
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2014年9月2日 22:29 |
![]() |
5 | 4 | 2014年9月1日 18:18 |
![]() |
39 | 13 | 2014年8月28日 19:27 |
![]() ![]() |
22 | 30 | 2015年7月15日 00:12 |
![]() |
7 | 5 | 2014年7月25日 20:32 |
![]() |
5 | 5 | 2014年7月20日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
中古でミノルタの方のこのレンズを購入しました。
いくつか質問させてください。
革製の、かぶせるカバーがついているのですが、カメラを首にかけて運ぶと
やがて外れて落ちてしまいます。みなさんのは外れませんか?
革カバーが頼りないのでレンズプロテクターをつけようと思いましたが径がよくわかりません。
合うプロテクターはあるのでしょうか。
もう製造されていないミラーレンズということもあり、できるだけ保護して使いたいのですが…
お目にとまりましたら、アドバイスお願いいたします。
0点

>革製の、かぶせるカバーがついているのですが、カメラを首にかけて運ぶと
やがて外れて落ちてしまいます。みなさんのは外れませんか?
僕のは外れたことはないです。それとこのレンズ望遠の割に小さいですけど、それでもそれなりの重さあるので、僕も首にぶら下げてますけど、できるだけ手で支えて歩く事が多いです。ま、手で支えず全くレンズが下向いていることもしばしばありますけど、それでも落ちた事ないので、革カバーの個体差かもしれませんね。
あとのレンズプロテクターとかは使ってないのでわかりません、一番肝心なご質問の部分ですが、すいません。
書込番号:17892558
0点

おはようございます。
詳しくは知りませんが、見たところ鏡筒先端部にネジ山は切っていないようですね。
もしそうならプロテクトフィルターの類は取り付け不可だと思います。
革カバーが緩いとのことですが、その鏡筒先端部外周の樹脂(ゴム?)部分に黒のパーマセルテープを貼付けたらもう少しキツくなりませんかね? パーマセルテープなら見た目はあまり目立たないと思います。もしくは革カバーの内周に何かを貼るとか。
書込番号:17892695
0点

ロイ☆ロイさん こんにちは
このレンズ先端に溝切っていませんので フィルター付けること出来ませんし フィルターは組み込み式の為フィルターはここで換えるようになっています。
後レンズキャップですが レンズキャップ自体が大きい為 撮影中取り外し手間がかかるので カメラに付けたとき このレンズキャップ外しますので落とす事ないです。
後 このレンズキャップの内側にNDフィルター付いていると思いますが このレンズ絞りがありませんので 明るすぎる時の為 使うようになっています。
書込番号:17893040
0点

知らない方が、適当に書き込んでいますね。
純正フードを外すと、82mmの保護フィルターを着けることができます。
そして、フードを着ければOKです。
カバーは付いている紐をしめれば落ちることはないと思います。
書込番号:17893221
8点

コメントキングさん
ありがとうございます。
年代物ですから個体差も大きいでしょうね。プラスチックのレンズキャップしか経験ないので革製は新鮮です。
落としたときに音がしなさそうなのが怖いですが(笑)
ガールフレンド670さん
ありがとうございます。
パーマセルテープですか。不都合があればそういう工夫をすればいいですよね。
新しいレンズだと不都合なくて当たり前ですが、あれこれ手間をかけるのがオールドレンズの楽しみかも知れませんね。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなんですよ、付属してるはずのNDフィルターはどこかなと探したらレンズキャップの内側にひっそりと(笑)
でもここにフィルターがくっついてると、フードを外したときにキャップをかぶせられないですね。レンズにあたるから…
prime1409さん
ありがとうございます。
82oの保護フィルターが合うんですね。
レビューを見せていただきました。たしかにレンズとフードの間にフィルターが!!!
さっそく購入したいと思います。
人のいなさそうな掲示板だから一週間ぐらいはかかるかな?と思っていたらすぐにたくさんの暖かい返信をいただいて嬉しいです。よりこのレンズが好きになりました。Aマウントも。
来週の8日が中秋の名月らしいのでそれを狙います^^
書込番号:17895016
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
こちらのレンズはレンズフィルター(プロテクター)を付けて、その上に付属のレンズフードを装着できますでしょうか?
レンズフードにフィルターを装着できるのは知っているのですが、たぶん口径が合わないのと見た目が?な気がしまして、できたらレンズ側に装着したいのです。
0点

