は・・・理科系の専門家では無いのですが。。。(^^;;;
色々な作例を見た・・・あくまでも個人的な「感想」と。。。諸所評判の聞きかじり・読みかじりと言う事で。。。(^^;;;

>Sigma50oArt
皆さん、良くご存知のように・・・「シャープネス(解像度)」では、定評のあるレンズで。。。
実際、Dxoやら、PHOTOZONE等の評価サイトの「測定値」を見ても、シャープネスではOTUSと1-2位を争う高さです♪

Sigmaさんのレンズの特徴としては・・・よく「寒色系」で「硬い」と言うような評価を見るんですけど。。。
実際は、マゼンタ被り系で、赤やアンバー系の色が強く発色するレンズです♪
非常に繊細な描写をする=輪郭線のエッジが細い描写をするレンズなので・・・開放でピントをしくじるとすぐに甘くなります(^^;;;
カリカリシャープと言われますが・・・それほどカリカリはしていない・・・上品なシャープネスだと思います。
ボケも素直で、口径食も少ないですし・・・非球面レンズ特有のグルグル模様も薄い方だと思います。
発色は、アッサリ、薄味で・・・繊細な描写とあいまって、物足りないと言う評価を受ける場合があると思います(^^;;;

レンズの構成としてはユニークで・・・SONYさんの55oF1.8Zと同じ、ニュージェネレーションを代表するレンズなんですけど。。。
SONYさんのゾナーが全く新しい・・・従来の伝統的なレンズ構成を一切踏襲していないのに比べると。。。
Artは・・・前側にゾナーの3枚張り合わせレンズ・・・後側が従来のダブルガウスと言う・・・ニコイチの構成でオモロイですね♪(^^;;;
↑コレが、どんな設計思想で、どんな効果があるのかまでは存じ上げませんが。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;

>Loxia50o
レンズ構成を見ると・・・何の変哲も無い4群6枚構成の・・・正当なダブルガウス=プラナーだと思います♪
開放F値がF2.0・・・と無理をしていないせいか?? 評価サイトでのシャープネスの評価は高いですね。。。
実際、センター付近のシャープネスは開放から高いです。絞るほどに周辺部のシャープネスが立ち上がり・・・F8.0-11.0あたりでセンターから周辺まで均質なシャープネスが得られる優等生なレンズに見えます♪
発色も鮮やかで・・・シットリした湿度と言うか?潤いを感じる描写ですかね??
ああ・・・ボケはプラナーですね♪(^^;;;(笑
木の葉とか?草とかバックにしてボカすと・・・チョットざわついた感じになると思います♪
二線ボケも出そうですかね??・・・まあ、シャープネスとトレードオフで仕方が無いところでしょうか??
MFがメンドくさくなければ・・・良いレンズだと思いますよ♪

>55oF1.8Z
これもシャープネスでは、高い評価で。。。
開放から周辺画質も良好です♪F4も絞ると、ほぼほぼ周辺までシャープネスが立ち上がる感じです♪
まあ・・・なにせ非球面レンズを3枚も使ってるんで(^^;;;(^^;;;(^^;;; ボケは硬いですね(^^;; 非球面レンズ特有のグルグル模様も見えやすいかも??
Artとは逆に・・・シアン被り系のレンズ・・・つまり「寒色」で「硬い」感じのする発色は、むしろコッチのほうで。。。
アッサリ、さわやか♪・・・と言う印象のするレンズだと思います♪
↑やはり、現代的なというか??最新の設計思想だけあって、平均的に優秀なレンズだと思います。。。
やっぱり、小型で軽量・・・かつ高画質ってところが、このレンズの魅力で・・・こー言うレンズがオートフォーカスで快適に使えるってところがE(FE)マウントの魅力かもしれません??


ご参考まで♪

書込番号:22170805

Goodアンサーナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートフォリオとれますか?

2018/10/06 11:59(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28

スレ主 まる75さん
クチコミ投稿数:44件

小さい子ども0-3歳の園児を撮っています。

画角はこちらくらいがいいのですが・・・AFが遅いですよね・・・

動き回る子供のポートフォリオ難しいですかね?

