SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントは?

2009/10/08 22:47(1年以上前)


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28

スレ主 ○びさん
クチコミ投稿数:53件

で、マウントは、やっぱりプラなんですか?最近標準ズーム(ミノルタの24−105)玉ボケに黒点が入るようになって、修理より買い替えを考え、この50,30と来たラインアップに、興味があります。でも、プラというのがどうも気になって・・

書込番号:10279558

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/09 07:20(1年以上前)

はい、プラです。
そういうクラスの製品です。
でも写りには関係ないし、カメラに付けてしまえばほとんどわかりません。

書込番号:10280880

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/09 11:05(1年以上前)

軽く・安く造る為か、最近プラマウントが増えてきてるようですね?

書込番号:10281406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:1件 flickrフォトアルバム 

2009/10/09 12:51(1年以上前)

こんにちは。

プラマウントなのは構わないのですが、50F18SAMみたいにリアキャップがゆるゆるだと
ちょっとイヤですね。

書込番号:10281722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/10 17:59(1年以上前)

付属のリアキャップが緩いのですか?

私はシグマのAマウント用リアキャップをMINOLTAのレンズにはめると緩いので、爪の部分をライターで溶かしてやりました。
これで締りはよくなりました。ただし有害ガスが出ますので、換気に注意してください。

書込番号:10287306

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○びさん
クチコミ投稿数:53件

2009/10/10 21:50(1年以上前)

みなさん、つまらない質問への回答、ありがとうございます。割り切りも必要ということですね。シグマのリアキャップ確かに緩かったです^^

書込番号:10288483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コニカ・ミノルタ時代との違い

2009/10/04 21:03(1年以上前)


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

クチコミ投稿数:207件

コニカ・ミノルタ製の100ミリマクロを持っているのですが、レンズ構成は同じようですがソニー製になってコーテイングはやはり変わっているのでしょうか。何か作例を見ているとすっきり写っているように感じるのですが。下取りに出して買い換えるほどではないでしょうか。ご意見お願いします。

書込番号:10259598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/06 20:40(1年以上前)

アウデイA4さん
コニミノ製なら購入する必用がないような気がします。当方はミノルタの100mmマクロに加えミノルタ1型の50mmマクロも持っています。100mmは充分使えますし、20年前の50mmであっても夜間点光源を撮ったりしなければ問題はありません。焦点距離の違うマクロを購入し使い分けるのが良いのではないかと思います。

書込番号:10269674

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2Cmマクロ

2009/10/03 17:37(1年以上前)


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28

クチコミ投稿数:54件

レンズ先端より2Cmまで寄れるとのことですが リコーの1Cmマクロ並ですね 1眼では最短マクロですね さすがに昆虫などは無理でしょうが花などは背景を活かしてきれいに撮れると期待してます 等倍では何Cmぐらいでとれますか「集点距離」アルファ330で使用予定です それにしても安い フジヤカメラで 17500円 皆さんの作例たのしみにしています。

書込番号:10252705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2009/10/03 20:23(1年以上前)

こんばんは(^^

等倍撮影時のワーキングディスタンスが2cmというのは、かなり窮屈なような気もしますが、トキナーの35mmマクロは1.4cmらしいので、それよりは頑張ってるというコトでしょうか....
しかし、2cmというのは、場合によっては被写体がレンズにぶつかりますね(^^
例えば、コスモスを横から撮影して、シベを等倍で狙った場合など...

でも、summer dreamさんがおっしゃってるように、背景を活かした撮影と被写界深度の深さを活かした撮影には期待できそうですね〜♪

書込番号:10253508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/10/03 23:57(1年以上前)

タツマキパパさん タムロン90mmも使用していますが 新レンズということで撮りくらべてみたいと思います画角は違いますが紅葉には間に合いそうなのでいろは坂あたりでデブユーしてみます。

書込番号:10255153

ナイスクチコミ!0


JACO1011さん
クチコミ投稿数:12件 DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28のオーナーDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28の満足度5 写真 

2009/10/23 10:56(1年以上前)

機種不明

繰り出しが2センチぐらいあって、保護フィルターをつけるとド突いてしまいます。

書込番号:10353946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズでパンフォーカス撮影

2009/09/30 20:21(1年以上前)


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28

スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件
機種不明
機種不明

Tamron A16

Tamron A16

α700、α100のユーザーです。

最近、パンフォーカスで撮影をはじめました。
このレンズは、軽くて扱い易そうなので
購入を検討してます。

ただ、マクロレンズは、レンズの設計が特殊なので
パンフォーカス撮影には向かないとの話を聞きました。
(具体的に、何がどうなるのかが分かりません)

マクロ撮影もよくするので、このレンズで
両方撮影できて一石二鳥って思っていたの
ですが。

実際、どうなのでしょうか?

