
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2010年12月10日 21:22 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2010年11月11日 21:35 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月26日 21:48 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年5月18日 14:18 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月1日 01:54 |
![]() |
9 | 9 | 2010年10月20日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
その昔、α9Xiで使っていました。
暫く一眼からは遠ざかっていたのですが、久し振りにこのレンズを使って見たくなり、αのボディは今持ってないのですがレンズだけ先に買ってしまいました。(笑)
そこで質問なのですが、新品中古を問わず、今このレンズを使うのにお薦めのボディを教えて下さい。
α900だけは予算オーバーで買えませんが。。。
0点

新しいボディに比例してAFの速度も精度も良くなるようです。
ということは、α55が最適だと思います。自分はまだα700で、α55は未使用ですが
α55の作例を見ていると、確かにそう感じる部分もあります。
書込番号:12141890
1点

α9を使っていた方がα55のEVFを受け入れられるはずがないと思うのです。
やはりミノルタの優秀なファインダーを受け継いでいるα900を奮発したらいかがですか?
書込番号:12141922
2点

α55をおすすめします。
500mm ReflexをいかすAF速度が出せる唯一のカメラだからです。
書込番号:12141998
0点

おはようございます。Comarinさん
僕もα55をお奨めしますね。
僕も昔、α9000で使用していた時期がありますよ。
なんせ 500mm F8 Reflex がAFで使えるのもMINOLTAが最初でしたから。
この頃のMINOLTAは魅力的なレンズが揃っていましたよ。
書込番号:12142253
1点

>α9を使っていた方がα55のEVFを受け入れられるはずがないと思うのです。
α9とα9Xiは違うんですけどね。知っていますか?
それとなぜ、こんな回答が出るのか不思議です。
あなたのスレは否定的な意見が多いのはなぜでしょうか?
しかも決め付けていますよね。
プロフィールに書かれている内容と実際の書き込みに違和感を覚えますが・・・
いかがなものでしょうか?
書込番号:12143092
2点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ご意見を参考に、α55を見てきました。ファインダーはビデオカメラみたいですね。
違和感は拭えませんが、MF時に拡大される機能は便利かもしれません。これはこれでありでしょう。
それよりも、グリップが小さすぎて手が余る事と、立て位置グリップのオプションが無い事が気になりました。
AF性能の違いはやはり大きいのでしょうか。α700や550はかなり劣るのでしょうかね?
900も置いてあったので見ましたが、このファインダーは凄いですね。
でも、予算大幅オーバー。
書込番号:12146062
0点

このレンズは持っていませんが、
α700とα55ではAF性能は向上しています。
α700と70-200Gの組合わせでは、AFの追従性に不満がありましたが、
α55で不満はなくなりました。
一旦、外れた後のリカバリーについても満足しています。
総じて、ミノルタ時代のレンズもα55に付けるとAFは向上しています。
一時、キヤノンの7DやニコンのD300Sを買い増しする予定でしたが、
α55を買ってその予定もなくなりました。
ただ、7DやD300Sとの実際の比較ではどうなのはわかりません。
書込番号:12147144
1点

今日、もう一度α55を見てきました。お金握り締めて(笑)
触りながら悩み抜いた結果、結局買わずに帰りました。
性能はともかく、小さすぎました、私には。来年出ると言う、新中級機まちですかねー。
結局、カメラは買わずに、NEXのAマウントアダプタを買い、暫くは妻のNEX5で遊んで見る事にします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12150755
0点

NEX-5に付けて遊んでみました。
結論は、私には手持ち撮影は無理でした。
三脚に付けて静物撮影なら十分遊べます。ライブビューでリングボケを見ながら撮影するのも中々面白いですね。
でもやっぱりAFで使ってこそのレンズですから、早くα77?が出ないかなーと思ってます。
書込番号:12196130
0点

先日このレンズを買いました
α55と組み合わせて野鳥撮影において使うと皆様の言われるafの遅さは殆ど気になりませんでした。
ただaf中央一点というのが・・・
でも充分実用レベルの af だと思います。
書込番号:12204210
1点

