
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年2月13日 21:26 |
![]() |
35 | 17 | 2011年1月18日 19:00 |
![]() |
86 | 53 | 2010年12月30日 17:55 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月19日 15:57 |
![]() |
13 | 8 | 2010年11月12日 18:31 |
![]() |
10 | 1 | 2010年11月1日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
最近AF使用時にフォーカスリングが急に回転します。
AFで迷っていったりきたりする時や、最短距離辺りにAFして、次に∞あたりまでAFしようとすると、フォーカスリングが回転します。レンズを手で下から支えているので、手がもってかれてしまいます。みなさんそんな現象ありませんか?
やはり故障なのでしょうか?
1点

MP4/4Bさん こんにちは
135ZAのフォーカスリングの回転は、普通に起こります。フォーカスリングを持つ手に力が入った時ではないですか?
85ZAでも同様に回転する時がありますが、135ZAの方が重くて、フォーカスリングが幅広なだけにビックリ度も大きいです。
ソニーによると、フォーカスリングに触らないように支えてくださいとのことでしたが、無理です(笑)
意識して構えるようにしたら、リングの回転は、なくなりました。慣れですかね。
つい先日、135ZAは売却しましたが、とても良いレンズだと思います。最高の画質を楽しんでください。
書込番号:12531199
0点

過去にこういうスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511771/#11095819
やはりフォーカスリングに負荷を掛けると回転するようです。
私はそんな経験ないですが。
書込番号:12534425
0点

こんばんわ
みなさんが仰っている通りですね。
私のも回ります。
AFのときにリングを動かしたり、負荷が掛かったりすると次にシャッター半押ししたときに回ってしまうようですね。
仕様ですのでリングに触らないようにしてください。
私も最初落としそうになり、かなり焦りましたよ。
書込番号:12536935
0点

皆様こんばんは。ご回答ありがとうございます。
負荷ですか。かけてないつもりなんですが・・・
ちなみに今実験してみました。レンズに全く手をふれず、近くの物にピントを合わせ、次に遠い物にあわせると・・・フォーカスリング、グリグリ回っておりますが・・・
必ずではなく、音のみでリング回らない時もあります。でも結構な確率で回る・・・
やはり故障?
書込番号:12541830
0点

そういえば、135買って最初は回っていたなー。
重いレンズなのに大したもんだと感心してた。
最近は回ってないな。
マニュアルばっかりで使ったあとAFでも回らなくなったようだ。
でもこのレンズはAFじゃ駄目だと思うよ。
10mも離れると合ったり前ピンだったりで外す。
書込番号:12651515
2点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
こんにちは。初めて一眼デジカメα55を先週買いました、本当の初心者です。どうしてもボカシの強い写真が撮りたく、今回このDT35mm F1.8 SAM SAL35F18をデジカメオンラインさんで購入しようと思っているのですが、フィルター付のでよろしいのでしょうか?α55を電気店で買ったときにはDT18−55用には広角だからケラレを防ぐためにもと言われ薄型のワイド(ハクバ ワイドMCCARTHYレンズガード)を購入したのですが、今回のセットのでも合う薄型がセットなのでしょうかね?それともクリーナー付のセットを買って、自分で保護フィルターは買った方がいいものでしょうか?すみません、本当に的外れな質問でしたら。
0点

35mmなら、薄枠の物でなくてもケラレはないかと。
書込番号:12486696
1点

> 今回のセットのでも合う薄型がセットなのでしょうかね?
セットの内用は、お店に聞かないと分からないでしょう。
ただ、35mmであれば、薄枠で無くともよいと思います。
+500円でフィルターが付いてくるのであれば、お得感あります。
しかしながら、フィルターに拘りがあるようでしたら、
フィルターは別途購入するしかないと思います。
あと、フィルターは消耗品とお考えください。
フィルターに傷・汚れ付けずに使うことができるのであれば、
フィルターなんて要りませんので。
書込番号:12486918
3点

