
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2009年10月18日 10:20 |
![]() |
22 | 8 | 2009年10月6日 23:24 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月18日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月11日 22:54 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月15日 21:26 |
![]() |
14 | 11 | 2009年6月15日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
みなさん、こんばんは。
今日は皆さんに質問があって書き込みさせていただきました。
最近αの購入を考えていて、レンズカタログを見てこのレンズを知りました。
このレンズ(STF)は一般的にボケが綺麗なレンズと称されるようですが、
具体的に何が特徴なんでしょう?(どういう場面・被写体に向いてるとか)
イマイチ、カタログの説明だと理解できませんでした。
(サンプルの写真を見ても、美しいことに変わりはないのですが、イマイチ違いがわかりません)
もしよろしければ、その特徴が出ている写真なんかも添付していただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

camcam3さん、こんばんは。
あれ、500mmレフのところでもお会いしましたね。
たまたま両方のレンズを持っていたもので・・・。
私のメインカメラはS5Proなのですが、STFとAF500mmレフのような特殊レンズは他に類がなく、この2本のレンズを使ってみたいがためにαを追加で購入してしまった次第なのです。
こちらも私の物は旧ミノルタ製なのですが、中身は一緒らしいので、STFユーザーとしてコメントさせていただきます。
このレンズの特徴は、輪郭がはっきりしないボケを作れることです。
普通のレンズだとボケの輪郭がくっきり見えてしますことが多いのですが、このレンズで撮影すると、ボケの輪郭をぼかす(?)という撮り方ができるのです。
この結果、ボケ同士がすーっと溶け合い、なんとも不思議な描写となります。
解像力も驚くほど高く、ほとんど収差が見られないスーパーレンズでもあります。
被写体がボケの中からすっと浮き出てくるような、そんな描写に向いていると思います。
このレンズと、マクロレンズとを極力同じ構図になるよう比較して撮った写真がありましたのでUPしてみます。
マクロの方はカメラがS5Pro、レンズがニコンの105mmと条件が異なるのですが、描写の違いの参考になればと思います。
105mmマクロもボケは綺麗なレンズですが、STFとはボケの描写自体が異なります。
どちらがいいかは被写体と好みにもよると思います。
用途としてはボケを生かしたポートレート用かと思いますが、何を撮っても綺麗に撮れるレンズです。
ただしMFなうえにレンズも暗いので、ピント合わせは結構難しいです。
ボケの輪郭がはっきりしないというのが裏目にでているのか、ピントの山が見えにくい感じがします。
STFの特徴がでていそうな写真を追加でUPしてみました。
便利さは一切ないレンズですが、それだけに撮る楽しみもあって、個人に的にはとても気に入っているレンズです。
書込番号:10234940
10点

アナスチグマートさんへ
返信ありがとうございます。わかりやすいサンプルを提示していただき、ありがとうございます。
なるほど、確かにボケが柔らかい感じですね。
もちろん、時と場合にって向き不向き(イルミネーションのボケなど)はあるでしょうが、
他のメーカーでこういうレンズはないわけですし、大きなアドバンテージですね。
イヤー、余計αがほしくなってしまいます・・・。
ありがとうございました。
書込番号:10258450
0点

camcam3さん、こんばんは
アナスチグマートさんのレスの通り、他社には存在しないスーパーボケ味レンズで、何とも言えないボケ味を堪能することが出来ます。
STFレンズ自体は、マニュアルフォーカス専用レンズですが、優れたボケ味の他、開放絞りから周辺減光や歪曲収差がほとんどない優れた性能を持ち合わせています。また、口径食が発生しないレンズですので、点光源のボケは真ん丸な形となります。
ただし、輝度差の大きいシーンでは、派手にパープルフリンジが出ることがありますのでご留意下さい。
僕自身は、α900でSTFレンズを使用していますが、ファインダーのおかげもあり、マニュアルフォーカスは比較的容易です。
また、α550とSTFレンズとの組み合わせで、マニュアルフォーカスチェックライブビューでのマニュアルフォーカスを試してきましたが、想像以上にマニュアルフォーカスしやすかったです。
書込番号:10259351
2点

