
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2010年10月25日 19:08 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年9月28日 21:19 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月5日 23:33 |
![]() |
15 | 4 | 2011年1月27日 17:22 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2010年9月7日 09:04 |
![]() |
2 | 9 | 2010年8月31日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28
明るいレンズですので、ボケを生かして楽しみましょう。
被写体は何でも良いです。
書込番号:12083724
2点

撮りたいものを撮りましょう。
それだけです。
何を撮るかは、自分で決めましょう。
人に聞くものではありません。
このカメラで何を撮ったらいいのですかと言われ、
どのように回答しますか?
書込番号:12107882
0点

85oって普通、ポートレートレンズと言われる画角。
綺麗な人を撮るのが正解?
書込番号:12113741
2点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
ご質問させて頂きます。やはりこのレンズを屋外で使用する場合レンズフードを付けて使用した方が良いのでしょうか?ど素人の質問でお恥ずかしいですけどどなたか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

ハレーション防止になりますので付けておいたほうが確実です
光の角度によっては凄く効果を感じます、また少しの雨の場合レンズに水滴が付くのを防止してくれます
書込番号:11979842
1点

誤ってレンズを触ってしまうのを防いでくれる
落とした時、クッション代わりになってレンズを守ってくれる
書込番号:11979866
1点

お忙しい所ご返事頂きありがとうございます。それで純正や社外品の物でおいくらぐらいである物でしょうか?取り付けの溝も無い様に思えるんですが?
書込番号:11979946
1点

ハクバやエツミより汎用の49mm系のレンズフードが販売されています
フィルター取り付けリングに付けるタイプですのでラバー製が着けっぱなしにできますのでラバー製をお勧めします
値段は500円程度ですから
書込番号:11980323
2点

今回は色々な事を教えて頂き本当にありがとうございました。また、分からない事が有る時はアドバイスの方をよろしくお願いいたします。
書込番号:11983294
1点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
焦点距離、明るさ、値段からこのレンズにとても期待しています。
SONYのHPにあるMTFを見るとなかなか描写も良さそうでした。
そこで作例も見てみたいのですが、どこかで見れないでしょうか?
発売前だから存在しないのであれば残念ですが。
よろしくお願いします。
0点

僕も見たいんですが、まだ見つけられていません。。。。
書込番号:11979363
1点



レンズ > SONY > 16mm F2.8 Fisheye SAL16F28
質問をさせていただきます。NEXの16ミリにフィッシュアイコンバーターを着けて遊んだら楽しかったのでαにはこのフィッシュアイしか有りませんがこれをAPSCに着けるとどうなるのでしょうか?ただの歪曲の強い24ミリ相当かな?だとするとつまらないしで、お判りの方がいましたらお教え願います。
2点

>ただの歪曲の強い24ミリ相当かな?
たぶんそうでしょう
正確には答えられませんが、対角線魚眼のニッコールAi AF Fisheye16mmF2.8(FX180°DX107°)をD40やアダプター経由でキヤノン機に付けてたことありますが、ただの歪みの大きい広角に成り下がってましたので、このレンズ(APS-Cに装着時は、110°の画角)もそうでしょうね
書込番号:11946787
3点

『APSCに着けるとどうなるのでしょうか?ただの歪曲の強い24ミリ相当かな?』
フィッシュアイはフィッシュアイです。画角が変わるだけです。(※)
フィッシュアイが必ずしも画角180度のものに限りません。定義上ある決まった法則の歪曲を持てば180度でなくてもフィッシュアイと言えます。
「フィッシュアイズーム」というレンズがあることからもそう言えます。
ただ一方で、これを「ただの歪曲の強い24ミリ」と言うことはできます。
実際、フィッシュアイは画角が180度もしくはそれに近いものでないとそれらしい効果が薄いからです。
書込番号:11947000
4点