問題なくできます。kenko49mmなど。
逆に、フードにフィルターはつかないとおもいます。
書込番号:17890017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
それがフードに40.5mmのフィルターネジが切ってあるんです。
付くのは付くようですが、フイルター厚に注意が要るようです。
厚いとケラレるのかな?。
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=16861585/#tab
書込番号:17890131
2点

ra001さん、花とオジさん、早速のご回答ありがとうございます。
すぐに疑問が解決できました感謝いたします。
書込番号:17890175
0点

フードの下にフィルターを用いる場合ケンコーの薄枠タイプでないとフードに干渉します。
マルミのは薄枠タイプでも干渉したと思います。ケンコーのZetaなら問題なく使用出来ました。
書込番号:17890908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
いつも楽しく掲示板のやり取りを眺めています。
そろそろフルサイズが欲しいなと思い、
α99-2が発表されるのを心待ちにしているのですが、
そのうきうき気分のままレンズラインナップを見ていてふと気になりました。
同じカールツァイスでPlanar T* 1.4/50…なのにCNマウントと値段が倍違う…
これは性能差なのか、SSM差なのか、ブランド差なのか、大人の事情なのか…
αからマウントを変えるつもりはないので
Planar T* 1.4/50を買う場合は結局これを買うことになるんですが、
なんでこんなに値段が違うのかとふと疑問に思ったので質問させて頂きました。
1点

オートフォーカスついてるのはソニーのやつだけです
書込番号:17862601
5点

okamisanさん こんにちは
同じレンズでも マウント部は違いますので デイさん耐性違うと思いますので 性能差ではなく 生産量や販売量の差だと思いますよ。
書込番号:17862625
1点

こんばんは
ご呈示されたキヤノンマウント版、ニコンマウント版はコシナが製造した
全く別な製品ラインでマニュアルフォーカスのレンズです。レンズ構成も本製品が5群8枚なのに対し
コシナ版は6群7枚構成になってますね。製品サイトの構成図を見ても異なるレンズです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/feature_1.html#L1_80
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html
詳細は知りませんが、SAL50F14Zはコシナの製造ではなくて別な会社の製造だったのではなかったでしょうか…
同じPlanarではありますが全く別のプロダクトなので価格も異なるという理屈かと思いますよ。
書込番号:17862641
7点

ヤシカ/コンタックス時代でも 日本製 ドイツ製 などで 微妙に描写が違ってました。
ソニーのは モーター内蔵のAFレンズで、他のはMFで、コシナ製です。
書込番号:17862663
3点

okamisanさん ごめんなさい
ソニーとの差でしたね 今回の書き込みスルーしてください。
書込番号:17862697
0点

okamisanさん こんばんは。
コシナのZF2は330gしか無いので重さを比較されると、大きく重いものは高価になると言う原理がよくわかると思います。
但しコシナはかなり売れて元を取ったのかと思うほど安いと思いますし、ソニーαAマウントは数売れないので安くはならないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000078062_K0000472868_K0000623794
書込番号:17862713
0点

コシナさんの企業努力の結果だと思います。ありがとう。
書込番号:17862904
1点

okamisanさん 先ほどはすみませんでした
少し調べてみました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/feature_1.html#L1_80
この2つのレンズ構成見ますと 全く違いますし ソニーの場合 非球面レンズ使い AFレンズの為 レンズ以外にも 色々と違うと思いますので 高価になっているのだと思います。
後 ソニーの製品自体 他のレンズに比べ 価格帯高めの設定になっていることも有りますが。
書込番号:17863049
1点