遅い返事で済みません。(このスレッドを知らなかったので)
カメラ本体は購入されましたか?
家の近くの川にカワセミが棲んでいるのでビデオカメラで静止画も撮影していましたが、ビデオカメラはカワセミの近くの木の枝などにピントが合ってしまうことが多く、専用カメラが欲しいと思っていました。
海外旅行のために7月に小型軽量多機能のNEX5を購入しました。
ついでにタムロン500mmRefの中古品も購入してカワセミを狙っていたのですが、
NEX5を体から離してLCDモニターを見ながらやっと視野に捕らえても、せっかくのAFが使えないのでMFでモタモタしている内に逃げられてしまう。
NEX5は、機能を切り替えるときの操作の階層も深くて、ファインダーが無いカメラなので老眼には操作が出来ないことを自覚させられました。
オリンパスのようにEVFが欲しいと思っているところにEVF付きのα55が発売されたので無理して購入してしまいました。
α55を使ってみると、タムロン500mmRefとの相性も良く、AFも快速、EVFを除いて狙えばカメラ本体の手ぶれ補正の効果もあって、手持ち撮影が手軽に行えるようになりました。
機能切り替えの操作も手軽に行えるので大満足しています。
書込番号:12348144
0点

ごめんなさい、変換ミスです。
誤:EVFを除いて狙えばカメラ本体の手ぶれ補正の効果もあって、
正:EVFを覗いて狙えばカメラ本体の手ぶれ補正の効果もあって、
書込番号:12348186
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 50o F1.8とDT 35o F1.8とどちらにするか迷いましたが、価格が安いのと現品限りの値引きがあったので、DT 50o F1.8を購入しました。
α33とNEXー3で使っていますが、どちらが良かったのでしょうか?
1点

どちらが良いかは撮るもの次第でしょう
DT 50o F1.8を買っちゃったからには、そういうことはあんまり考えない方が良いかも
背景ボケを楽しむんなら、DT 35o F1.8よりもDT 50o F1.8の方が被写界深度が浅い分適していると思います。
書込番号:12137130
3点

50mmF1.8を持っていますが、私は、35mmF1.8も購入するつもりでいます。
APS-Cサイズ50mm(35mm換算中望遠75mm)だとやはり室内で物足りなく感じます。
子供を写すことが多く、距離の幅を多くするために35mm、明るく
ボケをいかした短焦点は、必需品です。
撮影最短距離が短い(23cm)のも魅力的ですね。
より撮影の幅が広がると思っています。
50mmも美しい背景ボケ具合を出すには、望遠領域の50mmの方がより効果的に
出せると思います。
上の方が記載していますね。
屋外では50mm、屋内では35mmと使い分けるつもりでいます。
時間のたってからのコメント投稿、すみません。
デジ一暦一年のまだ初心者なので、あまり参考にならないかもしれません。
重ねてご無礼お許しください。
書込番号:12157506
3点

室内用はDT 30o F2.8 Macroを購入することにしました。デジタルなのでISO感度を上げれば、問題なく使えると思います。
50oも気に入っています
書込番号:12195981
1点

LA-EA1とNEX-3のファームウェアを最新のものにアップして、DT 50mm F1.8 SAMとDT 30mm F2.8 Macro SAMでα-33を室内で撮影してみました。
AFが動作するようになりましたが、のろのろです。
書込番号:12200555
3点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
α550を使用している物です
今度ディズニーに遊びに行こうと思っているのですが、夜間のパレードを撮影したいと思っています。
以前USJでパレード撮影したときにはキットレンズを使用していましたが、
フロートなどの動きの緩いものは問題なかったんですが、動いている人は被写体ブレが大きく
上手く撮影が出来ませんでした。
で、短焦点で明るいレンズなら効果があるのかなと期待しているんですが
どうなんでしょうか?
SONYのDT50f1.8とDT35f1.8を候補に考えていますが
ディズニーは行った事無いので客席からの距離とか明るさも良く分からないので
どういったレンズがいいのかよく分かりません。
※その後は普通のスナップレンズに使えたらいいなと思ってます
大体の感じでも良いのでアドバイス頂けると助かります。
1点

フルサイズに標準レンズ50mm(つまりDT35相当)1本で撮ったことがありますが、大きく写したいならちょっと小さいかも知れませんね。全体を写したいならいいのかも知れませんが。
本当は、DT35とDT50、値段も値段ですので両方買っちゃうというのがお勧めなんですが、あえて今回のケースで1本ならDT50かも知れません。ただし普段使い及びフードを含めた満足度という意味では個人的にはDT35のほうが若干高いです。
書込番号:12114613
3点