>ただの歪曲の強い24ミリ相当かな?
すごーく湾曲の強い24mmになりますよ、魚眼って感じはちゃんとわかる位
書込番号:11948614
4点

ご回答ありがとうございます。不慮のパソコンの事故でパソコンの修復がままならず書き込みが年越しをしてしまいました。皆様にお伺いした結果タムロンの10−24ミリを購入してαで使っております。返信が遅くなりましたの事を平にご容赦ください。
書込番号:12568264
2点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
当方、カメラ超初心者です。現在、KONICA MINOLTAのαSweet DIGITALに、KONICA MINOLTA AF DT 18-70というレンズを装着して使用しています。
ただ最近、もう少し後ろを強くぼかした写真などを撮りたいなと考えており、このDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18の購入を検討しています。室内、室外の両方で撮影予定ですが、主に室内でのポートレートなどへの使用を考えています。ただ本当にカメラのことやレンズのことが分からないので、ご指導いただけたらうれしく思います。
SONYさんのページで、αSweetDegitalがこのレンズに対応しているというのは確認できたのですが、はたしてこのレンズはどれほど今使用しているAF DT 18-70と違いがあるのかに関して不安があります。F1.8とF3.5の違いもよくわかりません。
このレンズは、自分が望んでいる「強いボケ」がAF DT 18-70に比べて顕著にでるのでしょうか?どの程度の差があるか教えていただけたらうれしいです。よろしくお願い致します。
2点

tamayamadaさん こんにちは
ボケ量の最大値の比較ですが、使用されている18-70mmF3.5-5.6ですので最大と
50mmF1.8の最大で比較すると
70/5.6=12.5
50/1.8=27.8
と2倍近く違うかと・・・。
しかし、撮影距離や被写体と背景の距離、F値、などによっても違いますし、背景の
入り込む範囲も違いますが、18-70mmよりも強いボケを楽しむ事ができる撮影も
可能だと思います〜!
sonyですと28-75mmF2.8では
75/2.8=26.8
ですので、50mmF1.8と近い値になり、ズームでもあります。
ズームの利便性を重視されるのであれば、こちらも候補に挙げられても良いかも
しれないですね〜!
書込番号:11846142
1点

ボケの量については、増えることには間違いありません。
このレンズはお安いですから、予算に問題がないのなら盲目的に買ってしまうのもよいと思います。
買ってから、使ってみてどのように違うか体感してみるのも「勉強」になるでしょう。
書込番号:11846442
1点

まずはネットで検索してみて、そのレンズで撮られた作例を自分の目で確かめてみた方がいいでしょう。
F値による被写界深度(ボケ具合)の違いについては、例えばデジカメウォッチでの特集記事だと
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100324_356442.html
が参考になるかも。
画角(ファインダーで見える範囲)に関しては、ご自分のレンズのズームリングを50mmに合わせてみれば大体の感覚は掴めます。
室内撮りではやや狭い画角かもしれませんが、やまだごろうさんのおっしゃるように持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:11852773
1点


>tamayamadaさん
このレンズは超オススメです。
手軽に綺麗なボケ味を楽しむことが出来ます。
ズームレンズだと、どうしても背景がゴワゴワした感じになり易いですが、このレンズはそういうことはほとんどないですね。
単焦点ならではのフンワリとしたボケは、多分病み付きになると思いますよ。
書込番号:11855925
1点

> C'mell に恋して さん
> やまだごろう さん
> zullbon さん
> 小鳥遊歩 さん
> 蒼い竜 さん
皆さんご親切なアドバイスを本当にありがとうございます。
とても勉強になります。
アドバイスを参考にさせていただき検討した結果、
ついにこのレンズをネットで購入しました。
ショップは、最安値だったdigicame-onlineを選びました。
明日到着予定です。楽しみです。
また使用してみてから
あらためて感想を投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11857280
2点

tamayamadaさん
ご購入、おめでとうございます。
DT18-70の出番は、無くなってしまうかもしれません。
ボケに限らず、1ランク上の写りになるでしょう。
写りの違いが実感できれば、レンズはこれで
足でズームしたくなります。
そして、さらに上のランクのレンズが欲し・・・自粛。
書込番号:11859267
1点

