
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2011年9月11日 09:53 |
![]() ![]() |
58 | 36 | 2014年2月1日 10:40 |
![]() |
12 | 9 | 2011年9月5日 23:45 |
![]() |
5 | 9 | 2011年10月23日 16:37 |
![]() |
9 | 7 | 2011年8月15日 12:42 |
![]() |
2 | 2 | 2011年8月14日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
カメラについてはほとんど初心者なので教えてください。
こちらのレンズはF値が3.5となっていますが、F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
今持っている、EOS Kiss用のマクロレンズはF値が2.8なのですが、
それと比べて、同じように写しても暗く写ってしまうのでしょうか?
室内でのマクロ撮影が主なのですが、
こちらのレンズをNEX-C3で使用する場合は、
露出を多少プラスにして使用することになるのでしょうか?
基本的な質問で大変申し訳ないのですが、
どなたか教えてくださると助かります。
よろしくお願い致しますm(_ _)m。
0点

こんばんは。
レンズのF値で露出が変わるのではなく
シャッタースピードや被写界深度に関係してきます。
明るいレンズほどシャッタースピードが早くできますし
被写界深度(ピントの合う奥行きの範囲)が浅くなります。
この説明でわかりますでしょうか?
書込番号:13484595
2点

>F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
いいえ。
同じ場所で同じ物をF2.8とF3.5で撮影した場合、
写真の明るさは同じで、F3.5の方はシャッター速度が0.5段遅くなるだけです。
書込番号:13484601
3点

>>それと比べて、同じように写しても暗く写ってしまうのでしょうか?
同じ開放値で撮ると、F3,5よりF2,8の方が、バック(被写体の背景)が綺麗にボケます。
綺麗にボケるということは、被写体が綺麗に強調でるということです。
>>こちらのレンズはF値が3.5となっていますが、F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
写真の明るさは同じですが、シャッタースピードはF値が明るい方が、早くなりますので、特に室内とかの暗い所では、それだけ手振れが起きにくくなります。
書込番号:13484606
1点

>F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
写真の明るさ自体は、みて、心地よい明るさにします。
それは、F値が小さいほど早いシャッタ速度で、シャッター切れるということになります。
また、被写体深度という面では、F値が小さいもので、とったほうがピントがある範囲が狭くなるということです。
レンズを複数本お持ちでしたら、実際に取り比べられてみるのもあります。
ポイントのみですが、こんな感じでいかがでしょか。
書込番号:13484623
1点

後は・・・
お持ちのF2.8のレンズと言うのは100mmでしょうか?。
だとすると遠近感に差が出ます。
このレンズは30mmですので、100mmレンズと被写体を同じ大きさになるように撮ろうとすると、
100mmで60cmの撮影距離の場合、30mmでは20cm弱まで近付かなければなりません。
但し、このレンズを使うと言う事はカメラは4/3でしょうから、実際には1.5倍の30cm弱と言う事になります。
撮影距離60cmと30cm弱で、パース(遠近感)は倍強違います。
APS−C機とは違ったワイドマクロもどきの面白さが味わえるかも・・・
書込番号:13484698
1点

2.8が3.5より(数値が小さいから)「明るい」という認識はあっています
但し「その分、補正が必要?」という考え方は、勘違いです
2.8や3.5といった数値は、そのレンズの「最高値」を示しています
ピンとこないかもしれませんが…
2.8のレンズは、3.5の値でも撮影ができるんです
話を置き換えてみましょう
時速180キロで走れる車(A)と、時速150キロで走れる車(B)があるとします
(A)は180キロでも、150キロでも走れますよね?
(B)は150キロまでしかスピードが出ません
この違いはご理解いただけますか?
この例えを、カメラ(レンズ)の話に戻してみて…
カメラ(レンズ)を操作する際に“2.8まで選べるか、3.5までしか選べないか”という解釈をしていただけると、よいかと思います
数値が異なる場合(撮影上の効果)の差は、他の方が色々書かれてるようですから、割愛いたします
書込番号:13484779
1点