被写体ブレを回避するにはシャッタースピードを上げるしかないと思いますので、
F値の小さいレンズをご使用になるのは大変有効かと思います。
このDT35mmでもキットレンズより速いSSが期待できますね。
SSを稼ぐには大光量の外付けフラッシュを使う方法もありますが、
ノッペリとして雰囲気が取り込めないですよね。
私ならパレードのように一期一会のイベントを撮る場合、
レンズを付け替える時間が惜しいので
明るいズームレンズを使うかと思います。
例えばタムロンの17-50mmF2.8など価格的にも比較的お値打ちです。
単焦点レンズで勝負なら、ふたつボディを首からぶら下げて
それぞれ広角、望遠レンズを付けて撮ると思います。
50mmか35mmかどちらか1本で撮るしかないとなると
50mmを選ぶと思います。換算後75mm程度の画角が
向かってくるパレードを撮るのに適しているかなぁと思いますので。
後々のスナップレンズとしての利用価値は
35mmが一歩リードかなと思います。
換算後50mmの画角はとても使い勝手が良いです。
書込番号:12115579
0点

シグマの30mmF1.4の前から2番目でこんな絵になります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kiyyopy/lst?&.dir=/9805&.src=ph&.view=t
目の前を通過するときは50mmでは長いです。
書込番号:12116657
0点

皆さんのご意見ありがとうございます
実例を挙げてのアドバイスで大変参考になりました
小鳥遊歩さん>
DT35(約50mm)だとフロートを写すには丁度よさそうですね
DT50あればキャラクターもそれなりに狙えそうですが。。
2本ともあれば良いんでしょうが、そうなると金額&荷物&装着の手間が
問題になりそうですね。
ケツアルカトルさん
フラッシュは電飾の雰囲気が出なさそうですね。
明るいズームも欲しいトコですが、キットレンズと焦点かぶるのと
一個ぐらい単焦点持っててもいいかなと。
Big Wednesdayさん
おぉ、イメージはまさにこんな感じです。
歩いてるキャラクターの撮影には丁度いいですね
あとは場所取りしだいですかね。
皆さんのアドバイスとその後の使用を考えるとDT35がいいかなと思いました。
本当にありがとうございました
書込番号:12119436
0点



レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28
このレンズは単焦点レンズですが、マクロ撮影(リングストロボと合わせて口腔内を撮影する用途)には不向きですか?
初心者でレンズについてあまり知識がないので、85mmだとマクロレンズなのかとおもったのですが、どうなんでしょう?
1点

最短撮影距離が60cmで、その時の撮影倍率は0.2倍ですね。
http://kakaku.com/item/K0000140664/spec/
マクロレンズではありませんし、それに近い使い方も無理のようです。
SONY純正のマクロレンズは、
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_76/s1=4/
書込番号:12107885
3点

花とオジさんありがとうございました。
マクロレンズで分類されているものを選ぶようにします!
書込番号:12107910
0点

マクロとして設計されているレンズではありません。
口腔内は撮れると思いますが、主観が入りますので満足のできるものかはわかりません。
リングストロボを使用しなくても、ライティングを工夫すれば撮れると思います。
マクロレンズと設計されているものには、○○マクロ等、マクロの名称が付きます。
標準マクロや望遠マクロなど目的によって使い分ける必要があります。
通常、被写体に近づけるのであれば、標準タイプ。
虫や樹木など近くに寄れないものは、望遠タイプのものとなるでしょう。
その中間的なものが中望遠タイプとなります。
それと、使用しているカメラがフルサイズのものかまたはAPS-Cによっても
レンズの焦点距離が違ってきますので選ぶときには考慮する必要があります。
書込番号:12107940
1点

okiomaさんありがとうございます。
このレンズが口腔内の撮影に使えれば、レンズが軽くなっていいなぁと思っていたのですが、残念です。
初心者の質問に丁寧に答えていただいてありがとうございました。
書込番号:12109417
0点

撮影倍率0.2倍というのはもちろんマクロでは有りませんが割と寄れるレンズだと思いますけどね。
書込番号:12157164
0点

ペーペーですさん
初めまして遅い書き込みですみません
私はこのレンズをペーペーですさんと同じ様に
マクロレンズの代わりなるかなと思い
撮影の対象は違いますが購入しました。
まだ、リングストロボを付けて撮影をしてませんが
α700に付けて人物撮影をしますと
マクロレンズにはかないませんが
そこそこUPの撮影が出来て満足しています。
書込番号:13022348
2点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
はじめまして、質問お願いいたします。
現在α330を使用しており、先日まで28mm F2.8 SAL28F28を使用していました。
しかし旅先で紛失してしまったようで、月末にまた撮影の予定があり、新しくレンズを買い換えようかと思っています。
同じ型番を買おうとも思っていたのですが、こちらのレンズが新しく発売とあり他に気になっているレンズもあり、悩んでいます。
撮影目的は主に屋内・屋外での人物撮影(バストアップ、腰から上、たまに全身+風景など)になります。
SAL28F28の被写体と撮影距離がちょうどよかったのですが、こちらのレンズではどれほど撮影距離が違いますでしょうか?
他に迷っているレンズは
85mm F2.8 SAM SAL85F28
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
などになります。
よろしければ、アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