DT35mmもDT18-55も同じフィルター径55φですよね?兼用ではダメですか?
私はフィルターを常時付けているわけではないのでそうします。
レンズ交換が頻繁だと面倒になりますがね。
>どうしてもボカシの強い写真が撮りたく
広角の大口径レンズを使ったことがないのでどんなものかわからないのですが、
被写体と背景に距離がないと広角ではボケにくいのではないでしょうか。
ボケを得やすいのは50mmF1.8の方ですよ。
書込番号:12487185
1点

南次郎さま、はじめまして。
このレンズを愛用しています。
とてもよく写る、コストパフォーマンス抜群のレンズですよ。
保護フィルターは薄型でなくても大丈夫だとおもいます。
*ご参考までに
このレンズの特徴として、
逆光時など輝度差が大きいとき、
木々や金属のエッジに紫色のふちどり(パープルフリンジ)が
あらわれるときがあります。
きれいなのですが、欠点と受け取る人も。
あまり出ないようにしたいときは、
高機能の紫外線吸収用フィルターが有効のようです。
また撮影後、写真編集ソフトでも軽減させることができます。
私は[フィルター付けない派]ですので、
パープルフリンジを消したいときは、
Nikonの付属ソフト/CaptureNX2の軸上色収差補正を使っています。
ソニーソフトにも、ぜひこの機能を付けてほしいものです。
ケンコー/レンズ保護・紫外線吸収用フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
L41 UVカットフィルター検証サイト
http://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692?guid=ON
価格比較サイト
http://www.coneco.net/PriceList/1051127054/order/MONEY/
書込番号:12487416
4点

35oF1.8に付いてくるフィルターについては、
どこのメーカーでどのようなものか聞いてから購入したほうがよいかと。
出来ればデジタル対応とか。
私は、ケンコーのPRO1Dを付けています。
35oであれば薄型(ワイド)はケラレることはないです。
レンズ交換時に付け替えなんて面倒ですからレンズ毎に購入していますね。
35oF1.8をα55につければ52.5oの標準レンズとなりますのでボケに関しても問題ないと思います。
クリーナ付きのセットといってもどんなものが分かりませんが、
いずれにせよクリーニングキットをお持ちでないのであれば、必ず必要となります。
ブロアーもね。ただ、粗悪品でないものです。
粗悪品だとブロアーなんて拭くとカスや粉状のものが出て来ると聞きます。
この手のアクセサリーは、カメラ店でそれなりのものを購入したほうが良いと思っています。
書込番号:12487480
2点

デジカメオンラインでのフィルター付きでついてくるフィルターはキング〜の1500円ぐらいの保護フィルターですよ。
KenkoとかMarumiのが希望ならフィルター無しのにして、別途フィルターを注文する方が良いでしょうね。
書込番号:12487589
1点

南次郎さん こんにちは
保護フィルターにこだわる方が多いですが・・・
付けなくたって大丈夫ですよ
レンズ前面に多少の埃が付着したところで、
写りの違いなんて全くわかりません (^^)
ちなみに私は付けてません
(ハズしたり付けたり面倒なので、PLフィルターも使うし)
それよか、撮像素子(イメージセンサー)に埃を付けない事の方が
何万倍も大切です
(その点、α55はミラーが間に入っているから、他機種よりは安心ですね)
あと、余計なことですが(今までも余計でしたか? f(^ー^; )
35mmではボケの量は少ないですよ
ボケの量はF値よりも長さ(mm数)の影響の方が大きいですから
300mmとか、少なくても100mm以上あったほうが良いかと思いますが・・・
35mm程度の明るいレンズは、暗いところ用のレンズだと思いますよ
書込番号:12487683
4点