こんばんは♪
50oの単焦点レンズと言うのは、フィルムカメラ時代には現在の「キットレンズ」のように・・・
いわゆる「安価」な標準レンズでした。
50oF1.8(F2.0)と言うのが、カメラとセット売りされる最も廉価なレンズで・・・
50oF1.4と言うのは、そのハイグレード版。。。
現在のSAL1855Uに対する・・・SAL1650のような位置づけのレンズです♪
それで、この「プラナー」と言うレンズは「ダブルガウス型」と言うレンズ構成で・・・
凸凹凹凸と言う絞りを挟んで、凸凹のレンズが対象形に並ぶレンズ構成が基本になっていて。。。
およそ40年前・・・ヤシカコンタックス時代に登場した6群7枚構成の「変形ダブルガウス」と言う設計が、一眼レフ用標準レンズの「完成形」として・・・以来40年の間、「50o」の単焦点レンズのお手本として君臨し・・・バイブルとされてきました。
キヤノンも、ニコンも、ペンタックスも、オリンパスも・・・全世界のありとあらゆるメーカーが、この「伝統的」な設計でレンズを生産したんです♪
だから・・・最もコストを安く製造できた・・・とも言えます。
※40年の間、この設計を超えるコストパフォーマンスに優れる物が出てこなかった。
ここ数年の「デジタル一眼レフブーム」もあって、「単焦点レンズ」の人気が回復したこともあって・・・
各社この伝統的な単焦点レンズをリニューアルしてきました。。。
どこよりも早く、この伝統的な設計を踏襲しない・・・まったくの「新設計」で登場させたのが・・・
このSONYツアイス・・・・SAL50F14Z・・・と言うレンズです♪
5群8枚構成のレンズの内・・・「非球面レンズ」を2枚おごってるのがこのレンズの特徴です♪
これが、このレンズが・・・伝統的な6群7枚(もしくは6群8枚構成)のダブルガウス型レンズに対して2倍近い価格になる理由だと思います♪
※非球面レンズが、比較的割安に量産できるようになったことも「新設計」の意欲につながったと思います。
※それまで非球面レンズは、ライカやF1.2と言った特殊なレンズにしか採用されませんでした。
※ズームレンズが主流になって、非球面レンズが大量に使用される時代になったので・・・単焦点レンズにも非球面レンズを使ってさらに高性能化するのが、最近のトレンドです。
シグマのアートラインシリーズ・・・
ニコンの58oF1.4
そして・・・本家カールツアイス「Otus」
これらの新設計レンズの源流になったレンズがこのSAL50F14Zだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:17863054
12点

現在、50mm付近の最新設計レンズで、シグマの50artより、一割高く、ニコンの58Gより3割強安く、防塵防滴が付いた唯一のf1.4レンズです。
オータス以外はありますが、高いと言ったらみんな高いです(笑)
価値を見いだせないなら買う必要は全くありません。
他と比べるなら無印の50mm f1.4があり、実質二〜三万円くらいです。
個人的には、旧シグマの50mmがコストパフォーマンスに優れてるかなと感じますが、多少当たり外れがあるみたいですね。
関係ないですが、50Zはもう少しボケに拘って欲しかったです。
防塵防滴が無かったら防湿庫行きです。
さ最近は解像メインで似たようなレンズばかり出てくるので。
出来れば50Gレンズを出して欲しい(笑)
書込番号:17863170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なぜソナイに高いのか、ソニーに聞いてみては?
書込番号:17865428
1点

一言で言えば、開発費
50mmF1.4は各社の新型カメラ性能を測る基準となるレンズ。
ソニーの50mmは設計が古く新型センサの解像度についてこれなくなってきたので
ここらで一発、きっちりと解像するレンズをしっかりと作ろうとコンセプトを決めず
たくさんの設計者と試作費など多くの開発費をつぎ込んだと思われます。
このレンズ製作の為にコンテストを行ったと開発者インタビューで語られています。
僕はリアフォーカス&SSMにしてくれたことで、高速AFが期待できる為、迷い無く購入しました。
僕も50mmF1.2Gが欲しいです。
書込番号:17876602
3点

