
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2010年9月8日 21:30 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2010年8月27日 00:11 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年8月20日 00:16 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2010年7月19日 23:04 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月5日 00:52 |
![]() |
23 | 9 | 2010年6月26日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
こんにちは。
私は今中望遠のレンズで135mmF1.8のゾナーと135mmF2.8のSTFの二本で迷っています。
二本両方揃えられれば良いのですが、そんな贅沢は今はできません!
二本の特性が違うので、どちらが良いか!と選ぶのは難しいと思います。
ですが、ボケ味の違いを同じ被写体で見てみたいなと思って書き込みさせていただきました。
どなたか両方持っていて、同じ被写体を撮影された方っていませんかね!?
ぜひとも撮り比べを見て見たいのですが。
個人的な印象ですが、STFのほうがとろけるようなボケで、
ゾナーのほうがボケもやわらかいけど、被写体はくっきりシャープ・・・
という感じですが、みなさんの印象や意見、アドバイス等もぜひお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
4点

サルスベリです(F1.8)。枝のボケが幅広く伸びきっています。 |
同じくF2.5です。ボケの輪郭がクッキリしてきます。 |
カランコエです。前ボケを作ってみました。 |
これのみSTFです。枝が芯を持ちながらキレイにボケています。 |
Nash7 さん こんにちは。
先ほど庭でサルスベリを撮影してみましたのでアップさせていただきます。
(本来、人さまにお見せできるようなレベルの比較作例ではないのですが…) (^_^;)
よくよく見るとクモの糸も絡んでますが、御容赦を(笑)。
上の GDEH75さん 御紹介のスレ(10999480)で レンズどろ沼 さんも
写真をアップされていますが、ボケの特徴として、135mmZA(Sonnar)は開放で
「トロトロになって何が写っているか分からないほどの大きなボケ方」をします。
少し絞ると前ボケの柔らかさに比べて後ろボケはやや境界線がハッキリしてきて、
(強いて言えばですが)標準的なボケ〜二線ボケに流れる傾向があるかなと感じます。
F2.5まで絞った写真と、前ボケに関しても別途写真を添付します。
(何度も使い回ししている写真ですが、「カランコエ(紅弁慶べにべんけい)」です)
一方、STFは「芯があって何が写っているか分かるが、しっかりボケて」います。
御覧の通り明らかに描写が異なります。ボケはSTFに軍配を挙げたいです。
甚だ感覚的ですが私個人、STFは(前後のボケも)「実に品の良いボケ方だな」と感じます。
抜群の「ボケ力(りょく)」とも言えるような独特の描写とでも言いましょうか。
写真は凡作で、もう少しボケを生かす撮影法があると思いますが、いわゆる
「STFのボケ味の良さがたまらない」と言われる一端だけでも感じて頂ければ幸いです。
もちろん、Sonnarのボケだって標準よりは相当良いと思うんですけれども…。
一方、合焦部分のシャープさではどちらのレンズも相当キレ(解像力?)があり、
さすがと思います。Sonnarのキレの良さは皆さんご存知の通りかと思いますが、
STFも負けていません。STFはボケ味ばかりが強調されますが、ボケにしっかり芯が
ある描写が、全体として引締まったキレを感じさせる一因なのかなと思っています。
個人的には「引き分け」ですね。
あとは本当に好みの問題と、(非常に失礼な書き方ながら)撮影スタイル・撮影レベルの
問題にもなってきそうです。STFのスレなのでSTFの側からまとめてみると、
(1)MFである。
御存じの通りSTFに関しては完全にMF運用となります。
光学ファインダー機ならα700・α900クラス、もしくは液晶画面を拡大できるα550、
(新発売では)α33/55などの機種でないと撮影時に思わぬストレスを感じたり、
フォーカスでつまづいて失敗量産ということになりかねないかなと思います。
(2)レンズの明るさに注意。
また、(ご存じの通り)F2.8と表示されていますが、実際はNDフィルタのような光学
エレメントが入っていて光量が暗くなるため、実質F4.5スタートということになります。
撮影対象によっては光量不足、SSも稼ぎにくく苦労することもあるかなと思います。
また、インナーフォーカスではなく前玉を繰り出してフォーカスを追い込むため、
フレーミング時に自分も前後に動いたりして気を使います。動きものの撮影は
難しいでしょう。お持ちの機材や、撮影する対象によっては使う人を選ぶレンズ
ですので、その辺も考慮されるのがよいかと思います。
一方のSonnarは大きいレンズですが明るさもあり、AFも使える。
またインナーフォーカスで、構図を決めてからピントを追い込んだりできますし、
重いですがさまざまな場面で確実に結果を出してくれるという気安さがあります。
私もその辺を考慮してSonnarから買い、ようやく最近STFを手にしたところです。
しかし Nash7 さんがその辺を苦にされないのであれば、STFから入るのも
悪くない選択かなと思います。
取り留めのない長文ですが、何かのお役にたてばと思います。。。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11864640
12点