書込番号:10237901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/01 18:26(1年以上前)

mild_7さん こんにちは。

『マクロレンズは、レンズの設計が特殊なのでパンフォーカス撮影には向かないとの話を聞きました』

わたしも、そういううわさをよく耳にします。
ただ、掘り下げて聞いてみると、根拠のないうわさでしかないことがほとんどです。

よく言われるのが「マクロレンズはマクロ領域で最高の性能が出るように作られているので、逆に遠景では性能が落ちる」というものです。一聞するとさも正当な理由のようにも聞こえますが、そんな設計をしたというレンズは聞いたことがありません。

基本的に標準焦点距離のマクロレンズというのは、マクロ撮影で大きな問題となる「レンズの厚み」を抑えるために、単焦点としては比較的口径を小さく作って(口径を小さくするとレンズの厚みも少なくできるのです)、近い場所まで焦点が合わせられるように繰り出し量を大きく取れる構造にしただけのものです。

ですから、レンズの性能としては単に暗いだけで一般のレンズとは全く違いありません。
パンフォーカスも、普通のレンズと同じように行って問題ないと考えます。


もっとも、画質というのは主観です。
あなたがそのレンズで撮ってみて、問題ないと感じれば今後も使い続けていけばよいでしょう。

書込番号:10242232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/01 19:24(1年以上前)

私も調べてみた事があります。
マクロ撮影に特化したレンズというのは確かにあるらしいですが、最近のものは遠景もキレイに写るよう工夫されている…そんな感じだったと思います。
フローティング何たらという機構はその為に採用しているとか。

特に明記されていなくても、私は自分の使用範囲で気にならないなら使っちゃうと思いますが、人それぞれでしょうね…。

書込番号:10242483

ナイスクチコミ!0


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2009/10/01 19:36(1年以上前)

やまだごろうさん。こんばんは。

確かに、おっしゃる通りですね。
私の思っていた通りの回答を頂き安心しました。


夜の世界の住人さん。こんばんは。

過去、マクロレンズで撮った風景を見直しましたが、
おかしな写り方をしている写真は、1枚もありませんでした。
安心して使用できそうですね。(笑)



このレンズを購入して、マクロ、風景撮影を
楽しみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10242535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

虫や花を撮る場合

2009/09/30 12:28(1年以上前)


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28

クチコミ投稿数:27件

マクロレンズで虫や花のクローズアップを撮りたいと思い100mmを考えていたのですが、高額なため躊躇していました。

今回この安いレンズが発売されましたが、このような使用目的ではいくら近づいて撮影しても満足いく結果は得られないものでしょうか?

書込番号:10236085

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/30 13:17(1年以上前)

こんにちは
昆虫の場合はあまり近づきすぎますと、逃げてしまう可能性が高まりますね。
そういう意味ではSAL100M28のような焦点距離の長い方が、
最短撮影距離として35cmあるので対応しやすいのです。
SAL30M28の場合はそれが12.9cmとなり、
同じ倍率で撮るためにはかなり近づかなくてはなりません。

書込番号:10236279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/30 13:23(1年以上前)

価格面での悩みでしたら、
TAMRON/ SP AF 90mm F/2.8 Di(Model 272E)ソニー用
という選択肢もありますね。
他マウントで現用中ですがなかなかいいレンズですよ。

書込番号:10236295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/30 14:22(1年以上前)

花はともかく、昆虫は撮影距離がとれるレンズのほうが使いやすいと思います。
また、花もあまり近くからの撮影は、影(撮影者やカメラの)が写りこんだりしますので
30センチはほしい気がします。

書込番号:10236497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/09/30 18:20(1年以上前)

写画楽さん じじかめさん

早速のご回答ありがとうございました。

最短撮影距離のことよくわかりました。
写画楽さんご推薦のタムロン272Eの購入を考えたいと思います。
それとこのレンズも安いのでバリエーションとして買っておこうかなと思います。


お二人のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございました。


書込番号:10237357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズの良いとこ

2009/09/29 21:30(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 camcam3さん
クチコミ投稿数:244件

こんばんは。

最近、アルファの購入を考えていて、レンズカタログを見てこのレンズを知りました。
(以前から、こういう仕掛けのレンズがあるというのは聞いたことがありましたが)