> C'mell に恋して さん
> やまだごろう さん
> zullbon さん
> 小鳥遊歩 さん
> 蒼い竜 さん
> Big Red Machine さん
こんばんは。お世話になっております。
本日、商品が届きました。
早速、何枚か家の中で撮影してみました。
適当に撮ってしまったのであまりいい写真ではないのですが、
一番左の写真が今回のレンズで撮影した写真です。
※ 右3枚は、携帯で撮影しました。レンズをつけてみた外観です。
画質悪いですがご勘弁ください。
本当にすばらしいレンズだと思います。ボケ方といい品質といい、文句なしです。
やはり、人物を撮影したときが特に効果を発揮するようです。
なぜ今まで交換レンズを買わなかったのか、今頃後悔しています。
たぶんもう今までの望遠レンズはほとんど使わなくなる気がします。
皆様が薦めてくださったように、本当に持っていて損はないレンズだと思います。
これでこの値段は安いです。よい買い物ができて大満足です。
これからたくさん撮影して、カメラについてもっと勉強していきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
最後にもうひとつだけ、質問させていただいてもよろしいでしょうか。
お恥ずかしい話なのですが、レンズが届いて家族にみせたところ、
父が「これはここをまわすんだ」と、
ズームレンズの容量で、レンズの先にあるフォーカス(?)の部分を
ぐりぐり回していました。笑
自分もその時は混乱してよくわからず、
「そうなのか」とぐりぐり回していたのですが、
考えてみたらそれはMFモードにしている場合のことで、
AFにしているときは触ってはだめですよね?(←あたりまえ 笑)
あとでMFにしてまわしてみたところ、
AFの場合よりもはるかに軽く回せたので(←これまたあたりまえ 笑)、
急にさっきのAFでグリグリ回していたことが心配になりました。
これで壊れるということはありえるのでしょうか?
ちなみに今のところは問題なくオートフォーカスしてくれています。
初心者丸出しでお恥ずかしい限りです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11862116
1点

おめでとうございます!!
ご質問の件ですが、親父さんの後頭部を2、3発どついたって下さい。で、問題ナッシングだと思います。笑
書込番号:11862166
3点

>tamayamadaさん
ご購入おめでとうございます。
柔らかなボケ味を生かした写真がたくさん撮れると良いですね。
ところで最初の写真のF値が1.7なのは何故?(笑
>ズームレンズの容量で、レンズの先にあるフォーカス(?)の部分を
ぐりぐり回していました。笑
私もフルタイムマニュアルが出来るんじゃないかと思って、やってしまったことがあります(汗
でも結局出来ないみたいで…。
その時は特に問題は無かったんですが、最近カメラの電源を落としたときに、フォーカスリングが無限遠に戻らないことがしばしばあります。
これが原因かはわかりませんけど…。
AFモードのままフォーカスリングを回すのは、出来るだけ避けたほうが良いでしょう。
AFモードのまま回して良いのはフルタイムマニュアル対応のレンズだけです。
親父さんには気をつけるように注意をしてあげましょう。
書込番号:11863946
1点

tamayamadaさん こんにちは
購入おめでとうございます!
存分に楽しまれてください!!
書込番号:11864433
1点

> 小鳥遊歩 さん
> C'mell に恋して さん
ご返信ありがとうございます。
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
> 蒼い竜さん
> ところで最初の写真のF値が1.7なのは何故?(笑
そうなんです。なぜなのでしょうか?笑
自分でも気になっていました・・・
A(絞り優先モード)でダイヤルを回すと
F2の次がF1.7なのです 笑
謎です。自分の設定がなにかおかしいのでしょうか?
> その時は特に問題は無かったんですが、最近カメラの電源を落としたときに、
> フォーカスリングが無限遠に戻らないことがしばしばあります。
> これが原因かはわかりませんけど…。
えっ?そうなんですか・・・
それは気がかりです。大丈夫かな。
もう二度としません。
親父にもよく言い聞かせておきます。笑
書込番号:11865711
1点

こんにちは。
先日実家に帰省したとき父のカメラ(α7D)を借用して撮影した時も絞りがF1.7になってしまい、何でかな?と疑問に思っていました。
コニカミノルタ時代のαだと、過去にミノルタのレンズで50mm F1.7というレンズもあったせいかそうなってしまうのかもしれませんね。
書込番号:11866143
2点

↑すみません写真は絞っていたのでExif情報は2.4でした(汗)
書込番号:11866186
1点

tamayamadaさん こんにちは
F1.7の謎なんですが、もしかしますと、露出ステップを1/2EVに設定なさって
いないでしょうか?
もしかすると、露出を1/3EVステップにされると、F1.8と表示されるのではと
思います〜!
違ったらごめんなさい^^;
書込番号:11868045
1点