こんにちは。
ご質問のストレートにお答えする意味では薄型でなくても大丈夫です。しかし、フィルターの傾向的に薄型のもののほうが新しくコーティングも良いという傾向がありますので、ケラれるケラれないで言えば薄型でなくても良いですが、コーティングが良いものをチョイスしたらそれが薄型だったということは多いと思います。
そしてご質問にストレートに答えるのとは違いますが、、。どんなにコーティングの良い保護フィルターでもつけるのとつけないのではつけないよりも画質が良くなるというものはないと思ったほうが良いです。僕は、何が何でも保護フィルターをつけない派ではなくそれなりに使う派ですが、このDT35には保護フィルターをつけていません。
理由1:レンズ前玉が少し奥まった場所に配置されている設計になっており、なおかつフードも大きめのものが装着されているので、前玉をあやまって触ってしまったり不意に傷つけてしまう可能性が少ない。
理由2:夜景等、夜間撮影する場合にフィルターはゴーストの原因となりやすいが、理由1のようにこのレンズは保護フィルターをあまり必要としないのでいちいち着けたり外したりする手間をはぶきたい。
理由3:このレンズはレンズそのものが安価であるので、できれば高額なフィルターを買いたくないが、逆に安価なフィルターによってせっかくの高画質を犠牲にしたくない。
だいたいこのように思って、このレンズには保護フィルターなしで行こうと思っています。
書込番号:12487710
5点

勘違いなさっている方がおられますが…
APS-Cでは35ミリの焦点距離のレンズの画角をトリミングして52.5ミリとしているので、
フルサイズと同等の52.5ミリのボケ量は得られることはありません。
書込番号:12487959
0点

そうですね、APS-Cですからフルサイズと同じようにはボケませんね。
書込番号:12488192
0点

こんにちは。
このレンズにKenko MC 55mm PROTECTORをレンズ保護の目的で使用しています。
特に薄型のものではありませんが、使用していて不都合はありません。
わざわざ薄型を購入しなくても大丈夫だとは思いますが、薄型やデジタル対応にはそれなりの良さがあるので、あとはお好みでしょうか・・・
書込番号:12488504
1点

皆さん、本当にたくさんのご意見ありがとうございました!!こんなにもすぐに、それもこんなにたくさん、本当にありがとうございます。保護フィルターは付属のものか、フードをまず使ってから考えてみます。もう一点お聞きしたいのですが、何人かの方がおっしゃってましたが、35mmだとやはりぼけは少ないのですか?50mmとかなり悩んでるのですが、二月に生まれる赤ちゃん撮影が主となることを考え、室内がメイン、それも50mmだとちょっと遠いなと考え35mmにしようかと思ったのですが・・・子供が大きくなったら屋外でボケをきかしたものを考えたら35mmだと物足りないですかね?
書込番号:12488724
0点

そうゆうことでしたか
35mm室内で使う分には使いやすいと思います
ボケも投稿画像程度のボケは得られます
http://kakaku.com/item/K0000140665/picture/
ただ、赤ちゃんのお顔をアップで撮られる時もあるかと思いますが
そのとき、かなり近づくので
多少ふくらんで写っちゃいマス
「今日から始めるデジカメ撮影術:」
「第96回 子どもと日常と成長の関係」の一ページ目をご参照ください
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/08/news027.html
赤ちゃんを撮られるのでしたら
50mm程度のレンズの方が良いかもしれません
ともあれ、お子さんのお誕生おめでとうございます
元気で愛らしい赤ちゃんが生まれてきますように
お祈りもうしあげます (^^)/
書込番号:12488861
4点

DT18-55をお使いであれば、35mmと50mmの画角の違いは体感していると思います。
それを踏まえて、35mmを選定したのだと察していました。
> 室内がメイン、
撮り方や好きな構図にもよりますが、多くの方は50mmより35mmの方が使い易いと答えるはずです。
> 子供が大きくなったら屋外でボケをきかしたものを考えたら35mmだと物足りないですかね?
南次郎さんがどのような写真をイメージしているか分かりませんが・・
ボケを楽しむなら、35mmより50mmの方が面白いでしょう。
お子さんが大きくなってから50mmを新調しても遅くはないと思いますが。
35mmと50mmのボケが、どの程度違うのか? ”被写界深度”でググると
物差しが出てくると思います。
書込番号:12488933
4点