スレ主様
すでに諸先輩の皆さまからコメントされてますので
僕からは、純正テレコンについて報告させていただきます。
70-200Gもあるので、純正テレコンx1.4、x2.0両方とも購入しました。
マクロレンズ同様にはなりませんが、テレコンを使っても
個人的には素晴らしいボケ味はかわりませんでした。
テレコン利用で撮影の幅が広がります。
参考までに手持ち撮影の画像をUPしておきます。
ピンが多少ずてていますが、御愛嬌でご容赦ください。
書込番号:10292562
0点

STFの良さを確認するなら、α550に装着して確認することをお勧めします。
α550が発売後になるのですが、展示会で装着してみて感動のあまり息を飲みました。
液晶画面の中で見ていても、他のレンズでは感じられない惚れ惚れするような
ボケを見せてくれます。
一目瞭然とはあれのことだと思います。
絞りやピントリングを回した時の刻々と変化する絵はSTFってこれなんだと解ります。
是非、お勧め・・・って貯金しなきゃ・・・
書込番号:10327843
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
現在、50mmの単焦点の購入を検討しています。
以前よりSONYの50mm F1.4(SAL50F14)が気になっていましたが、こちらの機種(SAL50F18)が
発売されたので値段も手ごろで良いかなと思っているのですが、出てくる画の傾向の
違いが気になります。
SAL50F14に関しては過去から作例を見てきて、描画の柔らかさや色合いなどが好みに
合うと思っているのですが、SAL50F18はまだ作例が少なく特に室内などやや暗いところでの
ポートレートがどのように写るのかが気になります。
使用目的は主にポートレート全般(室内、屋外問わず)で考えていますが、この2機種を
所有されている方、または比較された事のある方いらっしゃいましたら画質の違いについての
感想を教えていただけましたら参考にさせていただきたいと思いますので、宜しくお願いします。
1点

深淵のディープダイバーさん こんばんは!
ボクはF1.4は持ってないですが、F1.8を先日買いました。
一応、サンプル上げておきますね。
あっ カメラはα200です。
RAW撮りで、シルキーピックスで何もせずに現像後、縮小専用でサイズを落としてます。
真ん中2枚は、暗かったので開放で使ってます。
あと、4枚目はガラス越しなので少し甘い気がしますね・・・
しかも、真ん中2枚はちょいとブレてますね(^_^;)
書込番号:10058961
3点

50mmF1.8 夜間の逆光以外は良い感じですね♪
(装着の保護フィルターが駄目なのかも?)
画像UP用に画質が落ちたデータですがJPEGです。
夜間のデータ付きの物を探してみますね。
書込番号:10061190
6点

fireblade929tomさん おはようございます。
素敵な作例ありがとうございます。
4枚の写真とも雰囲気がとても良く出ていて素晴らしいです。
姫路城の展示物ですが、被写体の良さを生かすバツグンのテクニックは流石です。
(α200のスレも拝見させてもらってます)
potekitiさん おはようございます。
素敵なネコちゃんのポートレートを堪能させて頂きました。
室内でのネコの撮影は行った事がないのですが、気紛れな性格でしょうから、難しいのは容易に想像出来ます。
しかし、potekitiさんの写真は最適な距離と角度で各ネコちゃんの表情を捉えつつ、光の回り込みや逆光をうまく活かしていて、とても素晴らしく感動しました。
お二人の作品ですが、実は正に自分が撮りたいと思っているものに非常に近い雰囲気のものでした。
もちろん、お二人の腕の良さが突出している所も大きいと思いますが、それに答えてくれるレンズという事も感じました。 会社帰りにカメラ屋に寄り道している自分の姿が想像出来て思わす笑ってしまいそうです。
書込番号:10061484
1点