色々とありがとうございました。
α99-2が出るまでに資金をしっかりと貯めて、
レンズにもつぎ込めるようにしておきます^^
書込番号:17878151
0点



迷った末に、SEL30M35を購入しました。
以前レンズにはフィルターを付けた方がいいと教えていただいたので、
レンズとPRO1Dも購入しました。
レンズフィルーを取り付けることも、フードを取り付けることも出来たと思ったのですが、
フードの□が、フィルターなしの時のように横四角?の位置まで回らず、
縦(少し斜めですが)で止まってしまいます。
フードの役割を余りよく分かってなくて恥ずかしいのですが、
レンズフードが固定できていればこのままでも構わないものなのでしょうか?
理由があって横位置になるまで回す必要があるなら、
過去の口コミにあったように、フィルターの縁を削ったりした方がいいのでしょうか?
(フィルターを付けない場合は、問題なく横位置まで回りきってくれます)
どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ちゃんと回りきらないと、フードの影が映ってしまう(ケラれるといいます)
可能性が高いので、やめた方がいいです。
30/3.5のフードは他のレンズのようにレンズ径より大きくなっておらず
レンズ径のまま延長する形状なので、フィルタつけてしまうと中で干渉して
最後までまわり切らないのだと思います。
役割としてはフィルタはレンズ保護、フードは遮光が主な役割です。
遮光が必要な直射日光下などでは、フィルタが悪影響与える場合があるので
(光が余計に反射して写真に写り込む=ゴーストといいます)、屋外では
フィルタを外してフードだけにして、室内などそれほど遮光の必要性が
ないときはフィルタにするなど使い分けるのがよいと思います。
ただこのレンズ、前玉すごく小さいのでそんなに神経質にならなくても
キズつける可能性は低いですし、不便感じながらフィルタつける意味は
あまりないのかな、、、とも思います
ただこの辺は人それぞれの感覚ですよね^^
書込番号:17791554
1点

どーうーしーてーもー プロテクトフィルターを付けたいなら、
ねじ込み式フードに変えるしか無いと思いますよ。
わたしならこの形のフードに更にプロテクトフィルターを付けることはしませんけど…
指つっこんでくる子供でも居ない限りレンズに触れることはなさそうですし。
書込番号:17791632
1点

こんにちは
フードかフィルターのどちらかを
諦める他無さそうに思います(((^^;)
書込番号:17791673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒ねこ白わんこさん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=15881810/
この書き込み見ると PRO1Dで有れば装備できたと言う書き込みが有りますのですが フィルター取り付けが 斜めに入っていたり しっかり閉まっていないと言う事はないですよね?
書込番号:17791678
2点

もとラボマン 2さんのリンク先でも、装着できない人が出ていますが…。
添付のようなフィルターの上からさらに付けられるフードを購入して付ける方法はあります。
U.N.から数種類出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395714.html
径はこれと同じではないかと。
書込番号:17791821
2点

フードがイインナーフードタイプなので、プテクトフィルターは必要ないと思います。
書込番号:17791985
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
オミナリオ さん
フードの影が映ってしまうかもしれないのは、さすがにちょっと困りそうです(^_^;)
(教えていただかなければ、「コレ何の影だろう」ってなってたと思います)
遮光ということは、雪国在住なのですが、冬の積雪時の直射日光下にも大活躍しそうなのですね。
フィルターとフードの使い分け…場所と時間帯などを考えてやってみるのも手なのですね。
実は、結構そそっかしいので、傷よりも汚れの方が怖いのです…。
撮影中の傷より、汚れを落とす時に傷つけそうで(^^ゞ
丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
すごく勉強になりました。
Customer-ID:u1nje3ra さん
指を突っ込んでくる子供…実は、子供ではなくペットがいるのです…。
小物や植物を撮ることも多いのですが、ペットも結構撮ります。
たまに、鼻がレンズに当たるのです(^_^;)
あと、キットのズームレンズの時も、うっかり自分の指紋を付けることが多かったので、
動物と自分を警戒してます…。
ねじ込み式フードも勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
うちの4姉妹 さん
こんにちわ(*≧д≦)
やはり、どちらかを諦めるということも必要なんですね。
そうですよね…付けられないんですものね…。
どっちが大事か、環境と自分の行動を顧みて考えます!
ありがとうございました。
もとラボマン2 さん
返信いただいてから付け直してみたのですが、やはり回りませんでした。
個体差があるということでしょうか…。
返信ありがとうございました。
Customer-ID:u1nje3ra さん
ご丁寧にありがとうございます!
早速見に行ってみます!!
書込番号:17792073
1点