沢山の方から回答をいただき、
本当にありがとうございました♪
みなさんをグッドアンサーに選びたいところなのですが、
自分的に理解しやすかった方をお選びさせていただきましたm(__)m。
現在はEOS kiss x4 と純正のマクロレンズEF‐S60mmF2.8というのを使っています。
ただ、ライブビューモードが使いにくかったので、
コンデジのように気軽に液晶で撮れるミラーレスを各社比較して、
唯一マクロレンズの近々発売されるソニーに興味を持ちました。
…今日、近くのヤマダ電機の店員さんに同じことを聞いたのですが、
その人が「露出を明るめにすれば大丈夫ですよ〜」と言っていて、
なんとなく「?」と思い、こちらでお聞きさせていただきました。
やっぱり聞いて良かったです。
(その人はカタログを見るまで、
マクロレンズは無いと言っていたくらいの人だったので…^^;)
何ミリとかはまだ全然わからないのですが(すみません)、
とりあえず、シャッタースピードが遅くなるということや、
ボケの感じが多少変わってくるというのは何とか理解できました♪
まだまだ勉強不足ですが、
頑張っていこうと思います☆
またカメラ部門でお世話になるかと思いますが、
その時もよろしくお願いいたします。
みなさま、本当にありがとうございました(^^)☆
書込番号:13484961
0点

終わっていますが、上でウソを書いているので・・・
誤)このレンズを使うと言う事はカメラは4/3でしょうから・・・
カメラは4/3では無くAPS−Cですね。
なので、その後にごちゃごちゃ書いているのは無かった事にして下さい。
但し、お持ちのF2.8は60mmと言う事なので、30mmのこのレンズとはパースが倍違う結果になる事に違いはありません。
書込番号:13485422
0点

本題とはずれますが☆
>現在はEOS kiss x4 と純正のマクロレンズEF‐S60mmF2.8というのを使っています。
>ただ、ライブビューモードが使いにくかったので、
>コンデジのように気軽に液晶で撮れるミラーレスを各社比較して、
>唯一マクロレンズの近々発売されるソニーに興味を持ちました。
E-P3やGF3等、オリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズ♪
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
ソニーα33/55/65/77♪
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL30M28/index.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50M28/
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&partNumber=SAL100M28
http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/index.html
ライブビューでのAF撮影がフツーにできる子は他にもいますよ〜♪
NEXの場合、発売予定の奴のほかに、
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
を使うと、上記に挙げたα用のマクロも使えますよ〜♪
あと、オリンパスもマクロを2011春に出す予定って言ってましたが震災の余波を食って年末発売に伸びてるっぽいですが、そのうち出ます♪
http://digicame-info.com/2011/07/50mmm43.html
書込番号:13485783
0点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
今度NEX-5Nを購入しようかと考えています。
レンズキットよりも+1万円で購入できるダブルレンズキットが良いかなあと考えています。
レンズの構造や仕組みには無知故の質問かもしれませんが、
パンケーキレンズはコンパクトで良いと思うのですが、一般的にあの様なコンデジサイズの口径でもきれいな画像を得ることができるのでしょうか。
イメージセンサーよりも口径小さいですよね・・・。
このレンズはワイコンやフィッシュアイコンバーターを付けるとより力を発揮しそうですね。
F値が変わらないのも魅力的です。
実際にご使用の方、パンケーキレンズの仕組みや魅力を教えてくださる方、よろしくお願い申し上げます!
0点

このレンズの魅力は、「コンパクトさ」「可変性の高さ(ウルトラワイド、フィッシュアイの両コンバーターによる)」だと思います。単体というより、両コンバーターが揃って完成ぐらいに考えると楽しいと思います。
単体での画質は、「単焦点レンズ」に対して一般的に求められるイメージと比較してイマイチだと思います。
書込番号:13468251
8点

きくりんぐさん おはようございます。
1万円で換算24oの単レンズが購入できるのであれば、画質うんぬんより私もダブルレンズキットが良いと思います。
オリンパスの換算24oは明るさや画質が違うとはいえ、マイクロフォーサーズであの大きさあの値段ですからこれは破格値でお買い得だと思います。
書込番号:13469063
2点

http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/542-sony16f28nex
こちらでは、あまり評価されてないようです。
書込番号:13470099
5点

