SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フード?

2011/11/11 13:24(1年以上前)


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28

クチコミ投稿数:110件

これはフードが同梱されてないようですが、別売りでフードがあるのでしょうか。

書込番号:13751429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2011/11/11 13:34(1年以上前)

仕様書のフード欄が − になってますので存在しないようです

画角が90度近いですので
フードで上方面の光を排除しても
フード下内側で上方の光を反射すると
かえって悪影響のある例もあります

風景などを撮る場合は黒い下敷きなどで
上方向の光のみをカットするのが常套手段です。

書込番号:13751458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/11 15:06(1年以上前)

記憶違いかもしれませんが、標準ズームのフードがつけられるという書き込みを見た気がします。

書込番号:13751728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/11/11 16:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。

フード設定がないわけですね。
どおりでどこにも書いていないわけです。

ズームのフード、つきましたが18mmズームのフードで16mm画角がOKなのか試してみる必要ありですかね。

書込番号:13752019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2011/12/29 05:47(1年以上前)

ちょっと遅レスですが、エツミからこのレンズ専用のフードが出ています。
先端に37mmのキャップも付けられます。
http://kakaku.com/item/K0000243031/
ブラック仕様もあります。

書込番号:13953782

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/02/13 11:03(1年以上前)

機種不明

30mmマクロのフードを加工して使用

既に解決済みになっていますが、私は30mmマクロのフードを加工して使用しています。
お店に頼んで部品として取り寄せてもらいました。

書込番号:14147451

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/28 14:30(1年以上前)

専用レンズフードキャップ付き
http://www.hoocap.com/jp/product_description.php?PNo=7
高性能・高価格ですね

書込番号:17247407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

α77との組み合わせ

2011/11/06 19:06(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:255件 αcafe 

今度のレンズで購入候補ですがα77のピーキング機能使って使用されてる方でピントの山とかボケ具合って今までのαより分かり易いですか?

書込番号:13731001

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2011/11/09 20:19(1年以上前)

えみやすさん、こんばんは。

α77は持ってないのですが、店頭のα77を拝借してSTFでのピーキング機能を試してきました。

ピーキング機能はコントラストが高いエッジにしか色がつかないので、個人的には使いにくいかなと思いました。
STFでピント合わせしにくいのはコントラストが低い被写体なので。

一番困ったのは、STFをつけてるとずっとピーキング機能が働いてしまうことでした。
AFレンズなら本体かレンズをAFモードにしておけばピーキング機能はオフになりますが、MFレンズであるSTFレンズは本体をAFモードにしてもピーキング機能がオフになりませんでした。

ピーキング機能はメニューからしか解除できないので、画面がずっとチラチラしているのはちょっと困るなという感じでした。

実践投入してないので本当の使い勝手はわかりませんが、一応こんな感想でした。

参考になれば幸いです。

書込番号:13744184

ナイスクチコミ!3


k59さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件 YouTube My channel 

2011/12/01 13:03(1年以上前)

えみやすさん
α77のピーキング機能がどんな見え方をするか、ビデオをアップしています。

http://www.youtube.com/user/kimotominoru#p/u/5/kwNiz2iFtpA

よろしかったらご覧ください。

このビデオはSTFを使った状態ではありませんが、参考になれば……。

α77+STFでの撮影も何度か試してみていますが、私は、ピーキング表示を参考にしてピント合わせをしています。

アナスチグマートさんのおっしゃるとおりで、コントラストがもともと低いものでは、ピーキング表示されない場合もあり、いつでも使えるわけでないのですが、α900のファインダーでピントをあわせるより楽だ、と、私は思っています。

書込番号:13835863

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DT 35mm F1.8 とどっちがいいでしょうか?