じじかめ さん
フィルターはなくても大丈夫でしょうか。
他のフードみたいに真ん中が大きく開いてない分、そんなに神経質にならなくても
大丈夫そうではありますね。
返信ありがとうございました。
書込番号:17792107
0点

黒ねこ白わんこさん 返信ありがとうございます
もしかしたら 塗装の厚みか 工作精度がロットにより微妙なばらつきが有り 取り付けられるのと付かないのが 出ているのかも知れないですね。
書込番号:17792133
2点

黒ねこ白わんこ さん、こんばんは。
PRO1D付けても、フードは普通に装着できるはずです。
実際に使っています。
1:最初にレンズ本体の小さな赤いラインと、フードの赤いラインを一致させてください。それから時計回りに90度ほど回してください。クリックがあります。
2:フードが完全に装着されると、レンズ取り付け指標の白ポツと一直線になります。
実ユーザーです。
書込番号:17792154
1点

再度、試してみましたが、フードが素直に装着できてしまう箇所が二箇所あります。
一箇所は、黒ねこ白わんこ さんの画像と同じ状況になりました。
必ず、赤ラインを目印にフードを装着してください。
書込番号:17792205
1点

もとラボマン2 さん
そういうこともあるのかもしれないですよね。
たぶん、そんなに大きな差ではなくて、見分けがつかない程度にフードの方もフィルターの方も
ちょっと大きいちょっと溝が狭いとかあったのかもしれないですよね。
返信ありがとうございました!
prime1409 さん
こんばんわ。
画像での返信、ご丁寧にありがとうございます!
これ、フィルターを付けてないと確かに出来るんです。
90度回って、ちゃんと印が合ってくれるんです。
しかし、フィルターを付けると、頑張って回しても45度くらいしかいきません。
それ以上はどちらにも回らなくなるほど、固く締まってしまいます。
いっそ、力いっぱい残りを回してみようかとも思うのですが、ちょっと怖くて出来ません…。
2か所目の装着できる部分は、赤い丸印と白ポツが1直線に並ぶところではないでしょうか。
いっそ、こちらでもいいので90度回ってくれないかと思うのですが、
こちらも回りません。
力いっぱい回しても、レンズ自体に問題がないなら、いっそ思い切り力をこめたいですが、
アブナイですよね…。
書込番号:17792590
0点

prime1409さんもおっしゃってますが、PRO1Dなら、装着したままレンズフードを付けられます。実際、私も使ってますし。
フィルターがきちっと最後までねじ込まれてないのかもです。結構ぎりぎりの厚さなのか、ちょっとでも浮いていると、引っかかるようですし。フィルターがレンズと平行になるようにして、隙間がなくなるところまでねじ込んでみてください。
ま、いざとなったら、フードの前に付けちゃうという手もありますw
PLフィルターは、実際そうやって使ってますし。
……PRO1DNXってオチはないですよね?
書込番号:17792617
1点

で、連投です。
ちょっと試してみたので、写真を添付します。手持ちで、しかも蛍光灯の下で撮影したので、非常に見づらいですが^^;
フィルターは、力一杯ねじ込んでしまうと、あとで外れなくなって泣くことになりますので、そこまでやることはないですが、軽く指でつまんで、回らなくなるところくらいまでは、ねじ込む必要があります。
2枚目。写真で見ても、って、実際に目で見ても、隙間があるようには見えませんが、この程度でもフードの装着は不可能になります。触ってみると、カタカタ揺れるので、判りますが。
で、このフード、外側にもネジが切ってありますので、3枚目のような装着も可能です。PLフィルターやNDフィルターならともかく、保護フィルターでこれはどうなんだ、という気はしますけどw
書込番号:17792752
1点

月歌 さん
画像での解説ありがとうございます。
NXだったらどうしようと、ちょっとドキドキしております。
頑張ってねじ込んでみました。
スマホで撮った画像ですが、こんな感じです。回りません…(+_+)
汚れ防止だけを狙って、3枚目装着?でも、いい気がしてくるのが不思議です…。
書込番号:17792840
0点