現在、デジ一に使えて新品が販売されているこのレフレックスタイプのレンズは、
ソニーのこのレンズだけのようで、(もしかして、見落としてるかもしれないです)
とっても特徴的なレンズなので、結構気になってます・・・。
そこでなんですが、このレンズを愛用している方々に質問です。

1 F値が大きいので、SSの関係でやっぱこのレンズは静物向きですか?
  あとAFはやっぱ遅いのでしょうか?
2 APS-Cサイズだと35mm換算で750mmの超望遠になりますが、使いにくくないですか?
  逆に、どういうとき一番メリットがでますか?
3 このレンズの特徴である、輪っかのボケですが、それが現れたとっておきの一枚、
  もしよろしければ見せてください。

ご返信、お待ちしています。

書込番号:10233215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/09/30 01:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

camcam3さん、こんばんは。

新品で純正のレフレックスレンズがあるのはソニーだけです。

私が持っているのは旧ミノルタの物ですが、ソニーになってからも基本構造は変わっていないようなので、参考になればと思いコメントさせていただきます。

このレンズのいいところは、500mmレンズなのに超小型&超軽量な所です。
小型軽量な点を生かしてイベント等で動きが取れない場所での撮影や、散歩のついでに野鳥を撮りたいときなどに持ち出しています。

デジタルなら手ぶれ補正が効く点もいいところです。
積極的に手持ちで使いたいレンズです。

使っていて気になる点は、
・描写が甘め
・逆光に弱い
・AFがとても遅い
という所です。

ミラーレンズなので色収差は皆無ですが、解像力はイマイチです。
コントラストも低めで、フレアもかなり出ます。

綺麗に撮ろうと思ったら他のレンズの方がいいと思いますが、画質をあまり気にしないのであればこれほど手軽なレンズは無いと思います。


F8は確かに暗いですが、デジタル一眼なら感度を高くして使えるので、動き物でも昼間に使う分には大丈夫です。
他の超望遠レンズよりも圧倒的に小さく軽いので、積極的に自分が動くような撮影に適していると感じます。
ただしAFが遅くいので、動き物を撮るときはMFにした方がいいかもです。

換算750mmに関しては、特に長いと思ったことはありません。
むしろもっと欲しいくらい・・・。

リングボケを生かした撮影は私は苦手です。
なので写真を撮るときはできるだけボケが出ないように撮るよう心がけています。

リングぼけを生かした写真が無くて挙手区ですが、このレンズで撮った写真を添付します。
参考になれば幸いです。
すべてノートリミング、JPEG撮って出し、手持ち撮影です。
スナップとして使っても面白いレンズです。

書込番号:10234751

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/30 14:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

camcam3さん、はじめまして!

Mayduyと申します。500REF大好きなので投稿させていただきます。

この2枚は、奇跡的にうまく撮れたので載せました。

(こちらでは何度も載せてますのでシツコイといわれそうですが・・・)

冬の薄曇りのなかでしたが、うまく撮れました。手持ちです。
飛び物もタイミング次第ではうまくできますよ。
このレンズは明るいところだと成功率が飛躍的に上がります。

細かいことはアナスチグマートさんの全て仰る通りですが、僕の場合はマニュアルフォーカスなんか絶対できません! 物凄くシビアじゃないですか?よくできるな〜!?

ということでMFは諦めてどんな場合でもAFです!!

最近、70〜300のGレンズを買ってしまったのでモッパラ、Gですね!


アナスチグマートさん、こんにちは!

3枚目、凄い写真ですね〜!なんなのかわかりませんがびっくりしました!
あ、返信不要です。一人で想像しときます。

それでは。

書込番号:10236488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 23:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

最近はカモでお試し

ケンコー2倍で

リングボケ参考です

ミノルタ中古を3万チョットでゲットしました。
三脚使って、キッチリ狙えば結構いけそうな雰囲気はありますが、
当たれば良いかなーと思ってみたり、いくら狙ってもまるっきり甘い絵ばかりの時も多く、
かなりじゃじゃ馬的な印象に捕らえています。
薄いピントは、手軽に撮るほど厳しいお答えが返ってくるみたいで、最近その難しさをひしひし感じています。

書込番号:10243786

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/03 21:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K20D ケンコー800mm