2011/10/10 00:45(1年以上前)


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18

クチコミ投稿数:109件

α55あたりで主に、
・風景
・人物+風景(人物の半身〜全身とバックにボケた風景)
・室内で料理や小物(10-40cmくらいの物)
を撮影したいと思います。
(どのような写真か参考例は添付画像参照)

その場合、
・DT 35mm F1.8
・DT 50mm F1.8
のどっちが向いていると思いますか。
教えて下さい。
風景などはどちらでも何とかなると思いますが、
室内で比較的近づく撮影はどうでしょうか。

一つの、かつ単焦点のレンズで全て賄うのは
難しいのは承知していますが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:13604951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 00:51(1年以上前)

僕なら35mmですね!
肉眼に近い画角で使いやすい。

書込番号:13604971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/10 01:07(1年以上前)

50mmの方がちょうど良いポートレートレンズになるかな。フルサイズだと85mmがポートレートレンズと呼ばれています。

書込番号:13605023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2011/10/10 01:32(1年以上前)

機種不明

*すいません、参考写真がアップロードされていませんでしたので、アップロードします。

御二方、ありがとうございます。

廣瀬慶太さん

APS-Cだから、1.5倍にして、35mm換算で52.5mm、
52.5mm←これが肉眼に近いってことですか?

クリームパンマンさん

室内での料理や小物撮影ではどうでしょうか?

書込番号:13605099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 02:51(1年以上前)

その通りですよ。

書込番号:13605226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/10 07:11(1年以上前)

レンズは画角によって見え方が変わります。
望遠レンズだと圧縮効果で背景が大きく見えます
http://www.dejikame.net/z0073.html
広角レンズだと遠近効果で背景が小さく見えます
http://www.dejikame.net/z0074.html

肉眼の遠近感に近いのが標準レンズである50mmと言われています。

ポートレートレンズのような中望遠は、人が見つめた時の画角と言われています。

>室内での料理や小物撮影ではどうでしょうか?

画角が変わるだけでどちらも大丈夫だと思いますが、小さな物だと50mmから70mm程度のマクロレンズの方が良いかもしれません。


書込番号:13605454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/10 11:11(1年以上前)

最短撮影距離がDT35が0.23cmでDT50が0.34cm、最大撮影倍率がDT35が0.25倍でDT50が0.2倍となってますね。
対象(料理や小物)に寄れて大きく撮れるのはDT35mmの方なんで、DT35mmF1.8が良いのでは。
まあどちらも初めてレンズでそれほど高くないので両方買ってしまうのもありですけど、取り合えず最初というなら。(DT35mmが発売になる前ならDT50mmF1.8でしたけど*_*;)

書込番号:13606199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2011/10/10 17:56(1年以上前)

御三方、ありがとうございます。

APS-Cなんで、肉眼に近い52.5mm程度になる35mm F1.8レンズの方がいいのかも知れませんね。

書込番号:13607756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影に適したレンズは?

2011/10/03 14:32(1年以上前)


レンズ > SONY > 300mm F2.8 G SAL300F28G

スレ主 akaifjさん
クチコミ投稿数:22件

野鳥撮影のためサンニッパ等の望遠レンズを購入思案中です。
ニコンと思っていたのですが、知人がソニーのサンニッパと間もなく発売のα77の組合せが良いとのことでした。
ボディは別として、ソニーサンニッパのオーナーの皆さん同レンズの描写力・AFスピード・テレコン使用等如何ですか。(ニコンサンニッパと対比教えていただければ大変ありがたい。)

書込番号:13578241

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/05 22:26(1年以上前)

akaifjさん、こんばんは!

鳥見の趣味をお持ちですか、良いですね。

昔から、「野鳥撮影の標準レンズは600mm」と言われています。
α77との組み合わせでは300mmは450mm相当、やや短い感じがします。
しかし鳥から身を隠すブラインド使用が前提であれば、300mmで素晴らしい写真を撮っている方も多くいらっしゃいます。
また冬の不忍池やハクチョウの越冬地など、餌付けされている場所では望遠レンズが要らない場所・被写体もあります。
具体的には、どのような種類の鳥を、どのように撮影したいかで、カメラとレンズは決まると思います。(画角が300mmくらいで良いのであれば、私は新しく発表されたソニーの双眼鏡型3Dビデオカメラに興味津々です)