黒ねこ白わんこさん おはようございます。
ご愁傷様です。
通常ネジ込みフィルターとバヨネットのフードとは干渉しないものですが、こういうタイプのフードも珍しいので微妙に干渉して最後まで回らないのだと思います。
バヨネットは最後まで回らないと画面がケラれますので、現物を持たれて販売店でマルミなど干渉しないフィルターを購入されるか、フィルター枠をわずかに削るか同時使用しないかの三択だと思います。
書込番号:17793315
1点

スレ主さんのはPRO1D、薄枠に見えないのは私だけ?
こんな厚かったでしたっけ、、、?
書込番号:17793574
0点

黒ねこ白わんこさん、こんにちは。
オミナリオ さんが感じたことを、私も感じました。
PRO1Dの滑り止めの、縦溝もないような感じに見えます。
同じような感じで撮影した画像アップします。
何か私のフィルターと違うように感じます。
書込番号:17793853
0点

黒ねこ白わんこさん、こんにちは。
PRO1Dはどちらで購入されましたか。
画像と比較すればするほど、怪しい感じです。
レンズキャップとフィルターの厚みで比較してみると、はっきり厚さの違いがわかります。
印字も微妙に違っているように思います。
書込番号:17793872
2点

写歴40年 さん
おはようございます(時間的に、こんにちわになってしまいました…)
フィルターとフードは干渉しないものなんですね…。
3択、考えます…。
削るという作業が簡単なら、いっそ削るのもありなのでしょうか。
失敗したら、気持ちよく新しいのを買いに行ける気持ちになれそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:17794176
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
α7を使っている者です。50mm1.8クラスの単焦点レンズの購入を検討しており、総じて評判の良いこのレンズを考えているのですが、非球面レンズを多用しているレンズは年輪ボケがヒドイとの話を聞きました。SEL2470Zで実感もしております。
夜景でのイルミネーションを撮るのに使いたいのですが、このレンズのボケ方は問題ないものでしょうか? LA−EA3&4を持っているので、綺麗な玉ボケを求めるならAマウントレンズを検討する方が近道でしょうか? サイズ・重さにはこだわりません。
アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

ばっちり汚いのが出るよ。
α7Rよりは目立たないけど。
ちなみにSAL50F14Zもでる。
勿論、両方予約購入です。
最近は、予約するの辞めようかと・・・。
書込番号:17766957
5点

ちなみにSONYはSAL85F14Zでもでるって言ってたけど、自分の個体は気付いてません。
書込番号:17766980
0点

ソニーA・Eユーザーです!。。
で!両方使ってる実感としては
ボケ味(ボケ質)自体は、やはり純正Aレンズが秀逸だと思いますよ(´ω`*)
でも、すべてのAレンズで二線ボケが出ない・・・って訳ではありませんが(笑)
書込番号:17766989
0点

コージ@流唯のパパ様
ありがとうございます!! 実際に使っておられる方の話を聞けて助かります。
購入するなら、やっぱり光源ボケに対しては覚悟が必要なんですね…。
それにしてもSAL50F14でも出るのなら何を選べば良いのやら(>_<)
葵葛様
ボケ質でのチョイスならAマウントレンズの方が良さげなんですね!!
親父が昔から(ミノルタ〜ソニー)αを使ってた影響で自分の中でもカメラは
ソニーで行くと決めてて、NEXシリーズからスタートして現在α7になりました。
単焦点レンズはずっと使い続けられる物をと考えていたので、Aマウントレンズででも
良いなと思ってます。
書込番号:17767730
1点

今回、イルミネーション目的で購入するのは見送る事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:17769651
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

2013年2月5日から
ソフトウェアバージョン1.01ですでに対応していますね。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/update/2013.html
現在の最新のバージョンは1.03ですね。
書込番号:17752780
2点

早速の返答有難うございます。
最新バージョンに既になっていますが
設定など何か特別な操作は必要なのでしょうか?
書込番号:17752801
0点

セットアップメニューから
位相差AFエリア表示で「入り」にしてその表示が背面液晶に表示されるかと
詳しくは、ガイドブックのP131に記載されていますので確認して見てください。
尚、ガイドブック(PDF)はダウンロードできるはずです。
書込番号:17752873
1点

すいません。
ガイドブックではなく、ハンドブックでした。
書込番号:17752900
1点

索引を「AF」で検索すると出て来ず、「位相差AF」で出てきます。
書込番号:17753048
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)