デジカメオンラインでフィルター付きのを買った私が来ましたよと。
けられること無いのでご安心を。
付属のフィルターはOEM製品、
クオリティは期待できないかもしれないですが、
逆光時に使っても困った事などないので気にしなくてもいいかもです。
このレンズで先日撮った室内ノーフラッシュ環境での
猫ちゃん写真を添付しておきます。
大きなボケを得るコツはメイン被写体との距離が近く、
その被写体と背景との距離が大きいこと。
絞り開ければボケますが、画質は落ちますから
1段程度絞った方が経験上良いと思います。
寝ている赤ちゃんでしたら斜めに狙って後ろの廊下を組み込むなどして
工夫すればピンの来てるとことそうでない所のコントラストが生きます。
DT50mmも使っています。
自分のブログ内で申し訳ないですが
例として近距離で大ボケを作ると以下のような感じです。
http://qu99.exblog.jp/13854299/
ご心配のとおり、50mmで室内は長いですね。
お子さんが外で遊ぶようになると使えるかと思いますが、
その頃にはさらにボケを求めて
フルサイズ機に移行なさっているんではないでしょうか。
私もボケに魅せられてメインのカメラは5Dです。
フルサイズ、いいですよー(誘惑)
書込番号:12489028
2点

皆さん、本当にありがとうございました。35mmとは、それからボケとは、ということ自分なりにですが少し分かったような気がします。まずは35mmデジオンでフィルター付を購入したいと思います。その後、子供の成長に合わせてまた違うものが必要になったらそのときに考えることにします。そのときにまた皆さんに相談できる場所があるのか心配でなりません。また、疑問点見つけたら書き込みしたいと思いますので、嫌がらずに質問につきあっていただけたら幸いです。本当にありがとうございます。
書込番号:12492235
2点

手足を縮めた新生児は50cmくらいの被写体です。
私はαSweetDと50mmF1.4をf2.0まで絞って新生児を撮影していました。
赤ちゃんにはバウンスさせてもフラッシュは焚きたくないので、
ISOは800にしていました。
現在、幼稚園児になった子供はα55+SAL1680Zでスナップ風に、
室内でα550でDT35mmで全身、または50mmF1.4でバストアップを撮っています。
子供がスーツや和服を着たときには室内でも距離を取って50mmを使っています。
35mmで室内全身だと普段は良いのですが、記念撮影ではゆがみやパースが私は気になります。
書込番号:12527847
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
A900+Distagon T* 24mm F2 で1ヶ月ほど撮っていますが、二度ほどパープルフリンジがかなり出ました。パープルフリンジが出たという書き込みを見ましたが、A900との相性が良くないのでしょうか。
アップ写真のように、逆光でやや暗い、直接光が当たらない木の枝でかなり出るようです。私の個体に問題があるのかどうか分かりませんが、いかがでしょう。
このレンズの周辺部までの解像にはほぼ満足しているのですが、これだけパープルフリンジが出るのはいただけません。
5点

いやぁ
これは凄いパープルフリンジですね
背景との輝度差が大きいのでパープルフリンジが出ているんでしょうけど、私もMFのフィッシュアイニッコール16mmF2.8で同様のパープルフリンジを経験しましたが、A900との相性が悪いと言うよりデジタル機との相性が悪いレンズなのかも...
これだけ盛大に出ちゃうと画像ソフトでパープルフリンジを緩和させるしかなさそう
書込番号:12327296
3点

価格が高いレンズでも、パープルフリンジが出るものですね?
絞り開放なら判りますが、F4でこれだけ出ると残念な気がします。
書込番号:12327567
2点

倍率色収差によるものに見えます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
倍率色収差は色ごとの像倍率の違いなので、ソフトウェアで修正が良好に可能です。
*念のため、α900を新ファーム(2.00)にした以降ではどうなっているか興味があります。
書込番号:12327616
2点