小鳥遊歩さん、写歴40年さん、じじかめさん、回答ありがとうございます。
このレンズはコンバーターを付けてこそ完成される様な気がします(笑)。
あの小さな口径でAPC-Sのセンサーにきれいな画像を結ぶのはある意味すごいことなのでしょうか。
確かにダブルレンズキットはコストパフォーマンスが高くNEX-5N買うならこちらですね。
書込番号:13471396
0点

じじかめさん
確かにPZでの性能評価は良くないですね。広角なのに歪曲が糸巻きとはいと珍しいし、ボケも宜しくないみたいですね。娘にNEX7+16mmを勧めようと思っていましたが、ちょっと躊躇しますね。
もう少し頑張って欲しいですね、せっかくNEX7みたいな良いボディーが出たので、レンズがしっかりすればミラーレスへの流れが加速すると思うのですが・・。
書込番号:13473964
0点

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4#more
レンズの実力を表すものでもないのですが
NEX-5Nの各種レンズの補正機能が追加された事ででE16mmも
かなり画質的には改善されてきている部分は大きいと感じました。
これなら使える。
って、今までもE16mm使いますけどw
NEX-5N使用時のE16mmの等倍のサンプルを
探しているのでまたあれば載せる予定です。
広角レンズはやはり楽しいところも多いですからね。
書込番号:13492916
2点

こんにちは。
結局NEX-5NDを購入し16mF2.8の軽さを楽しんでいます。
試しに横長のベンチを撮ったとき、ディスプレー確認時では周辺が歪んでいましたが、補正オンで撮影すると出来上がった画像は、あら不思議、きっちりと直線で歪んでいませんでした。
ある意味、作られた画像ということでしょうか。
レンズの性能をあげることも必要ですが、デジカメならではの補正技術も新たな撮影スタイルだなと思いました。
家電メーカーだから積極的にできる発想かもしれませんね。
書込番号:13496726
2点

>デジカメならではの補正技術も新たな撮影スタイルだなと思いました。
ていうか、NCもm43もレンズごとの補正前からやってます。
おかげで本当はもの凄く歪むレンズが補正されて、本当のレンズ実力が判りにくい欠点も
素のままに良いレンズは数えるほどとか・・
NEXにアダプター付けて使うには補正レンズは使えない場合が多いので解りにくいのですが
m43でもたまにボロを出してしまうのもあるみたいでw
業界の常識を知らないSONYが今更ながら追いついた訳で
仮想銘レンズの時代なんですね。
書込番号:13614231
0点

先ごろいつも買っている機材問屋経由で、半日NEX7とレンズ数本を借り出し試写する機会がありました。
レンズは、目玉のS24/1.8の他、M30/3.5、50/1.8、18-55、55-210とこの16/2.8も撮りました。
最初16/2.8の画があまりに破綻がなく、もしかして仕様変更したのか?と勘違いしました。
もちろん種明かしはボディ内レンズ補正の効果です。
私は16/2.8をNEX5で使っていましたが、確かにNEX7のボディ内レンズ補正のおかげで周辺減光/色収差/歪曲収差ともに良好に補正される印象で、恐らくはこの画だけを見ると誰もがそこそこいいレンズだと思うのではないでしょうか。
ボディ内レンズ補正はソニーの場合OFFにできますので、レンズの「素」の性能が見えます。
しかしパナは(オリンパスは不知)OFFにできません。
パナの標準ズームや20/1.7などかなり好印象を持っていますが、「素」の性能は疑問です。
結果的にはそれでいいのではないでしょうか。
5Nや7などの今後の機種での使用を考えると、16/2.8は十二分に使える玉です。
ボケの汚さは、16mmの画角的にはパンフォ気味の構図が多いはずで、意識的にボケを狙わなければ気にならないでしょう。
まさにミラーレスは、仮想銘レンズの時代ですね。
参考までに「素」の性能がダントツでよいと感じたのは、話題のS24/1.8ではなく、安価な50/1.8でした。
書込番号:13711042
1点