お使いだった28mmF2.8はAPS-Cのα330だと35mm換算で焦点距離が1.5倍の42mmとなります。
挙げられたレンズをそれぞれ35mm換算の焦点距離に直すと、
・85mmF2.8 → 127.5mm
・DT30mmF2.8 → 45mm
・DT35mmF1.8 → 52.5mm
・DT50mmF1.8 → 75mm となります。
今までの焦点距離に一番近いのがDT30mmF2.8MACROで、マクロレンズですが通常の撮影も問題なくこなせます。ただレビューを見ると撮影距離が長くなる遠景などでは描写に不満が出るようです。
後は順に焦点距離が長くなって画角が狭くなるので、今までと同じ撮影距離だと人物がアップになるので、下がって撮らないといけませんね。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens_share/popup/back.html
書込番号:12090585
1点

>あき@drrrさん
焦点距離などの話はsalomon2007さんがおっしゃっている通りですね。
このレンズはSAL28F28よりも、少し望遠よりになります。
しかし、SAL28F28よりも明るいレンズなので、暗い室内などでの撮影には非常に便利だと思います。
単焦点レンズの型番のF(マクロレンズならM)以降の数字がそのレンズの明るさです。
その数字が小さければ小さいほど明るいレンズで、暗い場所でも高速なシャッターを切ることが出来ます。
明るいレンズの利点としては上記の通り、高速なシャッターを切ることで、手ブレ、被写体ブレを軽減することができます。
また、明るいレンズであれば、より大きなボケを生み出すことができます。
さらに、このレンズは最新設計のレンズなので、画質面でもSAL28F28を上回っている可能性が高いです。
書込番号:12090759
1点

ズームレンズを所有していないのでしょうか?
所有であれば、レンズの焦点距離による画角の違いは確認できます。
ズームレンズで1枚撮影してみてください。
撮影後、「再生ボタン」でプレビュー→「DISPボタン」を押して画面表示切替をしていくと、撮影データのレンズ焦点距離も表示される画面が出ます。
あとは、その方法で焦点距離を確認しながら28mmや35mmなどになるようにズームを調整し、色々と撮影してみてください。
これで焦点距離による違いを確認できると思います。
書込番号:12090992
1点

DT35mmは価格的な部分も考えると、写りは良いレンズだと思います。
ただ、
>SAL28F28の被写体と撮影距離がちょうどよかった
というのは、気になるところです。
人物メインの撮影でしたら、今までより数歩後に下がれば大丈夫でしょうが、
人物+背景の場合、背景の入り方がかなり変わります。
今までよりも、やや迫力に欠ける写真に感じるかもしれません。
その辺りは、ズームレンズをお持ちでしたら、
しっかり確認をされてから、ご購入される方が良いと思います。
28mmとの価格差は1万円未満ですから、35mmを買ったのに使えなかった・・・
となると、もったいないと思います(^^;)
あと、30mmMacroはシャープさに欠けるので、
28mmと比較すると描写が気に入らないかもしれません。
(悪いレンズでは無いですが、本当にマクロ専用という感じです)
書込番号:12092798
2点

>コメントくださった皆様
丁寧な回答、本当にありがとうございました。
コメントにあったとおり、ズームレンズで35mmにしてみて距離感を図ってみました。
28mm・35mmと比べて撮ってみましたが、確かに今までより距離をとらなきゃならないのかもな…と不安になりましたが、28mm購入時もズームに比べて不便!などと思っていたのですがつかってるうちにすぐになれたので、今回は新しくこちらの35mmを購入してみようと思います。
暗い室内でも撮影することが多いため、F1.8がとても魅力的に感じてきました。
そして何より値段的にすごく手に届きやすいため、なくしたショックをおぎなえる以上になりそうです(笑)
人物+背景は、所持しているズームレンズでも対応していこうと考えていますので、大丈夫そうです。
まずこちらのレンズを買って、もし余裕が出てきて足りない部分がありましたら、2.8をまた買いなおそうかな、という結論に至りました。
拙い質問にかかわらず、丁寧な回答をしてくださり、本当にありがとうございました!
書込番号:12096216
0点