今のところNEX-5にアダプタを付けて使っていますが、こんなに派手に生じたことはないですね。
今度、逆行気味に焦点距離が近い被写体でなるかどうか見てみようかと思います。
書込番号:12328867
2点

ごめんなさい、逆行気味→逆光気味、焦点距離→撮影距離でした(_ _ )/
書込番号:12328891
2点

早速のコメントありがとうございます。
ファームウェアアップはしました。した日に撮ったのが上の写真です。v1.00でも出ましたが、たまたまかと思いそれほど気にしませんでした。
どちらにも共通しているのは、パープルフリンジが木の枝に盛大に出ており、逆光で直接日光は当たらない、バックが白っぽい場合というところです。
kuma_san_A1さん
「倍率色収差」の説明読みましたが、難しいですね。
「また、デジタルカメラのセンサーの場合ピクセルピッチによる比(1/長辺方向の画素数)以下に像面サイズ(長辺の長さ)に対する図のG成分の「錯乱円径」の比が収まればインフォーカスに限って「軸上色収差は現れない」と言って差し支えない」とありますが、
つまりA900の場合、1/6048が小さいので、相対的に「錯乱円径」が大きくなりやすく、色収差が出やすい、ということでしょうか。
書込番号:12329253
2点

これはハズレレンズです。
ごくわずかのレンズ間の距離の差(組付け誤差)で盛大に出ます。
SONYに調整してもらうしかないでしょう。
書込番号:12329983
2点


参考になるかどうかわかりませんが、私のもアップします。
スレ主さんほどでは、ありませんが、等倍拡大すると自分の個体も若干認められます。
それにしてもスレ主さんのははひどいです。
同じシチュエーションではないので、今後空いたときにでも試したいと思います。
書込番号:12330527
1点

一応、上でアップした等倍画像をLR3で倍率色収差補正で、現像したものも
アップします。
この程度の色収差であれば、ソフトで簡単に補正できますが、フォトトトさんの場合は、
ソフト修正以前に、やはりレンズそのものをメーカーに見ていただいたほうがいいですね。
書込番号:12330796
1点

ディスタゴン伯爵に何かが起こっている!!
大丈夫でしょうか?
書込番号:12331052
2点

魔法の笛〜♪さん、今晩は。
引っ張り出して、すみません。
あかぶーさん
この写真だと問題ないようですね。
restwalkerさん、アップありがとうございます。
等倍で見ると、同じくらい出ているように見えます。おそらく、コントラストを強めにすると、出ている量が、はっきりするのではないでしょうか。少し安心しました(すいません)。私の個体だけではないようですね。
ECTLUさん
>ごくわずかのレンズ間の距離の差(組付け誤差)で盛大に出ます。
>SONYに調整してもらうしかないでしょう。
ハズレですか。
もう少し調べてから、SONYに連絡してみます。
書込番号:12331630
1点

それが良いでしょう。
例えば、その24ZAで45度くらいの角度で撮って
近接でこれくらいの軸上色収差で済むかどうか。
24ZAはかなり色収差が押さえてあるので
画面周辺の倍率色収差は多少出ますが、
あそこまでは出ません。
書込番号:12332107
1点

私の固体もパープルフリンジが出ています。α55で使ってますけど、開放だとかなり派手にでますね。私も自分の固体が悪いのかな、と悶々としていますが他にも同じような症状の方がいらっしゃったんですね。
書込番号:12333394
1点

まあ、
お二方とも画面の周辺ではなく中央〜周辺で出ているのがミソで、
軸上色収差が多すぎるからそれを背景との輝度差や逆光(本当は斜光)
がブ―ストアップしている感じですね。
軸上色収差が多いと順光だろうが輝度差が無かろうがフリンジが出ます。
ピント手前が紫、奥が緑で、まともな24ZAは前出の通りかなり抑えている。
フリンジと近接の画像を添えて修理依頼が良いでしょう。
帰ってきたときに同条件比較ができるように。
全群繰り出しのレンズだと絞りを挟んだレンズ間距離で素人でも出方を調整できます。
24ZAのようなインナーフォーカスだと無理ですね。
書込番号:12336621
1点