ソニーは500mmf4レンズの開発を公表していますが、まだ発売されてはいません。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-500mm-f4-lens-delayed-question-to-sources-some-news-about-the-nex-7/
「遅れている」ということなので、どうしてもソニーを使いたい場合は、このレンズの発売を待つと言う手もあります。(ただし、相当高価だと思いますよ)
私も500mmレンズを使っていましたが、なかなか思い描くような大きさに捉えるまで野鳥に近づくのは難しいものです。
多くの場合、1.4倍のテレコンを付けて、700mmとして使っていました。
どうしてもサンニッパを使いたい場合は、2倍のテレコンバーターを併用することになり、この場合の開放f値はf5.6とやや暗くなり、オリジナルレンズの画質よりは低下を覚悟することになると思います。
APS-Cのα77なら、1.4倍のテレコンでも630mmf4相当として使うこともできますね。
森の中の小鳥など、比較的距離が短い鳥を撮影するのには向いているかもしれません。
最近のカメラは高感度性能が向上しているので、f8やf11に絞っても、十分なシャッタースピードが得られるでしょう。
しかし本格的に鳥の撮影をお考えであれば、600mm以上のレンズを持つニコンやキヤノン、フォーサーズの300mm(フルサイズ換算で600mm相当)をお求めになった方が良いと思います。

手軽なセットでは、野鳥観察に使うフィールドスコープの接眼部にコンデジなどを連結する「テレスコ」という手段もあります(検索してみてください)。
1眼レフほどの高画質・高感度性能は望めませんが、1眼レフの画角で2000mmオーバーという超望遠効果も容易に得られるなど、多くのバードウオッチャーが撮影を楽しんでいます。
鳥に容易に近づくことのできない干潟や河口、海や湖などで特に大活躍します。
スコープもコンデジも性能が上がっているので、テレスコは侮れませんよ。
野鳥の撮影には、結局双眼鏡もスコープも必要な場合が多いので、テレスコ・システムの軽快さは特筆ものです。
是非検討してみてください。

ご自身が撮影したいイメージに300mmという画角が適当なのか、実際に見てみるのが一番だと思います。
最寄りのバードウオッチングの名所で撮影している方を見つけ、ファインダーを覗かせてもらってはいかがでしょう?。
(その際は、食事を摂っている時など、カメラを覗いていない時に声をかけた方が無難だと思います。撮影中に声をかけられるのを嫌がる人も多いですからね)

参考までに「バーダー」という雑誌サイトの「おすすめ探鳥地」を紹介しておきます。
http://www.birder.jp/bird-watching/bw-top.html

書込番号:13587808

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2011/10/05 22:48(1年以上前)

ミノルタの328を持っています。
鳥さんと言ってもどんなシーンか、また何を撮るかで
使用するレンズも違ってくると思います。
対象よっては328でなくても、70-300クラスでも十分な場合もあります。

例えば、ツバメの飛翔であれば、70-300でも十分。
但し、ボディ、レンズのAF能力にも左右されますが。

300oでも長さが足りない場合もあります。
600oは欲しいこともよくあります。
×2のテレコンを使うこともありますが、
正直AFは遅いです。
ソニーでもテレコンを付けるとAFスピードが満足できるか…

私は、このためシグマの50-500を購入しました。
AF、画質も満足できるレベルです。
余談ですがα77のAF性能には期待しています。

ご参考までに、

書込番号:13587926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/06 01:12(1年以上前)

う、「テレスコ」じゃありませんな。「デジスコ」です。

書込番号:13588567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/06 14:02(1年以上前)

ちなみに10月6日にニコンからこんなフィールドスコープが発表されました(発売は20日)。

http://www.nikon.co.jp/news/2011/1006_edg_01.htm

VR(ブレ防止機構)内蔵で、1眼レフ、コンデジと組み合わせて撮影レンズにもなるという優れモノです。
撮影システムとフィールドスコープの両方を持って出かけることを考えると、検討に値すると思います。
高価ですけど、サンニッパを買う余裕があるなら検討する余地はあると思います。
参考までに。

これいいなあ。

書込番号:13590125

ナイスクチコミ!1


スレ主 akaifjさん
クチコミ投稿数:22件

2011/10/09 12:26(1年以上前)

 北極カラスさん、大変参考になる情報有難うございました。

 ところでもう1点ご存知でしたら教えてください、ニコン発売予定のスコープはTC16Aというテレコンを使えばデジイチでのAF撮影が可能なのでしょうか?。このテレコンの使用方法を教えていただけませんか。
 500oの発売発表は何時になるんでしょうね。