質問の件ではお世話になりました。
本日購入したレンズが届き、早速試し撮りをしてみました。
使い勝手のよいレンズに大変満足しています。
アドバイスしてくださった皆様、重ね重ねありがとうございました。
goodアンサーは3名までとのことなので、大変申し訳ありませんが投稿日時順につけさせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12146835
1点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
こちらのレンズ、室内で使いやすい焦点距離で写りも良く満足していたのですが、タムロンのA005の口コミで絞るとどんどん明るく写るというのを見てこのレンズでも確認したところ同じ症状が出てしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/SortID=11840913/
ちなみにボディはα55で、ISOやWBは所定の値に固定し、Aモードで絞りのみ変更して確認しました。
16-80ZA、50mmF1.4ではこの症状は出ませんでした。
これってレンズの不具合なのでしょうか。
同様の症状の方はいらっしゃいますか。
0点

こんばんは。
どれぐらいの程度かにもよりますが、大口径は絞り開放は周辺光量落ち( 周辺といっても全体が落ち気味で暗く感じる)がありある程度絞ると写真が明るくなるというような傾向はあります。ただ程度問題です。もしでききるならですが、絞り開放の写真と、F5.6、F8の写真をここにあげていただくことはできますか?
僕も同じレンズ持っていますのでおかしいかおかしくないかすぐにわかると思います。
もし無理そうであれば、僕があとで逆に自分のDT35の写真をあげますのでしばしお待ち下さい。
書込番号:12081563
1点

小鳥遊歩さん
こんばんわ。
画像添付してみます。
特にF1.8〜F2.0は暗めです。(周辺光量落ち且つ全体に暗め)
今までは気にしたことがなかったのですが、こんなものなのでしょうか。
ただ気になるのは他レンズではここまで顕著に出ないことです。
書込番号:12081704
3点

こんばんは。アップしていただきありがとうございます。
これはこのレンズの実力というか正常だと思います。僕のやつもこんなもんですね。大口径レンズはだいたいこの傾向がありますが今まで50mmF1.4で気がつかなかったのはフルサイズ用のレンズをAPS-Cでお使いになられていたという要因ではないかなと。
書込番号:12081798
3点

一応安心していただいたほうが良いと思いますのでアップします。もちろんDT35mmです。
ちなみに、僕は絞り開放で落ちの大きいレンズのほうが実は個人的にはすごく好きだったりします。味が出るので。
絞っても周辺光量落ちが残るのはダメですけどね。
書込番号:12081835
1点

画像アップして頂き、ありがとうございます。
不具合ではないようですね。
絞りを変えてもSS自動調整で出てくる画はある程度は同じ明るさになるものと思ってました。
書込番号:12081900
1点

これ私も気になっていました。
不具合とは思いませんでしたが、室内で撮ると絞りによって明るさが変わりますね。
絞るごとにISO感度が上がっていくせいだと思っていましたが、ISO固定にしてもSS速度が遅くなって同じような明るさになるのですね。
どのレンズでも同じ事は起こっているのでしょうけれど、このレンズはその明るさの差が顕著ですね。
室内で絞り解放で撮る時は明るめの露出補正をした方が良いかも。
書込番号:12083849
0点


ShiBa HIDEさん OG BRITZさん
画像アップ、ありがとうございます。
やはりこのレンズの特性のようですね。
絞り開放付近で他レンズより顕著に差がでるため、特に室内撮りの際はF2.2くらいに絞った方が良いかもしれませんね。
しかしこのレンズ外観は値段なりにチープですが、室内撮りには重宝しています。
写りも良いですし、AFも比較的静か(50mmF1.4と比べて)ですね。
しばらくは使い倒そうと思います。
書込番号:12085866
0点

このレンズは絞り開放で中央からなだらかに周辺光量が落ちていくタイプの
ようですね。==>画面全体が暗くなりがち。
私の理解では、以下の理論が成り立ちます。(合ってますかね・・?)
カメラで測光する場合は、絞りは原則開放のままです。これで被写体の
明るさを測定し、絞り優先モードで設定したF値と、ISO感度に合わせて
シャッタースピードが決まります。
つまり、F1.8の周辺光量の落ちた暗い画像で測光しているわけで、例えばF8.0
で撮影すれば、周辺光量落ちが無い分だけ逆に明るく撮影されることになります。
画面の4隅だけ急速に光量が落ちるタイプのレンズだと、こうはならないんでしょうね。
(評価測光や中央重点測光だと、4隅は測光の対象外なので影響が少ない)
書込番号:12088304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)