KOKINOさん
アップありがとうございます。やはり出ていますね。でもf4では、かなり減少しているので、まだましなほうかと思います。
ECTLUさん
定規で撮ってみました。
少し接近しすぎたようですが、グリーンが見えます(蛍光灯です)。これくらいだとやはり問題ありでしょうか。
本日電話しましたが、6時過ぎで、アルファは終了だそうです。明日電話がかかってくる予定です。修理となった場合は、その後と比較、レポートしようと思います。
このページで2、3名出てくるのは少々問題有りかなという気もしますが。
書込番号:12338954
0点

フォトトさん
私も色収差チェックしてみました。定規ではないですけど。
F2開方だと中央部分にもかかわらず出てますね。F4だと色収差はほぼ気にならない感じです。
ちなみにAFで円の中心部を狙っているのですが、ピントはガコガコいいながら迷い気味で、真ん中にあったときでも若干前ピンな感じです。でもこれはレンズというよりもα55のピント精度のような気がしています。α55はピント精度が若干甘い気がしていて、AFでピントが合った後にピントリングを回さないとジャスピンにならないことがたまにあります(全てのケースでなるわけではないのでレンズのピンずれでは無さそうです)
すみません、ちょっと横道にそれちゃいましたが、私のも調整に出してみようかな。
書込番号:12340774
1点

フォトトトさん
すみません、「ト」がひとつ抜けておりました。
パープルフリンジや色収差は比較的出やすい感じではありますが、でもやっぱり私はこのレンズ好きですね。使いこなすにはもっと勉強が必要そうですが。
書込番号:12340824
2点

3つならべて見ましたが・・・・・
フォトトト氏の24ZAは軸上色収差というよりもピントの出方が違いますね。
KOKINO氏や私のように狭い範囲、
近接F2では45度で定規の1mm幅くらいしか合いません。
A900:5.9μm
A550:5.1μm
A55:4.8μm
という画素ピッチの差があるから微妙ですが・・・・・
KOKINO氏のはフリンジが大き過ぎに見えるし、
フォトトト氏のはピント区間が長すぎ=球面収差が多いか、角度が45度より大きい?
と言う感じかな。
ピントの良いレンズは、
ピント前後ですぐに青と紫が出るが色が強く出ない感じですね。
書込番号:12341154
3点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
使用カメラはα55です。
現在、ミノルタ時代の28mm/f2.8を使用していますが、
若干描写が甘く感じるときがあり、(あくまでも主観ですが)
このレンズへの買い替えを検討しております。
被写体は主に子供と風景です
このレンズと28mmではどっちが描写が良いでしょうか?
他の主な所有レンズは
DT16-105
50/1.7
18-55SAM
タムロン90マクロ
シグマAPO70-300
その他
SAMにも魅力を感じておりますが
皆様のご意見を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
1点

以前はα700でSONYの28mmF2.8を使っていました。
APS-Cでは標準レンズに近い画角になるので使っていましたが、
α55に変更と同時に35mmF1.8が出ましたので買い換えました。
(35mmの方がより50mmの画角に近いため)
解像感が違うかどうかはよくわかりませんが、F1.8と明るく
SAMモーターでオートフォーカスも28mmと比べると速いと思います。
また、28mmよりも少し寄れるのが良いと思います。
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/62
書込番号:12231255
2点