90Mは早いとか・・・

他、マクロでおススメがありましたらおしえてもらえませんか?

書込番号:22162714

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2018/10/06 12:41(1年以上前)

撮れると思いますが、FE55of1.8ZAの方が良いと思いますね。

書込番号:22162793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/06 12:46(1年以上前)

機種不明

動き回る子供は
カメラにとって速く
タイミング良くシャッターが切れない事も有るので
披写界深度を深くして
MFの置きピンでとってます。

書込番号:22162801 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/06 12:49(1年以上前)

>まる75さん

>> 他、マクロでおススメがありましたらおしえてもらえませんか?

マクロレンズで、1m以内のAFが速いマクロレンズは、
レンズの繰り出し量が多いため、皆無だと思ってもいいかと思います。

書込番号:22162808

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/06 14:37(1年以上前)

人物撮影はマクロじゃない方がAFが速いのとf値が小さいので使いやすいと思います。

書込番号:22163016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/10/06 14:39(1年以上前)

>まる75さん

>動き回る子供のポートフォリオ難しいですかね?

もしかして・・・ポートレートの間違い??

書込番号:22163026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/06 15:17(1年以上前)

ポートフォリオの主題を何に置くかで、レンズ選びも異なると思います。
ジックリと撮り溜める時間があれば50マクロも面白いと思いますが、
短いスパンで仕上げたければ子供が相手だと機動性の良いズームのほうが楽だとは思います。

>もしかして・・・ポートレートの間違い??
もしかして・・・ポートフォリオの意味を知らない??

知らないことは書かない勇気、分からなかったら調べる知恵、いずれも大事だと感じました。

書込番号:22163126

ナイスクチコミ!2


スレ主 まる75さん
クチコミ投稿数:44件

2018/10/06 15:21(1年以上前)

>9464649さん

ポートレートの間違いです><。。。はっ恥ずかしい・・・

書込番号:22163136

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/10/06 15:27(1年以上前)

「ポートフォリオとれますか?」

写真でいうポートフォリオはこの場合しっくりきませんけどね。

書込番号:22163151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/10/06 15:30(1年以上前)

>つるピカードさん

>知らないことは書かない勇気、分からなかったら調べる知恵、いずれも大事だと感じました。

ポートフォリオは作品ファイルですよね?
なんか違うと思いましたが、やっぱりスレ主さん間違ってたじゃないですか!(笑)

書込番号:22163161

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/10/06 15:39(1年以上前)

人物撮影全般をポートレートという傾向にありますが、昔からの人間からするとポートレート(肖像写真)という言葉にはあまり被写体が動いている印象はありません。まあどうでもいいことですが。

マクロ領域でポートレートは撮りませんので、AFが迷ってマクロ域に入らなければまあまあ行けるでしょう。ただ、いったんマクロ域に入ると、かなり時間がかかります。そういう場合のためにフォーカスレンジリミッターを活用します。

書込番号:22163174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/10/06 15:44(1年以上前)


スレ主 まる75さん
クチコミ投稿数:44件

2018/10/09 13:03(1年以上前)

>9464649さん
>holorinさん
>つるピカードさん
>でぶねこ☆さん
>おかめ@桓武平氏さん
>謎の写真家さん
>with Photoさん

皆さん
ご返信ありがとうございました!!
いろいろ勉強になりました♪(^O^)/

書込番号:22170668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28のオーナーFE 50mm F2.8 Macro SEL50M28の満足度5

2018/11/02 11:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

このレンズは、等倍付近でのAFは、そんなに早くないのですが、ある程度の距離ならさほど、遅くありません。実際、等倍付近のマクロで撮る場合は、AFは、使いませんので関係ありません。

ただし、カメラによると思います。α7V、α7R3、α9であれば、AF-Cで瞳フォーカスも実用的に使えます。

レビューを書きましたので、参考にして下さい。




書込番号:22224639

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)