D700 けんこー800mm

D700 ケンコー800mm

K20D Pentax 400-600mm

camcam3さんこんばんは。
ソニーさんではありませんがミラーレンズを使ってるる(た)のでご参考に。
ミラーレンズはレンズの焦点距離にくらべ物理的な長さが短いのでハンドリングしやすく決して静物向と言うことは無くMFができれば飛び物向きになると思います。
一枚目はK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん。
2枚目はD700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したツバメさん。
3枚目はD700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウさん。
4枚目はK20Dにペンタックスの400−600mmのミラーのズームレンズで手持ち撮影したアオスジアゲハさん。
フィルム時代は各社から出てましたが現在カメラメーカーからはソニーさんだけですかね。
デジイチになりフィルム時代と違い実用になったのにちょっと残念ですね。
ソニーさんのはメーカー純正品なので品質も良いと思いますしAFも効きますのでよろしいのではないでしょうか。
でも被写体としては野鳥か昆虫になるでしょうからそれらに興味がなければ無駄な出費になると思います。
私は手持ちで撮影してますが三脚で撮られるときは超望遠レンズになりますのでそれなりの物が必要になります。

書込番号:10253950

ナイスクチコミ!0


スレ主 camcam3さん
クチコミ投稿数:244件

2009/10/04 17:41(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

なるほどー、話を聞いていると本当にこのレンズは奥が深いですね。
使用されている方の中には、リングボケよりも焦点距離の長さ(にしてはコンパクト)という部分を
アドバンテージと考えている方もいるようですね。

AFが遅いからMF、F8と暗いから増感と短所をカバーも何とかできるようですし、
レンズの描画が甘いという意見もあるようですが、皆さんの作例を見ていると
やるときはやってくれるレンズのようなんで、そこもまた味なのかな、と思いますし
・・・いやー、使ってみたいレンズですねー。

皆さん、本当に参考になる情報をありがとうございました。

書込番号:10258543

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/10/05 15:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AF500REFで撮りましたが、こういうのは難しいです

AF500REFのMFで、台風が過ぎた日

200-500を使いAF-Cで、トリミング有り

200-500のAF-Cで羽模様。トリミング有り

うんざりするほど(という位)このAF500REFで撮りましたが、印象は被写界深度がF8といよりもF5.6という感じの500mmレンズという感じです。 MFで撮れる人なら、フォーカスリングも回しやすく便利ですね。 私はMFがダメなので殆どAFでしたが、ひと言で言えば「甘くなり易い」描写が多いという感じでした。ボツが多い。 理由はF8という暗さの為に、AF精度が悪いからと、F8じゃなく本当はF5.6という被写界深度の浅さの為からだと思います。

もし撮影者が超望遠でAFが中心なら数万円で手に入る(屈折レンズでは一番軽い)タムロン200-500の方をお薦めします。 AFはAF500REFよりも更に驚くほど遅いですが、しかし精度がいいので、AF速度の遅さを上回る作品が撮れると思います。 AF500REFではなかなか撮れないモノが、ピントも良く沢山撮れる様になりました。 AF500REFはタムに比べると速度は速いですが、いくら速くても動く被写体をフレームにしっかり捕らえても、AFを「シャッター優先」だと肝心のシャッターが切れません ← これが一番腹が立つ、嫌な事でした。レリーズ優先だとピンボケ多発なのでしません。
しかしタムロン200-500だと、楽にシャッターが切れます。飛んでいるスズメやヒヨドリにもAFが合焦しシャッター切れた時は、「おい、これαだぞ」と思わず笑ってしまいますよ(笑) αで飛んでいるスズメやヒヨドリにもAFで合焦できるんだから、当然今年はツバメにも挑戦しました(笑) 勿論、500mm(換算750mm)でファインダーで被写体を捕らえられない様ではダメですけどね・・・。

1. F8なので静物が中心になりますね。 AF遅いと言っても、タムロン18-250や、タムロン200-500のテレ側よりも、AF500REFの方がずっと速いですよ。
2. 換算750mmの単焦点は、遠く限定で撮るならいいが、鳥撮影等では露骨にチャンスを逃し使いにくいでしたね。私はレンズ一本しか付けないで撮影に行くので、正直今まで時間の無駄だったと感じます。
3. リングボケは作品として決まれば良いが、殆どは「邪魔」でした。「カイジ」じゃないですが、ボケが「ざわざわ」です。200-500に変えた時、ボケを見て「ほっ」としました。

何万枚と撮った感想であり、決して単純なネガキャンじゃないです。 しかし多少重くて邪魔になるかもしれないですが、AF500REFの様に強制中央一点じゃなく、ちゃんとワイドフレームでAF-Cが使える分、200-500が動体撮影には便利ですよ。特にアップしたツバメの空抜けの様な場合は、その威力をいかんなく発揮し、慣れれば誰でもAFでツバメが撮れると思います。

書込番号:10263203

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)