かずぽん2号様
ご返事有難う御座います。
ボケが大変いい感じですね。
益々興味がわいてきました。
書込番号:12231613
0点




レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
皆様、日頃から参考にさせて頂いております。
このレンズについて質問させてください。
現在、デジ一歴2年になります。
350→550→900
初心者ではありますが、無謀にも900デビューしております。
550に不満があった訳ではなく、それとの違いが分かる訳でもなく・・・。
シグマ50mmがとても気に入ったのですが、画角の使いやすさからフルサイズに乗り換えた次第でございます。
さて、本題ですが、Distagon T* 24mm はポートレート用レンズとしては使いにくいのでしょうか??
室内での撮影が多いため、ボーナスにあわせて購入を検討しています。
現在はタムロンA09も所有しております。
どこかの書き込みで
「ポートレート用としては違和感がある」といった内容の記事を見かけたように思います。
作例もまだ少ないようで、イメージがつかめません。
自分のような初心者には勿体無いものだということは承知しておりますが、
その上で感想など聞かせて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

一般論としてお答えいたしますと、24mmをα900でお使いになれば
2m程の距離に人物がいれば、縦位置にせずに全身が余裕を持っ
て撮れます。
縦位置なら1.2m程の距離でも175cmくらいまでの人の全身が入り
ます。
非常に余裕のある画角ですし、寄りれば広角ゆえのパースペクティ
ブを考慮しての面白い画も撮れるとは思います。
が、私が人物を撮るには少しフレームが広すぎるかなと感じます。
何か参考になりますでしょうか?
書込番号:12182788
2点

24mmなので近づいて写すと足を極端に長くとか面白写真が撮れそうです
ま、ある程度距離を置いて撮らないと歪みは多くなりますので、うら若き被写体を女性にした場合は最悪の場合、蹴飛ばされるかも(汗)
書込番号:12182815
0点

このレンズだとバストアップを撮ろうとすると被写体に接近しすぎる結果になりますし、焦点距離から考えてボケも大きくなりません。
ディスタゴンはツァイスの広角レンズの代名詞の一つであって、ポートレート向けとは生まれからして性格が異なります。
一般的なアプローチではなく、独自の表現手法で撮影するならば、どんなレンズでもポートレートは撮れます。
だって、こうやって撮れという教科書はないのですから。
しかし、一般論と基本的な用途から考えると、はっきり不向きと申し上げます。
書込番号:12182825
3点

24mmじゃ女性(人物)の魅力が引き出せないのでは・・・
書込番号:12182932
1点

24mmや20mmでポートレートを撮影される方もいます。
広角の歪みをいかに作品に取り入れるかが勝負になってくると聞きます。
はじめは難しいらしいですが、止められなくなるそうですよ。
構図は、日の丸が基本らしいです。(顔が歪むから)
書込番号:12183059
1点

返信頂いたみなさまありがとうございます。
一括のレス、お許しください。
やはり、この画角では一般的なポートレートには不向きとうことでしょうか。
基礎を身につけたうえで、敢えて使いこなせると楽しくなりそうですね。
また検討してみます。
書込番号:12185903
1点

ポートレートというと85mmや135mmなどの長玉が主流な感じの時代もありましたが、最近の傾向は35mm、50mmなどで撮るケースが増えているように感じています。ただし、24mmはやはり難しい焦点距離ですね。でも、使えないわけではありません。そういう表現も必要なときはあるでしょうね。
書込番号:12185936
3点

私もポートレート用に購入したつもりでしたが、
難しさを感じています。
このレンズはポートレートには合わないように感じます。
α900スレにこのレンズについてのスレがありますので
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12079010
書込番号:12204631
1点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
解像度、諸収差の少なさなど画質面においてどちらが優位でしょうか??
画角も用途も違うレンズですが、単純に描写性能の比較が知りたいです。
各最良となる絞り地での比較可能な方、どうかご教授いただけませんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます♪
解像度と収差を「数値」的に求めれば・・・70mmMACROの圧勝だと思います^_^;
ツアイスや他の「銘レンズ」と呼ばれるレンズの多くは、適度に「収差」を残す事で、その表現力(描写力)を出していますので。。。
書込番号:12147165
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)