この16oはゴミレンズです。
周辺の非点収差が大きく同心円方向の解像度が低くて大きく像が流れます。
対策は後ろのレンズの外側2oくらいを研磨して非球面にすると
非点収差は改善され像面湾曲が残り平面では解像度が落ちますが、
立体物では相当良くなります。
自己責任ですが、トライする価値はあります。
書込番号:13904760
1点

メーカーは非点収差をわざと残したと言う事になりますね。
どっかで聞いた話ですね。
伝説の名機85limitedの開発者の話。
周辺の光軸をわずかに曲げて、収差を残すと背景のボケが綺麗になると言うんです。
それをしない場合は周辺解像度は良くなるのですが味が無くなる。
とてもよく似た画質の同じ85mmでもバランス具合で
解像の85Planar。ボケの85limitedに別れる
馬場さんの受け売りですが
例えば、風景の中や室内で家族を立たせて撮る。
このレンズの使われ方を考えると、背景ボケを考慮してというのは
うがった考え方でしょうかね?
証拠と言ってはナンですが、ウルトラワイコンを付けると
収差が目立たなくなる。
ウルトラワイコン側で光軸を補正して・・無いかなw
自分はウルトラワイコン含めて撮影結果に満足してるので、愛用してます。
超解像50/1.8が届けば、45G-Planarがいらなくるかどうか楽しみです。
書込番号:14292515
3点

非点収差はわざとは残しさないでしょう。
残すなら像面湾曲でしょう。
像面湾曲なら背景が後ボケでキレイにぼける。
非点収差は背景をぐるぐるボケか放射ボケにするので背景がうるさくなる。
E16はVCL−ECU1とセットなら良いのかもしれないけど、
単品で売ってるわけで苦しいですね。
特にNEXのサイズで重要なパンケーキなので困ったものです。
手代木さんだったか、
Eレンズラインをただ増やすことはしない なんて言っていたが、
しっかりしてほしいもんです。
書込番号:14300459
1点

非点収差を減らしたE16改造での例を上げます。
像面湾曲は残るが、使えないことは無い。
というより、
現状NEXの携帯性生かすにはこのゴミレンズしかないのです。
書込番号:14445360
3点

先生、こんなところに…。
ゴシックのアーチが印象的ですね。オムレツは意外においしいでしょ?
書込番号:14445955
4点

ゴミレンズをなんとか周辺で破綻しないようにしたが、
歪曲はともかく基本的に解像力が低い。
しかし、ポケットに入る携帯性を考えるとしかたない。
アホたれメーカーユーザーの悲哀だな。
書込番号:14446109
3点

先生。先生の作例はひどすぎでしょ(涙)。
オムレツは腕が悪いのでしょうけど、遠景は酸化セリウムで磨きすぎか、(中心もだけど)特に周辺が悪すぎ。200万画素のコンデジ(フジF401)のほうがぜんぜんマシに写るわよ。
書込番号:14446530
5点

あっと、みなF8だから周辺改造は関係ないな。
単なる純正ゴミレンズ作例だった。
湾曲に合わせた凹被写体なら非点収差、色収差は多少は改善される例だ。
まずいオムレツはなさけのうて、ピントすら合わんかった。
フィッシュアンドチップスも3個しかないし、
客の入りの多さにだまされた。
書込番号:14446721
0点

>あっと、みなF8だから周辺改造は関係ないな。
後玉の周辺を削ってしまうと、周辺像は球面収差からして狂ってしまいますからね。近接のチャート撮影に合わせたら、遠景はダメですよ。
>単なる純正ゴミレンズ作例だった。
「ゴミレンズ作例」は同意だけど、先生がゴミにしちゃったんでしょ?まあ原因はともかく、いまの先生のレンズは、公表されているMTFからしても変じゃないですか。それで、ピントも合いにくい。2・3枚目も前ピン傾向ですね。
オムレツは、ノルマンディーだけに魚介のダシが効いて、けっこう良かったです。ワインがめちゃ観光地価格だったけど。
書込番号:14447307
5点