>>> ゆーゆーおじさん さん
> コニカミノルタ時代のαだと、過去にミノルタのレンズで50mm F1.7というレンズもあったせいかそうなってしまうのかもしれませんね。
そうなんですか。それなら少し安心しました。
ぼくだけかと思いました。
故障ではないんですね。
>>> C'mell に恋して さん
> F1.7の謎なんですが、もしかしますと、露出ステップを1/2EVに設定なさって
> いないでしょうか?
> もしかすると、露出を1/3EVステップにされると、F1.8と表示されるのではと
> 思います〜!
すいません、
当方初心者でよく言葉に意味が理解できていないのですが、
露出ステップというのは、露出補正のことでよろしいのでしょうか?
一応今現在は、露出は変更しておらず0になっていますが・・・。
それではなく、ほかに設定する項目があるのでしょうか?
書込番号:11868373
1点

>>> C'mell に恋して さん
> F1.7の謎なんですが、もしかしますと、露出ステップを1/2EVに設定なさって
> いないでしょうか?
> もしかすると、露出を1/3EVステップにされると、F1.8と表示されるのではと
> 思います〜!
何度もすいません。
先ほど、SONYのサポートに電話をしてみたところ、
原因がわかりました。
ご指摘いただいたとおり、露出が1/2EVステップのためF1.7になっているそうです。
ただミノルタのカメラには一部この1/2と1/3が切り替えられない機種があり、
αSweetDigitalはまさにそれなのだそうです。
そのため、F1.8にすることはできないとの回答でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:11868427
2点

露出補正のステップの設定によりそうなるんですね!!
私も、勉強になりました〜。
皆さんどうもです。
書込番号:11868766
1点

tamayamadaさん こんにちは
やはり、露出のステップの設定だったんですね〜。
古いカメラですと、1/3EV設定ができないようですが、F1.7と表示されても
実際はF1.8という事で認識されておけばOKですね!!
書込番号:11872862
1点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズ、ずっと気になっています。
ミラーレンズって、光学的に絞りは入れられないのでしょうか?
あと、F5.6とかのミラーレンズを作ると利点であるコンパクトさがなくなるのでしょうか。
上記二点さえ解決されれば、もっと普及するような気がするのですが。
1点

>このレンズ、ずっと気になっています。
もう、生産完了の模様ですよ。
気になるなら、お早めに♪
>ミラーレンズって、光学的に絞りは入れられないのでしょうか?
そうなので、NDフィルターで調整するようになっています。
>F5.6とかのミラーレンズ
でかいし、被写界深度が薄くなるのでどうなのでしょうね。
書込番号:11832076
0点

しんす'79さんの言われるとおりですね
>F5.6とかのミラーレンズ
MF時代は300mmF5.6のレフレックスというのがありましたね
書込番号:11832207
0点

しんす'79さん、早速のお返事ありがとうございます。
>NDフィルターで調整するようになっています。
調べてみたんですが、42mmのフィルターサイズは結構マイナーですね。
もしフィルターサイズが52mmなら、ケンコーでND2からND16まで揃っているので、
F8からF32まで光量は調整できますね。
被写界深度は調節できませんが。
F5.6なら、中央以外のセンサーも使えるかなと思ったのですが。
ソニーのHPのラインナップからこのレンズが消えているのを見てショックでした。
書込番号:11832225
0点

しんす'79さん、Frank.Flankerさん、こんばんは。
確かケンコーで500mmF6.3のMFレンズが売っていたと思います。
http://kakaku.com/item/10501112047/
ヨドバシで見たときにはそんなに大きいとは思いませんでした。
書込番号:11832282
0点

こんにちは
このレンズじゃなく、Minoltaの同様のAFレンズを所持してます。 ミラーでもAFで便利ですが
以前 ヘリのプロペラの被写体ブレをさせる為に、シャッター速度を低下させたく
同梱のNDフィルターを使用したら、今度は肝心のAFが使い物になりませんでした。
ご存知かもしれませんが、一応参考まで。
書込番号:11834600
0点