書込番号:13602031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 03:01(1年以上前)

akaifjさん、レスが遅くなって申し訳ありません。
TC-16AはBORGなどの望遠鏡を使ってAF撮影するのに使われているようですね。

参考 http://miya3.sakura.ne.jp/TC16A.html

マニュアルレンズをAF化する非常に便利なテレコンですよね。
(実際の撮影では、おおまかにマニュアルでピントを合わせ、最後のツメをAFで補う感じです)
実は私も持っているのですが、最新のテレコンと比して装着した際の画質劣化が大きいので、1.6倍のテレコン効果、AF能力のメリットを感じることができず、最近は使っていません。
TC-16Aに限らずニコンのテレコンは、マスターレンズより画質が悪化する度合いが大きいと多くのカメラマンが指摘しているので、ちょっと気合を入れて設計してほしいです。
(非常用としてしか使ってはいけないと教えられたことがあります)

またこのEDGフィールドスコープは、カメラに装着した場合開放F値が大きい(暗い)ので、AFは効かないのではないかと推察します。
ファインダー画像も暗いのでピント合わせも難しくなります(ミラーレスならあるいは、、)。
フィルム時代にはフィールドスコープで撮影するのはこういう理由で現実的でなかったのですが、デジカメの高感度性能がとても向上しているので「鳥専用」として個人的に見直しているところです。
装備を軽くできるのは魅力ですから。
サンニッパを志向されるakaifjさんの求める路線とは、やや異なるかもしれません。
鳥以外の撮影も考えておられるなら、サンニッパのほうが利用範囲も広く満足度は高いと思います。

ちなみにソニーのゴーヨンGの発売時期は不明です。
先にご紹介した噂サイトは「7月7日に発表されるはずだったのが“またも”延期された。最近の電力不足のせいか? あるいは他のレンズが優先されているのか」と延期を嘆いていますね。
しかしトランスルーセント上級機A77が発表され、さらに来年にはフルサイズのフラッグシップ機の登場も噂されているので、そう遠い話ではないのではないかと想像しています。
野鳥やスポーツの撮影には、特に威力を発揮しそうですね。

書込番号:13605239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akaifjさん
クチコミ投稿数:22件

2011/10/10 07:32(1年以上前)

 北極カラスさん、非常に参考になる意見や情報誠に有難うございました。

 ニコンのスコープ85VRへ傾きかけたところでしたが、素人にはAFが効かないとMFでは一寸無理かな?、と思うようになりました。
 これから各メーカーの新製品も発表されると思いますので、C社も含めて諸先輩方の意見も聞きながらもう一度選定しなおしたいと思います。
 今回は貴重なご意見・情報有難うございました。また判らないことがありましたらご教示ください。

書込番号:13605510

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2012/02/08 17:32(1年以上前)

500/4来ましたね
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL500F40G/index.html
受注生産で少し高めですが
ナノARコーティングと言うのが気になります。
超ホンキレベルの価格ですが
展示会で覗けるかな?

書込番号:14125282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

「Macroも撮れるお手軽スナップレンズ」としてはいかがでしょうか?

初代DSLR-A100のときにSAL1680Z SIGMACRO70mm F2.8 SIGMA30mm F1.4を所持していました。
1年ほどで一式知人に譲りましたが、最近レンズラインナップもよくなり価格もこなれてきたので、量販店で実物を見てしまいほしくなってしまいました。

ぱっと選んだレンズは以下のとおりです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060632.K0000035098.K0000090697.10505011779.10506511877

その中でも単焦点30mm MacroとズームSIGMA17-70mmで安く済ませようと考えています。

30mmMacroで想定するのはMacroも撮れるお手軽スナップレンズです。
日常の風景、オークション出品などのもの撮り、夜景や風景(京都人なので京都とか大阪とか神戸とか)

ぱっと口コミを見てるとワーキングディスタンスが短いのが安い理由のひとつのようですが、
画質面ではやはりMacroですし、並みの単焦点より劣ることはないでしょうか?
本来近接撮影用なのでやはりあまり離れてる被写体(スナップ)は向かないでしょうか?
例:ポートレートくらいの距離ならOKなど
ワーキングディスタンスはさほど気になりません。(マクロより標準スナップで使うでしょう。
想定はSIGMA17-70mmと相互に補い合うイメージです。
αの利点でもある手軽さメインでメインは30mm Macroになると思います。
標準画角の単焦点にも慣れておきたいですし。(α100ではツァイスズームばかりで30mmの出番があまりなかった。
多少無理があっても問題がないなら使いますし、使えないならSIGMA17-70mmで補います。