深淵のディープダイバーさん こんばんは♪
参考になったようでよかったです(^-^)
今頃は会社帰りに購入して お家でパシャパシャやってる頃でしょうか(笑)
ボクはついこの間単焦点デビューしたんですが 単焦点ってズームレンズの便利さを考えると不便極まりないですよね(^^;
ただ 写りに関して言うなら比較にならないですね
この撒き餌レンズのせいで単焦点沼にハマりかかってます(^^;
書込番号:10063830
3点

fireblade929tomさん おはようございます。
昨日は残業になってしまい残念ながらカメラ店によることができませんでした。
地元のカメラ店でαのレンズを在庫しているところはあまりないようですので、
また来週仕事帰りによってみようと思います。
単焦点ということで、ズームに比べると不便な点もあると思いますが、現在は手持ちレンズの暗さに泣いているところがありますので早く明るいレンズを手にしたいです。
書込番号:10066972
1点

本日、やっと購入することができました!!
とりあえず、何か撮ろうと思って三脚を持ち出して近所の公園で撮影してきました。
以前別のレンズで撮影したときはシャッターも遅くボケ方もいまいちだったのですが、今度はバッチリです。
このクラスの明るさのレンズは初めてなのですがファインダーで確認できる像も明るくて良いですね。
ただ、ヤブ蚊が多くて短時間であちこち刺されてしまい、あまり撮影できませんでした(涙)。
まだまだカメラもレンズも使いこなせませんが、じっくり使っていい写真をたくさん残していきたいです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10090517
2点

深淵のディープダイバーさん とうとう買いましたね〜(●^o^●)
これから素敵なお写真いっぱい撮ってくださいね♪
ちなみに、3枚目が好きですよ(^^)
書込番号:10093130
2点

私も3枚目、いいと感じました。
他の方の作例を見てもこのレンズ、まさかこの値段で?!〜って云うほどの写りですね。
ん!私も2本目の単焦点はこれに決めました!
書込番号:10270770
3点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
もし知っている方いれば教えて下さい。
レンズを購入した際に、
カタログ上もフード無しと記載されているのを、
確認していたので、今日、サードパーティ製のフードを追加購入したのですが、
(ETSUMI METAL HOOD 49mm)
フードつけると、純正キャップが付けられず???状態です。
サードパーティ製だと、こういうものなのでしょうか?
0点

ねじ込み式のラバーフードでは、キャップの出来るものもあります。
書込番号:9844353
0点

こんばんは。monokitiさん
追加購入されたフードはこれですね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-149
これだとワンタッチレンズキャップなら装着可能
だと思いますが。
書込番号:9844395
1点

写真の添付ができなくてすいません。
私は、49mm→58mmのステップアップリングに、八仙堂さんで購入した、58mm径のメタルフードを使用しています。ケラレ等もありません。
このフードには62mmのキャップがぴったりと収まっています。
社外アルミフードの場合一番外側(レンズから一番遠い外周)に溝がないものがあります。その場合キャップはつかないと思います。
書込番号:9844431
1点

皆様の貴重なコメント、参考になりました。
ありがとうございました。
>万雄さん
ワンタッチレンズキャップ・・・
そうですね、試してみますね。
> prime1409 さん
そうですか、そういう方法もあるのですね。
詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9845516
0点

はじめまして、温泉侍と申します。
私はミノルタのAF50F1.7Nにmonokitiさんの購入されたエツミのフードを付けています。
そして、このフード(先端に)にタムロンの58oレンズキャップを付けています。
ギザギザ部分のピッチが丁度マッチングして、非常に具合がよいです。
(タムロンのロゴがイヤでなければですが・・・。)
是非お試しください。
ちなみにAF50F1.7Nのせいで、カメラ関係に資金投入するハメになり、現在に至っております。
お気をつけください。(笑)
書込番号:9865034
1点

>温泉侍さん
そうですか、タムロンのキャップ・・・・、
皆さん、工夫されているのですね。
デジイチビギナーで、このレンズをきっかけに、
色々買ってしまいそうで、
温泉侍さんがおっしゃる通り心配ですが、
ほんとに写真は楽しいですね☆
prime1409さん、皆さん、
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9871178
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
既出でしたら申し訳ございません。
先日、友人からこのレンジを貰いました。
奄美大島で皆既日食を撮影しようと思ってます。
70300を持って行くか、このレンズを持って行くか悩んでます。
このレンズはダイヤモンドリングやフレアの撮影に適してるでしょうか?
また絞り露出、シャッタースピードはどのようにすればいいのでしょうか?
初心者的な質問ですみません。
0点