>
>あっと、みなF8だから周辺改造は関係ないな。
後玉の周辺を削ってしまうと、周辺像は球面収差からして狂ってしまいますからね。
近接のチャート撮影に合わせたら、遠景はダメですよ。
>
いや、
近接でS面をM面(レンズ側)に近づけたから遠景でも傾向は同じ、
立体物では純正よりましだ。
>
いまの先生のレンズは、公表されているMTFからしても変じゃないですか。
>
そりゃそうだ。
公表MTFではドームも中庭の瓦も周辺は流れて色収差が出て
あんなもんでは済まない。
>
それで、ピントも合いにくい。2・3枚目も前ピン傾向ですね。
>
どこを見ておる?
ピントはど真ん中で最高解像状態だよ。
しょうがないから、F7の遠景を見せてやるか。
中画角の大天使ミカエルもそれなりに写るし、
周辺の白い壁でも色収差が出ないし枝も流れない。
純正状態では無理な話だ。
純正のままでは周辺は暗くするか凹状態の絵で撮るしかない。
書込番号:14447745
0点

わかったかな?
周辺改造ではF4以降は中心部の解像力は影響は受けないし、
周辺部は改造の成果で明るいものを周辺に持ってきても
純正状態ほど破綻しないわけだ。
ところで、200万画素でミカエルは写ってるかな?
書込番号:14447768
0点




今のところまだ
>2011年9月発売予定
のままですね
正式に発売日の発表がなされるまでわかりませんので、発表されるまで待つしかないでしょう
書込番号:13447817
1点

発売日の発表は近いと思われますので、もう少し待ちましょう!
書込番号:13448428
1点

α77を見に行ったときに、ソニー銀座の方に聞いたのですが
NEX5Nの発売には間に合わない(9月9日ですか)そうです。
9月発売の予定は「その時点では」変わらないとの話でした。
したがって、今月中には発売されると 期待してまっています。
書込番号:13450177
1点

こちらによると9月30日となってますね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-08-24-2
別のネットショップでは9月18日となっているところもあります。
書込番号:13450327
2点

あ〜〜んイジワル〜
もうこれ以上、私を焦らさないで〜
我慢できないわ・・・
って気分ですけど(笑)
どうにもなりませんので
楽しみにしながら待っていま〜す(笑)
書込番号:13453359
2点

9月に入っているにもかかわらず 発売日9月は
いかにも顧客を愚弄しているようで腹が立ちます
書込番号:13457275
1点




レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
>画素数が多すぎることに対する不具合等が無いのでしょうか?
そういう話は聞いたことがありませんね。
書込番号:13412983
0点


なんでも1、2段絞ればだいたい大丈夫でしょう。憶測ですが。
書込番号:13413249
0点

APS-Cで24MPだと、画素ピッチが約3.9ミクロンで絞りの限界がF11(理論値)の
ようですから、大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:13416960
0点

価格.comは下ねた禁止です。
大丈夫そうだからレンズ、一本行っとく?
書込番号:13491752
0点

いつも、満足して使っています。
安くても写りのいいレンズであると思っています。
不具合が出たら、困りますね。
でも…
「はじめてレンズ」ですから、と言い訳を…
て、なことはないでしょう。
書込番号:13492246
0点

既に解決済みのようですが、本日、α77とDT35mmF1.8SAMにてコスモスを撮影してきました。
ソニーが初めてレンズと銘打っている安い大口径単焦点レンズですが、侮れない一品だと思います。
添付した画像は、絞り優先でF2.8、ISO100、マルチパターン測光、露出補正-0.3EV、WBは太陽光、DROはオートでの撮影ですが、ピントの合ったところは等倍観賞でも大変にシャープですし、ボケもキレイです。
はっきり言って、α77やα65の超高画素機でも十二分に使用に耐えれるレンズで、私はα77に縦位置グリップ装着なので、全体のバランスは悪いですが、スナップなどにはもってこいの手軽さだと思います。
書込番号:13667749
3点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
このレンズの購入を検討していますが、こういった高価なレンズでも保護用のMCフィルターは装着した方が良いのでしょうか?Zeissのレンズ特性を生かすとなると装着しないのが良いかとも思ったりしますが、レンズを傷つけてしまったらどうしようもありませんし。
VF-72MPAM以外に適切なMCフィルターがありましたら教えて頂けますと有難いです。
2点