ISO400さん こんにちは
>ミラーレンズって、光学的に絞りは入れられないのでしょうか?
通常のレンズにある絞りは無理ですね。
通常ですとNDフィルターを付け減光してシャッター速度を調節するのが
一般的です。
この場合、被写界深度は変わりません。
特殊な物として、フロント絞りを付ける方法もあります〜。
この場合ですと、ミラーレンズであっても被写界深度を調節できるメリット
があります。
問題としては、絞り過ぎると、ケラレが発生してしまう事でしょう。
また、絞っていくとこのレンズの場合の最大の特徴のAFでの撮影ができなく
なる可能性があります。
http://www.koheisha.net/sibori/sibori01.html
>あと、F5.6とかのミラーレンズを作ると利点であるコンパクトさが
なくなるのでしょうか。
そうですね。
ミラーレンズの場合、副鏡が付いている為にF値(実際はT値だと思います)が
大きい物が多いですよね。
500mmF8のレンズの場合ですと、副鏡によってF値が1段ほど暗くなるような感じ
ですので、口径自体は500mmF5.6前後のレンズの直径になると思います。
F5.6のミラーレンズを作る場合、口径はF4クラスのサイズが必要になると思います。
私はtamronの500mmF8と350mmF5.6のミラーレンズを持っています。
これらのフロントのフィルター径は同じ82mmです。
口径から考えると
500/5.6=89.3
350/4=87.5
と近い数値になります。
実際のフィルター径が82mmで内径は80mmくらいとすると
500/x=80 X=6.3
350/x=80 X=4.4
くらいが実際のF値でしょう。
F値とは、焦点距離/有効口径です。
しかしミラーレンズは副鏡により減光された状態ですの、レンズの透過率なども含めた
光学系の実質的な明るさを示す指標をT値と言う事になるので、本来はT値というべきな
んでしょう〜。
F5.6のミラーレンズを作る場合ですと、副鏡の大きさにもよりますが、tamronの様な
比率で500mmF5.6のミラーレンズを作った場合、
500/4.4=x X= 114
となりますので、レンズの直径は120mm位になるのではと思われます・・・。
結構このサイズまで大きくなると、扱いにくいかもしれないですね・・・。
書込番号:11835359
0点

こんばんは。お返事ありがとうございます。
高山巌さん
NDフィルター付けるとAFが使い物にならなくなるのですか。
AFがこのレンズの売りだと思うので、致命的ですね。
C'mell に恋して さん
フロント絞り、初めて聞きました。確かにこれだと絞れそうですね。
開放絞りでAFしてから絞り込むしかないですかね。
そういうのを作る業者があることも、初めて知りました。
>レンズの直径は120mm位になるのではと思われます・・・。
F5.6だとカメラバックにとりあえず入れておく、なんて使い方は難しいですかね。
書込番号:11837145
0点

ISO400さん こんにちは
>開放絞りでAFしてから絞り込むしかないですかね。
フロント絞りに関しては、黒の円形の紙の中心に丸い穴を開けた物でも
良いので、しっかりしている物でなくても良いんです〜。
しかし、カメラメーカー製のレンズの絞りで、黒い厚紙を上に乗せるような
物では、消費者が納得できないのではと^^;
tamronの350mmF5.6はミラーレンズとしては、魅力的なレンズなんですが、
現在は300mmは、ズームレンズで容易に対応できる焦点距離になり、F値も
70-300mmF4-5.6のため、300mmF5.6で撮影ができるので、大差ないです。
そうなると、300mmクラスのミラーレンズは使いにくいレンズになりますね。
それを考えると、最低500mmとかkenkoの800mmF8のような特徴のある焦点距離
の方がいいのでしょう。
kenkoから500mmF6.3という明るいミラーレンズも出ていますけども・・・。
書込番号:11839960
1点

C'mell に恋して さん、こんばんは。
>最低500mmとかkenkoの800mmF8のような特徴のある焦点距離
>の方がいいのでしょう。
確かに、ミラーレンズは超望遠でもコンパクトなのが売りだと思います。
あと、色収差も少ないのでしたっけ?
>kenkoから500mmF6.3という明るいミラーレンズも出ていますけども・・・。
結構、望遠は動きのあるものを撮りたくなるので、AFが使えるとなお良いのですが。
書込番号:11841826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)