GDEH75さん
ありがとうございます。
こちらも拝見したのですが、他の写真も見てみたかったもので。
すたんれーAUSさん
わざわざ本当にありがとうございます!
ボケ味はやはり個人的にはSTFという気持ちがさらに強くなりました。
もちろんゾナーのボケ味も非常に大きくボケて好みなのですが、
同じサルスベリの花を見てみると、個人的に何が写っているかわかりつつも
やわらかくボケるSTFに惹かれました!!!
とはいえ、すたんれーAUSさんのおっしゃっていたように、MFとその暗さに
考えさせられるものもありますね。自分は目が悪いので、それこそα55のような
EVFで拡大をしないとピントの芯が見えないかもと思うと躊躇してしまいます。
確実性と明るさ、そしてとろけるような大きなボケという点で、
私もゾナーからスタートしたほうがいいかなぁという気もしています。
α300を所有している状況ではゾナー、α55に買い換えるならSTFもいいのかもしれませんね。
ホントαレンズは悩ましいですね^^
ありがとうございました!!
書込番号:11880370
2点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
被写界深度の違いですね
被写体に近づけば近づくほど差はわかりやすいかもしれません
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
書込番号:11809390
2点

ボケ量については
F2とF1.4で1段違いますから・・・
でも
シグマって1.8のコトですかね?
それだと、ほとんど変らないような(^^;;
ボケ味に関しては・・・ディスタゴンですから「違う」と期待したいです
書込番号:11811160
3点

SIGMA 24/1.8 とSONY 24/2 のボケ方の違い?
価格差も10万円あるし分かる人にはすぐ分かる(分からないと価格差の意味が無い)、 しかしマジな話として、初心者ならボケ方の違い等コアな所は、見てすぐには分からないのではないかな?と思う。
書込番号:11814162
4点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
こんにちは、碧丸という者です。
今現在、α550を使用しているのですが、私のレンズは暗いレンズばかりなので、明るい単焦点レンズを探しております。
色々と探した結果、SAL50F18とSAL50F14とSIGMA50F1.4に絞りました。
画質より腕が大事だと思うので、あまり画質は拘らないのですが、今後明るい単焦点レンズを買うつもりもないので、一本のレンズを末長く使っていきたいのですが、この三本のレンズを比較したとき、一番大きく感じられる差はなんですか?
主に用途は、室内写真、夜のスナップ、星景写真を考えております。
あまり差がなければ、一番安いレンズにするつもりです。
3点

マニア系の人は間違えなくシグマを押してくるでしょうね。
僕は価格とバランスを考えてSONY AF50f1.4を推しますね。
DT50F1.8も良いかもしれませんが、前者ほどの柔らか味があるかどうかでしょうね。
また、このクラスでの1.8と1.4は大きいですよ。
ボケ度合いにもつながりますが、絞って1.8か開放で1.8かと言う点で。
あとは前者はフルサイズ、後者はAPS−C仕様の違いです。
シグマは文句無しに良いでしょう・・・持ってないので言えませんが良いに決まってます。
ただあれだけのゴツイボディと価格を考えると魅力は半減です。
設計の新しさでは、DT50→シグ50→AF50
廉価製では、DT50→AF50→シグ50
価格では、DT50→AF50→シグ50
持ったときの満足感は、シグ50→AF50→DT50
画質は、シグ50→AF50→DT50(後者二つは難しいです)
こちらもご参考に
http://review.kakaku.com/review/10506511764/
書込番号:11784327
1点

0カーク提督0様、返答ありがとうございます。
イチオウシグマ50か、ソニー50F14で考えます
書込番号:11785088
2点

なるほど!このスレ・・・50f1.8・・で話題立てて、高級目にシフトしたんですね・・・笑
検討は楽しみの大事な一つです。
良いお買い物を!!!
書込番号:11785499
1点

ハイ高級目にシフトしました(笑)
ヘタクソですけど、私の写真PHOTOHITOに載ってるので是非みてください!
書込番号:11785600
1点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
NEX購入を検討しているんですが、どうしてもキットのパンケーキが好きになれず
NEX5ズーム + アダプタ + DT 50mm F1.8 SAM の購入を考えています。
Aマウントのレンズが今後ファームUPでAF使用可になる可能性はありそうでしょうか。
無学で申し訳ありませんが、以前に他機種でそういった事例があったなどのお話もお聞きしたいです。
3点