よろしくお願いします。

書込番号:13572404

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/10/02 03:27(1年以上前)

一眼カメラはレンズ交換ができることが醍醐味の1つなので1本のレンズでいろんなことをしようとするのはあまりオススメできませんが、私なら35mm F1.8(以下35mm)にしますねー。

・日常の風景
・夜景
・風景(京都人なので京都とか大阪とか神戸とか)
ではこの35mmはかなり有効だと思います。

逆にマクロレンズ(特に30mm F2.8)で風景(遠景)は写り的に微妙かなと。

※ちなみに夜景ですが、私はαで夜景を中心に写真を撮っているので、よろしければHPのチラ見でも。


さて、問題はオークション出品などのもの撮りですが、30mm F2.8などのような本物マクロレンズみたいに等倍では撮れませんが、SIGMA17-70のようななんちゃってマクロが許せるのなら35mmF1.8の倍率もまんざらではないと思います。

まぁ理想はマクロはマクロで別に購入するのがいいのですが(^_^*)

写りはSIGMA17-70mmより35のほうが圧倒的にいいですよ。
私、17-70mmは持ってましたから。(過去形)
35mmは現役バリバリです♪

書込番号:13572417

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/10/02 03:52(1年以上前)

あっ。すみません。
17-70mm に 30mm マクロを追加でって話しでしたか(^_^*)

んー。
今後αと付き合いが長くなるようなら、私は純正レンズをオススメしますかね。

価格帯的にはSAL1680ZかSAL5028辺りですかね。

今回どちらの機種をご購入される予定なのかはわかりませんが、理由は中級機以上のカメラを使用した場合、純正レンズだとピント微調整機能や画質補正機能が使えます。
無論、今後α77より上位機種にもこれらの機能は搭載されるはずです。
さらにNEX目線だとアダプタ経由でAFが可能になります。

まぁこれらの機能が使えなくても、と割りきれたり、或いは入門機しか予定がないのであれば予算的に17-70mm + 30mmの組み合わせも悪くないとは思います。

私なら17-70mm + 35mmですかね(^_^*)

マクロはなんちゃってマクロの17-70mmにがんばってもらう感じで。

書込番号:13572433

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/02 07:42(1年以上前)

マクロレンズは一般的には繰り出し量が多くなるのでAFは遅めになりますし、このマクロはジーコジーコと特に五月蝿いとのことですしスナップでも使えるでしょうけど、スナップにはあまり使いたくないレンズにも思えます

私がスナップ用の単焦点として考えるのならズームで実現できないF2.0よりも小さいレンズの方が魅力はあると思いますし、あまり近寄れないということならそれにNO5のクローズアップレンズを用意すればとも思います
ま、もう一本が17-70ならなんちゃってマクロですからクローズアップレンズはなくても良いでしょう

またシグマ17-70についても純正の16-105mmの方がいいような気もします
広角端1mmの差は大きいですし望遠側も105mmまであるし画質も純正かなと思います

以上、あくまで私の考えです

書込番号:13572662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/02 12:18(1年以上前)

画質純正って、28-75/2.8みたいにタムロンそのままのレンズもあるから、
一概にサードパーティーが悪いとは言えないんじゃないかな?

マクロレンズでポートレートですが、接近戦で楽しめますよ。
遠景で悪くなることもないです。その点は心配ありません。

ただし、普通のレンズより広い範囲を測距しますから、
普通のレンズよりずっとピント合わせに時間を要します。
要するにトロいです。

それさえ我慢できれば、良い組み合わせだと思いますが、
マクロあるのに、なんちゃってマクロ要るのかな?
純正の16mm始まりの方がいいんじゃないかな?