MC、UVと称するなどでしたら、大差ありません。ケンコー、マルミ、ハクバなどのほうが安いと思います。
書込番号:13375640
2点

おはようございます。ケビケビさん
やはり保護フィルターはレンズの前玉を埃や傷や汚れから守ってくれるのに
装着したほうが安全でしょうね。
ハクバ MCレンズガード 72mm CF-LG72なら価格も手頃で良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10540210426/
書込番号:13375659
0点

ケビケビさん
ごめんなさい。勘違いしていました。
広角単焦点ならばハクバ WPCワイドMCレンズガード 72mm CF-WPCWLG72が
宜しいでしょうね。
http://kakaku.com/item/10540210404/
書込番号:13375675
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540311716.10540110180.10540311707.K0000026532
私なら前二つのどちらかにしますが、はり込んで後二つもいいかも?
書込番号:13375676
1点

こんにちは
高価なレンズだから大切に使おうと思った人は保護フィルターをつけると思います
また画質の良い素晴らしいレンズだから、そのレンズの性能を最大限に生かしたいと思う人ならフィルターはつけないかもしれません
ようするに人それぞれ、つけない派の人とつける派の人がいますから自分の考え方しだいではないでしょうか
>VF-72MPAM以外に適切なMCフィルターがありましたら教えて頂けますと有難いです。
ツァイスのレンズにはツァイスのフィルターが一番かもしれません
光学性能をできるだけ損なわないようにしたいのなら、各メーカーの最高峰のものを選べばいいかもしれません
ケンコーならZetaプロテクター、マルミならDHGスーパーレンズプロテクトでしょうか
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#1
書込番号:13375777
1点

私は全てのレンズに付けています。αDistagonも例外なく付けてます(VF-72MPAM)。
高価がゆえ余計にレンズを直接拭きたくないんですよね。昔は付けてないレンズもあったのですが、指紋など拭きだすと止まらない・・・レンズの縁が気になってまた拭いてと、フィルターだと多少雑に扱っても問題有りませんし、フード無しでゴッツンと当たってもフィルター枠が保護してくれますしね。
デジ一ですし、ここっていう風景や夜景の光源の影響でアレ?と思った写りなら外せば良いですし、ここ一番の撮影前に外せば良いです。空のフィルターケースの持ち出しを忘れないように。
VF-72MPAM以外ということですが、ケラレや光学系含めて純正の安心感(αレンズでテストしているだろう・・・)また ZEISS には ZEISS と銘打ったフィルターがお似合いでお勧めします。
書込番号:13376048
1点

純素人さん,万雄さん,じじかめさん,Frank.Flankerさん,river38さん,
ご意見有難うございます。結論としてMCフィルターは付ける事にしました。19cmまで寄れると言う事でレンズをぶつける可能性も有りますし。どこのメーカーにするかは暫く検討します。
レンズ買ったら下手な写真をuploadします。
書込番号:13376313
2点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
E16mm F2.8 SEL16F28 に ワイドコンバータ VCL-ECU1を静止画で使用した感想やサンプル画像をお持ちの方いましたらシェアして頂けると幸いです。
ちなみに、動画は ユーチューブで見つけました. とても良さそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=bhWvW6uloio&feature=relmfu
2点

誰もレスが付かないので・・遅ればせながら
この中のかなりのものはワイコン付きの写真だと思います。
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100002
いつもワイコンを付けっぱなしです。
ワイコンとは思えない形状と性能が気に入ってます。
書込番号:13369042
0点

Mastermさん
ご回答ありがとうございます。広角マニアにはたまらない画角ですね。購入を健闘してみます。ありがとうございます。
書込番号:13372911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)