ソニーに聞けば。
内部事情は誰にもわからないです
書込番号:11647823
1点

こんにちは
私もNEX−5に DT50F1.8を使っています。
αレンズのAFは将来ファームアップで対応できると噂されていますので、
気長に待つのもありだと思って購入しました。
おもに、スイーツや花などの撮影を目的としてるため
じっくり構えて撮るシーンが多いこともあってか、
AFなしでも 何の苦もなく楽しんでいます。
AF対応できていないのには、
技術的な問題があってのことだと思います
おそらく、大型のレンズのAFモーターを駆動するのに
トルクが足らないなどの問題があるのではないかと考えています
DT50も、絞りのモーターは本体から操作できていますので、
軽量の負荷なら連動できるのではないかと思っています。
目的の回答と違うかもしれませんが、参考まで。
書込番号:11647832
3点

多分、AF対応すると思います。っていうか、レンズ内モーターのレンズという前提ですが、大きな障壁はないと思います。
あるとしたら電源関係(電池の消耗の話)、NEXのAFはシャッター半押ししなくても常時(常時ではないですが)合わせにいくような動作をするのでそこのところをアダプタ経由の場合は切るか別の動き方をさせるかってところだと思います。
書込番号:11647968
6点

ボディ内モーターの駆動をアダプター経由でってのは少し難しいので
小鳥遊歩さんの言われるように、SAMやSSMのレンズ内モーター付だけ対応ってことになるのでしょうね
書込番号:11648250
4点

おきゅおきゅさん
成程、AFに頼らずとも使い方次第で十分性能を発揮できるわけですね。
勉強になります。
小鳥遊歩さん
そうですか。ファームアップでAFも期待できるわけですか!光明が見えてきました^^
Frank.Flankerさん
レンズ内モーター方式ですか。了解しました。念頭に入れておきます。
みなさんご回答ありがとうございます。
近く購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11651309
1点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
質問。
動画で撮った場合の (対角) 画角 または 35mm版換算焦点距離に就いてご教示くだ
さい。
このレンズが使えて動画が撮れるボディは α NEX-3D/-5D だけと思っています。
間違っていたら、ゴメンなさい!
なので、ボディは α NEX-3D/-5D を使う事が前提の質問です。
所謂35mm版換算だと焦点距離約24mm相当の画角でスチル/静止画が写ると思うの
ですが、動画だとLCDの四隅 (のちょっと内側) に+のマークが表示されて 写せる
範囲が若干狭まるような記事を読んだ記憶があります (曖昧ですが) 。
今月中旬頃迄には、α E-mount 初心者になる予定です。
宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは。
ここの動画編の中に記載があります。ご参考になれば幸いです。実際、スチルよりもムービーのときのほうが若干狭くなります。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1005/25/news031.html
書込番号:11581863
1点

「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」のワイド端で撮影した静止画。
同じ位置から同じ画角で撮ったHD動画をキャプチャしたもの。
(11581863, ITmedia Review) は参考になります m(_ _)m!!
ちょっと表現は変ですが 上下(垂直)方向は大きく切り取られる
ものの 左右(水平)方向に限れば16→18mm Lensに近い感覚です。
--
35mm判で16mmレンズを使うと 水平/垂直/対角画角 は 96.73°, 73.74°, 107.07°
被写体距離10m と仮定し、水平/垂直/対角撮影範囲 は 22.50m , 15.00m , 27.06m
35mm判で24mmレンズを使うと 水平/垂直/対角画角 は 73.74°, 53.13°, 84.11°
被写体距離10m と仮定し、水平/垂直/対角撮影範囲 は 15.00m , 10.00m , 18.04m
35mm判で18mmレンズを使うと 水平/垂直/対角画角 は 90.00°, 67.38°,105.52°
被写体距離10m と仮定し、水平/垂直/対角撮影範囲 は 20.50m , 13.33m , 24.06m
35mm判で27mmレンズを使うと 水平/垂直/対角画角 は 67.38°, 47.92°, 77.45°
被写体距離10m と仮定し、水平/垂直/対角撮影範囲 は 13.33m , 8.89m , 16.04m
※ 上記は、Canon「光学カンタン計算」を使って算出しています。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc/index.html
書込番号:11585018
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18