今晩は、コララテです。
私もミラーレンズを考えていましたが、メーカーさんにミラーレンズは太陽の撮影に問題ないのか?とメールした所、正直に「不向き」と返信がありました。
正直な回答にせっかくなので、何か別なものでも買わせて貰おうかと思っています。
天体望遠鏡のお店でもシュミットカセグレン式は空気の対流で像が揺らぐので不向きと言われています。
ミラレンズの特性として、ピントリングが無限大より少し多めに回るのは、温度の影響で焦点がズレる為です、とにかく温度に敏感なレンズのようです。
手元に現物があるのですから、フィルターを前面に取り付けて撮ってみれば判ると思います。
注意点は、減光フィルターは必ず、前に付ける事です、中間に差し込むとかレンズの後ろにねじ込むやり方は、普通の光量の時の使い方です。
レンズに太陽光を諸に入れないでください、失明しますから。
撮影は、このレンズには絞りが無いので、減光フィルターとシャッターだけで露光を決めます、できばえを見てアンダー気味に撮ると良いと思います、皆既中は減光フィルターは要らないのではずしますが、露光を変えてオーバーからアンダーまで可変しながら撮ると良いそうです。
皆既が終了したら減光フィルターを必ず掛けてください、今回の皆既日食で目をつぶす人が出ない事を祈っています。
私は、広角で景色ごと撮る方なので、フィルターなしで沢山撮るつもりです。
書込番号:9840175
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
α200Wズームでデジイチデビュー依頼、未だキットレンズのみでがんばっています初心者です。
教えていただきたいのは、このレンズは星空や夜景撮影に向いているか?です。
他に・・・
SONY 50mm F1.4 SAL
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
シグマ 30mm F1.4 EX DC
・・・あたりを検討していますが、
値段では断トツ DT 50mm F1.8 SAM ですネ
ご教示願います
0点

うんぱdeるんぱさん 今晩は
夜景ならシグマ 50mm F1.4 EX DG HSMとかタムロンA16当たりが定番ですね。DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18が向いているかどうかは使ってみなければわからないと思います。
本格的に星空を撮影するなら追尾装置と冷却CMOSに改造したカメラが必用です。(CCD機であるα200は向かないと思います。)また、レンズと言うより望遠鏡が必用でしょう。本格的に入れ込まないなら夜景用と同じでよいかと思います。
書込番号:9680604
1点

Sakura sakuさん
早速のご返答ありがとうございます。
CCDが星空撮影に向かないとは・・・勉強不足でした。
本格的ではないのですが、
風景・夜景・星空撮影に使える明るいレンズが欲しかったのですが、
最近になって三脚とレリーズに出費し、
予算が少ない中での選択となったので・・・
書込番号:9689636
0点

程度にもよると思いますよ。
星が円弧を描くように数分以上露光するような撮影ではCCDは熱を持って傷む恐れがありますが、
通常の夜景なら十分だと思います。
三脚を使えばレンズは暗くても問題ないと思います。絞って撮ることが多いと思いますので、
収差の影響も小さく夜景に限ればレンズを選ぶ条件はやさしいと思います。
書込番号:9690101
1点

痛みはあまり気にする必用がないと思います。問題になるのは熱ノイズかと・・・
>予算が少ない中での選択
それならタムロンA16がお勧めだと思います。
書込番号:9694456
1点

そうですね傷むということはないですね。現にCCDで動画撮影は数時間できるのですから。
いい加減なこと書いてスミマセン。
熱ノイズが気にならない程度の露出時間であれば問題ないということですね。
書込番号:9695560
0点

熱ノイズですか・・・
露光時間は実際にどのくらいまでなら大丈夫なものなのでしょか?
弧を描くような星空撮影も魅力ですが、
とりあえずは満天に広がる星空を表現したいと思っております(夜景や花火も)。
書込番号:9704427
0点



レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
こんばんは、集合写真を撮るレンズを探しています。35mmF1.4Gを絞って集合写真を撮りたいと思いますが、どうでしょうか?人数は10〜30人位です。カメラはα700です。今もっているレンズは(16−80ZA,28−70G.50F1.4)です。
集合写真にむいているレンズあれば教えてください。(単焦点)
1点

このレンズでOKですよ。
集合写真には換算50mm付近の単焦点レンズが1番適していますので。
距離が撮れない場合のためにズームレンズで撮影されてもいいと思います。(あまりに広角側を使うのは禁物ですが)
書込番号:9621639
1点

全員になるべくピントを合わすとなるとお持ちの1680Z(焦点距離は現場の環境やお好みで。)でいいのでは。
絞りすぎると画質低下を招くと言うし、同じF値でもボケ量が異なるくらいですから
ピンの安定性からもなおさら大口径の意味はないと思います。
書込番号:9621858
1点

4cheさん。速レスありがとうございます。いつもは16−80ZAを35mmF7.1〜F8.0ですが
・・35mmF1.4とは比べものになりませんよね〜 人より鳥を撮るほうが多いので広角系は持っていません。
書込番号:9621902
1点

Qsilverさん.レスありがとうございます。絞りすぎとは、このレンズではF値いくつ位でしょうか?このレンズはボケ味を楽しむレンズなのは知っていますが・・・
24−70ZAの35mmとではどうでしょうか?質問ばかりですみません。
書込番号:9621965
1点

回折現象というものがあり、絞ってもF8〜11位までにした方がいいと言われています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
お持ちのレンズはどれも描写のいい物ばかりですので、どれでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9622027
1点

yumasanoriさんおはようございます。
私も4cheさんのカキコの通り50mm付近の画角を使った方が良いと思います。広角で撮影すると端に写る人が歪んでしまうからです。私は普通F11ぐらいで撮りますが、ぼけているといやなのでもっと絞ったカットも撮ります。
書込番号:9624269
1点

2470Zのおいしい部分を使いα700で36mmからのレンズですか。 それもいい案ですね。
ただ いざ引きがないときなどあせる事があります。 余裕がほしいのが本音です。
会場の下見ができればこの限りではありませんが いざ撮影が始まると画質は2の次、まずはフレームに程よく収まるかどうか。
きつい場合、人の配置を考え直したり、可能なようななら場所を変えたりと色々工夫するはめに。
標準、望遠系になればなるほどディフォルメはなくなりますが先述したとおりピンが懸念され、
フラッシュを炊く場合、適量の光が届かなくなったり、屋外の晴天時などかなりの光量を発せられるストロボでないと間にあいません。
F値は本格的な集合なら11前後ですかね。 APS機だと9前後でもいいかも。 20〜とかになると行き過ぎな感じがします。
書込番号:9625338
1点

Sakura sakuさん Qsilverさん レスありがとうございます。今日 子供の運動会がありま した。
そこにプロの写真家がいまして聞きました。
集合写真は単焦点でF8〜F11位がいいのではないかと聞きました。
SONYに35mm1.4Gと24−70ZAの35mmF2.8の写りどちらがいいか、聞きました が、35mm1.4Gの方が いいですとの答えが返ってきました。
当然といえば当然ですね〜
35mm1,4G キタムラ天白区店に聞いたところ ¥139800でした。価格COMより お値打ちです。
書込番号:9626503
3点

こんにちわ、悩んだ結果 今日24−70ZAを買ってしまいました。いろいろありがとうございました。
16−80ZA、50−F1.4 28−70Gは下取りにしました。いま持っているレンズは 24−70ZA、70−200G、70−400Gの3本になってしまいました。(>_<)
またレンズ貯金がんばって 35mm1,4G狙います。^^
書込番号:9703012
1点

なんとまぁおいしいレンズ群だこと(笑)
DT1680を手放したことにより広角側がやや心もとなくなりましたが本案においてはGOODだと思います。
35F14、魅力なんですが これが1本10万以上、、冷静に考えると恐ろしい価格(苦笑)
半額くらいなら買ってもいいかな。 重厚な2470Zを使っているとさりげない単焦点もそろえたくなります^^。
書込番号:9703313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)