書込番号:13573437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/10/02 14:04(1年以上前)

スカイカフェさん
Frank.Flankerさん
ぽんた@風の吹くままさん
お早い返信ありがとうございます。
スカイカフェさんサイトありがとうございます。
拝見させていただきますね。

レンズですが、初めてレンズだったというのはきのう調べていてわかりました(汗
だから安いのかと納得しました。
35mm F1.8も同じ初めてレンズのようですが、こちらのほうが解像度は高いんですね。
SIGMACRO70mmがすさまじい描写だったので、単焦点とMacro兼用にとずぼらな考えをしていました。
繰り出し式でないので、70mmよりオートフォーカスもましかな?という感じです。

17-70mm は開放が明るいので選びましたが、1/4MacroまでOKというのもいいですね。
35/f1・8も1/4Macroまでいけるようですが。
SAL1680Zは以前使っていましたしよさはわかるのですが、同じレンズよりも違うレンズを使ってみたいというのもあります。
一番安い組み合わせというのも理由のひとつでしたね。
前回はレンズ径62mmで統一した標準的な組み合わせでしたが、今回は気軽さ重視です。16105も描写力は似た傾向のようですし。
17-70mmと純正16105が価格差以上の描写力の差があるなら一考しますが、この辺はいかがでしょう?

書込番号:13573799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

製品登録できましたか?

2011/09/26 19:01(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:92件

みなさんは、このレンズをソニーのサイトで製品登録できてますか?
https://msc.sony.jp/member/about/reg/list.jsp

ソニー”α”レンズで登録しようと思うんですが、
何度やってもエラーが出るんですよね−

5Nのダブルレンズキットは問題なく登録できました。
明日、ソニーに問い合わせてみようかな。

書込番号:13550834

ナイスクチコミ!1


返信する
burns1582さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/26 21:36(1年以上前)

自分も「登録内容と 登録コード が一致しません。」って出て登録できないでいます。

まぁ早期登録で何かボーナスがあるわけでもないので、知らない間に登録できるようになってるといいなぁと甘い考えでいます・・・。

書込番号:13551591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SL-CLASSさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/26 21:41(1年以上前)

私も、登録コードが一致しないエラーで、登録できませんでした。

24日、メールで問い合わせをしました。25日、調査中の返信がありました。

その後の返信は、まだありません。

書込番号:13551623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ANATNASさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/26 23:02(1年以上前)

サポートに電話問い合わせしてみましたが、
トラブルを認識していて対応して下さいました。
製品登録完了で500ポイントもすぐに反映されました。

書込番号:13552065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2011/09/27 15:18(1年以上前)

>>burns1582さん
>>SL-CLASSさん

ご報告ありがとうございます。
良くはないですが、同じ方がいて安心しました。
急ぐ物じゃないので、そのうち登録できれば良いなーって思います。

書込番号:13554235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2011/09/27 15:20(1年以上前)

>>ANATNASさん

情報ありがとうございます。
やったーこれで登録できると思って、再度試してみたんですが、全く同じエラーが(^^;)
こりゃ、電話してみないといけませんねー
時間内に電話できる日に相談してみます。

書込番号:13554247

ナイスクチコミ!0


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2011/09/27 22:35(1年以上前)

皆さん同じなんでしょうか?

やはり登録出来なかったのでメールにて問い合わせをしましたが、原因何でしょうね?

書込番号:13555887

ナイスクチコミ!0


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2011/09/28 18:18(1年以上前)

追伸

SONYさんからメール来ました。

「「SEL30M35」の製品登録についてシステムエラーが発生いたしておりましたが、
現在は解消し、ご登録可能となっております。
大変お手数ではございますが、再度ご登録手続きを行っていただきますよう
お願い申しあげます。」

なので大丈夫になったみたいです★

書込番号:13558660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2011/09/28 18:44(1年以上前)

>>potekitiさん

さきほど無事の登録できました。
ありがとうございます♪

書込番号:13558744

ナイスクチコミ!0


mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/28 23:53(1年以上前)

教えて下さ〜い。
ソニーストアで購入しましたが、
登録コードは、どこに書かれているものでしょうか?

書込番号:13560156

ナイスクチコミ!0


mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/29 00:07(1年以上前)

あ!ありました。箱の隙間に挟まっていて見えませんでした。
おっちょこちょいですみません、ありがとうごさいました。

書込番号:13560239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2011/09/29 16:22(1年以上前)

>mumuchanさん

良かったですね♪

書込番号:13562241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)