キットレンズ18〜55mmだと40mmを超えたあたりから絞り開放でF5.6になってしまうので、50mmでF3.5程度で比較というのはできませんね。
もちろんズームレンズでも例えばF2.8通しのレンズならそういう比較はできますが、その場合はボケ具合は同程度にはなります。
もちろんレンズの特性や絞り羽根の形状など同じではないので、ボケ味は違ってきます。
書込番号:11534682
3点

キットレンズ18〜55mmだと40mmを超えたあたりから絞り開放でF5.6になってしまうとは、全く知りませんでした。このズームレンズ50mmだと、とても暗いレンズということがわかりました。そうなると、単焦点50mmF1.8は大きな魅力ですね。
書込番号:11537391
2点

レンズにもよりますが、25mmくらいでF4くらいじゃないですかね
書込番号:11538618
1点

同じレンズの比較でなくて申し訳ないのですが…
一般的に同じ絞り値まで絞った場合、ズームレンズと単焦点レンズとではボケの質が違います。
ズームはボケが硬く、二線ボケになりやすいですね。
アップしたズームレンズの画像左の点光源のボケにフチができてしまっています。
一方で単焦点は二線ボケもなくより滑らかなボケとなります。
ただし50mmF1.8と同じ開放絞り値なので、絞った段数分ボケの円形が崩れて9角形になってしまっています。
F2.8くらいまでの比較なら点光源のボケも円形となり圧倒的に単焦点のほうが美しいと思います。
書込番号:11540141
6点

とてもわかりやすく、素晴らしい回答ありがとうございます。実は、昔のSRマウント F1.4 55mmを所有していて、これを「マウントアダプターソニー/ミノルタα-MD補正レンズ無限対応」
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-md.html
を購入し使おうか、それともDT 50mm F1.8 SAM にしようか迷っていたところでした。DT 50mm F1.8のことがよくわかり、こちらを購入しようと思っています。
話全然違いますが、DT 50mm F1.8と似たようなレンズがキャノンから出ていますが、あれは何で安いんでしょうね?DT 50mm もこのくらい安いと嬉しいのですが。
書込番号:11541602
1点

EF50mm F1.8 IIはかれこれ20年ぐらい前に発売されたレンズということもあって、デジタルで発生しやすいフレアやゴーストに強くないとか、
絞り羽根が5枚で、しかも円形絞りではないなど、やはり価格相応という部分はあります。
DT 50mm F1.8 SAMのほうは最新のデジタル専用レンズということで、フレアやゴーストに比較的強く、7枚羽根円形絞りなので、ボケ味は当然こちらのほうが上でしょう。
数千円以上の性能差はあると思います。
書込番号:11541675
3点

>最新のデジタル専用レンズ
そうなんだ!!、価格差とその価値の違いが分かりました。
とても参考になりました。有り難うございます。
書込番号:11541991
1点

>BikefanaticINGOさん
>ズームレンズと単焦点レンズとではボケの質が違います
2線ボケは、絞りの形状に依存しますので
円形絞りかどうかの方が大きいと思います
焦点距離は、無限遠なので、比較の写真は、画角が違い実効の焦点距離異なっているようです
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
円形絞りが、前提ですが、ボケ具合のイメージです
書込番号:11545138
1点

dai1234567さん、
>二線ボケは、絞りの形状に依存しますので
それは初めて聞きました。私はレンズの収差によって起こるものと認識しています。
ちなみに私が用いたのはAF28-135mmF4-4.5の望遠端絞り開放とSonnar135mmF1.8のF4.5です。
ズームの28-135は円形絞りではありませんが、開放ですので羽根は出てこず実質円形です。
それでも点光源以外のボケも二線ボケの傾向があると思います。
対してSonnarはF4.5では絞り羽根の9角形が確認できますが、二線ボケはほとんど見られません。
これは開放から幾段か絞っていることで収差が抑えられていることも影響しているでしょう。
このことからも二線ボケが絞りの形状に依存するとは考えにくいと思います。
比較写真の件、手持ち撮影ですから構図も被写体までの距離も少しずれていますがご容赦のほどを。
被写体までの距離はだいたい1.5メートルです。
至近距離ですから画角と焦点距離の関係は両レンズ間で異なっている可能性がありますね。
スレ主さんへの回答としては、同じ絞り値で撮るにしても絞った段数が多いほど(開放でF3.5のレンズより
開放でF1.8のレンズをF3.5で使うと)諸収差が解決して高画質な絵が得られやすくなると思います。
ボケの程度で言えば同じくらいでも、やはり明るい単焦点レンズのボケは柔らかみがあると思いますよ。
書込番号:11545555
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)